K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Keisuke NAKANO
Department of Child Studies
Assistant Professor
Last Updated :2024/04/22

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Keisuke NAKANO

所属・職名

  • Department of Child Studies, Assistant Professor

学位

  • 20 Mar. 2015, 修士(教育学), 東京学芸大学大学院教育学研究科, 教育学・保育学関係, 修 第9076号, 「幼稚園における協同的な学びとしての音楽的表現活動のあり方に関する考察ー体験の多様性と関連性に着目してー」

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2019

資格

  • 31 Mar. 2015, 幼稚園教諭専修免許状
  • 31 Mar. 2015, 小学校教諭専修免許状

研究分野

  • 音楽教育
  • 幼児教育

研究活動

論文

  • 14, 57, 70, Feb. 2023
  • 第2号, 131, 144, 20 Mar. 2022

Misc

  • 08 Apr. 2022
  • 165号, 37, 43, 25 Jan. 2020

著書等出版物

  • 31 Mar. 2022
  • 19 Mar. 2021
  • 01 Nov. 2019
  • 20 Feb. 2019
  • 01 Feb. 2021
  • 01 Oct. 2018
  • 13 Apr. 2018
  • 25 Aug. 2016
  • 24 Jun. 2014

講演・発表

  • 26 Aug. 2022
  • 19 Aug. 2022
  • 17 Aug. 2022
  • 28 Jul. 2022
  • 12 Jul. 2022
  • 08 Jul. 2022
  • 04 Jul. 2022
  • 01 Jul. 2022
  • 21 Jun. 2022
  • 30 May 2022
  • 27 May 2022
  • 23 May 2022
  • 20 May 2022
  • 06 May 2022
  • 14 May 2022
  • 14 May 2022
  • 07 May 2021
  • 17 Oct. 2021
  • 29 Nov. 2019
  • 09 Dec. 2019
  • 27 Mar. 2021
  • 16 Oct. 2019

