K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Mayako NIIKURA
Department of Foreign Languages and Culture Studies
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Mayako NIIKURA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Foreign Languages and Culture Studies, Professor

学位

  • 修士(文学)

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2017

研究分野

  • German phonetics, German phonology, German-as-a-foreign-language education

研究活動

論文

  • Orthographische Einflüsse der Konsonantenhäufungen in Sprachvarianten auf die Perzeption von japanischen Deutschlernenden, Niikura, Mayako, Asiatische Germanistentagung 2019, 780, 787, 2020, Iudicium Verlag (München), Die Arbeit beschäftigt sich mit der Perzeption der Konsonantenhäufungen der Sprachvarianten bei japanischen Deutschlernenden. Dazu wird die Nachbarschafts-Dichte-Theorie herangezogen. Ob die orthographische Nachbarschaftsdichte bei Konsonantenhäufungen die Sprachverarbeitung/ die Perzeption erleichtert und welche Einstellung die Deutschlernenden zu den verschiedenen Varianten haben, wird anhand der Ergebnisse bisheriger Forschungen und eigener Experimente gezeigt.
  • The effects of orthography and acoustic input on the production of German suffix <-en> by Japanese learners, Niikura, Mayako &Shinya, Takahito, Sophia University Working Papers in Phonetics 2018, 22, 30, 2018, This paper examines whether or not intermediate Japanese learners of German can produce the different variants of the suffix <-en> in German. than the elementary-level learners. We also investigate the effect of written text: whether there is any difference between when speakers read out from a text (Reading) and when they imitate what they hear without one (Imitation). In other words, we look at how Japanese intermediate learners of German understand the relationship between grapheme and phones, on the one hand, and between phoneme and phones on the otherNiik.
  • 118号, 1, 14, 15 Dec. 2017
  • Die Perzeption der Variationen /n/ und /t/ in der Alltagssprache von japanischen DaF-Lernenden, Niikura, Mayako, 第51号, 77, 94, 01 Jan. 2016, In der Alltagssprache im Deutschen werden nicht alle Segmente präzise ausgesprochen wie beim gehobenen Sprechstil. Die Laute werden je nach Stilart, Sprechgeschwindigkeit und Artikulationspräzision unterschiedlich assimiliert, reduziert oder elidiert, so dass sie deutlich von der Schriftform abweichen. Die Arbeit beschäftigt sich mit der Perzeption japanischer DaF-Lernender von phonetisch-phonologischen Reduktionsformen. Zuerst werden drei stilistisch unterschiedliche Hörtexte akustisch-phonetisch analysiert. Die drei Sprechstile haben einen unterschiedlichen Anteil an Reduktionsformen. Anschließend wird ermittelt, wie japanische DaF-Lernende die Variationsformen perzipieren.
  • Cross-linguistischer Einfluss der Wortakzentuierung von Internationalismen bei japanischen Deutsch-Lernenden und bei deutschen Japanisch-Lernenden, Niikura, Mayako, Mündliche Kommunikation im DaF-Unterricht: Phonetik, Gespräch und Rhetorik, pp.88-107, iudicium Verlag., 88, 107, 01 Jan. 2015, iudicium Verlag, Das Ziel der Arbeit ist, den Einfluss der Muttersprache Japanisch und Deutsch (L1) und/oder der ersten Fremdsprache Englisch (L2) auf die phonetisch-phonologische Akzentsetzung der zweiten Fremdsprache (L3) von japanischen Deutsch-Lernern und deutschen Japanisch-Lernern zu untersuchen. Bisher wurde hauptsächlich der Einfluss der Muttersprache (L1) auf die zweite Fremdsprache (L3) analysiert. Der Einfluss einer ersten Fremdsprache (L2), in diesem Fall Englisch, wurde nicht genügend erforscht. Um die Transfer-Untersuchung über den L2-Einfluss zu vertiefen, wurde der cross-linguistische Transfer der L1-Muttersprache und des L2-Englischen auf L3 verdeutlicht.
  • Deutsche Phonetik für japanische Studierende – Grundlagen, Methoden, Materialien, Hirschfeld, U. Kakinuma, Y. Niikura, M., Mündliche Kommunikation im DaF-Unterricht: Phonetik, Gespräch und Rhetorik, pp.73-87, iudicium Verlag., 73, 87, 01 Jan. 2015, iudicium Verlag, Hirschfeld, U. Kakinuma, Y. Niikura, M., Der Beitrag geht auf drei wesentliche Aspekte ein, die mit dem Aussprachetraining verbunden sind: auf die kontrastive Betrachtung beider Sprachen, auf die Unterrichtspraxis – anhand einer Befragung von Lehrenden und Lernenden zu Ausspracheproblemen im Deutschunterricht – und auf ein neues Trainingsmaterial, einen Online-Aussprachekurs.
