K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

野澤 純子
人間開発学部 子ども支援学科
教授
Last Updated :2024/03/08

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    野澤 純子, ノザワ ジュンコ

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • 人間開発学部 子ども支援学科, 教授

学歴

  • 2000年, 筑波大学, 教育研究科, 障害児教育
  • 筑波大学, 人間総合科学研究科, ヒューマン・ケア科学

学位

  • 2003年03月26日, 修士(ヒューマン・ケア科学), 筑波大学, 教育学・保育学関係, 修乙第5932号, 特別なニーズのある乳幼児の保育職員への専門的支援-統合保育における巡回相談の実態と支援のあり方-
  • 2007年03月26日, 博士(ヒューマン・ケア科学), 筑波大学, 教育学・保育学関係, 博甲第4376号, 巡回相談における保育士参加型による「特別ニーズ」保育への専門的支援の提供方法

本学就任年月日

  • 2022年04月01日

資格

  • 2021年03月, 公認心理師
  • 2004年04月, 臨床発達心理士
  • 2013年02月, 保育士

研究分野

  • 国際教育開発
  • 障害福祉
  • 特別支援保育
  • 特別支援教育

研究活動

論文

  • 支援ツールを使用した巡回相談事例―給食場面で行動問題のある事例, 野澤純子, 臨床発達心理実践研究, 4, 112, 118, 2009年07月, 日本臨床発達心理士会
  • 保育所等における特別ニーズ児と保護者への支援とその体制に関する研究, 石田祥代・藤後悦子・野澤純子, 保育学研究, 61, 1, 7, 18, 2023年08月31日, 日本保育学会
  • 乳幼児および学童期を育てる外国人家庭の子育ての課題と必要な支援について, 藤後悦子・野澤純子・石田祥代, 東京未来大学研究紀要, 17, 199, 208, 2023年03月31日, 東京未来大学
  • 外国人幼児の障害の早期発見―担当保育者による障害の徴候への気づきに着目して―, 野澤純子・藤後悦子・石田祥代, 國學院大學人間開発学研究, 14., 33, 43, 2023年02月, 國學院大學人間開発学会
  • 放課後等デイサービスにおける好みの活動を通した支援―自己肯定感の視点による一考察―, 野澤 純子, 芦沢 文子, 櫻井 恵美子, 中村 英雄, 浜中 里美, 栗原 博, 村野 志朗, 教職センター年報, 13, 124, 131, 2022年03月, 東京家政大学教職センター
  • 発達障害児の療育を意図した音楽活動に関する先行研究の検討, 末廣杏里, 野澤純子, ライフデザイン学研究, 17, 271, 282, 2022年03月, 東洋大学ライフデザイン学部
  • 障害理解教材を活用した教員研修の検討 : 通常学校教員へのカスケード式研修を通して, 野澤 純子;阿部 崇;宮島 祐;田中 恵美子, 東京家政大学教員養成教育推進室年報, 11, 269, 275, 2021年03月01日, 東京家政大学教員養成教育推進室
  • 障害の社会モデルの啓発・理解促進に向けた授業の開発 : 障害を学ぶための授業の比較から, 田中 恵美子;平井 佑典;野澤 純子;奥平 真砂子;下尾 直子, 東京家政大学研究紀要 = Bulletin of Tokyo Kasei University, 61, 1, 97, 103, 2021年03月, 東京家政大学
  • フィンランドにおける子どもの規範意識形成への支援について:―フィンランドにおける子どもの参画と自己決定の実践―, 藤後 悦子;野澤 純子;石田 祥代, 東京未来大学研究紀要, 15, 0, 121, 129, 2021年, 学校法人 三幸学園 東京未来大学,

     Recently, the development of children's norm consciousness has been considered a social issue in Japan. Finland has made pioneering efforts in child-centered development of norm consciousness and Finnish children have been practicing rule decisions. This study examined the situation in Finland for obtaining suggestions to develop norm consciousness in Japanese children, including special needs children, and examined cooperation among homes, elementary schools, and other related organizations. The authors visited child-related facilities in and around Helsinki and conducted interviews with seven participants. The following results indicated characteristics of norm development in Finland: (1) the process of deciding group rules mainly by children,( 2) individual and small-group support for understanding the rules,( 3) environmental settings for understanding the rules, and( 4) cooperation with other organizations.

