K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Ryo OGAWA
Department of Law
Associate Professor
Last Updated :2025/06/23

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Ryo OGAWA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Law, Associate Professor

学位

  • Mar. 2018, 修士(法学), 東京大学, 法学関係, ロナルド・ドゥオーキンの解釈方法論の分析とその擁護
  • 19 Mar. 2021, 博士(法学), 東京大学, 法学関係, 博法第362号, 司法審査の基礎と応用

職歴

  • Apr. 2024, 9999, Kokugakuin University, Faculty of Law
  • Apr. 2021, 9999
  • Apr. 2020, 9999, Tokyo University of Foreign Studies
  • Apr. 2022, Mar. 2024, Tokyo Metropolitan University
  • Apr. 2022, Mar. 2024, Hosei University
  • Apr. 2021, Mar. 2022
  • Apr. 2018, Mar. 2021
  • Jul. 2015, Mar. 2016
  • Jul. 2014, Jul. 2015
  • Apr. 2013, Jul. 2014, Ministry of Internal Affairs and Communications

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2024

研究活動

論文

  • 36, Apr. 2025
  • 62, 1, Aug. 2024
  • 65, 1, Jul. 2024
  • 64, 2, Feb. 2024
  • 100, 4, 113, 130, Apr. 2024
  • 522, 12, 17, Feb. 2024
  • 100, 1, 135, 155, Jan. 2024
  • 64, 1, 321, 363, Jul. 2023
  • 136, 5・6, 542, 493, Jun. 2023
  • 99, 5, 139, 152, May 2023
  • 136, 3・4, 350, 285, Apr. 2023
  • 63, 2, 337, 374, Feb. 2023
  • 136, 1・2, 158, 111, Feb. 2023
  • Inference to the Explanation as a Common Method of Philosophy, Ogawa Ryo, Kagaku tetsugaku, 55, 1, 1, 21, 10 Dec. 2022, The Philosophy of Science Society, Japan, In Japan, despite its popularity in natural science and philosophy, Inference to the Best Explanation is generally considered as an argument for scientific realism rather than as a method of philosophy. This paper aims to marshal some relevant topics in dispute and defend IBE against its critics. The distinct feature of IBE is that it considers simplicity and fruitfulness as theoretical virtues. This character makes IBE useful as a common method of philosophical inquiry. In conclusion, IBE is tenable as a heuristic to identify a working hypothesis, at least.
  • 135, 11・12, 1052, 985, Dec. 2022
  • 135, 9・10, 914, 850, Oct. 2022
  • 135, 7・8, 808, 741, Aug. 2022
  • 11, 51, 67, May 2022
  • 10, 271, 288, May 2022
  • 138, 5, 1025, 1067, May 2021
  • 96, 5, 133, 148, May 2020
  • Systematizing Ronald Dworkin's Methodology of Interpretation, 132, 11, 1049, 1118, Dec. 2019
  • Two Skepticisms and Dworkinian Methodology of Interpretation, 小川 亮, Law and philosophy, 5, 63, 114, Jun. 2019, 信山社
  • 95, 1, 121, 136, Jan. 2019
  • Notes on Civil Cases of the Supreme Court (Vol. 69, No.2), OGAWA Ryo, 法学協会雑誌 = Journal of the Jurisprudence Association, 134, 9, 1808, 1850, Sep. 2017, 東京大学大学院法学政治学研究科

Misc

  • Japan, Ayako Hatano, Kayoko Ishihara, Masahiko Kinoshita, Ryo Ogawa, Mayu Terada, Professor, Kento Yamamoto, Tomoshi Yoshikawa,, 2022 Global Review of Constitutional Law, 206, 210, Oct. 2023
  • 36, Jun. 2022
  • 135, 3・4, 232, 235, May 2022

著書等出版物

  • 01 Apr. 2025

講演・発表

  • 29 Feb. 2024
  • 18 Feb. 2024
  • 07 Oct. 2023
  • 14 Jul. 2023
  • 20 Mar. 2023
  • 01 Oct. 2022
  • 27 Sep. 2022
  • 14 Jun. 2022
  • 26 May 2022
  • 18 Mar. 2022
  • 08 Mar. 2022
  • 22 Feb. 2022
  • 22 Dec. 2021
  • 27 Nov. 2021
  • 19 Jun. 2021
  • 07 May 2021
  • 23 Oct. 2020
  • 31 Jul. 2020
  • 15 Mar. 2020
  • 05 Jan. 2020
  • 07 Aug. 2019
  • A Dworkinian Response to the Debunking Argument, OGAWA Ryo, IVR2019, 12 Jun. 2019
  • 01 Jul. 2018
  • 14 Apr. 2018

受賞

  • Mar. 2021
  • Nov. 2020

競争的資金

  • 22K13280, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Standards of Judicial review on administrative action
  • 21K20081, 2021, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
  • 22K13280
  • 21K20081, The methodology of the study of law, This study was conducted with the aim of establishing a methodology of jurisprudence. This research enabled us to form a study group on legal methodology, and we continue to deepen our research through reports from members or outside experts. In terms of specific research results, the goals of jurisprudence have been clarified using insights from metaethics and philosophy of science, and it has been shown that "inference to the best explanation" can legitimately be used as a general basis for jurisprudential methodology. We plan to continue our research on this topic in the future.
  • JP22K13280

