K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Yusuke NAKATA
Department of Business Management
Associate Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Yusuke NAKATA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Business Management, Associate Professor

学位

  • 修士(商学)

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2013

研究分野

  • Financial accounting, International accounting

研究活動

論文

  • 第71号, 303, 324, 25 Nov. 2010
  • 第158巻第1号, 127, 138, 01 Jul. 2012
  • 第67巻第8号, 184, 192, 10 Jul. 2012
  • Business-model-based classification of accounting measurement: Its information usefulness, Kokugakuin University Economic Review, 第64巻第4号, 1, 31, 25 Feb. 2016, Kokugakuin Daigaku Keizai Gakkai
  • Conceptual framework development and unit of account: Discussion on the IASB's conceptual framework exposure draft, Kokugakuin University Economic Review, 第64巻第4号, 33, 58, 25 Feb. 2016, Kokugakuin Daigaku Keizai Gakkai

講演・発表

  • 19 Sep. 2011

教育活動

担当授業

  • 2019, 本講義では、簿記の基礎について学習します。簿記とは、企業活動を数値で表すための手段であり、ビジネスでは必要不可欠な知識です。また地方自治体や学校などの組織でも、お金が動くときには簿記の知識が必要になります。その意味で社会人基礎力の一つです。足し算と引き算、たまに掛け算と割り算が必要ですが、数学の知識など全く無用です。本講義は、説明+問題演習の形式で進めます。また、日商簿記検定を始め各種資格試験取得に関する情報もお伝えします(本講義では、日商簿記検定3級の試験範囲の約60%を学習します)。||なお、本講義は、ほとんどの会計諸科目の基礎(前提)として位置づけられています。本講義の単位を修得することが上位科目を履修する条件となっていますので、履修計画を立てる際には注意をしてください。
  • 2019, この授業では、「簿記と財務報告A」で学んだ基礎的な簿記の技術を前提として、より多様な取引に関する処理を学んでいきます。||簿記は、現代の企業の経営活動・財務活動には欠かせない技術となっています。また、簿記の技術を用いてどのように会計処理するかによって、「取引」や「モノ」に付される金額も変わってきます。それらの金額をみて、内部者(企業の経営者)が経営意思決定を行い、また外部者(投資家や銀行等)が投資・融資等の意思決定を行いますので、簿記は、企業活動の「見え方」を左右しうる重要な役割を担っているといえます。たとえば、今期の利益の金額を実際よりも大きく見せると、その数字を見た経営者や投資家が誤った判断を下してしまうかもしれませんし、保有する資産の金額を実際よりも小さく見せると、その企業の債務返済能力について、本来の能力よりも低く評価されてしまうかもしれません。||このように企業活動において重要な役割を担う簿記について、1つ1つの処理が企業活動にどのような影響を与えうるものであるかについて意識しながら、問題演習を交えて学んでいきます。||なお、簿記について基礎的な理解を有していることが前提となりますので、「簿記と財務報告A」を履修していることが、この授業を履修する前提です。またこの科目は「財務会計」、「応用財務会計」、「予算管理」、「原価計算」などの会計諸科目の前提ですから、これらの科目に興味のある人は是非とも履修してください。
  • 2019, 本講義では、簿記の基礎について学習します。簿記とは、企業活動を数値で表すための手段であり、ビジネスでは必要不可欠な知識です。また地方自治体や学校などの組織でも、お金が動くときには簿記の知識が必要になります。その意味で社会人基礎力の一つです。足し算と引き算、たまに掛け算と割り算が必要ですが、数学の知識など全く無用です。本講義は、説明+問題演習の形式で進めます。また、日商簿記検定を始め各種資格試験取得に関する情報もお伝えします(本講義では、日商簿記検定3級の試験範囲の約60%を学習します)。||なお、本講義は、ほとんどの会計諸科目の基礎(前提)として位置づけられています。本講義の単位を修得することが上位科目を履修する条件となっていますので、履修計画を立てる際には注意をしてください。
  • 2019, この授業では、「簿記と財務報告A」で学んだ基礎的な簿記の技術を前提として、より多様な取引に関する処理を学んでいきます。||簿記は、現代の企業の経営活動・財務活動には欠かせない技術となっています。また、簿記の技術を用いてどのように会計処理するかによって、「取引」や「モノ」に付される金額も変わってきます。それらの金額をみて、内部者(企業の経営者)が経営意思決定を行い、また外部者(投資家や銀行等)が投資・融資等の意思決定を行いますので、簿記は、企業活動の「見え方」を左右しうる重要な役割を担っているといえます。たとえば、今期の利益の金額を実際よりも大きく見せると、その数字を見た経営者や投資家が誤った判断を下してしまうかもしれませんし、保有する資産の金額を実際よりも小さく見せると、その企業の債務返済能力について、本来の能力よりも低く評価されてしまうかもしれません。||このように企業活動において重要な役割を担う簿記について、1つ1つの処理が企業活動にどのような影響を与えうるものであるかについて意識しながら、問題演習を交えて学んでいきます。||なお、簿記について基礎的な理解を有していることが前提となりますので、「簿記と財務報告A」を履修していることが、この授業を履修する前提です。またこの科目は「財務会計」、「応用財務会計」、「予算管理」、「原価計算」などの会計諸科目の前提ですから、これらの科目に興味のある人は是非とも履修してください。
  • 2019, 「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキルについて、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、専門書の読み方、レジュメ(報告資料)やレポートの作成の仕方、情報検索・収集の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。|  社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。|  この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。|  この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 2019, 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では「答え」のない課題に取り組む機会が増えますので、この授業ではこうした課題に対する取り組み方、つまり主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していく方法、を定着させます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し全体発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の前で発表し、頂戴したコメントはもちろん他チームの発表を通じて、自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足している部分を理解するとともに、それらを今後の大学生活で補い、さらに主体的に学び成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識を専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。| 1年間を通じた「基礎演習A」と「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 2019, 「財務会計」の授業では、財務会計のなかでも基礎的な領域が主でしたが、この授業では、より応用的・個別的な領域について学んでいきます。具体的には、企業結合会計、連結会計、税効果会計、金融商品会計、リース会計などを学びます。|応用的・個別的な領域を扱うため、「簿記と財務報告A」「財務会計」の単位をともに取得し、基礎的な簿記の技術と会計理論に関する基礎知識を有していることが履修の前提となります。この授業は会計関連科目では最も応用的な科目の1つとなりますが、簿記と財務報告Aと財務会計を履修済みの学生のみを対象としていることもあり、熱心な学生が多いです。||また、財務会計はビジネスに不可欠の知識ですので、経済学・経営学などの周辺科目を学習する上でも役立ちます。実際の企業買収の事例や会計不正の事例等を会計の視点から読み解くことで、ビジネスの仕組みを知ることや、企業経営や企業財務への理解・関心を高めることも、この授業の目的の1つです。
  • 2019, 卒業論文の指導がこの授業の内容となる。なお、個別指導に加えて、全学年のゼミ生を対象とした中間発表・討論も併せて行う。