  • Wortakzentuierung von Internationalismen im Deutschen bei japanischen Deutsch-Lernenden – ein Vergleich zwischen deutschen, englischen und japanischen Akzentmustern, Niikura, Mayako, Tagungsband XV IDT2013, Band 2.2  http://www.unibz.it/it/library/Documents/bupress/publications/fulltext/9788860460806.pdf , 124, 142, 01 Jan. 2015, Freie Universität Bozen, Internationalismen in den drei Sprachen Deutsch, Englisch und Japanisch weisen formale und inhaltliche Ähnlichkeiten auf, jedoch werden sie u. a. an die phonetisch-phonologischen Eigenschaften der jeweiligen Nehmersprache angeglichen. Angleichungen finden auch bei der Akzentsetzung beim Fremdsprachenerwerb statt, wobei das von den Lernern verwendete Akzentmuster das der bis dahin gelernten und/oder erworbenen Sprachen widerspiegelt. Mit der vorliegenden Arbeit wird hinsichtlich der Akzentsetzungen beim Ausspracheerwerb der zweiten Fremdsprache Deutsch von japanischen Lernern gezeigt, welche Faktoren zwischen den drei Sprachen Deutsch, Englisch und Japanisch beim Erlernen der Akzentuierung deutscher Internationalismen wesentlich sind. Einflussfaktoren sind u. a. der Tranvorliegendsfer von der Muttersprache (L1) sowie vom Englischen, da Deutsch und Englisch sprachtypologisch eng miteinander verbunden sind und durch langjähriges Englisch-Lernen in der Schule die englischen Internationalismen den japanischen Lernenden weitgehend bekannt sind. Es wird auch gezeigt, welche Lernprozesse beim Erwerb des Deutschen als L3 ablaufen, indem man die Akzentuierung von Anfängern (A2) und Mittelstuflern (B1-B2) vergleicht.
  • Perception of assimilated and non-assimilated coda nasal by Japanese learners of German, Niikura, Mayako, A -44, A-44, 01 Aug. 2015, International Congress on Phonetic Sciences 2015, This study investigates the perception of the German coda nasal contrast /n/-/m/-/ŋ/ by Japanese learners of German compared to German native speakers. The phonological distribution of coda nasals differs with/without word boundaries in the two languages. Word final coda before a pause in Japanese is neutralized to /ɴ/ but the place feature remains in German. Assimilation of coda nasals be- fore consonants is obligatory in Japanese but not in German. Two experiments were conducted to test how syllable final nasals with/without word boundary are perceived by Japanese speakers. The results show that Japanese listeners are sensitive to the duration of the nasal, a perceptual cue to word-final neutralized nasals. Durational manipulation reinforced or weakened Japanese learners’ perception, suggesting that nasal assimilation is related to the length of the nasal.
  • A Study on Effective Learning Strategies for Enhancing German Pronunciation in Second Foreign Language Learning, Niikura, Mayako, Conference Proceedings of the 13th Annual Hawaii International Conference on Education, 38, 38, 01 Jan. 2015, The 2015 Hawaii International Conference on Education, To explore strategy use in the pronunciation of “good” and “poor” Japanese students with the relationship between developing pronunciation ability and students strategies used by Japanese students learning German as a second foreign language at Sophia University in Tokyo, a learning program software was used which consists of an autonomous computer-assisted language learning (CALL) that focuses on pronunciation enhancement. The learning strategies for pronunciation were limited to 36 items from 68 items for the purpose of CALL-program. The items are originally prepared which is based on the phonetic learning strategy to which Peterson (1997) and Berkil (2008) applied and developed the questionnaire of Oxford (1990). After seven weeks of engaging in the pronunciation program it was explored which pronunciation strategies were most effective in improving pronunciation (vowels, consonants, stress, rhythm and intonation) including the results of judgments by German native phoneticians using 5-point Likert scales. The statistical analysis was used for the coherence of the pronunciation ability to the strategies use.
  • Das Diplom Deutsch in Japan, Niikura, Mayako, 297, 313, 01 Jan. 2014, Die Koreanische Gesellschaft für Deutsch als Fremdsprache
  • 第90号, 62, 74, 01 May 2013
  • 「Aussprachelernstrategien und -lernprozesse bei Deutschlernenden – ein computergestütztes Aussprache- Lernprogramm 」, 27, 33, 01 Jan. 2012
  • 「A Problem of Prosodic Transfer in the Perception of German Learners of Japanese and Japanese Learners of German」, 1490, 1493, 01 Aug. 2011, Niikura, M. Sugawara, T. Hirschfeld, U.
  • 「Lernstrategien beim Aussprachelernen von japanischen Lernenden」, 629, 638, 01 Jan. 2011, Niikura, M. Masaki, A.
  • 「Verbesserung der Aussprache von Deutschlernenden nach Einsatz von CALL-Lehrmaterial」, 93, 107, 01 Nov. 2010, Masaki, A. Niikura, M.
  • 第13号, 17, 29, 01 Oct. 2008
  • 「Vokalanteil im Sprechrhythmus von japanischen Deutschlernenden」, 165, 177, 01 Mar. 2008
  • 127号, 14, 29, 01 Mar. 2006
  • 118, 15 Dec. 2017

