Deducing Transfer from Merge, 水口 学, Proceedings of the 2017 Canadian Linguistic Association Conference, 1, 12, 2017年10月16日, Canadian Linguistic Association
Labelability and interpretability, 水口 学, Studies in Generative Grammar, 27, 2, 327, 365, 2017年05月, The Korean Generative Grammar Circle
A-movement: Successive cyclic or one fell swoop?, 水口 学, Coyote Papers 22: Proceedings of the Arizona Linguistics Circle 13, 22, 32, 2020年05月, University of Arizona Linguistics Circle
Subject movement and the problem of determinacy, 水口 学, Proceedings of the 22nd Seoul International Conference on Generative Grammar, 201, 211, 2020年08月, The Korean Generative Grammar Circle
Asymmetric labeling, 水口 学, Studies in Generative Grammar, 30, 4, 471, 486, 2020年11月, The Korean Generative Grammar Circle
A-movement: Its successive cyclicity revisited, 水口 学, Linguistic Research, 37, 3, 439, 475, 2020年12月, Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University
Interaction of Merge and labeling: Consequences for hyperraising, 水口 学, Proceedings of the 2017 Western Conference on Linguistics 2017, 110, 121, 2018年04月, Department of Linguistics, California State University, Fresno
Scrambling to the edge and the locality of movement, 水口 学, Proceedings of the 20th Seoul International Conference on Generative Grammar, 285, 304, 2018年08月, The Korean Generative Grammar Circle
Optional raising and labeling in ECM, 水口 学, Proceedings of Western Conference on Linguistics 2018, 118, 129, 2019年04月, Department of Linguistics, California State University, Fresno
Optional raising in ECM and labeling of XP-YP, 水口 学, Studies in Generative Grammar, 29, 2, 373, 411, 2019年06月, The Korean Generative Grammar Circle
Label weakness and the EPP, 水口 学, Proceedings of the 12th Generative Linguistics in the Old World & the 21st Seoul International Conference on Generative Grammar, 507, 516, 2019年10月, The Korean Generative Grammar Circle
Ambiguous labeling and Full Interpretation, 水口 学, Studia Linguistica, 73, 3, 563, 603, 2019年12月, Wiley
Ways of solving (counter-)cyclic A-movement in phase theory, 水口 学, Linguistic Research, 36, 3, 325, 363, 2019年12月, Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University
Phases and counter-cyclicity of A-movement, 水口 学, Proceedings of the 16th Seoul International Conference on Generative Grammar, 257, 277, 2014年08月
Consequences of feature inheritance for subject movement, 水口 学, Proceedings of the 31st West Coast Conference on Formal Linguistics, 325, 334, 2014年07月, Cascadilla Proceedings Project
Reconsidering phase-internal derivations: Are they exceptional or not?, 水口 学, English Linguistics, 30, 1, 75, 110, 2013年06月, 日本英語学会
Derivations within a phase: Step by step or all at once?, 水口 学, JELS 29: Papers from the Twenty-Ninth Conference of the English Linguistic Society of Japan, 107, 113, 2012年02月
