K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Yukiko SHIMADA
Department of Child Studies
Professor
Last Updated :2024/04/17

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Yukiko SHIMADA

連絡先

  • 連絡先

    y-shimada[at]kokugakuin.ac.jp

所属・職名

  • Department of Child Studies, Professor

学位

  • 25 Mar. 2020, 博士(ヒューマン・ケア科学), 筑波大学, 甲第9579号, 幼児の造形表現における性差の特徴

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2018

研究分野

  • Infantile art and design, Education in art and design

研究活動

論文

  • 第12号, 54, 63, 31 Jan. 2022
  • 第2号, 65, 78, 31 Mar. 2022
  • Mar. 2017
  • Nov. 2020
  • Apr. 2021
  • Mar. 2021
  • Image Associated by Children when Looking at Diagrams, 34, 213,242, Mar. 2013
  • 胎生期性ホルモンの空間認知脳への影響を粘土の造形表現からみた検討, 有阪治 堀川玲子, ホルモンと臨床, 58, Mar. 2011
  • 幼児は図形を何に見立てるのか―図形に色を塗った場合―, 日本美術教育研究論集, 45, P27-P34, Mar. 2011
  • Comparrison of the effects of specific environment of two children day care centers through the use of symbolic figures, Japanese Journal Art Education, 43, 41-48, Mar. 2010
  • Characteristics of Japanese Children's Use of Color Names, Japanese Journal of Art Educastion, 38, Mar. 2005
  • 幼児の色彩感情(3)性による色の使い分け, 島田由紀子, Japanese Journal of Art Education, 37, 69-76, Mar. 2004
  • Infants' Color Expression  In the Case of Coloring a Given Figure, 島田由紀子, 美術教育学, 24, 131-142, Mar. 2003
  • Children's Affective Meaning of Color Comparison between Czech and Japanese Children, 島田由紀子, 美術教育学, 23, 97-1107, Mar. 2002
  • Children's Affective Meaning of Color, 島田由紀子, 美術教育学, 22, 95-104, Mar. 2001
  • A study of the colored papers expressin in the plastic of children, 島田由紀子, 美術教育学, 21, 149-159, Mar. 2000
  • A Study of the Color in Drawing of 1-to-6 Years old children, 島田由紀子, 美術教育学, 20, 185-195, Mar. 1999
  • A Study on Relation Between the preference for Color and Use of the painta, 島田由紀子, 美術教育学, 19, 171-181, Mar. 1998

Misc

  • 31 Mar. 2022
  • Mar. 2021
  • Mar. 2021
  • Oct. 2020
  • What images do Czech children have concerning geometrical shapes(2) Characterisrica in Drawing and Sex difference-, 53, Mar. 2013
  • 幼児の図形の見立てと「顔」の結びつき, Oct. 2011, 第45回日本美術教育研究発表会2011
  • 幼児が図形を見立てるときの色と形が及ぼす影響, May 2011, 日本保育学会第64回大会
  • 粘土の造形表現からみた男女差について―慢性ストレスが起こす行動変化―, 有阪治 堀川玲子, 「虐待のメカニズムと防止の研究開発」      平成17年度~平成21年度「私立大学学術研究高度化推進事業」(学術フロンティア), P11-P13, Mar. 2011
  • 図形提示による子どもの連想, Mar. 2011, 第34回美術科教育学会
  • 幼児の自由画の色とモチーフ―男児、女児、男女混合グループの表現の特徴―, 色彩教育, 30, 2, P10-P14, Mar. 2011
  • チェコ共和国の子どもによる見立て―図形の面に色を塗った場合―, 和洋女子大学紀要, 51, P129-P139, Mar. 2011
  • 幼児の図形による見立て(3)-2回の調査比較―, 島田由紀子, 日本保育学会第63回大会発表論文集, May 2010
  • 胎生期性ホルモンの空間認知能への影響を粘土の造形表現からみた検討(第2報), 島田由紀子、市川剛、志村直人、小山さとみ、堀川玲子、有阪治, 第43回 日本小児内分泌学会学術集会 プログラム・抄録集, 151, Oct. 2009
  • 幼児の生活習慣と発達―見たてと描画―, 島田由紀子, 日本保育学会第62回大会 発表論文集, 80, May 2009
  • 胎生期性ホルモンの空間認知能への影響を粘土の造形表現からみた検討(第3報), 島田由紀子、市川剛、志村直人、小山さとみ、堀川玲子、有阪治, 第42回 日本小児内分泌学会学術集会 プログラム・抄録集, 154, Oct. 2008

