K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Noriko MAKINO
Department of Chinese Literature
Associate Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Noriko MAKINO

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Chinese Literature, Associate Professor

学位

  • Sep. 2004, 博士(文学), 関西大学, 文甲第158号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2007

研究分野

  • Modern Chinese literature, 謝冰心の文学

研究活動

論文

  • A Study on Xie Bingxin’s Social Status from“LüOu Riji ”in 1955 of her Private Diaries, MAKINO, Noriko, Bulletin of the Sinological Society of Kokugakuin, 第66輯, 25 Dec. 2020, the Sinological Society of Kokugakuin, Discovered in 2004, Xie Bingxin's private diary spans a long period of time, from 1955 to the 1990s. The author viewed the actual diary in March 2018 and September 2019. The handwriting in the diary is very detailed and difficult to read. Wang Binggen, former director of the Bingxin Literature Museum, deciphered the diaries and published some of them as "Bingxin Diary" (2018). The "Traveling Europe Diary" in the book, named for convenience by Wang Binggen, is a concise record of her 31-day visit to Europe from June 29 to July 28, 1955. This presentation compares and contrasts the "Traveling Europe Diary" in "Bing Xin Diary" with the actual diary, pointing out corrections and clarifying the "World Mothers' Convention" and other activities in Europe that she participated in during this period. She also compared her outings before and after this period, her creative situation in the 1950s, and her social status at that time with Li Dequan, the leader of the Chinese women's delegation to Europe in 1955, and Ding Ling, a female writer of the same period, to explore her social status at that time.
  • Xie Bingxin and Ellen N. La Motte “Peking Dust”, Makino, Noriko, The journal of Kokugakuin University, 120, 8, 15 Aug. 2019
  • Boynton's Technique in the English Translation of Xie Bingxin's "Springwater" and the Posibility to New Interpretation, MAKINO, Noriko, "Spring Water" Manuscript and Literary Exchanges between Japan and China:including Zhou Zuoren, Xie Bingxin and Hama Kazue, 115, 144, 15 Mar. 2019, HanaShoin
  • A report on the Boynton Papers owned by the Houghton Library of Harvard University, Noriko MAKINO, Bulletin of The Sinological Society of Kokugakuin University, 第64輯, 25 Dec. 2018, The Sinological Society of Kokugakuin University
  • The Chinese Students Going to the US in 1927, MAKINO Noriko, The Bulletin of the Sinological Society of Kokugakuin, 63輯, p65, p79, 25 Dec. 2017, The Sinological Society of Kokugakuin University, This paper describes the situation in China in 1927 regarding the dispatch of students to study in the United States. In 1927, the situation regarding the dispatch of students to study in the U.S. changed drastically when the Kuomintang's Northern Expeditionary Force won a victory and took control of Shanghai. The changes in the dispatch system by the Kuomintang were revealed in the farewell party and other events.
  • On Grace M. Boynton--Forcusing on Her Interactions with Bing Xin and Yang Gang, Noriko MAKINO, A Collection of Essays on Bingxin 2016, 01 Oct. 2017, This paper is a Chinese translation of a much-altered version of "On Grace Boynton: Focusing on Her Interactions with Xie Bingxin and Yang Gang" (Bulletin of the Chinese Literature Society of Kansai University, No. 27, 2006). This is a Chinese translation of a much-altered version of the article. The author reads about Boynton, Xie Bingxin's teacher at Yenching University, and her own change of heart through her interactions with two of her students.
  • A Preliminary Research of Seiko no Yoru(西湖の夜) translated and annotated by Doi Hikoichirō(土井彦一郎) , Noriko MAKINO, THE KOKUGAKUIN-CHUGOKU-GAKKAI-HŌ Bulletin of the Sinological Society of Kokugakuin , 第六十二輯, 25 Dec. 2016, the Sinological Society of Kokugakuin , This paper is about "A Night on Lake Seiko," a collection of translations of modern Chinese literature published by Hakusuisha in 1939. Doi Hikoichiro was a businessman who had trained as a young boy in a Chinese merchant family, and after returning to Japan, he studied English, French, and Chinese literature to deepen his education. He was not a specialist in Chinese literature, but in exploring the question of why he published such a collection of translations, we can discover a part of the understanding of Chinese literature in prewar Japan.
  • The Chinese Students Going to the US in 1926, MAKINO Noriko, Bulletin of the Sinological Society of Kokugakuin, No.61, 25 Dec. 2015, The Sinological Socoety of Kokugakuin University, In the 1920s, China was at war in many parts of the country as warlords from various regions fought for supremacy. Shanghai was no exception, and in 1926, Sun Chuanfang took control of the city from the Beiyang government. With this change, the program of sending students to study in the U.S., which had been in place since the 1910s, underwent a complete transformation. This article clarifies the impact of the change of government, including the number of Chinese students going to America, the content of farewell parties for Chinese students, and the enhancement of pre-departure procedures and accommodations.
  • On Chung-Gi Kwei, MAKINO Noriko, Bulletin of the Sinological Society of Kokugakuin, No.60, 25 Dec. 2014, the Sinological Society of Kokugakuin, This paper describes Chunggi Kwei (Gui Chongji, 桂崇基), who represented a foreign student returning from the U.S. and engaged in support activities during the May Thirtieth Incident (五卅事件). He studied in the U.S. under the auspices of Sun Yat-sen, and after returning to China, he worked as a member of the leftist faction of the Chinese Nationalist Party. After Chiang Kai-shek's rise to power, he did not play a prominent role, but after his transition to Taiwan, he devoted himself to educational projects and became the president of a university. Although he is a minor figure buried in history, he is a very interesting figure in terms of his part in history.
  • The Chinese Students Studying in The US and the May Thirtieth Incident in China,1925, MAKINO Noriko, Bulletin of the Sinological Society of Kokugakuin No.59, 第五十九輯, 25 Dec. 2013, The Sinological Society of Kokugakuin University Tokyo, In May 1925, China's first anti-imperialist and workers' movement, the May Thirtieth Incident, occurred, which later spread throughout China as the May Thirtieth Movement. Its influence was felt more by students studying in the U.S. or returning to their home countries than by foreign students heading to the U.S. The following is a report on the support movement conducted by Chinese students in the U.S., based on an article in the newspaper "Shenbao".
  • The 'Problem' and 'Principle' in Xie Bingxin, MAKINO Noriko, A Collection of Essays on Bingxin 2012, 01 Jun. 2013, Shanghai Jiao Tong University Press, This paper is a Chinese translation of "The 'Problem' and 'Principle' in Bingxin" (國學院中國學會報, No. 55, 2009). In his "Critical Review" (評閲述感, 1940), which the author discovered, Bingxin wrote that the search for "problems" should be emphasized in creative writing. The author explored when this view of creativity began in her works from the 1920s to the 1940s.
  • Dispatch of Students to Study in the US from the 1924 "Shenbao" Article: Focusing on the Impact of the Amendment of the "Immigration Law", MAKINO Noriko, Bulletin of the Sinological Society of Kokugakuin, No.56, 23 Mar. 2013, Sinological Society of Kokugakuin, Since the end of the 19th century, the U.S. government has amended the Immigration and Nationality Act several times to restrict immigration from Asia, and the 1924 amendment is famous for its impact on Japanese immigration, but it also had a profound effect on Chinese students studying in the United States. The number of students has plummeted, and changes to the dispatch system are being considered. This paper discusses how the revision of the "Immigration Law" was reported in China and how international students coped with it.
