K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Eisuke KAMINAGA
Department of History
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Eisuke KAMINAGA

所属・職名

  • Department of History, Professor

学位

  • 25 Dec. 2006, 博士(学術), 東京大学, 文学関係, 甲第21942号, 「北洋」の誕生 場と人と物語

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2020

研究分野

  • 東北アジア近現代史、ロシア極東近現代史、日露交流史

研究活動

論文

  • Production, Trade and Utilization in Japan's Post-War Kelp Industry, KAMINAGA Eisuke, 122, 1, 1, 18, Jan. 2021, Japan's kelp industry had lost main production areas (South Sakhalin and South Kuril Islands) after WWII, but it had lost the market in China as the largest and the de-fact only export market at the same time. Therefore, it kept a balance between domestic demands and supplies in Japan.
  • Comparative Study on Kelp Industry in Modern Northeast Asia., 13, 27, Mar. 2020
  • Traditional use of the seaweed, Laminaria, as food around Northeast Asia : Japan, Korea, China, and the Russian Far East, 3, 1, 14, Apr. 2018, The seaweed, Laminaria, is a popular food around Northeast Asia. It had also been used in traditional Chinese medicine, although it did not grow wild in China before the early 20th century. The Chinese word kunbu means traditional medicine in Chinese herbalism and is the origin of the Japanese word kombu (Laminaria). There are many examples of written references to Laminaria as a food in Japanese historical documents, as well as those of Ainu and Nivkh peoples. Traditional Laminaria recipes in Japan and Korea seem to have more variety than those in China, suggesting that Japanese and Korean people have used Laminaria as a traditional food longer than in China. Russian people began to eat Laminaria after capturing their Far East territory along the sea of Japan in the late 19th century. Their Laminaria recipes appear similar to Chinese and Korean recipes. The Japanese have long used Laminaria as an important food in ritual ceremonies, but the reasons for this are not clear. Cross-disciplinary studies are required to address this question.
  • Constructing the Northern Sea (Hokuyo) : Rhetoric of Fishery Problems in Japan of the 1920s and 1930s, Kaminaga Eisuke, 新潟国際情報大学国際学部紀要 = NUIS journal of intenational studies, 2, 1, 12, Apr. 2017, 新潟国際情報大学国際学部, What is the Northern Sea (Hokuyo in Japanese) for the Japanese people? The question is how the Japanese people had narrated the Northern Sea fishery. We make an analysis of the rhetorical idioms in discourses on the Northern Sea fishery, making use of the articles in several Japanese fishery journals and Japanese fishery cooperatives' history on the Northern Sea fishery from the late 1920s to the early 1930s as the source texts.We classify rhetorical idioms into two: rhetorical idioms for "justification" and rhetorical idioms for" accusation." Idioms for justification connote a responsibility for the contemporary Japanese towards the past Japanese, claiming legitimacy in history, whereas idioms for accusation imply the existence of a special nation-to-nation relationship. The idioms soon spread as linguistic resources by political campaigns for defense of" the Northern Sea fishery" in the early 1930s.We study the structure of the Northern Sea fishery narrative. Narratives on the 1930s' Northern Sea fishery share the same plot-development with narratives on the Northern Sea fishery prior to 1905. We regard this development as the structure, specific to the Northern Sea fishery Narrative.