著書等出版物

  • 2020
  • 31 Mar. 2021
  • Mar. 2018
  • Mar. 2012
  • Feb. 2020
  • Mar. 2021
  • 2019
  • 幼稚園・保育所・施設実習完全ガイド, 太田光洋 編, ミネルヴァ書房, Apr. 2012
  • 保育内容の研究, 太田光洋 編, 保育出版社, 2011
  • 保育内容 表現, 花原幹夫、島田由紀子、他, 北大路書房, Apr. 2008
  • 子どもの表現を見る、育てる, 今川恭子、宇佐美明子、志民一成、島田由紀子、他, 文化書房博文社書房, Apr. 2005

講演・発表

  • 14 May 2022
  • 15 May 2022
  • 04 Dec. 2021
  • 04 Dec. 2021
  • 04 Dec. 2021
  • 04 Dec. 2021
  • May 2019
  • Nov. 2019
  • Jun. 2021
  • May 2018
  • May 2018
  • Dec. 2020
  • Dec. 2020
  • May 2020
  • May 2020
  • May 2021
  • May 2021

競争的資金

  • なし, 2019
  • なし, 2019
  • 16K04563, Examination of drawing instruction method for children-To get my own expression, ① I found the feature of the free image of the children. A questionnaire survey was conducted on the teachers and their parents who provided the drawing guidance regarding guidance and educational policies. I was able to understand the effects of drawing and teaching. It was suggested that the sex difference in the drawing expression might encourage the words of parents and childcare workers. ② Focused on the activities of the garden, which teaches modeling in a unique environment. We understood that the human and physical environments influence the expression of infants. Similar cases were found in kindergartens and elementary schools in the Czech Republic. ③ There were individual differences in the experience of modeling activities depending on the type of childcare, and the expression was also affected.;It is considered that these survey results will lead to a reconsideration of the method of drawing and modeling activities for infants and the teaching method.
  • 23531080, Children' expression of diagram interpretations through drawing: An investigation into age, environment, and sex, To investigate the creativity and imagination involved in children'expression through drawing,they see diagrams,instructed them to draw their interpretations of these diagrams,and collected the resulting drawings.The subjects of this study were kindergarten and elementary school in Japan and the Czech Republic.The usage of colors is different from Japan in Czech. The results of the study showed that,:1)regardless of sex, elementary-school children tended to produce a greater number of drawings in both countries;2) girls tended to produce a greater number of drawings;3)regardless of age or sex, colors of the diagrams did not influence the interpretations;4)japanese children' originality in utilizing the diagrams to be similar to Czech children' expressions a tendency was also obseved.These results provide suggestions about how childcare and education,along with age,environment,and sex,influence the creativity and imagination involved in expression involved in expression through drawing.
  • 22530828, Gender Difference Study in Art Education Constructing Education to Make the Most of Gender Characteristics, Viktor Lowenfeld and Franz Cizek who have influenced many art educators state in their work that combining and averaging male and female data blurs its distinction and also criticize female characteristics of coloring on a surface (such as coloring) .More information to support the gender study is necessary and it will be continued. We periodically post reliable data on our web site and request for reader's feedback. We hope to utilize it to improve study curriculums and other areas.
  • 19659270
  • 22K02377