  • 2019, この授業では、企業の財務情報を外部に報告することを目的とする財務会計について学んでいきます。また、近年、会計の世界でもグローバル化が進んでおり、日本国内でも国際会計の重要性が増しているため、特に国際会計について、重点的に学んでいきます。なお、簿記と財務報告Aおよび財務会計の単位を取得していることが前提となります。|具体的には、前期には、国際財務報告基準(IFRS)の基礎を学びます。それに加えて、実際の企業を題材に、企業価値評価を実践しながら学習します。また、適宜、学内でのインターゼミも行う予定です。|夏休み~後期の初めにかけては、数グループに分かれて、学外の企業が提供する課題に対して、解決策を提案するためのレポートを準備・応募します。応募後は、各企業に出向いてプレゼンを行います。また、後期は、学外インターゼミ(他大学ゼミとの交流発表会)に向けた準備のほか、インターゼミの内容について論文形式でまとめる学習も行います。どの企業の課題に応募するか、インターゼミのテーマの選定・論文の構成等は、学生が決めます。|授業の進め方は、各テーマごとに発表担当を決め、WordやPowerPointで作成した資料を用意して、発表を行う形式です。そのうえで、全体で質問や討論を行いながら授業が進んでいきます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表や質問のスキルの向上も図っていきます。|4年次の卒業論文で学習・研究したいテーマを見つけるためにも、全体を通して、常に好奇心・探究心を持つよう心掛けてください。
  • 2019, この授業では、企業の財務情報を外部に報告することを目的とする財務会計について学んでいきます。また、近年、会計の世界でもグローバル化が進んでおり、日本国内でも国際会計の重要性が増しているため、特に国際会計について、重点的に学んでいきます。|具体的には、前期は、卒業論文のテーマ決めを行います。またそのテーマに沿って、各自で文献等の下調べを行い、発表します。夏休みからは、実際に卒業論文の執筆に取り掛かり、進捗状況について中間発表を行っていきます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等を使いこなす技能や、発表や質問に関する能力の向上も図っていきます。
  • 2019, この授業では、3年次からのゼミ活動の準備として、財務会計の基礎を学んでいきます。学習の際には、テキストや新聞・雑誌記事のほか、企業の公表している財務情報・経営情報などを利用します。簿記と財務報告Aの単位を取得し、財務会計の単位を取得または並行して履修していることが前提となります。|ゼミは、通常の授業とは異なり、学生のみなさんが主体となって作り上げていくものです。そのため、基本的には、毎回のテーマについて発表担当を決め、WordやPowerPointで作成した資料を用意して、発表を行ってもらいます。そのうえで、発表内容についてグループワークで議論を深め、最後に全体で質問や討論を行う、という形式で授業が進んでいきます。|演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表・質問のスキルなど、社会に出れば必須となる技能の向上も図っていきます。
  • 2019, 本演習では、学外企業が提供する課題(神奈川産学チャレンジプログラムを予定)への応募準備に関して、下調べ・文献収集とその発表を行います。|また、合宿では、ビジネス・ゲームを行います。ビジネス・ゲームとは、グループに分かれて、数期にわたって仮想的に企業を経営し、最終年度の企業の価値を競うゲームです。具体的には、グループごとに、まず、売りに出す商品の種類、借入金・広告宣伝費の金額などについて経営意思決定を行います。各年度末には、その意思決定の結果を反映した決算情報が出力されますので、その情報に基づいて、つぎの年度の経営意思決定を行います。このサイクルを、数期にわたり繰り返していきます。
  • 2020, *重要|【授業の実施形態】|本授業はオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用した授業(オンデマンド配信またはライブ配信)として実施します。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をしますので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。|また、Zoomの利用の仕方、K-SMAPY II(学内システム)との組み合わせ方、課題や小テストのタイミングや提出方法などは、担当教員により異なる可能性がありますので、必ず、担当教員の指示を仰いでください。||【授業の内容】|この授業では、「会計入門」(※2019年度以前入学者は「簿記と財務報告A」)で学んだ基礎的な簿記の技術を前提として、より多様な取引に関する処理を学んでいきます。||簿記は、現代の企業の経営活動・財務活動には欠かせない技術となっています。また、簿記の技術を用いてどのように会計処理するかによって、「取引」や「モノ」に付される金額も変わってきます。それらの金額をみて、内部者(企業の経営者)が経営意思決定を行い、また外部者(投資家や銀行等)が投資・融資等の意思決定を行いますので、簿記は、企業活動の「見え方」を左右しうる重要な役割を担っているといえます。たとえば、今期の利益の金額を実際よりも大きく見せると、その数字を見た経営者や投資家が誤った判断を下してしまうかもしれませんし、保有する資産の金額を実際よりも小さく見せると、その企業の債務返済能力について、本来の能力よりも低く評価されてしまうかもしれません。|このように企業活動において重要な役割を担う簿記について、1つ1つの処理が企業活動にどのような影響を与えうるものであるかについて意識しながら、問題演習を交えて学んでいきます。||なお、簿記・会計の入門学習が済んでいることが前提となりますので、「会計入門」(※2019年度以前入学者は「簿記と財務報告A」)を履修していることが、この授業を履修する前提です。またこの科目で学ぶ内容は「財務会計」、「応用財務会計」、「予算管理」、「原価計算」などの会計諸科目の基礎となる知識でもあります。これらの科目に興味のある人は是非とも履修してください。
  • 2020, 世の中の企業のうち、どの企業が健全で、どの企業に将来性があるのか―こうした判断を行うためには、企業のカネに関する情報(財務情報)を読み解き活用するための知識・スキルが必要となります。また、企業内部で「利益〇〇円」などの業績目標を策定したり、予算管理・コスト管理を行う際にも、財務情報の活用は欠かせません。そのため、簿記・会計は、ビジネスの共通言語と呼ばれています。|この授業では、企業の財務情報の作り方(簿記)をはじめ、企業の外部者による情報の活用(財務会計)、企業内部での情報の活用(管理会計)について、その基礎を学んでいきます。この授業の目的は、簿記・会計の学習を通じて、①企業の数字がどのように作られているかを理解すること、②経済社会・ビジネスにおける会計の役割について理解を深めること、③企業の会計数値について、基礎的な読み解き・活用ができるようになることにあります。|簿記・会計と聞くと、「高度な数学の知識が必要」といったイメージを持つ人も居るかもしれませんが、四則演算ができれば問題ありません。また、授業内で、日商簿記検定を始め各種資格試験取得に関する情報も適宜お伝えします。|なお、この授業は、ほとんどの会計諸科目の基礎(前提)として位置づけられています。この授業の単位を修得することが上位科目を履修する条件となっていますので、履修計画を立てる際には注意をしてください。|授業は当面、Zoomで行います。基本の授業方法としては、録画された解説動画を、毎回1~3セット程度事前配信します。Zoomの利用の仕方(特に、カメラやマイクのオン・オフ)、K-SMAPY II(学内システム)との組み合わせ方、課題や小テストのタイミングや提出方法などは、担当教員により異なる可能性がありますので、必ず、初回の授業で指示を仰いでください。
  • 2020, *重要|【実施形態】本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をするので、必ず確認して授業に臨むこと。||※この科目は2人の教員(辻、中田)が担当し、授業開始直前にクラス分けを行う(担当教員を選ぶことはできない)。|【授業内容】|本授業では、企業が行うさまざまな経営意思決定について、グループワークを主体とした「演習」形式で学んでいく。本授業は、教員から一方的に知識やスキルを教わるといった受動的な学習ではなく、グループワーク、ディスカッションを通じて自ら主体的に企業経営を体験し学ぶ授業である。|各回のテーマに沿って、経営入門、会計入門で学んだスキル・知識を活用しながら、企業経営における意思決定を行い、さらには意思決定の結果を分析して次のステップに活かす、といったサイクルで授業を進める。本授業の目的は、これらプロセスを疑似的に(仮想的に)体験することで、企業の意思決定や、企業経営をめぐる外部・内部の環境の変化が、チームが経営する①企業の成果にどう表れるかを理解するとともに、②結果について分析・改善するプロセスも体験することである。|本授業の一連の体験を通して、経済産業省による「社会人基礎力」、すなわち「前に踏み出す力」(主体性・働きかける力・実行力)、「考え抜く力」(課題発見力・計画力・創造力)、「チームで働く力」(発信力・傾聴力・柔軟性・情況把握力・規律性・ストレスコントロール力)などの涵養が期待できる。
  • 2020, 【重要】|【授業の実施形態】本授業はオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用して授業を実施します。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をするので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。|【授業回数の変更について】授業回数は12回に短縮し、当面、遠隔授業で行う予定ですが新型コロナウイルスの感染状況や社会情勢を見極めて大学当局から対面授業への移行が要請された際は通常の対面授業に戻す予定です。本来の回数から不足する3回分については,資料の補足を行ったり,課題を課したりすることにします。||【授業内容】|   「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。|  社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。|  この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。| この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 2020, *重要|【授業の実施形態】|本授業はオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をしますので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。||【授業内容】|「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。