教育活動

担当授業

  • 2019, 講義と実技演習で行う。領域「表現」を学ぶにあたり、子どもの表現の実態を知り、保育の実践の中で、子どもの表現について理解し援助を行う実践的な知識と技能を身につけるために、学生同士の意見交換や、ワークショップ形式での授業や、実践課題への取り組みと発表なども適宜行う。
  • 2019, 講義と実技演習で行う。領域「表現」を学ぶにあたり、子どもの表現の実態を知り、保育の実践の中で、子どもの表現について理解し援助を行う実践的な知識と技能を身につけるために、学生同士の意見交換や、ワークショップ形式での授業や、実践課題への取り組みと発表なども適宜行う。
  • 2019, 保育所保育指針のねらいと内容を理解した上で、子どもの遊びを豊かに展開するために必要な言語表現に関する理解を深める。また、言語表現活動に関わる教材(絵本、紙芝居、人形劇、ストーリーテリング等)の活用や作成を行い、保育の環境構成やその具体的展開のための技術を習得することをめざす。
  • 2019, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。最後に、集団宿泊研修に向けたガイダンスを行い、この演習で得られた成果を確認します。
  • 2019, 講義を中心としながらワークショップ形式やグループワークなどの手法を用いながら、子どもの表現を受け止める力とその方法を身につけていく。保育現場で音楽的表現活動を指導するにあたっては、子どもにとって歌やリズムがどのように理解され、表現されるかを理科し、その上で援助の方法を模索する必要がある。歌やリズムが生活とどのように結びつくのか、また、それを可能にする環境や保育の構想はどのように構築するのか、実際の指導はどう行うのかなど、実践につながる考え方や方法を学ぶ。
  • 2019, 本授業では、導入基礎演習において修得した基礎的なアカデミックスキルを活用し、2年次以降の専門科目を受講していくために必要とされる、調査・討議・発表に関する応用力を培います。具体的には、授業の前半では、子どもや家庭を巡る社会的問題をトピックとして取り上げ、小グループ編成にて、文献調査からその実態を明らかにし、改善策を討議・発表を行うものです。授業の後半では、各自、関心のあるトピックを探索し、文献調査をしながら、各自の進路に見合った専門性と将来像を構築できる力を養います。||
  • 2019, 文献、論文、保育観察などを通して、領域「表現」の現状と課題について考え、幼児の表現活動そのものに対する理解と、に必要な環境と教師の援助について理解を深めていく。
  • 2020, 本授業は、Zoomを用いた双方向型オンライン授業をベースにK-SMAPY2を利用した講義資料・課題の提示等をしながら、適宜、オンデマンド型授業を組み合わせて実施する。領域環境のねらいと内容について理解を深め、内容の取り扱いについて把握する。乳幼児期の子どもは、周囲の身近な環境に自主的主体的に興味や関心、好奇心や探求心をもってかかわり、それらを生活に取り入れることで発達が促される。乳幼児は、身近な自然や動植物、物や玩具・遊具に関心を持ってかかわり、多様な発見を楽しんだり、考えたり、試したり、工夫したりして遊ぶ。その中で、感動したり、共感したり、法則性に気付いたり、自ら考えようとする気持ちが起きたりして、探求心や公共心なども養われる。このような乳幼児期の子どもと環境とのかかわりの特性について理解を深めるために、身近な自然や身近な素材とのかかわりを体験したり、実際の保育場面を想定したロールプレイを経験したりすることを通して考察し、理解する。また、数量や文字について、生活の中で子どもの必要感に基づいて興味関心を養う指導方法の工夫を学ぶ。
  • 2020, 本授業は、Zoomを用いた双方向型オンライン授業をベースにK-SMAPY2を利用した講義資料・課題の提示等をしながら、適宜、オンデマンド型授業を組み合わせて実施する。領域「表現」における音楽表現を学ぶにあたり、子どもの音楽表現表現の実態を知り、保育の実践の中で、子どもの音楽表現表現について理解し援助を行う実践的な知識と技能を身につけるために、学生同士の意見交換や、ワークショップ形式での授業や、実践課題への取り組みと発表なども適宜行う。
  • 2020, 本授業は、Zoomを用いた双方向型オンライン授業をベースにK-SMAPY2を利用した講義資料・課題の提示等をしながら、適宜、オンデマンド型授業を組み合わせて実施する。領域「表現」における音楽表現を学ぶにあたり、子どもの音楽表現表現の実態を知り、保育の実践の中で、子どもの音楽表現表現について理解し援助を行う実践的な知識と技能を身につけるために、学生同士の意見交換や、ワークショップ形式での授業や、実践課題への取り組みと発表なども適宜行う。
  • 2020, 本授業では、基本的に対面授業として行う。状況に応じてzoomを使用したオンライン授業を活用する可能性もある。幼児が主体的に音楽表現に関わることを促進できる歌唱教材の導入方法の開発を行う。それに伴い、文献、論文、保育観察などを通して、領域「表現」の現状と課題について考え、子どもの音楽表現そのものに対する理解と、実践に必要な環境と保育者の援助についての理解を深めていく。|
  • 2020, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。最後に、集団宿泊研修に向けたガイダンスを行い、この演習で得られた成果を確認します。