  • 創造的表現活動が拓く特別な支援を要する子どもの資質・能力, 保坂遊・野澤純子・村野志朗, 臨床美術ジャーナル, 9, 1, 1, 6, 2020年11月, 臨床美術学会
  • 障害児の療育を意図した音楽活動の適切性に関する研究 : 放課後等デイサービスにおける実践を例に, 末廣 杏里;野澤 純子, 東京家政大学研究紀要 = Bulletin of Tokyo Kasei University, 60, 1, 79, 84, 2020年03月, 東京家政大学
  • フィンランドの就学移行期の発達障害の可能性のある子どもと家庭への支援 : 日本における適用可能性に関する一考察, 野澤 純子;藤後 悦子;石田 祥代, 東京家政大学研究紀要 = Bulletin of Tokyo Kasei University, 60, 1, 85, 93, 2020年03月, 東京家政大学
  • 特別支援教育の教材に関する情報提供の現状と課題 : 教育委員会のWebサイトによる情報発信を通して, 阿部 崇;野澤 純子;末廣 杏里;宮島 祐;田中 恵美子, 東京家政大学教員養成教育推進室年報, 9, 173, 178, 2020年02月28日, 東京家政大学教員養成教育推進室
  • 通常学校教員のインクルーシブ教育に関するニーズ : A市小中学校教員の研修内容のニーズに焦点を当てて, 野澤 純子;阿部 崇;宮島 祐;末廣 杏里;田中 恵美子, 東京家政大学教員養成教育推進室年報, 8, 107, 112, 2019年11月01日, 東京家政大学教員養成教育推進室
  • A Study of Professional Development on Special Needs of Nursery School Teachers.‐Focus on the teacher's decision-making process in special support-, NOZAWA Junko, The Asian Journal of Child Care, 9, 11, 20, 2019年05月, Asian Society of Child Care
  • 保護者の経験知に基づく特別ニーズ保育における家庭支援の課題 : インクルーシブな学校教育への円滑な移行実現を目指して, 野澤 純子;藤後 悦子;石田 祥代, 東京家政大学研究紀要 = Bulletin of Tokyo Kasei University, 59, 1, 121, 126, 2019年03月, 東京家政大学
  • 保育者養成課程における障害理解教育 : 子ども学部初年次学生の障害理解の実態, 野澤 純子;阿部 崇;末廣 杏里;宮島 祐;田中 恵美子, 東京家政大学教員養成教育推進室年報, 7, 145, 150, 2019年02月28日, 東京家政大学教員養成教育推進室
  • 特別支援教育教職課程における学内実習の役割(1)放課後等デイサービス「つくし」の実習を通して, 野澤 純子;阿部 崇;末廣 杏里;村野 志朗;宮島 祐;Nozawa Junko;Abe Takashi;Suehiro Anri;Murano Shiro;Miyajima Tasuku;ノザワ ジュンコ, 東京家政大学教員養成教育推進室年報 = Bulletin of Office for Teacher Education, 6, 91, 96, 2018年11月01日, 東京家政大学教員養成教育推進室
  • 保育者養成課程学生の障害理解に関する情報活用:障害児保育履修前学生を対象とした調査から, 野澤 純子, 立教女学院短期大学紀要, 50, 0, 137, 144, 2018年, 学校法人立教女学院 立教女学院短期大学
  • Difficulties related to the self-care skills of nursery school children with special needs: collaboration between nursery teachers and parents., NOZAWA Junko, TOGO Etsuko & ISHIDA Sachiyo, The Asian Journal of Disable Sociology, 16, 89, 98, 2017年12月, The Asian Society of Disable Sociology
  • 保育上特別な配慮の必要な子どもの身辺自立の実態と家庭支援:―保育者アンケートを通して―, 野澤 純子;石田 祥代;藤後 悦子, 立教女学院短期大学紀要, 49, 0, 143, 150, 2017年, 学校法人立教女学院 立教女学院短期大学
  • 「気になる子」の身辺自立に関する母親の 困り感と保育の場への援助要請, 藤後 悦子;野澤 純子;石田 祥代, 東京未来大学研究紀要, 11, 0, 139, 149, 2017年, 学校法人 三幸学園 東京未来大学,

     本研究は、日々の子育てで大切になる子どもの身辺自立を取り上げ、母親が直面する身辺自立の困り感について、子どもの特性、援助要請の相手、保育の場への希望に関するモデルを組み立て、検証することを目的とした。方法は、オンライン調査を利用し、第一子が3歳から6歳までの子どもを育てる各年齢100名、合計母親400名を対象とした。発達の遅れの有無による違いを明らかにした結果、身辺自立困り感、保育の場への身辺自立支援希望において「気になる子」の母親の得点が高かった。また「気になる子」では、行為、多動から身辺自立困り感へ正のパスが示されたが、身辺自立困り感から援助要請の相手へのパスは示されなかった。「気になる子」の親の支援としては、1)母親の周囲の人も巻き込んだ支援、2)具体的な対応スキルの教授、3)地域資源との連携の3つが提案された。

