K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Manabu Mizuguchi
Department of Foreign Languages and Culture Studies
Professor
Last Updated :2024/04/17

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Manabu Mizuguchi

ホームページ・researchmap等のリンク

連絡先

  • 連絡先

    mizuguchi[at]kokugakuin.ac.jp

所属・職名

  • Department of Foreign Languages and Culture Studies, Professor

学歴

  • Apr. 2003, Mar. 2006, Dokkyo University, Graduate School of Foreign Languages, Doctoral program in linguistics
  • Apr. 2001, Mar. 2003, Dokkyo University
  • Apr. 1997, Mar. 2001, Dokkyo University, Faculty of Foreign Languages, Department of English

学位

  • 20 Mar. 2007, 博士(英語学), 獨協大学, 文学関係, 博文甲英第八号, Facets of Derivational Computation in Syntax:How Merge and Agree Work to Constnect Derivations
  • 博士(英語学), 獨協大学

職歴

  • Apr. 2021, 9999, Kokugakuin University, Department of Foreign Languages and Culture Studies, the Faculty of Letters, Professor
  • Apr. 2017, 9999, Dokkyo University, Department of English, Faculty of Foreign Languages, Part-time instructor
  • Apr. 2017, Mar. 2021, Toyo University, Department of Social Psychology, Faculty of Sociology, Professor
  • Apr. 2015, Mar. 2017, Toyo University, Department of Social Psychology, Faculty of Sociology, Associate Professor
  • Apr. 2014, Mar. 2015, Dokkyo Medical University, Division of Language Education, Premedical Sciences, Associate Professor
  • Apr. 2012, Mar. 2014, Dokkyo Medical University, Division of Language Education, Premedical Sciences, Assistant Professor
  • Apr. 2011, Mar. 2012, Ueda Women's Junior College, Department of General Culture, part-time instructor
  • Apr. 2011, Mar. 2012, Nagano National College of Technology, Department of General Education, Associate Professor
  • Apr. 2009, Mar. 2011, Nagano National College of Technology, Department of General Education, Assistant Professor

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2021

研究分野

  • Theoretical linguistics, 言語学
  • Biolinguistics, 言語学
  • Syntax, 言語学
  • Generative grammar, 言語学