Scrambling and the structure of TP: Remarks on Miyagawa (2001), 水口 学, 上田女子短期大学紀要, 35, 121, 130, 2012年01月
Non-canonical agreement: Its implications for Case/φ-feature checking, 水口 学, JELS 27: Papers from the Twenty-Seventh Conference of the English Linguistic Society of Japan, 129, 138, 2010年03月
On A- and A'-movement properties of scrambling, 水口 学, English Linguistics, 27, 1, 60, 79, 2010年06月, 日本英語学会
Extraposition and cyclic syntax, 水口 学, English Linguistics, 26, 2, 293, 328, 2009年12月
A role of T-to-C movement in syntax: A case study of that-trace effects, 水口 学, 長野工業高等専門学校紀要, 43, 1, 15, 2009年06月
Certain similarities and differences between scrambling and raising, 水口 学, Walpurgis 2009, 79, 94, 2009年03月
Derivational syntax and the adjunct condition, 水口 学, JELS 26: Papers from the Twenty-Sixth Conference of the English Linguistic Society of Japan, 161, 170, 2009年03月
Derivation, minimalism, and that-trace effects, 水口 学, English Linguistics, 25, 1, 56, 92, 2008年06月, 日本英語学会
Some remarks on extraction out of subjects, 水口 学, 國學院大學紀要, 46, 161, 195, 2008年02月
Derivational explanation of 'that-trace' effect, 水口 学, JELS 24: Papers from the Twenty-Fourth Conference of the English Linguistic Society of Japan, 121, 130, 2007年03月
Move to a head: Another way to satisfy the EPP and its consequences, 水口 学, 英語文化研究, 33, 1, 31, 2007年02月, 獨協大学大学院外国語学研究科英語学専攻
EPP, scrambling and A/A' properties: A preliminary study, 水口 学, 言語研究の宇宙:長谷川欣佑先生古稀記念論文集, 182, 203, 2005年09月
Scrambling and its theoretical implications in the minimalist program, 水口 学, 英語文化研究, 30, 1, 44, 2005年02月
Derivational overturning effects: A case study of condition A, 水口 学, 英語文化研究, 27, 19, 45, 2003年09月
Reflexivization is not reducible to movement: A Critique of Hornstein's (2001) reductionist approach to reflexivization, 水口 学, 英語文化研究, 26, 23, 66, 2003年02月
Pair-Merge and de-activation of T, 水口 学, The 18th Seoul International Conference on Generative Grammar, 2016年08月03日, The Korean Generative Grammar Circle, 韓国・ソウル
External pair-Merge and its effects on C, 水口 学, Alberta Conference on Linguistics 2016, 2016年10月29日, カナダ・アルバータ州カルガリー
Label weakness and interpretability, 水口 学, The 7th International Conference on Formal Linguistics, 2016年12月03日, 中国・天津
Phase theory through labeling: Implications of ECM, 水口 学, Prairie Workshop on Languages and Linguistics, 2017年03月18日, カナダ・サスカチュワン州サスカトゥーン
Labeling in ECM and its implications for phase theory, 水口 学, Manchester Forum in Linguistics 2017, 2017年04月29日, イギリス・マンチェスター
Deducing Transfer from Merge, 水口 学, 2017 Canadian Linguistic Association Meeting, 2017年05月28日, Canadian Linguistic Association, カナダ・オンタリオ州トロント