  • 2020, 「財務会計」の授業では、財務会計のなかでも基礎的な領域が主でしたが、この授業では、より応用的・個別的な領域について学んでいきます。具体的には、企業結合会計、連結会計、税効果会計、金融商品会計、リース会計などを学びます。|応用的・個別的な領域を扱うため、「簿記と財務報告A」「財務会計」の単位をともに取得し、基礎的な簿記の技術と会計理論に関する基礎知識を有していることが履修の前提となります。この授業は会計関連科目では最も応用的な科目の1つとなりますが、簿記と財務報告Aと財務会計を履修済みの学生のみを対象としていることもあり、熱心な学生が多いです。|また、財務会計はビジネスに不可欠の知識ですので、経済学・経営学などの周辺科目を学習する上でも役立ちます。実際の企業買収の事例や会計不正の事例等を会計の視点から読み解くことで、ビジネスの仕組みを知ることや、企業経営や企業財務への理解・関心を高めることも、この授業の目的の1つです。|授業は当面、Zoomで行います。基本の授業方法としては、録画された解説動画を、毎回1~3セット程度事前配信します。Zoomの利用の仕方、K-SMAPY IIとの組み合わせ方、課題のタイミングや提出方法などは、初回授業時に指示しますので、必ず初回授業に参加するようにしてください。
  • 2020, *今期の演習Iは、すべてZoomによる双方向型授業(ライブ配信)に切り替えます。||この授業では、3年次からのゼミ活動の準備として、財務会計の基礎を学んでいきます。学習の際には、テキストや新聞・雑誌記事のほか、企業の公表している財務情報・経営情報などを利用します。簿記と財務報告Aの単位を取得し、財務会計の単位を取得または並行して履修していることが前提となります。|ゼミは、通常の授業とは異なり、学生のみなさんが主体となって作り上げていくものです。そのため、基本的には、毎回のテーマについて発表担当を決め、WordやPowerPointで作成した資料を用意して、発表を行ってもらいます。そのうえで、発表内容についてグループワークで議論を深め、最後に全体で質問や討論を行う、という形式で授業が進んでいきます。|演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表・質問のスキルなど、社会に出れば必須となる技能の向上も図っていきます。
  • 2020, *後期の授業も、前期に引き続きZoomによる双方向型授業(ライブ配信)として実施します。||この授業では、企業の財務情報を外部に報告することを目的とする財務会計について学んでいきます。また、近年、会計の世界でもグローバル化が進んでおり、日本国内でも国際会計の重要性が増しているため、特に国際会計について、重点的に学んでいきます。なお、簿記と財務報告Aおよび財務会計の単位を取得していることが前提となります。|具体的には、前期には、国際財務報告基準(IFRS)の基礎を学びます。それに加えて、実際の企業を題材に、企業価値評価を実践しながら学習します。また、適宜、学内でのインターゼミも行う予定です。|夏休み〜後期の初めにかけては、数グループに分かれて、学外の企業が提供する課題に対して、解決策を提案するためのレポートを準備・応募します。応募後は、各企業に出向いてプレゼンを行います。また、後期は、学外インターゼミ(他大学ゼミとの交流発表会)に向けた準備のほか、インターゼミの内容について論文形式でまとめる学習も行います。どの企業の課題に応募するか、インターゼミのテーマの選定・論文の構成等は、学生が決めます。|授業の進め方は、各テーマごとに発表担当を決め、WordやPowerPointで作成した資料を用意して、発表を行う形式です。そのうえで、全体で質問や討論を行いながら授業が進んでいきます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表や質問のスキルの向上も図っていきます。|4年次の卒業論文で学習・研究したいテーマを見つけるためにも、全体を通して、常に好奇心・探究心を持つよう心掛けてください。|ゼミは、通常の授業とは異なり、学生のみなさんが主体となって作り上げていくものです。そのため、基本的には、毎回のテーマについて発表担当を決め、WordやPowerPointで作成した資料を用意して、発表を行ってもらいます。そのうえで、発表内容についてグループワークで議論を深め、最後に全体で質問や討論を行う、という形式で授業が進んでいきます。|演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表・質問のスキルなど、社会に出れば必須となる技能の向上も図っていきます。
  • 2020, *後期の授業も、前期に引き続きZoomによる双方向型授業(ライブ配信)として実施します。||この授業では、企業の財務情報を外部に報告することを目的とする財務会計について学んでいきます。また、近年、会計の世界でもグローバル化が進んでおり、日本国内でも国際会計の重要性が増しているため、特に国際会計について、重点的に学んでいきます。|具体的には、前期は、卒業論文のテーマ決めを行います。またそのテーマに沿って、各自で文献等の下調べを行い、発表します。夏休みからは、実際に卒業論文の執筆に取り掛かり、進捗状況について中間発表を行っていきます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等を使いこなす技能や、発表や質問に関する能力の向上も図っていきます。
  • 2020, *演習Ⅲと同様に、Zoomによる双方向型授業(ライブ配信)として実施します。||卒業論文の指導がこの授業の内容となる。なお、個別指導に加えて、全学年のゼミ生を対象とした中間発表・討論も併せて行う。
  • 2020, 本演習では、学外企業が提供する課題(神奈川産学チャレンジプログラムを予定)への応募準備に関して、下調べ・文献収集とその発表を行います。|また、合宿では、ビジネス・ゲームを行います。ビジネス・ゲームとは、グループに分かれて、数期にわたって仮想的に企業を経営し、最終年度の企業の価値を競うゲームです。具体的には、グループごとに、まず、売りに出す商品の種類、借入金・広告宣伝費の金額などについて経営意思決定を行います。各年度末には、その意思決定の結果を反映した決算情報が出力されますので、その情報に基づいて、つぎの年度の経営意思決定を行います。このサイクルを、数期にわたり繰り返していきます。
  • 2021, *重要|【授業の実施形態】|本授業はオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用した授業(オンデマンド配信)として実施します。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をしますので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。|また、Zoomの利用の仕方、K-SMAPY II(学内システム)や外部ツール(Googleフォーム等)との組み合わせ方、課題や小テストのタイミングや提出方法などは、担当教員により異なる可能性がありますので、必ず、担当教員の指示を仰いでください。||【授業の内容】|この授業では、「会計入門」(※2019年度以前入学者は「簿記と財務報告A」)で学んだ基礎的な簿記の技術を前提として、より多様な取引に関する処理を学んでいきます。||簿記は、現代の企業の経営活動・財務活動には欠かせない技術となっています。また、簿記の技術を用いてどのように会計処理するかによって、「取引」や「モノ」に付される金額も変わってきます。それらの金額をみて、内部者(企業の経営者)が経営意思決定を行い、また外部者(投資家や銀行等)が投資・融資等の意思決定を行いますので、簿記は、企業活動の「見え方」を左右しうる重要な役割を担っているといえます。たとえば、今期の利益の金額を実際よりも大きく見せると、その数字を見た経営者や投資家が誤った判断を下してしまうかもしれませんし、保有する資産の金額を実際よりも小さく見せると、その企業の債務返済能力について、本来の能力よりも低く評価されてしまうかもしれません。|このように企業活動において重要な役割を担う簿記について、1つ1つの処理が企業活動にどのような影響を与えうるものであるかについて意識しながら、問題演習を交えて学んでいきます。||なお、簿記・会計の入門学習が済んでいることが前提となりますので、「会計入門」(※2019年度以前入学者は「簿記と財務報告A」)を履修していることが、この授業を履修する前提です。またこの科目で学ぶ内容は「財務会計」、「応用財務会計」、「予算管理」、「原価計算」などの会計諸科目の基礎となる知識でもあります。これらの科目に興味のある人は是非とも履修してください。
  • 2021, *授業の実施方法は、Zoomによるオンデマンド配信を予定しています(2021年2月時点。学期途中で変更される可能性があります)。Zoomの利用の仕方、K-SMAPY IIとの組み合わせ方、課題のタイミングや提出方法などは、初回授業時に指示しますので、必ず初回授業で確認するようにしてください。||「財務会計」の授業では、財務会計のなかでも基礎的な領域が主でしたが、この授業では、より応用的・個別的な領域について学んでいきます。具体的には、企業結合会計、連結会計、税効果会計、金融商品会計、リース会計などを学びます。|応用的・個別的な領域を扱うため、「簿記と財務報告A」「財務会計」の単位をともに取得し、基礎的な簿記の技術と会計理論に関する基礎知識を有していることが履修の前提となります。この授業は会計関連科目では最も応用的な科目の1つとなりますが、簿記と財務報告Aと財務会計を履修済みの学生のみを対象としていることもあり、熱心な学生が多いです。|また、財務会計はビジネスに不可欠の知識ですので、経済学・経営学などの周辺科目を学習する上でも役立ちます。実際の企業買収の事例や会計不正の事例等を会計の視点から読み解くことで、ビジネスの仕組みを知ることや、企業経営や企業財務への理解・関心を高めることも、この授業の目的の1つです。
  • 2021, 「基礎演習 A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、論理構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。| 社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。| この授業では、全体を通じて 4 人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心として社会人基礎力を涵養します。|この「基礎演習 A」と後期に開講される「基礎演習 B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 2021, 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。|
