K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Junko NOZAWA
Department of Child Studies
Professor
Last Updated :2024/03/08

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Junko NOZAWA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Child Studies, Professor

学歴

  • 2000, University of Tsukuba, Master's Program in Education
  • University of Tsukuba, Graduate School of Comprehensive Human Sciences

学位

  • 26 Mar. 2003, 修士(ヒューマン・ケア科学), 筑波大学, 教育学・保育学関係, 修乙第5932号, 特別なニーズのある乳幼児の保育職員への専門的支援-統合保育における巡回相談の実態と支援のあり方-
  • 26 Mar. 2007, 博士(ヒューマン・ケア科学), 筑波大学, 教育学・保育学関係, 博甲第4376号, 巡回相談における保育士参加型による「特別ニーズ」保育への専門的支援の提供方法

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2022

資格

  • Mar. 2021, 公認心理師
  • Apr. 2004, 臨床発達心理士
  • Feb. 2013, 保育士

研究活動

論文

  • 4, 112, 118, Jul. 2009
  • 61, 1, 7, 18, 31 Aug. 2023
  • 17, 199, 208, 31 Mar. 2023
  • 14., 33, 43, Feb. 2023
  • Study on self-esteem improvement through favorite activities in after-school day care., 13, 124, 131, Mar. 2022
  • Literature review on music activities intended for the treatment and education of children with developmental disabilities, SUEHIRO Anri, NOZAWA Junko, Journal of human life design, 17, 271, 282, Mar. 2022
  • Teacher Training to Promote Understanding of Disabilities using Teaching Materials : for Core Teachers in Special Education at Regular Schools, ;;;, 11, 269, 275, 01 Mar. 2021
  • The Development of the Lesson for Awareness and Promotion of the Understanding of the Social Model of Disability : Comparison among the Lessons for Learning the Disabilities, ;;;;, 61, 1, 97, 103, Mar. 2021
  • Support for Children with Special Needs in Developing Their Norm Consciousness:A Case of Children's Participation and Self-Decision Making in Finland, Togo Etsuko;Nozawa Junko;Ishida Sachiyo, Tokyo Future University bulletin, 15, 0, 121, 129, 2021, Tokyo Future University,

     Recently, the development of children's norm consciousness has been considered a social issue in Japan. Finland has made pioneering efforts in child-centered development of norm consciousness and Finnish children have been practicing rule decisions. This study examined the situation in Finland for obtaining suggestions to develop norm consciousness in Japanese children, including special needs children, and examined cooperation among homes, elementary schools, and other related organizations. The authors visited child-related facilities in and around Helsinki and conducted interviews with seven participants. The following results indicated characteristics of norm development in Finland: (1) the process of deciding group rules mainly by children,( 2) individual and small-group support for understanding the rules,( 3) environmental settings for understanding the rules, and( 4) cooperation with other organizations.