著書等出版物

  • 31 May 2019, 新倉真矢子、安富雄平、北村亜矢子、Durrenberger, Vincent
  • Mündliche Kommunikation im DaF-Unterricht: Phonetik, Gespräch und Rhetorik, Mayako Niikura, Ryoko Hayashi, Markus Rude und Maria Gabriela Schmidt, iudicium Verlag, 01 Jan. 2015
  • 01 Mar. 2014
  • 01 May 2013, 第90号
  • 01 Nov. 2005
  • 01 Jan. 2006, 戸川敬一(代表者)(編集執筆,発音担当)
  • 01 Jan. 2016, 新倉真矢子、亀ヶ谷昌秀、正木晶子、中野有希子
  • 01 Jan. 2013, 新倉真矢子、亀ヶ谷昌秀、正木晶子、中野有希子
  • 01 Jan. 2010, 新倉真矢子、亀ヶ谷昌秀、正木晶子、中野有希子
  • 01 Jan. 2010, 近藤弘、小林ゲアリンデ、新倉真矢子、松尾博
  • 01 Jan. 2006, 近藤弘、小林ゲアリンデ、新倉真矢子、松尾博
  • 01 Jan. 2016
  • 01 Jan. 2013
  • 01 Jan. 2011
  • 01 Jan. 2009
  • 01 Jan. 2007

講演・発表

  • Der Einfluss der Orthographie von Suffix-Varianten auf die Aussprache japanischer DaF-Lernender, Niikura, Mayako, 7. Bremer Symposium zum Sprachenlernen und -lehren, 01 Mar. 2019, Die Arbeit beschäftigt sich mit Varianten der japansichen DaF-Lernenden, um ihre Wahrnehmungsfähigkeit zu verbessern. Es werden Varianten in den Texten im Online-Aussprachekurs „Aussprachetraining für japanische Deutschlernende“ analysiert. Die Varianten im Online-Kurs sind normgerecht und zugleich die notwendigsten, die im Alltagsdeutsch sehr oft vorkommen und bei denen Variantenformen nicht zu vermeiden sind. Anschließend wird diskutiert, wie die Perzeption von Varianten bei den japanischen Deutschlernenden gefördert werden kann, um sich die Variantenformen anzueignen.
  • Die Perzeption stilistischer Variationen des Flexionssuffixes von japanischen DaF-Lernenden, Niikura, Mayako, XVI. Internationale Tagung der Deutschlehrerinnen und Deutschlehrer, 2017
  • 「Perception of assimilated and non-assimilated coda nasal by Japanese learners of German」, 01 Aug. 2015
  • 「Study on Effective Learning Strategies for Enhancing German Pronunciation in Second Foreign Language Learning」, 01 Jan. 2015
  • 「The Relationships between Pronunciation Proficiency and Belief in Learning of German and Japanese applying Phonetic Learning Strategies」, 01 May 2014
  • 「Das Diplom Deutsch in Japan (DDJ)」, 01 Apr. 2014
  • 「Einführung in die japanische Phonetik」, 01 Mar. 2014
  • 「Wortakzentuierung von Internationalismen im Deutschen bei japanischen Deutsch-Lernenden – ein Vergleich zwischen deutschen, englischen und japanischen Akzentmustern」, 01 Jul. 2013
  • 「Akzentuierungen in Lehnwörtern bei japanischen Deutsch-Lernenden」, 01 Aug. 2012
  • 01 May 2012
  • 「A Problem of prosodic transfer in the perception of German learners of Japanes and Japanese learners of German」, 01 Aug. 2011
  • 01 Oct. 2010
  • 「Lernstrategien beim Aussprachelernen von japanischen Lernenden」, 01 Aug. 2009
  • 「Sprachspezifische und universelle Ausspracheabweichungen bei japanischen Lernern」, 01 Aug. 2008
  • 03 Aug. 2017
  • 14 Mar. 2018

