K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Yoshihiro YAMADA
Department of Health and Physical Education
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Yoshihiro YAMADA

所属・職名

  • Department of Health and Physical Education, Professor

学位

  • 体育学修士

本学就任年月日

  • 01 Apr. 1989

研究分野

  • Exercise physiology, Theory and Methods of Physical Education (Kyudo)

研究活動

論文

  • 30 Sep. 2009
  • 第23巻, 37, 47, 01 Mar. 1991
  • 第24巻, 29, 36, 01 Mar. 1992
  • 第13巻, 193, 199, 01 Jun. 1992, 仁平律子、原 英喜、山田佳弘、柴田義晴
  • 第25巻, 53, 59, 01 Mar. 1993
  • 第14巻, 260, 266, 01 Jun. 1993, 原 英喜、大森俊夫、山田佳弘、仁平律子
  • 第27巻, 49, 54, 01 Mar. 1995, 原英喜、田中直日、田邊幸子
  • 第28巻, 17, 32, 01 Mar. 1996, 大森俊夫、植原吉朗、一正孝、荻浩三、田口多恵
  • Effects of Physiological Study of Movement by the EEG Video System-Visual and Physiological Data over Lapping System-, Kokugakuin University Research Bulletin of Sports and Physical Arts,Vol.31, 第31巻, 39, 50, 01 Feb. 1999, 原英喜、片居木栄一、田中直日、田邊幸子
  • The Study on Breath Characteristic in Kyudo, Kokugakuin University Research Bulletin of Sports and Physical Arts,Vol.32, 第32巻, 37, 42, 01 Feb. 2000, 原英喜
  • Changes of Respiratory Responses for Shooting Performances on Kyudo for Two Years Practice (First Author), Research Journal of Physical Arts,Vol.8,No.1, 第8巻第1号, 39, 53, 01 Mar. 2001, Society for Studies of Physical Arts
  • 第34巻, 15, 25, 01 Mar. 2002
  • 第35巻, 27, 39, 01 Mar. 2003
  • A new trial of all at once guidance method to a beginner of Kyudo, Reserch Bulletin of Sports and Physical Arts, Vol.39, 第39巻, 1, 10, 01 Mar. 2007, The Laboratory of Sports and Physical Arts Kokugakuin University, 亀田里奈
  • Development of support system in the improvement of life style for the Kokugakuin University student No.2, RESEARCH BULLETIN OF SPORTS AND PHYSICAL ARTS, 第39巻, 35, 54, 01 Mar. 2007, The Laboratory of Sports and Physical Arts Kokugakuin university, 原 英喜、宮本英美子、園部 豊、山田佳弘、植原吉朗、馬渕博行
  • Development of supportsystem in the improvement of life style for the Kokugakuin University student, RESERCHBULLETIN OF SPORTS AND PHYSICAL ARTS Vol.38, 第38巻, 31, 36, 01 Mar. 2006, The Laboratory of Sports and physical Arts, 馬渕博行、植原吉朗、山田佳弘、原 英喜
  • A study of the daily life of a university student as influenced by theeir growth process and exercise experience, RESEARCH BULLETIN OF SPORTS AND PHYSICAL ARTS, 第36巻, 23, 26, 01 Mar. 2004, The Laboratory of Sports and Physical Arts Kokugakuin University, 原 英喜、加藤 寛、植原吉朗、上口孝文、北本 拓、山田佳弘、海老沢礼司、一 正孝、榊 淳一、大森俊夫、増永正幸、馬渕博行
  • The Result of Life Relation Questionnaire on Students of Kokugakuin University, RESERCH BULLETIN OF SPORTS AND PHYSICAL ARTS Vol.36, 第36巻, 33, 42, 01 Mar. 2004, The Laboratory of Sports and Physical Arts Kokugakuin University, 榊 淳一、海老沢礼司、山田佳弘、馬渕博行
  • The Possibility of Rehabilitation Effects in the Physical Education Class, RESEACH BULLETIN OF PHYSICAL EDUCATION Vol.22, 第22巻, 41, 46, 01 Mar. 1990, The Laboratoy of Physical Educatino Kokugakuin University, 原 英喜、吉田健一、海老沢礼司、植原吉朗、山田佳弘、井上直子
  • A Reseach into Tendency Concerning Judo Course in University  -The Case of KOKUGAKUIN University-, RESEARCH BULLETIN OF PHYSICAL EDUCATION Vol.22, 第22巻, 59, 72, 01 Mar. 1990, The Laboratioy of Physical Education Kokugakuin University, 平沼正治、上口孝文、植原吉朗、山田佳弘
  • 30 Mar. 2008, 山田佳弘・一正孝
  • Exercise Frequency Studenta of Faculty of Human Development., 第1号, 28 Feb. 2010, 上口孝文、木村一彦、原 英喜、山田佳弘、伊藤英之
  • ;;;;;;;, Abstracts of Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences Conference, 40, 0, 1989, Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
  • The university physical education and sports, 20, 2, 1993, Japanese Association of University Physical Education and Sports
  • Research Journal of Budo, 23, 2, 159, 160, 1990, Japanese Academy of Budo
  • Research Journal of Budo, 25, 0, 15, 15, 1992, Japanese Academy of Budo
  • Research Journal of Budo, 24, 2, 157, 158, 1991, Japanese Academy of Budo
  • ;;, Research Journal of Budo, 44, S_96, S_96, 2011, Japanese Academy of Budo
  • The effect of positive pressure on breath control during exercise, Hara Hideki;Yamada Yoshihiro;Nihei Ritsuko, Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 39, 6, 01 Dec. 1990, The Japanese Society of Physical Fitness and Sport Medicine
  • The effects of swimming on expiratory function, Hara Hideki;Yamada Yoshihiro;Nihei Ritsuko;Shibata Yoshiharu, Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 40, 6, 01 Dec. 1991, The Japanese Society of Physical Fitness and Sport Medicine