研究活動

論文

  • Deducing Transfer from Merge, Manabu Mizuguchi, Proceedings of the 2017 Canadian Linguistic Association Conference, 1, 12, 16 Oct. 2017, Canadian Linguistic Association
  • Labelability and interpretability, Manabu Mizuguchi, Studies in Generative Grammar, 27, 2, 327, 365, May 2017, The Korean Generative Grammar Circle
  • A-movement: Successive cyclic or one fell swoop?, Manabu Mizuguchi, Coyote Papers 22: Proceedings of the Arizona Linguistics Circle 13, 22, 32, May 2020, University of Arizona Linguistics Circle
  • Subject movement and the problem of determinacy, Manabu Mizuguchi, Proceedings of the 22nd Seoul International Conference on Generative Grammar, 201, 211, Aug. 2020, The Korean Generative Grammar Circle
  • Asymmetric labeling, Manabu Mizuguchi, Studies in Generative Grammar, 30, 4, 471, 486, Nov. 2020, The Korean Generative Grammar Circle, Determinacy is one of the desiderata imposed on syntax. This paper argues as one of its consequences that asymmetry is maximized in language and considers the labeling of XP-YP, which is problematic given the maximization of asymmetry. I propose asymmetric labeling for symmetric XP-YP structures. I argue that XP-YP can be labeled asymmetrically given Agree and Transfer, both of which make asymmetric relations possible, showing that it does not go against deterministic rule application. The discussion in the paper suggests that asymmetry is not a preference for labeling.
  • A-movement: Its successive cyclicity revisited, Manabu Mizuguchi, Linguistic Research, 37, 3, 439, 475, Dec. 2020, Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University, This paper reconsiders the successive cyclicity of A-movement, which has been controversial in the literature. I argue that contrary to what has been argued, A-movement can be both successive cyclic and non-successive cyclic, showing that this proposal follows as one consequence of simplest Merge, which applies freely. I claim that whether A-movement proceeds successive cyclically or not depends on how Merge applies to C and T (as well as v and R) in the derivation. I show that the discussion in the paper is cross-linguistically endorsed. It is also shown that the proposal has favorable implications for clausal construction, the labelability of T and wager-class sentences. The present paper is one illustration of Merge playing a key role in syntactic derivation, supporting the hypothesis that the operation is the core of the Faculty of Language.
  • Interaction of Merge and labeling: Consequences for hyperraising, Manabu Mizuguchi, Proceedings of the 2017 Western Conference on Linguistics 2017, 110, 121, Apr. 2018, Department of Linguistics, California State University, Fresno
  • Scrambling to the edge and the locality of movement, Manabu Mizuguchi, Proceedings of the 20th Seoul International Conference on Generative Grammar, 285, 304, Aug. 2018, The Korean Generative Grammar Circle
  • Optional raising and labeling in ECM, Manabu Mizuguchi, Proceedings of Western Conference on Linguistics 2018, 118, 129, Apr. 2019, Department of Linguistics, California State University, Fresno
  • Optional raising in ECM and labeling of XP-YP, Manabu Mizuguchi, Studies in Generative Grammar, 29, 2, 373, 411, Jun. 2019, The Korean Generative Grammar Circle
  • Label weakness and the EPP, Manabu Mizuguchi, Proceedings of the 12th Generative Linguistics in the Old World & the 21st Seoul International Conference on Generative Grammar, 507, 516, Oct. 2019, The Korean Generative Grammar Circle
  • Ambiguous labeling and Full Interpretation, Manabu Mizuguchi, Studia Linguistica, 73, 3, 563, 603, Dec. 2019, Wiley, Syntactic objects constructed by Merge are label-less and are identified or labeled by a labeling algorithm called Label for interpretation at the interfaces. It has been argued that the set of the form {{XP}, {YP}} (or simply, XP-YP) incurs labeling ambiguity and cannot be labeled unless [i] either XP or YP moves out or [ii] X and Y agree. This paper considers labeling of XP-YP and argues that labeling ambiguity can be tolerated, causing no labeling failure. I claim that XP-YP can be labeled either or , which is a natural consequence of minimal computation. The well-formedness of labeling is attributable to the CI interface (or conditions imposed by the CI system), with syntax not caring about the outcome of labeling. I show that ambiguous labeling is empirically supported and removes unwanted stipulations on labeling.