  • Xie Bingxin and the "Madame Chiang Kai-Shek Literary Scholarship Competition": On the Judging of the Prize-Winning Works in the Literary Arts Category, MAKINO Noriko, The Journal of Sinological Society of Kansai University(Professor Hagino Shuji Retirement Memorial Issue), 第33号, 31 Mar. 2012, The Sinological Society of Kansai University
  • Xie Bingxin and Liang Shiqiu: their days in America and afterwards, MAKINO Noriko, The Journal of Kokugakuin University. Kokugakuin zasshi, 第112巻第8号, 31 Aug. 2011, Kokugakuin University
  • Hu Chunbing's contribution to the theatrical movement in the modern China, MAKINO Noriko, Kokugakuin Daigaku kiyō(Transactions of Kokugakuin University), 第49号, 14 Feb. 2011, Kokugakuin University
  • Wen Yi duo and Xie Bingxin --Furom the Aspect as the Chinese Students Studying in America, MAKINO Noriko, The Legend and Poem (Bulletin of Japan Society for the Study on Wen Yiduo), 第九号, 25 Dec. 2010, Japan Society for the Study on Wen Yiduo
  • A study on the development of the nationalism literature movement and the new-life movement in Kwangtung, 1936(A special issue in honour of Prof. Hideki Okada on the occasion of his retirement), Makino Noriko, The Ritsumeikan literature review, 615, 804, 794, Mar. 2010, Ritsumeikan University
  • Xie Bingxin's View on 'Problems' and 'Doctrine', The Kokugakuin-Chugoku-Gakkai-Ho Bulletin of the Sinological Society of Kokugakuin, 第55輯, 25 Dec. 2009, The Sinological Society of Kokugakuin University
  • An Outline of The Magazine “Xin sheng lu”, 第110巻第2号, 01 Feb. 2009
  • Xie Bingxin’s Contribution on Mdm. Jiang Kai-shek’s Literary Prize Contest , THE KOKUGAKUIN- CHUGOKU-GAKKAI-HO(―) , 第53輯, 25 Dec. 2007, the Sinological Society of Kokugakuin
  • Political Aspects of Wu Wenzao, MAKINO Noriko, The Journal of Sinology Societty of Kansai University, 第28号, 37, 52, 01 Mar. 2007, Sinology Society of Kansai University, Wu Wenzao, the husband of Xie Bingxin, is considered the founder of Chinese sociology and anthropology. First, I described what kind of studies he studied and what kind of political ideas he had from his period of study in the United States (1923-29) to his period in Yunnan and Chongqing (1938-46). During his time in Yunnan and Chongqing, he was close in thought to the liberals who surrounded him, but he followed his own path. He analyzed how they dealt with Wu Wenzao's political aspects at that time, comparing it with Xie Bingxin's response.
  • On Grace M. Boynton--Focusing on her interactions with Xie Bingxin and Yang Gang, MAKINO Noriko, The Journal of Sinology Society of Kansai University, 第27号, 111, 130, 01 Mar. 2006, The Sinology Society of Kansai University, Grace Morrison Boynton, an English teacher at Yenching University, described her 32 years in China. She had two favorite students. They were Xie Bingxin and Yang Gang, a female writer and newspaper reporter. The article focuses on Boynton's interactions with Xie Bingxin and Yang Gang, and how Boynton felt about China.
  • On the Exchange between Chinese and Japanese Students at the University of Wellesley: The Case of Xie Bingxin, MAKINO Noriko, A Collection of Essays on Bingxin vol.3, 497, 508, 01 Nov. 2004, The Haixia Publishing Company, This is a Chinese translation of the contents of "Wellesley's Chinese and Japanese Students: A Reconsideration.
  • A Study on Xie Bingxin's Days in America (Dissertation), MAKINO Noriko, Kansai University Graduate School, 30 Sep. 2004, Kansai University
  • Chinese and Japanese Students at Wellesley: A Reconsideration, MAKINO Noriko, The SENRIYAMA BUNGAKU RONSHU, 第70号, 45, 60, 01 Sep. 2003, Kansai University Graduate School of Literature, I have reconsidered and revised the inference I made in "Chinese and Japanese Students at Wellesley: Questions Concerning a Single Photograph" by contrasting two photographs newly provided by the Wellesley College archives. The two photographs were taken in 1924, and one of them shows Chinese and Japanese students, including Xie Bingxin and Seo Sumie, who were enrolled at the time, surrounded by an American professor, Chantal Hart. Each of these photographs has a caption identifying the person in question, and there is no mistaking them. Each person was researched and identified by contrasting them with the person in the photograph used in "Paper #4. The other photo was taken in 1924 at a play performed by Japanese students at Wellesley College. It shows Xie Bingxin, Seo Sumie, and two other Japanese students. From these photos, the relationship between Xie Bingxin and the Japanese students is discussed, and Xie Bingxin's view of the theater is briefly described.
  • On Sumie Seo Mishima--From the Perspective of Xie Bingxin, MAKINO Noriko, The SENRIYAMA BUNGAKU RONSHU, 第67号, 69, 87, 01 Mar. 2002, Kansai University Graduate School of Literrature, In "On Sumie Mishima--A Japanese Friend of Xie Bingxin's," Seo Mishima is examined from Xie Bingxin's point of view. However, Seo's name did not appear in Xie Bingxin's works until they met again in Japan in 1946. 1946-51, when Xie Bingxin and her family lived in Tokyo, they had a dialogue in magazines. I have explored why Xie Bingxin had not revealed the existence of her Japanese friend Seo until then, based on Xie Bingxin's views on Japan and women.
  • The 1923 American Students in the U.S.-- From the "Shenbao" and Other Articles, MAKINO Noriko, The Modern China, 第75号, 191, 198, 01 Oct. 2001, The Society of Modern China, Based on the material used in the "Xie Bingxin's Study in the United States - The Pre-departure Situation," the paper sheds light on the practical studies that Chinese students in the United States majored in at the time and the social background that encouraged them to do so. Finally, he touched on Xie Bingxin and Wu Wenzao, who had gone beyond the mainstream trend of majoring in practical studies and majored in literature and sociology. He also discussed the occupations of these students after their return to China.
  • Chinese and Japanese students at Wellesley--questions surrounding a single photograph, MAKINO Noriko, The SENRIYAMA BUNGAKU RONSHU, 第66号, 129, 139, 01 Sep. 2001, Kansai University Graduate School, I have raised questions about a photograph of Xie Bingxin from her Wellesley College days. We attempted to identify the Chinese and Japanese students in this photo, including Xie Bingxin, based on individual photos of students who were enrolled at Wellesley College at the time.
  • On Sumie Seo Mishimaー-Bingxin's Japanese Friend, MAKINO Noriko, Yasou, 第68号, 40, 59, 01 Aug. 2001, When Xie Bingxin was a student at Wellesley College, the author wrote about Sumie Mishima (née Seo), a Japanese student who was studying at Wellesley College at the same time. From Mishima's descriptions of Xie Bingxin and other Chinese students in her two books written in English, "My Narrow Isle" and "The Broader Way", it is possible to find out the image of Xie Bingxin from her point of view. Mishima's image of Xie Bingxin. The author have noted that Bingxin was such a strong influence on Mishima that she changed her life.
  • Xie Bingxin's Days in Amarica- Situation before Departure., MAKINO Noriko, A Collecition of Essays on Bingxin, 208, 218, 01 Oct. 2000, Haixia Literary Pubilishers, This is a translation into Chinese of almost the same content as "Xie Bingxin's Study in Amarica-- Situation before Departure.
  • Bingxin's Days in America Situation before Departure, MAKINO Noriko, The SENRIYAMA BUNGAKU RONSHU, 第64号, 147, 172, 01 Sep. 2000, Kansai University Graduate School, Xie Bingxin (1900-1999), one of the leading women writers in modern and contemporary Chinese literature, studied at Wellesley College on the East Coast of the U.S. from 1923 to 1926. I described what they had done in Shanghai and what kind of farewell party was held for them, based on articles in "Shenbao" and other newspapers published in Shanghai at the time. From these articles, he clarified what kind of expectations they had received from the society.

