K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Asato YOSHINAGA
Department of Child Studies
Professor
Last Updated :2024/04/17

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Asato YOSHINAGA

所属・職名

  • Department of Child Studies, Professor

学位

  • 15 Mar. 2022, 博士(子ども学), 白梅学園大学, 甲第17号, 幼児教育と小学校教育における言葉の指導の接続ー読むことの指導の差異と連続性からー
  • 修士(教育学)

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2013

研究分野

  • Language development in early childhood, Elementary school education of Japanese language

研究活動

論文

  • 175, 195, 10 May 2021
  • A Study on Smooth Transitions in Teaching Method of Language from Early Childhood Education to Primary School Education : Suggestions from 'Freinet Education' in Flanders, Asato Yoshinaga, 57, 77, Feb. 2020, 岡本拡子
  • Multicultural Education in Germany and Belgium, Hiroko Okamoto, Asato Yoshinaga, 16, 1, 13, 20, Sep. 2019
  • Sociality Embedded in Picture Book Reading Activities, Yuji Fujimori,Asato Yoshinaga, The Science of Reading, 61, 2, 64, 76, 22 Jul. 2019, 吉永安里
  • 138, 155, 14 Sep. 2018
  • 28 Feb. 2017
  • 3, 16, 01 Nov. 2016
  • 1, 13, 26, 01 Feb. 2016
  • 6, 111, 120, 01 Feb. 2015, 結城孝治・山瀬範子・廣井雄一
  • 53, 159, 178, 01 Jan. 2015, 結城孝治・山瀬範子・廣井雄一
  • 3月号, 10, 15, 01 Mar. 2012
  • 8月号No460, 42, 43, 01 Aug. 2010
  • Asato Yoshinaga, 2021年3月号, 587, 2, 3, 10 Mar. 2021
  • 595, 56, 57, 10 Nov. 2021
  • 31, 15, 24, 01 Feb. 2009, 大塚健太郎・細川太輔・吉永安里・片山順也・片山守道・川端秀成
  • 31, 39, 44, 01 Feb. 2009
  • 33, 5, 14, 01 Mar. 2010, 片山守道・高橋丈夫・青山尚司・上嶋玲子・齊藤和貴・松岡仁・三井寿哉・吉永安里
  • 32, 15, 20, 01 Mar. 2010, 片山順也・大塚健太郎・川畑秀成・吉永安里・細川太輔・片山守道
  • 32, 37, 40, 01 Mar. 2010
  • 38, 69, 82, 01 Aug. 2011, 川畑秀成・大塚健太郎・片山守道・細川太輔・吉永安里
  • 33, 5, 11, 01 Feb. 2011, 片山守道・高橋丈夫・青山尚司・上嶋玲子・河野希代子・前田良子・三井寿哉・吉永安里
  • 33, 14, 19, 01 Feb. 2011, 片山順也・大塚健太郎・川畑秀成・吉永安里・細川太輔・片山守道
  • 30, 55, 66, 25 Dec. 2012
  • 35, 19, 24, 19 Mar. 2013
  • 5, 159, 178, 01 Mar. 2014
  • Comparison of differences and commonalities in reading instruction::An examination of ECE and Primary School Education in Japan, the U.S.,and Belgium, YOSHINAGA Asato, The Science of Reading, 60, 3, 138, 155, 2018, The Japan Reading Association,

    The purpose of this research is to identify differences and commonalities in reading instruction between Early Childhood Education (ECE) and Primary School Education (PSE),and to examine how teachers can assist their

    children smoothly transit from ECE to PSE. Two ECE and PSE teachers respectively participated in Japan,the U.S.

    and Belgium.In total twelve classes were audio-recorded and field notes were taken under natural observation. There were differences and commonalities in strategies of each country and they displayed various transition issues. For example,in the U.S.,there were more commonalities between ECE and PSE than in the other countries. However,there were differences in learning content,it was suggested that there was sequence and stepwise from ECE to PSE. PSE teachers taught higher reading skills than in the other countries by using the same learning style and type of language as in ECE. In Belgium,the learning content,style,and type of language was similar to the U.S.in ECE,however,PSE seemed to encourage their children to read a textbook by themselves,then they tended to prepare much easier content than those in ECE. In Japan,there were the big differences in type of language and learning style between ECE and PSE teachers seemed to adjust learning content to the same level as in ECE and demand desirable classroom behavior.

    The outcome of this research suggests that there are pros and cons in school transition of each country,and incorporating the other countriesʼ"good"practices will be one clue of achievement of smoother transition.

  • 128, 19, 22, 30 May 2015, The Japanese Teaching Society of Japan
  • 125, 361, 364, 26 Oct. 2013, The Japanese Teaching Society of Japan
  • ;, kokugokakyouikukennkyuu, 134, 0, 47, 50, 2018, Japanese Teaching Society of Japan
  • kokugokakyouikukennkyuu, 128, 0, 19, 22, 30 May 2015, Japanese Teaching Society of Japan
  • ;, kokugokakyouikukennkyuu, 134, 0, 47, 50, 26 May 2018, Japanese Teaching Society of Japan
  • Comparison of differences and commonalities in reading instruction:, YOSHINAGA Asato, The Science of Reading, 60, 3, 138, 155, 14 Sep. 2018, The Japan Reading Association,

    The purpose of this research is to identify differences and commonalities in reading instruction between Early Childhood Education (ECE) and Primary School Education (PSE),and to examine how teachers can assist their

    children smoothly transit from ECE to PSE. Two ECE and PSE teachers respectively participated in Japan,the U.S.

    and Belgium.In total twelve classes were audio-recorded and field notes were taken under natural observation. There were differences and commonalities in strategies of each country and they displayed various transition issues. For example,in the U.S.,there were more commonalities between ECE and PSE than in the other countries. However,there were differences in learning content,it was suggested that there was sequence and stepwise from ECE to PSE. PSE teachers taught higher reading skills than in the other countries by using the same learning style and type of language as in ECE. In Belgium,the learning content,style,and type of language was similar to the U.S.in ECE,however,PSE seemed to encourage their children to read a textbook by themselves,then they tended to prepare much easier content than those in ECE. In Japan,there were the big differences in type of language and learning style between ECE and PSE teachers seemed to adjust learning content to the same level as in ECE and demand desirable classroom behavior.