  • 2021, *重要|【授業の実施形態】|本授業はオンラインコミュニケーションツール「Zoom」を活用した授業(オンデマンド配信)として実施します。詳細は「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をしますので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。|また、Zoomの利用の仕方、K-SMAPY II(学内システム)や外部ツール(Googleフォーム等)との組み合わせ方、課題や小テストのタイミングや提出方法などは、担当教員により異なる可能性がありますので、必ず、担当教員の指示を仰いでください。||【授業の内容】|世の中の企業のうち、どの企業が健全で、どの企業に将来性があるのか―こうした判断を行うためには、企業のカネに関する情報(財務情報)を読み解き活用するための知識・スキルが必要となります。また、企業内部で「利益〇〇円」などの業績目標を策定したり、予算管理・コスト管理を行う際にも、財務情報の活用は欠かせません。そのため、簿記・会計は、ビジネスの共通言語と呼ばれています。|この授業では、企業の財務情報の作り方(簿記)をはじめ、企業の外部者による情報の活用(財務会計)、企業内部での情報の活用(管理会計)について、その基礎を学んでいきます。この授業の目的は、簿記・会計の学習を通じて、①企業の数字がどのように作られているかを理解すること、②経済社会・ビジネスにおける会計の役割について理解を深めること、③企業の会計数値について、基礎的な読み解き・活用ができるようになることにあります。|簿記・会計と聞くと、「高度な数学の知識が必要」といったイメージを持つ人も居るかもしれませんが、四則演算ができれば問題ありません。また、授業内で、日商簿記検定を始め各種資格試験取得に関する情報も適宜お伝えします。|なお、この授業は、ほとんどの会計諸科目の基礎(前提)として位置づけられています。この授業の単位を修得することが上位科目を履修する条件となっていますので、履修計画を立てる際には注意をしてください。
  • 2021, *重要|【実施形態】本授業は、対面授業での実施を予定しているが、感染状況等によりZoom(ライブ配信)に変更されることがある。必ずK-SMAPY IIの掲示連絡等を確認すること。||※この科目は2人の教員(辻、中田)が担当し、授業開始直前にクラス分けを行う(担当教員を選ぶことはできない)。||【授業内容】|本授業では、企業が行うさまざまな経営意思決定について、グループワークを主体とした「演習」形式で学んでいく。本授業は、教員から一方的に知識やスキルを教わるといった受動的な学習ではなく、グループワーク、ディスカッションを通じて自ら主体的に企業経営を体験し学ぶ授業である。|各回のテーマに沿って、経営入門、会計入門で学んだスキル・知識を活用しながら、企業経営における意思決定を行い、さらには意思決定の結果を分析して次のステップに活かす、といったサイクルで授業を進める。本授業の目的は、これらプロセスを疑似的に(仮想的に)体験することで、企業の意思決定や、企業経営をめぐる外部・内部の環境の変化が、チームが経営する①企業の成果にどう表れるかを理解するとともに、②結果について分析・改善するプロセスも体験することである。|本授業の一連の体験を通して、経済産業省による「社会人基礎力」、すなわち「前に踏み出す力」(主体性・働きかける力・実行力)、「考え抜く力」(課題発見力・計画力・創造力)、「チームで働く力」(発信力・傾聴力・柔軟性・情況把握力・規律性・ストレスコントロール力)などの涵養が期待できる。
  • 2021, *今期の演習Iは、原則として対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、3年次からのゼミ活動の準備として、財務会計の基礎を学んでいきます。学習の際には、テキストや新聞・雑誌記事のほか、企業の公表している財務情報・経営情報などを利用します。簿記と財務報告Aの単位を取得し、財務会計の単位を取得または並行して履修していることが前提となります。|ゼミは、通常の授業とは異なり、学生のみなさんが主体となって作り上げていくものです。そのため、基本的には、毎回のテーマについて発表担当を決め、WordやPowerPointで作成した資料を用意して、発表を行ってもらいます。そのうえで、発表内容についてグループワークで議論を深め、最後に全体で質問や討論を行う、という形式で授業が進んでいきます。|演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表・質問のスキルなど、社会に出れば必須となる技能の向上も図っていきます。
  • 2021, *2021年度の演習IIは原則として対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、企業の財務情報を外部に報告することを目的とする財務会計について学んでいきます。また、近年、会計の世界でもグローバル化が進んでおり、日本国内でも国際会計の重要性が増しているため、特に国際会計について、重点的に学んでいきます。なお、簿記と財務報告Aおよび財務会計の単位を取得していることが前提となります。|具体的には、前期には、国際財務報告基準(IFRS)の基礎を学びます。それに加えて、実際の企業を題材に、企業価値評価を実践しながら学習します。また、適宜、学内でのインターゼミも行う予定です。|夏休み〜後期の初めにかけては、数グループに分かれて、学外の企業が提供する課題に対して、解決策を提案するためのレポートを準備・応募します。応募後は、各企業に出向いてプレゼンを行います。また、後期は、学外インターゼミ(他大学ゼミとの交流発表会)に向けた準備のほか、インターゼミの内容について論文形式でまとめる学習も行います。どの企業の課題に応募するか、インターゼミのテーマの選定・論文の構成等は、学生が決めます。|授業の進め方は、各テーマごとに発表担当を決め、WordやPowerPointで作成した資料を用意して、発表を行う形式です。そのうえで、全体で質問や討論を行いながら授業が進んでいきます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表や質問のスキルの向上も図っていきます。|4年次の卒業論文で学習・研究したいテーマを見つけるためにも、全体を通して、常に好奇心・探究心を持つよう心掛けてください。|ゼミは、通常の授業とは異なり、学生のみなさんが主体となって作り上げていくものです。そのため、基本的には、毎回のテーマについて発表担当を決め、WordやPowerPointで作成した資料を用意して、発表を行ってもらいます。そのうえで、発表内容についてグループワークで議論を深め、最後に全体で質問や討論を行う、という形式で授業が進んでいきます。|演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表・質問のスキルなど、社会に出れば必須となる技能の向上も図っていきます。
  • 2021, *2021年度の演習IIIは、対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、企業の財務情報を外部に報告することを目的とする財務会計について学んでいきます。また、近年、会計の世界でもグローバル化が進んでおり、日本国内でも国際会計の重要性が増しているため、特に国際会計について、重点的に学んでいきます。|具体的には、前期は、卒業論文のテーマ決めを行います。またそのテーマに沿って、各自で文献等の下調べを行い、発表します。夏休みからは、実際に卒業論文の執筆に取り掛かり、進捗状況について中間発表を行っていきます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等を使いこなす技能や、発表や質問に関する能力の向上も図っていきます。
  • 2021, *2021年度の演習IVは、対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||卒業論文の指導がこの授業の内容となる。なお、個別指導に加えて、全学年のゼミ生を対象とした中間発表・討論も併せて行う。
  • 2021, 本演習では、学外企業が提供する課題(神奈川産学チャレンジプログラムを予定)への応募準備に関して、下調べ・文献収集とその発表を行います。|また、合宿では、ビジネス・ゲームを行います。ビジネス・ゲームとは、グループに分かれて、数期にわたって仮想的に企業を経営し、最終年度の企業の価値を競うゲームです。具体的には、グループごとに、まず、売りに出す商品の種類、借入金・広告宣伝費の金額などについて経営意思決定を行います。各年度末には、その意思決定の結果を反映した決算情報が出力されますので、その情報に基づいて、つぎの年度の経営意思決定を行います。このサイクルを、数期にわたり繰り返していきます。
