K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Koichiro HAYASHI
Department of Health and Physical Education
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Koichiro HAYASHI

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Health and Physical Education, Professor

学位

  • Mar. 2003, 博士(体育科学), 筑波大学, 博甲第3244号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2010

研究分野

  • Exercise physiology, Health sciences

研究活動

論文

  • 130, 3, 827, 823, 01 Mar. 2021
  • Effect of Improving Physical Conditions and Female Athlete Literacy Behaviors: Intervention Study, Aizawa K, Iwasaki A, Yanagisawa K, Arai C, Hayashi K, Nakamura Y, Tomikawa M, Watanabe E, Kukidome T, Translational Journal of the American College of Sports Medicine, 4, 20, 235, 241, 15 Oct. 2019
  • 40, 11, 696, 703, 24 Aug. 2019, There is a well-conceived notion that rate of recovery from strenuous exercise gets slower with age. However, it is unclear whether older adults who exercise habitually demonstrate slower rates of recovery. We determined whether older adults who are physically active demonstrate slower rates of recovery from unaccustomed strenuous exercise compared with younger peers. Healthy young sedentary (n=10, 28±2 years), young endurance-trained (n=15, 27±2 years), and older endurance-trained (n=14, 58±2 years) men and women were studied. Participants performed 45 min of downhill running at 65% of their maximal oxygen consumption. Visual analog pain scores of muscle groups increased at 24, 48, and 72 h in all three groups (p<0.05), and changes in the muscular pain scale of the legs was smaller in the older trained group than in the young trained group. Maximum isometric strengths at 90° decreased in all groups at 24 h, but the recovery rates were not different at 72 h among the groups. Plasma creatine kinase activity and myoglobin concentration increased at 24 h following downhill running and returned to baseline at 48 h in both the young and older trained groups. The present findings are not consistent with the prevailing notion that older trained adults have a slower rate of recovery from strenuous exercise.
  • 68, 9, 654, 659, 01 Sep. 2018
  • 124, 2, 312, 320, 01 Apr. 2018
  • 01 Mar. 2018
  • 15 May 2015
  • 32(4), 01 Apr. 2014, Sugawara J, Hayashi K, Tanaka H
  • 13(6), 01 Nov. 2013, Mariko Nakamura, Koichiro Hayashi, Katsuji Aizawa, Noboru Mesaki, Ichiro Kono
  • 28巻12号, 1353, 1359, 01 Dec. 2011
  • vol8, No4, 35, 40, 25 Jul. 2011, Ryo Miyazaki, Yoshikazu Yonei, Yoriko Azuma, Hitoshi Chiba, Koichiro Hayashi, Koji Yamatsu, Kojiro Ishii
  • Vol56, No5, 920, 925, 01 Sep. 2010, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Hirofumi Tanaka
  • 10巻1号, 110, 117, 01 Jun. 2010, 林貢一郎,川合佐知子,関谷正子
  • 01 May 2010, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Takashi Yokoi, Hirofumi Tanaka.
  • Vol.135,No.3, 346, 352, 01 Jul. 2009, Jun Sugawara, Hidehiko Komine, Koichro Hayashi, Mutsuko Yoshizawa, Takeshi Otsuki, Nobutake Shimojo, Takashi Miyauchi, Takashi Yokoi, Seiji Maeda, Hirofumi Tanaka
  • Vol.15,No.2, 126, 132, 01 Jul. 2009, 石井好二郎、宮崎亮、東保子、林貢一郎、山津幸司
  • Vol.106,No.5, 1499, 1505, 01 Mar. 2009, Hidehiko Komine, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Mutsuko Yoshizawa, Takashi Yokoi
  • Vol.26,No.3, 203, 210, 01 Dec. 2008, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Sumiko Kurachi, Tanaka T, Takashi Yokoi, Kotoku Kurachi
  • Vol.1, 739, 748, 01 Nov. 2008, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Takashi Yokoi, Hirofumi Tanaka