  • Ways of solving (counter-)cyclic A-movement in phase theory, Manabu Mizuguchi, Linguistic Research, 36, 3, 325, 363, Dec. 2019, Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University
  • Phases and counter-cyclicity of A-movement, Manabu Mizuguchi, Proceedings of the 16th Seoul International Conference on Generative Grammar, 257, 277, Aug. 2014
  • Consequences of feature inheritance for subject movement, Manabu Mizuguchi, Proceedings of the 31st West Coast Conference on Formal Linguistics, 325, 334, Jul. 2014, Cascadilla Proceedings Project
  • Reconsidering phase-internal derivations: Are they exceptional or not?, Manabu Mizuguchi, English Linguistics, 30, 1, 75, 110, Jun. 2013, English Linguistic Society of Japan, This paper explores phase-internal derivations and considers their consequences for Minimalist theorizing. With the discussion of extraction from subjects, we claim that phase-internal derivations are step-by-step processes, and argue against simultaneous, parallel applications of operations at the phase level. We argue that our claim is theoretically favorable, and show that it can naturally explain extraction phenomena as well as grammatical behaviors of multiple wh-questions. We also take a fresh look at "wellformed" extraction from subjects and subject wh-movement. We propose new analyses and provide empirical evidence in their favor. The discussions in this paper strengthen the argument that step-by-step procedures explain language.
  • Derivations within a phase: Step by step or all at once?, Manabu Mizuguchi, JELS 29: Papers from the Twenty-Ninth Conference of the English Linguistic Society of Japan, 107, 113, Feb. 2012
  • Scrambling and the structure of TP: Remarks on Miyagawa (2001), Manabu Mizuguchi, Working papers of Ueda Women's Junior College, 35, 121, 130, Jan. 2012
  • Non-canonical agreement: Its implications for Case/φ-feature checking, Manabu Mizuguchi, JELS 27: Papers from the Twenty-Seventh Conference of the English Linguistic Society of Japan, 129, 138, Mar. 2010
  • On A- and A'-movement properties of scrambling, Manabu Mizuguchi, English Linguistics, 27, 1, 60, 79, Jun. 2010, The English Linguistic Society of Japan, This brief article considers Japanese clause-internal scrambling and proposes an analysis which explains both of its A-movement and A'-movement properties. Based on the proposed analysis (scrambling as “quasi”-raising), we rethink the movement operation, claiming that scrambling is the most basic or barest form of movement in syntax. We also discuss favorable theoretical consequences of the proposed analysis for movement. © 2010, The English Linguistic Society of Japan. All rights reserved.
  • Extraposition and cyclic syntax, Manabu Mizuguchi, English Linguistics, 26, 2, 293, 328, Dec. 2009
  • A role of T-to-C movement in syntax: A case study of that-trace effects, Manabu Mizuguchi, Memoirs of Nagano National College of Technology, 43, 1, 15, Jun. 2009
  • Certain similarities and differences between scrambling and raising, Manabu Mizuguchi, Walpurgis 2009, 79, 94, Mar. 2009
  • Derivational syntax and the adjunct condition, Manabu Mizuguchi, JELS 26: Papers from the Twenty-Sixth Conference of the English Linguistic Society of Japan, 161, 170, Mar. 2009
  • Derivation, minimalism, and that-trace effects, Manabu Mizuguchi, English Linguistics, 25, 1, 56, 92, Jun. 2008, The English Linguistic Society of Japan
  • Some remarks on extraction out of subjects, Manabu Mizuguchi, Transactions of Kokugakuin University, 46, 161, 195, Feb. 2008
  • Derivational explanation of 'that-trace' effect, Manabu Mizuguchi, JELS 24: Papers from the Twenty-Fourth Conference of the English Linguistic Society of Japan, 121, 130, Mar. 2007
  • Move to a head: Another way to satisfy the EPP and its consequences, Manabu Mizuguchi, Dokkyo Working Papers in Linguistics, 33, 1, 31, Feb. 2007, English Linguistics Major, Graduate School of Foreign Languages, Dokkyo University
  • EPP, scrambling and A/A' properties: A preliminary study, Manabu Mizuguchi, The World of Linguistic Research: A Festschrift for Kinsuke Hasegawa on the Occasion of His Seventieth Birthday, 182, 203, Sep. 2005
  • Scrambling and its theoretical implications in the minimalist program, Manabu Mizuguchi, Dokkyo Working Papers in Linguistics, 30, 1, 44, Feb. 2005
  • Derivational Overturning Effects: A Case Study of Condition A, Manabu Mizuguchi, Dokkyo Working Papers in Linguistics, 27, 19, 45, Sep. 2003
  • Reflexivization is not reducible to movement: A Critique of Hornstein's (2001) reductionist approach to reflexivization, Manabu Mizuguchi, Dokkyo Working Papers in Linguistics, 26, 23, 66, Feb. 2003