競争的資金

  • 16K02933, The Establishment of A Programming Model of Autonomous Learning to Develop Faculty of Hearing and Accepting the Sounds of Foreign Languages, The reason why the Japanese learners of foreign languages find difficulty in hearing and accepting foreign sounds, can be assumed that they are not accustomed to several phonetic phenomena such as sound changes and contractions which are not experienced in Japanese, their mother language. First we analyze the theoretical mechanism of the sound changes and contractions of such languages as German, French and Spanish learned as the second foreign language after entering the universities. Second the experiments for hearing are executed on the basis of the phonetic data gained from the first analysis of the three languages. Third the research explores and establishes the system of autonomous learning to develop faculty of hearing and accepting the sounds of foreign languages. Finally we release the results achieved by the research on the web-side to improve the listening ability of learners of the three languages, and publish the exercise book to cover the languages phonetically.
  • 24520651, A Study on the Improvement of Phonetic Acquisition through the Introduction of Autonomous Learning Strategies to the Phonetic Education of Foreign Languages, This study investigates the factors by which learners are influenced when learning the speech sounds of foreign languages, and develops the program of autonomous learning of pronunciation appropriate for such phonetic fields that show marked differences among individuals. ① We have developed 68 items and questionnaires for phonetic learning strategies, and clarified the tendency of phonetic education of English, German and French, by investigating and making factor analysis of the employment of phonetic learning strategies of the three language learners. ② We have verified the effective strategies for phonetic education of the three languages by abstracting the use of learning strategies of the learners highly evaluated in phonetic faculty for each language and making correlation analysis of their use and evaluation items. ③ We have made the programs of autonomous phonetic learning, and confirmed their validity in each language through demonstrative experiments.
  • 21520593, Analysis of the relationship between phonetic education of foreign languages and phonetic acquisition of Japanese learners, We collected and organized the present situation of phonetic education of foreign languages in Japan by qualitatively and quantitatively analyzing the learning materials of English, German and French published in Japan and foreign countries. We issued a questionnaire to Japanese learners of the 3 languages. We surveyed the phonetic education which they have received so far and their feelings and reactions about the education, and analyzed the gaps between the actual conditions of the education and learners' feelings and reactions about it. We collected a corpus of actual speech of native speakers and Japanese learners of the 3 languages to prepare reading textbooks, and made the information of the corpus into a database.;The results are published and reflected in the research papers, reference books for pronunciation and so on.
  • 18520452, The Analysis of"Likeness"realized in Speech Rhythm and Its Application to Foreign Language Education