  • Vol.104. No.5, 763-768., 763, 768, 01 Nov. 2008, Koichiro Hayashi, Jun Sugawara, Katsuji Aizawa, Hidehiko Komine, Mutsuko Yoshizawa, Mariko Nakamura, Takashi Yokoi
  • Vol.2, 74, 76, 01 Apr. 2008, Jun Sugawara, Hidehiko Komine, Koichiro Hayashi, Mutsuko Yoshizawa, Takashi Yokoi, Seiji Maeda, Hirofumi Tanaka
  • Vol.40. No.2, 252, 257, 01 Feb. 2008, Koichiro Hayashi, Seiji Maeda, Motoyuki Iemitsu, Takeshi Otsuki, Jun Sugawara, Takumi Tanabe, Takashi Miyauchi, Shinya Kuno, Ryuichi Ajisaka, Mitsuo Matsuda
  • Vol.20. No.6, 650, 656, 01 Jun. 2007, Koichiro Hayashi, Seiji Maeda, Motoyuki Iemitsu, Takeshi Otsuki, Jun Sugawara, Takumi Tanabe, Takashi Miyauchi, Shinya Kuno, Ryuichi Ajisaka, Mitsuo Matsuda
  • Vol.30. No. 5, 411, 415, 01 May 2007, Jun Sugawara, Hidehiko Komine, Koichiro Hayashi, Mutsuko Yoshizawa, Takashi Yokoi, Takeshi Otsuki, Nobutake Shimojyo, Takashi Miyauchi, Seiji Maeda, Hirofumi
  • Vol.293. No. 3, 1466, 1472, 01 May 2007, Jun Sugawara, Hidehiko Komine, Koichiro Hayashi, Mutsuko Yoshizawa, Takeshi Otsuki, Nobutake Shimojyo, Takashi Miyauchi, Seiji Maeda, Hirofumi Tanaka
  • Vol.25. No. 2, 375, 381, 01 Feb. 2007, Jun Sugawara, Hidehiko Komine, Koichiro Hayashi, Seiji Maeda, Mitsuo Matsuda
  • Vol.19. No. 10, 1032, 1036, 01 Oct. 2006, Jun Sugawara, Takeshi Otsuki, Takumi Tanabe, Koichiro Hayashi, Seiji Maeda, Mitsuo Matsuda
  • Vol.46. No. 2, 322, 327, 01 Jun. 2006, Katsuji Aizawa, Chikako Nakahori, Takayuki Akimoto, Fuminori Kimura, Kouichiro Hayashi, Ichiro Kono, Noboru Mesaki
  • Vol.12. No. 1, 29, 34, 01 Apr. 2006, Katsuji Aizawa, Koichiro Hayashi, Noboru Mesaki
  • 37号, 95, 103, 01 Mar. 2006, Koichiro Hayashi, Motohiko Miyachi, Natsuki Seno, Jun Sugawara, Takashi Yokoi, Sho Onodera, Noboru Mesaki
  • Vol.186.No.2, 103, 110, 01 Feb. 2006, Koichiro Hayashi, Motohiko Miyachi, Natsuki Seno, Kouki Takahashi, Ken Yamazaki, Jun Sugawara, Takashi Yokoi, Sho Onodera, Noboru Mesaki
  • Vol.91.No.2, 465, 472, 01 Feb. 2006, Koichiro Hayashi, Motohiko Miyachi, Natsuki Seno, Kouki Takahashi, Ken Yamazaki, Jun Sugawara, Takashi Yokoi, Sho Onodera, Noboru Mesaki
  • Vol.55.No.4, 235, 239, 01 Dec. 2005, Koichiro Hayashi, Jun Sugawara, Hidehiko Komine, Seiji Maeda, Takashi Yokoi
  • Vol.19. No. 5, 401, 406, 01 May 2005, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Takashi Yokoi, Miriam Y. Cortez-Cooper, Allison E. DeVan, Maria A.Anton, Hirofumi Tanaka
  • Vol.7. No. 12, 897, 901, 01 Dec. 2004, Jun Sugawara, Hironobu Inoue, Koichiro Hayashi, Takashi Yokoi, Ichiro Kono
  • Vol.110. No. 18, 2858, 2863, 01 Nov. 2004, Motohiko Miyachi, Hiroshi Kawano, Jun Sugawara, Kouki Takahashi, Koichiro Hayashi, Ken Yamazaki, and Hirofumi Tanaka
  • Vol.36. No.10, 1689, 1694, 01 Oct. 2004, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Fuminari Kaneko, Hiroshi Yamada, Tomohiro Kizuka and Hirofumi Tanaka
  • 53巻第1号, 149, 156, 01 Feb. 2004, 相澤勝治、中堀千香子、秋本崇之、木村文律、林貢一郎、河野一郎、目崎登
  • 01 Mar. 2003
  • 11巻1号, 38, 47, 01 Jan. 2003, 村井文江、林貢一郎、中村真理子、相澤勝治、佐々木純一、目崎登
  • 51巻5号, 437, 446, 01 Oct. 2002, 林貢一郎、中村真理子、相澤勝治、村井文江、目崎登
  • 51巻3号, 307, 316, 01 Jun. 2002, 中村真理子、林貢一郎、相沢勝治、村井文江、目崎登
  • 10巻2号, 295, 302, 01 Apr. 2002, 林貢一郎、相澤勝治、 中村真理子、 村井文江、 目崎登
  • 10巻1号, 45, 53, 01 Jan. 2002, 林貢一郎、村井文江、佐々木純一、目崎登
  • 50巻5号, 603, 612, 01 Aug. 2001, 林貢一郎、佐々木純一、目崎登
  • 9巻3号, 327, 377, 01 Aug. 2001, 相澤勝治、秋本崇之、林貢一郎、目崎 登
  • 50巻3号, 293, 302, 01 Jun. 2001, 相澤勝治、秋本崇之、林貢一郎、目崎登
  • 253, 259, 01 Apr. 1999, 目崎登、林貢一郎