    The outcome of this research suggests that there are pros and cons in school transition of each country,and incorporating the other countriesʼ“good”practices will be one clue of achievement of smoother transition.

  • Sociality Embedded in Picture Book Reading Activities, FUJIMORI Yuji;YOSHINAGA Asato, The Science of Reading, 61, 2, 64, 76, 22 Jul. 2019, The Japan Reading Association,

    The purpose of this research is to clarify what characteristics picture book reading activities in Kindergarten have regarding the development of children’s social personality. The research adopted is a discourse analysis methodology, through the social system theory of ‘Self Organization’.

    Main findings are as follows;

    (1) The reading of a picture book as a group activity in a kindergarten is experienced as a self-organized social act in which the following two reading actions are integrated;

    ・Emergent and interactive reading activities through the presentation of illustrations and recitation of texts.

    ・Reflective and autonomous reading behavior of children through the reading texts as participation in a social group activity.

    (2) Emergent and interactive reading activities are functionally in phase with interpersonal communication in real society.

    Reflective and autonomous reading practices are in phase with grasping, consciousness, and planning done autonomously in individual minds. Reading a picture book is an activity of spirally linking these two reading activities, and is an effective language activity for children to acquire the ability to cope with an unpredictable society.

    Conclusions are as follows;

    Even though a picture book reading activity is a one-time, interpersonal oral communication, picture books as an intermediary maintains consistency and universality. Children reflectively repeat experiences of autonomous reading of texts while following the rules of the reading activity and predicting or summarizing the structure and content of the story of the picture book. As a result, each reading experience is renewed and connected to the next reading of picture books.

    Through those activities, children will develop their social being, stimulate their meta-cognition, and will be more inclined to display meaningful self-expression.

  • kokugokakyouikukennkyuu, 125, 0, 361, 364, 26 Oct. 2013, Japanese Teaching Society of Japan
  • Continuity in Instruction using “The Giant Turnip” between Kindergartens and Elementary Schools : An Examination on Physical Environments and Instruction Contents, YOSHINAGA, Asato, The Science of Reading, 62, 3-4, 175, 195, 10 May 2021, The Japan Reading Association,   This research analyses situations during reading classes in kindergartens and elementary schools with the aim to highlight differences and commonalities and to elaborate on instruction measures that enable continuity between the two stages. Reading classes of “The Giant Turnip” at seven kindergartens and eight elementary schools were studied by natural observation, and semistructured interviews with the teachers followed. The study was focused on the differences and commonalities of physical environments and instruction contents at the two stages. As an example for the physical environment, in kindergartens, the typical class consisted of teachers reading aloud only picture books once without repeating. On contrary, in elementary schools, students and teachers were physically more distant. Students were instructed to be seated at their desk and read individually. Textbooks were read repeatedly and diverse learning materials were used. For instruction contents, in kindergartens, children’s reaction was taken into consideration by teachers as the classes proceeded, and instructions contents on scenes and characters, the peritexts such as the link between the front and back cover and guessing plots were typically observed. On the other hand, in elementary schools, classes were more controlled and initiated by teachers. Children were instructed to learn a broader range of aspects on the contents which not only limited to the ones taught at kindergartens but also feelings of characters and authors’intention of expression. The research indicates that for a smoother transitioning, (1) in elementary schools, creating a safe environment where children can learn to read voluntarily and be initiative to ask questions by having a physical intimacy between the teacher and students to share a picture book, and (2) in kindergartens, instruction contents need to be flexibly adjusted accordingly to each child’s reactions and literacy level.

Misc

  • 七月号, 45, 45, 01 Jul. 2021
  • 1407, 47, 47, 01 Jun. 2021
  • 1406, 41, 41, 01 May 2021

著書等出版物

  • 28 Feb. 2023
  • Apr. 2020
  • 26 Sep. 2019
  • 01 Mar. 2019
  • 13 Apr. 2018
  • 23 Mar. 2018
  • 15 Sep. 2018
  • 01 Jun. 2021
  • 11 Aug. 2020
  • 26 Feb. 2021
  • 02 Mar. 2021
  • Apr. 2020
  • Apr. 2020
  • Apr. 2020
  • 01 May 2009, 神野雅博・齋藤裕吉・則岡小織・高橋正純・片桐純子・吉永安里・内田佐代子・増山亜紀子・吉原純子・久保田千恵・金子慶子・大塚健太郎
  • 01 Nov. 2009, 紺谷静子・赤塚佳子・與儀里未・山口由美子・鷲見辰美・森田和良・佐々木昭弘・落合節子・嶋田雄一・吉永安里・吉原美和子・浅香泰江・鈴木司郎・伊藤孝行・川畑徹大
  • 01 Dec. 2009
  • 01 Aug. 2011, 長野秀章・飯田秀利・関田義博・塚本博則・片山守道・吉永安里・青山尚司・高橋丈夫・三井寿哉・齊藤和貴・上島玲子 他多数
  • 01 Aug. 2011, 吉永安里・石上佐和子・黒田英津子・齊藤真子・谷亮子・河合啓志
  • 05 Aug. 2013
  • 16 Feb. 2013
  • 14 Mar. 2012, 植松雅美、泉宜宏、景山恵美、宇賀村康子、浜崎秀教、岡﨑智子、小木和美、勝山みどり、井上陽童、西川義浩、清水良、柴田紀子、釼持勉
  • 16 Feb. 2014
  • 25 Nov. 2015
  • 08 Dec. 2015
  • 12 Mar. 2016
  • 30 Oct. 2017

