K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

水口 学
文学部 外国語文化学科
教授
Last Updated :2024/04/17

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    水口 学, ミズグチ マナブ

ホームページ・researchmap等のリンク

連絡先

  • 連絡先

    mizuguchi[at]kokugakuin.ac.jp

所属・職名

  • 文学部 外国語文化学科, 教授

学歴

  • 2003年04月, 2006年03月, 満期退学, 獨協大学, 大学院外国語学研究科英語学専攻博士後期課程, 英語学専攻博士後期課程
  • 2001年04月, 2003年03月, 修了, 獨協大学, 大学院外国語学研究科英語学専攻博士前期課程
  • 1997年04月, 2001年03月, 卒業, 獨協大学, 外国語学部英語学科

学位

  • 2007年03月20日, 博士(英語学), 獨協大学, 文学関係, 博文甲英第八号, Facets of Derivational Computation in Syntax:How Merge and Agree Work to Constnect Derivations
  • 博士(英語学), 獨協大学

職歴

  • 2021年04月, 9999年, 國學院大學, 文学部 外国語文化学科, 教授
  • 2017年04月, 9999年, 獨協大学, 外国語学部英語学科, 非常勤講師
  • 2017年04月, 2021年03月, 東洋大学, 社会学部社会心理学科, 教授
  • 2015年04月, 2017年03月, 東洋大学, 社会学部社会心理学科, 准教授
  • 2014年04月, 2015年03月, 獨協医科大学, 基本医学語学教育部門, 准教授
  • 2012年04月, 2014年03月, 獨協医科大学, 基本医学語学教育部門, 講師
  • 2011年04月, 2012年03月, 上田女子短期大学, 総合文化学科, 非常勤講師
  • 2011年04月, 2012年03月, 長野工業高等専門学校, 一般科, 准教授
  • 2009年04月, 2011年03月, 長野工業高等専門学校, 一般科, 講師

本学就任年月日

  • 2021年04月01日

研究分野

  • 理論言語学, 言語学
  • 生物言語学, 言語学
  • 統辞論(シンタックス), 言語学
  • 生成文法論, 言語学

研究活動

論文

  • Deducing Transfer from Merge, 水口 学, Proceedings of the 2017 Canadian Linguistic Association Conference, 1, 12, 2017年10月16日, Canadian Linguistic Association
  • Labelability and interpretability, 水口 学, Studies in Generative Grammar, 27, 2, 327, 365, 2017年05月, The Korean Generative Grammar Circle
  • A-movement: Successive cyclic or one fell swoop?, 水口 学, Coyote Papers 22: Proceedings of the Arizona Linguistics Circle 13, 22, 32, 2020年05月, University of Arizona Linguistics Circle
  • Subject movement and the problem of determinacy, 水口 学, Proceedings of the 22nd Seoul International Conference on Generative Grammar, 201, 211, 2020年08月, The Korean Generative Grammar Circle
  • Asymmetric labeling, 水口 学, Studies in Generative Grammar, 30, 4, 471, 486, 2020年11月, The Korean Generative Grammar Circle
  • A-movement: Its successive cyclicity revisited, 水口 学, Linguistic Research, 37, 3, 439, 475, 2020年12月, Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University
  • Interaction of Merge and labeling: Consequences for hyperraising, 水口 学, Proceedings of the 2017 Western Conference on Linguistics 2017, 110, 121, 2018年04月, Department of Linguistics, California State University, Fresno
  • Scrambling to the edge and the locality of movement, 水口 学, Proceedings of the 20th Seoul International Conference on Generative Grammar, 285, 304, 2018年08月, The Korean Generative Grammar Circle
  • Optional raising and labeling in ECM, 水口 学, Proceedings of Western Conference on Linguistics 2018, 118, 129, 2019年04月, Department of Linguistics, California State University, Fresno
  • Optional raising in ECM and labeling of XP-YP, 水口 学, Studies in Generative Grammar, 29, 2, 373, 411, 2019年06月, The Korean Generative Grammar Circle
  • Label weakness and the EPP, 水口 学, Proceedings of the 12th Generative Linguistics in the Old World & the 21st Seoul International Conference on Generative Grammar, 507, 516, 2019年10月, The Korean Generative Grammar Circle
  • Ambiguous labeling and Full Interpretation, 水口 学, Studia Linguistica, 73, 3, 563, 603, 2019年12月, Wiley
  • Ways of solving (counter-)cyclic A-movement in phase theory, 水口 学, Linguistic Research, 36, 3, 325, 363, 2019年12月, Institute for the Study of Language and Information, Kyung Hee University
  • Phases and counter-cyclicity of A-movement, 水口 学, Proceedings of the 16th Seoul International Conference on Generative Grammar, 257, 277, 2014年08月
  • Consequences of feature inheritance for subject movement, 水口 学, Proceedings of the 31st West Coast Conference on Formal Linguistics, 325, 334, 2014年07月, Cascadilla Proceedings Project
  • Reconsidering phase-internal derivations: Are they exceptional or not?, 水口 学, English Linguistics, 30, 1, 75, 110, 2013年06月, 日本英語学会
  • Derivations within a phase: Step by step or all at once?, 水口 学, JELS 29: Papers from the Twenty-Ninth Conference of the English Linguistic Society of Japan, 107, 113, 2012年02月
  • Scrambling and the structure of TP: Remarks on Miyagawa (2001), 水口 学, 上田女子短期大学紀要, 35, 121, 130, 2012年01月
  • Non-canonical agreement: Its implications for Case/φ-feature checking, 水口 学, JELS 27: Papers from the Twenty-Seventh Conference of the English Linguistic Society of Japan, 129, 138, 2010年03月
  • On A- and A'-movement properties of scrambling, 水口 学, English Linguistics, 27, 1, 60, 79, 2010年06月, 日本英語学会
  • Extraposition and cyclic syntax, 水口 学, English Linguistics, 26, 2, 293, 328, 2009年12月
  • A role of T-to-C movement in syntax: A case study of that-trace effects, 水口 学, 長野工業高等専門学校紀要, 43, 1, 15, 2009年06月
  • Certain similarities and differences between scrambling and raising, 水口 学, Walpurgis 2009, 79, 94, 2009年03月
  • Derivational syntax and the adjunct condition, 水口 学, JELS 26: Papers from the Twenty-Sixth Conference of the English Linguistic Society of Japan, 161, 170, 2009年03月
  • Derivation, minimalism, and that-trace effects, 水口 学, English Linguistics, 25, 1, 56, 92, 2008年06月, 日本英語学会
  • Some remarks on extraction out of subjects, 水口 学, 國學院大學紀要, 46, 161, 195, 2008年02月
  • Derivational explanation of 'that-trace' effect, 水口 学, JELS 24: Papers from the Twenty-Fourth Conference of the English Linguistic Society of Japan, 121, 130, 2007年03月
  • Move to a head: Another way to satisfy the EPP and its consequences, 水口 学, 英語文化研究, 33, 1, 31, 2007年02月, 獨協大学大学院外国語学研究科英語学専攻
  • EPP, scrambling and A/A' properties: A preliminary study, 水口 学, 言語研究の宇宙:長谷川欣佑先生古稀記念論文集, 182, 203, 2005年09月
  • Scrambling and its theoretical implications in the minimalist program, 水口 学, 英語文化研究, 30, 1, 44, 2005年02月
  • Derivational overturning effects: A case study of condition A, 水口 学, 英語文化研究, 27, 19, 45, 2003年09月
  • Reflexivization is not reducible to movement: A Critique of Hornstein's (2001) reductionist approach to reflexivization, 水口 学, 英語文化研究, 26, 23, 66, 2003年02月