  • Japanese Fisheries in Occupied Lower Amur and North Sakhalin in the early 1920s., 13-14, 104, 107, Dec. 2017
  • Looking for Better Jobs in the USSR : Japanese Seasonal Migrant Workers Employed by Soviet Far East Fishery Companies in the First Five-Year Plan (1928-1932), 1, 89, 102, Apr. 2016, The Soviet fishery industry in the Soviet Far East made rapid progress in the first Five-Year Plan (1928 - 1932). Soviet state-owned fishery companies made better catches and produced increasingly greater quantities of canned fish each year. Soviet fishery companies were then in competition with powerful Japanese companies that operated many demarcated fisheries along the Soviet Far East coast, especially in Kamchatka, since the Portsmouth Peace Treaty (1905). In 1928, the USSR and Japan concluded their new fishery treaty that did not favor Soviet fisheries. The Soviet government attempted to promote Soviet fishery with the aid of Japanese fishery materials and transport ships. Over 4000 seasonal migrant workers from Japan contributed to the great success of Soviet companies. However, these companies experienced many labor disputes by Japanese workers, especially in 1929. The workers complained about the terms of their contracts, which often differed from those presented in advance by employment agents in Japan. These companies also lacked sufficient arrangements for good operations, which was a cause of concern among workers who expected to be paid according to a percentage of profits.
  • Deconstructing the "Utagoe" Movement : A Memetic Perspective, KAMINAGA Eisuke, Bulletin of Niigata University of International and Information Studies Department of Information Culture, 15, 1, 14, Apr. 2012, 新潟国際情報大学, 1950年代,全国各地で若者の合唱サークルが組織された.1940年代末に起こったこの運動はうたごえ運動と呼ばれた.うたごえ運動は文化運動,労働運動,反核平和運動と連携し,1950年代半ばに最盛期を迎えた.しかし,早くも1960年代前半には人気を失った.この運動はどのようにして同時代の若者の心をとらえたのか.またなぜ若者の心はうたごえ運動から離れていったのか.この論文は進化論の観点から文化を理解するミーム学の知見を用いてこの疑問に答える. ミームとは模倣であり,遺伝子に似た「文化の自己複製子」として理解される.うたごえ運動とは「正しく,美しく歌え」などの指示のミーム,「歌の力によって大衆を組織し,世を動かす」という物語のミーム,ミームとしての歌からなるミーム複合体である.うたごえ運動が拡大し,一転して衰えた過程はこれらのミームが複製された(されなくなった)過程として説明できる.
  • Оcтров Сахалин и Китай в международной торговле морской во второй половине XIX века, Kaминага Эйсукэ, Roshiashi kenkyu, 88, 64, 77, 2011, ロシア史研究会, В южных водax российского Дальнего Востока в обилии произpacтaet морская капуста (паминария), однако традиционно ее потребляли не столько жители, сколько японцы и китайцы. Во второй половине XIX века владивостокский купец, Я. Л. Сеёнов (1831-1913) и erо китайские партнеры нанимали сотни китайских перееселенцев, а также мшстных российских и коренных для сбора и обработки морской капусты в Приморье и на Сахалине. В конце XIX века Семёнов и китайские купцы экспортировали из ПриамypьявКитайпримерно по 10 тысяч тонн морской капусты в год. В первое время ее перевозли cyxопутным путем, а затем морским в Чифу (Янътай) и шанxaй. Прй этом особо важную рольв торговле играли купцы, проиcxодившие родом местности (например, шаньдун или Xyньчунь Гиринской провинции). Hyжно отметить, что морская капуста ввозиacь в Китай и из Японии. Японская паминария была более качественной, стоила дороже, чем российская, и продавалacь в районax бассейнax бассейна реки Янцзы. Pоссийская капуста сбывалacь главным образом в Шаньдне, где ейтакже приходилось конкypовать с ламинарией, ввозимой из Японии. нужно сказать, что морская капуста издавна использовалacь на Дальнем Востоке не только как пища, но и как лекарство. Ее употребляли не только богачи, но и простой народ.
  • 17, 25, 45, Sep. 2006
  • 590, 1, 17,図巻頭1p, Dec. 2005