著書等出版物

  • 30 Mar. 2021
  • 20 Apr. 2017
  • 20 Apr. 2017
  • 01 Jun. 2008, 林貢一郎、宮地元彦、小澤利男(編著)

講演・発表

  • Equol producing status affects aerobic exercise training-induced increase in arterial compliance in postmenopausal women, Koichiro Hayashi, Hidetaka Yamaguchi, Hiroshi Amaoka, Terumasa Takahara, Shiori Kunisa, Nanae Tamai, Nagisa, Maejima, Nana Watanabe, Yui Kobayashi, Hirofumi Tanaka, 68th annual meeting of American College of Sports Medicine, 31 May 2022, American College of Sports Medicine, San Diego, USA, Hidetaka Yamaguchi, Hiroshi Amaoka, Terumasa Takahara, Shiori Kunisa, Nanae Tamai, Nagisa, Maejima, Nana Watanabe, Yui Kobayashi, Hirofumi Tanaka
  • Effects of equol supplementation on exercise-induced muscle damage and delayed-onset muscle soreness in young men: a randomized, double-blinded, placebo-controlled cross-over study, Koichiro Hayashi, The 28th Annual Congress of the European College of Sport Science, 03 Jul. 2023, Effects of equol supplementation on exercise-induced muscle damage and delayed-onset muscle soreness in young men: a randomized, double-blinded, placebo-controlled cross-over study, Paris, France
  • 24 Sep. 2020
  • 02 Nov. 2019
  • 19 Sep. 2019, 川田裕樹,小林唯,林貢一郎
  • Recovery from unaccustomed strenuous exercise in young and older endurance-trained adults, Koichiro Hayashi, Miriam E. Leary, Stephen J. Roy, Jitanan Laosiripisan, Evan P. Pasha, Hirofumi Tanaka, 66th annual meeting of American College of Sports Medicine, 28 May 2019, American College of Sports Medicine, Orland, FL, USA, Koichiro Hayashi, Miriam E. Leary, Stephen J. Roy, Jitanan Laosiripisan, Evan P. Pasha, Hirofumi Tanaka, There is a well-conceived notion that rate of recovery from strenuous exercise gets slower with advancing age. It is not clear whether older adults who exercise habitually and are apparently healthy demonstrate slower rates of recovery from unaccustomed eccentric exercise. Purpose: The aim of the present study was to determine if older adults who are physically active demonstrate slower rates of recovery from unaccustomed strenuous eccentric exercise compared with younger peers. Methods: A total of 39 apparently healthy men and women were studied; young sedentary (n=10, 28±2 years), young endurance-trained (n=15, 27±2 years), and older endurance-trained (n=14, 58±2 years) groups. Subjects performed 45 min (15 min x 3 times with 5 min resting periods) of downhill running (at -16% gradient) at a speed corresponding with 65% of their maximal oxygen consumption. Visual analog pain scale, isometric muscular strength, joint range of motion (ROM), and serum myoglobin concentration were measured at baseline as well as 24h, 48h, and 72h after the downhill running protocol. Results: Compared with baseline, pain scores of each muscle group were greater at 24h, 48h, and 72h in all 3 groups (p<0.05). Isometric muscular strengths decreased following downhill running (p<0.05), but the pattern of this response and recovery did not differ among the three groups. The ROM for hip extension decreased after downhill running (p<0.05), with the most pronounced decline seen in the young sedentary group. ROM gradually increased to baseline levels in all 3 groups. Serum myoglobin concentrations increased at 24h and returned to baseline values at 48h in both the young and older trained groups. Conclusion: The present findings are not consistent with the prevailing notion that older trained adults have a slower rate of recovery from strenuous exercise compared with young adults.
  • 02 Jun. 2016
  • 31 May 2017
  • 02 Jul. 2018
  • 02 Jun. 2018
  • 01 May 2003
  • 01 Jun. 2004
  • 01 May 2007
  • 01 Sep. 1999
  • 01 Sep. 2003
  • 01 Sep. 2003
  • 01 Sep. 2004
  • 01 Sep. 2004
  • 01 Sep. 2005
  • 01 Sep. 2005
  • 01 Sep. 2007
  • 01 Sep. 2007
  • 01 Sep. 2007
  • 01 Sep. 2008
  • 01 Sep. 2009
  • 01 Sep. 2009
  • 01 Nov. 2010
  • 01 May 2010
  • 01 Sep. 2010
  • 01 Sep. 2010
  • 01 Apr. 2009
  • 01 Sep. 2009
  • 01 Jul. 2008
  • 01 Oct. 2010
  • 01 Apr. 2008
  • 01 Sep. 2008
  • 01 Oct. 2008
  • 01 Dec. 2008
  • 01 Apr. 2007
  • 01 Jun. 2007
  • 01 May 2006
  • 01 Sep. 2006
  • 01 Sep. 2006
  • 01 Sep. 2005
  • 01 Sep. 2005
  • 01 Sep. 2005
  • 01 Dec. 2005
  • 01 Dec. 2005
  • 01 Apr. 2005
  • 01 May 2005
  • 01 May 2005
  • 01 Jun. 2005
  • 01 Jul. 2005
  • 01 Aug. 2005
  • 02 Jun. 2011
  • 06 Jul. 2011
  • 16 Sep. 2011
  • 16 Sep. 2011
  • 01 Sep. 2013
  • 01 Jun. 2013
  • 01 Sep. 2012
  • 27 May 2014
  • 19 Jul. 2014
  • 19 Sep. 2014
  • 26 May 2015
  • 26 May 2015
  • 30 Jan. 2016
  • 18 Sep. 2015

その他

  • No.12, 01 Sep. 2007, 82, 83
  • No.13, 01 Mar. 2008
  • 01 Dec. 2005
  • 01 Oct. 2008