講演・発表

  • 06 Aug. 2019, Federation on European Literacy Association, Denmark Copenhagen
  • 23 Aug. 2019, Greece Thessaloniki, Greece Thessaloniki
  • A smooth transition from ECE to elementary school education (ESE) focused on literacy education: Through a comparative case study between Japan and the UK, Yuji Fujimori、Asato Yoshinaga, 28th EECERA ANNUAL CONFERENCE, 30 Aug. 2018, European Early Childhood Education Research Association, Hungary, Budapest, Yuji Fujimori
  • 29 Aug. 2017, Italy, Bologna
  • 03 Jul. 2017, Spain Madrid
  • A cross-cultural study on educational practice for smooth transition from ECE to CSE: Comparison between Japan and US, The 26th European Early Childhood Education Research Association conference, 01 Sep. 2016
  • A cross-cultural study on educational practice for smooth transition from ECEC to primary school education : Comparison of Japan, Belgium, and US, The 25th European Early Childhood Education Research Association conference , 01 Sep. 2015, European Early Childhood Education Research Association
  • BTS: A Global Interdisciplinary Conference, 15 Jul. 2022
  • 29 May 2016
  • 08 May 2016
  • 12 May 2018
  • 26 May 2018
  • 01 Jun. 2016
  • 03 Oct. 2021
  • 15 May 2021
  • 18 Oct. 2019
  • 11 Sep. 2019
  • 30 Jul. 2019
  • 25 Oct. 2019
  • 25 Jul. 2019
  • 17 May 2014
  • 17 May 2014
  • 30 May 2015
  • 30 Jul. 2017
  • 21 May 2017
  • 17 May 2014
  • 26 Oct. 2013

その他

  • Apr. 2016, Mar. 2017
  • 01 Nov. 2011
  • 01 Oct. 2008, 全日本書道研究教育研究会東京大会にて、3年生の毛筆指導の公開授業を行なった。右上払いのある漢字を探したり、右上払いの始筆と終筆の筆圧の変化を体感しながら、「虫」の字を整えて書けるような指導の工夫をおこなった。筆圧変化を体感することで、「虫」の右上払いの運筆がスムーズになり、字形が整った。また日常生活での変化としては、他の右上払いのある漢字の硬筆での意識が向上したことと、字形が整ったという成果が上がった。
  • 01 Nov. 2008, 東京学芸大学附属合同研究会国語部の全体会において、『自然のかくし絵(東京書籍3年上)』の公開授業を行なった。児童の身近なこん虫や植物について解説文を書きたいという思いを実現するため、筆者の書き方の工夫を読み取り、それを書くことに生かす読み書き関連を図った単元の開発を行なった。本時は、あえて反論を入れてそれを否定する筆者の書き方に注目し、文章に説得力をもたせる工夫を考えさせることができた。説明的文章を書いた際にも、本時の読みの経験が生き、反論をうまく取り入れた説明文を書くことができた。
  • 01 Feb. 2009, 東京学芸大学附属小金井小学校の研究発表会において、『すがたをかえる大豆(光村図書3年上)』の公開授業を行なった。本時は大豆とダイズの書き分けについて、筆者の書き方の工夫を読み取った。カタカタで書くものは外来語だけでなく、植物や動物の学名、また特に印象づけたいものなどもあることに気づき、どうして筆者が書き分けたのか、その意図に気づくことができた。単元を通しては、読んだことを生かして、食品に関する説明文を書く活動につなげる読み書き関連を図った。書くことが読みの深化に効果をもたらすという新しい読み書き関連指導と、児童が目的をもって読むことで生き生きと学習していた点が協議会で評価された。
  • 01 Feb. 2010, 国語科の読みの学習において、読んだことを表現に生かせるような単元『ごん中山かわらばんを作ろう!』の実践を公開した。『ごんぎつね(作:新美南吉)』をクラスで読み取り、その読みをもとに、児童一人一人が記者として一場面一本ずつ記事を書き、クラス全体で場面ごとに一枚ずつ壁新聞をつくる言語活動を取り入れた実践である。本時は、主人公ごんの兵十に対する思いを、動作化や地図法を使いながら読み取らせ、言葉を読むおもしろさを実感させることができた。また、壁新聞のよさとして、記事の形式が場面によって使い分けられることによりその場面にどんな意味があるのか視覚的・客観的に児童にも教師にも理解されることと、児童の読みと表現の多様性を評価する分かりやすい評価資料となることなど、協議会でも多数の評価を得た。
  • 01 Feb. 2010, 東京都の教員を対象とし、『わすれられないおくりもの(作:スーザン・バーレイ、教育出版3年)』の公開授業を行なった。場面ごとの人物相関図の変遷を俯瞰することで、「わすれられないおくりもの」とは何か、児童に読み取らせる実践である。本時は登場人物たちの様子を児童に実際に演じさせることで叙述を具体化、可視化し、実感の伴った叙述の読み取りの指導を提案した。児童が登場人物に同化して生き生きと語り合いの場面を表現し、語り合いからどのようなことを感じたか、人物と自分の体験をすりあわせながら、読みを深めることができたと、高い評価を得ることができた。
  • 01 Feb. 2011, 『みすゞさがしの旅(著:矢崎節夫、教育出版5年下)』から金子みすゞの詩への関心を高め、ブックトークの手法で好きな詩をテーマに沿って集め聞き手参加型のトークを行うポエムトークの実践についての公開授業を行なった。全国からの参観者を対象に、詩の読ませ方、詩の学習における言語活動の可能性を提案した。詩の読み取りに、これまでの物語文や説明文で蓄積した学びの履歴が見えたこと、ポエムトークの検討の際に用いた手立ての有効性、ポエムトークという言語活動のおもしろさに、参観者から高い評価を得ることができた。

受賞

  • 19 Sep. 2022

競争的資金

  • 20H01660, 2020
  • 17H02705, Development of Systematic and Reciprocal Practices for a Smooth Transition in Language Education, In this research, we analysed language instructions between Early Childhood Education(ECE) and primary school education from three perspectives: (1) the same material, (2) Long-term transformation, and (3) Cultural differences, and proposed language instructional strategies for a smooth transition. As a result, there are differences and commonalities in language instructions between ECE and primary school education, both in non-verbal instructions such as physical environment and in linguistic instructions such as questioning by teachers, those differences and commonalities enable continuous instructions. In addition, Differences with continuity and pros and cons with transitions were found in each culture.
  • 25885070, 2013, A comparative study on teaching style of Japanese language "reading" at primary school and "Language" at ECEC, My research studied teaching styles by which the teachers promote smooth transition from ECEC to primary school. The research includes a cross-cultural study in Japan, Belgium, and the US. The teaching in both ECEC and primary school in Japan is conducted via group activities, and pupils are expected to demonstrate their abilities more in ECEC than in primary school, where a learning discipline and self-control are prioritized. Teachers' initiations to enhance language capacity are of a similar challenge level at both stages, except that letters are taught from primary school. In the US, letters are taught from ECEC, and the teachers’ initiations are of a higher level than in the others. The teaching is on an individual basis and self-control tends to be expected at both stages. Belgium has a similar teaching style to Japan, but the initiations in ECEC are of a lower level than those in Japan while in primary school they are of a similar level. Letters are taught from primary school.
  • 20H01660, Development of an assessment and education program for foreign children in Japan to promote language acquisition and smooth the transition from ECE to elementary school education
  • 24K05804
  • JP20H01660, Development of an assessment and education program for foreign children in Japan to promote language acquisition and smooth the transition from ECE to elementary school education