Misc

  • BOOK REVIEW TSUCHIYA Masaaki・SUZUKI Hitoshi(ed), Wang Bing, A Documentary Filmmaker-----As a Hanshi(Anti-Authentic History) of Modern China Pot Publishing、2020, MAKINO, Noriko, 第122巻, 第2号, 15 Feb. 2021
  • My Research in America, MAKINO Noriko, The Journal of KOKUGAKUIN UNIVERSITY, 120, 4, 01 Apr. 2019
  • An Introduction on "Lecons Progressives Pour L'etude Du Chinois Parle Et Ecrit "(Kung Yu So T'an), MAKINO Noriko, WAKUMON, 33号, p27, p38, 30 Sep. 2018, Studies on Cultural and Linguistic Exchanges between China and the West
  • BOOK REVIEW:A study on Bingxin written by YU Ping published by Kyuko Shoin, MAKINO Noriko, The Women Studies on Chinese Women, 第21号, 20 Feb. 2012, Chinese Women's History Research Society
  • BOOK REVIEW:Welcome to the World of Yuanqu---Translated by Yuya Goto, Yoshiki Nishikawa, and Masakiyo Hayashi, "Selected Chinese Classical Plays"., MAKINO Noriko, TOHO, 425号, 01 Jul. 2016

著書等出版物

  • Xie Bingxin and America, MAKINO, Noriko, Koyo Shobo, 20 Mar. 2021, An ambitious work that sets forth a new image of Xie Bingxin (1900-1999), one of the leading female writers of contemporary Chinese literature.Focusing on Xie Bingxin's period of study in the U.S. (1923-1926), we will explore the image of Xie Bingxin as seen by her Japanese friend Sumie Seo Mishima, whom she met while studying abroad, and Grace Boynton, her teacher at Yanjing University, and clarify her connections to China, the U.S. and Japan. 这是一项雄心勃勃的研究,为中国当代文学的主要女作家之一冰心(1900-1999)树立了新形象。 本书以冰心在美国学习期间(1923-1926年)为重点,探讨了在学习期间认识的日本朋友,濑尾(三岛)澄江和在燕京大学的老师,Grace Boynton眼中的冰心形象,并揭示了她与中国、美国和日本的联系。
  • Report on the Research Results of the Grant for Specially Promoted Research in 2019 : Deciphering the Private Diaries of Xie Bingxin and Wu Wenzao from the 1950s to 1970s, MAKINO, Noriko, internal issue, 31 Jul. 2020
  • Dictionary of Modern Chinese Persons Revised Edition, Modern Chinese Dictionary of Personal Persons Revised Edition Editorial Committee, 20 Mar. 2018
  • Masterpieces of Modern Chinese Prose, 1920-1940: The War and Revolutionary Period and the People, MAKINO Noriko, BENSIi SHUPPAN, 29 Feb. 2016, A masterpiece of prose that has established a value beyond that of novels and poetry in the history of Chinese literature. For the first time in Japan, we have collected the prose of Chinese writers from the 1920s to the 1940s. Lu Xun, Bajin, Zhou Zuoren, Yu Dafu... Thirty-one representative writers who colored the era and whose works reflect the social conditions of the time. The four sections, "Revolution and the Times," "Travels and Foreign Lands," "Homeland and the People," and "Family and Life," depict the turbulent times.
  • Kokugakuin University Distinctive Educational Research in 2014 : Research on Chinese Language Education before and after Semester Abroad in the Department of Chinese Literature Principal Investigator: Makino Noriko, MAKINO Noriko, KOKUGAKUIN Universty, 11 Mar. 2015, This is a report on the results of education and research conducted at Kokugakuin University in 2014, which was adopted by the Kokugakuin University Distinctive Education and Research Program. The contents consist mainly of 1) reports on visits to various universities, 2) reports on experimental classes, 3) materials from lectures, 4) reports on study abroad, 5) class structure, and 6) a list of references. This educational research has since been put into practice in education before and after the semester abroad.
  • Taiwanese Cinema New Edition--Thirty Years of Taiwanese New Cinema: Heralding the Transformation of Society--, MAKINO Noriko, KOYO SHOBO, 20 Jan. 2014, 小山三郎、盧非易、黄建業、唐明珠、郭力昕、朱文清、一青妙, It seems that Taiwanese cinema has been described as an appendage to Chinese cinema. However, Taiwanese cinema and literature have clearly developed in a different direction from mainland Chinese cinema and literature. This book focuses on the trends in Taiwanese cinema over the past 30 years, and attempts to discuss how cinema reflects the transformation of Taiwanese society.
  • Xie Bingxin's Letters to her family during the Cultural Revolution Era, Written by Xie Bingxin, translated by HAGINO Shuji and MAKINO Noriko, Kansai University Press, 25 Feb. 2008, 萩野脩二