  • 2020, ※本授業はZoomを利用した双方向型授業(ライブ配信)と講義資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|本授業では、導入基礎演習において修得した基礎的なアカデミックスキルを活用し、2年次以降の専門科目を受講していくために必要とされる、調査・発表・討議に関する応用力を培う。具体的には、現代の子どもや家庭、保育を巡る社会的問題をトピックとして取り上げ、小グループ編成にて、文献調査からその実態を明らかにし、発表・討議を行い、各自の進路に見合った専門性と将来像を構築できる力を養う。もう一つの授業の柱は、保育者として求められる、絵本に対する基礎的な知識を身に付け、2年次以降の教育インターンシップや保育実習、幼稚園実習等で活用できる力を養うことである。本授業を通して、絵本についての関心や知識を広げたり、深めたりできるようにする。
  • 2020, ※本授業は、zoomを利用した双方向型授業(ライブ配信)とPowerpoint等資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|本科目は「教育実習Ⅱ」の事前指導である。教育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化を目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、幼稚園に関する予備的学習を始め、幼稚園教育要領の再確認、子ども理解の方法や記録のとり方に関する学習、保育教材の研究等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えを持つ。
  • 2020, 本授業では、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。4年間の学修のまとめとして、卒業論文に取り組む。幼児教育に関連するいくつかの論文を読み、ゼミ内で討論しながら、各自の問題意識を整理して、卒論のテーマを設定する。テーマに関する先行研究の分析を行い、研究の筋道を立てていく。卒論のテーマは各自で異なるが、論文の講読や討議を随時行い、論文の構成や内容についての考えを深めていく。
  • 2020, 本授業では、事前指導を3回、主にZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。教育インターンシップは教育実習Ⅱ、Ⅲ(本実習)、保育実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲに向け、学校教育・保育の実際を学ぶ機会として位置付く実践体験型授業科目である。学校、児童福祉施設等に身を置くことで、教育や保育に対する実践的理解を図る。とくに(1)子どもたちとの交流を通して体験的な「子ども理解」を促進すること、(2)教育・保育現場の日常的業務や教育・保育の仕事についての理解を深めることが主な目的である。
  • 2020, ※本授業は、zoomを利用した双方向型授業(ライブ配信)とPowerpoint等資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|大学で学んだ教育理論と幼稚園での教育臨床場面とを結びつける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認していくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうあったのかを内省したり、教師としての子ども理解、教材研究、環境設定等がどうあったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的教育力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2021, 領域環境のねらいと内容について理解を深め、内容の取り扱いについて把握する。乳幼児期の子どもは、周囲の身近な環境に自主的主体的に興味や関心、好奇心や探求心をもってかかわり、それらを生活に取り入れることで発達が促される。乳幼児は、身近な自然や動植物、物や玩具・遊具に関心を持ってかかわり、多様な発見を楽しんだり、考えたり、試したり、工夫したりして遊ぶ。その中で、感動したり、共感したり、法則性に気付いたり、自ら考えようとする気持ちが起きたりして、探求心や公共心なども養われる。このような乳幼児期の子どもと環境とのかかわりの特性について理解を深めるために、身近な自然や身近な素材とのかかわりを体験したり、実際の保育場面を想定したロールプレイを経験したりすることを通して考察し、理解する。また、数量や文字について、生活の中で子どもの必要感に基づいて興味関心を養う指導方法の工夫を学ぶ。
  • 2021, 講義、ワークショップ形式やグループワークなどの手法を用いながら、子どもの表現を受け止める力とその方法を身につけていく。また、保育現場でオペレッタの活動を指導するにあたっては、子どもにとって歌やリズムがどのように理解され、表現されるかを理解し、その上で援助の方法を模索する必要がある。オペレッタの制作を通して、歌やリズムが生活とどのように結びつくのか、また、それを可能にする環境や保育の構想はどのように構築するのか、実際の指導はどう行うのかなど、実践につながる考え方や方法を学ぶ。