Misc

  • The Nature of Language in Its Structure: Language as a Human Biological Trait, Manabu Mizuguchi, Kokugakuin Zasshi, 123巻, 1号, 1, 26, 15 Jan. 2022, Kokugakuin University

著書等出版物

  • Apr. 2011
  • Facets of derivational computation in syntax: How Merge and Agree work to construct derivations, Manabu Mizuguchi, UMI Dissertation Publishing, Jun. 2010

講演・発表

  • Pair-Merge and de-activation of T, Manabu Mizuguchi, The 18th Seoul International Conference on Generative Grammar, 03 Aug. 2016, The Korean Generative Grammar Circle, Seoul, South Korea
  • External pair-Merge and its effects on C, Manabu Mizuguchi, Alberta Conference on Linguistics 2016, 29 Oct. 2016, Calgary, Alberta, Canada
  • Label weakness and interpretability, Manabu Mizuguchi, The 7th International Conference on Formal Linguistics, 03 Dec. 2016, Tianjin, China
  • Phase theory through labeling: Implications of ECM, Manabu Mizuguchi, Prairie Workshop on Languages and Linguistics, 18 Mar. 2017, Saskatoon, Saskatchewan, Canada
  • Labeling in ECM and its implications for phase theory, Manabu Mizuguchi, Manchester Forum in Linguistics 2017, 29 Apr. 2017, Manchester, United Kingdom
  • Deducing Transfer from Merge, Manabu Mizuguchi, 2017 Canadian Linguistic Association Meeting, 28 May 2017, Canadian Linguistic Association, Toronto, Ontario, Canada
  • Interaction of Merge and labeling: Consequences for hyperraising, Manabu Mizuguchi, Western Conference on Linguistics 2017, 21 Oct. 2017, Boise, Idaho, United States of America
  • Subject extraction and clause size, Manabu Mizuguchi, Florida Linguistics Yearly Meeting 2018, 19 Apr. 2018, Miami, Florida, United States of America
  • Scrambling to the edge and the locality of movement, Manabu Mizuguchi, The 20th Seoul International Conference on Generative Grammar, 08 Aug. 2018, The Korean Generative Grammar Circle, Seoul, South Korea
  • Merge, externalization and subject extraction, Manabu Mizuguchi, Arizona Linguistics Circle 12, 14 Oct. 2018, Arizona Linguistics Circle, Tucson, Arizona, United States of America
  • Infinitival T and its interpretability, Manabu Mizuguchi, The 8th International Conference on Formal Linguistics, 24 Nov. 2018, Hangzhou, China
  • Optional raising and labeling in ECM, Manabu Mizuguchi, Western Conference on Linguistics 2018, 02 Dec. 2018, Department of Linguistics, California State University, Fresno, Fresno, California, United States of America
  • Weak T as a label, Manabu Mizuguchi, The 2019 Montreal-Ottawa-Toronto-Hamilton Syntax Workshop, 27 Apr. 2019, Ottawa, Ontario, Canada
  • Label weakness and the EPP, Manabu Mizuguchi, The 12th Generative Linguistics in the Old World & the 21st Seoul International Conference on Generative Grammar, 09 Aug. 2019, The Korean Generative Grammar Circle, Seoul, South Korea
  • A-movement: Successive cyclic or one fell swoop?, Manabu Mizuguchi, Arizona Linguistics Circle 13, 26 Oct. 2019, Arizona Linguistics Circle, Tucson, Arizona, The United States of America
  • The EPP revisited, Manabu Mizuguchi, The 36th Northwest Linguistics Conference, 25 Apr. 2020, The University of Washington, Seattle, Washington, The United States of America
  • Subject movement and the problem of Determinacy, Manabu Mizuguchi, The 22nd Seoul International Conference on Generative Grammar, Aug. 2020, The Korean Generative Grammar Circle, Seoul, South Korea
  • Phases and counter-cyclicity of A-movement, Manabu Mizuguchi, The 16th Seoul International Conference on Generative Grammar, 09 Aug. 2014, The Korean Generative Grammar Circle, Dongguk University
  • Free merge in minimalist syntax: Superiority effects reconsidered, Manabu Mizuguchi, Workshop in General Linguistics 11, 10 May 2014, The Linguistics Student Organization, Department of Linguistics, University of Wisconsin-Madison, University of Wisconsin-Madison
  • Feature-inheritance: Its implications for subject movement, Manabu Mizuguchi, The 31st West Coast Conference on Formal Linguistics, 09 Feb. 2013, Arizona State University
  • The subject position in Japanese: Perspectives from superiority effects, Manabu Mizuguchi, The 145th Conference of the Linguistic Society of Japan, 24 Nov. 2012, The Linguistic Society of Japan, Kyushu University
  • Derivations within a phase: Step by step or all at once?, Manabu Mizuguchi, The 29th Conference of the English Linguistic Society of Japan, 13 Nov. 2011, The English Linguistic Society of Japan, Niigata University
  • Non-canonical agreement: Its implications for Case/φ-feature checking, Manabu Mizuguchi, The 27th Conference of the English Linguistic Society of Japan, 14 Nov. 2009, The English Linguistic Society of Japan, Osaka University
  • Derivational syntax and the adjunct condition, Manabu Mizuguchi, The 26th Conference of the English Linguistic Society of Japan, 16 Nov. 2008, The English Linguistic Society of Japan, University of Tsukuba
  • 'Overt' long-distance raising in Japanese, Manabu Mizuguchi, The 135th Conference of the Linguistic Society of Japan, 24 Nov. 2007, The Linguistic Society of Japan, Shinshu University
  • Derivational explanation of 'that-trace' effect, Manabu Mizuguchi, The 24th Conference of the English Linguistic Society of Japan, 04 Nov. 2006, The English Linguistic Society of Japan, University of Tokyo
  • Wh-in-situ revisited: Three proposals to the derivational minimalism, Tomohiko Ishimori; Manabu Mizuguchi; Miki Obata, The 123th Conference of the Linguistic Society of Japan, 18 Nov. 2001, The Linguistic Society of Japan, Kyushu University
  • Syntax of cleftability of adverbials, Manabu Mizuguchi, The 121th Conference of the Linguistic Society of Japan, 26 Nov. 2000, The Linguistic Society of Japan, Nagoya Gakuin University
  • The investigation of clefted adverbs, Manabu Mizuguchi, The 119th Conference of the Linguistic Society of Japan, 28 Nov. 1999, The Linguistic Society of Japan, Kobe Shoin Women's University