講演・発表

  • On the Description about the Early Stage of Second Sino-Japanese War in "Boynton Diaries" focused on Tungchow Incident, MAKINO Noriko, The 64th Annual Meeting of the Sinological Society of Kokugakuin, 24 Oct. 2021, the Sinological Society of Kokugakuin, Kokugakuin University Tokyo Japan, The Boynton Diary, held by the Schlesinger Library of the Radcliffe Institute for Advanced Study at Harvard University, is a valuable source of information on the life of American missionaries in China during the Sino-Japanese War, both in terms of the period in which it was written and its contents. This presentation focuses on Boynton's description of the "Tungchow Incident (通州事件) " that took place in Tongzhou (通州) , a suburb of Beijing, on July 29, 1937. We investigated other American missionaries who appear in the diary and found their own testimonies about the Tungchow Incident. From these sources, we discussed the possibility of exploring new facts and interpretations regarding the "Tungchow Incident.
  • A Study on Xie Bingxin’s Social Status from“LüOu Riji ”in 1955 of her Private Diaries, MAKINO Noriko, the 220th Annual Conference of Sinological Society of Kokugakuin University, 10 Jan. 2021, Sinological Society of Kokugakuin University, Kokugakuin University Tokyo, Japan
  • A Study on Xie Bingxin's Baptism, Noriko Makino, The Sixth International Symposium of Bingxin Literature, 18 Dec. 2020, Bingxin Museum, Bingxin Museum Fuzhou City Fujian Province China, There were no documents to confirm Bingxin's baptism so far. However, in a letter to the family of Boynton, Bingxin's teacher at Yenching University, a statement was found that confirms Bingxin's baptism. In this presentation, I will present the details of the baptism and my findings on Bingxin's Christian faith.
  • Boynton's Technique in the English Translation of Xie Bingxin's "Springwater", MAKINO,Noriko, 68th National Conference of the Japan Association for Modern China Studies, 21 Oct. 2018, The Japan Association for Modern China Studies, Waseda University, Tokyo Japan
  • On Relation between Xie Bingxin and Taiwan, MAKINO, Noriko, The Sinological Society of Kokugakuin, 17 Jun. 2018, The Sinological Society of Kokugakuin, Kokugakuin University, Tokyo, Japan
  • Bingxin's Relations with Taiwan, MAKINO Noriko, National Tsinghua University Research Center for Humanities and Social Sciences, 12 Mar. 2018, National Tsinghua University Research Center for Humanities and Social Sciences, National Tsinghua University Hsinchu Taiwan
  • On the sidenotes in "Spring Water" trans. by Grace M. Boynton, MAKINO Noriko, International Symposium "Spring Water" Manuscript and Literary Exchanges between Japan and China:including Zhou Zuoren, Xie Bingxin and Hama Kazue, 06 Feb. 2018, Kyushu University Ito Campus Fukuoka Japan
  • An Introduction on “Leçons Progressives Pour L’étude Du Chinois Parlé Et Écrit ”(Kung Yü So T’an 公餘瑣談), MAKINO Noriko, Eighth Italian-Japanese-Chinese Researchers Seminar on Language and Cultural Exchanges(第八届意日中研究生語言文化交流研究論壇), 11 Sep. 2017, Italian Institute of Oriental Studies Department - ISO, Sapienza University of Rome, ISO, Sapienza University of Rome Rome Italy, An Introduction on "Leçons Progressives Pour L'étude Du Chinois Parlé Et Écrit", a Chinese textbook for Westerners published in Beijing in 1886 " (Kung Yü So T'an 公餘瑣談), is an initial study of this text. This textbook is held as a rare book in the Widener Library at Harvard University. The author was a French bureaucrat, Bernier, and the textbook contains example sentences of Chinese conversation, with contrasting French and English translations. The content allows students to learn about Chinese culture and history in the form of conversation. The second half of the book includes a chapter on "Sihanmu Ki" (The Book of the Five Pillars of the West). This chapter shows the influence of the Chinese language textbook "語言自邇集" edited by Thomas Wade.  Although the forum at which I presented my paper was intended for graduate students from Japan, China, and Italy, I gave the presentation as a special faculty member. The language used in this forum was English.
  • Dispatch of students to study in the U.S. before and after the National Revolution, MAKINO Noriko, The Sinological Society of Kansai University, 07 Jan. 2017, The Sinological Society of Kokugakuin University, Kokugakuin University Tokyo Japan
  • On Grace M. Boynton--Forcusing on Her Interactions with Bing Xin and Yang Gang, MAKINO Noriko, The 5th International Conference of Bingxin Literature, 04 Nov. 2016, Yunnan University, Yunnan University Yunnan Kunming China
  • Xie Bingxin’s Literary and the Attachment Theory, the 58th Annual Meeting of the Sinological Society of Kokugakuin Univesity, 21 Jun. 2015, the Sinological Society of Kokugakuin Univesity
  • Chung-Gi Kwei and the May Thirtieth Incident in 1925, the 207th Regular Meeting of the Sinological Society of Kokugakuin University, 06 Dec. 2014, the Sinological Society of Kokugakuin University
  • Experiences of Contemporary Chinese Literature Students Studying in the U.S.--Focusing on Study Abroad Dispatches in the 1920s, MAKINO Noriko, Regular Meeting of the Sinological Society of Kokugakuin University, 05 Oct. 2013, The Sinological Society of Kokugakuin University, KOKUGAKUIN University Tokyo Japan
  • The Experience of Modern Chinese Writers in the US, MAKINO Noriko, 19 Mar. 2013, National Tsinghua University, National Tsinghua University Hsinchu Taiwan
  • Xie Bingxin's " Problems" and "Doctrine", MAKINO Noriko, The 4th International Conference of Bingxin Literature, 05 Oct. 2012, Bingxin Literary Museum, Chongqing Normal University Chongqing China
  • Wen Yiduo and Xie Bingxin as Chinese Students in the U.S., MAKINO Noriko, The 16th Research Conference of the Wen Yiduo Society of Japan, 04 Aug. 2012, Nishogakusha University, Nishogakusha University Tokyo Japan
  • Considerations for Reevaluating Xie Bingxin, MAKINO Noriko, The 55th Annual Meeting of the Sinological Society of KOKUGAKUIN University, 24 Jun. 2012, the Sinological Society of KOKUGAKUIN University, KOKUGAKUIN University Tokyo Japan
  • Xie Bingxin and Liang Shiqiu, MAKINO Noriko, The 198th Regular Meeting of the Sinological Society of KOKUGAKUIN University, 01 Oct. 2011, the Sinological Society of KOKUGAKUIN University, KOKUGAKUIN University Tokyo Japan
  • Xie Bingxin and the "Madame Chiang Literary Scholarship Competition"--Focusing on the Prize-Winning Works, MAKINO Noriko, May Meeting of the Chinese Women's History Research Association, 21 May 2011, the Chinese Women's History Research Association, Toyo Bunko Tokyo Japan
  • A Study On Hu Chunbing, MAKINO Noriko, The 194th Regular Meeting of the Sinological Society of the KOKUGAKUIN University, 24 Jul. 2010, he Sinological Society of the KOKUGAKUIN University, KOKUGAKUIN University Tokyo Japan
  • The Establishment of Chinese "National Heroes" during the Anti-Japanese War, MAKINO Noriko, THe 52nd Annual Meeting of the Sinological Society of KOKUGAKUIN University, 14 Jun. 2009, the Sinological Society of KOKUGAKUIN University, KOKUGAKUIN Univertisy Tokyo Japan
  • A Study of The Magazine “Xin sheng lu”, MAKINO Noriko, The 190th Regular Meeting of the Sinological Society of the KOKUGAKUIN University, 29 Nov. 2008, the Sinological Society of the KOKUGAKUIN University, KOKUGAKUIN University Tokyo Japan
  • On Xie Bingxin during the Anti-Japanese War Period, MAKINO Noriko, The 50th Annual Meeting of the Sinological Society of KOKUGAKUIN University, 01 Jul. 2007, the Sinological Society of KOKUGAKUIN University, KOKUGAKUIN University Tokyo Japan
  • The Chongqing Period of Wu Wenzao and Xie Bingxin--From the Perspective of Liberal Intellectuals., MAKINO Noriko, The 58th Annual Conference of the Sinological Society of Japan, 01 Oct. 2006, the Sinological Society of Japan, Daito Bunka University Itabashi Campus Tokyo Japan, Looking at the evolution of Wu Wenzao's political thought, and comparing Wu Wenzao's work in the KMT and Xie Bingxin's response to the KMT, he described the differences in political nature between Wu Wenzao and Xie Bingxin. In light of these differences, he described the significance in the two of them who nevertheless worked together.
  • Xie Bingxin and Grace M. Boynton, MAKINO Noriko, Spring Research Meeting ofthe Kansai Branch of the Modern China Society, 01 Mar. 2005
  • On the Period of Wu Wenzao's Study in the U.S., MAKINO Noriko, Summer Research Meeting of the Japan Modern China Society Kansai Association, 01 Jul. 2004, 日本 大阪 関西大学, I mentioned the time in the US of Wu Wenzao, He went to the U.S. in 1923, the same year as Xie Bingxin, and studied sociology at Dartmouth College and Columbia Graduate School. He eventually earned a doctorate, and after returning to China, he became a pioneer of Chinese sociology, fostering sociologists such as Fei Xiaotong. In this presentation, I focused on three students who studied in the U.S. at the same time as Wu Wenzao, Wen Yiduo, Liang Shiqiu, and looked at what they were doing during their study in the U.S. Based on these studies, I examined the patterns of each of the three students and their respective activities. Based on these observations, we categorized the three into different patterns and described Wu Wenzao's position as a foreign student who studied in the United States.
  • A Year of Graduate Study in the U.S., MAKINO Noriko, The Regular Meeting of the Chinese Literary Research Society, 01 Feb. 2004, Chinese Literary Research Society, Haku-Un So Kyoto Japan
  • Attending a Class at a Graduate School in the U.S.A., MAKINO Noriko, public lecture meeting Society for the Study of Modern China, 01 Oct. 2003, Society for the Study of Modern China, BUKKYO University Shijo Center Kyoto Japan, I described the content and how I attended classes while studying at Princeton University.
  • Before Mona Lisa Smile: Asian Women at Wellesley College 1920-1930, MAKINO Noriko, Wllesley College lecture, 01 Mar. 2003, Wellesley College East Asian Studies, Wellesley College MA United States, The history of Japanese students at Wellesley College beginning in the late 19th century and the history of Chinese students at Wellesley College beginning in the early 20th century are described. She described where these histories stand in the overall history of Japanese women studying in the U.S. and Chinese women studying in the U.S. Finally, he described the exchange between Xie Bingxin and Sumie Seo Mishima.
  • Xie Bingxin's Study in the US -- The Situation before Departure, MAKINO Noriko, 01 Oct. 2000
  • Bingxin's Days in America Situation before Departure, MAKINO Noriko, the 1st International Conference of Bingxin Literature, 01 Oct. 1999, Bingxin Literary Museum, Bingxin Literary Museum Changle Fujian China, This is the same as the article "On Bingxin's Days in the US -- Situation before Departure".
  • Xie Bingxin in the Period of Study in the U.S., MAKINO Noriko, the Soceity of Chinese Lirerary and Art Studies, 01 Nov. 1998, the Soceity of Chinese Lirerary and Art Studies, Osaka University of Economics, Presented information on the timing of Xie Bingxin's study in the U.S., including documents that were under investigation at the time.