教育活動

担当授業

  • 2019, ドイツ語圏の人々の考え方やものごとの捉え方、ドイツの社会や生活の様子などをテーマとするドイツ語学習者向けの動画教材を使い、ドイツ語力を高めるとともにドイツ語圏についての知識を深めるための授業である。動画はCEFR A2レベルのものであるため、インタヴューや解説、付属の練習問題は3・4年生向けに取り組みやすいものである。スクリプトの訳などの分担発表も行う予定。
  • 2019, 前期に引き続き、ドイツ語圏の人々の考え方やものごとの捉え方、ドイツの社会や生活の様子などをテーマとするドイツ語学習者向けの動画教材を使い、ドイツ語力を高めるとともにドイツ語圏について知識を深めるための授業である。動画はCEFR A2レベルのものであるため、インタヴューや解説、付属の練習問題は3・4年生向けに取り組みやすいものである。スクリプトの訳などの分担発表も行う予定。
  • 2019, 初めて音声学・音韻論を学ぶ人でも理解できるように、ドイツ語の母音や子音、音韻体系、アクセントを解説します。同時に標準ドイツ語の発音を身につける練習を行います。音声分析ソフトを用いてドイツ語と日本語の音声を録音して分析し、日独の発音の違いを視覚的に観察していきます。日本語とドイツ語の音声の違いやそのメカニズムを知ることで、言語活動に欠かせない「音声」に関する身近な現象の理解を深めていきます。
  • 2019, 初めて音声学・音韻論を学ぶ人でも理解できるように、ドイツ語の母音や子音、音韻体系、アクセントを解説します。同時に標準ドイツ語の発音を身につける練習を行います。音声分析ソフトを用いてドイツ語と日本語の音声を録音して分析し、日独の発音の違いを視覚的に観察していきます。日本語とドイツ語の音声の違いやそのメカニズムを知ることで、言語活動に欠かせない「音声」に関する身近な現象の理解を深めていきます。
  • 2019, 外国語学1に引き続き、初めて音声学・音韻論を学ぶ人でも理解できるように、ドイツ語の母音や子音、音韻体系、アクセントやイントネーションを解説します。同時に標準ドイツ語の発音を身につける練習を行います。音声分析ソフトを用いてドイツ語と日本語の音声を録音して分析し、日独の発音の違いを視覚的に観察していきます。日本語とドイツ語の音声の違いやメカニズムを知ることで、言語活動に欠かせない「音声」に関する身近な現象の理解を深めていきます。|日本語とドイツ語の音韻体系や音声現象を比較した結果を授業で発表してもらう予定です。|
  • 2019, 外国語学1に引き続き、初めて音声学・音韻論を学ぶ人でも理解できるように、ドイツ語の母音や子音、音韻体系、アクセントやイントネーションを解説します。同時に標準ドイツ語の発音を身につける練習を行います。音声分析ソフトを用いてドイツ語と日本語の音声を録音して分析し、日独の発音の違いを視覚的に観察していきます。日本語とドイツ語の音声の違いやメカニズムを知ることで、言語活動に欠かせない「音声」に関する身近な現象の理解を深めていきます。|日本語とドイツ語の音韻体系や音声現象を比較した結果を授業で発表してもらう予定です。|
  • 2019, ドイツ語の文法事項を復習しながら総合的な運用能力(「読む」「聞く」「書く」「話す」)の向上に取り組みます。ドイツ語圏の日常や社会、文化などが織り込まれた短いテキストの内容を理解し、会話のスキルを学びます。相手の話の要点を捉え、自分の意見を適切に伝えるための実践的なコミュニケーション能力を高める練習をします。
  • 2019, 「ドイツ語展開演習A」に引き続き、ドイツ語の文法事項を復習しながら総合的な運用能力(「読む」「聞く」「書く」「話す」)の向上に取り組みます。ドイツ語圏の日常や社会、文化などが織り込まれた短いテキストの内容を理解し、会話のスキルを学びます。相手の話の要点を捉え、自分の意見を適切に伝えるための実践的なコミュニケーション能力を高める練習をします。
  • 2019, ドイツ語の基礎文法の知識をもとに、日常的・社会的な場面や話題について理解し、表現を身につける。教科書は、ドイツ語圏の日常生活をテーマにしたもので、対話文、聞き取り、長文テキストなどからなり、場面ごとに使われる語句や表現を繰り返し練習して学んでいく。ミニテストを挟むことで自分の実力を確認しながら進めていく。
  • 2019, -
  • 2019, 前期に引き続き、ドイツ語文法の基礎知識をもとに日常的・社会的な場面や話題について理解し、多様な表現を身に付ける。教科書は、ドイツ語圏の日常生活をテーマとし、対話文、聞き取り、長文テキストなどからなり、ペア練習を通して身に付ける形式である。場面ごとに使われる語句や表現を繰り返し練習して学んでいく。ミニテストを挟みながら自分の実力を確認して進めていく。
  • 2019
  • 2019, ドイツ語文化圏やフランス語文化圏、また広くヨーロッパの文化や社会について文献を調べ、レポートにまとめ、口頭発表を行う。資料収集の方法、レポート作成の手順、発表の仕方など、専門的な研究の基礎を身につけるためのスキルを学び、卒論のテーマに結びつける。扱う資料は日本語のため、必ずしもドイツ語やフランス語を学習した経験がなくてもよい。|前期は、ドイツ語圏、フランス語圏、ヨーロッパの基本的な知識を共有するため、指定図書・論文の中から分担して発表する。なお、人数により扱う範囲などが変わることがあるため、第一回目の授業には必ず出席すること。|
  • 2019, 前期に引き続き、ドイツ語文化圏やフランス語文化圏、また広くヨーロッパの文化や社会について文献を調べ、レポートにまとめ、口頭発表を行う。資料収集の方法、レポート作成の手順、発表の仕方など、専門的な研究の基礎を身につけるためのスキルを学び、卒論のテーマに結びつける。扱う資料は日本語のため、必ずしもドイツ語やフランス語を学習した経験がなくてもよい。|前期は、ドイツ語圏、フランス語圏、ヨーロッパの基本的な知識を共有するため、指定図書・論文の中から分担して発表する。なお、人数により扱う範囲などが変わることがあるため、第一回目の授業には必ず出席すること。|