  • 2021, 本授業では、事前指導を3回実施する。|教育インターンシップは教育実習Ⅱ、Ⅲ(本実習)、保育実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲに向け、学校教育・保育の実際を学ぶ機会として位置付く実践体験型授業科目である。学校、児童福祉施設等に身を置くことで、教育や保育に対する実践的理解を図る。とくに(1)子どもたちとの交流を通して体験的な「子ども理解」を促進すること、(2)教育・保育現場の日常的業務や教育・保育の仕事についての理解を深めることが主な目的である。
  • 2021, 本授業では、基本的に対面授業として行う。状況に応じてzoomを使用したオンライン授業を活用する可能性もある。幼児が主体的に音楽表現に関わることを促進できる歌唱教材の導入方法の開発を行う。それに伴い、文献、論文、保育観察などを通して、領域「表現」の現状と課題について考え、子どもの音楽表現そのものに対する理解と、実践に必要な環境と保育者の援助についての理解を深めていく。
  • 2021, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。
  • 2021, 本授業では、導入基礎演習において修得した基礎的なアカデミックスキルを活用し、2年次以降の専門科目を受講していくために必要とされる、調査・発表・討議に関する応用力を培う。具体的には、現代の子どもや家庭、保育を巡る社会的問題をトピックとして取り上げ、小グループ編成にて、文献調査からその実態を明らかにし、発表・討議を行い、各自の進路に見合った専門性と将来像を構築できる力を養う。もう一つの授業の柱は、保育者として求められる、絵本に対する基礎的な知識を身に付け、2年次以降の教育インターンシップや保育実習、幼稚園実習等で活用できる力を養うことである。本授業を通して、絵本についての関心や知識を広げたり、深めたりできるようにする。
  • 2021, 本授業は、対面形式を基本として行う。領域「表現」における音楽表現を学ぶにあたり、子どもの音楽表現表現の実態を知り、保育の実践の中で、子どもの音楽表現表現について理解し援助を行う実践的な知識と技能を身につけるために、学生同士の意見交換や、ワークショップ形式での授業や、実践課題への取り組みと発表なども適宜行う。
  • 2021, 本科目は「教育実習Ⅱ」の事前指導である。教育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化を目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、幼稚園に関する予備的学習を始め、幼稚園教育要領の再確認、子ども理解の方法や記録のとり方に関する学習、保育教材の研究等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えを持つ。
  • 2021, 本授業では、主に対面形式で行い、場面に応じてZoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。4年間の学修のまとめとして、卒業論文に取り組む。幼児教育に関連するいくつかの論文を読み、ゼミ内で討論しながら、各自の問題意識を整理して、卒論のテーマを設定する。テーマに関する先行研究の分析を行い、研究の筋道を立てていく。卒論のテーマは各自で異なるが、論文の講読や討議を随時行い、論文の構成や内容についての考えを深めていく。
  • 2021, ”大学で学んだ教育理論と幼稚園での教育臨床場面とを結びつける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認していくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうあったのかを内省したり、教師としての子ども理解、教材研究、環境設定等がどうあったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的教育力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。”””
  • 2022, 領域環境のねらいと内容について理解を深め、内容の取り扱いについて把握する。乳幼児期の子どもは、周囲の身近な環境に自主的主体的に興味や関心、好奇心や探求心をもってかかわり、それらを生活に取り入れることで発達が促される。乳幼児は、身近な自然や動植物、物や玩具・遊具に関心を持ってかかわり、多様な発見を楽しんだり、考えたり、試したり、工夫したりして遊ぶ。その中で、感動したり、共感したり、法則性に気付いたり、自ら考えようとする気持ちが起きたりして、探求心や公共心なども養われる。このような乳幼児期の子どもと環境とのかかわりの特性について理解を深めるために、身近な自然や身近な素材とのかかわりを体験したり、実際の保育場面を想定したロールプレイを経験したりすることを通して考察し、理解する。また、数量や文字について、生活の中で子どもの必要感に基づいて興味関心を養う指導方法の工夫を学ぶ。
  • 2022, 領域環境のねらいと内容について理解を深め、内容の取り扱いについて把握する。乳幼児期の子どもは、周囲の身近な環境に自主的主体的に興味や関心、好奇心や探求心をもってかかわり、それらを生活に取り入れることで発達が促される。乳幼児は、身近な自然や動植物、物や玩具・遊具に関心を持ってかかわり、多様な発見を楽しんだり、考えたり、試したり、工夫したりして遊ぶ。その中で、感動したり、共感したり、法則性に気付いたり、自ら考えようとする気持ちが起きたりして、探求心や公共心なども養われる。このような乳幼児期の子どもと環境とのかかわりの特性について理解を深めるために、身近な自然や身近な素材とのかかわりを体験したり、実際の保育場面を想定したロールプレイを経験したりすることを通して考察し、理解する。また、数量や文字について、生活の中で子どもの必要感に基づいて興味関心を養う指導方法の工夫を学ぶ。
