K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

林 貢一郎
人間開発学部 健康体育学科
教授
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    林 貢一郎, ハヤシ コウイチロウ

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • 人間開発学部 健康体育学科, 教授

学位

  • 2003年03月, 博士(体育科学), 筑波大学, 博甲第3244号

本学就任年月日

  • 2010年04月01日

研究分野

  • 運動生理学、健康科学、スポーツ医学

研究活動

論文

  • Equol producing status affects exercise training-induced improvement in arterial compliance in postmenopausal women, Hayashi K, Yamaguchi H, Amaoka H, Takahara T, Kunisa S, Tamai N, Maejima N, Watanabe N, Kobayashi Y, Tanaka H., J Appl Physiol (1985), 130, 3, 827, 823, 2021年03月01日, American Physiological Society
  • Effect of Improving Physical Conditions and Female Athlete Literacy Behaviors: Intervention Study, Aizawa K, Iwasaki A, Yanagisawa K, Arai C, Hayashi K, Nakamura Y, Tomikawa M, Watanabe E, Kukidome T, Translational Journal of the American College of Sports Medicine, 4, 20, 235, 241, 2019年10月15日, American College of Sports Medicine
  • Recovery from Strenuous Downhill Running in Young and Older Physically Active Adults, Hayashi K, Leary ME, Roy SJ, Laosiripisan J, Pasha EP, Tanaka H, Int J Sports Med, 40, 11, 696, 703, 2019年08月24日, Thieme
  • 女性ホルモンと血管機能と持久力.In 特集:運動時の循環調節の探索と新しい発見を知る., 林貢一郎, 体育の科学, 68, 9, 654, 659, 2018年09月01日, 杏林書院
  • Effects of endothelin-related gene polymorphisms and aerobic exercise habit on age-related arterial stiffening: a 10-yr longitudinal study., Sugawara J, Tomoto T, Noda N, Matsukura S, Tsukagoshi K, Hayashi K, Hieda M, Maeda S., J Appl Physiol (1985), 124, 2, 312, 320, 2018年04月01日, American physiological society
  • 幼児における運動能力と運動に対する意識の関連性およびその性差, 林貢一郎, 國學院大學人間開発学研究, 2018年03月01日, 國學院大學人間開発学会
  • 女性について考える~女性の体力と動脈硬化~, 林貢一郎, WHITE, 2015年05月15日, メディカルビュー社
  • Arterial path length estimation on brachial-ankle pulse wave velocity: validity of height-based formulas, Sugawara J, Hayashi K, Tanaka H, J Hypertension, 32(4), 2014年04月01日, ., Sugawara J, Hayashi K, Tanaka H
  • Effects of regular aerobic exercise on post-exercise vagal reactivation in young female. , European Journal of Sport Science, 13(6), 2013年11月01日, Mariko Nakamura, Koichiro Hayashi, Katsuji Aizawa, Noboru Mesaki, Ichiro Kono
  • 女性の動脈硬化と運動.In特集 動脈硬化と運動・身体活動-予防・改善のための取り組み-, 林貢一郎, 臨床スポーツ医学, 28巻12号, 1353, 1359, 2011年12月01日, 文光堂
  • Relationship between the change in daily step count and brachial-ankle wave velocity during a pedometer-based physical activity program for older adults, Anti-aging Medicine, vol8, No4, 35, 40, 2011年07月25日, Ryo Miyazaki, Yoshikazu Yonei, Yoriko Azuma, Hitoshi Chiba, Koichiro Hayashi, Koji Yamatsu, Kojiro Ishii
  • Distal Shift of arterial pressure wave reflection sites with aging, Hypertension, Vol56, No5, 920, 925, 2010年09月01日, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Hirofumi Tanaka