Misc

  • 構造に見ることばの本質−ヒト固有の特質としての言語−, 水口 学, 國學院雑誌, 123巻, 1号, 1, 26, 2022年01月15日, 國學院大學

著書等出版物

  • 大学で教える英文法, 畠山雄二他, くろしお出版, 2011年04月
  • Facets of derivational computation in syntax: How Merge and Agree work to construct derivations, 水口 学, 雄松堂, 2010年06月

講演・発表

  • Pair-Merge and de-activation of T, 水口 学, The 18th Seoul International Conference on Generative Grammar, 2016年08月03日, The Korean Generative Grammar Circle, 韓国・ソウル
  • External pair-Merge and its effects on C, 水口 学, Alberta Conference on Linguistics 2016, 2016年10月29日, カナダ・アルバータ州カルガリー
  • Label weakness and interpretability, 水口 学, The 7th International Conference on Formal Linguistics, 2016年12月03日, 中国・天津
  • Phase theory through labeling: Implications of ECM, 水口 学, Prairie Workshop on Languages and Linguistics, 2017年03月18日, カナダ・サスカチュワン州サスカトゥーン
  • Labeling in ECM and its implications for phase theory, 水口 学, Manchester Forum in Linguistics 2017, 2017年04月29日, イギリス・マンチェスター
  • Deducing Transfer from Merge, 水口 学, 2017 Canadian Linguistic Association Meeting, 2017年05月28日, Canadian Linguistic Association, カナダ・オンタリオ州トロント
  • Interaction of Merge and labeling: Consequences for hyperraising, 水口 学, Western Conference on Linguistics 2017, 2017年10月21日, アメリカ合衆国・アイダホ州ボイジー
  • Subject extraction and clause size, 水口 学, Florida Linguistics Yearly Meeting 2018, 2018年04月19日, アメリカ合衆国・フロリダ州マイアミ
  • Scrambling to the edge and the locality of movement, 水口 学, The 20th Seoul International Conference on Generative Grammar, 2018年08月08日, The Korean Generative Grammar Circle, 韓国・ソウル
  • Merge, externalization and subject extraction, 水口 学, Arizona Linguistics Circle 12, 2018年10月14日, Arizona Linguistics Circle, アメリカ合衆国・アリゾナ州ツーソン
  • Infinitival T and its interpretability, 水口 学, The 8th International Conference on Formal Linguistics, 2018年11月24日, 中国・杭州
  • Optional raising and labeling in ECM, 水口 学, Western Conference on Linguistics 2018, 2018年12月02日, Department of Linguistics, California Sate University, Fresno, アメリカ合衆国・カリフォルニア州フレズノ
  • Weak T as a label, 水口 学, The 2019 Montreal-Ottawa-Toronto-Hamilton Syntax Workshop, 2019年04月27日, カナダ・オンタリオ州オタワ
  • Label weakness and the EPP, 水口 学, The 12th Generative Linguistics in the Old World & the 21st Seoul International Conference on Generative Grammar, 2019年08月09日, The Korean Generative Grammar Circle, 韓国・ソウル
  • A-movement: Successive cyclic or one fell swoop?, 水口 学, Arizona Linguistics Circle 13, 2019年10月26日, Arizona Linguistics Circle, アメリカ合衆国・アリゾナ州ツーソン
  • The EPP revisited, 水口 学, The 36th Northwest Linguistics Conference, 2020年04月25日, The University of Washington, アメリカ合衆国・ワシントン州シアトル
  • Subject movement and the problem of Determinacy, 水口 学, The 22nd Seoul International Conference on Generative Grammar, 2020年08月, The Korean Generative Grammar Circle, 韓国・ソウル
  • Phases and counter-cyclicity of A-movement, 水口 学, The 16th Seoul International Conference on Generative Grammar, 2014年08月09日, The Korean Generative Grammar Circle, 東國大学
  • Free merge in minimalist syntax: Superiority effects reconsidered, 水口 学, Workshop in General Linguistics 11, 2014年05月10日, The Linguistics Student Organization, Department of Linguistics, University of Wisconsin-Madison, University of Wisconsin-Madison
  • Feature-inheritance: Its implications for subject movement, 水口 学, The 31st West Coast Conference on Formal Linguistics, 2013年02月09日, アリゾナ州立大学
  • 日本語の主語位置-優位性効果からの考察-, 水口 学, 日本言語学会第145回大会, 2012年11月24日, 日本言語学会, 九州大学
  • Derivations within a phase: Step by step or all at once?, 水口 学, 日本英語学会第29回大会, 2011年11月13日, 日本英語学会, 新潟大学
  • Non-canonical agreement: Its implications for Case/φ-feature checking, 水口 学, 日本英語学会第27回大会, 2009年11月14日, 日本英語学会, 大阪大学
  • Derivational syntax and the adjunct condition, 水口 学, 日本英語学会第26回大会, 2008年11月16日, 日本英語学会, 筑波大学
  • 日本語における「顕在的」長距離繰上げ, 水口 学, 日本言語学会第135回大会, 2007年11月24日, 日本言語学会, 信州大学
  • Derivational explanation of 'that-trace' effect, 水口 学, 日本英語学会第24回大会, 2006年11月04日, 日本英語学会, 東京大学
  • Wh-in-situ revisited: Three proposals to the derivational minimalism, 石森知彦; 水口 学; 小畑美貴, 日本言語学会第123回大会, 2001年11月18日, 日本言語学会, 九州大学
  • Syntax of cleftability of adverbials, 水口 学, 日本言語学会第121回大会, 2000年11月26日, 日本言語学会, 名古屋学院大学
  • The investigation of clefted adverbs, 水口 学, 日本言語学会第119回大会, 1999年11月28日, 日本言語学会, 神戸松蔭女子学院大学