その他

  • Chronicle of Gratitude and Regrets, Collection of Memorial Writings for Prof..Shuji Hagino, 20 Oct. 2023, 20 Oct. 2023, 85, 87
  • On the sidenotes in "Spring Water" trans. by Grace M. Boynton, The Chun Shui Manuscript and Literary Exchange between Japan and China: Zhou Zuoren, Bing Xin, and Hama Kazue," Proceedings of the International Symposium(Japanese), Kyushu University, 06 Feb. 2018, 06 Feb. 2018
  • Bingxin's Manuscript of ”Spring Water” and English Translation of ”Spring Water” by Grace M. Boynton, Aixin, 63期, Bingxin Research Association/Bingxin Literature Museum, 01 Jun. 2017
  • Article: "Ashamed Japanese--Historical Issues as Seen at Princeton", Bulletin of the Society of Chinese Literature and Art Studies, 第269号, the Society of Chinese Literature and Art Studies, 01 Mar. 2004, 2003年5月プリンストン大学で行われた、“Encounters at Sugamo Prison, Tokyo, 1945-52―The American Occupation of Japan and Memories of the Asia-pacific War”というシンポジウムについての記録である。アメリカで、太平洋戦争など日本の戦争責任は如何に論じられたかについて述べた。 This is a transcript of a symposium entitled "Encounters at Sugamo Prison, Tokyo, 1945-52-The American Occupation of Japan and Memories of the Asia-Pacific War" held at Princeton University in May 2003. The symposium discussed how Japan's responsibility for the Pacific War and other wars was discussed in the United States.
  • CD Book:My Diary of Studying in the U.S., Voyager Inc., 01 Sep. 2003, 2002年5月から2003年7月まで、筆者はアメリカ、プリンストン大学に留学した。東アジア学部で行われている授業の様子を詳しく述べた。他にアメリカでの大学院制度や、アメリカの大学院生の生活についても述べた。
  • Article: "My Visit to Wellesley College", Bulletin of the Society of Chinese Literature and Art Studies, 第205号, he Society of Chinese Literature and Art Studies, 01 Nov. 1998, 1998年3月、筆者は初めてウェルズリー・カレッジを訪れ、謝冰心に関する調査を行った。そのときのいきさつと調査内容を述べた訪問記である。

競争的資金

  • 20K00373, 2020, Japan Society for the Promotion of Science, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), A Study on Xie Bingxin and Wu Wenzao's Private Diaries from 1950's to 1970's: from the View of Influence by Brainwashing Education
  • 20K00373, A Study on Xie Bingxin and Wu Wenzao's Private Diaries from 1950's to 1970's: from the View of Influence by Brainwashing Education