著書等出版物

  • 01 Mar. 1994, 井上アヤ子、長尾 進、入江康平、西村 諒、上口孝文、野口 潔、植原吉朗、一 正孝、宇田川武久、原 英喜、大森宣昌、二木謙一、大矢 稔、前林清和、加藤 寛、森田 譲、志々田文明、山田佳弘、杉江正敏、和田哲也、藤堂良明、渡辺恭子、塔尾武夫
  • Sports and Physical Arts as the culture, 10 May 2005, 上口孝文、植原吉朗、海老沢礼司、大森俊夫、北本 拓、一 正孝、原 英喜、増永正幸、榊 淳一、馬渕博行
  • 01 Mar. 2013
  • The Activity Condition and the Problem of the Education Program in the United Kingdom Kyudo: The Introduction of the Education Promote Learning, THE BULLETIN OF FACULTY OF HUMAN DEVELOPMENT, KOKUGAKUIN UNIVERSITY, 28 Feb. 2017, 第8号
  • 28 Dec. 2014, 578号

講演・発表

  • 08 Apr. 2017
  • 31 Oct. 2019
  • 13 Apr. 2019
  • 04 Aug. 2018
  • 16 Jul. 2011

その他

  • 09 Jul. 2019, 27 Jan. 2020
  • 19 Jan. 2019, 20 Jan. 2019
  • Jun. 2021

競争的資金

  • 09680124, The physiological background of instruction for respiration while swimming for beginners., The ultimate aim of this study was to determine how swimmers could best control their breathing while swimming. Well-trained swimmers exhale first from their noses earlier than from their mouths while swimming even though their faces were still under the water. It is an important thing to exhale from the nose to avoid long time breath holding. For the first step we aimed to measure the nasal pressure while exhaling under water. The authors tried to use two pressure transducers to measure the nasal pressure under the water. Subjects of the study were healthy university students who had experienced long distance swimming. Our specific object was to measure the nasal pressure of the subject underwater exhalations. We used two pressure transducers to compare each subject's nasal pressure with the water pressure at various depths. In every case we found the nasal pressure to be slightly higher than the corresponding water pressure.