受賞

  • 2014年03月, 日本英語学会, EL研究奨励賞

競争的資金

  • 18K00544, 2018, 日本学術振興会, 基盤研究(C), 主節構造と意味解釈のインターフェイス:生物言語学的アプローチ
  • 20K00616, 2020, 日本学術振興会, 基盤研究(C), 言語の諸特性を生み出す最適な派生計算:節構造と主語を中心とした理論的・実証的研究
  • 16K16835, 2016, 日本学術振興会, 科学研究費若手研究(B), 単純併合に基づく最適な統語構造派生:その理論的・実証的研究
  • 日本学術振興会, 科学研究費若手研究(B), 文生成における「派生」の役割とそのメカニズムに関する理論的・実証的研究
  • 獨協医科大学, 獨協医科大学研究助成金, フェイズとフェイズを中心とする最適な派生計算のメカニズムに関する研究
  • 獨協大学, 獨協大学国際共同研究, 軽動詞などのフェイズ主要部をめぐって
  • 獨協医科大学, 関湊賞研究奨励金, 日本語の「かき混ぜ」から見た統語計算:その理論的・実証的研究
  • 長野工業高等専門学校, 特別研究経費, 派生計算理論に関わる統一的研究
  • 長野工業高等専門学校, 特別研究経費, 脳内文法における言語派生メカニズムの理論的研究
  • 20K00616, 言語の諸特性を生み出す最適な派生計算:節構造と主語を中心とした理論的・実証的研究, 現在の研究では、不適格な統語構造物と言語間変異を統語論上や語彙上に何かしらの仮定や取り決めを設けることで解決しようとする試みが行われてきている。しかし、これは以前の統率・束縛理論の記述的な原理群へと逆戻りすることになり、自然界の法則に基づき単純に機能している言語能力という仮説と相反してしまう。従って、この仮説が正しいとした場合、「最適な派生計算とは何か」という根源的な問いに立ち返り、余計な仮定群を一切設けない派生を追及しながら言語の諸特性を考察していく必要がある。本研究は、この問いを(i)節構造、(ii)移動した要素からの抜き出し、(iii)派生の循環性を中心に考察する。;本研究課題は、単純併合仮説を言語能力の中心的演算として位置づける統語論の枠組みの中で、統語構造と言語の諸特性の関係を最適な派生計算の観点から解明することを目的としている。特に、節構造とその中心となる主語を考察の中核に位置づけ、それらを手がかりとして、言語における最適な派生計算、統語計算の姿を明らかにしようとするものである。;本年度の研究では、移動した要素からの抜き出しと派生上の曖昧性を解明することを中心に研究を進めた。この研究を進めるにあたり、まず、現在の統語構造を作り出す演算である併合について考察した。言語の回帰性を捉える併合は、Minimal Yield(MY)という条件を満たす性質を持つと考えられているが、現在の理論上では、要素が移動した際にMYが冗長的に満たされることになる。今年度の研究では、転送がこの冗長性の問題を解決することを明らかにし、この提案からA移動(主語句の移動)に関して新たな見方が導かれることを示した。更にこの分析によって、主語句内からの抜き出しが説明できることを明らかにした。;本研究成果は、併合がMYを満たすのであれば、従来の分析とは異なり、A移動には移動が含まれないことを示しているという点で重要である。派生上で曖昧さが生じないことは、併合がMYを満たすことの帰結として導かれるが、転送によってMYを保証することで、A移動や主語からの抜き出しについて、新たな知見が得られたと言える。;また、この研究成果は、派生計算における外的併合と内的併合の選択の問題や意味の二元性とも関わっており、本研究では、これらに対して別の見方を提示した。今後、理論的、経験的観点から本研究成果を検証し、その妥当性を別の角度から裏付けることが課題として残った。;当初の研究計画に関連する研究も付帯して行った関係で、今年度の後半部分で進める予定であった別のテーマが扱われていない状態ではあるが、前半部分で進めることにしていた研究はほぼ予定通りに進めることができた。