教育活動

担当授業

  • 2019, 本演習は専門課程の中国語である。中国語そのものに違いがあるわけではないが、教養総合の必修4単位(1年次)に加えて特に設けられた意味を考えて学習にとりくんでほしい。1年次前期(第1セメスター)の目標は、まず日本語にも英語にもない中国語特有の母音、子音をきちんと発音し分けること、同時に中国語独特の声調(四声)をゆるぎなく身につけることである。次に基礎的な単語と文法を習得することである。本演習用に作られたテキストには、精選された単語と必要な文法事項はもれなく収められている。暗記するまで使いこんでもらいたい。辞書は必ず購入すること。言葉の習得は声を出すことから始まる。発音する時は大きな声で。休まず出席すること。
  • 2019, 本演習は専門課程の中国語である。中国語そのものに違いがあるわけではないが、教養総合の必修4単位(1年次)に加えて特に設けられた意味を考えて学習にとりくんでほしい。1年次前期(第1セメスター)の目標は、まず日本語にも英語にもない中国語特有の母音、子音をきちんと発音し分けること、同時に中国語独特の声調(四声)をゆるぎなく身につけることである。次に基礎的な単語と文法を習得することである。本演習用に作られたテキストには、精選された単語と必要な文法事項はもれなく収められている。暗記するまで使いこんでもらいたい。辞書は必ず購入すること。言葉の習得は声を出すことから始まる。発音する時は大きな声で。休まず出席すること。
  • 2019, 本講義の目的は、1840年のアヘン戦争から現代にいたるまでの中国史を学び、現代中国を理解することである。アヘン戦争以降の中国のあゆみが、現在の中国に何をもたらしたのか理解することである。最初の2回で現在の中国とその周辺地域の問題、日中関係問題の原因となっている歴史教育についても紹介を行う。これらの知識を習得することが中国文学科での学修をさらに発展させることが一つの目標である。
  • 2019, 中国近現代文学において、政治との関わりは深い。特に1920年代からマルクス主義が流入し、革命文学が台頭することにより、その傾向はより顕著になった。| 梁実秋は、自由主義者として文学における階級性を否定し、人性論を展開した。魯迅と翻訳をめぐって論争し、抗日戦争時期には、「抗戦と無関係」を発表し、文学の自立性を主張した。| 本講義では、まず梁実秋に関する研究論文を講読し、文学作品の読み方、論の立て方、論文の書き方を学ぶ。さらに、梁実秋と魯迅との間で展開された論争、「抗戦と無関係」などを読み、梁が主張する自立性、自由について考える。理解と思考深めるため、同時代の左翼作家連盟などの文学状況も確認し、同時代の作家にも注目する。| 本講義を通して、中国語読解能力を高めると同時に、中国近現代史や文学史における「自由」を読むことを目的とする。受講生は担当箇所だけでなく毎回予習復習し、参考文献にも目を通すことを求める。||
  • 2019, 中国近現代文学を代表する作家の一人である梁実秋は、そのユニークな文体と内容、魯迅との論争で知られている。自由主義者として文学の階級性を否定し、人性論を展開した。本演習では梁実秋の『雅舎小品』を読む予定である。他に同時代の文学状況に関する文章も参考文献とする。| 本演習では、現代中国語の読解能力を高めることを目的とするので、毎回の予習復習を必須とする。特に担当箇所については、担当者が日本語訳、調べた語句をレジュメに書き、配布すること。| 本演習は中国現代をテーマとして研究し、卒業論文を書くことを目的としているため、中国現代に関し、興味を持ち、意欲的に授業に参加する者のみ単位を認める。
  • 2019, 本講義は中国文学、特に小説の歴史を中心に基本的な知識をつけるためのものである。必ず教科書を購入し、熟読すること。現代文学の箇所ではプリントを配布し、現代文学史の歴史を確認する。その後、10回程度に分けて、各受講生によるそれぞれの文学者に関する発表を課す。その際、日本語、中国語の資料を読むことになる。
  • 2019, 卒業論文選択者はこの卒業論文1を選択しないと卒業論文2は履修できない。|本講義は、卒業論文作成のための入門的内容である。|前期3ヶ月で、漠然とした志向から、研究に耐えうるテーマへと育成することが目的である。|論文には、研究を始める前提として、様々な基礎的調査が必要となる。その中心となるのが、研究史の検索とテキストに関する知識である。また、それに付随して、工具書の利用法・DBや学術情報サイトの活用などに対する技術が求められる。|加えて、先行論文の批判的読解や論文の形式にも注意しなければならない。|本講義では、それらに関して初歩的研究に関する知識と自己の研究テーマ決定を目指すものである。|その成果は、「卒論プレ・レポート」の作成・提出をもって評価する。
  • 2019
  • 2019
  • 2019
  • 2020, 中国文学への理解は、文芸作品だけで完結しない。伝統的視座から言えば、四部分類【経・子・史・集】の総体を「文学」と称した。その総合的な教養の中から生み出されてきたものこそが、中国における「学問」であった。この土壌に育まれた名家・名人には、歴史書・思想書・詩文集など多方面の著作をのこした人物が数多い。因って、ただ一個の人物研究や作品研究・鑑賞においてもそれら多方面に関する知識や配慮が望まれる。入門期にその視野を持つことが重要なのである。
  • 2020, 中国近現代文学史上、多くの女性作家が現れた。中には日本に留学した者、日本に滞在した者がいる。日本に行ったことはなくとも、日本について書いた者もいる。本講義では、数人の中国近現代女性作家を取り上げ、個人的なものだけでなく、歴史上、文学上の交流を探っていく。
  • 2020, ① 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|中国近現代文学を代表する作家の一人である梁実秋は、そのユニークな文体と内容、魯迅との論争で知られている。自由主義者として文学の階級性を否定し、人性論を展開した。本演習では梁実秋の『雅舎小品』を読む予定である。他に同時代の文学状況に関する文章も参考文献とする。| 本演習では、現代中国語の読解能力を高めることを目的とするので、毎回の予習復習を必須とする。特に担当箇所については、担当者が日本語訳、調べた語句をレジュメに書き、配布すること。| 本演習は中国現代をテーマとして研究し、卒業論文を書くことを目的としているため、中国現代に関し、興味を持ち、意欲的に授業に参加する者のみ単位を認める。
  • 2020, ① 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|本講義は中国文学、特に小説の歴史を中心に基本的な知識をつけるためのものである。必ず教科書を購入し、熟読すること。現代文学の箇所では資料、作品データをを配布し、現代文学史の歴史を確認する。その際、日本語、中国語の資料を読むことになる。中国語未修者は履修不可。
  • 2020, ① 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|本講義の目的は、1840年のアヘン戦争から現代にいたるまでの中国史を学び、現代中国を理解することである。アヘン戦争以降の中国のあゆみが、現在の中国に何をもたらしたのか理解することである。最初の2回で現在の中国とその周辺地域の問題、日中関係問題の原因となっている歴史教育についても紹介を行う。これらの知識を習得することが中国文学科での学修をさらに発展させることが一つの目標である。
  • 2020, 卒業論文選択者はこの卒業論文1を選択しないと卒業論文2は履修できない。|本講義は、卒業論文作成のための入門的内容である。|前期3ヶ月で、漠然とした志向から、研究に耐えうるテーマへと育成することが目的である。|論文には、研究を始める前提として、様々な基礎的調査が必要となる。その中心となるのが、研究史の検索とテキストに関する知識である。また、それに付随して、工具書の利用法・DBや学術情報サイトの活用などに対する技術が求められる。|加えて、先行論文の批判的読解や論文の形式にも注意しなければならない。|本講義では、それらに関して初歩的研究に関する知識と自己の研究テーマ決定を目指すものである。|その成果は、「卒論プレ・レポート」の作成・提出をもって評価する。