  • 3, 77, 88, Jul. 2004
  • 8, 88, 107, 2004
  • 50, 285, 299, 2003
  • Контроль за рыболовством в водах Приамурского генерал-губернаторства(1884-1903гг.), Каминага Э, Roshiashi kenkyu, 73, 37, 54, 2003, ロシア史研究会
  • Рассвет современного китоловства в Северо-Восточной Азии, 神長 英輔, Slavic studies., 49, 51, 79, 2002, 北海道大学スラブ研究センター
  • Каминага, Э.Российско-Американская компания и китоловство, 神長 英輔, Roshiashi kenkyu, 69, 2, 15, 2001
  • David Schimmelpenninck van der Oye, Toward the rising sun : Russian ideologies of empire and the path to war with Japan, Northen Illiois University Press, 2001., Roshiashi kenkyu, 72, 0, 2003, Japanese Society for the Study of Russian History
  • Каминага, Э.Российско-Американская компания и китоловство, Roshiashi kenkyu, 69, 0, 2, 15, 2001, Japanese Society for the Study of Russian History
  • Roshiashi kenkyu, 88, 0, 2011, Japanese Society for the Study of Russian History
  • Оcтров Сахалин и Китай в международной торговле морской во второй половине XIX века, Kaминага Эйсукэ, Roshiashi kenkyu, 88, 0, 64, 77, 2011, Japanese Society for the Study of Russian History, В южных водax российского Дальнего Востока в обилии произpacтaet морская капуста (паминария), однако традиционно ее потребляли не столько жители, сколько японцы и китайцы. Во второй половине XIX века владивостокский купец, Я. Л. Сеёнов (1831-1913) и erо китайские партнеры нанимали сотни китайских перееселенцев, а также мшстных российских и коренных для сбора и обработки морской капусты в Приморье и на Сахалине. В конце XIX века Семёнов и китайские купцы экспортировали из ПриамypьявКитайпримерно по 10 тысяч тонн морской капусты в год. В первое время ее перевозли cyxопутным путем, а затем морским в Чифу (Янътай) и шанxaй. Прй этом особо важную рольв торговле играли купцы, проиcxодившие родом местности (например, шаньдун или Xyньчунь Гиринской провинции). Hyжно отметить, что морская капуста ввозиacь в Китай и из Японии. Японская паминария была более качественной, стоила дороже, чем российская, и продавалacь в районax бассейнax бассейна реки Янцзы. Pоссийская капуста сбывалacь главным образом в Шаньдне, где ейтакже приходилось конкypовать с ламинарией, ввозимой из Японии. нужно сказать, что морская капуста издавна использовалacь на Дальнем Востоке не только как пища, но и как лекарство. Ее употребляли не только богачи, но и простой народ.
  • Рассвет современного китоловства в Северо-Восточной Азии, Каминага Эисукэ, Slavic studies., 49, 51, 79, 2002
  • Slavic studies., 50, 285, 299, 2003
  • 17, 25, 45, Sep. 2006
  • The Region Unified by Kelp : A Short History of Kelp Industries in Northeast Asia, 0, 57, 63, Jul. 2015
  • 58, 3, 58, 62, Sep. 2017
  • News letter, 14, 95, 98, Dec. 2002
  • Making a dicsipline of Slavic Eurasian studies Occasional papers, 3, 77, 88, Jul. 2004
  • 590, 1, 17,図巻頭1p, Dec. 2005
  • The Komaba journal of area studies,the University of Tokyo, 8, 88, 107, 2004
  • 18, 86, 88, 27 Mar. 2006
  • Making a dicsipline of Slavic Eurasian studies Occasional papers, 17, 25, 45, Sep. 2006
  • 828, 110, 112, May 2017
  • Контроль за рыболовством в водах Приамурского генерал-губернаторства(1884-1903гг.), Каминага Э., Roshiashi kenkyu, 73, 0, 37, 54, 2003, Japanese Society for the Study of Russian History
  • Deconstructing the "Utagoe" Movement : A Memetic Perspective, KAMINAGA Eisuke, Bulletin of Niigata University of International and Information Studies Department of Information Culture, 15, 1, 14, Apr. 2012, Nigata University of International and Information Studies