受賞

  • Mar. 2014, The English Society of Japan, EL Research Encouragement Award

競争的資金

  • 18K00544, 2018
  • 20K00616, 2020
  • 16K16835, 2016, Japan Society for the Promotion of Science, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Optimal syntactic derivation through simplest Merge: Theoretical and empirical investigation
  • Japan Society for the Promotion of Science, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Theoretical and empirical explorations of the role of derivations in sentence generation and their mechanisms
  • Dokkyo Medical University, Dokkyo Medical University Investigator-Initiated Research Grant, Study of phases and phase-based optimal derivational computation
  • Dokkyo University, Dokkyo University International Research, On phase heads like light verb
  • Dokkyo Medical University, Seki Minato Research Encouragement Grant, Syntactic computation from the viewpoint of Japanese ''scramblng'': Its theoretical and empirical study
  • Nagano National College of Technology, Special Research Grant, Integrated research on the theory of derivational computation
  • Nagano National College of Technology, Special Research Grant, A theoretical study of the mechanisms of linguistic derivations in the mental grammar
  • 20K00616, Optimal syntactic computation that generates properties of language: A theoretical and empirical study focusing on clause structure and the subject
  • 18K00544, Interfaces of root clauses to their semantic interpretations: A biolinguistic approach, This research has focused on the parametric variation in the semantic interpretation of root clauses covering (i) the so-called sequence of tense phenomenon, (ii) the obligatory/optional presence of tense morphemes, (iii) the presence/absence of sentence-final particles and (iv) restrictions on focus particles. In the first year, the parallel corpus was assembled from one English novel and two versions of its Japanese translation, to which two versions of its Chinese translation were added later. The three languages differ as to the obligatoriness of tense morphemes and the sequence of tense, but it was uncovered that they are subject to essentially the same pragmatic principle in the temporal interpretation of their discourses. The project also dealt with phenomena specific to Japanese such as argument ellipsis, indirect passives, the no-da construction, and the use of sentence-final particles and focus particles. The results were publicized in eleven papers and five presentations.
  • 16K16835, Optimal syntactic derivation by simplest Merge: Its theoretical and empirical study, This research project, conducted in the framework of the minimalist program for linguistic theory, examined the derivational mechanism in syntactic computation through linguistic phenomena such as subject wh-movement, exceptional Case marking (ECM), scrambling in Japanese. The research endorses the argument that Merge is the core of the Faculty of Language, demonstrating that the operation works in the derivation abiding by the Strong Minimalist Thesis and that the properties of langauge emerge as the result of the interaction of Merge and interfaces.
  • 24720199, A theoretical and empirical study of "derivation" and its mechanisms, The present research focused on derivation in the generation of syntactic structures, dealing with syntactic operations and their applications. In this research, I mainly considered the Merge operation and explored the hypothesis that Merge is constrained by third factor principles. As empirical data, I considered subject movement (both A and A') and explored mechanisms of syntactic derivations. The research did demonstrate that the simplest Merge hypothesis is on the right track. The results I obtained endorse the Strong Minimalist Thesis and I believe that my research has contributed to the understanding of the faculty of language in our mind/brain.