  • Journal of the Society for Clinical Art., 9, 1, 1, 6, Nov. 2020, The Society for Clinical Art
  • A study on the appropriateness of music therapy sessions : An example of the practice conducted during the after-school day services for children, ;, 60, 1, 79, 84, Mar. 2020
  • Finland's Support for Children with Special needs and Families during the School Entrance Transition Period : A Study on the Possibility of Application in Japan, ;;, 60, 1, 85, 93, Mar. 2020
  • The Current Situation and Issues of Information Provision regarding Educational Materials for Special Needs Education : Through Information Provision via Websites of School Board, ;;;;, 9, 173, 178, 28 Feb. 2020
  • Needs of Regular School Teachers for Inclusive Education. : Focusing on Training Needs of Teachers in A City, ;;;;, 8, 107, 112, 01 Nov. 2019
  • A Study of Professional Development on Special Needs of Nursery School Teachers.‐Focus on the teacher's decision-making process in special support-, NOZAWA Junko, 9, 11, 20, May 2019, Asian Society of Child Care
  • On the subject of providing support to families of children with or with suspected developmental disorders by nursery teachers during school transition periods, ;;, 59, 1, 121, 126, Mar. 2019
  • Actual condition of knowledge and understanding of persons with disabilities of undergraduate first year students in the nursery teacher-training courses., ;;;;, 7, 145, 150, 28 Feb. 2019
  • The on-campus practical training in special support teacher training course by the cooperation of the after-school care service, ;;;;;Nozawa Junko;Abe Takashi;Suehiro Anri;Murano Shiro;Miyajima Tasuku;, 6, 91, 96, 01 Nov. 2018, Office for Teacher Education
  • A Study of Utilization of Information on Disability Understanding by Students of Nursery Teacher Training Course, Nozawa Junko, The Bulletin of St.Margaret's, 50, 0, 137, 144, 2018, St.Margaret's
  • Difficulties related to the self-care skills of nursery school children with special needs: collaboration between nursery teachers and parents., NOZAWA Junko, TOGO Etsuko & ISHIDA Sachiyo, The Asian Journal of Disable Sociology, 16, 89, 98, Dec. 2017
  • Self-Care Skills of Special Need Children in Nursery Schools and Family Support::Survey Results of Nursery School Teachers, ;;, The Bulletin of St.Margaret's, 49, 0, 143, 150, 2017, St.Margaret's
  • Difficulties of Mothers With Children With Special Needs in Their Upbringing and Help-Seeking From Nurseries., Togo Etsuko;Nozawa Junko;Ishida Sachiyo, Tokyo Future University bulletin, 11, 0, 139, 149, 2017, Tokyo Future University
  • Support for Families of Children with Special Needs at the Nursery through cooperation between home and the Nursery School : Intervention in the Dining Scene by Analyzing the recorded Video, ;;, 3, 37, 44, Oct. 2016
  • A Study of Support for Children with Special Needs in Japan : As Seen through the Scandinavian Support System, Ishida Sachiyo;Nozawa Junko;Togo Etsuko, 23, 13, 26, 2016, Tokyo Seitoku University
  • Research Trends on the Upbringing of Children with Special Needs, Ishida Sachiyo;Nozawa Junko;Togo Etsuko, 22, 35, 48, 2015, Tokyo Seitoku University
  • 16, 21, 30, Mar. 2014
  • ;;, 1, 19, 23, Mar. 2014
  • Consultation for Special Needs Children in Light of the Characteristics of the Nursery, ;;, The Bulletin of St.Margaret's, 46, 0, 85, 93, 2014, St.Margaret's
  • Providing support to young children with mild multiple disabilities through special needs schools -A case study of support for a child with varied needs-, NOZAWA Junko, FUJIWARA Yhoshihiro, The Asian Journal of Child Care, 4, 85, 94, Mar. 2013
  • The Study of a Family Support for a Very Young Child with Suspected Developmental Disabilities, Nagata Shingo;Nozawa Junko;Fujiwara Yoshihiro;;;, 7, 8, 18, Mar. 2013
  • Research project on the pioneering educational model for children with intellectual, multiple, and developmental disabilities in the very early stages of age, at the University of Tsukuba, FUJIWARA Y.;NOZAWA J.;NAGAMINE M.;HISATSU K.;NAGATA S.;YOSHII S.;TAKAHASHI S.;ANBE H., 34, 4, 359, 366, 30 Nov. 2012
  • Support Provided for Special-needs Children Aged 0–2 years by Special Support Schools in Japan -A nationwide survey of special support schools-., NOZAWA Junko, NAGAMINE Miki, HISATSU Kyoko, NAGATA Shingo, FUJIWARA Yoshihiro, 12, 17, 26, Aug. 2012
  • NOZAWA Junko,Hisatsu Kyoko,Nagamine Miki, Nagata Shingo and FUJIWARA Yoshihiro, The Asian Journal of Child Care, 3 (p.55~p.62), 3, 55, 62, Mar. 2012
  • Information sharing for transitioning 0–2-year-olds with intellectual, multiple, or developmental disabilities into preschool ., NOZAWA Junko and FUJIWARA Yoshihiro, Journal of East Asian Studies, 3, 9, 17, Mar. 2012
  • Feb. 2012
  • Practice of early education in the kindergarten for the mentally challenged: the ways of cooperating with relevant agencies based on "individual educational support plan", and of functioning as a local center of special needs education, ;;, Japanese journal on developmental disabilities, 33, 2, 176, 187, 31 May 2011
  • Evaluation of consultations for nursery school teachers by the Goal Attainment Scaling and post-evaluations., NOZAWA Junko, 8, 45, 59, Sep. 2009
  • Participatory development of the child-care support manual for teachers in charge of special needs children in nursery schools, The Journal of Understanding Special Needs, 10, 31, 44, Dec. 2008
  • Evaluation of consultations for nursery school teachers by the goal attainment scaling and post-evaluations, The Asian journal of disable sociology, 8, 45, 59, Sep. 2008, The Asian Society of Disable Sociology
  • Mar. 2007
  • Effectiveness of the itinerant consultations for teachers in charge of special-needs children: the case studies of consultations with a manual for teachers, The Japanese journal for the education of young children, 14, 67, 78, 2005
  • ;;, The Japanese journal of special education, 41, 5, 600, 602, Jan. 2004
  • Understanding handicaps, 6, 19, 26, Jan. 2004
  • Inclusion of children with disabilities in Philadelphia-Conditions of full-inclusion classes in public elementary schools in Philadelphia, Pennsylvania-, NOZAWA Junko, The Journal of Understanding Special Needs, 5, 71, 78, Jan. 2002, The Japanese Association of Understanding Special Needs