  • 保育の場における気になる子の家庭支援 : 家庭と保育園との連携による映像を用いた食事場面への介入, 藤後 悦子;野澤 純子;石田 祥代, 未来の保育と教育 : 東京未来大学実習サポートセンター紀要 : the journal of childcare and education, 3, 37, 44, 2016年10月, 東京未来大学実習サポートセンター
  • 我が国における「気になる子ども」の支援に関する一考察 : 北欧の支援システムを通して, 石田 祥代;野澤 純子;藤後 悦子, 研究紀要, 23, 13, 26, 2016年, 東京成徳大学
  • 気になる子どものしつけに関する研究の動向と課題 : 「家庭教育・しつけ」要因検討のための知見と情報を得るために, 石田 祥代;野澤 純子;藤後 悦子, 研究紀要, 22, 35, 48, 2015年, 東京成徳大学
  • 特別ニーズ保育における基本的習慣に関する家庭支援研究の動向と課題, 野澤純子、藤後悦子, 立教女学院短期大学幼児教育研究所紀要, 16, 21, 30, 2014年03月, 立教女学院短期大学幼児教育研究所
  • 保育者主体の家庭支援における意義と課題 : 特別ニーズ児に焦点をあてて, 藤後 悦子;野澤 純子;石田 祥代, 未来の保育と教育 : 東京未来大学実習サポートセンター紀要 : the journal of childcare and education, 1, 19, 23, 2014年03月, 東京未来大学実習サポートセンター
  • 保育所の特性を踏まえた巡回相談方法の検討-基本的生活習慣の形成を重視する保育所の事例を通して-, 野澤 純子;藤後 悦子;石田 祥代, 立教女学院短期大学紀要, 46, 0, 85, 93, 2014年, 学校法人立教女学院 立教女学院短期大学
  • Providing support to young children with mild multiple disabilities through special needs schools -A case study of support for a child with varied needs-, NOZAWA Junko, FUJIWARA Yhoshihiro, The Asian Journal of Child Care, 4, 85, 94, 2013年03月, Asian Society of Child Care
  • 発達障害疑いがある超早期段階の幼児に対する家庭支援の実践的研究, 永田 真吾;野澤 純子;藤原 義博;永田 真吾;野澤 純子;藤原 義博, 筑波大学特別支援教育研究, 7, 8, 18, 2013年03月, 筑波大学特別支援教育研究センター
  • 筑波大学の教育研究モデル事業 : 超早期段階における知的・重複・発達障害児に対する先駆的な教育研究モデル事業, 藤原 義博;野澤 純子;長峯 美紀;久津 京子;永田 真吾;吉井 勘人;高橋 幸子;安部 博志, 発達障害研究, 34, 4, 359, 366, 2012年11月30日, 日本発達障害学会
  • Support Provided for Special-needs Children Aged 0–2 years by Special Support Schools in Japan -A nationwide survey of special support schools-., NOZAWA Junko, NAGAMINE Miki, HISATSU Kyoko, NAGATA Shingo, FUJIWARA Yoshihiro, The Asian Journal of Disable Sociology, 12, 17, 26, 2012年08月, The Asian Society of Disable Sociology
  • Coordinated Educational Support for Children Aged 0–2 years with Special Needs., NOZAWA Junko,Hisatsu Kyoko,Nagamine Miki, Nagata Shingo and FUJIWARA Yoshihiro, The Asian Journal of Child Care, 3 (p.55~p.62), 3, 55, 62, 2012年03月, Asian Society of Child Care
  • Information sharing for transitioning 0–2-year-olds with intellectual, multiple, or developmental disabilities into preschool ., NOZAWA Junko and FUJIWARA Yoshihiro, 全南大学東アジア研究所紀要, 3, 9, 17, 2012年03月, 全南大学東アジア研究所
  • 超早期段階における知的・重複・発達障害児に対する先駆的な教育研究, 野澤純子, 平成23年度筑波大学附属大塚特別支援学校研究紀要, 2012年02月, 筑波大学
  • 特別支援学校幼稚部の取り組み : 「個別の教育支援計画」に基づく連携した支援とセンター的機能の在り方の追究, 高橋 幸子;野澤 純子;福元 康弘, 発達障害研究, 33, 2, 176, 187, 2011年05月31日, 日本発達障害学会
  • Evaluation of consultations for nursery school teachers by the Goal Attainment Scaling and post-evaluations., 野澤純子, The Asian Journal of Disable Sociology, 8, 45, 59, 2009年09月, The Asian Society of Disable Sociology
  • 保育士参加型調査に基づく「特別ニーズ」保育への支援ツールの開発, 野澤 純子, 障害理解研究, 10, 31, 44, 2008年12月, 障害理解研究会
  • 目標達成度と事後アンケートによる巡回相談支援の評価, 野澤 純子, The Asian journal of disable sociology, 8, 45, 59, 2008年09月, The Asian Society of Disable Sociology
  • 巡回相談における保育士参加型による「特別ニーズ」保育への専門的支援の提供方法, 野澤純子, 筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科博士論文, 2007年03月, 筑波大学
  • 巡回相談を活用した「特別ニーズ」保育への支援効果の検討--手引書を利用した巡回相談による保育者への支援過程の分析, 野澤 純子;徳田 克己, 乳幼児教育学研究, 14, 67, 78, 2005年, 日本乳幼児教育学会
  • 自主シンポジウム53 地域特性をふまえた保育所・幼稚園における「特別ニーズ保育」への専門的支援 (日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告), 柳本 雄次;山田 浩昭;野澤 純子, 特殊教育学研究, 41, 5, 600, 602, 2004年01月, 日本特殊教育学会
  • 巡回相談による公立保育所への専門的支援の現状と課題--千葉県における巡回相談員の派遣形態別の視点から, 野澤 純子, 障害理解研究, 6, 19, 26, 2004年01月, 障害理解研究会
  • Inclusion of children with disabilities in Philadelphia-Conditions of full-inclusion classes in public elementary schools in Philadelphia, Pennsylvania-, NOZAWA Junko, 障害理解研究, 5, 71, 78, 2002年01月, 障害理解学会