  • 集団による能動的音楽療法の実践が中高齢女性の動脈硬化指数に及ぼす影響, 日本音楽療法学会誌, 10巻1号, 110, 117, 2010年06月01日, 日本音楽療法学会, 林貢一郎,川合佐知子,関谷正子
  • Carotid femoral pulse wave velocity: Impact of different arterial path length measurements, Artery Research. 4, 27-31., 2010年05月01日, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Takashi Yokoi, Hirofumi Tanaka.
  • Reduction in -adrenergic receptor-mediated vascular tone contributes to improved arterial compliance with endurance training, Int J Cardiol, Vol.135,No.3, 346, 352, 2009年07月01日, Elsevier Ireland Ltd, Jun Sugawara, Hidehiko Komine, Koichro Hayashi, Mutsuko Yoshizawa, Takeshi Otsuki, Nobutake Shimojo, Takashi Miyauchi, Takashi Yokoi, Seiji Maeda, Hirofumi Tanaka
  • 保健指導の現場で使える運動処方, 肥満研究, Vol.15,No.2, 126, 132, 2009年07月01日, 日本肥満学会, 石井好二郎、宮崎亮、東保子、林貢一郎、山津幸司
  • Regular endurance exercise in young men increases arterial baroreflex sensitivity through neural alteration of baroreflex arc, J Appl Physiol, Vol.106,No.5, 1499, 1505, 2009年03月01日, American Physiological Society, Hidehiko Komine, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Mutsuko Yoshizawa, Takashi Yokoi
  • Age-related effects of regular physical activity on hemostatic factors in men, J Thromb Thrombolysis, Vol.26,No.3, 203, 210, 2008年12月01日, Springer Netherlands, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Sumiko Kurachi, Tanaka T, Takashi Yokoi, Kotoku Kurachi
  • Age-associated elongation of the ascending aorta in adults, JACC: Cardiovascular Imaging, Vol.1, 739, 748, 2008年11月01日, The American College of Cardiology, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Takashi Yokoi, Hirofumi Tanaka
  • Arterial elastic property in young aerobic and resistance trained women, Eur J Appl Physiol, Vol.104. No.5, 763-768., 763, 768, 2008年11月01日, Springer, Koichiro Hayashi, Jun Sugawara, Katsuji Aizawa, Hidehiko Komine, Mutsuko Yoshizawa, Mariko Nakamura, Takashi Yokoi
  • Agreement between Carotid and Radial augmentation Index: does medication status affect the relation?, Artery Research, Vol.2, 74, 76, 2008年04月01日, Elsevier, Jun Sugawara, Hidehiko Komine, Koichiro Hayashi, Mutsuko Yoshizawa, Takashi Yokoi, Seiji Maeda, Hirofumi Tanaka
  • Estrogen receptor α polymorphism affects exercise-related reduction of arterial stiffness, Med Sci Sports Exer, Vol.40. No.2, 252, 257, 2008年02月01日, American college of sports medicine, Koichiro Hayashi, Seiji Maeda, Motoyuki Iemitsu, Takeshi Otsuki, Jun Sugawara, Takumi Tanabe, Takashi Miyauchi, Shinya Kuno, Ryuichi Ajisaka, Mitsuo Matsuda
  • Sex differences in the relationship between estrogen receptor alpha gene polymorphisms and arterial stiffness in older humans, Am J Hypertens, Vol.20. No.6, 650, 656, 2007年06月01日, American journal of Hypertension Ltd., Koichiro Hayashi, Seiji Maeda, Motoyuki Iemitsu, Takeshi Otsuki, Jun Sugawara, Takumi Tanabe, Takashi Miyauchi, Shinya Kuno, Ryuichi Ajisaka, Mitsuo Matsuda