Misc

  • Feb. 2019
  • Mar. 2019
  • 6, 55, 64
  • 6, 1, 14
  • 7, 47, 53
  • 8, 47, 53
  • 9, 31, 38

著書等出版物

  • 01 Mar. 2024
  • 14 Nov. 2023
  • 03 Mar. 2023
  • 21 Sep. 2022
  • Apr. 2022
  • 30 Sep. 2021
  • Apr. 2020
  • Sep. 2019
  • Jul. 2018
  • Apr. 2018
  • Mar. 2018
  • Jun. 2017
  • May 2017
  • Aug. 2015
  • Apr. 2015
  • Sep. 2013
  • May 2011
  • Mar. 2010

受賞

  • 11 Nov. 2023
  • 25 Aug. 2012

競争的資金

  • 21K02716, 2021
  • 21K02726, 2021
  • 17K04644, 2017
  • 25381068, 2013
  • 19830011, Elementary education for special needs children in Afghanistan and international cooperation with Japan, This study investigated situation of elementary education for special needs children in Afghanistan and examined international cooperation with Japan. Collecting data on disabled children in Afghanistan was organized by content. The materials collected were classified into six categories. Six categories were education policy, special school education, normal school education, health care, rehabilitation, and disabled by landmines. Furthermore, in Afghanistan and Japan, the researcher interviewed the university lecturers, college lecturers and the special school teachers.