Misc

  • 「ひとの生(LIFE)を支える学の構築:子ども期 インクルーシブな教育推進のための障害理解推進モデルの構築‐教員養成・現職教員研修教材の開発-」, 野澤純子・阿部崇・宮島祐・田中恵美子・末廣杏里, 東京家政大学総合研究プロジェクト平成30年度報告書, 2019年02月, 東京家政大学
  • 特別ニーズ児への対応における保育者の判断基準に関する研究‐インクルーシブ保育の事例を通して‐(東京家政大学大学院フィールドワーク研究助成), 野澤純子, 東京家政大学大学院フィールドワーク研究助成報告書, 2019年03月, 東京家政大学
  • アフガニスタン特殊教育強化プロジェクト事業完了報告書, 中田英雄; 福嶋利浩; 野澤純子, JICA 筑波大学連携融合事業報告書, 平成20年
  • アフガニスタン特殊教育強化プロジェクト業務完了報告書, 野澤純子, JICA、筑波大学連携融合事業報告書, 平成19年
  • ヒューマン・ケア領域におけるエンパワーメント‐障害児・者への地域支援、高齢社福祉,及びセルフ・ヘルプグループ活動に焦点をあてて‐, 野澤純子; 遠藤寿海; 澤田明子, 運動障害教育・福祉研究, 6, 55, 64, 平成14年
  • 障害児・者、高齢者及び患者の人権と権利擁護, 遠藤寿海; 野澤純子; 小澤芳子, 運動障害教育・福祉研究, 6, 1, 14, 平成14年
  • 保育所の専門的支援に関する基礎的研究-巡回相談内容の分析-, 野澤純子, 運動障害教育・福祉研究, 7, 47, 53, 平成15年
  • 軽度発達障害児を対象とした巡回相談による「特別ニーズ」保育への支援-対象児を含む環境支援に焦点をあてて-, 野澤純子, 運動障害教育・福祉研究, 8, 47, 53, 平成16年
  • 保育者が相談する「特別ニーズのある子ども」と専門的支援の分析, 野澤純子, 運動障害教育・福祉研究, 9, 31, 38, 平成17年

