K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Takashi YAGYU
Department of Child Studies
Associate Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Takashi YAGYU

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Child Studies, Associate Professor

学歴

  • 2005, The University of Tokyo, Graduate School of Humanities and Sociology, Division of Basic Culture

学位

  • 29 Mar. 2001, 修士(心理学), 東京大学

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2022

研究分野

  • 幼児教育学
  • 子育て環境
  • 保育と心理
  • Representation
  • Memory

研究活動

論文

  • Foreign language side effect when inner language is suspected to accompany thinking: Lowered thinking ability in daily verbal communication, 01 Jun. 2021

競争的資金

  • 20K02722
  • 16K01903, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Packaging of industry-government-academia collaboration childcare support measures as a scheme against poverty of child-raising environment in Okinawa., The purpose of this study is to package child care support measures by industry-government-academia collaboration in Okinawa. We investigated some specific support measures. At present, various child care support measures are being implemented at each level, such as in a country, a local government, NPOs, and individual. The necessary support measures change according to the situation in which the user is located. Therefore, it is desirable that packaging of support measures be able to be selected and used on demand while multiple support measures are strongly coordinated. In addition, information about the packaging needs to be provided in a way (outreach) to reach users directly through universities and NPOs.
  • Working memory and Number processing
  • 20K02722
  • 16K01903, Packaging of industry-government-academia collaboration childcare support measures as a scheme against poverty of child-raising environment in Okinawa., The purpose of this study is to package child care support measures by industry-government-academia collaboration in Okinawa.;We investigated some specific support measures. At present, various child care support measures are being implemented at each level, such as in a country, a local government, NPOs, and individual. The necessary support measures change according to the situation in which the user is located. Therefore, it is desirable that packaging of support measures be able to be selected and used on demand while multiple support measures are strongly coordinated. In addition, information about the packaging needs to be provided in a way (outreach) to reach users directly through universities and NPOs.