Misc

  • 58, 3, 58, 62, Sep. 2017
  • 828, 110, 112, May 2017
  • 91, 4, 9, 27 Jun. 2014
  • 3125, 07 Sep. 2013
  • David Schimmelpenninck van der Oye, Toward the rising sun : Russian ideologies of empire and the path to war with Japan, Northen Illiois University Press, 2001., 神長 英輔, Roshiashi kenkyu, 72, 2003, ロシア史研究会
  • 14, 95, 98, Dec. 2002

著書等出版物

  • Nov. 2015, 2395
  • Jul. 2019
  • 2007
  • 2002
  • 2010
  • Сахалинская область: история, современность, перспективы. Материалы международной научно-практической конференции (17-18 октября 2012 г., г. Южно-Сахалинск)., Правительство Сахалинская области, Сахалинский государственный университет., Nov. 2012
  • Feb. 2014
  • 2016
  • Sep. 2016
  • Nov. 2017
  • Dec. 2017
  • 12 Jun. 2021
  • 14 Mar. 2018
  • 2018
  • Constructing "the Northern Sea" : Japanese Modern Fisheries in Russian Far East., Jan. 2015, Japanese people have called fisheries by Japanese in the waters along Russian Far East "the Northern Sea Fisheries." The author clarifies how the collective imaginary to the sea had been constructed in modern Japan and how the Japanese fisheries as an imperialistic action had developed there.
  • 2013
  • 25 Oct. 2011
  • 2004

講演・発表

競争的資金

  • 19H00539, 2019
  • 19H00539, Constructing of the Ocean History; over Territorial sovereignty, Maritime interests, and Ocean society
  • 25285050, Wars and Border Shifting in Sakhalin Island in the First Half of 20th Century, Sakhalin Island belonged to Russia at the beginning of 20th century, but its South half was transferred to Japan after the Russo-Japanese War (1904-1905), thereafter Russia and Japan governed and developed each part of it as its integral part of "empire". We studied such a border region's regional history multidisciplinary, analyzed not only its inter regional relationship, but connection with neighbor regional such as Hokkaido, Russian Far East or North East China, and in the context of international relations. We have explored much historical sources in Japan and Russia, accumulated much research papers, and tried to picture total historical process. We had much contributed to the study of Japanese occupation of North Sakhalin (1920-1925), the position of South Sakhalin in Japanese Empire system, and the beginning of the Soviet rule in South Sakhalin.
  • 22330055, Modern History of the Sakhalin Island (Karafuto), as a Borderland Colony: Wars, States and Regions., The end of our study is to describe the Sakhalin modern history. As a first step to achieve this end, we have published the co-works book Russo-Japanese War and Sakhalin Island. It shows for the first time the history of Sakhalin Island from in the second half of 19th century and the beginning of 20th century: the realities of the war, the life of Russian, Japanese and the indigenous peoples before and after the war.;In the course of the study, we organized international symposiums almost every year, so that we have made a strong connection between Japanese and foreign scholars on Sakhalin history. Moreover, we started building the basis of materials on the history for the scholars to share them easily. This project is in progress.
  • 21310155, A study on Southern China based Chinese networks that spread over North East Asia and South East Asia, The project aimed to explore how Southern China based Chinese networks spread over Northeast and Southeast Asia. Various researches were conducted on topics such as the kelp trade in the north seas, cultural exchanges between Chinese communities from Hokkaido and Japan mainland, the multi-faceted identities of overseas Chinese in Southeast Asia, the family history and reunion activities of a Kwan diaspora family from Guangdong, mainland students in Hong Kong SAR, the Hakka cultural revival movement in Taiwan, the historical role of San Zao island as a cross. point between Japan and Southern China.;During the past three years, this project's members successfully cultivated academic cooperation ties with Xiamen University, Sun Yat-sen University, City University of Hong Kong and The University of Hong Kong.
  • 23H00783