  • Effect of systemic nitric oxide synthase inhibition on arterial stiffness in humans, Hypertens Res, Vol.30. No. 5, 411, 415, 2007年05月01日, The Japanese Society of Hypertension, Jun Sugawara, Hidehiko Komine, Koichiro Hayashi, Mutsuko Yoshizawa, Takashi Yokoi, Takeshi Otsuki, Nobutake Shimojyo, Takashi Miyauchi, Seiji Maeda, Hirofumi
  • Systemic a adrenergic and nitric oxide inhibition on basal limb blood flow: effects of endurance training in middle-aged and older adults, Am J Physiol: Heart and Circulatory Physiology, Vol.293. No. 3, 1466, 1472, 2007年05月01日, American Physiological society, Jun Sugawara, Hidehiko Komine, Koichiro Hayashi, Mutsuko Yoshizawa, Takeshi Otsuki, Nobutake Shimojyo, Takashi Miyauchi, Seiji Maeda, Hirofumi Tanaka
  • Relationship between augmentation index obtained from carotid and radial artery pressure waveforms, J Hypertens, Vol.25. No. 2, 375, 381, 2007年02月01日, International Society of Hypertension, Jun Sugawara, Hidehiko Komine, Koichiro Hayashi, Seiji Maeda, Mitsuo Matsuda
  • Physical activity duration, intensity, and arterial stiffening in postmenopausal women, Am J Hypertens, Vol.19. No. 10, 1032, 1036, 2006年10月01日, Edizioni Minerva Medica, Jun Sugawara, Takeshi Otsuki, Takumi Tanabe, Koichiro Hayashi, Seiji Maeda, Mitsuo Matsuda
  • Changes of pituitary, adrenal and gonadal hormones during competition among female soccer players, J Sports Med Phys Fitness, Vol.46. No. 2, 322, 327, 2006年06月01日, Edizioni Minerva Medica, Katsuji Aizawa, Chikako Nakahori, Takayuki Akimoto, Fuminori Kimura, Kouichiro Hayashi, Ichiro Kono, Noboru Mesaki
  • Relationship of muscle strength with dehidroepiandrosteron sulfate (DHEAS), testosterone and insulin-like growth factor-1 in male and female athletes, Adv Exerc Sports Physiol, Vol.12. No. 1, 29, 34, 2006年04月01日, Japan Society of Exercise and Sports Physiology, Katsuji Aizawa, Koichiro Hayashi, Noboru Mesaki
  • Effect of menstrual cycle phase on the arterial stiffness estimated by pulse wave velocity and carotid augmentation index, 札幌大谷短期大学紀要, 37号, 95, 103, 2006年03月01日, 札幌大谷短期大学, Koichiro Hayashi, Motohiko Miyachi, Natsuki Seno, Jun Sugawara, Takashi Yokoi, Sho Onodera, Noboru Mesaki
  • Fluctuations in carotid arterial elastic property during menstrual cycle do not influence resting cardiovagal functions, Acta physiol (Oxf), Vol.186.No.2, 103, 110, 2006年02月01日, European Physiological Society, Koichiro Hayashi, Motohiko Miyachi, Natsuki Seno, Kouki Takahashi, Ken Yamazaki, Jun Sugawara, Takashi Yokoi, Sho Onodera, Noboru Mesaki