受賞

  • 20 Jul. 2014
  • 22 Sep. 2013
  • 02 Dec. 2009

競争的資金

  • 26350906, The relationship between G-protein coupled Estrogen Receptor: GPER and arterial stiffening, I examined the hypothesis that genotypes of “G-protein Coupled Estrogen Receptor: GPER) might influence arterial stiffening and the ability of regular exercise to decrease arterial stiffness in healthy Japanese men and women (age 18-85, n=784). In rs3808350 polymorphism (in the promoter region, A→G), the carotid arterial stiffness of individuals who have GG type was significantly lower than that of individuals who have AA and AG type. Aerobic capacity did not influence the relationship the polymorphism and arterial stiffness of carotid artery. Also, rs3808350 polymorphism was significantly related with BMI and blood glucose level. These results suggest that polymorphism of GPER (rs3808350) candidate for determining arterial stiffness and the risk factor for coronary artery diseases such as BMI and blood glucose, but these relationships are independent of cardiorespiratory fitness.
  • 23700841, The relationship between estrogen-synthesis related gene polymorphisms and exercise-induced reduction of arterial stiffness, In the present study, I examined the hypothesis that estrogen synthesis-related gene polymorphisms might influence arterial stiffening and the ability of regular exercise to improve arterial stiffness in Japanese healthy women. In rs4646 and rs1062033 pol
  • 21700699, Effects of estrogen receptor-related gene polymorphisms on exercise-induced reduction of arterial stiffness, In the present study, I examined the hypothesis that gene polymorphisms of estrogen receptor (ER) -α and -β might influence the ability of regular exercise to improve arterial stiffness in premenopausal women. The results showed that the one polymorphism in ER-β affects arterial stiffness and that one of polymorphism in ER-αand three of polymorphisms in ER-β affects regular exercise-induced reduction of arterial stiffness. These results suggest that estrogen receptor-related gene polymorphisms are candidate for determining regular exercise-related reduction of arterial stiffness in premenopausal Japanese women.
  • 19700546, Does music therapy improve arterial stiffening ?
  • 20K11341, Effect of equol producing status on exercise training-induced improvement in arterial elasticity, Equol is a metabolite of dietary soy isoflavone daidzein by gut microbiome and has an estrogen-like activity. The aim of this study was to determine whether the equol producing status affects aerobic exercise-induced improvement in carotid and aortic arterial elasticity in postmenopausal women. We estimated carotid arterial compliance and aortic arterial stiffness before and after eight weeks of aerobic exercise training. Carotid arterial compliance and aortic stiffness increased and decreased in the equol producers but not in the non-producers after the intervention. In the isoflavone supplementation group, there were no changes in any parameters after the intervention irrespective of the equol status. These results suggest that the equol promotes the ameliorative effect of aerobic exercise training on central arterial stiffening in postmenopausal women.
  • 23K10594