教育活動

担当授業

  • 2024, この授業の各回は、前回の復習を行う小テスト、憲法学の基本的知識を習得するための前半部分、その内容に関わる現代的議論を学習する後半部分から構成されています。前半部分では、その回のテーマに関する憲法学上の基本的知識について学説による理解や議論を中心として講義します。後半部分では、前半で説明した基本的概念にかかわる現代的問題について、皆さんと議論しながら検討を深めていきます。| さらも、判例を読解する回を設けます。憲法学のナマの議論に触れていただく機会になるかと思います。読み方については事前に指導しますので、きちんと予習をしてきていただければと思います。| また、授業内では様々な「問い」を皆さんに直接に投げかけます。また、グループ・ディスカッションも可能な限り、毎回一回取り入れます。
  • 2024, 本授業は講義形式で行います。レジュメや資料を適宜配布し、レジュメに沿って進行します。| また、授業内では様々な「問い」を皆さんに直接に投げかけます。また、グループ・ディスカッションも可能な限り、毎回一回取り入れます。
  • 2024, *教室での対面授業として実施し、教室内でグループ討論を行います。詳細については、初回ガイダンス時に配布される説明資料を読んでください。| 公法入門では、憲法と行政法に関する基礎的な知識を、具体的な事例を基にしながら学ぶと共に、法学の学習に必要な基礎的なスキル(六法の引き方、条文の読み方、自学自習の方法、他者との対話、法的意見の表明など)を習得することを目指す。|公法入門で学ぶ知識やスキルは、特に「憲法1A/B」「憲法2A/B」「行政法1A/B」「行政法2A/B」を履修する際に助けとなるので、今後これらの科目を履修することを予定している者は、積極的に公法入門を履修することが望ましい。|具体的な授業の進め方としては、身近で問題になりそうな事例を基に、公法に関する基礎的な知識を学習した上で、法的なトピックスについて自分の意見を表明して他の学生と議論する。授業を受ける前には教材を用いて十分な予習を行い、授業時には積極的に討論することが求められるので、普段からの自学自習が重要になる。| 成績評価については、予習課題の提出と授業での取り組み(討論への積極的参加)を基に行う。討論に積極的に参加しない者には厳重注意をすることがあるので、気を付けてください。
  • 2024, 本授業は講義形式で行います。レジュメや資料を適宜配布し、レジュメに沿って進行します。| また、授業内では様々な「問い」を皆さんに直接に投げかけます。また、グループ・ディスカッションも可能な限り、毎回一回取り入れます。
  • 2024, この授業の各回は、前回の復習を行う小テスト、憲法学の基本的知識を習得するための前半部分、その内容に関わる現代的議論を学習する後半部分から構成されています。前半部分では、その回のテーマに関する憲法学上の基本的知識について学説による理解や議論を中心として講義します。後半部分では、前半で説明した基本的概念にかかわる現代的問題について、皆さんと議論しながら検討を深めていきます。| さらも、判例を読解する回を設けます。憲法学のナマの議論に触れていただく機会になるかと思います。読み方については事前に指導しますので、きちんと予習をしてきていただければと思います。| また、授業内では様々な「問い」を皆さんに直接に投げかけます。また、グループ・ディスカッションも可能な限り、毎回一回取り入れます。
  • 2024, 前期は、憲法学か哲学に関する単著を一冊、通読します。 後期には、特定の主題に関する報告を、各学生が一回担当することを目標として、その準備をしていきます。
  • 2024, この授業の各回は、前回の復習を行う小テスト、憲法学の基本的知識を習得するための前半部分、その内容に関わる現代的議論を学習する後半部分から構成されています。前半部分では、その回のテーマに関する憲法学上の基本的知識について学説による理解や議論を中心として講義します。後半部分では、前半で説明した基本的概念にかかわる現代的問題について、皆さんと議論しながら検討を深めていきます。| さらも、判例を読解する回を設けます。憲法学のナマの議論に触れていただく機会になるかと思います。読み方については事前に指導しますので、きちんと予習をしてきていただければと思います。| また、授業内では様々な「問い」を皆さんに直接に投げかけます。また、グループ・ディスカッションも可能な限り、毎回一回取り入れます。
  • 2024, この授業の各回は、講義形式で行われます。レジュメや資料を配布して、その内容を教員が解説します。 また、授業内では様々な「問い」を皆さんに直接に投げかけます。
  • 2024, この授業の各回は、講義形式で行われます。レジュメや資料を配布して、その内容を教員が解説します。 また、授業内では様々な「問い」を皆さんに直接に投げかけます。

学外活動

社会貢献活動

  • 18 Mar. 2023
  • 22 Feb. 2023
  • 16 May 2022


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.