  • Variations in carotid arterial compliance during the menstrual cycle, Exp Physiol, Vol.91.No.2, 465, 472, 2006年02月01日, Cambridge University Press, Koichiro Hayashi, Motohiko Miyachi, Natsuki Seno, Kouki Takahashi, Ken Yamazaki, Jun Sugawara, Takashi Yokoi, Sho Onodera, Noboru Mesaki
  • Effects of aerobic exercise training on stiffness of central and peripheral arteries in middle-aged sedentary men, Jpn J Physiol, Vol.55.No.4, 235, 239, 2005年12月01日, Physiological society of Japan, Koichiro Hayashi, Jun Sugawara, Hidehiko Komine, Seiji Maeda, Takashi Yokoi
  • Brachial-ankle pulse wave velocity: An index of arterial stiffness?, J human hypertension, Vol.19. No. 5, 401, 406, 2005年05月01日, Nature Publishing Group, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Takashi Yokoi, Miriam Y. Cortez-Cooper, Allison E. DeVan, Maria A.Anton, Hirofumi Tanaka
  • Effects of low-intensity aerobic exercise training on arterial compliance in postmenopausal women, Hypertens Res, Vol.7. No. 12, 897, 901, 2004年12月01日, The Japanese Society of Hypertension, Jun Sugawara, Hironobu Inoue, Koichiro Hayashi, Takashi Yokoi, Ichiro Kono
  • Unfavorable effects of resistance training on central arterial compliance- A randomize controlled intervention study-, Circulation, Vol.110. No. 18, 2858, 2863, 2004年11月01日, American Heart Association, Motohiko Miyachi, Hiroshi Kawano, Jun Sugawara, Kouki Takahashi, Koichiro Hayashi, Ken Yamazaki, and Hirofumi Tanaka
  • Reductions in basal limb blood flow and lumen diameter after short-term leg casting, Med Sci Sports Exerc, Vol.36. No.10, 1689, 1694, 2004年10月01日, American college of sports medicine, Jun Sugawara, Koichiro Hayashi, Fuminari Kaneko, Hiroshi Yamada, Tomohiro Kizuka and Hirofumi Tanaka
  • 女性サッカー選手における試合期間中の唾液中DHEAの変動, 体力科学, 53巻第1号, 149, 156, 2004年02月01日, 日本体力医学会, 相澤勝治、中堀千香子、秋本崇之、木村文律、林貢一郎、河野一郎、目崎登
  • 「月経周期に伴う卵巣ホルモンの変動と自律神経機能」(学位論文), 2003年03月01日, 筑波大学
  • 運動習慣からみた妊娠中の運動実施状況と実施理由の検討, 日本臨床スポーツ医学会誌, 11巻1号, 38, 47, 2003年01月01日, 日本臨床スポーツ医学会, 村井文江、林貢一郎、中村真理子、相澤勝治、佐々木純一、目崎登
  • 月経周期に伴い顔面冷却刺激に対する心臓副交感神経系応答は変化する, 体力科学, 51巻5号, 437, 446, 2002年10月01日, 日本体力医学会, 林貢一郎、中村真理子、相澤勝治、村井文江、目崎登
  • 若年女性の月経周期に伴う心臓自律神経活動動態, 体力科学, 51巻3号, 307, 316, 2002年06月01日, 日本体力医学会, 中村真理子、林貢一郎、相沢勝治、村井文江、目崎登
  • 月経周期は漸増自転車エルゴメーター運動時の呼吸循環器系および血漿カテコールアミン応答に影響しない, 日本臨床スポーツ医学会誌, 10巻2号, 295, 302, 2002年04月01日, 日本臨床スポーツ医学会, 林貢一郎、相澤勝治、 中村真理子、 村井文江、 目崎登
  • 妊娠中のminor disturbanceおよび不安状態に及ぼす妊娠週数,分娩経験,運動習慣の影響, 日本臨床スポーツ医学会誌, 10巻1号, 45, 53, 2002年01月01日, 日本臨床スポーツ医学会, 林貢一郎、村井文江、佐々木純一、目崎登
  • 乳幼児の潜水・水泳における心拍反応と不整脈, 体力科学, 50巻5号, 603, 612, 2001年08月01日, 日本体力医学会, 林貢一郎、佐々木純一、目崎登
  • 一流女性柔道選手における一過性運動による唾液中DHEAの変動, 日本臨床スポーツ医学会誌, 9巻3号, 327, 377, 2001年08月01日, 日本臨床スポーツ医学会, 相澤勝治、秋本崇之、林貢一郎、目崎 登
  • 一過性レジスタンス運動による血清steroid hormone応答, 体力科学, 50巻3号, 293, 302, 2001年06月01日, 日本体力医学会, 相澤勝治、秋本崇之、林貢一郎、目崎登
  • 妊婦とスポーツ, 産婦人科治療 増刊, 253, 259, 1999年04月01日, 永井書店, 目崎登、林貢一郎