  • 2022, 幼児が主体的に音楽表現に関わることを促進できる歌唱教材の導入方法の開発を行う。それに伴い、文献、論文、保育観察などを通して、領域「表現」の現状と課題について考え、子どもの音楽表現そのものに対する理解と、実践に必要な環境と保育者の援助についての理解を深めていく。|多様な伴奏方法の一つとしてウクレレの演奏を行う。ウクレレの演奏方法を理解し、練習し、演奏を行い、保育現場での活用方法について考察する。
  • 2022, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2022, 本授業では、導入基礎演習において修得した基礎的なアカデミックスキルを活用し、2年次以降の専門科目を受講していくために必要とされる、調査・発表・討議に関する応用力を培う。具体的には、現代の子どもや家庭、保育を巡る社会的問題をトピックとして取り上げ、小グループ編成にて、文献調査からその実態を明らかにし、発表・討議を行い、各自の進路に見合った専門性と将来像を構築できる力を養う。もう一つの授業の柱は、保育者として求められる、絵本に対する基礎的な知識を身に付け、2年次以降の教育インターンシップや保育実習、幼稚園実習等で活用できる力を養うことである。本授業を通して、絵本についての関心や知識を広げたり、深めたりできるようにする。
  • 2022, 講義、ワークショップ形式やグループワークなどの手法を用いながら、子どもの表現を受け止める力とその方法を身につけていく。また、保育現場でオペレッタの活動を指導するにあたっては、子どもにとって歌やリズムがどのように理解され、表現されるかを理解し、その上で援助の方法を模索する必要がある。オペレッタの制作を通して、歌やリズムが生活とどのように結びつくのか、また、それを可能にする環境や保育の構想はどのように構築するのか、実際の指導はどう行うのかなど、実践につながる考え方や方法を学ぶ。
  • 2022, 本科目は「教育実習Ⅱ」の事前指導である。教育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化を目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、幼稚園に関する予備的学習を始め、幼稚園教育要領の再確認、子ども理解の方法や記録のとり方に関する学習、保育教材の研究等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えを持つ。
  • 2022, 4年間の学修のまとめとして、卒業論文に取り組む。幼児教育に関連するいくつかの論文を読み、ゼミ内で討論しながら、各自の問題意識を整理して、卒論のテーマを設定する。テーマに関する先行研究の分析を行い、研究の筋道を立てていく。卒論のテーマは各自で異なるが、論文の講読や討議を随時行い、論文の構成や内容についての考えを深めていく。
  • 2022, 本授業では、事前指導を3回、中間指導を1回、事後指導を1回実施する。|教育インターンシップは教育実習Ⅱ、Ⅲ(本実習)、保育実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲに向け、学校教育・保育の実際を学ぶ機会として位置付く実践体験型授業科目である。学校、児童福祉施設等に身を置くことで、教育や保育に対する実践的理解を図る。とくに(1)子どもたちとの交流を通して体験的な「子ども理解」を促進すること、(2)教育・保育現場の日常的業務や教育・保育の仕事についての理解を深めることが主な目的である。
  • 2022, 大学で学んだ教育理論と幼稚園での教育臨床場面とを結びつける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認していくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうあったのかを内省したり、教師としての子ども理解、教材研究、環境設定等がどうあったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的教育力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 領域環境のねらいと内容について理解を深め、内容の取り扱いについて把握する。乳幼児期の子どもは、周囲の身近な環境に自主的主体的に興味や関心、好奇心や探求心をもってかかわり、それらを生活に取り入れることで発達が促される。乳幼児は、身近な自然や動植物、物や玩具・遊具に関心を持ってかかわり、多様な発見を楽しんだり、考えたり、試したり、工夫したりして遊ぶ。その中で、感動したり、共感したり、法則性に気付いたり、自ら考えようとする気持ちが起きたりして、探求心や公共心なども養われる。このような乳幼児期の子どもと環境とのかかわりの特性について理解を深めるために、身近な自然や身近な素材とのかかわりを体験したり、実際の保育場面を想定したロールプレイを経験したりすることを通して考察し、理解する。また、数量や文字について、生活の中で子どもの必要感に基づいて興味関心を養う指導方法の工夫を学ぶ。