昨年度、一昨年度に引き続き、コロナ禍の影響もあり、研究成果の発表や研究に関わるフィードバックに遅れが生じている状況であることは確かであるが、研究課題全体の進捗に大きな影響を及ぼすようなものではない。こうしたことから、「おおむね順調に進展している」と判断した。;基本的に立案した研究計画に従って、今後も研究を進めていく予定である。しかしながら、これまでと同様に、実際に研究を進めていく中で解決しなければならない問題が見つかったり、また今後の研究の中で出てくることが見込まれる。加えて、単年度内の研究では十分な成果に至っておらず、もう少し時間をかけて検討しなければならない箇所もある。こうした新たな問題や十分な成果を得られていない研究は、本研究課題全体を推進する上で重要なものになるので、前年度までと同様に、当初の研究計画に沿って研究を進めながらも状況に柔軟に対応し、研究課題全体を常に見渡しながら、今後の研究を進めていくつもりである。
  • 18K00544, 主節構造と意味解釈のインターフェース:生物言語学的アプローチ, 本研究は、主節構造に関わる意味解釈の言語間の差、(i) 時制の一致の有無、(ii) 主節の時制形態素の義務性、(iii) 終助詞の有無、(iv)とりたて詞の共起制限などに取り組んだ。初年度には英語の小説とその日本語訳2つでパラレルコーパスを構築し、最終年度には中国語訳2つを加えて、時制形態素の有無に関して異なると考えられるこれら3言語が、共通の時制解釈原理に従うことを明らかにした。。また、日本語特有の項省略、「~のだ」構文、間接受動文の理論的研究や節構造一般に関する研究を進め、11の論文、5つの学会発表で成果を公開した。その一部は最終年度の研究報告書にまとめられている。;中高の英語文法で英語は時制の一致があるが日本語はないと教える。生成文法研究でも時制の一致操作を仮定し、それがある言語とない言語という記述をすることが多かった。本研究では日本語には過去時制形態素はあるが、現在時制形態素はないと仮定して、時制の一致の有無は、英語の現在時制形態素がもつ直示性に起因し、英語、日本語、中国語の談話に見られる時制形態素や時制表現の使用は、述語の状態・非状態性を基盤にした語用論的原理に従っていることを明らかにした。その他の日本語特有と考えられてきた構文、現象についても言語が人間という種に共通する能力という立場から再考した。
  • 16K16835, 単純併合に基づく最適な統語構造派生:その理論的・実証的研究, 本研究は、極小主義プログラムに依拠する言語理論の観点から、主語wh句移動や例外的格付与構文、日本語のかき混ぜなどの言語現象を通して派生計算のメカニズムを考察し、ヒトの言語能力の本質に迫った。4年間の研究期間から得られた成果は、併合が重要な役割を果たしているという主張を裏づけ、派生計算において併合が「強い極小主義の仮説」に基づいて作用し、インタフェイスとの相互作用の結果、言語現象が生み出されていることを示している。;本研究は、報告者が行ってきた研究を大きく発展させる形で、言語の諸特性が単純併合に収斂する統語理論を追求した。本研究は、言語に必要不可欠な併合に言語特性を帰することで余計な仮定を設けず、より原理的な説明を可能にする統語理論に接近しただけではなく、これにより、ヒトの本質を理解することにも繋がっていく。従って、本研究は、言語学における学術的側面のみならず、広く社会的な面においても意義があるものと考えられる。
  • 24720199, 文生成における「派生」の役割とそのメカニズムに関する理論的・実証的研究, 本研究は、人間言語の文生成における「派生」を考察の対象とし、主に派生を生み出す演算と演算がの適用に関する研究を行った。本研究では、併合演算を中心的に考察し、併合が第3の原理の中で単純に適用されるとの仮説を追求した。仮説の検証に用いる現象として、主語のA/A'移動を取り上げた。主語の移動現象に関する研究を通して、派生メカニズムを解明し、単純併合仮説が正しい方向にあることを明らかにした。これは、「強いミニマリスト仮説」を裏付けるものであり、この研究によって、単純に設計された言語機能という仮説が支持されることを明らかにした。