教育活動

担当授業

  • 2021, この授業は、主にリスニング(とスピーキング)に焦点を当て、英語のコミュニケーション力を高めることを目的とする。ディクテーションや内容把握といったリスニング演習やペアワーク・グループワークによる会話練習、プレゼンテーション演習などを行いながら、英語のコミュニケーション力を鍛えていく。この授業を通して、英語のコミュニケーション力を高め、英語で情報をやり取りする姿勢を身につけてもらえればと思う。
  • 2021, この授業は、主にリスニング(とスピーキング)に焦点を当て、英語のコミュニケーション力を高めることを目的とする。ディクテーションや内容把握といったリスニング演習やペアワーク・グループワークによる会話練習、プレゼンテーション演習などを行いながら、英語のコミュニケーション力を鍛えていく。この授業を通して、英語のコミュニケーション力を高め、英語で情報をやり取りする姿勢を身につけてもらえればと思う。
  • 2021, この授業では、統語論に関する入門書の中にあるひとつの章を講読し、正確な内容把握を通して言語に対する知識や理解を深め、言語研究の目的を考察する。授業では、論じられている内容について必要な解説を十分に加え、関連する議論を交えながら、じっくり読み進めていく。適宜英文の読み方についても確認しながら、英語で書かれた学術文献を正確に読む力を養っていく。同一教員担当の英米語研究を深める内容の授業である。
  • 2021, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
  • 2021, 言語学は、言葉を科学的に研究する学問分野である。この授業では、言語学の基礎について講義し、言語学における中核的な研究分野とその内容を概観することを目的とする。言葉への理解を深めるためには、言語の仕組みを科学的に理解する必要がある。この授業では、「認知機能の一部としての言語」という観点から言語学を考察し、英語を中心に、他の言語との比較も取り入れながら、言葉の仕組みとその研究を見ていく。この授業を通して、言語研究の面白さや言葉の不思議を伝えられればと思う。
  • 2021, 統語論は、文を作り出す語の組み合わせを研究する言語学のひとつの下位分野である。この授業では、統語論の基礎について講義し、言葉の自由な産出や理解を可能にする言語能力の一側面を考察する。英語のデータを中心にして、統語論の基本的な考え方やその研究を概観し、文構成に関わる仕組みを見ていく。この授業を通して、言語研究、特に統語論研究の面白さや言葉の不思議を伝えられればと思う。同一教員の英米語研究Iを前提とする。
  • 2021, この授業は、総合教材を用いて、英語の運用能力を高めることを目的とする。授業では、現代における様々な話題を取り上げたテキストを用いて、多様な演習を行いながら、英語の4技能を高めていく。特に、パラグラフの構造を捉えながら読む力と、それを英語や日本語で発信する能力に焦点を当てる。この授業を通して、英語力を高めるだけではなく、英語で情報をやり取りする姿勢を身につけてもらえればと思う。
  • 2021, 前期の内容については、(英語演習ⅡA 渋谷 水口 学 金曜1限)を参照してください。後期の内容については、(英語演習ⅡB 渋谷 水口 学 金曜1限)を参照してください。
  • 2021, この授業は、総合教材を用いて、英語の運用能力を高めることを目的とする。授業では、現代における様々な話題を取り上げたテキストを用いて、多様な演習を行いながら、英語の4技能を高めていく。特に、パラグラフの構造を捉えながら読む力と、それを英語や日本語で発信する能力に焦点を当てる。この授業を通して、英語力を高めるだけではなく、英語で情報をやり取りする姿勢を身につけてもらえればと思う。
  • 2021, この授業では、一般読者向けに書かれた文献を読みながら、言葉について考察する。授業では、論じられている内容について必要な解説を十分に加え、関連する議論を交えながら、じっくり読み進めていく。適宜英文の読み方についても確認しながら、内容把握を行い、英語文献を正確に読む力を養っていく。
  • 2021, 前期の内容については、(英語文献演習ⅡA 渋谷 水口 学 金曜4限)を参照してください。後期の内容については、(英語文献演習ⅡB 渋谷 水口 学 金曜4限)を参照してください。
  • 2021, この授業では、一般読者向けに書かれた文献を読みながら、言葉について考察する。授業では、論じられている内容について必要な解説を十分に加え、関連する議論を交えながら、じっくり読み進めていく。適宜英文の読み方についても確認しながら、内容把握を行い、英語文献を正確に読む力を養っていく。
  • 2021, この授業では、これまでに学習してきた文法事項を含めて、英文法に対する理解を広げ、深めながら、確固たる知識として確立していくことを目標とする。英文法を深く理解し、英語という言語を的確に分析できるようにするためには、原理的な理解が必要不可欠である。この授業では、大学で英語を専門に学ぶ学生、英語教師を目指す学生が身につけておくべき高度な英文法を習得し、英語いう言語の規則性を自らの言葉で説明できるようにする。|この授業では、伝統文法に基づく英文法を基調としながら、英文法に対する理解を深めていく。伝統文法は、学校で学習する学校文法(学習文法)の基になっているものである。しかし、英文法を深く、原理的に理解するためには、伝統文法だけでは不十分である。授業では、伝統文法の中に、最近の英語学・言語学研究で得られた知見や他言語との比較を積極的に取り込みながら、授業を進めていくことにする。英文法Aでは、骨格となる文の構成を中心に授業を進めていく。これは、英文法Bの土台になるものでもある。まず、文の種類、文の構成や文型、品詞の考察から始めて、動詞、時制、法助動詞、未来表現など、文を構成する要素に焦点を当てていく。その上で、文の発展事項である受動態へと移り、文構成への理解を深めていくことにする。また、授業では、適宜、英文記事やコーパスから見つけた例文を紹介し、実際の英文を通して英文法を確認していく。この授業を通して、英文法に対するこれまでとは違った見方を提供できればと思う。
  • 2021, 前期の内容については、(英文法A 渋谷 水口 学 金曜3限)を参照してください。後期の内容については、(英文法B 渋谷 水口 学 金曜3限)を参照してください。