教育活動

担当授業

  • 2019, 弓道は同じ武道である剣道や柔道の「動」の運動形態とは異なり「静」の武道である。的との対峙を通して自分を高めようとする武道といわれる。言い換えれば、自分との戦いに勝つことが求められる。実習の中から弓具や射法技術の特徴を理解し、日本人にとっての弓矢の価値観や考え方についても検討する。| 平成24年度より中学校の保健体育で武道必修化となり、今後の保健体育科教員志望者にとっては武道の理解を深めることは大きな課題である。弓道は柔道や剣道とは異なり、対人形式を採らない武道である。その弓道の学習を通して柔道や剣道の特徴を再確認する機会にもしてもらいたい。
  • 2019, 弓道は同じ武道である剣道や柔道の「動」の運動形態とは異なり「静」の武道である。的との対峙を通して自分を高めようとする武道といわれる。言い換えれば、自分との戦いに勝つことが求められる。実習の中から弓具や射法技術の特徴を理解し、日本人にとっての弓矢の価値観や考え方についても検討する。| 平成24年度より中学校の保健体育で武道必修化となり、今後の保健体育科教員志望者にとっては武道の理解を深めることは大きな課題である。弓道は柔道や剣道とは異なり、対人形式を採らない武道である。その弓道の学習を通して柔道や剣道の特徴を再確認する機会にもしてもらいたい。
  • 2019, 弓道は、クローズドスキルの代表的種目である。弓力に負けないように決められたフォームに自分自身を合わせていくことになる。したがって、学習者へ特性を最大限に活かす射法を安全にできるだけ解りやすく指導する方法を身に付けなければならない。その方法論として視覚情報の提供や補助教材の導入、簡易的な動作分析法などを活用する方法を学ぶ。|さらに当然だが、弓矢という危険物を取り扱うことから弓具面、施設面、指導面などから安全管理についても、具体的に危険な場面を想定してその理解を深めていく。
  • 2019, 演習教育実習・教育インターンシップ・教育ボランティア・介護等体験などのフィールドワークでの体験の報告および事例検討、グループディスカッション、ロールプレイング、模擬授業、地域の教育員会・現職教員による講話などを通して、以下に示すような教員としての資質・能力の形成状態を検証すると共に、各自でその補充といっそうの力量向上が図れるような演習を行う。|①教育に対する使命感や責任感、また教育的愛情が十分に備わっているか、何を補うべきか、そのためにはどのような方法があるか。|②教員として必要な社会性や人間関係能力が十分に形成されているか、どのような点を向上すべきか、そのためにはどのような方法があるか。|③生徒理解ができ、学級経営や学校運営の基礎的能力が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、今後如何にして高めるか。|④保健体育科の指導力(実技指導、理論指導、保健授業など)が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、如何にして高めるか。
  • 2019, 本講義は、テーマ①または②を使って卒業論文作成のための基礎的内容を取り扱う授業です。(演習説明会資料参照)|実際の授業では以下に示す内容を受講生に実施してもらいます。|①それぞれのテーマに関連する関心のある論文を見つけて熟読し、それらを比較・検討する。|②卒業論文の題目となるべきテーマに応じて文献調査や資料収集を行ない、その内容について検討した内容を報告する。|以上を基にして卒業論文を想定したレポートを作成する。|授業の到達目標は、これらの作業を通じて構成の整った卒業論文(序論・本論・結論)の設計図を作って、4年次の卒業論文演習に繋げることです。|
  • 2019, 武道は日本古来の武術から発展してきた身体運動文化である。戦時中に人を倒すために開発されてきた技が平和な時代が訪れるに従い、人間形成・人格形成を大きな目的として発展してきた。|本授業ではその武道文化について、歴史に沿ってどのように人格形成へ寄与してきたかについて学習する。
  • 2019, 教育実習に臨むための事前準備を体系的に進める。教職に就く上で必要とされる自覚とマナーの修得、学校経営や学級経営の実際、子ども理解・生徒指導、教材研究法・授業研究法等について、場面設定等を行い具体的に考え、試行することで、これまでに教職課程で学んだ様々な理論を教育臨床場面と結び付けて確かめることになる。これにより、教育実習がより有効な実践的指導力の形成機会となるようにしたい。
  • 2019, 礼儀作法もしくは礼法という「形」や「しぐさ」は、人と人との関わりの中にある思いやり、配慮、実用性等が、長い年月の中で洗練されて現代に引き継がれてきたものである。礼儀作法は人間関係を円滑にし、他人に不快感を与えないためにあり、「自己満足」のために振舞うのではなく、「人を思いやる気持ち」がなければならない。| 武道においても自身のためだけに技を磨くのではなく、ともに稽古を積む相手を思いやる心を磨くことが重要とされている。| そこで授業では弓道の視点を中心に、決められた所作・体配の学習を基礎にして進める。様々な状況においてどのような行動を取ることが最善であるかを「時・所・相手」にあわせて心と所作について学習する。
  • 2019, 本講義は、各自の関心時を題目として卒業論文作成を最終目標にする授業です。|実際の授業では以下に示す内容を受講生に実施してもらいます。|①卒業論文の題目となるべきテーマに応じて文献調査や資料収集を行ない、|その内容について検討した内容を報告する。|②授業ではこれらの作業を通じて各自の卒業論文のテーマを確定し、|構成の整った卒業論文(序論・本論・結論)の設計図を確立する。|③設計図に合わせて必要な実験・測定、データの分析・加工、考察を経て、|卒業論文を完成させる。|授業においては、受講生ごとに途中経過を報告し合い、ディスカッションを繰り返す。|
  • 2019, 教育実習Ⅲにつながるものである。|教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。|実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。
  • 2019, 実習受け入れ校における教育実習Ⅱ参観実習に引き続いての実践的な指導力形成をする教壇・実技実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的に学習指導等をすることが本科目における主たる目的となる。