教育活動

担当授業

  • 2019, 授業は、各クラスの学修計画に沿って学ぶことを基本とする。学修計画の作成に当たっては、授業の内容として、幼稚園教員として求められる、①使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項、②社会性や対人関係能力に関する事項、③幼児理解や学級経営等に関する事項、④保育内容等の指導力に関する事項から構成する。
  • 2019, 保育所保育指針のねらいと内容を理解した上で、子どもの遊びを豊かに展開するために必要な言語表現に関する理解を深める。また、言語表現活動に関わる教材(絵本、紙芝居、人形劇、ストーリーテリング等)の活用や作成を行い、保育の環境構成やその具体的展開のための技術を習得することをめざす。
  • 2019, 幼児期の特性を踏まえた環境を通しての教育、遊びを通しての指導といった幼児教育の方法的特質を、これまでの実習経験をもとに、実践の映像視聴や話し合いを通して考えを深め、自らの子ども観、指導観、教師観を明らかにする。
  • 2019, 文献購読、保育参観、授業参観を通して、どのような教師や学校・園側の対応が必要か、履修生同士のディスカッションを通して考えを深めていきます。|また、授業研究については、実際の授業場面の映像を通して、教師が子どもとどのように関わっているか、どのように教科指導を行っているか観察することで、文献から描いた理想論ではない教師のあり方について、受講生の同士、議論を重ね、考察を深めていってほしいと考えています。| 最終的には、卒論へ向けて、実際の授業場面から観察された課題の中から、履修生自身が独自の視点で「リサーチ・クエスチョン」を見いだし、分析・考察して、レポートにまとめます。|
  • 2019, 領域環境のねらいと内容について理解を深め、内容の取り扱いについて把握する。乳幼児期の子どもは、周囲の身近な環境に自主的主体的に興味や関心、好奇心や探求心をもってかかわり、それらを生活に取り入れることで発達が促される。乳幼児は、身近な自然や動植物、物や玩具・遊具に関心を持ってかかわり、多様な発見を楽しんだり、考えたり、試したり、工夫したりして遊ぶ。その中で、感動したり、共感したり、法則性に気付いたり、自ら考えようとする気持ちが起きたりして、探求心や公共心なども養われる。このような乳幼児期の子どもと環境とのかかわりの特性について理解を深めるために、身近な自然や身近な素材とのかかわりを体験したり、実際の保育場面を想定したロールプレイを経験したりすることを通して考察し、理解する。また、数量や文字について、生活の中で子どもの必要感に基づいて興味関心を養う指導方法の工夫を学ぶ。
  • 2019, 乳幼児の言葉に関する現状や課題を踏まえた上で、保育所保育指針及び幼稚園教育要領に示された、乳児保育の3つの視点と領域「言葉」のねらい及び内容について背景となる専門領域と関連させて理解を深める。その上で、幼児の発達に即して、主体的・対話的で深い学びが実現する過程を踏まえて具体的な指導場面を想定して保育を展開していくための方法・技術を身に付け、子どもの実態や状況に即した援助や関わりについて具体的に学ぶ。
  • 2019, 人間にとっての言葉の意義や機能を理解し、言葉に対する感覚を豊かにする実践について理解する。また、子どもの心身の発達や子どもを取り巻く環境等と、保育所保育指針・幼稚園教育要領に示される保育の内容を踏まえて、乳幼児期の言葉を育む児童文化財に親しむ体験と保育の環境を捉え、保育者や他の子との関係や集団の中での育ちの理解と援助に関わる知識及び技術、イメージを豊かにし、感性を養うための環境の構成と保育の展開に必要となる知識及び技術、様々な児童文化財の特性の理解と、それらの活用や作成に必要となる知識及び技術を学ぶ。
  • 2019, 本授業では、導入基礎演習において修得した基礎的なアカデミックスキルを活用し、2年次以降の専門科目を受講していくために必要とされる、調査・討議・発表に関する応用力を培います。具体的には、授業の前半では、子どもや家庭を巡る社会的問題をトピックとして取り上げ、小グループ編成にて、文献調査からその実態を明らかにし、改善策を討議・発表を行うものです。授業の後半では、各自、関心のあるトピックを探索し、文献調査をしながら、各自の進路に見合った専門性と将来像を構築できる力を養います。||
  • 2019, 本科目は「教育実習Ⅱ」の事前指導である。教育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化を目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、幼稚園に関する予備的学習を始め、幼稚園教育要領の再確認、子ども理解の方法や記録のとり方に関する学習、保育教材の研究等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えを持つ。
  • 2019, 国語科教育・幼小連携に関連した各自のテーマについて、調査、報告、発表討議ならびに論文執筆を行う。
  • 2019, 大学での学びを基礎に教育実習受け入れ園で幼稚園教育の実際を学ぶ。そのことにより教職の自覚を深める。大学教員のサポートを受けながら、実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の指導を通して臨床的に幼稚園を理解することが本科目の目的である。
  • 2019, 大学での学びを離れ、実習受け入れ園における参観実習に引き続いての実践的な教育力を形成する教壇実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的な活動を行うことが本科目の主たる目的である。
  • 2019, 大学で学んだ教育理論と幼稚園での教育臨床場面とを結びつける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認していくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうあったのかを内省したり、教師としての子ども理解、教材研究、環境設定等がどうあったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的教育力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2019, 観察や子どもとのかかわりを通して、保育についての理解を深めるとともに、全日実習や部分実習の責任実習において、指導計画の作成、実践、観察、記録、評価を重ねて、保育実践力をつける。また、既習の教科内容と保育実習Ⅰの経験を踏まえて、子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会等との連携について総合的に学ぶ。さらには、保育士としての業務と職業倫理についての理解を深め、自己の課題の明確化を図る。
  • 2019, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、施設における実習全体を通して子ども(利用者)・家庭・地域への理解を深化し、児童福祉施設で働く保育士としての職業倫理を涵養する。
  • 2020, 授業は、各クラスの学修計画に沿って学ぶことを基本とする。学修計画の作成に当たっては、授業の内容として、幼稚園教員として求められる、①使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項、②社会性や対人関係能力に関する事項、③幼児理解や学級経営等に関する事項、④保育内容等の指導力に関する事項から構成する。