教育活動

担当授業

  • 2022, 障害児保育の現状やそれぞれの障害特性の基礎的理解と基本的な保育対応について学習する。さらにテキストや視聴覚教材を利用した事例検討を通して、障害特性に基づいた保育計画や保育場面での具体的なかかわり方について学ぶ。本授業では、講義のほか、ディスカッションおよびグループワーク等を通し、学生自らが特別なニーズのある乳幼児の保育について深く考える機会を提供する。
  • 2022, 障害児保育の現状やそれぞれの障害特性の基礎的理解と基本的な保育対応について学習する。さらにテキストや視聴覚教材を利用した事例検討を通して、障害特性に基づいた保育計画や保育場面での具体的なかかわり方について学ぶ。本授業では、講義のほか、ディスカッションおよびグループワーク等を通し、学生自らが特別なニーズのある乳幼児の保育について深く考える機会を提供する。
  • 2022, 人の各発達段階におけるさまざまなライフイベントについて、発達に伴う心身の状態や変化、発達課題、人間関係、社会生活などの側面から学ぶ。自分自身の人生を多角的な視点でとらえることを目指す。またライフイベントに伴う人格的発達やメンタルヘルスの諸問題の理解を深め、ヒューマンサービス専門職としての他者理解について考察する。
  • 2022, 知的障害児、発達障害児の心理や発達に関し、特定のテーマを取り上げ、資料、調査および実践を通して学ぶことを目的とする。|参加学生が興味のあるテーマを選定し、自らが探求することを目指す。|
  • 2022, 実習や既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、保育実践力を培うため、保育について総合的に学ぶとともに、保育士の専門性や職業倫理について理解を深める。また、保育の観察、記録および自己評価等を踏まえた保育の改善について実践や事例を通して学ぶこととする。
  • 2022, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2022, 適切な幼児理解の上で、幼児の発達を理解し、生活や遊びについて考える。幼児の発達や人間関係の過程を理解するための知識を身に付け、対応の方法について考える。
  • 2022, 特別な支援を必要とする子どもの保育の現状を理解する。特別な支援を必要する子どもへ保育園や児童発達支援センターにおける関わり方を学び、保護者対応、関連諸機関との連携の実際を学ぶ。
  • 2022, 特別支援教育の基礎となる、特別支援教育の目標・理念、特別支援教育が目指すべき教育制度・実践、インクルーシブな社会や教育システムについて解説する。また、それぞれの特別な支援を必要とする幼児児童生徒の特性や心理的特性の基本を理解し、その特性に適した教育の場や指導の方法や内容に関する基礎的な知識を習得する。さらに早期からの一貫した支援と関連諸機関との連携や家族支援について学び、理解を深めることができるよう教授する。
  • 2022, 保育における子育て支援について相談支援の視点から学ぶ。保育相談支援の意義と基礎的事項を理解し、支援の実際を学ぶ。保育相談支援の内容や方法を理解し、相談事例を通して具体的な対応について学ぶ。|
  • 2022, 保育における子育て支援について相談支援の視点から学ぶ。保育相談支援の意義と基礎的事項を理解し、支援の実際を学ぶ。保育相談支援の内容や方法を理解し、相談事例を通して具体的な対応について学ぶ。|
  • 2022, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2022, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 2022, 観察や子どもとのかかわりを通して、保育についての理解を深めるとともに、全日実習や部分実習の責任実習において、指導計画の作成、実践、観察、記録、評価を重ねて、保育実践力をつける。また、既習の教科内容と保育実習Ⅰの経験を踏まえて、子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会等の連携について総合的に学ぶ。さらには保育士としての業務と職業倫理についての理解を深め、自己の課題の明確化を図る。
  • 2022, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、施設における実習全体を通して子ども(利用者)・家庭・地域への理解を深化し、児童福祉施設で働く保育士としての職業倫理を涵養する。|
  • 2022, 本授業は、対面授業として実施する。|実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、施設の保育実習についてリポートする。グループで話合いながら、各自自己課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 障害児保育の現状やそれぞれの障害特性の基礎的理解と基本的な保育対応について学習する。さらにテキストや視聴覚教材を利用した事例検討を通して、障害特性に基づいた保育計画や保育場面での具体的なかかわり方について学ぶ。本授業では、講義のほか、ディスカッションおよびグループワーク等を通し、学生自らが特別なニーズのある乳幼児の保育について深く考える機会を提供する。
  • 2023, 障害児保育の現状やそれぞれの障害特性の基礎的理解と基本的な保育対応について学習する。さらにテキストや視聴覚教材を利用した事例検討を通して、障害特性に基づいた保育計画や保育場面での具体的なかかわり方について学ぶ。本授業では、講義のほか、ディスカッションおよびグループワーク等を通し、学生自らが特別なニーズのある乳幼児の保育について深く考える機会を提供する。