著書等出版物

  • これから学ぶ・理解する子ども家庭福祉 単行本, 髙玉和子, 和田上貴昭, 稲垣美加子, 五十嵐裕子, 村田典子, 吉田直哉 , 千葉弘明, 末松惠, 野澤純子, 橋本樹, 平澤一郎 , 長瀨啓子, 大村海太 , 耕田昭子, 南野奈津子, 一藝社, 2024年03月01日
  • 子ども家庭支援論演習ブック (よくわかる! 保育士エクササイズ), 松本峰雄, 大野地平, 我謝美左子, 小山朝子, 遠田康人, 野澤純子, ミネルヴァ書房, 2023年11月14日
  • これから学ぶ・理解する社会福祉, 髙玉和子, 和田上貴昭, 小口恵巳子, 大村海太, 豊田宗裕, 稲垣美加子, 吉田直哉 ,添田正揮,五十嵐裕子 ,末松恵, 本多勇 ,千葉弘明, 野澤純子, 南野奈津子, 一藝社, 2023年03月03日
  • 使ってみよう!スヌーズレン, 柳本雄次・大崎博史・後上鐵夫・逵直美・野澤純子・西木貴美子他, ジアース社, 2022年09月21日
  • 社会的子育ての実現―人とつながり社会をつなぐ、保育カウンセリングと保育ソーシャルワーク, 藤後 悦子 (監修), 柳瀬 洋美・野田 敦史・及川留美(編著)、 野澤純子、他, ナカニシヤ出版, 2022年04月
  • よくわかる!保育士エクササイズ「障害児保育演習ブック」, 松本峰雄(監修)増南太志(編著) 野澤 純子・丹羽健太郎・石川慶和, ミネルヴァ書房, 2021年09月30日
  • よくわかる障害児教育第4版, 石部元雄、上田征三、高橋実、柳本雄次(編著) 野澤純子、13名, ミネルヴァ書房, 2020年04月
  • 子どもの発達の連続性を支える保育の心理学, 浅井拓久也(編著)、西山敏樹、野澤純子、他29名, 教育情報出版, 2019年09月
  • 新版幼児理解, 谷田貝公昭、大沢裕(編著)、 野澤純子、他12名 , 一藝社, 2018年07月
  • ここだけは押さえたい人間関係学, 徳田克己、 水野智美 、向後礼子、水野雅之、西館有沙、野澤純子、他6名 , 文化書房博文社, 2018年04月
  • 「環境」新版・実践保育内容シリーズ3, 大澤力(編著) 野澤純子,末廣杏里、他10名, 一藝社, 2018年03月
  • 医療的配慮の必要な子どもの保育, 西村美穂、徳田克己(編著) 野澤純子、他5名, 中央法規出版, 2017年06月
  • 子どもと家族をアシストする相談援助, 髙井由起子(編著)、 野澤純子、他10名。, 教育情報出版, 2017年05月
  • つながる・つなげる障害児保育-かかわりあうクラスづくりのために, 七木田 敦・松井剛太(編著)、 野澤純子,他35名, 教育情報出版, 2015年08月
  • 子ども学総論, 岩田力・大澤力(編著)、 野澤純子、他13名, 日本小児医事出版社, 2015年04月
  • しつけ事典, 谷田貝公昭、林邦雄(編著)、 野澤純子、他多数。, 文化書房博文社, 2013年09月
  • 気になる子どもの保育, 塙和明、徳田克己、仲本美央、大越和美、野澤純子、西村実穂、水野智美、稲田麻美、白石春香、金城やす子、安心院朗子、那須野三津子、田熊立、藤後悦子、西館有沙, 文化書房博文社, 2011年05月, 平成23年6月 共著
  • 児童家庭福祉論, 一藝社, 平成22年 共著
  • アフガニスタンの特別支援教育分野への教育協力, 中田英雄, 野澤純子, 井坂行男 [編], 筑波大学教育開発国際協力研究センター, 2010年03月
  • Introduction to Special Education(ダリ語版特別支援教育概論), 筑波大学教育開発国際協力研究センター, 平成20年3月 共著
  • 障害児保育, 学芸図書, 平成14年4月 共著
  • ヒューマンサービスに関わる人のための社会福祉の学び, 文化書房博文社, 平成15年5月 共著
  • ヒューマンサービスに関わる人のための教育心理学, 文化書房博文社, 平成15年 共著
  • 社会福祉援助技術論, 文化書房博文社, 平成17年7月 共著
  • よくわかる障害児教育, ミネルヴァ書房, 平成18年1月 共著
  • ヒューマンサービスに関わる人のための障害科学, 文化書房博文社, 平成20年6月 共著