  • 2021, この授業では、これまでに学習してきた文法事項を含めて、英文法に対する理解を広げ、深めながら、確固たる知識として確立していくことを目標とする。英文法を深く理解し、英語という言語を的確に分析できるようにするためには、原理的な理解が必要不可欠である。この授業では、大学で英語を専門に学ぶ学生、英語教師を目指す学生が身につけておくべき高度な英文法を習得し、英語いう言語の規則性を自らの言葉で説明できるようにする。|この授業では、伝統文法に基づく英文法を基調としながら、英文法に対する理解を深めていく。伝統文法は、学校で学習する学校文法(学習文法)の基になっているものである。しかし、英文法を深く、原理的に理解するためには、伝統文法だけでは不十分である。授業では、伝統文法の中に、最近の英語学・言語学研究で得られた知見や他言語との比較を積極的に取り込みながら、授業を進めていくことにする。英文法Bでは、従属節や関係詞、比較構文など、文の埋め込み(従属)構造を中心に扱い、埋め込み節の特徴を見ていくことにする。その際、名詞や形容詞、副詞、前置詞など、埋め込み構造を理解する上で重要になる要素も随時取り上げ、理解を深めていく。また、授業では、適宜、英文記事やコーパスから見つけた例文を紹介し、実際の英文を通して英文法を確認していく。この授業を通して、英文法に対するこれまでとは違った見方を提供できればと思う。
  • 2022, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
  • 2022, この授業では、統語論に関する入門文献を元に、統語論のひとつの理論である生成文法論について考察し、学んでいく。授業では、学生が発表を行ってから、論じられている内容について担当教員が講義を行い、関連する議論を交えながら、授業を進めていく。適宜英文の読み方についても確認しながら、英語で書かれた専門文献を正確に読む力も同時に養っていく。担当教員が担当する英米語研究IIと関連し、それを深める内容の授業である。
  • 2022, この授業では、言語や言語学について書かれた入門文献を元に、言語や言語学について考察し、知識や理解を深めていく。授業では、学生が発表を行ってから、論じられている内容について担当教員が講義を行い、関連する議論を交えながら、授業を進めていく。適宜英文の読み方についても確認しながら、英語で書かれた専門文献を正確に読む力も同時に養っていく。担当教員が担当する英米語研究Iと関連し、それを深める内容の授業である。
  • 2022, 言語学は、言葉を科学的に研究する学問分野である。この講義では、言語学の基礎について講義し、言語学における中核的な研究分野とその内容を概観することを目的とする。言葉への理解を深めるためには、言葉の仕組みを理解する必要がある。この講義では、「認知機能の一部としての言語」という観点から言語学を考察し、英語を中心に、他の言語との比較も取り入れながら、言葉の仕組みとその研究を見ていく。この講義を通して、言語研究の面白さや言葉の不思議を伝えられればと思う。
  • 2022, 統語論は、文を生み出す語の組み合わせを研究する言語学の中核的な分野のひとつである。この講義では、統語論の基礎について講義し、言葉の自由な産出や理解を可能にする言語能力の一側面を考察する。英語を中心に、統語論の基本的な考え方やその研究を概観し、文生成の仕組みを見ていく。この講義を通して、言語研究、特に統語論研究の面白さや言葉の不思議を伝えられればと思う。教員担当が前期に担当する英米語研究Iを前提として講義を進める。
  • 2022, この授業では、様々なテーマを取り扱った教科書を用いて多様な演習を行いながら、英語の運用力を高めることを目的とする。特に、リスニングと会話(スピーキング)に重点を置きながら、英語の4技能を高めていく。この授業を通して、英語力を高めるだけでなく、英語を使って情報をやり取りする姿勢、英語を使って表現する姿勢を身につけてもらえればと思う。授業では、個人ワークやペアワークを行い、英語4技能の演習に取り組むので、受講者は積極的に参加することが求められる。
  • 2022, この授業では、様々なテーマを取り扱った教科書を用いて多様な演習を行いながら、英語の運用力を高めることを目的とする。特に、リスニングと会話(スピーキング)に重点を置きながら、英語の4技能を高めていく。この授業を通して、英語力を高めるだけでなく、英語を使って情報をやり取りする姿勢、英語を使って表現する姿勢を身につけてもらえればと思う。授業では、個人ワークやペアワークを行い、英語4技能の演習に取り組むので、受講者は積極的に参加することが求められる。
  • 2022, この授業では、言葉や社会、環境、科学、医療等、現代の様々なトピックを扱った記事や書籍の一部を取り上げ、文献を輪読する。英語文献を正確に読めるようにするためには、多読と精読の両方が必要になるが、この授業では、精読を中心に据え、文法や語彙、英語表現、日英語の違い等に十分注意を払いながら、じっくりと読み進めることにする。論じられている内容について、必要に応じて補足情報を加え、関連する議論も交えながら内容把握を行い、英語文献を正確に読む力を養っていく。また、理解した内容を日本語で正確に伝える力も養っていく。
  • 2022, この授業では、言葉や社会、環境、科学、医療等、現代の様々なトピックを扱った記事や書籍の一部を取り上げ、文献を輪読する。英語文献を正確に読めるようにするためには、多読と精読の両方が必要になるが、この授業では、精読を中心に据え、文法や語彙、英語表現、日英語の違い等に十分注意を払いながら、じっくりと読み進めることにする。論じられている内容について、必要に応じて補足情報を加え、関連する議論も交えながら内容把握を行い、英語文献を正確に読む力を養っていく。また、理解した内容を日本語で正確に伝える力も養っていく。
  • 2022, この授業では、これまでに学習してきた英文法を復習し、その基礎を固めながら、確固たる知識として確立していく。大学で英語を学ぶ学生、英語を教える職業を目指す学生が身につけておくべき基礎となる英文法を習得し、英語の規則性を自らの言葉で説明できるようにする。教科書が扱うテーマに基づき、講義と演習を組み合わせながら授業を進めていく。講義部分では、最近の英語学・言語学研究で得られた知見や成果、他言語との比較も取り入れながら教科書のポイントを解説する。演習部分では、教科書各章末と教科書に対応した別冊の演習問題を解き、各章のテーマに関わる文法問題演習を行う。
  • 2022, この授業では、これまでに学習してきた英文法を復習し、その基礎を固めながら、確固たる知識として確立していく。大学で英語を学ぶ学生、英語を教える職業を目指す学生が身につけておくべき基礎となる英文法を習得し、英語の規則性を自らの言葉で説明できるようにする。教科書が扱うテーマに基づき、講義と演習を組み合わせながら授業を進めていく。講義部分では、最近の英語学・言語学研究で得られた知見や成果、他言語との比較も取り入れながら教科書のポイントを解説する。演習部分では、教科書各章末と教科書に対応した別冊の演習問題を解き、各章のテーマに関わる文法問題演習を行う。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