  • 2019, 大学で学んだ教育理論と学校での教育臨床場面とを結び付ける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認にしていくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうであったのかを内省したり、教師としての子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究等がどうであったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的指導力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2020, この授業は、「対面授業」として実施します。|弓道は同じ武道である剣道や柔道の「動」の運動形態とは異なり「静」の武道である。的との対峙を通して自分を高めようとする武道といわれる。言い換えれば、自分との戦いに勝つことが求められる。実習の中から弓具や射法技術の特徴を理解し、日本人にとっての弓矢の価値観や考え方についても検討する。|また、平成24年度より中学校の保健体育で武道必修化となり、今後の保健体育科教員志望者にとっては武道の理解を深めることは大きな課題である。弓道は柔道や剣道とは異なり、対人形式を採らない武道である。その弓道の学習を通して柔道や剣道の特徴を再確認する機会にもしてもらいたい。
  • 2020, この授業は、「対面授業」として実施します。|弓道は同じ武道である剣道や柔道の「動」の運動形態とは異なり「静」の武道である。的との対峙を通して自分を高めようとする武道といわれる。言い換えれば、自分との戦いに勝つことが求められる。実習の中から弓具や射法技術の特徴を理解し、日本人にとっての弓矢の価値観や考え方についても検討する。|また、平成24年度より中学校の保健体育で武道必修化となり、今後の保健体育科教員志望者にとっては武道の理解を深めることは大きな課題である。弓道は柔道や剣道とは異なり、対人形式を採らない武道である。その弓道の学習を通して柔道や剣道の特徴を再確認する機会にもしてもらいたい。
  • 2020, 本授業は、講義については主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)で行い、「体育授業の導入」および「集団行動」を行う回については対面形式で実施する。|教育実習に臨むための事前準備を体系的に進める。教職に就く上で必要とされる自覚とマナーの修得、学校経営や学級経営の実際、子ども理解・生徒指導、教材研究法・授業研究法等について、場面設定等を行い具体的に考え、試行することで、これまでに教職課程で学んだ様々な理論を教育臨床場面と結び付けて確かめることになる。これにより、教育実習がより有効な実践的指導力の形成機会となるようにしたい。
  • 2020, 礼儀作法もしくは礼法という「形」や「しぐさ」は、人と人との関わりの中にある思いやり、配慮、実用性等が、長い年月の中で洗練されて現代に引き継がれてきたものである。礼儀作法は人間関係を円滑にし、他人に不快感を与えないためにあり、「自己満足」のために振舞うのではなく、「人を思いやる気持ち」がなければならない。| 武道においても自身のためだけに技を磨くのではなく、ともに稽古を積む相手を思いやる心を磨くことが重要とされている。| そこで授業では弓道の視点を中心に、決められた所作の学習を基礎にして進める。様々な状況においてどのような意識で行動を取ることが最善であるかを「時・所・相手」の関係から学習する。
  • 2020, 本授業は、Zoomを利用するオンデマンド型授業とPowerPointを利用した遠隔授業を組み合わせて実施します。||武道は日本古来の武術から発展してきた身体運動文化である。戦時中に人を倒すために開発されてきた技が平和な時代が訪れるに従い、人間形成・人格形成を大きな目的として発展してきた。|本授業ではその武道文化について、歴史に沿ってどのように人格形成へ寄与してきたかについて学習する。
  • 2020, この授業は、一部対面授業と遠隔授業を併用して実施します。|中学、高校の部活動で後輩に技術指導をした経験は健康体育学科の学生であれば、必ず経験があると思います。うまく指導できて、後輩が上達した際には、苦労が報われて達成感を味わえたと思います。逆にうまく結果に繋がらなかった時もあったはずです。その時にはどうすれば上手くなるのかと思案したはずです。||当ゼミでは、発展途上で技術獲得に苦しんでいるいる人に役立つスポーツ技術習得のための指導法の開発をテーマにして進めます。各受講生の興味関心のあるスポーツ種目の技術獲得がどれくらい困難で、どのようなことが原因として考えられて、どのようなレベルの人たちの役に立つのかを検証し、問題解決の指導法を開発していきます。その指導法の効果を客観的に検証する分析方法についても学習していきます。|当科目は、卒業論文演習への前提科目です。授業前半は、卒業論文作成に関する様々なルールや表現方法について、授業後半は各自の興味関心のあるテーマについて先行研究資料の調査をしながら見つけます。
  • 2020, この授業は、一部対面授業と遠隔授業を併用して実施します。|本講義は、各自の関心時を題目として卒業論文作成を最終目標にする授業です。|実際の授業では以下に示す内容を受講生に実施してもらいます。|①卒業論文の題目となるべきテーマに応じて文献調査や資料収集を行ない、|その内容について検討した内容を報告する。|②授業ではこれらの作業を通じて各自の卒業論文のテーマを確定し、|構成の整った卒業論文(序論・本論・結論)の設計図を確立する。|③設計図に合わせて必要な実験・測定、データの分析・加工、考察を経て、|卒業論文を完成させる。|授業においては、受講生ごとに途中経過を報告し合い、ディスカッションを繰り返す。
  • 2020, 大学で学んだ教育理論と学校での教育臨床場面とを結び付ける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認にしていくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうであったのかを内省したり、教師としての子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究等がどうであったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的指導力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2020, 教育実習Ⅲにつながるものである。|教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。|実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。