教育活動

担当授業

  • 2020, 2020年度の本授業は、主にZoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。詳細は後日(開講前)にK-SMAPYIIから連絡する。||授業の主題はコロニアリズムと世界戦争の時代としての19世紀と20世紀のグローバルヒストリーである。授業では、近現代の世界史をヨーロッパで生まれた近代世界システムの展開の過程としてとらえることにより、現代世界全体の構造的な理解を目指す。|授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストの精読によって自らが関心を持つ地域と時期についての基礎的な知識を身につけ、授業で扱うトピックを手かがりとして卒業論文の主題を探してほしい。
  • 2020, 2020年度の本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する。詳細は後日K-SMAPYIIから連絡する。||授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。|授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。|講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
  • 2020, 2020年度の本授業は、主にZoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。詳細は後日K-SMAPYIIから連絡する。||授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。|授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。|講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
  • 2020, 2020年度の本授業は、主に講義資料を利用した遠隔授業として実施する。|レジュメをPDF(ないしPowerPoint)ファイル、講義を録音した音声をMP3ファイルで、いずれもK-SMAPYIIから配布する。レジュメを見ながら講義の録音を聞く形式の授業になる。|毎回の遠隔授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用したコメントの提出を求める。このコメントの提出を授業への出席の代わりとする。||ヨーロッパ地域(近世以降はアメリカ地域も含む)の古代・中世・近世・近代・現代史を概観する。現代世界は持続可能な開発に対する共通の課題に直面している。この授業ではその前提となる世界の一体化の諸要因と過程を考察し、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
  • 2020, 2020年度の本授業は、主にK-SMAPYIIを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施する。レジュメをPDFファイル、講義を録音した音声をMP3ファイルで、いずれもK-SMAPYIIから配布する。レジュメを見ながら講義の録音を聞く形式の授業になる。|毎回の遠隔授業ではK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストを行う。小テストへの回答を授業への出席とみなし、小テストの結果は成績評価の一部(平常点)とする。小テストの結果については毎回コメントを行う(録音音声を配布する)。||ヨーロッパ地域・アメリカ地域の近代・現代史を概観する。現代世界が直面する紛争や集団的な暴力の背景には近代ヨーロッパで成立した帝国主義や植民地主義がある。また、環境破壊や自然災害も近代以降の大規模な工業化が大きな要因になっている。この授業では特に帝国主義と植民地主義に焦点を当て、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
  • 2020, 2020年度の本授業は、主に講義資料を利用した遠隔授業として実施する。|レジュメをPDF(ないしPowerPoint)ファイル、講義を録音した音声をMP3ファイルで、いずれもK-SMAPYIIから配布する。レジュメを見ながら講義の録音を聞く形式の授業になる。|毎回の遠隔授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用したコメントの提出を求める。このコメントの提出を授業への出席の代わりとする。||20世紀のロシアおよびその周辺地域(ロシア帝国・ソ連・ロシア連邦)の歴史を概観する。ロシア革命の特徴、社会主義国家ソ連の政治・経済システム、各時代の国際関係、二度の世界大戦がロシアに及ぼした影響、ソ連解体の原因などを学び、ロシア・中東欧・中央ユーラシア近現代史研究の基礎となる知識を身につける。
  • 2020, 2020年度の本授業は、主にZoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。詳細は後日K-SMAPYIIから連絡する。||授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。|授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。|講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
  • 2020, 2020年度の本授業は、主にK-SMAPYIIを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施する。レジュメをPDFファイル、講義を録音した音声をMP3ファイルで、いずれもK-SMAPYIIから配布する。レジュメを見ながら講義の録音を聞く形式の授業になる。|毎回の遠隔授業ではK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストを行う。小テストへの回答を授業への出席とみなし、小テストの結果は成績評価の一部(平常点)とする。小テストの結果については毎回コメントを行う(録音音声を配布する)。||9世紀から19世紀半ばまでのロシアおよびその周辺地域(キエフ・ルーシからロシア帝国まで)の歴史を概観する。ビザンツ帝国と東方正教会がロシア(ルーシ)に及ぼした影響、モンゴル帝国を始めとする中央ユーラシアの遊牧国家による支配、ロシア帝国(ロマノフ朝)における近代化などを学び、ロシア・中東欧・中央ユーラシア史研究の基礎となる知識を身につける。