教育活動

担当授業

  • 英語コミュニケーション演習A, 2021, この授業は、主にリスニング(とスピーキング)に焦点を当て、英語のコミュニケーション力を高めることを目的とする。ディクテーションや内容把握といったリスニング演習やペアワーク・グループワークによる会話練習、プレゼンテーション演習などを行いながら、英語のコミュニケーション力を鍛えていく。この授業を通して、英語のコミュニケーション力を高め、英語で情報をやり取りする姿勢を身につけてもらえればと思う。
  • 英語コミュニケーション演習B, 2021, この授業は、主にリスニング(とスピーキング)に焦点を当て、英語のコミュニケーション力を高めることを目的とする。ディクテーションや内容把握といったリスニング演習やペアワーク・グループワークによる会話練習、プレゼンテーション演習などを行いながら、英語のコミュニケーション力を鍛えていく。この授業を通して、英語のコミュニケーション力を高め、英語で情報をやり取りする姿勢を身につけてもらえればと思う。
  • 英語展開演習B, 2021, この授業では、統語論に関する入門書の中にあるひとつの章を講読し、正確な内容把握を通して言語に対する知識や理解を深め、言語研究の目的を考察する。授業では、論じられている内容について必要な解説を十分に加え、関連する議論を交えながら、じっくり読み進めていく。適宜英文の読み方についても確認しながら、英語で書かれた学術文献を正確に読む力を養っていく。同一教員担当の英米語研究を深める内容の授業である。
  • 外国語文化導入演習, 2021, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
  • 英米語研究I, 2021, 言語学は、言葉を科学的に研究する学問分野である。この授業では、言語学の基礎について講義し、言語学における中核的な研究分野とその内容を概観することを目的とする。言葉への理解を深めるためには、言語の仕組みを科学的に理解する必要がある。この授業では、「認知機能の一部としての言語」という観点から言語学を考察し、英語を中心に、他の言語との比較も取り入れながら、言葉の仕組みとその研究を見ていく。この授業を通して、言語研究の面白さや言葉の不思議を伝えられればと思う。
  • 英米語研究II, 2021, 統語論は、文を作り出す語の組み合わせを研究する言語学のひとつの下位分野である。この授業では、統語論の基礎について講義し、言葉の自由な産出や理解を可能にする言語能力の一側面を考察する。英語のデータを中心にして、統語論の基本的な考え方やその研究を概観し、文構成に関わる仕組みを見ていく。この授業を通して、言語研究、特に統語論研究の面白さや言葉の不思議を伝えられればと思う。同一教員の英米語研究Iを前提とする。
  • 英語演習IIA, 2021, この授業は、総合教材を用いて、英語の運用能力を高めることを目的とする。授業では、現代における様々な話題を取り上げたテキストを用いて、多様な演習を行いながら、英語の4技能を高めていく。特に、パラグラフの構造を捉えながら読む力と、それを英語や日本語で発信する能力に焦点を当てる。この授業を通して、英語力を高めるだけではなく、英語で情報をやり取りする姿勢を身につけてもらえればと思う。
  • 英語演習II, 2021, 前期の内容については、(英語演習ⅡA 渋谷 水口 学 金曜1限)を参照してください。後期の内容については、(英語演習ⅡB 渋谷 水口 学 金曜1限)を参照してください。
  • 英語演習IIB, 2021, この授業は、総合教材を用いて、英語の運用能力を高めることを目的とする。授業では、現代における様々な話題を取り上げたテキストを用いて、多様な演習を行いながら、英語の4技能を高めていく。特に、パラグラフの構造を捉えながら読む力と、それを英語や日本語で発信する能力に焦点を当てる。この授業を通して、英語力を高めるだけではなく、英語で情報をやり取りする姿勢を身につけてもらえればと思う。
  • 英語文献演習IIA, 2021, この授業では、一般読者向けに書かれた文献を読みながら、言葉について考察する。授業では、論じられている内容について必要な解説を十分に加え、関連する議論を交えながら、じっくり読み進めていく。適宜英文の読み方についても確認しながら、内容把握を行い、英語文献を正確に読む力を養っていく。
  • 英語文献演習II, 2021, 前期の内容については、(英語文献演習ⅡA 渋谷 水口 学 金曜4限)を参照してください。後期の内容については、(英語文献演習ⅡB 渋谷 水口 学 金曜4限)を参照してください。
  • 英語文献演習IIB, 2021, この授業では、一般読者向けに書かれた文献を読みながら、言葉について考察する。授業では、論じられている内容について必要な解説を十分に加え、関連する議論を交えながら、じっくり読み進めていく。適宜英文の読み方についても確認しながら、内容把握を行い、英語文献を正確に読む力を養っていく。