  • 2022, 【授業内容】| 「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、論理構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力(後者を「社会人基礎力※」と呼ぶこともあります)を指します。| この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)に取り組み、他者との協働スキルを養います。| この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済学の基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備え、未来への実践的で創造的な対応力を身につけた、社会に貢献できる専門的教養人」の陶冶を目指します。||※経済産業省は、社会人基礎力を「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)と定義しています。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2022, 【授業内容】|「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 |  また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。|  さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。|  1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済学の基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備え、未来への実践的で創造的な対応力を身につけた、社会に貢献できる専門的教養人」の陶冶を目指します。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2022, *重要|【授業の実施形態】|本授業は、クラスにより開講形態が異なり、以下のいずれかとなります。(シラバス上は、全クラスのシラバスを統一シラバスとして記載しています。)|①対面授業|②ハイフレックス型授業|③Zoomによるオンデマンド配信||・詳細は、担当教員から「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をしますので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。|・K-SMAPY II(学内システム)や外部ツール(Googleフォーム等)との組み合わせ方、課題や小テストのタイミングや提出方法なども、担当教員により異なる可能性がありますので、必ず、担当教員の指示を仰いでください。||【授業の内容】|世の中の企業のうち、どの企業が健全で、どの企業に将来性があるのか―こうした判断を行うためには、企業のカネに関する情報(財務情報)を読み解き活用するための知識・スキルが必要となります。また、企業内部で「利益〇〇円」などの業績目標を策定したり、予算管理・コスト管理を行う際にも、財務情報の活用は欠かせません。そのため、簿記・会計は、ビジネスの共通言語と呼ばれています。|この授業では、企業の財務情報の作り方(簿記)をはじめ、企業の外部者による情報の活用(財務会計)、企業内部での情報の活用(管理会計)について、その基礎を学んでいきます。この授業の目的は、簿記・会計の学習を通じて、①企業の数字がどのように作られているかを理解すること、②経済社会・ビジネスにおける会計の役割について理解を深めること、③企業の会計数値について、基礎的な読み解き・活用ができるようになることにあります。|簿記・会計と聞くと、「高度な数学の知識が必要」といったイメージを持つ人も居るかもしれませんが、四則演算ができれば問題ありません。また、授業内で、日商簿記検定を始め各種資格試験取得に関する情報も適宜お伝えします。|なお、この授業は、ほとんどの会計諸科目の基礎(前提)として位置づけられています。この授業の単位を修得することが上位科目を履修する条件となっていますので、履修計画を立てる際には注意をしてください。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は、①課題を課す、または②オンデマンド配信とします(クラスにより実施方法は異なります)。担当教員より授業の掲示連絡で連絡しますので、必ず確認するようにしてください。
  • 2022, *重要|【授業の実施形態】|本授業は、クラスにより開講形態が異なり、以下のいずれかとなります。(シラバス上は、全クラスのシラバスを統一シラバスとして記載しています。)|①対面授業|②ハイフレックス型授業|③Zoomによるオンデマンド配信||・詳細は、担当教員から「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をしますので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。|・K-SMAPY II(学内システム)や外部ツール(Googleフォーム等)との組み合わせ方、課題や小テストのタイミングや提出方法なども、担当教員により異なる可能性がありますので、必ず、担当教員の指示を仰いでください。||【授業の内容】|この授業では、「会計入門」(※2019年度以前入学者は「簿記と財務報告A」)で学んだ基礎的な簿記の技術を前提として、より多様な取引に関する処理を学んでいきます。||簿記は、現代の企業の経営活動・財務活動には欠かせない技術となっています。また、簿記の技術を用いてどのように会計処理するかによって、「取引」や「モノ」に付される金額も変わってきます。それらの金額をみて、内部者(企業の経営者)が経営意思決定を行い、また外部者(投資家や銀行等)が投資・融資等の意思決定を行いますので、簿記は、企業活動の「見え方」を左右しうる重要な役割を担っているといえます。たとえば、今期の利益の金額を実際よりも大きく見せると、その数字を見た経営者や投資家が誤った判断を下してしまうかもしれませんし、保有する資産の金額を実際よりも小さく見せると、その企業の債務返済能力について、本来の能力よりも低く評価されてしまうかもしれません。|このように企業活動において重要な役割を担う簿記について、1つ1つの処理が企業活動にどのような影響を与えうるものであるかについて意識しながら、問題演習を交えて学んでいきます。||なお、簿記・会計の入門学習が済んでいることが前提となりますので、「会計入門」(※2019年度以前入学者は「簿記と財務報告A」)を履修していることが、この授業を履修する前提です。またこの科目で学ぶ内容は「財務会計」、「応用財務会計」、「予算管理」、「原価計算」などの会計諸科目の基礎となる知識でもあります。これらの科目に興味のある人は是非とも履修してください。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は、①課題を課す、または②オンデマンド配信とします(クラスにより実施方法は異なります)。担当教員より授業の掲示連絡で連絡しますので、必ず確認するようにしてください。
  • 2022, 本授業では、企業の財務諸表を読み解き、そこから得られた財務指標を用いて企業分析を行う知識・スキルの習得を目指します。||【財務諸表分析の意義】|財務諸表には、売上高・当期純利益など企業活動の成果が載っていますが、その数字を直接用いるだけでは、分析できる内容には限界があります。たとえば、規模の大きく異なる2社を比較しようとした場合、2社の利益の数字自体を比べても、どちらの企業の収益性が高いかは分かりません。財務数値を組み合わせて、財務指標を計算することで、はじめて両社の比較を行うことができるようになります。||【授業を履修するうえで必要な知識・スキル】|前提知識として、簿記・会計の基本的な知識と、Excelの基本操作が必要になります。これらは、「会計入門」等の会計科目、「コンピュータと情報」等の情報科目で学んでいることと思いますが、授業を履修するうえで、内容をいま一度復習しておいてください。||【授業のねらい・目標】|各種財務指標の意味や算出方法を理解するだけでなく、それらを実際に用いて企業間比較や企業の時系列比較をおこなうことができることを目標にします。さらには、どのような分析を行えば経営実態を捉えられるか、企業や業界に応じて使い分けられるようになることも目標です。
  • 2022, *重要|※この科目は、経営入門と会計入門の単位習得が履修の前提となるので注意すること。||※通常の履修登録期間の前に履修応募を受け付ける予定である。基礎演習の連絡やK-SMAPY IIのお知らせで配信するので、必ず確認すること。||※この科目は2人の教員(辻、中田)が担当し、授業開始直前にクラス分けを行う(担当教員を選ぶことはできない)。|||【授業内容】|本授業では、企業が行うさまざまな経営意思決定について、グループワークを主体とした「演習」形式で学んでいきます。本授業は、教員から一方的に知識やスキルを教わるといった受動的な学習ではなく、グループワーク、ディスカッションを通じて自ら主体的に企業経営を体験し学ぶ授業です。|各回のテーマに沿って、経営入門、会計入門で学んだスキル・知識を活用しながら、企業経営における意思決定を行い、さらには意思決定の結果を分析して次のステップに活かす、といったサイクルで授業を進めます。本授業の目的は、これらプロセスを疑似的に(仮想的に)体験することで、企業の意思決定や、企業経営をめぐる外部・内部の環境の変化が、チームが経営する①企業の成果にどう表れるかを理解するとともに、②結果について分析・改善するプロセスも体験することです。|本授業の一連の体験を通して、経済産業省による「社会人基礎力」、すなわち「前に踏み出す力」(主体性・働きかける力・実行力)、「考え抜く力」(課題発見力・計画力・創造力)、「チームで働く力」(発信力・傾聴力・柔軟性・情況把握力・規律性・ストレスコントロール力)などの涵養が期待されます。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2022, *授業の実施方法は、対面授業を予定しています(2022年2月時点。感染状況等により変更される可能性があります)。課題のタイミングや提出方法などは、初回授業時に指示しますので、必ず初回授業で確認するようにしてください。||「財務会計」の授業では、財務会計のなかでも基礎的な領域が主でしたが、この授業では、より応用的・個別的な領域について学んでいきます。具体的には、企業結合会計、連結会計、税効果会計、金融商品会計、リース会計などを学びます。|応用的・個別的な領域を扱うため、「会計入門(旧:簿記と財務報告A)」「財務会計」の単位をともに取得し、基礎的な簿記の技術と財務会計理論に関する基礎知識を有していることが履修の前提となります。この授業は会計関連科目では最も応用的な科目の1つとなりますが、会計入門と財務会計を履修済みの学生のみを対象としていることもあり、例年、熱心な学生が多いです。|また、財務会計はビジネスに不可欠の知識ですので、経済学・経営学などの周辺科目を学習する上でも役立ちます。実際の企業買収の事例や会計不正の事例等を会計の視点から読み解くことで、ビジネスの仕組みを知ることや、企業経営や企業財務への理解・関心を高めることも、この授業の目的の1つです。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課す、またはオンデマンド配信とします。具体的な方法または配信日時が決まり次第、授業の掲示連絡で連絡しますので、必ず確認するようにしてください。