教育活動

担当授業

  • 2019, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 2019, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 2019, 健康の維持増進のためには、運動習慣の継続が重要である。健康づくりに寄与する「至適」な運動の実践には、個人の年齢・性別といった属性、運動能力・体力や疾病の有無のような健康状態をまず理解することが重要である。これらを理解した上で、運動種目、運動強度、運動時間、運動頻度を決定し、望ましい運動を提供することが運動処方である。これら一連の流れを理解し、個人の目的に応じた適切な運動プログラムを提供できる運動指導者の育成を目指す。理論に加え、実際の現場で行われている例を提示しながら理解を深める。さらに、中高齢者の多くに認められる種々の生活習慣病予防あるいは改善を目的とした運動処方・運動療法プログラムの作成を実習形式で展開し、この分野の専門家としてのスキルの上達を目指す。
  • 2019, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。| このように書くと,学校やスポーツ施設あるいは競技スポーツの現場で,すぐに人の役に立つ研究をイメージするかもしれませんが,すぐには役に立たないけれど重要な意味を持つマニアックな研究もアリです。例えば,「どんなトレーニングをすると筋肉は太くなるのか?(How)」ではなく,「なぜ筋肉は太くなるのか?(Why)」という視点です。女性はなぜ長生きか?これもWhyですね。| 課題解決のためのアプローチ方法は,原則的に生理学的手法を用いることになります。文献を読み,新しく意味のある仮説を立てて,実験・調査をして,データを解析・分析して,結論を導き出す,というプロセスで卒業論文を完成させます。| 3年次の演習は,卒論のための助走で,自らの興味を明確にしていく期間であると理解してください。そのためには,①ここで何ができるのか?を知ることが重要です。また,②知りたいことが「自分だけが知らないのか?」あるいは「誰も知らないのか?」を明らかにするために,勉強が必要です。②の部分に関しては,「総説」というこれまでの研究をまとめた論文を自分の興味ある内容から探し出し,レジメを作って発表するスタイルでいきます。
  • 2019, スポーツ・健康科学の学問を人文・社会科学系と自然科学系の研究分野に分け、2~3年次の専門的な授業科目の土台となるような「科学の方法(作法)」について学ぶ。また、本演習では、4年間の集大成である卒業論文に向けた基本的な内容を取り扱うこととする。| 人文・社会科学系の研究分野では、テーマの選定、リサーチ・クエスチョンの設定、方法論の検討、アウトラインの作成(章立て)、資料・データの収集、考察などについて学ぶ。| 自然科学系の研究分野では、さまざまな実験を通してデータを収集し、データ処理の方法を学ぶ。そして、統計学を用いることで測定評価の基本を学び、研究の面白さを体験できるような演習を目指す。
  • 2019, 本講義では,青年期以降に起こる身体的変化と運動の効果を主に生理・生化学的視点から解説する。取り上げる内容として,神経・筋・骨といった運動器,呼吸・循環,代謝機能,認知機能の加齢変化と運動の関連性にフォーカスする。病態としてのサルコペニア,ロコモティブシンドローム,骨粗しょう症,高血圧や動脈硬化,糖尿病やメタボリックシンドロームおよび認知症の病態とそれを予防・改善する運動の影響を講義や実習から理解し,健康指導の実践力を養う。
  • 2019, 自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • 2019, 自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • 2019, 自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • 2019, 自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • 2019, 地域での健康づくりは,地域にある企業,団体,あるいは行政の全てを活性化させることによって得られるものである。特に中高齢者を対象とした健康づくりに主眼を置き,その年代や性別に応じた地域における健康づくりの計画策定と具体的な推進方法の基本論を,様々な実践例を交えて論じる。導入として,加齢現象と身体活動の関係性について述べる。各論として,健康行政の仕組みや推奨されている運動の在り方や,地域や家庭で行うことのできる生活機能増進・疾病予防に効果的な運動プログラムを紹介する。さらに,各自で地域における健康指導例を調べ,発表することにより自己表現力を高める。
  • 2019, スポーツや健康関連施設について,その社会的意義を把握し,施設の運営計画の立案や維持管理がどのように行われてきたかを理解する。それぞれの施設の立地環境や住民の意識とのすり合わせや,提供するプログラムのあり方,将来へ向かっての経営方針などの大きな視野を身につける。一方で,日常的に行われている施設の維持管理,利用機器類などのメンテナンスの実際を体験する。さらには,現場での接客や指導補助等を体験することにより,スポーツ関連施設で行われている実態を把握する。
  • 2019, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。|演習・卒業論文では,3年次に学習した概念的に知識に加え,より専門的知識や測定評価の技術,データの解析法などを学び,各自で設定した卒業論文を作成します。下記に示す「授業計画」はあくまでミーティングの内容についてです。これ以外の何十倍も時間を使って卒業論文を作成します。|夏はゼミ合宿します(日時・場所未定)。ちなみに夏休みという名の休みはありません。ゼミはやります。|
  • 2020, この授業は【オンライン+対面形式のハイブリッド授業】で行います。|すなわち,講義→ZOOM,測定などの演習→対面で行います。||運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 2020, この授業は【オンライン+対面形式のハイブリッド授業】で行います。|すなわち,講義→ZOOM,測定などの演習→対面で行います。||運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 2020, 授業はZOOMを利用したオンデマント形式で行います。|毎回の授業時にk-smapyのアンケートを用いた出欠を取ります。毎回の授業で課題やコメントを求めます。これらは,次の週の授業時までにk-smapyのレポート機能で提出してもらいます。毎回の授業時の終わりの20分間にZOOMを用いた質疑応答時間を設けます。スマートフォンではなく,PCでの受講を推奨します。||健康の維持増進のためには、運動習慣の継続が重要である。健康づくりに寄与する「至適」な運動の実践には、個人の年齢・性別といった属性、運動能力・体力や疾病の有無のような健康状態をまず理解することが重要である。これらを理解した上で、運動種目、運動強度、運動時間、運動頻度を決定し、望ましい運動を提供することが運動処方である。これら一連の流れを理解し、個人の目的に応じた適切な運動プログラムを提供できる運動指導者の育成を目指す。理論に加え、実際の現場で行われている例を提示しながら理解を深める。さらに、中高齢者の多くに認められる種々の生活習慣病予防あるいは改善を目的とした運動処方・運動療法プログラムの作成を実習形式で展開し、この分野の専門家としてのスキルの上達を目指す。|