  • 英文法A, 2021, この授業では、これまでに学習してきた文法事項を含めて、英文法に対する理解を広げ、深めながら、確固たる知識として確立していくことを目標とする。英文法を深く理解し、英語という言語を的確に分析できるようにするためには、原理的な理解が必要不可欠である。この授業では、大学で英語を専門に学ぶ学生、英語教師を目指す学生が身につけておくべき高度な英文法を習得し、英語いう言語の規則性を自らの言葉で説明できるようにする。|この授業では、伝統文法に基づく英文法を基調としながら、英文法に対する理解を深めていく。伝統文法は、学校で学習する学校文法(学習文法)の基になっているものである。しかし、英文法を深く、原理的に理解するためには、伝統文法だけでは不十分である。授業では、伝統文法の中に、最近の英語学・言語学研究で得られた知見や他言語との比較を積極的に取り込みながら、授業を進めていくことにする。英文法Aでは、骨格となる文の構成を中心に授業を進めていく。これは、英文法Bの土台になるものでもある。まず、文の種類、文の構成や文型、品詞の考察から始めて、動詞、時制、法助動詞、未来表現など、文を構成する要素に焦点を当てていく。その上で、文の発展事項である受動態へと移り、文構成への理解を深めていくことにする。また、授業では、適宜、英文記事やコーパスから見つけた例文を紹介し、実際の英文を通して英文法を確認していく。この授業を通して、英文法に対するこれまでとは違った見方を提供できればと思う。
  • 英文法, 2021, 前期の内容については、(英文法A 渋谷 水口 学 金曜3限)を参照してください。後期の内容については、(英文法B 渋谷 水口 学 金曜3限)を参照してください。
  • 英文法B, 2021, この授業では、これまでに学習してきた文法事項を含めて、英文法に対する理解を広げ、深めながら、確固たる知識として確立していくことを目標とする。英文法を深く理解し、英語という言語を的確に分析できるようにするためには、原理的な理解が必要不可欠である。この授業では、大学で英語を専門に学ぶ学生、英語教師を目指す学生が身につけておくべき高度な英文法を習得し、英語いう言語の規則性を自らの言葉で説明できるようにする。|この授業では、伝統文法に基づく英文法を基調としながら、英文法に対する理解を深めていく。伝統文法は、学校で学習する学校文法(学習文法)の基になっているものである。しかし、英文法を深く、原理的に理解するためには、伝統文法だけでは不十分である。授業では、伝統文法の中に、最近の英語学・言語学研究で得られた知見や他言語との比較を積極的に取り込みながら、授業を進めていくことにする。英文法Bでは、従属節や関係詞、比較構文など、文の埋め込み(従属)構造を中心に扱い、埋め込み節の特徴を見ていくことにする。その際、名詞や形容詞、副詞、前置詞など、埋め込み構造を理解する上で重要になる要素も随時取り上げ、理解を深めていく。また、授業では、適宜、英文記事やコーパスから見つけた例文を紹介し、実際の英文を通して英文法を確認していく。この授業を通して、英文法に対するこれまでとは違った見方を提供できればと思う。
  • 外国語文化導入演習, 2022, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
  • 英語展開演習B, 2022, この授業では、統語論に関する入門文献を元に、統語論のひとつの理論である生成文法論について考察し、学んでいく。授業では、学生が発表を行ってから、論じられている内容について担当教員が講義を行い、関連する議論を交えながら、授業を進めていく。適宜英文の読み方についても確認しながら、英語で書かれた専門文献を正確に読む力も同時に養っていく。担当教員が担当する英米語研究IIと関連し、それを深める内容の授業である。
  • 英語展開演習A, 2022, この授業では、言語や言語学について書かれた入門文献を元に、言語や言語学について考察し、知識や理解を深めていく。授業では、学生が発表を行ってから、論じられている内容について担当教員が講義を行い、関連する議論を交えながら、授業を進めていく。適宜英文の読み方についても確認しながら、英語で書かれた専門文献を正確に読む力も同時に養っていく。担当教員が担当する英米語研究Iと関連し、それを深める内容の授業である。
  • 英米語概論Ⅰ, 2022, 言語学は、言葉を科学的に研究する学問分野である。この講義では、言語学の基礎について講義し、言語学における中核的な研究分野とその内容を概観することを目的とする。言葉への理解を深めるためには、言葉の仕組みを理解する必要がある。この講義では、「認知機能の一部としての言語」という観点から言語学を考察し、英語を中心に、他の言語との比較も取り入れながら、言葉の仕組みとその研究を見ていく。この講義を通して、言語研究の面白さや言葉の不思議を伝えられればと思う。
  • 英米語概論Ⅱ, 2022, 統語論は、文を生み出す語の組み合わせを研究する言語学の中核的な分野のひとつである。この講義では、統語論の基礎について講義し、言葉の自由な産出や理解を可能にする言語能力の一側面を考察する。英語を中心に、統語論の基本的な考え方やその研究を概観し、文生成の仕組みを見ていく。この講義を通して、言語研究、特に統語論研究の面白さや言葉の不思議を伝えられればと思う。教員担当が前期に担当する英米語研究Iを前提として講義を進める。