  • 2022, *今年度の演習Iは、原則として対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、3年次からのゼミ活動の準備として、財務会計、企業分析の基礎を学んでいきます。学習の際には、テキストや新聞・雑誌記事のほか、企業の公表している財務情報・経営情報などを利用します。会計入門の単位を取得していることが前提となります。|内容としては、企業の経営・財務情報の分析、ビジネスコンテストへの参加、会計・企業分析の基礎知識の習得(教科書輪読)が主です。||ゼミは、いわゆる講義科目とは異なり、学生のみなさんが主体となって作り上げていくものです。そのため、基本的には、毎回のテーマについて発表担当を決め、PowerPoint等で作成した資料を用意して、発表を行ってもらいます。そのうえで、発表内容について、(原則、報告者がワークのお題を決めて)グループワークで議論を深めます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表・質問のスキルなど、社会に出れば必須となる技能の向上も図っていきます。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2022, *今年度の演習IIAは原則として対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、財務会計、特に国際会計について重点的に学んでいきます。なお、会計入門の単位を修得し、財務会計の単位を修得または並行履修していることが前提となります。|具体的には、前期には、国際財務報告基準(IFRS)の基礎を学びます。それに加えて、実際の企業を題材に、企業価値評価を実践しながら学習します。また、適宜、学内でのインターゼミも行う予定です。|また、9月下旬頃に応募締切となるビジネスコンテストへの応募準備も行います。数グループに分かれてビジネスコンテストに参加し、学外の企業が提供する課題に対して、解決策を提案するためのレポートを準備・応募します。応募後は、各企業に出向いてプレゼンを行います。どの企業の課題に応募するか等は、学生が決めます。||授業の進め方は、基本的には、毎回のテーマについて発表担当を決め、PowerPoint等で作成した資料を用意して、発表を行ってもらいます。そのうえで、発表内容について、(原則、報告者がワークのお題を決めて)グループワークで議論を深めます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表や質問のスキルの向上も図っていきます。|4年次の卒業論文で学習・研究したいテーマを見つけるためにも、全体を通して、常に好奇心・探究心を持つよう心掛けてください。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2022, *今年度の演習IIは、原則として対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、財務会計、特に国際会計について重点的に学んでいきます。なお、会計入門の単位を修得し、財務会計の単位を修得または並行履修していることが前提となります。|具体的には、前期には、国際財務報告基準(IFRS)の基礎を学びます。それに加えて、実際の企業を題材に、企業価値評価を実践しながら学習します。また、適宜、学内でのインターゼミも行う予定です。|夏休み〜後期の初めにかけては、数グループに分かれてビジネスコンテストに参加し、学外の企業が提供する課題に対して、解決策を提案するためのレポートを準備・応募します。応募後は、各企業に出向いてプレゼンを行います。また、後期は、学外インターゼミ(他大学ゼミとの交流発表会)に向けた準備、ゼミ成果発表会の準備のほか、インターゼミ・ゼミ成果発表会の内容について論文形式でまとめる学習も行います。どの企業の課題に応募するか、インターゼミのテーマの選定・論文の構成等は、学生が決めます。||授業の進め方は、基本的には、毎回のテーマについて発表担当を決め、PowerPoint等で作成した資料を用意して、発表を行ってもらいます。そのうえで、発表内容について、(原則、報告者がワークのお題を決めて)グループワークで議論を深めます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表や質問のスキルの向上も図っていきます。|4年次の卒業論文で学習・研究したいテーマを見つけるためにも、全体を通して、常に好奇心・探究心を持つよう心掛けてください。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は前後期各15回ですが、そのうちの授業各1回分は課題を課します。
  • 2022, *今年度の演習IIBは、原則として対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、財務会計、特に国際会計について重点的に学んでいきます。夏休み〜後期の初めにかけては、数グループに分かれてビジネスコンテストに参加し、学外の企業が提供する課題に対して、解決策を提案するためのレポートを準備・応募します。応募後は、各企業に出向いてプレゼンを行います。また、後期は、学外インターゼミ(他大学ゼミとの交流発表会)に向けた準備、ゼミ成果発表会の準備のほか、インターゼミ・ゼミ成果発表会の内容について論文形式でまとめる学習も行います。どの企業の課題に応募するか、インターゼミのテーマの選定・論文の構成等は、学生が決めます。|授業の進め方は、基本的には、毎回のテーマについて発表担当を決め、PowerPoint等で作成した資料を用意して、発表を行ってもらいます。そのうえで、発表内容について、(原則、報告者がワークのお題を決めて)グループワークで議論を深めます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表や質問のスキルの向上も図っていきます。|4年次の卒業論文で学習・研究したいテーマを見つけるためにも、全体を通して、常に好奇心・探究心を持つよう心掛けてください。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2022, *今年度の演習IIIは、対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、財務会計・国際会計を中心に学んでいきます。演習IIIでは、具体的には、前期は、卒業論文のテーマ決めを行います。またそのテーマに沿って、各自で文献等の下調べを行い、発表します。夏休みからは、実際に卒業論文の執筆に取り掛かり、進捗状況について中間発表を行っていきます。||授業の進め方としては、複数人で1グループを作り、相互の卒業論文の進捗を共有しながら、議論や相互フィードバックを行っていきます。半期に2~3回程度、グループを組み替えるとともに、全体での報告・共有も行います。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等を使いこなす技能や、発表や質問に関する能力の向上も図っていきます。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は前後期各15回ですが、そのうちの授業各1回分は課題を課します。
  • 2022, *今年度の演習IVは、対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||卒業論文の指導がこの授業の内容となります。なお、個別指導に加えて、適宜、3年生も加わっての中間発表・フィードバックも併せて行います。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2022, 本演習では、学外企業が提供する課題(神奈川産学チャレンジプログラムを予定)への応募準備に関して、下調べ・文献収集とその発表を行います。|また、合宿では、ビジネス・ゲームを行います。ビジネス・ゲームとは、グループに分かれて、数期にわたって仮想的に企業を経営し、最終年度の企業の価値を競うゲームです。具体的には、グループごとに、まず、売りに出す商品の種類、借入金・広告宣伝費の金額などについて経営意思決定を行います。各年度末には、その意思決定の結果を反映した決算情報が出力されますので、その情報に基づいて、つぎの年度の経営意思決定を行います。このサイクルを、数期にわたり繰り返していきます。
  • 2022, 本演習では、通常授業中に扱いきれなかったテーマ・トピックを学びます。|また、合宿では、ビジネスゲームを行います。ビジネス・ゲームとは、グループに分かれて、数期にわたって仮想的に企業を経営し、最終年度の企業の価値を競うゲームです。具体的には、グループごとに、まず、売りに出す商品の種類、借入金・広告宣伝費の金額などについて経営意思決定を行います。各年度末には、その意思決定の結果を反映した決算情報が出力されますので、その情報に基づいて、つぎの年度の経営意思決定を行います。このサイクルを、数期にわたり繰り返していきます。||なお、実施方法は、合宿を予定していますが、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況等により変更になることがあります。
  • 2022, 本演習では、通常授業中に扱いきれなかったテーマ・トピックを学びます。|また、合宿では、ビジネスゲームを行います。ビジネス・ゲームとは、グループに分かれて、数期にわたって仮想的に企業を経営し、最終年度の企業の価値を競うゲームです。具体的には、グループごとに、まず、売りに出す商品の種類、借入金・広告宣伝費の金額などについて経営意思決定を行います。各年度末には、その意思決定の結果を反映した決算情報が出力されますので、その情報に基づいて、つぎの年度の経営意思決定を行います。このサイクルを、数期にわたり繰り返していきます。||なお、実施方法は、合宿を予定していますが、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況等により変更になることがあります。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 【授業内容】| 「基礎演習A」では、大学生に求められる基礎的学修スキル(スタディスキル)について、グループワークを主体として修得します。ここでいう基礎的学修スキルとは、ノートの取り方、情報検索・収集の仕方、専門書の読み方、情報整理の仕方、論理構成の立て方、レポート・レジュメ(報告資料)・スライド作成の仕方、発表の仕方といった大学での学びに必須の「基礎学力」だけでなく、そうした基礎学力や専門知識を生かす力=「社会人基礎力」を指します。| 社会人基礎力とは経済産業省が定義したもので、「前に踏み出す力」(一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力)、「考え抜く力」(疑問を持ち、考え抜く力)、「チームで働く力」(多様な人々とともに、目標に向けて協力する力)からなり、大学生活だけでなく社会に出ても必要となります。| この授業では、全体を通じて4人程度の少人数のグループワークをもとに基礎学力の修得を図り、後半では課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を中心としてに社会人基礎力を涵養します。| この「基礎演習A」と後期に開講される「基礎演習B」を通じて、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大學経済学部が目指す「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの1回は授業1回分の課題を課します。