  • 2020, 【遠隔】本授業,ZOOMを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。ただし,この時限以外に実験・測定を対面にて行うことがあります。||運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。| このように書くと,学校やスポーツ施設あるいは競技スポーツの現場で,すぐに人の役に立つ研究をイメージするかもしれませんが,すぐには役に立たないけれど重要な意味を持つマニアックな研究もアリです。例えば,「どんなトレーニングをすると筋肉は太くなるのか?(How)」ではなく,「なぜ筋肉は太くなるのか?(Why)」という視点です。女性はなぜ長生きか?これもWhyですね。| 課題解決のためのアプローチ方法は,原則的に生理学的手法を用いることになります。文献を読み,新しく意味のある仮説を立てて,実験・調査をして,データを解析・分析して,結論を導き出す,というプロセスで卒業論文を完成させます。| 3年次の演習は,卒論のための助走で,自らの興味を明確にしていく期間であると理解してください。そのためには,①ここで何ができるのか?を知ることが重要です。また,②知りたいことが「自分だけが知らないのか?」あるいは「誰も知らないのか?」を明らかにするために,勉強が必要です。②の部分に関しては,「総説」というこれまでの研究をまとめた論文を自分の興味ある内容から探し出し,レジメを作って発表するスタイルでいきます。
  • 2020, 本授業は、対面授業として実施する。||スポーツ・健康科学の学問を人文・社会科学系と自然科学系の研究分野に分け、2〜3年次の専門的な授業科目の土台となるような「科学の方法(作法)」について学ぶ。また、本演習では、4年間の集大成である卒業論文に向けた基本的な内容を取り扱うこととする。| 人文・社会科学系の研究分野では、テーマの選定、リサーチ・クエスチョンの設定、方法論の検討、アウトラインの作成(章立て)、資料・データの収集、考察などについて学ぶ。| 自然科学系の研究分野では、さまざまな実験を通してデータを収集し、データ処理の方法を学ぶ。そして、統計学を用いることで測定評価の基本を学び、研究の面白さを体験できるような演習を目指す。
  • 2020, 本授業は【遠隔でのリアルタイム(双方型)授業】として行います。||自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • 2020
  • 2020, 【遠隔】本授業,ZOOMを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。||本講義では,青年期以降に起こる身体的変化と運動の効果を主に生理・生化学的視点から解説する。取り上げる内容として,神経・筋・骨といった運動器,呼吸・循環,代謝機能,認知機能の加齢変化と運動の関連性にフォーカスする。病態としてのサルコペニア,ロコモティブシンドローム,骨粗しょう症,高血圧や動脈硬化,糖尿病やメタボリックシンドロームおよび認知症の病態とそれを予防・改善する運動の影響を講義や実習から理解し,健康指導の実践力を養う。
  • 2020, 授業はZOOMを利用したオンデマント形式で行います。|毎回の授業時にk-smapyのアンケートを用いた出欠を取ります。毎回の授業で課題やコメントを求めます。これらは,次の週の授業時までにk-smapyのレポート機能で提出してもらいます。毎回の授業時の終わりの20分間にZOOMを用いた質疑応答時間を設けます。スマートフォンではなく,PCでの受講を推奨します。||地域での健康づくりは,地域にある企業,団体,あるいは行政の全てを活性化させることによって得られるものである。特に中高齢者を対象とした健康づくりに主眼を置き,その年代や性別に応じた地域における健康づくりの計画策定と具体的な推進方法の基本論を,様々な実践例を交えて論じる。導入として,加齢現象と身体活動の関係性について述べる。各論として,健康行政の仕組みや推奨されている運動の在り方や,地域や家庭で行うことのできる生活機能増進・疾病予防に効果的な運動プログラムを紹介する。さらに,各自で地域における健康指導例を調べ,発表することにより自己表現力を高める。
  • 2020, この授業は「遠隔+対面のハイブリッド型授業」として行います。||スポーツや健康関連施設について,その社会的意義を把握し,施設の運営計画の立案や維持管理がどのように行われてきたかを理解する。それぞれの施設の立地環境や住民の意識とのすり合わせや,提供するプログラムのあり方,将来へ向かっての経営方針などの大きな視野を身につける。一方で,日常的に行われている施設の維持管理,利用機器類などのメンテナンスの実際を体験する。さらには,現場での接客や指導補助等を体験することにより,スポーツ関連施設で行われている実態を把握する。
  • 2020, 本授業はオンラインで行います。||運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。|演習・卒業論文では,3年次に学習した概念的に知識に加え,より専門的知識や測定評価の技術,データの解析法などを学び,各自で設定した卒業論文を作成します。下記に示す「授業計画」はあくまでミーティングの内容についてです。これ以外の何十倍も時間を使って卒業論文を作成します。|夏はゼミ合宿します(日時・場所未定)。ちなみに夏休みという名の休みはありません。ゼミはやります。
  • 2020, 授業はZOOMを利用したオンデマント形式で行います。|毎回の授業時にk-smapyのアンケートを用いた出欠を取ります。毎回の授業で課題やコメントを求めます。これらは,次の週の授業時までにk-smapyのレポート機能で提出してもらいます。毎回の授業時の終わりの20分間にZOOMを用いた質疑応答時間を設けます。スマートフォンではなく,PCでの受講を推奨します。|||女性と男性はからだの機能や構造が異なる。さらに、女性には思春期、性成熟期、更年期などのライフステージによるホルモン環境の大きな変化や、月経周期による月単位の変化が起こる。|運動に関する医・科学研究は男性を対象としたものが多いが、女性が積極的にスポーツ活動に参加する中、性別による違いや女性の身体をよく理解しておくことは大変重要である。この授業では、性別による身体特性や運動効果にみられる違いについて基本的事項を学ぶことに加え、女性特有の身体的問題や社会的問題についても考える。
  • 2021, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 2021, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 2021, 健康の維持増進のためには、運動習慣の継続が重要である。健康づくりに寄与する「至適」な運動の実践には、個人の年齢・性別といった属性、運動能力・体力や疾病の有無のような健康状態をまず理解することが重要である。これらを理解した上で、運動種目、運動強度、運動時間、運動頻度を決定し、望ましい運動を提供することが運動処方である。これら一連の流れを理解し、個人の目的に応じた適切な運動プログラムを提供できる運動指導者の育成を目指す。理論に加え、実際の現場で行われている例を提示しながら理解を深める。さらに、中高齢者の多くに認められる種々の生活習慣病予防あるいは改善を目的とした運動処方・運動療法プログラムの作成を実習形式で展開し、この分野の専門家としてのスキルの上達を目指す。|