  • 2020, 実習受け入れ校における教育実習Ⅱ参観実習に引き続いての実践的な指導力形成をする教壇・実技実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的に学習指導等をすることが本科目における主たる目的となる。
  • 2020, この授業は、対面式の集中授業として実施します。|■レクリエーションスポーツとして|・雪上による冬の野外活動を通して、自然と人間の調和の必要性と野外活動のあり方を学習し理解する。|・冬の自然がつくり出す緩やかな斜面から急な斜面、やわらかい雪質や硬い雪質でのスキー滑降を経験し、滑降に必要な技能、理論を学ぶ。|・安全対策と公衆衛生等、集団での野外活動に必要な知識を習得する。|・環境適応のために雪山という環境下での運動における身体の変化を理解する。||■教育者・指導者として|本科目は、変化に富む自然を相手に指導法を学ぶことができる健康・スポーツ科学の象徴的な授業である。このような長期宿泊型の「参加型体験学習」プログラムは、「人間力」を開発するという観点において非常に効果を発揮する。スキー学習による参加体験型プログラムを通じて、協調性、共感性、自立心、リーダーシップなどを養うための指導法を習得することを目的とする。
  • 2020, 本授業は、対面授業として実施する。|弓道は、クローズドスキルの代表的種目である。弓力に負けないように決められたフォームに自分自身を合わせていくことになる。したがって、学習者へ特性を最大限に活かす射法を安全にできるだけ解りやすく指導する方法を身に付けなければならない。その方法論として視覚情報の提供や補助教材の導入、簡易的な動作分析法などを活用する方法を学ぶ。|さらに当然だが、弓矢という危険物を取り扱うことから弓具面、施設面、指導面などから安全管理についても、具体的に危険な場面を想定してその理解を深めていく。
  • 2020, この授業は、「対面授業」として実施します。|弓道は同じ武道である剣道や柔道の「動」の運動形態とは異なり「静」の武道である。的との対峙を通して自分を高めようとする武道といわれる。言い換えれば、自分との戦いに勝つことが求められる。実習の中から弓具や射法技術の特徴を理解し、日本人にとっての弓矢の価値観や考え方についても検討する。|また、平成24年度より中学校の保健体育で武道必修化となり、今後の保健体育科教員志望者にとっては武道の理解を深めることは大きな課題である。弓道は柔道や剣道とは異なり、対人形式を採らない武道である。その弓道の学習を通して柔道や剣道の特徴を再確認する機会にもしてもらいたい。
  • 2021, 弓道は同じ武道である剣道や柔道の「動」の運動形態とは異なり「静」の武道である。的との対峙を通して自分を高めようとする武道といわれる。言い換えれば、自分との戦いに勝つことが求められる。実習の中から弓具や射法技術の特徴を理解し、日本人にとっての弓矢の価値観や考え方についても検討する。|また、平成24年度より中学校の保健体育で武道必修化となり、今後の保健体育科教員志望者にとっては武道の理解を深めることは大きな課題である。弓道は柔道や剣道とは異なり、対人形式を採らない武道である。その弓道の学習を通して柔道や剣道の特徴を再確認する機会にもしてもらいたい。
  • 2021, 弓道は同じ武道である剣道や柔道の「動」の運動形態とは異なり「静」の武道である。的との対峙を通して自分を高めようとする武道といわれる。言い換えれば、自分との戦いに勝つことが求められる。実習の中から弓具や射法技術の特徴を理解し、日本人にとっての弓矢の価値観や考え方についても検討する。|また、平成24年度より中学校の保健体育で武道必修化となり、今後の保健体育科教員志望者にとっては武道の理解を深めることは大きな課題である。弓道は柔道や剣道とは異なり、対人形式を採らない武道である。その弓道の学習を通して柔道や剣道の特徴を再確認する機会にもしてもらいたい。
  • 2021, 弓道は、クローズドスキルの代表的種目である。弓力に負けないように決められたフォームに自分自身を合わせていくことになる。したがって、学習者へ特性を最大限に活かす射法を安全にできるだけ解りやすく指導する方法を身に付けなければならない。その方法論として視覚情報の提供や補助教材の導入、簡易的な動作分析法などを活用する方法を学ぶ。|さらに当然だが、弓矢という危険物を取り扱うことから弓具面、施設面、指導面などから安全管理についても、具体的に危険な場面を想定してその理解を深めていく。
  • 2021, 教育実習に臨むための事前準備を体系的に進める。教職に就く上で必要とされる自覚とマナーの修得、学校経営や学級経営の実際、子ども理解・生徒指導、教材研究法・授業研究法等について、場面設定等を行い具体的に考え、試行することで、これまでに教職課程で学んだ様々な理論を教育臨床場面と結び付けて確かめることになる。これにより、教育実習がより有効な実践的指導力の形成機会となるようにしたい。
  • 2021, 礼儀作法もしくは礼法という「形」や「しぐさ」は、人と人との関わりの中にある思いやり、配慮、実用性等が、長い年月の中で洗練されて現代に引き継がれてきたものである。礼儀作法は人間関係を円滑にし、他人に不快感を与えないためにあり、「自己満足」のために振舞うのではなく、「人を思いやる気持ち」がなければならない。| 武道においても自身のためだけに技を磨くのではなく、ともに稽古を積む相手を思いやる心を磨くことが重要とされている。| そこで授業では弓道の視点を中心に、決められた所作・体配の学習を基礎にして進める。様々な状況においてどのような行動を取ることが最善であるかを「時・所・相手」にあわせて心と所作について学習する。
  • 2021, 武道は日本古来の武術から発展してきた身体運動文化である。戦時中に人を倒すために開発されてきた技が平和な時代が訪れるに従い、人間形成・人格形成を大きな目的として発展してきた。|本授業ではその武道文化について、歴史に沿ってどのように人格形成へ寄与してきたかについて学習する。