  • 2019, 論文には類型があり、研究方法も複数あることを知り、自ら関心のあるテーマや課題を設定して研究計画を立て、論理的に展開して表現し、研究論文を仕上げる。各自が行う口頭発表では受講者と意見交換をしながら発表内容をさらに深めていく。授業では主にドイツ語圏・フランス語圏の言語・文化を取り上げるが、他の言語・文化に関心ある受講者も歓迎する。
  • 2019, 論文には類型があり、研究方法も複数あることを知り、自ら関心のあるテーマや課題を設定して研究計画を立て、論理的に展開して表現し、研究論文を仕上げる。各自が行う口頭発表では受講者と意見交換をしながら発表内容をさらに深めていく。授業では主にドイツ語圏・フランス語圏の言語・文化を取り上げるが、他の言語・文化に関心ある受講者も歓迎する。
  • 2020, ドイツ語文化圏を含むヨーロッパの文化や社会に関する本や学術論文をブックレポートにまとめ、口頭発表を行う。資料収集の方法、レポート作成の手順、発表の仕方など、専門的な研究の基礎を身につけるためのスキルを学び、卒論のテーマに結びつける。扱う資料は日本語のため、必ずしもドイツ語を学習した経験がなくてもよい。|本授業は、Zoomを利用した双方型授業と、指定する期日までに課題を提出する遠隔授業を組み合わせて行う。
  • 2020, 授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。ドイツ語文化圏を含むヨーロッパの文化や社会について文献を調べ、レポートにまとめ、口頭発表を行う。資料収集の方法、レポート作成の手順、発表の仕方など、専門的な研究の基礎を身につけるためのスキルを学び、卒論のテーマに結びつける。扱う資料は日本語のため、必ずしもドイツ語を学習した経験がなくてもよい。|
  • 2020, ドイツ語圏の人々の考え方やものごとの捉え方、ドイツの社会や生活の様子などをテーマとするドイツ語学習者向けの動画教材を使い、ドイツ語力を高めるとともにドイツ語圏についての知識を深める。動画はCEFR A2レベルのものであるため、インタヴューや解説、付属の練習問題は3・4年生向けに取り組みやすいものである。ドイツ語を2年程度学習した学生が対象である。|本授業は、Zoomを利用した双方型授業と、指定する期日までに課題を提出する遠隔授業を組み合わせて行う。
  • 2020, 授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。前期に引き続き、ドイツ語圏の人々の考え方やものごとの捉え方、ドイツの社会や生活の様子などをテーマとするドイツ語学習者向けの動画教材を使い、ドイツ語力や会話力を高めるとともにドイツ語圏についての知識を深めます。動画はCEFR A2レベルのものであるため、インタヴューや解説、付属の練習問題は3・4年生向けに取り組みやすいものです。ドイツ語を2年程度学習した学生が対象である。
  • 2020, ドイツ語1で習得した基礎文法を復習し、語彙力・表現力の向上を目指します。同時に長文の読解を行い、これまでに培った言語知識をもとに口頭コミュニケーション能力を高めます。言葉の背景にあるドイツ語圏の文化や社会、人々の暮らしや考え方の理解を深めていきます。|本授業は、Zoomを利用した双方型授業と、指定する期日までに課題を提出する遠隔授業を組み合わせて行います。
  • 2020, -
  • 2020, 本授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。前期に引き続き、基礎文法を復習し、語彙力・表現力の向上を目指します。同時に長文の読解を行い、これまでに培った言語知識をもとに口頭コミュニケーション能力を高めます。言葉の背景にあるドイツ語圏の文化や社会、人々の暮らしや考え方の理解を深めていきます。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型授業として実施する。|→Zoom使用に対応した進め方になるため、予定の細部は変更される可能性があることを理解されたい||この授業は、外国語文化学科で学び始める学生たちに、大学での学修方法を理解してもらいつつ、学修に主体的に取り組むことを促すためのものである。大学での学修と高校までのそれとの間には大きな違いがあることを、ここでしっかりと認識してもらいたい。| 具体的には、この授業では、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の方法、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいってもらう。一つ一つの課題に対処していく中で、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけていってもらいたい。
  • 2020, 初めてドイツ語を勉強する人のために文法事項を解説し、「聞く、話す・読む・書く」の4技能をバランスよく身につけることを目指す。個人的・日常的な場面で運用する練習を行いながら進めていく。会話練習や聞き取り、簡単な文の読解を通してドイツ語を総合的に学ぶ。ドイツ語圏の情報も盛り込む予定。|本授業は、Zoomを利用した双方型授業と、指定する期日までに課題を提出する遠隔授業を組み合わせて行う。
  • 2020, -