  • 2023, 【授業内容】| 「基礎演習B」では、「基礎演習A」で修得した大学生に求められる基礎的学修スキル(基礎学力に加えて、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を前提として、実際に企業・行政・NPOなどの外部組織から与えられた課題に対して、解決策を導き立案するための課題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)を行います。社会では答えのない課題に取り組む機会が増えます。この授業ではこうした社会に存在する課題に対する取り組み方を学びます。具体的には主体的かつ根気強く取り組み、他者に働きかけ、設定した目標に対して計画的かつ協働して実行していくスキルを定着させていきます。 | また、この授業では課題解決策のプランについて、全てのクラスで代表チームを選出し、全体で発表するプレゼン大会を実施します。プレゼン大会では課題提供先の組織の方々の前で発表し、もらったコメントを受けて自分の基礎的学修スキルや学修態度を相対化させます。これによって、自分に不足しているスキルや態度を把握するとともに、それらを今後の大学生活で補い、成長するための契機とします。| さらに、現実に外部組織が抱えている課題を理解し、それに対する解決策を立案する過程で幅広い問題意識の醸成を図り、プロジェクト終了後はそうした問題意識をレポートに落とし込み、専門教育へ誘導する取り組み(教員任意設定課題)を各クラスで行います。| 1年間を通して取り組む「基礎演習A」と「基礎演習B」によって、経済学部での学びと社会との関連性を知り、國學院大学経済学部が掲げる「経済と経済学に関する基礎力と日本経済に関する知見を兼ね備えた、社会に貢献する専門的教養人」の陶冶を目指します。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの1回は授業1回分の課題を課します。
  • 2023, *重要|【授業の実施形態】|本授業は、クラスにより開講形態が異なり、以下のいずれかとなります。(シラバス上は、全クラスのシラバスを統一シラバスとして記載しています。)|①対面授業|②オンデマンド型授業||・詳細は、担当教員から「K-SMAPYⅡ」内の掲示にて講義連絡をしますので、必ず確認して授業に臨むようにしてください。|・K-SMAPY II(学内システム)や外部ツール(Googleフォーム等)との組み合わせ方、課題や小テストのタイミングや提出方法なども、担当教員により異なる可能性がありますので、必ず、担当教員の指示を仰いでください。||【授業の内容】|世の中の企業のうち、どの企業が健全で、どの企業に将来性があるのか―こうした判断を行うためには、企業のカネに関する情報(財務情報)を読み解き活用するための知識・スキルが必要となります。また、企業内部で「利益〇〇円」などの業績目標を策定したり、予算管理・コスト管理を行う際にも、財務情報の活用は欠かせません。そのため、簿記・会計は、ビジネスの共通言語と呼ばれています。|この授業では、企業の財務情報の作り方(簿記)をはじめ、企業の外部者による情報の活用(財務会計)、企業内部での情報の活用(管理会計)について、その基礎を学んでいきます。この授業の目的は、簿記・会計の学習を通じて、①企業の数字がどのように作られているかを理解すること、②経済社会・ビジネスにおける会計の役割について理解を深めること、③企業の会計数値について、基礎的な読み解き・活用ができるようになることにあります。|簿記・会計と聞くと、「高度な数学の知識が必要」といったイメージを持つ人も居るかもしれませんが、四則演算ができれば問題ありません。また、授業内で、日商簿記検定を始め各種資格試験取得に関する情報も適宜お伝えします。|なお、この授業は、ほとんどの会計諸科目の基礎(前提)として位置づけられています。この授業の単位を修得することが上位科目を履修する条件となっていますので、履修計画を立てる際には注意をしてください。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は、①課題を課す、または②オンデマンド配信とします(クラスにより実施方法は異なります)。担当教員より授業の掲示連絡で連絡しますので、必ず確認するようにしてください。
  • 2023, *重要|【授業の実施形態】|本授業は、担当教員によらず、全クラス対面授業を予定しています。|ただし、授業の進め方やK-SMAPY II(学内システム)や外部ツール(Googleフォーム等)との組み合わせ方、課題や小テストのタイミングや提出方法などは、担当教員により異なる可能性がありますので、必ず、担当教員の指示を仰いでください。||【授業の内容】|この授業では、「会計入門」(※2019年度以前入学者は「簿記と財務報告A」)で学んだ基礎的な簿記の技術を前提として、より多様な取引に関する処理を学んでいきます。||簿記は、現代の企業の経営活動・財務活動には欠かせない技術となっています。また、簿記の技術を用いてどのように会計処理するかによって、「取引」や「モノ」に付される金額も変わってきます。それらの金額をみて、内部者(企業の経営者)が経営意思決定を行い、また外部者(投資家や銀行等)が投資・融資等の意思決定を行いますので、簿記は、企業活動の「見え方」を左右しうる重要な役割を担っているといえます。たとえば、今期の利益の金額を実際よりも大きく見せると、その数字を見た経営者や投資家が誤った判断を下してしまうかもしれませんし、保有する資産の金額を実際よりも小さく見せると、その企業の債務返済能力について、本来の能力よりも低く評価されてしまうかもしれません。|このように企業活動において重要な役割を担う簿記について、1つ1つの処理が企業活動にどのような影響を与えうるものであるかについて意識しながら、問題演習を交えて学んでいきます。||なお、簿記・会計の入門学習が済んでいることが前提となりますので、「会計入門」(※2019年度以前入学者は「簿記と財務報告A」)を履修していることが、この授業を履修する前提です。またこの科目で学ぶ内容は「財務会計」、「応用財務会計」、「予算管理」、「原価計算」などの会計諸科目の基礎となる知識でもあります。これらの科目に興味のある人は是非とも履修してください。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は、①課題を課す、または②オンデマンド配信とします(クラスにより実施方法は異なります)。担当教員より授業の掲示連絡で連絡しますので、必ず確認するようにしてください。
  • 2023, *重要|※この科目は、経営入門と会計入門の単位習得が履修の前提となるので注意すること。||※通常の履修登録期間の前に履修応募を受け付ける予定である。基礎演習の連絡やK-SMAPY IIのお知らせで配信するので、必ず確認すること。||※この科目は2人の教員(中田、芳賀)が担当し、授業開始直前にクラス分けを行う(担当教員を選ぶことはできない)。|||【授業内容】|本授業では、企業が行うさまざまな経営意思決定について、グループワークを主体とした「演習」形式で学んでいきます。本授業は、教員から一方的に知識やスキルを教わるといった受動的な学習ではなく、グループワーク、ディスカッションを通じて自ら主体的に企業経営を体験し学ぶ授業です。|各回のテーマに沿って、経営入門、会計入門で学んだスキル・知識を活用しながら、企業経営における意思決定を行い、さらには意思決定の結果を分析して次のステップに活かす、といったサイクルで授業を進めます。本授業の目的は、これらプロセスを疑似的に(仮想的に)体験することで、企業の意思決定や、企業経営をめぐる外部・内部の環境の変化が、チームが経営する①企業の成果にどう表れるかを理解するとともに、②結果について分析・改善するプロセスも体験することです。|本授業の一連の体験を通して、経済産業省による「社会人基礎力」、すなわち「前に踏み出す力」(主体性・働きかける力・実行力)、「考え抜く力」(課題発見力・計画力・創造力)、「チームで働く力」(発信力・傾聴力・柔軟性・情況把握力・規律性・ストレスコントロール力)などの涵養が期待されます。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2023, *授業の実施方法は、対面授業を予定しています(2022年2月時点。感染状況等により変更される可能性があります)。課題のタイミングや提出方法などは、初回授業時に指示しますので、必ず初回授業で確認するようにしてください。||「財務会計」の授業では、財務会計のなかでも基礎的な領域が主でしたが、この授業では、より応用的・個別的な領域について学んでいきます。具体的には、企業結合会計、連結会計、税効果会計、金融商品会計、リース会計などを学びます。|応用的・個別的な領域を扱うため、「会計入門(旧:簿記と財務報告A)」「財務会計」の単位をともに取得し、基礎的な簿記の技術と財務会計理論に関する基礎知識を有していることが履修の前提となります。この授業は会計関連科目では最も応用的な科目の1つとなりますが、会計入門と財務会計を履修済みの学生のみを対象としていることもあり、例年、熱心な学生が多いです。|また、財務会計はビジネスに不可欠の知識ですので、経済学・経営学などの周辺科目を学習する上でも役立ちます。実際の企業買収の事例や会計不正の事例等を会計の視点から読み解くことで、ビジネスの仕組みを知ることや、企業経営や企業財務への理解・関心を高めることも、この授業の目的の1つです。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課す、またはオンデマンド配信とします。具体的な方法または配信日時が決まり次第、授業の掲示連絡で連絡しますので、必ず確認するようにしてください。