  • 2021, 中学、高校の部活動で後輩に技術指導をした経験は健康体育学科の学生であれば、必ず経験があると思います。うまく指導できて、後輩が上達した際には、苦労が報われて達成感を味わえたと思います。逆にうまく結果に繋がらなかった時もあったはずです。その時にはどうすれば上手くなるのかと思案したはずです。||当ゼミでは、発展途上で技術獲得に苦しんでいるいる人に役立つスポーツ技術習得のための指導法の開発をテーマにして進めます。各受講生の興味関心のあるスポーツ種目の技術獲得がどれくらい困難で、どのようなことが原因として考えられて、どのようなレベルの人たちの役に立つのかを検証し、問題解決の指導法を開発していきます。その指導法の効果を客観的に検証する分析方法についても学習していきます。|当科目は、卒業論文演習への前提科目です。授業前半は、卒業論文作成に関する様々なルールや表現方法について、授業後半は各自の興味関心のあるテーマについて先行研究資料の調査をしながら見つけます。
  • 2021, 本講義は、各自の関心時を題目として卒業論文作成を最終目標にする授業です。|実際の授業では以下に示す内容を受講生に実施してもらいます。|①卒業論文の題目となるべきテーマに応じて文献調査や資料収集を行ない、|その内容について検討した内容を報告する。|②授業ではこれらの作業を通じて各自の卒業論文のテーマを確定し、|構成の整った卒業論文(序論・本論・結論)の設計図を確立する。|③設計図に合わせて必要な実験・測定、データの分析・加工、考察を経て、|卒業論文を完成させる。|授業においては、受講生ごとに途中経過を報告し合い、ディスカッションを繰り返す。
  • 2021, 大学で学んだ教育理論と学校での教育臨床場面とを結び付ける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認にしていくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうであったのかを内省したり、教師としての子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究等がどうであったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的指導力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2021, 教育実習Ⅲにつながるものである。|教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。|実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。
  • 2021, 実習受け入れ校における教育実習Ⅱ参観実習に引き続いての実践的な指導力形成をする教壇・実技実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的に学習指導等をすることが本科目における主たる目的となる。
  • 2022, 教育実習に臨むための事前準備を体系的に進める。教職に就く上で必要とされる自覚とマナーの修得、学校経営や学級経営の実際、子ども理解・生徒指導、教材研究法・授業研究法等について、場面設定等を行い具体的に考え、試行することで、これまでに教職課程で学んだ様々な理論を教育臨床場面と結び付けて確かめることになる。これにより、教育実習がより有効な実践的指導力の形成機会となるようにしたい。
  • 2022, 礼儀作法もしくは礼法という「形」や「しぐさ」は、人と人との関わりの中にある思いやり、配慮、実用性等が、長い年月の中で洗練されて現代に引き継がれてきたものである。礼儀作法は人間関係を円滑にし、他人に不快感を与えないためにあり、「自己満足」のために振舞うのではなく、「人を思いやる気持ち」がなければならない。| 武道においても自身のためだけに技を磨くのではなく、ともに稽古を積む相手を思いやる心を磨くことが重要とされている。| そこで授業では弓道の視点を中心に、決められた所作・体配の学習を基礎にして進める。様々な状況においてどのような行動を取ることが最善であるかを「時・所・相手」にあわせて心と所作について学習する。
  • 2022, 武道は日本古来の武術から発展してきた身体運動文化である。戦時中に人を倒すために開発されてきた技が平和な時代が訪れるに従い、人間形成・人格形成を大きな目的として発展してきた。|本授業ではその武道文化について、歴史に沿ってどのように人格形成へ寄与してきたかについて学習する。
  • 2022, 弓道は同じ武道である剣道や柔道の「動」の運動形態とは異なり「静」の武道である。的との対峙を通して自分を高めようとする武道といわれる。言い換えれば、自分との戦いに勝つことが求められる。実習の中から弓具や射法技術の特徴を理解し、日本人にとっての弓矢の価値観や考え方についても検討する。|また、平成24年度より中学校の保健体育で武道必修化となり、今後の保健体育科教員志望者にとっては武道の理解を深めることは大きな課題である。弓道は柔道や剣道とは異なり、対人形式を採らない武道である。その弓道の学習を通して柔道や剣道の特徴を再確認する機会にもしてもらいたい。
  • 2022, 弓道は同じ武道である剣道や柔道の「動」の運動形態とは異なり「静」の武道である。的との対峙を通して自分を高めようとする武道といわれる。言い換えれば、自分との戦いに勝つことが求められる。実習の中から弓具や射法技術の特徴を理解し、日本人にとっての弓矢の価値観や考え方についても検討する。|また、平成24年度より中学校の保健体育で武道必修化となり、今後の保健体育科教員志望者にとっては武道の理解を深めることは大きな課題である。弓道は柔道や剣道とは異なり、対人形式を採らない武道である。その弓道の学習を通して柔道や剣道の特徴を再確認する機会にもしてもらいたい。
  • 2022, 中学、高校の部活動で後輩に技術指導をした経験は健康体育学科の学生であれば、必ず経験があると思います。うまく指導できて、後輩が上達した際には、苦労が報われて達成感を味わえたと思います。逆にうまく結果に繋がらなかった時もあったはずです。その時にはどうすれば上手くなるのかと思案したはずです。||当ゼミでは、発展途上で技術獲得に苦しんでいるいる人に役立つスポーツ技術習得のための指導法の開発をテーマにして進めます。各受講生の興味関心のあるスポーツ種目の技術獲得がどれくらい困難で、どのようなことが原因として考えられて、どのようなレベルの人たちの役に立つのかを検証し、問題解決の指導法を開発していきます。その指導法の効果を客観的に検証する分析方法についても学習していきます。|当科目は、卒業論文演習への前提科目です。授業前半は、卒業論文作成に関する様々なルールや表現方法について、授業後半は各自の興味関心のあるテーマについて先行研究資料の調査をしながら見つけます。