  • 英語演習IIA, 2022, この授業では、様々なテーマを取り扱った教科書を用いて多様な演習を行いながら、英語の運用力を高めることを目的とする。特に、リスニングと会話(スピーキング)に重点を置きながら、英語の4技能を高めていく。この授業を通して、英語力を高めるだけでなく、英語を使って情報をやり取りする姿勢、英語を使って表現する姿勢を身につけてもらえればと思う。授業では、個人ワークやペアワークを行い、英語4技能の演習に取り組むので、受講者は積極的に参加することが求められる。
  • 英語演習IIB, 2022, この授業では、様々なテーマを取り扱った教科書を用いて多様な演習を行いながら、英語の運用力を高めることを目的とする。特に、リスニングと会話(スピーキング)に重点を置きながら、英語の4技能を高めていく。この授業を通して、英語力を高めるだけでなく、英語を使って情報をやり取りする姿勢、英語を使って表現する姿勢を身につけてもらえればと思う。授業では、個人ワークやペアワークを行い、英語4技能の演習に取り組むので、受講者は積極的に参加することが求められる。
  • 英語文献演習IIA, 2022, この授業では、言葉や社会、環境、科学、医療等、現代の様々なトピックを扱った記事や書籍の一部を取り上げ、文献を輪読する。英語文献を正確に読めるようにするためには、多読と精読の両方が必要になるが、この授業では、精読を中心に据え、文法や語彙、英語表現、日英語の違い等に十分注意を払いながら、じっくりと読み進めることにする。論じられている内容について、必要に応じて補足情報を加え、関連する議論も交えながら内容把握を行い、英語文献を正確に読む力を養っていく。また、理解した内容を日本語で正確に伝える力も養っていく。
  • 英語文献演習IIB, 2022, この授業では、言葉や社会、環境、科学、医療等、現代の様々なトピックを扱った記事や書籍の一部を取り上げ、文献を輪読する。英語文献を正確に読めるようにするためには、多読と精読の両方が必要になるが、この授業では、精読を中心に据え、文法や語彙、英語表現、日英語の違い等に十分注意を払いながら、じっくりと読み進めることにする。論じられている内容について、必要に応じて補足情報を加え、関連する議論も交えながら内容把握を行い、英語文献を正確に読む力を養っていく。また、理解した内容を日本語で正確に伝える力も養っていく。
  • 英文法A, 2022, この授業では、これまでに学習してきた英文法を復習し、その基礎を固めながら、確固たる知識として確立していく。大学で英語を学ぶ学生、英語を教える職業を目指す学生が身につけておくべき基礎となる英文法を習得し、英語の規則性を自らの言葉で説明できるようにする。教科書が扱うテーマに基づき、講義と演習を組み合わせながら授業を進めていく。講義部分では、最近の英語学・言語学研究で得られた知見や成果、他言語との比較も取り入れながら教科書のポイントを解説する。演習部分では、教科書各章末と教科書に対応した別冊の演習問題を解き、各章のテーマに関わる文法問題演習を行う。
  • 英文法B, 2022, この授業では、これまでに学習してきた英文法を復習し、その基礎を固めながら、確固たる知識として確立していく。大学で英語を学ぶ学生、英語を教える職業を目指す学生が身につけておくべき基礎となる英文法を習得し、英語の規則性を自らの言葉で説明できるようにする。教科書が扱うテーマに基づき、講義と演習を組み合わせながら授業を進めていく。講義部分では、最近の英語学・言語学研究で得られた知見や成果、他言語との比較も取り入れながら教科書のポイントを解説する。演習部分では、教科書各章末と教科書に対応した別冊の演習問題を解き、各章のテーマに関わる文法問題演習を行う。
  • 外国語文化導入演習, 2023
  • 英語展開演習B, 2023
  • 英米語概論Ⅰ, 2023
  • 英米語概論Ⅱ, 2023
  • 英語演習IIA, 2023
  • 英語演習IIB, 2023
  • 英語文献演習IIA, 2023
  • 英語文献演習IIB, 2023
  • 英文法A, 2023
  • 英文法B, 2023
  • 外国語文化導入演習, 2023, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
  • 英語展開演習B, 2023, この授業では、統語論に関する入門文献を元に、統語理論のひとつである生成文法論について考察し、学んでいく。授業では、まず、指名された学生が段落に基づき文献の内容のまとめを発表し、その後、論じられている内容について、関連する議論を交えながら、担当教員が講義を行う。適宜、英語や英文の読み方についても確認し、英語で書かれた専門文献を正確に読む力も同時に養っていく。担当教員が担当する英米語概論IIと関連し、その内容を補い、深める授業である。
  • 英米語概論Ⅰ, 2023, 言語学は、言葉を科学的に研究する学問分野である。この講義では、言語学の基礎について講義し、言語学における中核的な研究分野とその内容を概観することを目的とする。言葉への理解を深めるためには、言葉の仕組みを理解する必要がある。この講義では、認知科学的・生物学的視点から言語学を考察し、英語を中心に、他の言語との比較も取り入れながら、言葉の仕組みとその研究を見ていく。この講義を通して、言語研究の面白さや言葉の不思議を伝えられればと思う。