  • 2023, *今年度の演習Iは、原則として対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、3年次からのゼミ活動の準備として、財務会計、企業分析の基礎を学んでいきます。学習の際には、テキストや新聞・雑誌記事のほか、企業の公表している財務情報・経営情報などを利用します。会計入門の単位を取得していることが前提となります。|内容としては、企業の経営・財務情報の分析、ビジネスコンテストへの参加、会計・企業分析の基礎知識の習得(教科書輪読)が主です。||ゼミは、いわゆる講義科目とは異なり、学生のみなさんが主体となって作り上げていくものです。そのため、基本的には、毎回のテーマについて発表担当を決め、PowerPoint等で作成した資料を用意して、発表を行ってもらいます。そのうえで、発表内容について、(原則、報告者がワークのお題を決めて)グループワークで議論を深めます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表・質問のスキルなど、社会に出れば必須となる技能の向上も図っていきます。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2023, *今年度の演習IIAは原則として対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、財務会計、特に国際会計について重点的に学んでいきます。なお、会計入門の単位を修得し、財務会計の単位を修得または並行履修していることが前提となります。|具体的には、前期には、国際財務報告基準(IFRS)の基礎を学びます。それに加えて、実際の企業を題材に、企業価値評価を実践しながら学習します。また、適宜、学内でのインターゼミも行う予定です。|また、9月下旬頃に応募締切となるビジネスコンテストへの応募準備も行います。数グループに分かれてビジネスコンテストに参加し、学外の企業が提供する課題に対して、解決策を提案するためのレポートを準備・応募します。応募後は、各企業に出向いてプレゼンを行います。どの企業の課題に応募するか等は、学生が決めます。||授業の進め方は、基本的には、毎回のテーマについて発表担当を決め、PowerPoint等で作成した資料を用意して、発表を行ってもらいます。そのうえで、発表内容について、(原則、報告者がワークのお題を決めて)グループワークで議論を深めます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表や質問のスキルの向上も図っていきます。|4年次の卒業論文で学習・研究したいテーマを見つけるためにも、全体を通して、常に好奇心・探究心を持つよう心掛けてください。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2023, *今年度の演習IIは、原則として対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、財務会計、特に国際会計について重点的に学んでいきます。なお、会計入門の単位を修得し、財務会計の単位を修得または並行履修していることが前提となります。|具体的には、前期には、国際財務報告基準(IFRS)の基礎を学びます。それに加えて、実際の企業を題材に、企業価値評価を実践しながら学習します。また、適宜、学内でのインターゼミも行う予定です。|夏休み〜後期の初めにかけては、数グループに分かれてビジネスコンテストに参加し、学外の企業が提供する課題に対して、解決策を提案するためのレポートを準備・応募します。応募後は、各企業に出向いてプレゼンを行います。また、後期は、学外インターゼミ(他大学ゼミとの交流発表会)に向けた準備、ゼミ成果発表会の準備のほか、インターゼミ・ゼミ成果発表会の内容について論文形式でまとめる学習も行います。どの企業の課題に応募するか、インターゼミのテーマの選定・論文の構成等は、学生が決めます。||授業の進め方は、基本的には、毎回のテーマについて発表担当を決め、PowerPoint等で作成した資料を用意して、発表を行ってもらいます。そのうえで、発表内容について、(原則、報告者がワークのお題を決めて)グループワークで議論を深めます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表や質問のスキルの向上も図っていきます。|4年次の卒業論文で学習・研究したいテーマを見つけるためにも、全体を通して、常に好奇心・探究心を持つよう心掛けてください。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は前後期各15回ですが、そのうちの授業各1回分は課題を課します。
  • 2023, *今年度の演習IIBは、原則として対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、財務会計、特に国際会計について重点的に学んでいきます。夏休み〜後期の初めにかけては、数グループに分かれてビジネスコンテストに参加し、学外の企業が提供する課題に対して、解決策を提案するためのレポートを準備・応募します。応募後は、各企業に出向いてプレゼンを行います。また、後期は、学外インターゼミ(他大学ゼミとの交流発表会)に向けた準備、ゼミ成果発表会の準備のほか、インターゼミ・ゼミ成果発表会の内容について論文形式でまとめる学習も行います。どの企業の課題に応募するか、インターゼミのテーマの選定・論文の構成等は、学生が決めます。|授業の進め方は、基本的には、毎回のテーマについて発表担当を決め、PowerPoint等で作成した資料を用意して、発表を行ってもらいます。そのうえで、発表内容について、(原則、報告者がワークのお題を決めて)グループワークで議論を深めます。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等のスキルや、グループでの協働のスキル、発表や質問のスキルの向上も図っていきます。|4年次の卒業論文で学習・研究したいテーマを見つけるためにも、全体を通して、常に好奇心・探究心を持つよう心掛けてください。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回ですが、そのうちの授業1回分は課題を課します。
  • 2023, *今年度の演習IIIAは、対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、財務会計・国際会計を中心に学んでいきます。演習IIIでは、具体的には、前期は、卒業論文のテーマ決めを行います。またそのテーマに沿って、各自で文献等の下調べを行い、発表します。夏休みからは、実際に卒業論文の執筆に取り掛かり、進捗状況について中間発表を行っていきます。||授業の進め方としては、複数人で1グループを作り、相互の卒業論文の進捗を共有しながら、議論や相互フィードバックを行っていきます。半期に2~3回程度、グループを組み替えるとともに、全体での報告・共有も行います。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等を使いこなす技能や、発表や質問に関する能力の向上も図っていきます。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は前後期各15回ですが、そのうちの授業各1回分は課題を課します。
  • 2023, *今年度の演習IIIは、対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、財務会計・国際会計を中心に学んでいきます。演習IIIでは、具体的には、前期は、卒業論文のテーマ決めを行います。またそのテーマに沿って、各自で文献等の下調べを行い、発表します。夏休みからは、実際に卒業論文の執筆に取り掛かり、進捗状況について中間発表を行っていきます。||授業の進め方としては、複数人で1グループを作り、相互の卒業論文の進捗を共有しながら、議論や相互フィードバックを行っていきます。半期に2~3回程度、グループを組み替えるとともに、全体での報告・共有も行います。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等を使いこなす技能や、発表や質問に関する能力の向上も図っていきます。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は前後期各15回ですが、そのうちの授業各1回分は課題を課します。
  • 2023, *今年度の演習IIIBは、対面授業を予定しています。ただし、感染状況等により変更されることがあります。||この授業では、財務会計・国際会計を中心に学んでいきます。演習IIIBでは、これまでの学習の成果として、卒業論文の執筆に取り掛かり、進捗状況について中間発表を行っていきます。||授業の進め方としては、複数人で1グループを作り、相互の卒業論文の進捗を共有しながら、議論や相互フィードバックを行っていきます。半期に2~3回程度、グループを組み替えるとともに、全体での報告・共有も行います。||演習科目の履修には、通常の授業以上に、専門的な事柄について主体的に学ぶ意欲が求められます。また、社会に出る準備として、会計の知識のみならず、Word、PowerPoint等を使いこなす技能や、発表や質問に関する能力の向上も図っていきます。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は前後期各15回ですが、そのうちの授業各1回分は課題を課します。
  • 2023, 本演習では、学外企業が提供する課題(神奈川産学チャレンジプログラムを予定)への応募準備に関して、下調べ・文献収集とその発表を行います。|また、合宿では、ビジネス・ゲームを行います。ビジネス・ゲームとは、グループに分かれて、数期にわたって仮想的に企業を経営し、最終年度の企業の価値を競うゲームです。具体的には、グループごとに、まず、売りに出す商品の種類、借入金・広告宣伝費の金額などについて経営意思決定を行います。各年度末には、その意思決定の結果を反映した決算情報が出力されますので、その情報に基づいて、つぎの年度の経営意思決定を行います。このサイクルを、数期にわたり繰り返していきます。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Sep. 2010
  • Sep. 2010


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.