  • 2022, 本講義は、各自の関心時を題目として卒業論文作成を最終目標にする授業です。|実際の授業では以下に示す内容を受講生に実施してもらいます。|①卒業論文の題目となるべきテーマに応じて文献調査や資料収集を行ない、|その内容について検討した内容を報告する。|②授業ではこれらの作業を通じて各自の卒業論文のテーマを確定し、|構成の整った卒業論文(序論・本論・結論)の設計図を確立する。|③設計図に合わせて必要な実験・測定、データの分析・加工、考察を経て、|卒業論文を完成させる。|授業においては、受講生ごとに途中経過を報告し合い、ディスカッションを繰り返す。
  • 2022, 大学で学んだ教育理論と学校での教育臨床場面とを結び付ける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認にしていくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうであったのかを内省したり、教師としての子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究等がどうであったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的指導力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2022, 教育実習Ⅲにつながるものである。|教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。|実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。
  • 2022, 実習受け入れ校における教育実習Ⅱ参観実習に引き続いての実践的な指導力形成をする教壇・実技実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的に学習指導等をすることが本科目における主たる目的となる。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 教育実習に臨むための事前準備を体系的に進める。教職に就く上で必要とされる自覚とマナーの修得、学校経営や学級経営の実際、子ども理解・生徒指導、教材研究法・授業研究法等について、場面設定等を行い具体的に考え、試行することで、これまでに教職課程で学んだ様々な理論を教育臨床場面と結び付けて確かめることになる。これにより、教育実習がより有効な実践的指導力の形成機会となるようにしたい。
  • 2023, 弓道は同じ武道である剣道や柔道の「動」の運動形態とは異なり「静」の武道である。的との対峙を通して自分を高めようとする武道といわれる。言い換えれば、自分との戦いに勝つことが求められる。実習の中から弓具や射法技術の特徴を理解し、日本人にとっての弓矢の価値観や考え方についても検討する。|また、平成24年度より中学校の保健体育で武道必修化となり、今後の保健体育科教員志望者にとっては武道の理解を深めることは大きな課題である。弓道は柔道や剣道とは異なり、対人形式を採らない武道である。その弓道の学習を通して柔道や剣道の特徴を再確認する機会にもしてもらいたい。
  • 2023, 教育実習・教育インターンシップ・教育ボランティア・介護等体験などのフィールドワークでの体験の報告および事例検討、グループディスカッション、ロールプレイング、模擬授業、ゲスト講師の講話などを通して、教員としての資質・能力の形成状態を検証するとともに、各自でその補充と一層の力量向上が図れるような演習を行う。|⑴教育に対する使命感や責任感、また教育的愛情が十分に備わっているか、何を補うべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑵教員として必要な社会性や人間関係能力が十分に形成されているか、どのような点を向上すべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑶生徒理解ができ、学級経営や学校運営の基礎的能力が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、今後如何にして高めるか。|⑷保健体育科の指導力(実技指導、理論指導、保健授業など)が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、如何にして高めるか。
  • 2023, 健康体育学科の教育課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
  • 2023, 運動技能未開発者とは、いわゆる「運動音痴」と言われる人や、初めて挑戦する中高年者、運動機能に障害がある人を含んだ広い考え方で捉える。それだけではなく、中高年となってから何十年ぶりに運動に挑戦する人の中にもぎこちない動きとなってしまう人もいる。外から見られる運動表現だから人に知られてしまうので、このような人は、無器用なことを屈辱と思ってしまい、隠しようがなく、グランドや体育館、プールの授業などでは見学してごまかしてしまうことがしばしばである。しかし、体育の授業に限らず、スポーツを楽しめるようになることは大切なことで、個人個人が成長したときに、例えば親になったとき、あるいは教師として、さらには、社会参加の一つとして子どもを育てるとき、少しでも自信を持って運動を指導できることが有益となる。そこで、教職を目指す者で、特に幼稚園や保育園、小・中学校での教職を希望する者が、運動に対する考え方を好意的に捉えられるようにする方法を探る。運動技能に得意、不得意、巧い下手はあるものだ。VTRによる撮影を有効に使って、動作を観察する視点、そこから遡って、巧く使えていないからだの使い方を探し出して、自信を付ける出発点を見出す方法について、実践とディスカッションを通して理解する。