  • 2020, ※本授業はZoomを利用した双方向型授業(ライブ配信)と講義資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|乳幼児の言葉に関する現状や課題を踏まえた上で、保育所保育指針及び幼稚園教育要領に示された、乳児保育の3つの視点と領域「言葉」のねらい及び内容について背景となる専門領域と関連させて理解を深める。その上で、幼児の発達に即して、主体的・対話的で深い学びが実現する過程を踏まえて具体的な指導場面を想定して保育を展開していくための方法・技術を身に付け、子どもの実態や状況に即した援助や関わりについて具体的に学ぶ。
  • 2020, ※本授業は、zoomを利用した双方向型授業(ライブ配信)とPowerpoint等資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|幼児期の特性を踏まえた環境を通しての教育、遊びを通しての指導といった幼児教育の方法的特質を、これまでの実習経験をもとに、実践の映像視聴や話し合いを通して考えを深め、自らの子ども観、指導観、教師観を明らかにする。
  • 2020, ※本授業は、zoomを利用した双方向型授業とPowerpoint等資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|文献購読、保育参観、授業参観を通して、保育や教育のあり方について、履修生同士がディスカッションを通して考えを深める。最終的には、卒論へ向けて、文献購読や実際の保育・授業場面から観察された課題の中から、履修生自身が独自の視点で「リサーチ・クエスチョン」を見いだし、分析・考察して、卒業論文の問題の所在を書き上げる。
  • 2020, ※本授業はZoomを利用した双方向型授業と講義資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|領域環境のねらいと内容について理解を深め、内容の取り扱いについて把握する。乳幼児期の子どもは、周囲の身近な環境に自主的主体的に興味や関心、好奇心や探求心をもってかかわり、それらを生活に取り入れることで発達が促される。乳幼児は、身近な自然や動植物、物や玩具・遊具に関心を持ってかかわり、多様な発見を楽しんだり、考えたり、試したり、工夫したりして遊ぶ。その中で、感動したり、共感したり、法則性に気付いたり、自ら考えようとする気持ちが起きたりして、探求心や公共心なども養われる。このような乳幼児期の子どもと環境とのかかわりの特性について理解を深めるために、身近な自然や身近な素材とのかかわりを体験したり、実際の保育場面を想定したロールプレイを経験したりすることを通して考察し、理解する。また、数量や文字について、生活の中で子どもの必要感に基づいて興味関心を養う指導方法の工夫を学ぶ。
  • 2020, ※本授業はZoomを利用した双方向型授業(ライブ配信)と講義資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|本授業では、導入基礎演習において修得した基礎的なアカデミックスキルを活用し、2年次以降の専門科目を受講していくために必要とされる、調査・発表・討議に関する応用力を培う。具体的には、現代の子どもや家庭、保育を巡る社会的問題をトピックとして取り上げ、小グループ編成にて、文献調査からその実態を明らかにし、発表・討議を行い、各自の進路に見合った専門性と将来像を構築できる力を養う。もう一つの授業の柱は、保育者として求められる、絵本に対する基礎的な知識を身に付け、2年次以降の教育インターンシップや保育実習、幼稚園実習等で活用できる力を養うことである。本授業を通して、絵本についての関心や知識を広げたり、深めたりできるようにする。
  • 2020, ※本授業はZoomを利用した双方向型授業と講義資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|小学校学習指導要領「国語」と幼稚園教育要領・保育所保育指針の「言葉」の目標や内容について学び、幼稚園・保育所と小学校の「言葉」の学びの接続を考える。|絵本の教材分析を行う中で、絵本の価値について考える。また、自分の好きな絵本についても教材分析の方法を援用して分析し、他の学生とそれぞれの作品の魅力を伝え合う。現場での絵本の読み聞かせ等に本講義で学んだ教材分析の観点が生きることをねらいとする。
  • 2020, ※本授業は、zoomを利用した双方向型授業(ライブ配信)とPowerpoint等資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|人間にとっての言葉の意義や機能を理解し、言葉に対する感覚を豊かにする実践について理解する。また、子どもの心身の発達や子どもを取り巻く環境等と、保育所保育指針・幼稚園教育要領に示される保育の内容を踏まえて、乳幼児期の言葉を育む児童文化財に親しむ体験と保育の環境を捉え、保育者や他の子との関係や集団の中での育ちの理解と援助に関わる知識及び技術、イメージを豊かにし、感性を養うための環境の構成と保育の展開に必要となる知識及び技術、様々な児童文化財の特性の理解と、それらの活用や作成に必要となる知識及び技術を学ぶ。
  • 2020, ※本授業は、zoomを利用した双方向型授業(ライブ配信)とPowerpoint等資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|本科目は「教育実習Ⅱ」の事前指導である。教育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化を目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、幼稚園に関する予備的学習を始め、幼稚園教育要領の再確認、子ども理解の方法や記録のとり方に関する学習、保育教材の研究等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えを持つ。
  • 2020, ※本授業は、zoomを利用した双方向型授業とPowerpoint等資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。||国語科教育・幼小連携に関連した各自のテーマについて、調査、報告、発表討議ならびに論文執筆を行う。
  • 2020, ※本授業は、zoomを利用した双方向型授業(ライブ配信)とPowerpoint等資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|大学で学んだ教育理論と幼稚園での教育臨床場面とを結びつける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認していくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうあったのかを内省したり、教師としての子ども理解、教材研究、環境設定等がどうあったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的教育力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2020, 大学での学びを基礎に教育実習受け入れ園で幼稚園教育の実際を学ぶ。そのことにより教職の自覚を深める。大学教員のサポートを受けながら、実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の指導を通して臨床的に幼稚園を理解することが本科目の目的である。|なお、実習園で実習が実施できない場合は、学習支援活動と学内の模擬授業、演習等で代替する。