教育活動

担当授業

  • 2022, 乳幼児期の教育は、園生活全体を通して総合的に指導するという考え方を理解し、乳幼児期の発達に応 じた環境を構成し実践するために必要な知識を身に付ける。特に、具体的な子どもの姿と関連づけながら遊びの中でどのような経験をしているかについて学び、5領域のねらい及び内容とのつながりを確認し、遊びを通して育つことを理解する。
  • 2022, 人の人間関係についての意義と認識を深め、乳幼児期の人間関係はどのように育まれていくのかを理解 する。また、現代社会における幼児期の人間関係に影響を与えている社会環境的要因についても理解を 深める。そして、幼児教育で保証すべき教育内容に関する知識を身につけ、特に、領域「人間関係」の 指導の基礎となる理論について学び、他者との関係や集団との関係の中で幼児期の人と関わる力が育つ ことを理解する。
  • 2022, 幼稚園や保育所だけでなく,地域・家庭も含めた子どもをとりまく世界におけるあそびと玩具の意義・歴史・役割等について,心理・社会・文化的側面から深く考える。|講義は理論編と実践編で構成され,前者は主にテキストの読解,後者は実際のあそびや玩具についての調査やロールプレイングを含む体験的学習である。
  • 2022, 幼児教育で育みたい資質・能力についての理解を深めるとともに、そのための保育の在り方について、保育を構成する多様な視点を学び、保育方法について理解する。特に質の高い教育を保証するための保育記録の取り方や教材研究、現代の教育・保育を実践していく過程での「主体的・対話的で深い学び」について理解を深める。授業は対面およびオンデマンドによる遠隔授業で行う。リアクションペーパーを提出する。
  • 2022, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2022, 本授業では、導入基礎演習において修得した基礎的なアカデミックスキルを活用し、2年次以降の専門科目を受講していくために必要とされる、調査・発表・討議に関する応用力を培う。具体的には、現代の子どもや家庭、保育を巡る社会的問題をトピックとして取り上げ、小グループ編成にて、文献調査からその実態を明らかにし、発表・討議を行い、各自の進路に見合った専門性と将来像を構築できる力を養う。もう一つの授業の柱は、保育者として求められる、絵本に対する基礎的な知識を身に付け、2年次以降の教育インターンシップや保育実習、幼稚園実習等で活用できる力を養うことである。本授業を通して、絵本についての関心や知識を広げたり、深めたりできるようにする。
  • 2022, 乳幼児期の教育は、園生活全体を通して総合的に指導するという考え方を理解し、乳幼児期の発達に応 じた環境を構成し実践するために必要な知識を身に付ける。特に、具体的な子どもの姿と関連づけながら遊びの中でどのような経験をしているかについて学び、5領域のねらい及び内容とのつながりを確認し、遊びを通して育つことを理解する。
  • 2022, 乳幼児期の教育は、園生活全体を通して総合的に指導するという考え方を理解し、乳幼児期の発達に応 じた環境を構成し実践するために必要な知識を身に付ける。特に、具体的な子どもの姿と関連づけながら遊びの中でどのような経験をしているかについて学び、5領域のねらい及び内容とのつながりを確認し、遊びを通して育つことを理解する。
  • 2022, 地域における幼児教育・保育の役割についてさまざまな角度から実践的に研究するための土台を形成する。研究の意義や過程を学びながら,研究遂行に必要な幼児教育学や心理学の予備的知識や研究方法等の基礎を獲得する。
  • 2022, 本科目は「教育実習Ⅱ」の事前指導である。教育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化を目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、幼稚園に関する予備的学習を始め、幼稚園教育要領の再確認、子ども理解の方法や記録のとり方に関する学習、保育教材の研究等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えを持つ。
  • 2022, 大学で学んだ教育理論と幼稚園での教育臨床場面とを結びつける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認していくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうあったのかを内省したり、教師としての子ども理解、教材研究、環境設定等がどうあったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的教育力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2022, 大学での学びを基礎に教育実習受け入れ園で幼稚園教育の実際を学ぶ。そのことにより教職の自覚を深める。大学教員のサポートを受けながら、実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の指導を通して臨床的に幼稚園を理解することが本科目の目的である。|なお、実習園で実習が実施できない場合は、学習支援活動と学内の模擬授業、演習等で代替する。
  • 2022, 大学での学びを離れ、実習受け入れ園における参観実習に引き続いての実践的な教育力を形成する教壇実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的な活動を行うことが本科目の主たる目的である。|なお、実習園で実習が実施できない場合は、学習支援活動と学内の模擬授業、演習等で代替する。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 乳幼児期における人間関係形成の特徴についてさまざまな視点から事例を通して考える。|乳幼児の人間関係発達の基本を学ぶとともに,乳幼児期の人間関係に影響を与えている現代社会の環境的要因についても理解を深める。|幼児教育・保育で保証すべき教育内容に関する知識を身につけ,とくに,領域「人間関係」の指導の基礎となる理論を学び,他者との関係や集団との関係の中で人と関わる力が育つことを理解する。|グループワークやディベートゲームを通して,受講生が自分自身の考えを主張したり,他者の考えを受け止め理解したりという基本的態度の形成を目指しながら,多様性の理解と自身の変容に気づく過程を体験する。