  • 英米語概論Ⅱ, 2023, 統語論は、文を生み出す語の組み合わせを研究する言語学の中核的な分野のひとつである。この講義では、英語を元に統語論の基礎について講義し、言葉の自由な産出や理解を可能にする言語能力の一側面を考察する。句構造と語彙を中心に、統語論の基本的な考え方やその研究を概観し、文の性質や文生成の仕組みを考察していく。この講義を通して、言語研究、特に統語論研究の面白さや言葉の不思議を伝えられればと思う。担当教員が担当する英語展開演習Bと関連する授業である。
  • 英語演習IIA, 2023, この授業では、英語の基礎力をしっかりと固め、応用へと繋げていくことを目的とする。特にリスニングと会話(スピーキング)に重点を置きながら、英語の4技能を総合的に学修していく。わかりやすく書かれた準中級から中級程度の教科書を用いて、多様な演習を行い、英語の基礎運用力を高めていく。この授業を通して、英語力を高めるだけでなく、英語を使って情報をやり取りする姿勢、英語を使って表現する姿勢を身につけてもらえればと思う。授業では、個人ワークやペアワークを行い、英語4技能の演習に取り組むので、受講者は積極的に参加することが求められる。
  • 英語演習IIB, 2023, この授業では、英語の基礎力をしっかりと固め、応用へと繋げていくことを目的とする。特にリスニングと会話(スピーキング)に重点を置きながら、英語の4技能を総合的に学修していく。わかりやすく書かれた準中級から中級程度の教科書を用いて、多様な演習を行い、英語の基礎運用力を高めていく。この授業を通して、英語力を高めるだけでなく、英語を使って情報をやり取りする姿勢、英語を使って表現する姿勢を身につけてもらえればと思う。授業では、個人ワークやペアワークを行い、英語4技能の演習に取り組むので、受講者は積極的に参加することが求められる。
  • 英語文献演習IIA, 2023, この授業では、社会・文化・政治経済・言語・教育など、多様な分野に関するニュースを取り上げた新聞記事を英語文献として用いて、英語の基礎固めを行いながら、読解力を高めることを目的とする。英語文献を正確に読めるようになるためには、多読と精読の両方が必要になるが、この授業では精読を中心に据え、文法や語彙、英語表現、日英語の違い等に十分注意を払いながら、じっくりと丁寧に読み進めていく。論じられている内容について、適宜補足情報を加えながら内容把握を行い、英語文献を正確に読む力を養っていく。また、理解した内容を日本語で正確に伝える力も養っていく。国内外の通信社の記事を扱うが、十分な事前・事後学修を行えば読みこなせる英文である。本授業を通して、「生の英語を読める」という実感を得てもらえたらと思う。
  • 英語文献演習IIB, 2023, この授業では、社会・文化・政治経済・言語・教育など、多様な分野に関するニュースを取り上げた新聞記事を英語文献として用いて、英語の基礎固めを行いながら、読解力を高めることを目的とする。英語文献を正確に読めるようになるためには、多読と精読の両方が必要になるが、この授業では精読を中心に据え、文法や語彙、英語表現、日英語の違い等に十分注意を払いながら、じっくりと丁寧に読み進めていく。論じられている内容について、適宜補足情報を加えながら内容把握を行い、英語文献を正確に読む力を養っていく。また、理解した内容を日本語で正確に伝える力も養っていく。国内外の通信社の記事を扱うが、十分な事前・事後学修を行えば読みこなせる英文である。本授業を通して、「生の英語を読める」という実感を得てもらえたらと思う。
  • 英文法A, 2023, この授業は、これまでに学習してきた英文法を復習し、その基礎固めを行いながら、確固たる知識として確立していくことを目的とする。大学で英語を専門的に学ぶ学生、英語を教える職業を目指す学生が身につけておくべき基礎となる英文法を習得し、英語の規則性を自らの言葉で説明できるようにする。授業は教科書に沿って、講義形式で進めていく。先ず各回のテーマについて、最近の英語学・言語学研究で得られた知見や成果、他言語との比較も取り入れながら教科書のポイントを解説する。その後、教科書の学修内容を確認しながら教科書に対応した別冊ドリルブックの演習問題を解き、教科書のポイントを確認する。
  • 英文法B, 2023, この授業は、これまでに学習してきた英文法を復習し、その基礎固めを行いながら、確固たる知識として確立していくことを目的とする。大学で英語を専門的に学ぶ学生、英語を教える職業を目指す学生が身につけておくべき基礎となる英文法を習得し、英語の規則性を自らの言葉で説明できるようにする。授業は教科書に沿って、講義形式で進めていく。先ず各回のテーマについて、最近の英語学・言語学研究で得られた知見や成果、他言語との比較も取り入れながら教科書のポイントを解説する。その後、教科書の学修内容を確認しながら教科書に対応した別冊ドリルブックの演習問題を解き、教科書のポイントを確認する。

学外活動

学協会活動

  • 日本英語学会, 2003年
  • 日本言語学会, 1999年
  • 韓国生成文法学会, 2014年
  • アメリカ言語学会
  • カナダ言語学会