  • 2020, 大学での学びを離れ、実習受け入れ園における参観実習に引き続いての実践的な教育力を形成する教壇実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的な活動を行うことが本科目の主たる目的である。|なお、実習園で実習が実施できない場合は、学習支援活動と学内の模擬授業、演習等で代替する。
  • 2020, 観察や子どもとのかかわりを通して、保育についての理解を深めるとともに、全日実習や部分実習の責任実習において、指導計画の作成、実践、観察、記録、評価を重ねて、保育実践力をつける。また、既習の教科内容と保育実習Ⅰの経験を踏まえて、子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会等との連携について総合的に学ぶ。さらには、保育士としての業務と職業倫理についての理解を深め、自己の課題の明確化を図る。
  • 2020, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、施設における実習全体を通して子ども(利用者)・家庭・地域への理解を深化し、児童福祉施設で働く保育士としての職業倫理を涵養する。
  • 2020, ※本授業はZoomを利用した双方向型授業(ライブ配信)と講義資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|乳幼児の言葉に関する現状や課題を踏まえた上で、保育所保育指針及び幼稚園教育要領に示された、乳児保育の3つの視点と領域「言葉」のねらい及び内容について背景となる専門領域と関連させて理解を深める。その上で、幼児の発達に即して、主体的・対話的で深い学びが実現する過程を踏まえて具体的な指導場面を想定して保育を展開していくための方法・技術を身に付け、子どもの実態や状況に即した援助や関わりについて具体的に学ぶ。
  • 2021, 乳幼児の言葉に関する現状や課題を踏まえた上で、保育所保育指針及び幼稚園教育要領に示された、乳児保育の3つの視点と領域「言葉」のねらい及び内容について背景となる専門領域と関連させて理解を深める。その上で、幼児の発達に即して、主体的・対話的で深い学びが実現する過程を踏まえて具体的な指導場面を想定して保育を展開していくための方法・技術を身に付け、子どもの実態や状況に即した援助や関わりについて具体的に学ぶ。
  • 2021, 児童文化財である絵本の特色を、絵とテキストの詳細な分析とその解釈を通して理解する。また、絵本が子供に与える影響について考察する。さらに、絵本の制作過程について知識を深め、絵本制作の方法や技術を学ぶ。
  • 2021, 授業は、各クラスの学修計画に沿って学ぶことを基本とする。学修計画の作成に当たっては、授業の内容として、幼稚園教員として求められる、①使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項、②社会性や対人関係能力に関する事項、③幼児理解や学級経営等に関する事項、④保育内容等の指導力に関する事項から構成する。
  • 2021, 幼児期の特性を踏まえた環境を通しての教育、遊びを通しての指導といった幼児教育の方法的特質を、これまでの実習経験をもとに、実践の映像視聴や話し合いを通して考えを深め、自らの子ども観、指導観、教師観を明らかにする。
  • 2021, 文献購読、保育参観、授業参観を通して、保育や教育のあり方について、履修生同士がディスカッションを通して考えを深める。最終的には、卒論へ向けて、文献購読や実際の保育・授業場面から観察された課題の中から、履修生自身が独自の視点で「リサーチ・クエスチョン」を見いだし、分析・考察して、卒業論文の問題の所在を書き上げる。
  • 2021, 領域環境のねらいと内容について理解を深め、内容の取り扱いについて把握する。乳幼児期の子どもは、周囲の身近な環境に自主的主体的に興味や関心、好奇心や探求心をもってかかわり、それらを生活に取り入れることで発達が促される。乳幼児は、身近な自然や動植物、物や玩具・遊具に関心を持ってかかわり、多様な発見を楽しんだり、考えたり、試したり、工夫したりして遊ぶ。その中で、感動したり、共感したり、法則性に気付いたり、自ら考えようとする気持ちが起きたりして、探求心や公共心なども養われる。このような乳幼児期の子どもと環境とのかかわりの特性について理解を深めるために、身近な自然や身近な素材とのかかわりを体験したり、実際の保育場面を想定したロールプレイを経験したりすることを通して考察し、理解する。また、数量や文字について、生活の中で子どもの必要感に基づいて興味関心を養う指導方法の工夫を学ぶ。
  • 2021, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。
  • 2021, 人間にとっての言葉の意義や機能を理解し、言葉に対する感覚を豊かにする実践について理解する。また、子どもの心身の発達や子どもを取り巻く環境等と、保育所保育指針・幼稚園教育要領に示される保育の内容を踏まえて、乳幼児期の言葉を育む児童文化財に親しむ体験と保育の環境を捉え、保育者や他の子との関係や集団の中での育ちの理解と援助に関わる知識及び技術、イメージを豊かにし、感性を養うための環境の構成と保育の展開に必要となる知識及び技術、様々な児童文化財の特性の理解と、それらの活用や作成に必要となる知識及び技術を学ぶ。
  • 2021, 本科目は「教育実習Ⅱ」の事前指導である。教育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化を目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、幼稚園に関する予備的学習を始め、幼稚園教育要領の再確認、子ども理解の方法や記録のとり方に関する学習、保育教材の研究等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えを持つ。
  • 2021, 国語科教育・幼小連携に関連した各自のテーマについて、調査、報告、発表討議ならびに論文執筆を行う。
  • 2021, ”大学で学んだ教育理論と幼稚園での教育臨床場面とを結びつける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認していくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうあったのかを内省したり、教師としての子ども理解、教材研究、環境設定等がどうあったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的教育力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。”””
  • 2021, 大学での学びを基礎に教育実習受け入れ園で幼稚園教育の実際を学ぶ。そのことにより教職の自覚を深める。大学教員のサポートを受けながら、実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の指導を通して臨床的に幼稚園を理解することが本科目の目的である。|なお、実習園で実習が実施できない場合は、学習支援活動と学内の模擬授業、演習等で代替する。