Interaction of Merge and labeling: Consequences for hyperraising, 水口 学, Western Conference on Linguistics 2017, 2017年10月21日, アメリカ合衆国・アイダホ州ボイジー
Subject extraction and clause size, 水口 学, Florida Linguistics Yearly Meeting 2018, 2018年04月19日, アメリカ合衆国・フロリダ州マイアミ
Scrambling to the edge and the locality of movement, 水口 学, The 20th Seoul International Conference on Generative Grammar, 2018年08月08日, The Korean Generative Grammar Circle, 韓国・ソウル
Merge, externalization and subject extraction, 水口 学, Arizona Linguistics Circle 12, 2018年10月14日, Arizona Linguistics Circle, アメリカ合衆国・アリゾナ州ツーソン
Infinitival T and its interpretability, 水口 学, The 8th International Conference on Formal Linguistics, 2018年11月24日, 中国・杭州
Optional raising and labeling in ECM, 水口 学, Western Conference on Linguistics 2018, 2018年12月02日, Department of Linguistics, California Sate University, Fresno, アメリカ合衆国・カリフォルニア州フレズノ
Weak T as a label, 水口 学, The 2019 Montreal-Ottawa-Toronto-Hamilton Syntax Workshop, 2019年04月27日, カナダ・オンタリオ州オタワ
Label weakness and the EPP, 水口 学, The 12th Generative Linguistics in the Old World & the 21st Seoul International Conference on Generative Grammar, 2019年08月09日, The Korean Generative Grammar Circle, 韓国・ソウル
A-movement: Successive cyclic or one fell swoop?, 水口 学, Arizona Linguistics Circle 13, 2019年10月26日, Arizona Linguistics Circle, アメリカ合衆国・アリゾナ州ツーソン
The EPP revisited, 水口 学, The 36th Northwest Linguistics Conference, 2020年04月25日, The University of Washington, アメリカ合衆国・ワシントン州シアトル
Subject movement and the problem of Determinacy, 水口 学, The 22nd Seoul International Conference on Generative Grammar, 2020年08月, The Korean Generative Grammar Circle, 韓国・ソウル
Phases and counter-cyclicity of A-movement, 水口 学, The 16th Seoul International Conference on Generative Grammar, 2014年08月09日, The Korean Generative Grammar Circle, 東國大学
Free merge in minimalist syntax: Superiority effects reconsidered, 水口 学, Workshop in General Linguistics 11, 2014年05月10日, The Linguistics Student Organization, Department of Linguistics, University of Wisconsin-Madison, University of Wisconsin-Madison
Feature-inheritance: Its implications for subject movement, 水口 学, The 31st West Coast Conference on Formal Linguistics, 2013年02月09日, アリゾナ州立大学
日本語の主語位置-優位性効果からの考察-, 水口 学, 日本言語学会第145回大会, 2012年11月24日, 日本言語学会, 九州大学
Derivations within a phase: Step by step or all at once?, 水口 学, 日本英語学会第29回大会, 2011年11月13日, 日本英語学会, 新潟大学
Non-canonical agreement: Its implications for Case/φ-feature checking, 水口 学, 日本英語学会第27回大会, 2009年11月14日, 日本英語学会, 大阪大学
Derivational syntax and the adjunct condition, 水口 学, 日本英語学会第26回大会, 2008年11月16日, 日本英語学会, 筑波大学
日本語における「顕在的」長距離繰上げ, 水口 学, 日本言語学会第135回大会, 2007年11月24日, 日本言語学会, 信州大学
Derivational explanation of 'that-trace' effect, 水口 学, 日本英語学会第24回大会, 2006年11月04日, 日本英語学会, 東京大学