受賞

  • 2023年11月11日, 國學院大學人間開発学会, 令和4年度國學院大學人間開発学会研究奨励賞, 外国人幼児の障害の早期発見―担当保育者による障害 の徴候への気づきに着目して―
  • 2012年08月25日, The 4th Asian Society of Child Care, 優秀発表賞, Providing support to young children with mild multiple disabilities through special needs schools

競争的資金

  • 21K02716, 2021, 日本学術振興会, 科研費 基盤研究(C), 保育における障害の可能性のある外国人幼児の早期把握と支援に関する研究
  • 21K02726, 2021, 日本学術振興会, 科研費 基盤研究(C), 特別支援学校の自立活動指導におけるスヌーズレン適用の実践と課題
  • 17K04644, 2017, 日本学術振興会, 科研費 基盤研究(C), 早期から就学期までの保育者の主体的判断に基づく特別ニーズ児の家庭支援モデルの構築
  • 25381068, 2013, 日本学術振興会, 科研費 基盤研究(C), 特別ニーズ保育における基本的生活習慣に関する家庭支援モデルの構築
  • 超早期段階における知的・重複・発達障害児に対する先駆的な教育研究モデル事業, 知的障害児・重複障害児・発達障害児の早期発見・早期診断を行い、教育・指導方法のモデルとなる実践研究を展開し、効果的な指導の計画・方法並びに家庭や関係諸機関との円滑な連携について、「個別の教育支援計画」等に基づく超早期教育支援システムを構築し、その成果を全国に発信する。
  • 19830011, アフガニスタンの障害児初等教育の現状と国際教育協力のあり方, 本研究では、アフガニスタンにおける障害児初等教育の現状把握を行い、国際教育協力への基礎的資料を作成した。まず、アフガニスタンの障害児に関する資料を収集し、内容別に整理した。資料は、教育政策、盲・聾学校等の特別学校の教育、通常学校の教育、保健医療、リハビリテーション、地雷による障害の6つに分類した。さらに、研究代表者がカブール滞在の際とアフガニスタンの教員養成スタッフが来日した際に、インタビューを実施し資料を補完した。
  • その他の研究制度, 巡回相談における「特別ニーズ」保育への保育士参加型による専門的支援の提供方法
  • その他の研究制度, 地域母子通園施設で働く保育士に対する身辺自立マニュアル導入の効果