  • 2021, 大学での学びを離れ、実習受け入れ園における参観実習に引き続いての実践的な教育力を形成する教壇実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的な活動を行うことが本科目の主たる目的である。|なお、実習園で実習が実施できない場合は、学習支援活動と学内の模擬授業、演習等で代替する。
  • 2021, 観察や子どもとのかかわりを通して、保育についての理解を深めるとともに、全日実習や部分実習の責任実習において、指導計画の作成、実践、観察、記録、評価を重ねて、保育実践力をつける。また、既習の教科内容と保育実習Ⅰの経験を踏まえて、子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会等の連携について総合的に学ぶ。さらには保育士としての業務と職業倫理についての理解を深め、自己の課題の明確化を図る。
  • 2021, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、施設における実習全体を通して子ども(利用者)・家庭・地域への理解を深化し、児童福祉施設で働く保育士としての職業倫理を涵養する。
  • 2022, 乳幼児の言葉に関する現状や課題を踏まえた上で、保育所保育指針及び幼稚園教育要領に示された、乳児保育の3つの視点と領域「言葉」のねらい及び内容について背景となる専門領域と関連させて理解を深める。その上で、幼児の発達に即して、主体的・対話的で深い学びが実現する過程を踏まえて具体的な指導場面を想定して保育を展開していくための方法・技術を身に付け、子どもの実態や状況に即した援助や関わりについて具体的に学ぶ。
  • 2022, 乳幼児の言葉に関する現状や課題を踏まえた上で、保育所保育指針及び幼稚園教育要領に示された、乳児保育の3つの視点と領域「言葉」のねらい及び内容について背景となる専門領域と関連させて理解を深める。その上で、幼児の発達に即して、主体的・対話的で深い学びが実現する過程を踏まえて具体的な指導場面を想定して保育を展開していくための方法・技術を身に付け、子どもの実態や状況に即した援助や関わりについて具体的に学ぶ。
  • 2022, 幼児期の特性を踏まえた環境を通しての教育、遊びを通しての指導といった幼児教育の方法的特質を、これまでの実習経験をもとに、実践の映像視聴や話し合いを通して考えを深め、自らの子ども観、指導観、教師観を明らかにする。
  • 2022, 文献購読、保育参観、授業参観を通して、保育や教育のあり方について、履修生同士がディスカッションを通して考えを深める。最終的には、卒論へ向けて、文献購読や実際の保育・授業場面から観察された課題の中から、履修生自身が独自の視点で「リサーチ・クエスチョン」を見いだし、分析・考察して、卒業論文の問題の所在を書き上げる。
  • 2022, 授業は、各クラスの学修計画に沿って学ぶことを基本とする。学修計画の作成に当たっては、授業の内容として、幼稚園教員として求められる、①使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項、②社会性や対人関係能力に関する事項、③幼児理解や学級経営等に関する事項、④保育内容等の指導力に関する事項から構成する。
  • 2022, 領域環境のねらいと内容について理解を深め、内容の取り扱いについて把握する。乳幼児期の子どもは、周囲の身近な環境に自主的主体的に興味や関心、好奇心や探求心をもってかかわり、それらを生活に取り入れることで発達が促される。乳幼児は、身近な自然や動植物、物や玩具・遊具に関心を持ってかかわり、多様な発見を楽しんだり、考えたり、試したり、工夫したりして遊ぶ。その中で、感動したり、共感したり、法則性に気付いたり、自ら考えようとする気持ちが起きたりして、探求心や公共心なども養われる。このような乳幼児期の子どもと環境とのかかわりの特性について理解を深めるために、身近な自然や身近な素材とのかかわりを体験したり、実際の保育場面を想定したロールプレイを経験したりすることを通して考察し、理解する。また、数量や文字について、生活の中で子どもの必要感に基づいて興味関心を養う指導方法の工夫を学ぶ。
  • 2022, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2022, 人間にとっての言葉の意義や機能を理解し、言葉に対する感覚を豊かにする実践について理解する。また、子どもの心身の発達や子どもを取り巻く環境等と、保育所保育指針・幼稚園教育要領に示される保育の内容を踏まえて、乳幼児期の言葉を育む児童文化財に親しむ体験と保育の環境を捉え、保育者や他の子との関係や集団の中での育ちの理解と援助に関わる知識及び技術、イメージを豊かにし、感性を養うための環境の構成と保育の展開に必要となる知識及び技術、様々な児童文化財の特性の理解と、それらの活用や作成に必要となる知識及び技術を学ぶ。
  • 2022, 児童文化財である絵本の特色を、絵とテキストの詳細な分析とその解釈を通して理解する。また、絵本が子供に与える影響について考察する。さらに、絵本の制作過程について知識を深め、絵本制作の方法や技術を学ぶ。
  • 2022, 本科目は「教育実習Ⅱ」の事前指導である。教育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化を目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、幼稚園に関する予備的学習を始め、幼稚園教育要領の再確認、子ども理解の方法や記録のとり方に関する学習、保育教材の研究等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えを持つ。
  • 2022, 国語科教育・幼小連携に関連した各自のテーマについて、調査、報告、発表討議ならびに論文執筆を行う。
  • 2022, 大学で学んだ教育理論と幼稚園での教育臨床場面とを結びつける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認していくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうあったのかを内省したり、教師としての子ども理解、教材研究、環境設定等がどうあったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的教育力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2022, 大学での学びを基礎に教育実習受け入れ園で幼稚園教育の実際を学ぶ。そのことにより教職の自覚を深める。大学教員のサポートを受けながら、実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の指導を通して臨床的に幼稚園を理解することが本科目の目的である。|なお、実習園で実習が実施できない場合は、学習支援活動と学内の模擬授業、演習等で代替する。
  • 2022, 大学での学びを離れ、実習受け入れ園における参観実習に引き続いての実践的な教育力を形成する教壇実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的な活動を行うことが本科目の主たる目的である。|なお、実習園で実習が実施できない場合は、学習支援活動と学内の模擬授業、演習等で代替する。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 乳幼児の言葉に関する現状や課題を踏まえた上で、保育所保育指針及び幼稚園教育要領に示された、乳児保育の3つの視点と領域「言葉」のねらい及び内容について背景となる専門領域と関連させて理解を深める。その上で、幼児の発達に即して、主体的・対話的で深い学びが実現する過程を踏まえて具体的な指導場面を想定して保育を展開していくための方法・技術を身に付け、子どもの実態や状況に即した援助や関わりについて具体的に学ぶ。