  • 2021, 2021年度の本授業はオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。|レジュメはPDFファイルでK-SMAPYIIから配布する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||ヨーロッパ地域(近世以降はアメリカ地域も含む)の古代・中世・近世・近代・現代史を概観する。現代世界は持続可能な開発に対する共通の課題に直面している。この授業ではその前提となる世界の一体化の諸要因と過程を考察し、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
  • 2021, 2021年度の本授業はオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。|レジュメはPDFファイルでK-SMAPYIIから配布する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||20世紀のロシアおよびその周辺地域(ロシア帝国・ソ連・ロシア連邦)の歴史を概観する。ロシア革命の特徴、社会主義国家ソ連の政治・経済システム、各時代の国際関係、二度の世界大戦がロシアに及ぼした影響、ソ連解体の原因などを学び、ロシア・中東欧・中央ユーラシア近現代史研究の基礎となる知識を身につける。
  • 2021, 本授業は対面授業として実施する。|本授業の前半では、本学の史学科生として充実した学生生活を送るために必要な基礎知識や能力、姿勢を培う。具体的には以下の4つを学ぶ。|(1)「学びの場」である史学科の歴史やカリキュラム、特徴を理解する。|(2)大学での学び方、生活のマナーを身につける。|(3)学修に必要な知識・情報(書籍・論文)の入手の仕方、情報ツールの活用法、学習・研究上の倫理(ルール)を知る。|(4)学んだことをまとめ、考えたことを仲間に伝えるための発表の技術、文章作成術を身につける。|| 本授業の後半では、各自が専攻しようとするコースはどのような研究をする場なのか、実際の研究にふれて、その概要を知る機会とする。
  • 2021, 授業の主題は西洋近現代史における諸問題の解題である。授業では、参加者の関心に応じて西洋近現代史の主要な論点を概観し、史料研究の方法、関係する理論、近年の研究動向などをテクスト(教科書)を用いて検討する。||授業ではテクスト講読と参加者の研究発表を並行して進める。参加者には西洋近現代史のさまざまな論点の中から自らが関心を持つ地域と時期を探し、卒業論文の構想を練ってほしい。
  • 2021, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。||講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
  • 2021, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。||講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
  • 2021, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。||講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
  • 2021, 授業の主題はコロニアリズムと世界戦争の時代としての19世紀と20世紀のグローバルヒストリーである。授業では、近現代の世界史をヨーロッパで生まれた近代世界システムの展開の過程としてとらえることにより、現代世界全体の構造的な理解を目指す。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストの精読によって自らが関心を持つ地域と時期についての基礎的な知識を身につけ、授業で扱うトピックを手かがりとして卒業論文の主題を探してほしい。
  • 2021, 2021年度の本授業はオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。|レジュメはPDFファイルでK-SMAPYIIから配布する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||9世紀から19世紀半ばまでのロシアおよびその周辺地域(キエフ・ルーシからロシア帝国まで)の歴史を概観する。ビザンツ帝国と東方正教会がロシア(ルーシ)に及ぼした影響、モンゴル帝国を始めとする中央ユーラシアの遊牧国家による支配、ロシア帝国(ロマノフ朝)における近代化などを学び、ロシア・中東欧・中央ユーラシア史研究の基礎となる知識を身につける。
  • 2022, 本授業は対面授業として実施する。|本授業の前半では、本学の史学科生として充実した学生生活を送るために必要な基礎知識や能力、姿勢を培う。具体的には以下の4つを学ぶ。|(1)「学びの場」である史学科の歴史やカリキュラム、特徴を理解する。|(2)大学での学び方、生活のマナーを身につける。|(3)学修に必要な知識・情報(書籍・論文)の入手の仕方、情報ツールの活用法、学習・研究上の倫理(ルール)を知る。|(4)学んだことをまとめ、考えたことを仲間に伝えるための発表の技術、文章作成術を身につける。|| 本授業の後半では、各自が専攻しようとするコースはどのような研究をする場なのか、実際の研究にふれて、その概要を知る機会とする。
  • 2022, 授業の主題は西洋近現代史における諸問題の解題である。授業では、参加者の関心に応じて西洋近現代史の主要な論点を概観し、史料研究の方法、関係する理論、近年の研究動向などをテクスト(教科書)を用いて検討する。||授業ではテクスト講読と参加者の研究発表を並行して進める。参加者には西洋近現代史のさまざまな論点の中から自らが関心を持つ地域と時期を探し、卒業論文の構想を練ってほしい。||この授業は毎回の発言を義務とする。