著書等出版物

  • 健康づくりの新運動生理学, 林 貢一郎, アイ・ケイ コーポレーション, 2021年03月30日
  • もっとなっとく使えるスポーツサイエンス, 林貢一郎, 講談社, 2017年04月20日
  • もっとなっとく使えるスポーツサイエンス, 林貢一郎, 講談社, 2017年04月20日
  • 新しい血圧測定と脈波解析マニュアル, 林貢一郎, メディカルビュー社, 2008年06月01日, 林貢一郎、宮地元彦、小澤利男(編著)

講演・発表

  • Equol producing status affects aerobic exercise training-induced increase in arterial compliance in postmenopausal women, Koichiro Hayashi, Hidetaka Yamaguchi, Hiroshi Amaoka, Terumasa Takahara, Shiori Kunisa, Nanae Tamai, Nagisa, Maejima, Nana Watanabe, Yui Kobayashi, Hirofumi Tanaka, 68th annual meeting of American College of Sports Medicine, 2022年05月31日, アメリカスポーツ医学会, アメリカ,サンディエゴ, Hidetaka Yamaguchi, Hiroshi Amaoka, Terumasa Takahara, Shiori Kunisa, Nanae Tamai, Nagisa, Maejima, Nana Watanabe, Yui Kobayashi, Hirofumi Tanaka
  • Effects of equol supplementation on exercise-induced muscle damage and delayed-onset muscle soreness in young men: a randomized, double-blinded, placebo-controlled cross-over study, Koichiro Hayashi, The 28th Annual Congress of the European College of Sport Science, 2023年07月03日, Effects of equol supplementation on exercise-induced muscle damage and delayed-onset muscle soreness in young men: a randomized, double-blinded, placebo-controlled cross-over study, フランス,パリ
  • ダウンヒルランニング後の飲酒が筋のリカバリーに及ぼす影響, 林 貢一郎, 第75回日本体力医学会大会, 2020年09月24日, 日本体力医学会, オンライン
  • 中学生における体脂肪,骨格筋率,骨密度の関連と性差, 川田裕樹,小林唯,林貢一郎, 第40回日本肥満学会大会, 2019年11月02日
  • 思春期における骨密度と体力値・身体活動量および栄養摂取状況との関連, 川田裕樹,小林唯,林貢一郎, 第74回 日本体力医学会大会, 2019年09月19日, つくば市, 川田裕樹,小林唯,林貢一郎
  • Recovery from unaccustomed strenuous exercise in young and older endurance-trained adults, Koichiro Hayashi, Miriam E. Leary, Stephen J. Roy, Jitanan Laosiripisan, Evan P. Pasha, Hirofumi Tanaka, 66th annual meeting of American College of Sports Medicine, 2019年05月28日, American College of Sports Medicine, アメリカ合衆国,オーランド, Koichiro Hayashi, Miriam E. Leary, Stephen J. Roy, Jitanan Laosiripisan, Evan P. Pasha, Hirofumi Tanaka
  • Endothelial function in high school female rhythmic gymnasts: effects of eating disorder and mood states., Hayashi, K, Nakamura, F., Watanabe R., Takamatsu, A., Omori, T., The 63rd annual meeting of the American College of Sport Medicine, 2016年06月02日
  • CYP19A1 gene polymorphism of aromatase is associated with arterial stiffness in healthy Japanese people, Hayashi, K., Iemitsu, M., Murakami, H., Sanada, K., Kawano, H., Gando Y., Tanaka, N., Kawakami R., Miyachi, M., The 64th annual meeting of the American College of Sport Medicine, 2017年05月31日
  • G-protein coupled estrogen receptor (GPER) rs3808350 polymorphism is associated with carotid arterial stiffness in healthy Japanese people., Hayashi, K., Iemitsu, M., Murakami, H., Sanada, K., Kawano, H., Gando Y., Tanaka, N., Kawakami R., Miyachi, M., The 23h annual congress of the European College of Sport Science, 2018年07月02日
  • Influence of the difference of exercise intensity on salivary nitric oxide in young men, Sone R, Hayashi K, Eda M, Watanabe K, The65th annual meeting of American College of Sports Medince, 2018年06月02日