  • 2023, 幼稚園や保育所だけでなく,地域・家庭も含めた子どもをとりまく世界におけるあそびと玩具の意義・歴史・役割等について,心理・社会・文化的側面から深く考える。|講義は理論編と実践編で構成され,前者は主にテキストの読解,後者は実際のあそびや玩具についての調査やロールプレイングを含む体験的学習である。
  • 2023, 幼児教育で育みたい資質・能力についての理解を深めるとともに,そのための保育の在り方について保育を構成する多様な視点から考え,それを実現するための保育方法を理解する。とくに質の高い教育を保証するための保育記録の取り方や教材研究,現代の教育・保育を実践していく過程での「主体的・対話的で深い学び」について理解を深め,ICTを活用した保育方法についても学ぶ。授業は対面およびオンデマンドによる「ブレンド型」で行う。
  • 2023, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2023, 本授業では、導入基礎演習において修得した基礎的なアカデミックスキルを活用し、2年次以降の専門科目を受講していくために必要とされる、調査・発表・討議に関する応用力を培う。具体的には、現代の子どもや家庭、保育を巡る社会的問題をトピックとして取り上げ、小グループ編成にて、文献調査からその実態を明らかにし、発表・討議を行い、各自の進路に見合った専門性と将来像を構築できる力を養う。もう一つの授業の柱は、保育者として求められる、絵本に対する基礎的な知識を身に付け、2年次以降の教育インターンシップや保育実習、幼稚園実習等で活用できる力を養うことである。本授業を通して、絵本についての関心や知識を広げたり、深めたりできるようにする。
  • 2023, 乳幼児期の教育・保育は園生活全体を通して総合的に指導するという考え方を理解し,乳幼児期の発達に応じた環境を構成し実践するために必要な知識を身に付ける。とくに,具体的な子どもの姿と関連づけながら遊びの中でどのような経験をしているかについて学び,5領域のねらい及び内容とのつながりを確認し,遊びを通して育つことを理解する。
  • 2023, 乳幼児期の教育・保育は園生活全体を通して総合的に指導するという考え方を理解し,乳幼児期の発達に応じた環境を構成し実践するために必要な知識を身に付ける。とくに,具体的な子どもの姿と関連づけながら遊びの中でどのような経験をしているかについて学び,5領域のねらい及び内容とのつながりを確認し,遊びを通して育つことを理解する。
  • 2023, 乳幼児期の教育・保育は園生活全体を通して総合的に指導するという考え方を理解し,乳幼児期の発達に応じた環境を構成し実践するために必要な知識を身に付ける。とくに,具体的な子どもの姿と関連づけながら遊びの中でどのような経験をしているかについて学び,5領域のねらい及び内容とのつながりを確認し,遊びを通して育つことを理解する。
  • 2023, 地域における幼児教育・保育の役割についてさまざまな角度から実践的に研究するための土台を形成する。研究の意義や過程を学びながら,研究遂行に必要な幼児教育学や心理学の予備的知識や研究方法等の基礎を獲得する。
  • 2023, 本科目は「教育実習Ⅱ」の事前指導である。教育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化を目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、幼稚園に関する予備的学習を始め、幼稚園教育要領の再確認、子ども理解の方法や記録のとり方に関する学習、保育教材の研究等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えを持つ。
  • 2023, 幼児教育・保育における“心理と環境の影響”という共通テーマのもとに,各ゼミ生が設定する個別の研究課題について実践的に研究し,卒業論文を執筆する。テーマの選定,問題設定,実験や調査, 結果分析,成果の公表など一連の研究の過程を学びながら実践する。研究遂行に必要な予備的知識の獲得や研究方法などについては適宜講義による学習も含むが,基本的にはディスカッションやフィールドワークなどの能動的・体験的な学びが主である。
  • 2023, 大学で学んだ教育理論と幼稚園での教育臨床場面とを結びつける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認していくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうあったのかを内省したり、教師としての子ども理解、教材研究、環境設定等がどうあったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的教育力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2023, 大学での学びを基礎に教育実習受け入れ園で幼稚園教育の実際を学ぶ。そのことにより教職の自覚を深める。大学教員のサポートを受けながら、実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の指導を通して臨床的に幼稚園を理解することが本科目の目的である。|なお、実習園で実習が実施できない場合は、学習支援活動と学内の模擬授業、演習等で代替する。
  • 2023, 大学での学びを離れ、実習受け入れ園における参観実習に引き続いての実践的な教育力を形成する教壇実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ園の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的な活動を行うことが本科目の主たる目的である。|なお、実習園で実習が実施できない場合は、学習支援活動と学内の模擬授業、演習等で代替する。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.