K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Sachiko TAKAHASHI
Department of Elementary Education
Professor
Last Updated :2024/05/11

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Sachiko TAKAHASHI

所属・職名

  • Department of Elementary Education, Professor

学位

  • 修士(特別支援教育学)

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2016

研究分野

  • Special needs education, Education for students with intellectual disabilities, Preschool disability support

研究活動

論文

  • 28 Feb. 2024
  • 第42巻, 第4号, 28 Feb. 2121
  • 01 Feb. 2017
  • 第10巻, 31 Mar. 2016, 大蔵みどり 仲野みこ
  • 01 Feb. 2016
  • 第59集, 01 Mar. 2015
  • 第8巻, 23, 29, 01 Mar. 2014
  • 第8巻, 2, 10, 01 Mar. 2014, 吉井勘人、福谷憲司、上田みどり、仲野みこ、上仮屋裕介 
  • 第30号, 18, 24, 01 Mar. 2014
  • 第7巻, 8, 17, 31 Mar. 2013
  • 第34巻第4号, 359, 366, 01 Oct. 2012
  • 第6巻, 2, 10, 01 Mar. 2012, 大蔵みどり、上田みどり、田丸秋穂、城戸宏則ほか
  • 第33巻第2号, 176, 187, 01 May 2011, 野澤純子、福元康弘 
  • 第5巻, 44, 49, 01 Mar. 2011, 上田みどり、田丸秋穂、野村勝彦、城戸宏則ほか
  • 第55集, 33, 49, 01 Feb. 2011
  • 第52集, 18, 28, 01 Feb. 2008
  • 第2巻, 13, 20, 01 Oct. 2007, 上田みどり、居林弘和他
  • 第51集, 01 Feb. 2007, 大蔵みどり、早川博、居林弘和、上田みどり

著書等出版物

  • 01 May 2022
  • 15 Apr. 2019
  • 01 Mar. 2016, 田尻由起・森澤亮介・小笠原志乃
  • 01 Mar. 2015, 田上幸太、吉井勘人、若井広太郎、安部博志、仲野みこ、高津梓 ほか多数
  • 01 Mar. 2013
  • 01 Mar. 2010, 3月号, 福元康弘
  • 01 Jan. 2010, 研究番号22-811
  • 01 Mar. 2009
  • 01 Nov. 2008
  • 01 May 2008, 神田基史
  • 01 Jan. 2008, 課題番号20910016
  • 01 Jan. 2007, 課題番号19908010
  • 01 Aug. 2006
  • 01 Jul. 2006, 夏号7月
  • 01 Feb. 2006
  • 01 Jan. 2005, 課題番号17908016

講演・発表

  • 26 Aug. 2023
  • 01 Mar. 2018
  • 01 Sep. 2017
  • 01 Sep. 2017
  • 01 Sep. 2016
  • 01 Sep. 2016
  • 01 Sep. 2015
  • 01 Sep. 2015
  • 01 Sep. 2015
  • 01 Sep. 2015
  • 01 Jan. 2014
  • 01 Jan. 2014
  • 01 Jan. 2014
  • 01 Jan. 2014
  • 01 Jan. 2013
  • 01 Jan. 2013
  • 01 Jan. 2013
  • 01 Jan. 2013
  • 01 Jan. 2013
  • 01 Jan. 2012
  • 01 Jan. 2012
  • 01 Jan. 2012
  • 01 Jan. 2012
  • 01 Jan. 2012
  • 01 Jan. 2012
  • 01 Jan. 2011
  • 01 Jan. 2011
  • 01 Jan. 2011
  • 01 Sep. 2010
  • 01 Jan. 2010
  • 01 Jan. 2009
  • 01 Jan. 2009
  • 01 Sep. 2008
  • 01 Jan. 2008
  • 01 Jan. 2007
  • 01 Jan. 2006
  • 01 Jan. 2004
  • 01 Jan. 2004
  • 01 Jan. 2004