  • 2020, 本授業は、主にZoomを利用した双方型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。初めてドイツ語を勉強する人のために文法事項を解説し、「聞く、話す・読む・書く」の4技能をバランスよく身につけることを目指す。個人的・日常的な場面で運用する練習を行いながら進めていく。会話練習や聞き取り、簡単な文の読解を通してドイツ語を総合的に学ぶ。ドイツ語圏の情報も盛り込む予定。
  • 2020, 初めて音声学・音韻論を学ぶ人でも理解できるように、ドイツ語の文字と音の関係、ドイツ語の母音や子音、アクセントを解説します。同時に標準ドイツ語の発音を身につける練習を行います。日本語とドイツ語の音声の違いやそのメカニズムを知ることで、言語活動に欠かせない「音声」に関する身近な現象の理解を深めていきます。|本授業は、Zoomを利用した双方型授業と、指定する期日までに課題を提出する遠隔授業を組み合わせで行います。
  • 2020, 初めて音声学・音韻論を学ぶ人でも理解できるように、ドイツ語の文字と音の関係、ドイツ語の母音や子音、アクセントを解説します。同時に標準ドイツ語の発音を身につける練習を行います。日本語とドイツ語の音声の違いやそのメカニズムを知ることで、言語活動に欠かせない「音声」に関する身近な現象の理解を深めていきます。|本授業は、Zoomを利用した双方型授業と、指定する期日までに課題を提出する遠隔授業を組み合わせで行います。
  • 2020, 授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。初めて音声学・音韻論を学ぶ人でも理解できるように、ドイツ語の母音や子音、音韻体系、アクセント、イントネーションなどを解説します。同時に標準ドイツ語の発音を身につける練習を行います。日本語とドイツ語の音声の違いやそのメカニズムを知ることで、言語活動に欠かせない「音声」に関する身近な現象の理解を深めていきます。
  • 2020, 授業は、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。初めて音声学・音韻論を学ぶ人でも理解できるように、ドイツ語の母音や子音、音韻体系、アクセント、イントネーションなどを解説します。同時に標準ドイツ語の発音を身につける練習を行います。日本語とドイツ語の音声の違いやそのメカニズムを知ることで、言語活動に欠かせない「音声」に関する身近な現象の理解を深めていきます。
  • 2022, 1年生のドイツ語の授業で習得した基礎文法を復習しながら語彙力の強化と読解力の向上を目指します。同時にこれまでに培った言語知識をもとに口頭コミュニケーション能力を高めます。言葉の背景にあるドイツ語圏の文化や社会、人々の暮らしや考え方の理解を深めていきます。
  • 2022, 1年生のドイツ語の授業で習得した基礎文法を復習しながら語彙力の強化と読解力の向上を目指します。同時にこれまでに培った言語知識をもとに口頭コミュニケーション能力を高めます。言葉の背景にあるドイツ語圏の文化や社会、人々の暮らしや考え方の理解を深めていきます。
  • 2022, ドイツ語圏の人々の考え方やものごとの捉え方、ドイツの社会や生活の様子などをテーマとするドイツ語学習者向けの教材を使い、ドイツ語の力を高めるとともにドイツ語圏についての知識を深める。教材はCEFR A2-B1レベルのものであるため、3・4年生向けに取り組みやすいものである。ドイツ語圏をテーマとして各自1回の口頭発表を予定し、質疑応答により内容を深める予定。ドイツ語を2年程度学習した学生が対象である。|
  • 2022, ドイツ語圏の人々の考え方やものごとの捉え方、ドイツの社会や生活の様子などをテーマとするドイツ語学習者向けの教材を使い、ドイツ語の力を高めるとともにドイツ語圏についての知識を深める。教材はCEFR A2-B1レベルのものであるため、3・4年生向けに取り組みやすいものである。ドイツ語圏をテーマとして各自1回の口頭発表を予定し、質疑応答により内容を深める予定。ドイツ語を2年程度学習した学生が対象である。|
  • 2022, 初めてドイツ語を勉強する人を対象に文法事項を解説し、「聞く、話す・読む・書く」の4技能をバランスよく身につけることを目指す。個人的・日常的な場面でドイツ語を運用する練習を行いながら授業を進めていく。会話練習や聞き取り練習、簡単な文の読解を通してドイツ語を総合的に学ぶ。ドイツ語圏の情報も盛り込む予定。|
  • 2022, 初めてドイツ語を勉強する人を対象に文法事項を解説し、「聞く、話す・読む・書く」の4技能をバランスよく身につけることを目指す。個人的・日常的な場面でドイツ語を運用する練習を行いながら授業を進めていく。会話練習や聞き取り練習、簡単な文の読解を通してドイツ語を総合的に学ぶ。ドイツ語圏の情報も盛り込む予定。
  • 2022, ドイツ、オーストリア、スイスなどのドイツ語文化圏を含むヨーロッパの文化や社会に関する書物や学術論文をレポートにまとめ、口頭発表を行う。資料収集の方法、レポート作成の手順、発表の仕方など、専門的な研究の基礎を身につけるためのスキルを学ぶ。前期はブックレポートを作成し、口頭発表を行い、後期のレポート作成の準備とする。扱う資料は日本語のため、必ずしもドイツ語を学習した経験がなくてもよい。|
  • 2022, ドイツ、オーストリア、スイスなどのドイツ語文化圏を含むヨーロッパの文化や社会に関する書物や学術論文をレポートにまとめ、口頭発表を行う。資料収集の方法、レポート作成の手順、発表の仕方など、専門的な研究の基礎を身につけるためのスキルを学ぶ。後期は、受講生の関心のあるテーマを各自見つけて口頭発表を行い、レポートに仕上げる。扱う資料は日本語のため、必ずしもドイツ語を学習した経験がなくてもよい。|||