  • 2022, 2022年度のこの授業はオンデマンド型授業として実施する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||ヨーロッパ地域(近世以降はアメリカ地域も含む)の古代・中世・近世・近代・現代史を概観する。現代世界は持続可能な開発に対する共通の課題に直面している。この授業ではその前提となる世界の一体化の諸要因と過程を考察し、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
  • 2022, 2022年度のこの授業はオンデマンド型授業として実施する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||ヨーロッパ地域(近世以降はアメリカ地域も含む)の古代・中世・近世・近代・現代史を概観する。現代世界は持続可能な開発に対する共通の課題に直面している。この授業ではその前提となる世界の一体化の諸要因と過程を考察し、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
  • 2022, 授業の主題は西洋近現代史における諸問題の解題である。授業では、参加者の関心に応じて西洋近現代史の主要な論点を概観し、史料研究の方法、関係する理論、近年の研究動向などをテクスト(教科書)を用いて検討する。||授業ではテクスト講読と参加者の研究発表を並行して進める。参加者には西洋近現代史のさまざまな論点の中から自らが関心を持つ地域と時期を探し、卒業論文の構想を練ってほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
  • 2022, 授業の主題は西洋近現代史における諸問題の解題である。授業では、参加者の関心に応じて西洋近現代史の主要な論点を概観し、史料研究の方法、関係する理論、近年の研究動向などをテクスト(教科書)を用いて検討する。||授業ではテクスト講読と参加者の研究発表を並行して進める。参加者には西洋近現代史のさまざまな論点の中から自らが関心を持つ地域と時期を探し、卒業論文の構想を練ってほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
  • 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクスト(前期)と英語テクスト(後期)の精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
  • 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクスト(前期)と英語テクスト(後期)の精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
  • 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクスト(前期)と英語テクスト(後期)の精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
  • 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクスト(前期)と英語テクスト(後期)の精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
  • 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
  • 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。||毎回の授業では発言を義務とする。|後期に講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
  • 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。||講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて(前期「応用演習1」の最終回に)選定する。
  • 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
  • 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。||毎回の授業では発言を義務とする。|後期に講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
  • 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。||講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて(前期「応用演習1」の最終回に)選定する。
  • 2022, 2022年度のこの授業はオンデマンド型授業として実施する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||ヨーロッパ地域・アメリカ地域の近代・現代史を概観する。現代世界が直面する紛争や集団的な暴力の背景には近代ヨーロッパで成立した帝国主義や植民地主義がある。また、環境破壊や自然災害も近代以降の大規模な工業化が大きな要因になっている。この授業では特に帝国主義と植民地主義に焦点を当て、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
  • 2022, 2022年度のこの授業はオンデマンド型授業として実施する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||ヨーロッパ地域(近世以降はアメリカ地域も含む)の古代・中世・近世・近代・現代史を概観する。現代世界は持続可能な開発に対する共通の課題に直面している。この授業ではその前提となる世界の一体化の諸要因と過程を考察し、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