  • 2023, 乳幼児の言葉に関する現状や課題を踏まえた上で、保育所保育指針及び幼稚園教育要領に示された、乳児保育の3つの視点と領域「言葉」のねらい及び内容について背景となる専門領域と関連させて理解を深める。その上で、幼児の発達に即して、主体的・対話的で深い学びが実現する過程を踏まえて具体的な指導場面を想定して保育を展開していくための方法・技術を身に付け、子どもの実態や状況に即した援助や関わりについて具体的に学ぶ。
  • 2023, 幼児期の特性を踏まえた環境を通しての教育、遊びを通しての指導といった幼児教育の方法的特質を、これまでの実習経験をもとに、実践の映像視聴や話し合いを通して考えを深め、自らの子ども観、指導観、教師観を明らかにする。
  • 2023, 文献購読、保育参観、授業参観を通して、保育や教育のあり方について、履修生同士がディスカッションを通して考えを深める。最終的には、卒論へ向けて、文献購読や実際の保育・授業場面から観察された課題の中から、履修生自身が独自の視点で「リサーチ・クエスチョン」を見いだし、分析・考察して、卒業論文の問題の所在を書き上げる。
  • 2023, 領域環境のねらいと内容について理解を深め、内容の取り扱いについて把握する。乳幼児期の子どもは、周囲の身近な環境に自主的主体的に興味や関心、好奇心や探求心をもってかかわり、それらを生活に取り入れることで発達が促される。乳幼児は、身近な自然や動植物、物や玩具・遊具に関心を持ってかかわり、多様な発見を楽しんだり、考えたり、試したり、工夫したりして遊ぶ。その中で、感動したり、共感したり、法則性に気付いたり、自ら考えようとする気持ちが起きたりして、探求心や公共心なども養われる。このような乳幼児期の子どもと環境とのかかわりの特性について理解を深めるために、身近な自然や身近な素材とのかかわりを体験したり、実際の保育場面を想定したロールプレイを経験したりすることを通して考察し、理解する。また、数量や文字について、生活の中で子どもの必要感に基づいて興味関心を養う指導方法の工夫を学ぶ。
  • 2023, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2023, 人間にとっての言葉の意義や機能を理解し、言葉に対する感覚を豊かにする実践について理解する。また、子どもの心身の発達や子どもを取り巻く環境等と、保育所保育指針・幼稚園教育要領に示される保育の内容を踏まえて、乳幼児期の言葉を育む児童文化財に親しむ体験と保育の環境を捉え、保育者や他の子との関係や集団の中での育ちの理解と援助に関わる知識及び技術、イメージを豊かにし、感性を養うための環境の構成と保育の展開に必要となる知識及び技術、様々な児童文化財の特性の理解と、それらの活用や作成に必要となる知識及び技術を学ぶ。
  • 2023, 児童文化財である絵本の特色を、絵とテキストの詳細な分析とその解釈を通して理解する。また、絵本が子供に与える影響について考察する。さらに、絵本の制作過程について知識を深め、絵本制作の方法や技術を学ぶ。
  • 2023, 授業は、各クラスの学修計画に沿って学ぶことを基本とする。学修計画の作成に当たっては、授業の内容として、幼稚園教員として求められる、①使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項、②社会性や対人関係能力に関する事項、③幼児理解や学級経営等に関する事項、④保育内容等の指導力に関する事項から構成する。
  • 2023, 本科目は「教育実習Ⅱ」の事前指導である。教育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化を目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、幼稚園に関する予備的学習を始め、幼稚園教育要領の再確認、子ども理解の方法や記録のとり方に関する学習、保育教材の研究等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えを持つ。
  • 2023, 国語科教育・幼小連携に関連した各自のテーマについて、調査、報告、発表討議ならびに論文執筆を行う。
  • 2023, 大学で学んだ教育理論と幼稚園での教育臨床場面とを結びつける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認していくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうあったのかを内省したり、教師としての子ども理解、教材研究、環境設定等がどうあったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的教育力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2023, 大学での学びを基礎に教育実習受け入れ園で幼稚園教育の実際を学ぶ。そのことにより教職の自覚を深める。大学教員のサポートを受けながら、実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の指導を通して臨床的に幼稚園を理解することが本科目の目的である。|なお、実習園で実習が実施できない場合は、学習支援活動と学内の模擬授業、演習等で代替する。
  • 2023, 大学での学びを離れ、実習受け入れ園における参観実習に引き続いての実践的な教育力を形成する教壇実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的な活動を行うことが本科目の主たる目的である。|なお、実習園で実習が実施できない場合は、学習支援活動と学内の模擬授業、演習等で代替する。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • 11 Oct. 2021
  • 27 Apr. 2021
  • The Japan Reading Association, 01 Apr. 2017
  • May 2008
  • Aug. 2008
  • May 2010

社会貢献活動

  • 01 Apr. 2019
  • 07 Jul. 2021
  • 13 May 2021
  • 13 May 2021
  • 25 Oct. 2021
  • 18 Oct. 2021
  • 02 Oct. 2021, 16 Oct. 2021
  • 08 Jun. 2021
  • 04 Jun. 2021
  • 01 Jun. 2021
  • 25 May 2021
  • 11 May 2021
  • 08 May 2021
  • 24 Feb. 2021
  • 18 Feb. 2021
  • 18 Feb. 2021
  • 06 Feb. 2021
  • 06 Feb. 2021, 13 Feb. 2021
  • 01 Apr. 2020
  • 01 Apr. 2019
  • 01 Apr. 2019
  • 16 Apr. 2019, 16 Apr. 2019
  • 01 Apr. 2019, 31 Mar. 2020


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.