  • 2023, 人の各発達段階におけるさまざまなライフイベントについて、発達に伴う心身の状態や変化、発達課題、人間関係、社会生活などの側面から学ぶ。自分自身の人生を多角的な視点でとらえることを目指す。またライフイベントに伴う人格的発達やメンタルヘルスの諸問題の理解を深め、ヒューマンサービス専門職としての他者理解について考察する。
  • 2023, 知的障害児、発達障害児の心理や発達に関し、特定のテーマを取り上げ、資料、調査および実践を通して学ぶことを目的とする。|参加学生が興味のあるテーマを選定し、自らが探求することを目指す。|
  • 2023, 実習や既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、保育実践力を培うため、保育について総合的に学ぶとともに、保育士の専門性や職業倫理について理解を深める。また、保育の観察、記録および自己評価等を踏まえた保育の改善について実践や事例を通して学ぶこととする。
  • 2023, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2023, 特別な支援を必要とする子どもの保育の現状を理解する。特別な支援を必要する子どもへ保育園や児童発達支援センターにおける関わり方を学び、保護者対応、関連諸機関との連携の実際を学ぶ。
  • 2023, 特別支援教育の基礎となる、特別支援教育の目標・理念、特別支援教育が目指すべき教育制度・実践、インクルーシブな社会や教育システムについて解説する。また、それぞれの特別な支援を必要とする幼児児童生徒の特性や心理的特性の基本を理解し、その特性に適した教育の場や指導の方法や内容に関する基礎的な知識を習得する。さらに早期からの一貫した支援と関連諸機関との連携や家族支援について学び、理解を深めることができるよう教授する。
  • 2023, 保育における子育て支援について相談支援の視点から学ぶ。保育相談支援の意義と基礎的事項を理解し、支援の実際を学ぶ。保育相談支援の内容や方法を理解し、相談事例を通して具体的な対応について学ぶ。|
  • 2023, 保育における子育て支援について相談支援の視点から学ぶ。保育相談支援の意義と基礎的事項を理解し、支援の実際を学ぶ。保育相談支援の内容や方法を理解し、相談事例を通して具体的な対応について学ぶ。|
  • 2023, 知的障害児、発達障害児の心理や発達、インクルーシブ社会に関し、参加学生が特定のテーマを設定し、資料、調査および実践を通して研究し、卒業論文にまとめることを目的とする。|
  • 2023, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2023, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 2023, 観察や子どもとのかかわりを通して、保育についての理解を深めるとともに、全日実習や部分実習の責任実習において、指導計画の作成、実践、観察、記録、評価を重ねて、保育実践力をつける。また、既習の教科内容と保育実習Ⅰの経験を踏まえて、子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会等の連携について総合的に学ぶ。さらには保育士としての業務と職業倫理についての理解を深め、自己の課題の明確化を図る。
  • 2023, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、施設における実習全体を通して子ども(利用者)・家庭・地域への理解を深化し、児童福祉施設で働く保育士としての職業倫理を涵養する。|
  • 2023, 本授業は、対面授業として実施する。|実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、施設の保育実習についてリポートする。グループで話合いながら、各自自己課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。

学外活動

学協会活動

  • 01 Apr. 2019
  • 01 Apr. 2005
  • 01 Apr. 2004
  • 01 Apr. 1998

学外委員等活動

  • 01 Apr. 2021, 小平市教育委員会 , 就学支援委員会委員
  • 01 Apr. 2022, 日本福祉心理学会, 常任理事
  • 01 Apr. 2020, 日本福祉心理学会 , 学会大会・研修会企画委員会 委員
  • 01 Apr. 2011, 31 Mar. 2013, 文京区乳幼児発達支援連絡会, 委員
  • 01 Apr. 2019, 日本福祉心理学会, 理事
  • 01 Apr. 2019, 日本福祉心理学会, 「福祉心理学研究」編集副委員長
  • 01 Apr. 2015, 国際スヌーズレン協会日本支部 全日本スヌーズレン研究会, 理事
  • 01 Apr. 2020, 31 Mar. 2022, 入間市児童発達支援センター運営協議会, 委員
  • 01 Apr. 2015, 31 Mar. 2022, 入間市障害者福祉審議会, 委員
  • 2012, 2010年度~2012年度 乳幼児教育学研究 編集協力員

社会貢献活動

  • Aug. 2022, Aug. 2023


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.