  • 2022, この授業では、文学部史学科の新入生を対象として、各コースの特色、専門分野のそれぞれの特色を概説するとともに、歴史の研究に必要な基礎知識を分かりやすく講義する。歴史学とは何か、どのような専門分野があるかを知り、歴史学の研究に必要な基礎知識を身につけることが授業の目的である。
  • 2022, 史学科生として、これから歴史学を学ぼうとする受講生に対して、歴史研究の方法、研究の対象になる史料について講義する。新史料の発見、新しい解釈によって歴史は書き換えられる。歴史学の魅力や課題を理解してもらうことが講義の目的である。授業は前期の史学入門と同じく、史学科の専任教員によるオムニバス形式で行われる。| 受講生には、授業を通して各専門分野の特性を理解するとともに、歴史学の可能性、役割について自ら考え、3年次のコース選択の参考にしてもらいたい。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 授業の主題は西洋近現代史における諸問題の解題である。授業では、参加者の関心に応じて西洋近現代史の主要な論点を概観し、史料研究の方法、関係する理論、近年の研究動向などをテクスト(教科書)を用いて検討する。||授業ではテクスト講読と参加者の研究発表を並行して進める。参加者には西洋近現代史のさまざまな論点の中から自らが関心を持つ地域と時期を探し、卒業論文の構想を練ってほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
  • 2023, 20世紀のロシアおよびその周辺地域(ロシア帝国・ソ連・ロシア連邦)の歴史を概観する。ロシア革命の特徴、社会主義国家ソ連の政治・経済システム、各時代の国際関係、二度の世界大戦がロシアに及ぼした影響、ソ連解体の原因などを学び、ロシア・中東欧・中央ユーラシア近現代史研究の基礎となる知識を身につける。
  • 2023, 17世紀から20世紀後半までの日露関係の近世・近代・現代史を概観する。日露関係を中心とした日本列島・朝鮮半島・中国東北部・モンゴル・ロシア極東の各地域間関係を主な考察の対象とし、諸地域の相互連関と地域横断的な諸問題の解明を試みる。 特に19世紀半ば以降は、ロシア、アメリカによってこの地域が近代世界システムに統合されていく過程の解明に重点を置く。
  • 2023, 本授業は対面授業として実施する。|本授業の前半では、本学の史学科生として充実した学生生活を送るために必要な基礎知識や能力、姿勢を培う。具体的には以下の4つを学ぶ。|(1)「学びの場」である史学科の歴史やカリキュラム、特徴を理解する。|(2)大学での学び方、生活のマナーを身につける。|(3)学修に必要な知識・情報(書籍・論文)の入手の仕方、情報ツールの活用法、学習・研究上の倫理(ルール)を知る。|(4)学んだことをまとめ、考えたことを仲間に伝えるための発表の技術、文章作成術を身につける。| 本授業の後半では各自が専攻しようとするコースはどのような研究をする場なのか、実際の研究にふれて、その概要を知る機会とする。
  • 2023, 授業の主題は西洋近現代史における諸問題の解題である。授業では、参加者の関心に応じて西洋近現代史の主要な論点を概観し、史料研究の方法、関係する理論、近年の研究動向などをテクスト(教科書)を用いて検討する。||授業ではテクスト講読と参加者の研究発表を並行して進める。参加者には西洋近現代史のさまざまな論点の中から自らが関心を持つ地域と時期を探し、卒業論文の構想を練ってほしい。||この授業は毎回の発言を義務とする。
  • 2023, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクスト(前期)と英語テクスト(後期)の精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||授業は4年生の史学応用演習と合併して実施する。|毎回の授業での発言を義務とする。
  • 2023, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクスト(前期)と英語テクスト(後期)の精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||授業は4年生の史学応用演習と合併して実施する。|毎回の授業での発言を義務とする。
  • 2023, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||授業は3年生の史学展開演習と合併して実施する。|毎回の授業での発言を義務とする。
  • 2023, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。||授業は3年生の史学展開演習と合併して実施する。|毎回の授業では発言を義務とする。|後期に講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
  • 2023, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||この授業は3年生の史学展開演習と合併して実施する。|毎回の授業での発言を義務とする。
  • 2023, ヨーロッパ地域(近世以降はアメリカ地域も含む)の古代・中世・近世・近代・現代史を概観する。現代世界は持続可能な開発に対する共通の課題に直面している。この授業ではその前提となる世界の一体化の諸要因と過程を考察し、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。||2023年度のこの授業はオンデマンド型授業として実施する。毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。この小テストへの回答を出席とみなす。

学外活動

学協会活動

  • 2010
  • 2018
  • 1999


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.