Wh-in-situ revisited: Three proposals to the derivational minimalism, 石森知彦; 水口 学; 小畑美貴, 日本言語学会第123回大会, 2001年11月18日, 日本言語学会, 九州大学
Syntax of cleftability of adverbials, 水口 学, 日本言語学会第121回大会, 2000年11月26日, 日本言語学会, 名古屋学院大学
The investigation of clefted adverbs, 水口 学, 日本言語学会第119回大会, 1999年11月28日, 日本言語学会, 神戸松蔭女子学院大学
18K00544, 2018, 日本学術振興会, 基盤研究(C), 主節構造と意味解釈のインターフェイス:生物言語学的アプローチ
20K00616, 2020, 日本学術振興会, 基盤研究(C), 言語の諸特性を生み出す最適な派生計算:節構造と主語を中心とした理論的・実証的研究
16K16835, 2016, 日本学術振興会, 科学研究費若手研究(B), 単純併合に基づく最適な統語構造派生:その理論的・実証的研究
日本学術振興会, 科学研究費若手研究(B), 文生成における「派生」の役割とそのメカニズムに関する理論的・実証的研究
獨協医科大学, 獨協医科大学研究助成金, フェイズとフェイズを中心とする最適な派生計算のメカニズムに関する研究
獨協大学, 獨協大学国際共同研究, 軽動詞などのフェイズ主要部をめぐって
獨協医科大学, 関湊賞研究奨励金, 日本語の「かき混ぜ」から見た統語計算:その理論的・実証的研究
長野工業高等専門学校, 特別研究経費, 派生計算理論に関わる統一的研究
長野工業高等専門学校, 特別研究経費, 脳内文法における言語派生メカニズムの理論的研究
20K00616, 言語の諸特性を生み出す最適な派生計算:節構造と主語を中心とした理論的・実証的研究, 現在の研究では、不適格な統語構造物と言語間変異を統語論上や語彙上に何かしらの仮定や取り決めを設けることで解決しようとする試みが行われてきている。しかし、これは以前の統率・束縛理論の記述的な原理群へと逆戻りすることになり、自然界の法則に基づき単純に機能している言語能力という仮説と相反してしまう。従って、この仮説が正しいとした場合、「最適な派生計算とは何か」という根源的な問いに立ち返り、余計な仮定群を一切設けない派生を追及しながら言語の諸特性を考察していく必要がある。本研究は、この問いを(i)節構造、(ii)移動した要素からの抜き出し、(iii)派生の循環性を中心に考察する。;本研究課題は、単純併合仮説を言語能力の中心的演算として位置づける統語論の枠組みの中で、統語構造と言語の諸特性の関係を最適な派生計算の観点から解明することを目的としている。特に、節構造とその中心となる主語を考察の中核に位置づけ、それらを手がかりとして、言語における最適な派生計算、統語計算の姿を明らかにしようとするものである。;本年度の研究では、移動した要素からの抜き出しと派生上の曖昧性を解明することを中心に研究を進めた。この研究を進めるにあたり、まず、現在の統語構造を作り出す演算である併合について考察した。言語の回帰性を捉える併合は、Minimal Yield(MY)という条件を満たす性質を持つと考えられているが、現在の理論上では、要素が移動した際にMYが冗長的に満たされることになる。今年度の研究では、転送がこの冗長性の問題を解決することを明らかにし、この提案からA移動(主語句の移動)に関して新たな見方が導かれることを示した。更にこの分析によって、主語句内からの抜き出しが説明できることを明らかにした。;本研究成果は、併合がMYを満たすのであれば、従来の分析とは異なり、A移動には移動が含まれないことを示しているという点で重要である。派生上で曖昧さが生じないことは、併合がMYを満たすことの帰結として導かれるが、転送によってMYを保証することで、A移動や主語からの抜き出しについて、新たな知見が得られたと言える。;また、この研究成果は、派生計算における外的併合と内的併合の選択の問題や意味の二元性とも関わっており、本研究では、これらに対して別の見方を提示した。今後、理論的、経験的観点から本研究成果を検証し、その妥当性を別の角度から裏付けることが課題として残った。;当初の研究計画に関連する研究も付帯して行った関係で、今年度の後半部分で進める予定であった別のテーマが扱われていない状態ではあるが、前半部分で進めることにしていた研究はほぼ予定通りに進めることができた。昨年度、一昨年度に引き続き、コロナ禍の影響もあり、研究成果の発表や研究に関わるフィードバックに遅れが生じている状況であることは確かであるが、研究課題全体の進捗に大きな影響を及ぼすようなものではない。こうしたことから、「おおむね順調に進展している」と判断した。;基本的に立案した研究計画に従って、今後も研究を進めていく予定である。しかしながら、これまでと同様に、実際に研究を進めていく中で解決しなければならない問題が見つかったり、また今後の研究の中で出てくることが見込まれる。加えて、単年度内の研究では十分な成果に至っておらず、もう少し時間をかけて検討しなければならない箇所もある。こうした新たな問題や十分な成果を得られていない研究は、本研究課題全体を推進する上で重要なものになるので、前年度までと同様に、当初の研究計画に沿って研究を進めながらも状況に柔軟に対応し、研究課題全体を常に見渡しながら、今後の研究を進めていくつもりである。
18K00544, 主節構造と意味解釈のインターフェース:生物言語学的アプローチ, 本研究は、主節構造に関わる意味解釈の言語間の差、(i) 時制の一致の有無、(ii) 主節の時制形態素の義務性、(iii) 終助詞の有無、(iv)とりたて詞の共起制限などに取り組んだ。初年度には英語の小説とその日本語訳2つでパラレルコーパスを構築し、最終年度には中国語訳2つを加えて、時制形態素の有無に関して異なると考えられるこれら3言語が、共通の時制解釈原理に従うことを明らかにした。。また、日本語特有の項省略、「~のだ」構文、間接受動文の理論的研究や節構造一般に関する研究を進め、11の論文、5つの学会発表で成果を公開した。その一部は最終年度の研究報告書にまとめられている。;中高の英語文法で英語は時制の一致があるが日本語はないと教える。生成文法研究でも時制の一致操作を仮定し、それがある言語とない言語という記述をすることが多かった。本研究では日本語には過去時制形態素はあるが、現在時制形態素はないと仮定して、時制の一致の有無は、英語の現在時制形態素がもつ直示性に起因し、英語、日本語、中国語の談話に見られる時制形態素や時制表現の使用は、述語の状態・非状態性を基盤にした語用論的原理に従っていることを明らかにした。その他の日本語特有と考えられてきた構文、現象についても言語が人間という種に共通する能力という立場から再考した。