  • 2022, 初めて音声学・音韻論を学ぶ人でも理解できるように、ドイツ語の文字と音の関係、ドイツ語の母音や子音、アクセントを解説します。同時に標準ドイツ語の発音を身につける練習を行います。日本語とドイツ語の音声の違いやそのメカニズムを知ることで、言語活動に欠かせない「音声」に関する身近な現象の理解を深めていきます。|
  • 2022, 初めて音声学・音韻論を学ぶ人でも理解できるように、ドイツ語の文字と音の関係、ドイツ語の母音や子音、アクセントを解説します。同時に標準ドイツ語の発音を身につける練習を行います。日本語とドイツ語の音声の違いやそのメカニズムを知ることで、言語活動に欠かせない「音声」に関する身近な現象の理解を深めていきます。|
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, -ドイツ語の語彙や文法を学習しながら映像を通してドイツ語圏の文化について理解を深める
  • 2023, 1年生のドイツ語の授業で学んだ基礎文法を復習しながら語彙力の強化や読解力の向上を目指します。同時にこれまでに培った言語知識をもとに口頭コミュニケーション能力を高めます。言葉の背景にあるドイツ語圏の文化や社会、人々の暮らしや考え方の理解を深めていきます。
  • 2023, 1年生のドイツ語の授業で学んだ基礎文法を復習しながら語彙力の強化や読解力の向上を目指します。同時にこれまでに培った言語知識をもとに口頭コミュニケーション能力を高めます。言葉の背景にあるドイツ語圏の文化や社会、人々の暮らしや考え方の理解を深めていきます。
  • 2023, ドイツ語圏の人々の考え方やものごとの捉え方、ドイツの社会や生活の様子などをテーマとするドイツ語学習者向けの教材を使い、ドイツ語の力を高めるとともにドイツ語圏についての知識を深める。教材はCEFR A2-B1レベルのものであるため、3・4年生向けに取り組みやすいものである。ドイツ語圏をテーマとして各自1回の口頭発表を予定し、質疑応答により内容を深める予定。ドイツ語を2年程度学習した学生が対象である。|
  • 2023, ドイツ語圏の人々の考え方やものごとの捉え方、ドイツの社会や生活の様子などをテーマとするドイツ語学習者向けの教材を使い、ドイツ語の力を高めるとともにドイツ語圏についての知識を深める。教材はCEFR A2-B1レベルのものであるため、3・4年生向けに取り組みやすいものである。ドイツ語圏をテーマとして各自1回の口頭発表を予定し、質疑応答により内容を深める予定。ドイツ語を2年程度学習した学生が対象である。|
  • 2023, -この授業はオンデマンド形式で進めます。|ドイツ語圏(ドイツ、オーストリア、スイス)の国々の地理や社会、文化などを解説します。ドイツ語を共通語とするドイツ語圏は、文化や社会などに多様性が見られることを概観することで、言語の背景にあるドイツ語圏の理解を深めます。|
  • 2023, 初めてドイツ語を勉強する人を対象に文法事項を解説し、「聞く、話す・読む・書く・やりとり」の技能をバランスよく身につけることを目指す。個人的・日常的な場面でドイツ語を運用する練習を行いながら授業を進めていく。会話練習や聞き取り練習、簡単な文の読解を通してドイツ語を総合的に学ぶ。ドイツ語圏の情報も盛り込む予定。|
  • 2023, 初めてドイツ語を勉強する人を対象に文法事項を解説し、「聞く、話す・読む・書く・やりとり」の技能をバランスよく身につけることを目指す。個人的・日常的な場面でドイツ語を運用する練習を行いながら授業を進めていく。会話練習や聞き取り練習、簡単な文の読解を通してドイツ語を総合的に学ぶ。ドイツ語圏の情報も盛り込む予定。
  • 2023, ドイツ、オーストリア、スイスなどのドイツ語文化圏を含むヨーロッパの文化や社会に関する書物や学術論文をレポートにまとめ、口頭発表を行う。資料収集の方法、レポート作成の手順、発表の仕方など、専門的な研究の基礎を身につけるためのスキルを学ぶ。前期はブックレポートを作成し、口頭発表を行い、後期のレポート作成の準備とする。扱う資料は日本語のため、必ずしもドイツ語を学習した経験がなくてもよい。|
  • 2023, ドイツ、オーストリア、スイスなどのドイツ語文化圏を含むヨーロッパの文化や社会に関する書物や学術論文をレポートにまとめ、口頭発表を行う。資料収集の方法、レポート作成の手順、発表の仕方など、専門的な研究の基礎を身につけるためのスキルを学ぶ。後期は、受講生の関心のあるテーマを各自見つけて口頭発表を行い、レポートに仕上げる。扱う資料は日本語のため、必ずしもドイツ語を学習した経験がなくてもよい。|||
  • 2023, 初めて音声学・音韻論を学ぶ人でも理解できるように、ドイツ語の文字と音の関係、ドイツ語の母音や子音、アクセントを解説します。同時に標準ドイツ語の発音を身につける練習を行います。日本語とドイツ語の音声の違いやそのメカニズムを知ることで、言語活動に欠かせない「音声」に関する身近な現象の理解を深めていきます。|
  • 2023, 初めて音声学・音韻論を学ぶ人でも理解できるように、ドイツ語の文字と音の関係、ドイツ語の母音や子音、アクセントを解説します。同時に標準ドイツ語の発音を身につける練習を行います。日本語とドイツ語の音声の違いやそのメカニズムを知ることで、言語活動に欠かせない「音声」に関する身近な現象の理解を深めていきます。|

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1985
  • Apr. 1985
  • Apr. 2014, Mar. 2015
  • Apr. 2014


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.