  • 2023, 領域環境のねらいと内容について理解を深め、内容の取り扱いについて把握する。乳幼児期の子どもは、周囲の身近な環境に自主的主体的に興味や関心、好奇心や探求心をもってかかわり、それらを生活に取り入れることで発達が促される。乳幼児は、身近な自然や動植物、物や玩具・遊具に関心を持ってかかわり、多様な発見を楽しんだり、考えたり、試したり、工夫したりして遊ぶ。その中で、感動したり、共感したり、法則性に気付いたり、自ら考えようとする気持ちが起きたりして、探求心や公共心なども養われる。このような乳幼児期の子どもと環境とのかかわりの特性について理解を深めるために、身近な自然や身近な素材とのかかわりを体験したり、実際の保育場面を想定したロールプレイを経験したりすることを通して考察し、理解する。また、数量や文字について、生活の中で子どもの必要感に基づいて興味関心を養う指導方法の工夫を学ぶ。
  • 2023, 幼児が主体的に音楽表現に関わることを促進できる歌唱教材の導入方法の開発を行う。それに伴い、文献、論文、保育観察などを通して、領域「表現」の現状と課題について考え、子どもの音楽表現そのものに対する理解と、実践に必要な環境と保育者の援助についての理解を深めていく。|多様な伴奏方法の一つとしてウクレレの演奏を行う。ウクレレの演奏方法を理解し、練習し、演奏を行い、保育現場での活用方法について考察する。
  • 2023, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2023, 本授業では、導入基礎演習において修得した基礎的なアカデミックスキルを活用し、2年次以降の専門科目を受講していくために必要とされる、調査・発表・討議に関する応用力を培う。具体的には、現代の子どもや家庭、保育を巡る社会的問題をトピックとして取り上げ、小グループ編成にて、文献調査からその実態を明らかにし、発表・討議を行い、各自の進路に見合った専門性と将来像を構築できる力を養う。もう一つの授業の柱は、保育者として求められる、絵本に対する基礎的な知識を身に付け、2年次以降の教育インターンシップや保育実習、幼稚園実習等で活用できる力を養うことである。本授業を通して、絵本についての関心や知識を広げたり、深めたりできるようにする。
  • 2023, 講義、ワークショップ形式やグループワークなどの手法を用いながら、子どもの表現を受け止める力とその方法を身につけていく。また、保育現場でオペレッタの活動を指導するにあたっては、子どもにとって歌やリズムがどのように理解され、表現されるかを理解し、その上で援助の方法を模索する必要がある。オペレッタの制作を通して、歌やリズムが生活とどのように結びつくのか、また、それを可能にする環境や保育の構想はどのように構築するのか、実際の指導はどう行うのかなど、実践につながる考え方や方法を学ぶ。
  • 2023, 本科目は「教育実習Ⅱ」の事前指導である。教育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化を目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、幼稚園に関する予備的学習を始め、幼稚園教育要領の再確認、子ども理解の方法や記録のとり方に関する学習、保育教材の研究等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えを持つ。
  • 2023, 4年間の学修のまとめとして、卒業論文に取り組む。幼児教育に関連するいくつかの論文を読み、ゼミ内で討論しながら、各自の問題意識を整理して、卒論のテーマを設定する。テーマに関する先行研究の分析を行い、研究の筋道を立てていく。卒論のテーマは各自で異なるが、論文の講読や討議を随時行い、論文の構成や内容についての考えを深めていく。
  • 2023, 本授業では、事前指導を3回、中間指導を1回、事後指導を1回実施する。|教育インターンシップは教育実習Ⅱ、Ⅲ(本実習)、保育実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲに向け、学校教育・保育の実際を学ぶ機会として位置付く実践体験型授業科目である。学校、児童福祉施設等に身を置くことで、教育や保育に対する実践的理解を図る。とくに(1)子どもたちとの交流を通して体験的な「子ども理解」を促進すること、(2)教育・保育現場の日常的業務や教育・保育の仕事についての理解を深めることが主な目的である。
  • 2023, 大学で学んだ教育理論と幼稚園での教育臨床場面とを結びつける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認していくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうあったのかを内省したり、教師としての子ども理解、教材研究、環境設定等がどうあったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的教育力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。

学外活動

学協会活動

  • 16 Apr. 2020
  • 03 Aug. 2020
  • 01 Oct. 2019
  • 01 Jul. 2018
  • 01 Apr. 2011


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.