  • 2020, ① 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実|施する。|本演習は専門課程の中国語である。1年次前期に習得した中国語文法の基礎内容を再確認するとともに、簡単な会話文を読むことで、初級から中級への中国語運用能力の養成を目指す。使用する教科書は、現代中国の生活(上海)を題材に取った内容である。中国語を学ぶと同時に現代中国の文化、セメスター留学に興味を持つことができる。実力をつけるためには予習復習をしたうえで全回出席することが望ましい。休まず出席すること。
  • 2020, ① 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実|施する。|本演習は専門課程の中国語である。1年次前期に習得した中国語文法の基礎内容を再確認するとともに、簡単な会話文を読むことで、初級から中級への中国語運用能力の養成を目指す。使用する教科書は、現代中国の生活(上海)を題材に取った内容である。中国語を学ぶと同時に現代中国の文化、セメスター留学に興味を持つことができる。実力をつけるためには予習復習をしたうえで全回出席することが望ましい。休まず出席すること。
  • 2020, 本演習は専門課程の中国語である。中国語そのものに違いがあるわけではないが、教養総合の必修4単位(1年次)に加えて特に設けられた意味を考えて学習にとりくんでほしい。1年次前期(第1セメスター)の目標は、まず日本語にも英語にもない中国語特有の母音、子音をきちんと発音し分けること、同時に中国語独特の声調(四声)をゆるぎなく身につけることである。次に基礎的な単語と文法を習得することである。本演習用に作られたテキストには、精選された単語と必要な文法事項はもれなく収められている。暗記するまで使いこんでもらいたい。辞書は必ず購入すること。言葉の習得は声を出すことから始まる。発音する時は大きな声で。休まず出席すること。
  • 2020, 本演習は専門課程の中国語である。中国語そのものに違いがあるわけではないが、教養総合の必修4単位(1年次)に加えて特に設けられた意味を考えて学習にとりくんでほしい。1年次前期(第1セメスター)の目標は、まず日本語にも英語にもない中国語特有の母音、子音をきちんと発音し分けること、同時に中国語独特の声調(四声)をゆるぎなく身につけることである。次に基礎的な単語と文法を習得することである。本演習用に作られたテキストには、精選された単語と必要な文法事項はもれなく収められている。暗記するまで使いこんでもらいたい。辞書は必ず購入すること。言葉の習得は声を出すことから始まる。発音する時は大きな声で。休まず出席すること。
  • 2021, この講義は、基本対面授業、文法説明等はオンデマンドを併用する回もある。|本演習は専門課程の中国語である。中国語そのものに違いがあるわけではないが、教養総合の必修4単位(1年次)に加えて特に設けられた意味を考えて学習にとりくんでほしい。1年次前期(第1セメスター)の目標は、まず日本語にも英語にもない中国語特有の母音、子音をきちんと発音し分けること、同時に中国語独特の声調(四声)をゆるぎなく身につけることである。次に基礎的な単語と文法を習得することである。本演習用に作られたテキストには、精選された単語と必要な文法事項はもれなく収められている。暗記するまで使いこんでもらいたい。辞書は必ず購入すること。言葉の習得は声を出すことから始まる。発音する時は大きな声で。休まず出席すること。
  • 2021, この講義は、基本対面授業、文法説明等はオンデマンドを併用する回もある。|本演習は専門課程の中国語である。中国語そのものに違いがあるわけではないが、教養総合の必修4単位(1年次)に加えて特に設けられた意味を考えて学習にとりくんでほしい。1年次前期(第1セメスター)の目標は、まず日本語にも英語にもない中国語特有の母音、子音をきちんと発音し分けること、同時に中国語独特の声調(四声)をゆるぎなく身につけることである。次に基礎的な単語と文法を習得することである。本演習用に作られたテキストには、精選された単語と必要な文法事項はもれなく収められている。暗記するまで使いこんでもらいたい。辞書は必ず購入すること。言葉の習得は声を出すことから始まる。発音する時は大きな声で。休まず出席すること。
  • 2021, 大国中国を理解するうえで、歴史、言語、文学、文化、政治など多角的な視点から読み解いていく。
  • 2021, 中国文学への理解は、文芸作品だけで完結しない。伝統的視座から言えば、四部分類【経・子・史・集】の総体を「文学」と称した。その総合的な教養の中から生み出されてきたものこそが、中国における「学問」であった。この土壌に育まれた名家・名人には、歴史書・思想書・詩文集など多方面の著作をのこした人物が数多い。因って、ただ一個の人物研究や作品研究・鑑賞においてもそれら多方面に関する知識や配慮が望まれる。入門期にその視野を持つことが重要なのである。
  • 2021, 中国近現代文学史を代表する女性作家の一人である謝冰心(1900-1999)と日本のつながりは非常に深い。1946年から51年まで一家で東京に滞在した。謝冰心一家は、日本からアメリカへ移住するその途上で、突如行き先を変更し、中国大陸へ戻った。その後、謝冰心は中国作家の代表として、数回来日している。東京滞在時から帰国後の謝冰心作品の変化を中心に、代表的な作品を中国語原文で読みながら、当時の政治的背景も取り入れながら、読み解いていく。
  • 2021, 中国近現代文学を代表する作家の一人である梁実秋は、そのユニークな文体と内容、魯迅との論争で知られている。自由主義者として文学の階級性を否定し、人性論を展開した。本演習では梁実秋の『雅舎小品』を読む予定である。他に同時代の文学状況に関する文章も参考文献とする。| 本演習では、現代中国語の読解能力を高めることを目的とするので、毎回の予習復習を必須とする。特に担当箇所については、担当者が日本語訳、調べた語句をレジュメに書き、配布すること。| 本演習は中国現代をテーマとして研究し、卒業論文を書くことを目的としているため、中国現代に関し、興味を持ち、意欲的に授業に参加する者のみ単位を認める。
  • 2021, ① 本講義の目的は、1840年のアヘン戦争から現代にいたるまでの中国史を学び、現代中国を理解することである。アヘン戦争以降の中国のあゆみが、現在の中国に何をもたらしたのか理解することである。最初の2回で現在の中国とその周辺地域の問題、日中関係問題の原因となっている歴史教育についても紹介を行う。これらの知識を習得することが中国文学科での学修をさらに発展させることが一つの目標である。
  • 2021, ① 本授業は、対面授業として実施する。|本講義は中国文学、特に小説の歴史を中心に基本的な知識をつけるためのものである。必ず教科書を購入し、熟読すること。現代文学の箇所では資料、作品データをを配布し、現代文学史の歴史を確認する。その際、日本語、中国語の資料を読むことになる。中国語未修者は履修不可。
  • 2022, 本演習は専門課程の中国語である。中国語そのものに違いがあるわけではないが、教養総合の必修4単位(1年次)に加えて特に設けられた意味を考えて学習にとりくんでほしい。1年次前期(第1セメスター)の目標は、まず日本語にも英語にもない中国語特有の母音、子音をきちんと発音し分けること、同時に中国語独特の声調(四声)をゆるぎなく身につけることである。次に基礎的な単語と文法を習得することである。本演習用に作られたテキストには、精選された単語と必要な文法事項はもれなく収められている。暗記するまで使いこんでもらいたい。辞書は必ず購入すること。言葉の習得は声を出すことから始まる。発音する時は大きな声で。休まず出席すること。