その他

  • 3月, 01 Mar. 2008, 10, 11, 「どこまで進んだのか?特別支援教育最前線」の特集において、幼児期の支援課題を踏まえて、個別の教育支援計画に基づきセンター的機能を果たしながら多様なニーズに対応する実践について報告。
  • 01 Mar. 2012, 147, 156, 「超早期段階における知的・重複・発達障害児に対する先駆的教育研究モデル事業」の2年目、筆者は笹川科学研究助成を受け、第2回目の特別支援学校幼稚部の実態調査を行った。調査内容はおもに、幼稚部における地域支援の現状、地域ネットワークの構築状況、超早期(0,1,2歳児)支援の状況と組織運営、取組における課題等である。相談業務やアセスメント、機関連携、リソースの提供など幼稚部が果たしている役割を明らかにした。
  • 第57集, 01 Feb. 2013, 吉井勘人、大蔵みどり、上仮屋祐介、仲野みこ、田口憲司, 「特別支援教育時代のカリキュラムとは」をテーマに「学習内容表」と「個別教育計画」を活用し、年間指導計画・指導計画作成と授業実践を連動させてカリキュラムを具体的に運用するプロセスモデルを整理し「教育課程」としてまとめた。

競争的資金

  • 25911011, 2013
  • 研究番号22-811, 2010
  • 20910016, 2008
  • 19908010, 2007
  • 17908016, 2005
  • 25381068, 2013, Constructing a Family Support Model for Basic Lifestyle Habits of Infants in Special Needs Education, This study aimed to identify methods of family support for self-care of children with special needs in daycare centers using consultation.;It was found that (1) in the process of supporting the family in developing self-care skills, the supplementary use of videos was useful in terms of allowing the caregiver to have agency in helping the family, changing the parents’ behavior by learning from the caregiver’s actions, and deepening understanding between staff. Also, (2) it was found that while parents of special needs children feel difficulty regarding their children’s formation of self-care skills, this did not lead to their requesting assistance. It is necessary to actively reach out to parents who show signs of worry. Future research is needed regarding concrete means of expanding assistance by care-givers, as well as construction of a community family support system centered on daycare centers.
  • 23K02291