16K16835, 単純併合に基づく最適な統語構造派生:その理論的・実証的研究, 本研究は、極小主義プログラムに依拠する言語理論の観点から、主語wh句移動や例外的格付与構文、日本語のかき混ぜなどの言語現象を通して派生計算のメカニズムを考察し、ヒトの言語能力の本質に迫った。4年間の研究期間から得られた成果は、併合が重要な役割を果たしているという主張を裏づけ、派生計算において併合が「強い極小主義の仮説」に基づいて作用し、インタフェイスとの相互作用の結果、言語現象が生み出されていることを示している。;本研究は、報告者が行ってきた研究を大きく発展させる形で、言語の諸特性が単純併合に収斂する統語理論を追求した。本研究は、言語に必要不可欠な併合に言語特性を帰することで余計な仮定を設けず、より原理的な説明を可能にする統語理論に接近しただけではなく、これにより、ヒトの本質を理解することにも繋がっていく。従って、本研究は、言語学における学術的側面のみならず、広く社会的な面においても意義があるものと考えられる。
24720199, 文生成における「派生」の役割とそのメカニズムに関する理論的・実証的研究, 本研究は、人間言語の文生成における「派生」を考察の対象とし、主に派生を生み出す演算と演算がの適用に関する研究を行った。本研究では、併合演算を中心的に考察し、併合が第3の原理の中で単純に適用されるとの仮説を追求した。仮説の検証に用いる現象として、主語のA/A'移動を取り上げた。主語の移動現象に関する研究を通して、派生メカニズムを解明し、単純併合仮説が正しい方向にあることを明らかにした。これは、「強いミニマリスト仮説」を裏付けるものであり、この研究によって、単純に設計された言語機能という仮説が支持されることを明らかにした。
JP20K00616, 言語の諸特性を生み出す最適な派生計算:節構造と主語を中心とした理論的・実証的研究, 現在の研究では、不適格な統語構造物と言語間変異を統語論上や語彙上に何かしらの仮定や取り決めを設けることで解決しようとする試みが行われてきている。しかし、これは以前の統率・束縛理論の記述的な原理群へと逆戻りすることになり、自然界の法則に基づき単純に機能している言語能力という仮説と相反してしまう。従って、この仮説が正しいとした場合、「最適な派生計算とは何か」という根源的な問いに立ち返り、余計な仮定群を一切設けない派生を追及しながら言語の諸特性を考察していく必要がある。本研究は、この問いを(i)節構造、(ii)移動した要素からの抜き出し、(iii)派生の循環性を中心に考察する。;本研究課題は、単純併合仮説を言語能力の中心的演算として位置づける統辞論の枠組みの中で、特に節構造とその中心となる主語を考察の中核に位置づけて、統辞構造と言語の諸特性の関係を最適な派生計算の観点から解明することを目的としている。;本年度の研究では、統辞論の発展に伴うChomsky (2023a,b)の枠組みの中で本研究課題を再考し、主語句を含めたA'移動の研究を進めた。この枠組みでは従来の考えとは異なり、A'移動は最初のフェイズエッジへの一回のみの移動と考えられているが、この考えが極小主義プログラムの構造構築とは相容れないことを示した。極小主義プログラムの構造構築の観点から、概念・意図システムや感覚・運動システムで適切な解釈を受けるには、A'移動は一回の移動ではなく、従来とは別の理由で多重移動が必要になることを示し、当該の枠組みの中におけるA'移動の姿を明らかにした。;また本年度の研究では、昨年度の研究で得られたA移動に関する新たな知見について掘り下げて考察した。昨年度の研究から従来とは異なり、A移動には移動が含まれず、Tの指定辞に主語句が外的併合されるという知見が得られた。この知見は、派生計算における併合の役割、外的併合と内的併合の選択の問題や意味の二元性とも関わっており、昨年度の段階ではこうした点が検討課題として残っていた。今年度の研究では、こうした検討課題を含めて議論を深化させ、内的併合の役割を考察した。;加えて、昨年度の当該研究を発展させる形で内的併合におけるMinimal Yieldについて考察し、併合が満たすこの条件が第3の要因から動機づけられる演算によって保証されることを明らかにした。;今年度の研究から得られたこうした成果は、ラベル付けやフェイズ不可侵条件、転送などに対して更なる考察を促すことになり、次年度以降の研究の中で取り組むべき課題として残った。;本研究課題の計画を立案した当時から統辞論は進展しており、研究を進めるにあたり本研究課題の当初の研究計画をこの進展の中で見直しながら研究を進めている。必ずしも当初の研究計画通りに進んでいるわけではないが、本研究課題には沿ったものであり、研究課題としては問題なく研究が進んでいると考えている。本研究課題に関連して、それ以前の研究も見直しながら進めていることもあり、また研究成果の発表や研究に関わるフィードバックに遅れが生じている状況であることから、全体としては少し遅れ気味であるかもしれないが、研究課題全体の進捗に大きな影響を及ぼすようなものではない。従って「おおむね順調に進展している」と判断した。;これまでの報告の中でも述べているが、統辞論は日々発展している。そのため、本研究課題を進めるにあたっては他の研究成果を無視することができず、それも踏まえながら本研究課題に沿って今後の研究を進めていくことになる。またこれまでと同様に、実際に研究を進めていく中で解決しなければならない問題がでてきたり、以前の研究を見直す必要が出てくることが見込まれる。更に単年度の研究では十分な成果に至っておらず、もう少し時間をかけて検討しなければならない研究もある。こうした新たな問題や十分な成果を得られていない研究は、本研究課題全体を推進する上でも重要になるので、前年度までと同様に本研究課題に沿って研究を進めながら柔軟に対応し、今後の研究を進めていくつもりである。