  • 2023, この授業では、統語論に関する入門文献を元に、統語理論のひとつである生成文法論について考察し、学んでいく。授業では、まず、指名された学生が段落に基づき文献の内容のまとめを発表し、その後、論じられている内容について、関連する議論を交えながら、担当教員が講義を行う。適宜、英語や英文の読み方についても確認し、英語で書かれた専門文献を正確に読む力も同時に養っていく。担当教員が担当する英米語概論IIと関連し、その内容を補い、深める授業である。
  • 2023, 言語学は、言葉を科学的に研究する学問分野である。この講義では、言語学の基礎について講義し、言語学における中核的な研究分野とその内容を概観することを目的とする。言葉への理解を深めるためには、言葉の仕組みを理解する必要がある。この講義では、認知科学的・生物学的視点から言語学を考察し、英語を中心に、他の言語との比較も取り入れながら、言葉の仕組みとその研究を見ていく。この講義を通して、言語研究の面白さや言葉の不思議を伝えられればと思う。
  • 2023, 統語論は、文を生み出す語の組み合わせを研究する言語学の中核的な分野のひとつである。この講義では、英語を元に統語論の基礎について講義し、言葉の自由な産出や理解を可能にする言語能力の一側面を考察する。句構造と語彙を中心に、統語論の基本的な考え方やその研究を概観し、文の性質や文生成の仕組みを考察していく。この講義を通して、言語研究、特に統語論研究の面白さや言葉の不思議を伝えられればと思う。担当教員が担当する英語展開演習Bと関連する授業である。
  • 2023, この授業では、英語の基礎力をしっかりと固め、応用へと繋げていくことを目的とする。特にリスニングと会話(スピーキング)に重点を置きながら、英語の4技能を総合的に学修していく。わかりやすく書かれた準中級から中級程度の教科書を用いて、多様な演習を行い、英語の基礎運用力を高めていく。この授業を通して、英語力を高めるだけでなく、英語を使って情報をやり取りする姿勢、英語を使って表現する姿勢を身につけてもらえればと思う。授業では、個人ワークやペアワークを行い、英語4技能の演習に取り組むので、受講者は積極的に参加することが求められる。
  • 2023, この授業では、英語の基礎力をしっかりと固め、応用へと繋げていくことを目的とする。特にリスニングと会話(スピーキング)に重点を置きながら、英語の4技能を総合的に学修していく。わかりやすく書かれた準中級から中級程度の教科書を用いて、多様な演習を行い、英語の基礎運用力を高めていく。この授業を通して、英語力を高めるだけでなく、英語を使って情報をやり取りする姿勢、英語を使って表現する姿勢を身につけてもらえればと思う。授業では、個人ワークやペアワークを行い、英語4技能の演習に取り組むので、受講者は積極的に参加することが求められる。
  • 2023, この授業では、社会・文化・政治経済・言語・教育など、多様な分野に関するニュースを取り上げた新聞記事を英語文献として用いて、英語の基礎固めを行いながら、読解力を高めることを目的とする。英語文献を正確に読めるようになるためには、多読と精読の両方が必要になるが、この授業では精読を中心に据え、文法や語彙、英語表現、日英語の違い等に十分注意を払いながら、じっくりと丁寧に読み進めていく。論じられている内容について、適宜補足情報を加えながら内容把握を行い、英語文献を正確に読む力を養っていく。また、理解した内容を日本語で正確に伝える力も養っていく。国内外の通信社の記事を扱うが、十分な事前・事後学修を行えば読みこなせる英文である。本授業を通して、「生の英語を読める」という実感を得てもらえたらと思う。
  • 2023, この授業では、社会・文化・政治経済・言語・教育など、多様な分野に関するニュースを取り上げた新聞記事を英語文献として用いて、英語の基礎固めを行いながら、読解力を高めることを目的とする。英語文献を正確に読めるようになるためには、多読と精読の両方が必要になるが、この授業では精読を中心に据え、文法や語彙、英語表現、日英語の違い等に十分注意を払いながら、じっくりと丁寧に読み進めていく。論じられている内容について、適宜補足情報を加えながら内容把握を行い、英語文献を正確に読む力を養っていく。また、理解した内容を日本語で正確に伝える力も養っていく。国内外の通信社の記事を扱うが、十分な事前・事後学修を行えば読みこなせる英文である。本授業を通して、「生の英語を読める」という実感を得てもらえたらと思う。
  • 2023, この授業は、これまでに学習してきた英文法を復習し、その基礎固めを行いながら、確固たる知識として確立していくことを目的とする。大学で英語を専門的に学ぶ学生、英語を教える職業を目指す学生が身につけておくべき基礎となる英文法を習得し、英語の規則性を自らの言葉で説明できるようにする。授業は教科書に沿って、講義形式で進めていく。先ず各回のテーマについて、最近の英語学・言語学研究で得られた知見や成果、他言語との比較も取り入れながら教科書のポイントを解説する。その後、教科書の学修内容を確認しながら教科書に対応した別冊ドリルブックの演習問題を解き、教科書のポイントを確認する。
  • 2023, この授業は、これまでに学習してきた英文法を復習し、その基礎固めを行いながら、確固たる知識として確立していくことを目的とする。大学で英語を専門的に学ぶ学生、英語を教える職業を目指す学生が身につけておくべき基礎となる英文法を習得し、英語の規則性を自らの言葉で説明できるようにする。授業は教科書に沿って、講義形式で進めていく。先ず各回のテーマについて、最近の英語学・言語学研究で得られた知見や成果、他言語との比較も取り入れながら教科書のポイントを解説する。その後、教科書の学修内容を確認しながら教科書に対応した別冊ドリルブックの演習問題を解き、教科書のポイントを確認する。

学外活動

学協会活動

  • The English Linguistic Society of Japan, 2003
  • The Linguistic Society of Japan, 1999
  • The Korean Generative Grammar Circle, 2014
  • The Canadian Linguistic Association


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.