教育活動

担当授業

  • 2019, 大学で学んだ教育理論と学校での教育臨床場面とを結び付ける場となった特別支援学校教育実習(参観実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認にしていくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうであったのかを内省したり、教師としての子ども理解、教材研究、授業研究等がどうであったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的指導力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2020, 本講義では、特別支援教育という障害児教育を包括する新たな教育の枠組の概要とそれが生まれてきた歴史的経緯に検討を加えた後、様々な障害とその障害の特性に応じた特別支援学校の教育のあり方を概説し、さらに、通常学級での特別な教育ニーズを持つ子どもたちの教育のあり方を論ずる。また、特別支援学校におけるキャリア発達支援の外観を踏まえ、生涯にわたる支援の在り方について検討する。|
  • 2020, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。最後に、野外活動実習に向けたガイダンスを行い、この演習で得られた成果を確認します。
  • 2020, インクルーシブ教育の理念を理解し、通常の学級にも在籍している「発達障害」と呼ばれる子どもや様々な障害により特別の支援を必要とする子どもの理解とその関わり方を学び、さらに特別支援学級や特別支援学校に在籍する子どもたちの理解と関わり方を学び、さらに障害とは別に個別の教育的ニーズを持つ子どもの理解とその関わり方について理解を深める。また、社会福祉施設やその利用者に対する理解や関わり方やインクルーシブな社会のあり方を学ぶことを通し、介護等体験への参加にふさわしい理解を持つ。|インクルーシブ教育の理念や、日本のインクルーシブ教育システムの概要及び障害児教育の歴史を紹介した後、具体的な実践事例をもとにしながら、それぞれの障害に即して障害のある子どもの姿と関わり合いのあり方について検討を加えていく。さらに、通常学級に在籍する特別な教育的ニーズを持つ子どもである「発達障害」と呼ばれる子どもたちの姿や外国籍の子ども、経済的な困難をかかえる子どもたちの姿とその子どもたちを含めた学級作りについて具体的に紹介する。さらに、本講義は介護等体験の事前指導科目でもあるので、障害者や高齢者等の社会福祉施設の現状等についての紹介も行っていく。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, すべての子どもが豊かに学ぶ「誰にでもわかりやすい授業」を行うために、講義や演習を通して下記の観点から授業の在り方について検討し、実践力を高める。|①子どもの学びの特性を理解し、多様な学びに対し、柔軟に対応できる授業|②目標の実現に向けて主体的な学びを生み出す学習活動が工夫されている授業|③教材・教具と環境設定に配慮がなされている授業|
  • 2023, 本講義では、特別支援教育という障害児教育を包括する新たな教育の枠組の概要とそれが生まれてきた歴史的経緯に検討を加えた後、様々な障害とその障害の特性に応じた特別支援学校の教育のあり方を概説し、さらに、通常学級での特別な教育ニーズを持つ子どもたちの教育のあり方を論ずる。また、特別支援学校におけるキャリア発達支援の外観を踏まえ、生涯にわたる支援の在り方について検討する。|
  • 2023, 障害者の権利条約の理念を踏まえて、日本では中央教育審議会が「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」を公表した。併せて「障害者差別解消法」の施行やそれに伴う「合理的配慮」の提供義務などが話題になっている。|上述に関連し、受講者自身の経験や見聞した事例について客観的に整理することや先行研究及び各種文献から学ぶことを通して、研究テーマを見つけ、研究計画を立てることをめざす。|
  • 2023, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2023, 講義においては、知的障害をめぐる今日的課題について適宜取り上げ、特別支援教育の進展やインクルーシブ教育システムの理解につなげる。|
  • 2023, 講義においては、知的障害、肢体不自由、病弱児の教育の実際が理解しやすいよう、実践の具体例を適宜取り上げる。また、グループワークでの指導案作成、教材作成により、教育実習に向けて具体的実際的な授業を行う予定である。
  • 2023, インクルーシブ教育の理念を理解し、通常の学級にも在籍している「発達障害」と呼ばれる子どもや様々な障害により特別の支援を必要とする子どもの理解とその関わり方を学び、さらに特別支援学級や特別支援学校に在籍する子どもたちの理解と関わり方を学び、さらに障害とは別に個別の教育的ニーズを持つ子どもの理解とその関わり方について理解を深める。また、社会福祉施設やその利用者に対する理解や関わり方やインクルーシブな社会のあり方を学ぶことを通し、介護等体験への参加にふさわしい理解を持つ。|インクルーシブ教育の理念や、日本のインクルーシブ教育システムの概要及び障害児教育の歴史を紹介した後、具体的な実践事例をもとにしながら、それぞれの障害に即して障害のある子どもの姿と関わり合いのあり方について検討を加えていく。さらに、通常学級に在籍する特別な教育的ニーズを持つ子どもである「発達障害」と呼ばれる子どもたちの姿や外国籍の子ども、経済的な困難をかかえる子どもたちの姿とその子どもたちを含めた学級作りについて具体的に紹介する。さらに、本講義は介護等体験の事前指導科目でもあるので、障害者や高齢者等の社会福祉施設の現状等についての紹介も行っていく。
  • 2023, 論文執筆に向けての基本的手順を確認し、各自が研究計画を立案します。ゼミの時間には相互に意見交換や進捗状況の確認をし、各自の論文執筆推進の一助とします。執筆作業においては個人の課題や進捗状況に合わせて個別の指導を行います。||
  • 2023, 本授業では、事前指導を3回、中間指導を1回、事後指導を1回実施する。|教育インターンシップは教育実習Ⅱ、Ⅲ(本実習)、保育実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲに向け、学校教育・保育の実際を学ぶ機会として位置付く実践体験型授業科目である。学校、児童福祉施設等に身を置くことで、教育や保育に対する実践的理解を図る。とくに(1)子どもたちとの交流を通して体験的な「子ども理解」を促進すること、(2)教育・保育現場の日常的業務や教育・保育の仕事についての理解を深めることが主な目的である。
  • 2023, 特別支援学校で実習生として学ぶために必要な知識とスキルを学ぶ
  • 2023, 大学での学びを離れて教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。ここでは大学教員のサポートを受けつつ、実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。|
  • 2023, 大学で学んだ教育理論と学校での教育臨床場面とを結び付ける場となった特別支援学校教育実習(参観実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認にしていくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうであったのかを内省したり、教師としての子ども理解、教材研究、授業研究等がどうであったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的指導力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。|

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • 2018
  • 2020
  • 2018
  • Oct. 1995
  • Apr. 1999
  • Aug. 2003
  • Aug. 2016

学外委員等活動

  • 18 May 2023, 重度障害者・生涯学習ネットワーク, 「重度医療的ケア者対象の訪問型生涯学習支援」に向けた実践研究連携協議会委員
  • 01 May 2020, 日本臨床発達心理士会, 研修委員会委員
  • 13 Apr. 2023, 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 運営委員会 外部評価部会委員
  • 21 Feb. 2020, 31 Mar. 2023, 「幼稚園における障害のある幼児の指導のために(仮称)」編集協力者会議
  • 01 Aug. 2017, 社会福祉法人桐親会, 評議員
  • 01 Apr. 2016, 筑波大学附属大塚特別支援学校, 学校評議員
  • 01 Apr. 2021, 神奈川県立高津支援学校, 研究アドバイザー


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.