産学連携等

  • 障害の社会モデルの啓発・理解促進に向けた教材の開発及び授業展開の構築, 日本障害者リハビリテーション協会

教育活動

担当授業

  • 障害児保育I, 2022, 障害児保育の現状やそれぞれの障害特性の基礎的理解と基本的な保育対応について学習する。さらにテキストや視聴覚教材を利用した事例検討を通して、障害特性に基づいた保育計画や保育場面での具体的なかかわり方について学ぶ。本授業では、講義のほか、ディスカッションおよびグループワーク等を通し、学生自らが特別なニーズのある乳幼児の保育について深く考える機会を提供する。
  • 障害児保育I, 2022, 障害児保育の現状やそれぞれの障害特性の基礎的理解と基本的な保育対応について学習する。さらにテキストや視聴覚教材を利用した事例検討を通して、障害特性に基づいた保育計画や保育場面での具体的なかかわり方について学ぶ。本授業では、講義のほか、ディスカッションおよびグループワーク等を通し、学生自らが特別なニーズのある乳幼児の保育について深く考える機会を提供する。
  • ライフイベント論, 2022, 人の各発達段階におけるさまざまなライフイベントについて、発達に伴う心身の状態や変化、発達課題、人間関係、社会生活などの側面から学ぶ。自分自身の人生を多角的な視点でとらえることを目指す。またライフイベントに伴う人格的発達やメンタルヘルスの諸問題の理解を深め、ヒューマンサービス専門職としての他者理解について考察する。
  • 演習(人間開発学部), 2022, 知的障害児、発達障害児の心理や発達に関し、特定のテーマを取り上げ、資料、調査および実践を通して学ぶことを目的とする。|参加学生が興味のあるテーマを選定し、自らが探求することを目指す。|
  • 保育実習指導III(事前指導), 2022, 実習や既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、保育実践力を培うため、保育について総合的に学ぶとともに、保育士の専門性や職業倫理について理解を深める。また、保育の観察、記録および自己評価等を踏まえた保育の改善について実践や事例を通して学ぶこととする。
  • 導入基礎演習, 2022, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 幼児理解の理論と方法, 2022, 適切な幼児理解の上で、幼児の発達を理解し、生活や遊びについて考える。幼児の発達や人間関係の過程を理解するための知識を身に付け、対応の方法について考える。
  • 障害児保育II, 2022, 特別な支援を必要とする子どもの保育の現状を理解する。特別な支援を必要する子どもへ保育園や児童発達支援センターにおける関わり方を学び、保護者対応、関連諸機関との連携の実際を学ぶ。
  • 特別な教育的ニーズとインクルーシブ社会, 2022, 特別支援教育の基礎となる、特別支援教育の目標・理念、特別支援教育が目指すべき教育制度・実践、インクルーシブな社会や教育システムについて解説する。また、それぞれの特別な支援を必要とする幼児児童生徒の特性や心理的特性の基本を理解し、その特性に適した教育の場や指導の方法や内容に関する基礎的な知識を習得する。さらに早期からの一貫した支援と関連諸機関との連携や家族支援について学び、理解を深めることができるよう教授する。
  • 子育て支援, 2022, 保育における子育て支援について相談支援の視点から学ぶ。保育相談支援の意義と基礎的事項を理解し、支援の実際を学ぶ。保育相談支援の内容や方法を理解し、相談事例を通して具体的な対応について学ぶ。|
  • 子育て支援, 2022, 保育における子育て支援について相談支援の視点から学ぶ。保育相談支援の意義と基礎的事項を理解し、支援の実際を学ぶ。保育相談支援の内容や方法を理解し、相談事例を通して具体的な対応について学ぶ。|
  • 保育実習I(保育所), 2022, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 保育実習I(施設), 2022, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 保育実習II(保育所), 2022, 観察や子どもとのかかわりを通して、保育についての理解を深めるとともに、全日実習や部分実習の責任実習において、指導計画の作成、実践、観察、記録、評価を重ねて、保育実践力をつける。また、既習の教科内容と保育実習Ⅰの経験を踏まえて、子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会等の連携について総合的に学ぶ。さらには保育士としての業務と職業倫理についての理解を深め、自己の課題の明確化を図る。
  • 保育実習III(施設), 2022, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、施設における実習全体を通して子ども(利用者)・家庭・地域への理解を深化し、児童福祉施設で働く保育士としての職業倫理を涵養する。|
  • 保育実習指導III(事後指導), 2022, 本授業は、対面授業として実施する。|実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、施設の保育実習についてリポートする。グループで話合いながら、各自自己課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 障害児保育I, 2023
  • 障害児保育I, 2023
  • ライフイベント論, 2023
  • 演習(人間開発学部), 2023
  • 保育実習指導III(事前指導), 2023
  • 導入基礎演習, 2023
  • 障害児保育II, 2023
  • 特別な教育的ニーズとインクルーシブ社会, 2023
  • 子育て支援, 2023
  • 子育て支援, 2023
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2023
  • 保育実習I(保育所), 2023
  • 保育実習I(施設), 2023
  • 保育実習II(保育所), 2023
  • 保育実習III(施設), 2023
  • 保育実習指導III(事後指導), 2023
  • 障害児保育I, 2023, 障害児保育の現状やそれぞれの障害特性の基礎的理解と基本的な保育対応について学習する。さらにテキストや視聴覚教材を利用した事例検討を通して、障害特性に基づいた保育計画や保育場面での具体的なかかわり方について学ぶ。本授業では、講義のほか、ディスカッションおよびグループワーク等を通し、学生自らが特別なニーズのある乳幼児の保育について深く考える機会を提供する。
  • 障害児保育I, 2023, 障害児保育の現状やそれぞれの障害特性の基礎的理解と基本的な保育対応について学習する。さらにテキストや視聴覚教材を利用した事例検討を通して、障害特性に基づいた保育計画や保育場面での具体的なかかわり方について学ぶ。本授業では、講義のほか、ディスカッションおよびグループワーク等を通し、学生自らが特別なニーズのある乳幼児の保育について深く考える機会を提供する。
  • ライフイベント論, 2023, 人の各発達段階におけるさまざまなライフイベントについて、発達に伴う心身の状態や変化、発達課題、人間関係、社会生活などの側面から学ぶ。自分自身の人生を多角的な視点でとらえることを目指す。またライフイベントに伴う人格的発達やメンタルヘルスの諸問題の理解を深め、ヒューマンサービス専門職としての他者理解について考察する。
  • 演習(人間開発学部), 2023, 知的障害児、発達障害児の心理や発達に関し、特定のテーマを取り上げ、資料、調査および実践を通して学ぶことを目的とする。|参加学生が興味のあるテーマを選定し、自らが探求することを目指す。|
  • 保育実習指導III(事前指導), 2023, 実習や既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、保育実践力を培うため、保育について総合的に学ぶとともに、保育士の専門性や職業倫理について理解を深める。また、保育の観察、記録および自己評価等を踏まえた保育の改善について実践や事例を通して学ぶこととする。
  • 導入基礎演習, 2023, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 障害児保育II, 2023, 特別な支援を必要とする子どもの保育の現状を理解する。特別な支援を必要する子どもへ保育園や児童発達支援センターにおける関わり方を学び、保護者対応、関連諸機関との連携の実際を学ぶ。
  • 特別な教育的ニーズとインクルーシブ社会, 2023, 特別支援教育の基礎となる、特別支援教育の目標・理念、特別支援教育が目指すべき教育制度・実践、インクルーシブな社会や教育システムについて解説する。また、それぞれの特別な支援を必要とする幼児児童生徒の特性や心理的特性の基本を理解し、その特性に適した教育の場や指導の方法や内容に関する基礎的な知識を習得する。さらに早期からの一貫した支援と関連諸機関との連携や家族支援について学び、理解を深めることができるよう教授する。
  • 子育て支援, 2023, 保育における子育て支援について相談支援の視点から学ぶ。保育相談支援の意義と基礎的事項を理解し、支援の実際を学ぶ。保育相談支援の内容や方法を理解し、相談事例を通して具体的な対応について学ぶ。|
  • 子育て支援, 2023, 保育における子育て支援について相談支援の視点から学ぶ。保育相談支援の意義と基礎的事項を理解し、支援の実際を学ぶ。保育相談支援の内容や方法を理解し、相談事例を通して具体的な対応について学ぶ。|
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2023, 知的障害児、発達障害児の心理や発達、インクルーシブ社会に関し、参加学生が特定のテーマを設定し、資料、調査および実践を通して研究し、卒業論文にまとめることを目的とする。|
  • 保育実習I(保育所), 2023, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 保育実習I(施設), 2023, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 保育実習II(保育所), 2023, 観察や子どもとのかかわりを通して、保育についての理解を深めるとともに、全日実習や部分実習の責任実習において、指導計画の作成、実践、観察、記録、評価を重ねて、保育実践力をつける。また、既習の教科内容と保育実習Ⅰの経験を踏まえて、子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会等の連携について総合的に学ぶ。さらには保育士としての業務と職業倫理についての理解を深め、自己の課題の明確化を図る。
  • 保育実習III(施設), 2023, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、施設における実習全体を通して子ども(利用者)・家庭・地域への理解を深化し、児童福祉施設で働く保育士としての職業倫理を涵養する。|
  • 保育実習指導III(事後指導), 2023, 本授業は、対面授業として実施する。|実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、施設の保育実習についてリポートする。グループで話合いながら、各自自己課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。