教育活動

担当授業

  • 2019, 授業は、各クラスの学修計画に沿って学ぶことを基本とする。学修計画の作成に当たっては、授業の内容として、幼稚園教員として求められる、①使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項、②社会性や対人関係能力に関する事項、③幼児理解や学級経営等に関する事項、④保育内容等の指導力に関する事項から構成する。
  • 2019, 自らの実技体験を通じ、図工の基礎的な知識や技能の幅を広げ、子どもの造形表現や活動に応じた指導や援助について考える。
  • 2019, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ
  • 2019, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ
  • 2019, 幼児の感性と表現、領域「表現」にかかわる現代的課題について考え、また、5領域の実践者としての保育者に求められることや表現者としての自分を見つめることで、さらに幼児の表現の理解を深めっていく。|
  • 2019, 実習や既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、子どもの最善の利益を踏まえた保育の具体的な展開や子どもの保育と保護者との連携について理解を深め、保育について総合的に学ぶ。また、責任自習を通して、保育実践力を培う。さらに、保育士の専門性や職業倫理について理解を深める。さらに、保育所の社会的な役割や責任についての具体的な理解を深める。
  • 2019, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。最後に、集団宿泊研修に向けたガイダンスを行い、この演習で得られた成果を確認します。
  • 2019, 本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2019, 子どもの造形表現、表現に関連した各自の卒業研究のテーマについて、調査、制作、論文執筆、発表等を行う。
  • 2019, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2019, 観察や子どもとのかかわりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2019, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2019, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、それぞれに実習を振り返るとともに、グループで話し合って整理し、実習報告会で発表する。|
  • 2020, 授業は、各クラスの学修計画に沿って学ぶことを基本とする。学修計画の作成に当たっては、授業の内容として、幼稚園教員として求められる、①使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項、②社会性や対人関係能力に関する事項、③幼児理解や学級経営等に関する事項、④保育内容等の指導力に関する事項から構成する。
  • 2020, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ。主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業として実施、一部、K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施する。
  • 2020, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ。主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業として実施、一部、K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施する。
  • 2020, 保育実習Ⅰや既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、子どもの最善の利益を考慮した保育の具体的な展開や保育と保護者との連携についての理解を深め、保育について総合的に学ぶ。また責任実習を通して、保育実践力を養う。さらに保育士の専門性や職業倫理、保育所の社会的な責任について学び、理解を深める。本授業は主にzoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。
  • 2020, 幼児の感性と表現、領域「表現」にかかわる現代的課題について考え、また、5領域の実践者としての保育者に求められることや表現者としての自分を見つめることで、さらに幼児の表現の理解を深めっていく。本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業として実施する。一部K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施する。|
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2020, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。最後に、集団宿泊研修に向けたガイダンスを行い、この演習で得られた成果を確認します。
  • 2020, 領域「表現」の指導に関する、幼児の表現の姿やその発達、およびそれを促す要因、幼児の感性や創造性御豊かにするための様々な表現遊びや環境について学び、乳幼児期の表現活動を支援するための知識・技能、表現力を身に付ける。
  • 2020, 領域「表現」の指導に関する、幼児の表現の姿やその発達、およびそれを促す要因、幼児の感性や創造性御豊かにするための様々な表現遊びや環境について学び、乳幼児期の表現活動を支援するための知識・技能、表現力を身に付ける。
  • 2020, 授業の内容 子どもの造形表現、表現に関連した各自の卒業研究のテーマについて、調査、制作、論文執筆、発表等を行う。本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業として実施する。
  • 2020, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。一部の内容については、K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施する。|実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2020, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2020, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 2020, ①実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、それぞれに実習を振り返るとともに、グループで話し合って整理し、実習報告会で発表する|②本授業は主にzoomを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施し、一部の内容については、K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施する。
  • 2020, 領域「表現」の造形の視点から、幼児の表現の姿やその発達、およびそれを促す要因、幼児の感性や創造性御豊かにするための様々な表現遊びや環境について学び、乳幼児期の表現活動を支援するための知識・技能、表現力を身に付ける。
  • 2021, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ。
  • 2021, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ。
  • 2021, 色彩の特徴や効果的な持ち方について、ワークを通じて学ぶ。
  • 2021, 授業は、各クラスの学修計画に沿って学ぶことを基本とする。学修計画の作成に当たっては、授業の内容として、幼稚園教員として求められる、①使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項、②社会性や対人関係能力に関する事項、③幼児理解や学級経営等に関する事項、④保育内容等の指導力に関する事項から構成する。
  • 2021, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ。
  • 2021, 領域「表現」の指導に関する、幼児の表現の姿やその発達、およびそれを促す要因、幼児の感性や創造性御豊かにするための様々な表現遊びや環境について学び、乳幼児期の表現活動を支援するための知識・技能、表現力を身に付ける。
  • 2021, 領域「表現」の指導に関する、幼児の表現の姿やその発達、およびそれを促す要因、幼児の感性や創造性御豊かにするための様々な表現遊びや環境について学び、乳幼児期の表現活動を支援するための知識・技能、表現力を身に付ける。
  • 2021, 保育実習Ⅰや既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、子どもの最善の利益を考慮した保育の具体的な展開や保育と保護者との連携についての理解を深め、保育について総合的に学ぶ。また責任実習を通して、保育実践力を養う。さらに保育士の専門性や職業倫理、保育所の社会的な責任について学び、理解を深める。