  • 2023, 礼儀作法もしくは礼法という「形」や「しぐさ」は、人と人との関わりの中にある思いやり、配慮、実用性等が、長い年月の中で洗練されて現代に引き継がれてきたものである。礼儀作法は人間関係を円滑にし、他人に不快感を与えないためにあり、「自己満足」のために振舞うのではなく、「人を思いやる気持ち」がなければならない。| 武道においても自身のためだけに技を磨くのではなく、ともに稽古を積む相手を思いやる心を磨くことが重要とされている。| そこで授業では弓道の視点を中心に、決められた所作・体配の学習を基礎にして進める。様々な状況においてどのような行動を取ることが最善であるかを「時・所・相手」にあわせて心と所作について学習する。
  • 2023, 武道は日本古来の武術から発展してきた身体運動文化である。戦時中に人を倒すために開発されてきた技が平和な時代が訪れるに従い、人間形成・人格形成を大きな目的として発展してきた。|本授業ではその武道文化について、歴史に沿ってどのように人格形成へ寄与してきたかについて学習する。
  • 2023, 弓道は同じ武道である剣道や柔道の「動」の運動形態とは異なり「静」の武道である。的との対峙を通して自分を高めようとする武道といわれる。言い換えれば、自分との戦いに勝つことが求められる。実習の中から弓具や射法技術の特徴を理解し、日本人にとっての弓矢の価値観や考え方についても検討する。|また、平成24年度より中学校の保健体育で武道必修化となり、今後の保健体育科教員志望者にとっては武道の理解を深めることは大きな課題である。弓道は柔道や剣道とは異なり、対人形式を採らない武道である。その弓道の学習を通して柔道や剣道の特徴を再確認する機会にもしてもらいたい。
  • 2023, 中学、高校の部活動で後輩に技術指導をした経験は健康体育学科の学生であれば、必ず経験があると思います。うまく指導できて、後輩が上達した際には、苦労が報われて達成感を味わえたと思います。逆にうまく結果に繋がらなかった時もあったはずです。その時にはどうすれば上手くなるのかと思案したはずです。||当ゼミでは、発展途上で技術獲得に苦しんでいるいる人に役立つスポーツ技術習得のための指導法の開発をテーマにして進めます。各受講生の興味関心のあるスポーツ種目の技術獲得がどれくらい困難で、どのようなことが原因として考えられて、どのようなレベルの人たちの役に立つのかを検証し、問題解決の指導法を開発していきます。その指導法の効果を客観的に検証する分析方法についても学習していきます。|当科目は、卒業論文演習への前提科目です。授業前半は、卒業論文作成に関する様々なルールや表現方法について、授業後半は各自の興味関心のあるテーマについて先行研究資料の調査をしながら見つけます。
  • 2023, 弓道は同じ武道である剣道や柔道の「動」の運動形態とは異なり「静」の武道である。的との対峙を通して自分を高めようとする武道といわれる。言い換えれば、自分との戦いに勝つことが求められる。実習の中から弓具や射法技術の特徴を理解し、日本人にとっての弓矢の価値観や考え方についても検討する。|また、平成24年度より中学校の保健体育で武道必修化となり、今後の保健体育科教員志望者にとっては武道の理解を深めることは大きな課題である。弓道は柔道や剣道とは異なり、対人形式を採らない武道である。その弓道の学習を通して柔道や剣道の特徴を再確認する機会にもしてもらいたい。
  • 2023, 本講義は、各自の関心時を題目として卒業論文作成を最終目標にする授業です。|実際の授業では以下に示す内容を受講生に実施してもらいます。|①卒業論文の題目となるべきテーマに応じて文献調査や資料収集を行ない、|その内容について検討した内容を報告する。|②授業ではこれらの作業を通じて各自の卒業論文のテーマを確定し、|構成の整った卒業論文(序論・本論・結論)の設計図を確立する。|③設計図に合わせて必要な実験・測定、データの分析・加工、考察を経て、|卒業論文を完成させる。|授業においては、受講生ごとに途中経過を報告し合い、ディスカッションを繰り返す。
  • 2023, 大学で学んだ教育理論と学校での教育臨床場面とを結び付ける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認にしていくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうであったのかを内省したり、教師としての子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究等がどうであったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的指導力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
  • 2023, 教育実習Ⅲにつながるものである。|教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。|実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。
  • 2023, 実習受け入れ校における教育実習Ⅱ参観実習に引き続いての実践的な指導力形成をする教壇・実技実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的に学習指導等をすることが本科目における主たる目的となる。

教育活動に関する実践・工夫・取組等

  • 2017, 弓射フォーム理解を促進させるビジュアルフィードバックシステムの導入, Dartfish社の動作分析ソフトとクラウドサービスを活用して、受講者は自らのフォーム映像を遅延再生システムにより動作直後にモニターにより教員とともに確認し、ディスカッションを行える。また他受講生のフォームと比較し自身の問題点の確認が可能となっている。教員が必要に応じて指導している。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1987
  • Apr. 1989
  • Apr. 1989
  • Apr. 1992
  • Apr. 1999

社会貢献活動

  • 07 May 2022, 02 Jul. 2022
  • 19 May 2018, 07 Jul. 2018
  • 01 Apr. 2021


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.