  • 2022, 中国近現代文学史を代表する女性作家の一人である謝冰心(1900-1999)は、東京滞在後1951年に中国へ戻った。彼女は文学活動の他に、外交の舞台でも活躍した。外遊活動で得た外国での見聞題材を題材に「再寄小読者」などを発表し、児童文学者の地位を確立した。他に、タゴールなどの外国文学の翻訳にも力を入れた。この点は世界文学との関わりにおいて注目すべき点である。本講義では1950年代後半から60年代にかけての謝冰心作品の変化を中心に、代表的な作品を中国語原文で読み、当時の政治的背景も取り入れながら、読み解いていく。
  • 2022, 中国近現代文学を代表する作家の一人である梁実秋は、そのユニークな文体と内容、魯迅との論争で知られている。自由主義者として文学の階級性を否定し、人性論を展開した。本演習では梁実秋の『雅舎小品』を読む予定である。他に同時代の文学状況に関する文章も参考文献とする。| 本演習では、現代中国語の読解能力を高めることを目的とするので、毎回の予習復習を必須とする。特に担当箇所については、担当者が日本語訳、調べた語句をレジュメに書き、配布すること。| 本演習は中国現代をテーマとして研究し、卒業論文を書くことを目的としているため、中国現代に関し、興味を持ち、意欲的に授業に参加する者のみ単位を認める。
  • 2022, ① 本講義の目的は、1840年のアヘン戦争から現代にいたるまでの中国史を学び、現代中国を理解することである。アヘン戦争以降の中国のあゆみが、現在の中国に何をもたらしたのか理解することである。最初の2回で現在の中国とその周辺地域の問題、日中関係問題の原因となっている歴史教育についても紹介を行う。これらの知識を習得することが中国文学科での学修をさらに発展させることが一つの目標である。
  • 2022, 中国宮廷美術は、数千年の歴史を持ち、中国文化芸術の発展に巨大な作用と重大な影響を与えてきたのである。本授業は中国宮廷の各時代の絵画作品について分析しながら、中国歴代の宮廷画家たちがどのように山水画、花鳥画、人物画などの絵画創作を行ったのかを解説する。
  • 2022, 中国文学への理解は、文芸作品だけで完結しない。伝統的視座から言えば、四部分類【経・子・史・集】の総体を「文学」と称した。その総合的な教養の中から生み出されてきたものこそが、中国における「学問」であった。この土壌に育まれた名家・名人には、歴史書・思想書・詩文集など多方面の著作をのこした人物が数多い。因って、ただ一個の人物研究や作品研究・鑑賞においてもそれら多方面に関する知識や配慮が望まれる。入門期にその視野を持つことが重要なのである。
  • 2022, 本演習は専門課程の中国語である。中国語そのものに違いがあるわけではないが、教養総合の必修4単位(1年次)に加えて特に設けられた意味を考えて学習にとりくんでほしい。1年次前期(第1セメスター)の目標は、まず日本語にも英語にもない中国語特有の母音、子音をきちんと発音し分けること、同時に中国語独特の声調(四声)をゆるぎなく身につけることである。次に基礎的な単語と文法を習得することである。本演習用に作られたテキストには、精選された単語と必要な文法事項はもれなく収められている。暗記するまで使いこんでもらいたい。辞書は必ず購入すること。言葉の習得は声を出すことから始まる。発音する時は大きな声で。休まず出席すること。
  • 2022, ① 本授業は、対面授業として実施する。|本講義は中国文学、特に小説の歴史を中心に基本的な知識をつけるためのものである。必ず教科書を購入し、熟読すること。現代文学の箇所では資料、作品データをを配布し、現代文学史の歴史を確認する。また適宜発表も行う。その際、日本語、中国語の資料を読むことになる。中国語未修者は履修不可。
  • 2022, 大国中国を理解するうえで、歴史、言語、文学、文化、政治など多角的な視点から読み解いていく。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 本演習は専門課程の中国語である。中国語そのものに違いがあるわけではないが、共通教育プログラムの必修中国語科目に加えて特に設けられた意味を考えて学習にとりくんでほしい。本演習で使用するテキストには、精選された単語と必要な文法事項はもれなく収められている。暗記するまで使いこんでもらいたい。辞書は必ず購入すること。言葉の習得は声を出すことから始まる。発音する時は大きな声で。休まず出席すること。
  • 2023, 本演習は専門課程の中国語である。1年次前期に習得した中国語文法の基礎内容を再確認するとともに、簡単な会話文を読むことで、初級から中級への中国語運用能力の養成を目指す。使用する教科書は、現代中国の生活(上海)を題材に取った内容である。実力をつけるためには予習復習をしたうえで全回出席することが望ましい。休まず出席すること。
  • 2023, 一年次の中国語基礎演習・中国語演習Ⅰで習得したことをふまえ、さらに一段階上の中国語の運用力を身につけることが、本演習の目的である。一年次に学んだことのうち習得が不十分と思われる事項、副詞、補語、使役、受身、兼語文等に習熟すること、初級では扱わなかった各種の接続詞、複文を学習し、習熟することが本演習の内容である。書きことばに慣れることも課題である。| テキストは中国にかかわる基礎知識や最近の事情を学べる教材である。各課は「会話」「リスニング」「課文」「練習問題」「コラム」等から構成されている。履修者は必ず予習ノートを作成し、各課の課文を辞書にあたって調べ、予習をしっかり行って、授業に臨むこと。辞書の引き方に習熟し、復習もしっかりとすることも課題である。|
  • 2023, 本講義は中国文学、特に小説の歴史を中心に基本的な知識をつけるためのものである。必ず教科書を購入し、熟読すること。現代文学の箇所では資料、作品データをを配布し、現代文学史の歴史を確認する。その際、日本語、中国語の資料を読むことになる。中国語未修者は履修不可。学生によるプレゼンテーションも行う。
  • 2023, 一年次の中国語基礎演習・中国語演習Ⅰで習得したことをふまえ、さらに一段階上の中国語の運用力を身につけることが、本演習の目的である。一年次に学んだことのうち習得が不十分と思われる事項、副詞、補語、使役、受身、兼語文等に習熟すること、初級では扱わなかった各種の接続詞、複文を学習し、習熟することが本演習の内容である。書きことばに慣れることも課題である。| テキストは中国にかかわる基礎知識や最近の事情を学べる教材である。各課は「会話」「リスニング」「課文」「練習問題」「コラム」等から構成されている。履修者は必ず予習ノートを作成し、各課の課文を辞書にあたって調べ、予習をしっかり行って、授業に臨むこと。辞書の引き方に習熟し、復習もしっかりとすることも課題である。|
  • 2023, 本演習は専門課程の中国語である。1年次前期に習得した中国語文法の基礎内容を再確認するとともに、簡単な会話文を読むことで、初級から中級への中国語運用能力の養成を目指す。使用する教科書は、現代中国の生活(上海)を題材に取った内容である。実力をつけるためには予習復習をしたうえで全回出席することが望ましい。休まず出席すること。
  • 2023, 本講義の目的は、1840年のアヘン戦争から現代にいたるまでの中国史を学び、現代中国を理解することである。アヘン戦争以降の中国のあゆみが、現在の中国に何をもたらしたのか理解することである。最初の2回で現在の中国とその周辺地域の問題、日中関係問題の原因となっている歴史教育についても紹介を行う。これらの知識を習得することが中国文学科での学修をさらに発展させることが一つの目標である。
  • 2023, 1年間の中国語入門課程を修了した学生に対し、さらに一歩進んで、中国語会話とリスニング能力の養成を行う。短文の読解、書き取り等の練習、リスニングの特訓などを通して中国語運用能力を高める。授業で使用する教科書は10課収録されている。内容はそれぞれ日常に役立つものである。しっかりと学び、留学、中検など受験に備えること。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 牧野 若木タワー 1115研究室 火曜日3限、5限 

学外活動

学協会活動

  • Oct. 1998
  • Apr. 1999
  • Oct. 2000


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.