  • 2021, 幼児の感性と表現、領域「表現」にかかわる現代的課題について考え、また、5領域の実践者としての保育者に求められることや表現者としての自分を見つめることで、さらに幼児の表現の理解を深めっていく。本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業として実施する。一部K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施する。|
  • 2021, 本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2021, 授業の内容 子どもの造形表現、表現に関連した各自の卒業研究のテーマについて、調査、制作、論文執筆、発表等を行う。本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業として実施する。
  • 2021, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2021, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2021, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 2021, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、それぞれに実習を振り返るとともに、グループで話し合って整理し、実習報告会で発表する|
  • 2022, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ。
  • 2022, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ。
  • 2022, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ。
  • 2022, 領域「表現」の指導に関する、子どもの表現の姿やその発達、およびそれを促す要因、幼児の感性や創造性御豊かにするための様々な表現遊びや環境について学び、乳幼児期の表現活動を支援するための知識・技能、表現力を身に付ける。
  • 2022, 領域「表現」の指導に関する、子どもの表現の姿やその発達、およびそれを促す要因、幼児の感性や創造性御豊かにするための様々な表現遊びや環境について学び、乳幼児期の表現活動を支援するための知識・技能、表現力を身に付ける。
  • 2022, 保育実習Ⅰや既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、子どもの最善の利益を考慮した保育の具体的な展開や保育と保護者との連携についての理解を深め、保育について総合的に学ぶ。また責任実習を通して、保育実践力を養う。さらに保育士の専門性や職業倫理、保育所の社会的な責任について学び、理解を深める。
  • 2022, ワークを通じて、色彩の特徴を知り効果的な活用について学ぶ。
  • 2022, 子どもの感性と表現、領域「表現」にかかわる現代的課題について考え、また、5領域の実践者としての保育者に求められることや表現者としての自分を見つめることで、さらに幼児の表現の理解を深めていく。|
  • 2022, 授業は、各クラスの学修計画に沿って学ぶことを基本とする。学修計画の作成に当たっては、授業の内容として、幼稚園教員として求められる、①使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項、②社会性や対人関係能力に関する事項、③幼児理解や学級経営等に関する事項、④保育内容等の指導力に関する事項から構成する。
  • 2022, 本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2022, 授業の内容 子どもの造形表現、表現に関連した各自の卒業研究のテーマについて、調査、制作、論文執筆、発表等を行う。
  • 2022, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2022, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2022, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 2022, 観察や子どもとのかかわりを通して、保育についての理解を深めるとともに、全日実習や部分実習の責任実習において、指導計画の作成、実践、観察、記録、評価を重ねて、保育実践力をつける。また、既習の教科内容と保育実習Ⅰの経験を踏まえて、子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会等の連携について総合的に学ぶ。さらには保育士としての業務と職業倫理についての理解を深め、自己の課題の明確化を図る。
  • 2022, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、それぞれに実習を振り返るとともに、グループで話し合って整理し、実習報告会で発表する|
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ。
  • 2023, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ。
  • 2023, 保育内容の各領域を総合的に捉え表現活動、子どもの実態に応じた保育内容の展開や指導法を学ぶ。ものの色や形や質感、音やリズム、体の動きや形、言葉など、さまざまな表現のツールを複合的に用いて表現活動の特徴や面白さを制作や表現を通して学ぶ。
  • 2023, 領域「表現」の指導に関する、乳幼児の表現の姿やその発達、およびそれを促す要因、幼児の感性や創造性を豊かにするための様々な表現遊びや環境について学び、乳幼児期の表現活動を支援するための知識・技能、表現力を身に付ける。
  • 2023, 領域「表現」の指導に関する、乳幼児の表現の姿やその発達、およびそれを促す要因、幼児の感性や創造性を豊かにするための様々な表現遊びや環境について学び、乳幼児期の表現活動を支援するための知識・技能、表現力を身に付ける。
  • 2023, 保育実習Ⅰや既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、子どもの最善の利益を考慮した保育の具体的な展開や保育と保護者との連携についての理解を深め、保育について総合的に学ぶ。また責任実習を通して、保育実践力を養う。さらに保育士の専門性や職業倫理、保育所の社会的な責任について学び、理解を深める。
  • 2023, ワークを通じて、色彩の特徴を知り効果的な活用について学ぶ。
  • 2023, 子どもの感性と表現、領域「表現」にかかわる現代的課題について考え、また、5領域の実践者としての保育者に求められることや表現者としての自分を見つめることで、さらに幼児の表現の理解を深めていく。|
  • 2023, 授業は、各クラスの学修計画に沿って学ぶことを基本とする。学修計画の作成に当たっては、授業の内容として、幼稚園教員として求められる、①使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項、②社会性や対人関係能力に関する事項、③幼児理解や学級経営等に関する事項、④保育内容等の指導力に関する事項から構成する。
  • 2023, 本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2023, 授業の内容 子どもの造形表現、表現に関連した各自の卒業研究のテーマについて、調査、制作、論文執筆、発表等を行う。
  • 2023, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2023, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2023, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 2023, 観察や子どもとのかかわりを通して、保育についての理解を深めるとともに、全日実習や部分実習の責任実習において、指導計画の作成、実践、観察、記録、評価を重ねて、保育実践力をつける。また、既習の教科内容と保育実習Ⅰの経験を踏まえて、子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会等の連携について総合的に学ぶ。さらには保育士としての業務と職業倫理についての理解を深め、自己の課題の明確化を図る。
  • 2023, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、それぞれに実習を振り返るとともに、グループで話し合って整理し、実習報告会で発表する。|

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 2010
  • Sep. 1997
  • Oct. 1997
  • Sep. 1997
  • 1996
  • 30 Oct. 1996


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.