  • 2021, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。| このように書くと,学校やスポーツ施設あるいは競技スポーツの現場で,すぐに人の役に立つ研究をイメージするかもしれませんが,すぐには役に立たないけれど重要な意味を持つマニアックな研究もアリです。例えば,「どんなトレーニングをすると筋肉は太くなるのか?(How)」ではなく,「なぜ筋肉は太くなるのか?(Why)」という視点です。女性はなぜ長生きか?これもWhyですね。| 課題解決のためのアプローチ方法は,原則的に生理学的手法を用いることになります。文献を読み,新しく意味のある仮説を立てて,実験・調査をして,データを解析・分析して,結論を導き出す,というプロセスで卒業論文を完成させます。| 3年次の演習は,卒論のための助走で,自らの興味を明確にしていく期間であると理解してください。そのためには,①ここで何ができるのか?を知ることが重要です。また,②知りたいことが「自分だけが知らないのか?」あるいは「誰も知らないのか?」を明らかにするために,勉強が必要です。②の部分に関しては,「総説」というこれまでの研究をまとめた論文を自分の興味ある内容から探し出し,レジメを作って発表するスタイルでいきます。
  • 2021, 健康体育学科の教育課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
  • 2021, 自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • 2021, 自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • 2021, 女性と男性はからだの機能や構造が異なる。さらに、女性には思春期、性成熟期、更年期などのライフステージによるホルモン環境の大きな変化や、月経周期による月単位の変化が起こる。|運動に関する医・科学研究は男性を対象としたものが多いが、女性が積極的にスポーツ活動に参加する中、性別による違いや女性の身体をよく理解しておくことは大変重要である。この授業では、性別による身体特性や運動効果にみられる違いについて基本的事項を学ぶことに加え、女性特有の身体的問題や社会的問題についても考える。
  • 2021, 本講義では,青年期以降に起こる身体的変化と運動の効果を主に生理・生化学的視点から解説する。取り上げる内容として,神経・筋・骨といった運動器,呼吸・循環,代謝機能,認知機能の加齢変化と運動の関連性にフォーカスする。病態としてのサルコペニア,ロコモティブシンドローム,骨粗しょう症,高血圧や動脈硬化,糖尿病やメタボリックシンドロームおよび認知症の病態とそれを予防・改善する運動の影響を講義や実習から理解し,健康指導の実践力を養う。
  • 2021, 地域での健康づくりは,地域にある企業,団体,あるいは行政の全てを活性化させることによって得られるものである。特に中高齢者を対象とした健康づくりに主眼を置き,その年代や性別に応じた地域における健康づくりの計画策定と具体的な推進方法の基本論を,様々な実践例を交えて論じる。導入として,加齢現象と身体活動の関係性について述べる。各論として,健康行政の仕組みや推奨されている運動の在り方や,地域や家庭で行うことのできる生活機能増進・疾病予防に効果的な運動プログラムを紹介する。さらに,各自で地域における健康指導例を調べ,発表することにより自己表現力を高める。
  • 2021, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。|演習・卒業論文では,3年次に学習した概念的に知識に加え,より専門的知識や測定評価の技術,データの解析法などを学び,各自で設定した卒業論文を作成します。下記に示す「授業計画」はあくまでミーティングの内容についてです。これ以外の何十倍も時間を使って卒業論文を作成します。|夏はゼミ合宿します(日時・場所未定)。ちなみに夏休みという名の休みはありません。ゼミはやります。
  • 2021, スポーツや健康関連施設について,その社会的意義を把握し,施設の運営計画の立案や維持管理がどのように行われてきたかを理解する。それぞれの施設の立地環境や住民の意識とのすり合わせや,提供するプログラムのあり方,将来へ向かっての経営方針などの大きな視野を身につける。一方で,日常的に行われている施設の維持管理,利用機器類などのメンテナンスの実際を体験する。さらには,現場での接客や指導補助等を体験することにより,スポーツ関連施設で行われている実態を把握する。
  • 2022, 健康の維持増進のためには、運動習慣の継続が重要である。健康づくりに寄与する「至適」な運動の実践には、個人の年齢・性別といった属性、運動能力・体力や疾病の有無のような健康状態をまず理解することが重要である。これらを理解した上で、運動種目、運動強度、運動時間、運動頻度を決定し、望ましい運動を提供することが運動処方である。これら一連の流れを理解し、個人の目的に応じた適切な運動プログラムを提供できる運動指導者の育成を目指す。理論に加え、実際の現場で行われている例を提示しながら理解を深める。さらに、中高齢者の多くに認められる種々の生活習慣病予防あるいは改善を目的とした運動処方・運動療法プログラムの作成を実習形式で展開し、この分野の専門家としてのスキルの上達を目指す。|
  • 2022, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。| このように書くと,学校やスポーツ施設あるいは競技スポーツの現場で,すぐに人の役に立つ研究をイメージするかもしれませんが,すぐには役に立たないけれど重要な意味を持つマニアックな研究もアリです。例えば,「どんなトレーニングをすると筋肉は太くなるのか?(How)」ではなく,「なぜ筋肉は太くなるのか?(Why)」という視点です。女性はなぜ長生きか?これもWhyですね。| 課題解決のためのアプローチ方法は,原則的に生理学的手法を用いることになります。文献を読み,新しく意味のある仮説を立てて,実験・調査をして,データを解析・分析して,結論を導き出す,というプロセスで卒業論文を完成させます。| 3年次の演習は,卒論のための助走で,自らの興味を明確にしていく期間であると理解してください。そのためには,①ここで何ができるのか?を知ることが重要です。また,②知りたいことが「自分だけが知らないのか?」あるいは「誰も知らないのか?」を明らかにするために,勉強が必要です。②の部分に関しては,「総説」というこれまでの研究をまとめた論文を自分の興味ある内容から探し出し,レジメを作って発表するスタイルでいきます。
  • 2022, 健康体育学科の教育課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
  • 2022, 女性と男性はからだの機能や構造が異なる。さらに、女性には思春期、性成熟期、更年期などのライフステージによるホルモン環境の大きな変化や、月経周期による月単位の変化が起こる。|運動に関する医・科学研究は男性を対象としたものが多いが、女性が積極的にスポーツ活動に参加する中、性別による違いや女性の身体をよく理解しておくことは大変重要である。この授業では、性別による身体特性や運動効果にみられる違いについて基本的事項を学ぶことに加え、女性特有の身体的問題や社会的問題についても考える。
  • 2022, 本講義では,青年期以降に起こる身体的変化と運動の効果を主に生理・生化学的視点から解説する。取り上げる内容として,神経・筋・骨といった運動器,呼吸・循環,代謝機能,認知機能の加齢変化と運動の関連性にフォーカスする。病態としてのサルコペニア,ロコモティブシンドローム,骨粗しょう症,高血圧や動脈硬化,糖尿病やメタボリックシンドロームおよび認知症の病態とそれを予防・改善する運動の影響を講義や実習から理解し,健康指導の実践力を養う。
  • 2022, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 2022, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 2022, 健康は誰しもが望む普遍的価値です。運動・身体活動・スポーツは健康づくりに重要な要素であり,人生を豊かなものにしてくれます。この講義では,身体的・精神的な健康を維持するためのスポーツの意義について解説します。