学外活動

学協会活動

  • 日本保育学会, 2019年04月01日
  • 日本福祉心理学会, 2005年04月01日
  • 日本臨床発達心理士会, 2004年04月01日
  • 日本特殊教育学会, 1998年04月01日

学外委員等活動

  • 2021年04月01日, 小平市教育委員会 , 就学支援委員会委員
  • 2022年04月01日, 日本福祉心理学会, 常任理事
  • 2020年04月01日, 日本福祉心理学会 , 学会大会・研修会企画委員会 委員
  • 2011年04月01日, 2013年03月31日, 文京区乳幼児発達支援連絡会, 委員
  • 2018年04月01日, 2022年03月31日, かせいの森放課後等デイサービスつくし, 副施設長
  • 2019年04月01日, 日本福祉心理学会, 理事
  • 2019年04月01日, 日本福祉心理学会, 「福祉心理学研究」編集副委員長
  • 2015年04月01日, 国際スヌーズレン協会日本支部 全日本スヌーズレン研究会, 理事
  • 2020年04月01日, 2022年03月31日, 入間市児童発達支援センター運営協議会, 委員
  • 2015年04月01日, 2022年03月31日, 入間市障害者福祉審議会, 委員
  • 2012年, 2010年度~2012年度 乳幼児教育学研究 編集協力員

社会貢献活動

  • 地域課題解決型活動プロジェクト あいあいサマースクール, 白梅学園大学子ども学研究所 橋本陽介, あいあいサマースクール(2022 年度、2023年度), 2022年08月, 2023年08月, 小学生(障害児を含む)の野外活動(キャンプ)