  • 2022, 地域での健康づくりは,地域にある企業,団体,あるいは行政の全てを活性化させることによって得られるものである。特に中高齢者を対象とした健康づくりに主眼を置き,その年代や性別に応じた地域における健康づくりの計画策定と具体的な推進方法の基本論を,様々な実践例を交えて論じる。導入として,加齢現象と身体活動の関係性について述べる。各論として,健康行政の仕組みや推奨されている運動の在り方や,地域や家庭で行うことのできる生活機能増進・疾病予防に効果的な運動プログラムを紹介する。さらに,各自で地域における健康指導例を調べ,発表することにより自己表現力を高める。
  • 2022, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。|演習・卒業論文では,3年次に学習した概念的に知識に加え,より専門的知識や測定評価の技術,データの解析法などを学び,各自で設定した卒業論文を作成します。下記に示す「授業計画」はあくまでミーティングの内容についてです。これ以外の何十倍も時間を使って卒業論文を作成します。|夏はゼミ合宿します(日時・場所未定)。ちなみに夏休みという名の休みはありません。ゼミはやります。
  • 2022, スポーツや健康関連施設について,その社会的意義を把握し,施設の運営計画の立案や維持管理がどのように行われてきたかを理解する。それぞれの施設の立地環境や住民の意識とのすり合わせや,提供するプログラムのあり方,将来へ向かっての経営方針などの大きな視野を身につける。一方で,日常的に行われている施設の維持管理,利用機器類などのメンテナンスの実際を体験する。さらには,現場での接客や指導補助等を体験することにより,スポーツ関連施設で行われている実態を把握する。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。| このように書くと,学校やスポーツ施設あるいは競技スポーツの現場で,すぐに人の役に立つ研究をイメージするかもしれませんが,すぐには役に立たないけれど重要な意味を持つマニアックな研究もアリです。例えば,「どんなトレーニングをすると筋肉は太くなるのか?(How)」ではなく,「なぜ筋肉は太くなるのか?(Why)」という視点です。女性はなぜ長生きか?これもWhyですね。| 課題解決のためのアプローチ方法は,原則的に生理学的手法を用いることになります。文献を読み,新しく意味のある仮説を立てて,実験・調査をして,データを解析・分析して,結論を導き出す,というプロセスで卒業論文を完成させます。| 3年次の演習は,卒論のための助走で,自らの興味を明確にしていく期間であると理解してください。そのためには,①ここで何ができるのか?を知ることが重要です。また,②知りたいことが「自分だけが知らないのか?」あるいは「誰も知らないのか?」を明らかにするために,勉強が必要です。②の部分に関しては,「総説」というこれまでの研究をまとめた論文を自分の興味ある内容から探し出し,レジメを作って発表するスタイルでいきます。
  • 2023, 運動生理学は,トレーニング科学や健康増進のための運動処方,スポーツ医学,保健体育科教育法といった分野の基礎となる学問分野であり,体育・スポーツ人として幅広い知識を身につけるための礎となる。本講義では,ヒトが運動するための生理学的な応答やトレーニングによる適応とそれらのメカニズムについて解説する。
  • 2023, 健康の維持増進のためには、運動習慣の継続が重要である。健康づくりに寄与する「至適」な運動の実践には、個人の年齢・性別といった属性、運動能力・体力や疾病の有無のような健康状態をまず理解することが重要である。これらを理解した上で、運動種目、運動強度、運動時間、運動頻度を決定し、望ましい運動を提供することが運動処方である。これら一連の流れを理解し、個人の目的に応じた適切な運動プログラムを提供できる運動指導者の育成を目指す。理論に加え、実際の現場で行われている例を提示しながら理解を深める。さらに、中高齢者の多くに認められる種々の生活習慣病予防あるいは改善を目的とした運動処方・運動療法プログラムの作成を実習形式で展開し、この分野の専門家としてのスキルの上達を目指す。|
  • 2023, 健康体育学科の教育課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
  • 2023, 女性と男性はからだの機能や構造が異なる。さらに、女性には思春期、性成熟期、更年期などのライフステージによるホルモン環境の大きな変化や、月経周期による月単位の変化が起こる。|運動に関する医・科学研究は男性を対象としたものが多いが、女性が積極的にスポーツ活動に参加する中、性別による違いや女性の身体をよく理解しておくことは大変重要である。この授業では、性別による身体特性や運動効果にみられる違いについて基本的事項を学ぶことに加え、女性特有の身体的問題や社会的問題についても考える。
  • 2023, 本講義では,青年期以降に起こる身体的変化と運動の効果を主に生理・生化学的視点から解説する。取り上げる内容として,神経・筋・骨といった運動器,呼吸・循環,代謝機能,認知機能の加齢変化と運動の関連性にフォーカスする。病態としてのサルコペニア,ロコモティブシンドローム,骨粗しょう症,高血圧や動脈硬化,糖尿病やメタボリックシンドロームおよび認知症の病態とそれを予防・改善する運動の影響を講義や実習から理解し,健康指導の実践力を養う。
  • 2023, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 2023, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 2023, 健康は誰しもが望む普遍的価値です。運動・身体活動・スポーツは健康づくりに重要な要素であり,人生を豊かなものにしてくれます。この講義では,身体的・精神的な健康を維持するためのスポーツの意義について解説します。
  • 2023, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。|演習・卒業論文では,3年次に学習した概念的に知識に加え,より専門的知識や測定評価の技術,データの解析法などを学び,各自で設定した卒業論文を作成します。下記に示す「授業計画」はあくまでミーティングの内容についてです。これ以外の何十倍も時間を使って卒業論文を作成します。|夏はゼミ合宿します(日時・場所未定)。ちなみに夏休みという名の休みはありません。ゼミはやります。
  • 2023, スポーツや健康関連施設について,その社会的意義を把握し,施設の運営計画の立案や維持管理がどのように行われてきたかを理解する。それぞれの施設の立地環境や住民の意識とのすり合わせや,提供するプログラムのあり方,将来へ向かっての経営方針などの大きな視野を身につける。一方で,日常的に行われている施設の維持管理,利用機器類などのメンテナンスの実際を体験する。さらには,現場での接客や指導補助等を体験することにより,スポーツ関連施設で行われている実態を把握する。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 火曜 3限

学外活動

学協会活動

  • 01 Apr. 2010
  • May 1996
  • Oct. 2000
  • Mar. 2002
  • May 2009

社会貢献活動

  • 06 Dec. 2020
  • 10 Sep. 2019


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.