  • Variation in carotid arterial compliance during a menstrual cycle, 50th Annual meeting of American Collage of Sport Medicine(San Fransisco), 2003年05月01日
  • Significant change of carotid arterial compliance by menstrual cycle phase does not influence resting cardiovagal functions, 51th Annual meeting of American Collage of Sport Medicine(Indianapolis), 2004年06月01日
  • Systemic α-adrenergic and nitric oxide inhibition on basal limb blood flow before and after endurance training in aging humans, 54th Annual meeting of American Collage of Sport Medicine(New Orleans), 2007年05月01日
  • 妊婦の止息潜水(いわゆる水中座禅)による不整脈の発現とdiving reflex試験の有用性, 第54回 日本体力医学会大会, 1999年09月01日, 於 熊本市
  • 若年女性における8週間のレジスタンストレーニングが安静時IGF-1レベルに及ぼす影響, 第58回 日本体力医学会大会, 2003年09月01日, 於 静岡市
  • 大山夏山登山時の心拍数と直腸温, 第58回 日本体力医学会大会, 2003年09月01日, 於 静岡市
  • トレーニング早期に認められる心臓副交感神経系の動脈圧受容器反射感受性の適応と頚動脈伸展性の関連, 第59回 日本体力医学会大会, 2004年09月01日, 於 大宮市
  • 運動トレーニングに対する上肢動脈の形態・機能的適応, 第59回 日本体力医学会大会, 2004年09月01日, 於 大宮市
  • 非侵襲的血圧測定技術を応用した家庭用動脈硬化度評価技術の研究開発, 第60回 日本体力医学会大会, 2005年09月01日, 於 倉敷市
  • 骨格筋に性ステロイドホルモン合成経路の酵素が発現する, 第60回 日本体力医学会大会, 2005年09月01日, 於 倉敷市
  • 運動トレーニングによる中心動脈進展性の増大にエンドセリンが関与する, 第62回 日本体力医学会大会, 2007年09月01日, 於 秋田市
  • 運動習慣は運動性無月経アスリートの動脈血圧反射感受性を保護するか?, 第62回 日本体力医学会大会, 2007年09月01日, 於 秋田市
  • メタボリックシンドロームの有無,および運動習慣が脈波伝播速度に及ぼす影響, 第62回 日本体力医学会大会, 2007年09月01日, 於 秋田市
  • 若齢者における動脈スティフネスの性差:エンドセリン-1の関与, 第63回 日本体力医学会大会, 2008年09月01日, 於 別府市
  • 能動的音楽療法が中高齢女性の動脈硬化指数に及ぼす影響, 第9回 日本音楽療法学会大会, 2009年09月01日, 於 松山市
  • 能動的音楽療法が地域高齢者の心理面と認知機能に与える影響についての検討, 第9回 日本音楽療法学会大会, 2009年09月01日, 於 松山市
  • 動脈硬化の性差とエストロゲンの役割, 第150回日本体力医学会関東地方会シンポジウム「分子・遺伝子レベルのスポーツ科学」シンポジスト, 2010年11月01日, 於 東京都豊島区
  • 加齢が反射波発生部位に与える影響, 第10回 臨床血圧脈波研究会, 2010年05月01日, 於 東京都港区
  • 動脈波の反射点は加齢により遠位に移動する:メカニズムと生理学的意義, 第65回日本体力医学会大会, 2010年09月01日, 於 市川市
  • 身体活動・運動行動に関連する遺伝的要因:ゲノムワイド解析, 第65回日本体力医学会大会, 2010年09月01日, 於 市川市
  • 女性アスリートにおける競技特性と動脈硬化指数の関連, 第11回 日本体力医学会北海道地方会, 2009年04月01日, 於 札幌市
  • 女性アスリートにおけるトレーニング特性が動脈伸展性に及ぼす影響, 第64回 日本体力医学会大会, 2009年09月01日, 於 新潟市
  • Effects of a walking program using pedometers and newsletters for preventing life-style related diseases of the elderly men and women., 7th World Congress on Aging and Physical Activity, 2008年07月01日, Tsukuba, Ibaraki, Japan
  • 運動介入中の歩数変化量が,中高齢者の心疾患リスク項目に与える影響-65歳以上・未満の比較-, 第31回日本肥満学会, 2010年10月01日, 於 前橋市
  • エストロゲン受容体α遺伝子多型が閉経後女性の動脈硬化指数に及ぼす影響, 第10回 日本体力医学会北海道地方会, 2008年04月01日, 於 札幌市
  • エストロゲン受容体α遺伝子多型と動脈硬化, 第22回 呼吸研究会, 2008年09月01日, 於 別府市
  • 体力・体格の相対的年齢効果はいつなくなるのか?, 第20回 日本成長学会大会, 2008年10月01日, 旭川市
  • エストロゲン受容体α遺伝子多型は身体活動のもつ抗動脈硬化作用の個人差に関与する, 第22回 女性スポーツ医学研究会学術集会, 2008年12月01日, 於 東京都港区
  • 中高齢男性における持久的トレーニングが中枢および末梢動脈の動脈硬化指数に及ぼす影響, 第9回 日本体力医学会北海道地方会, 2007年04月01日, 於 札幌市
  • 中高齢男女におけるエストロゲン受容体α遺伝子多型と脈波伝播速度の関連, 第7回 臨床血圧脈波研究会, 2007年06月01日, 於 大阪市
  • 交感神経活動刺激に伴う中心動脈AIの変化と末梢動脈AIの変化との関係, 第6回 臨床血圧脈波研究会, 2006年05月01日, 於 東京都港区
  • エストロゲン受容体α遺伝子多型は身体活動レベルと動脈stiffnessの関係に影響する –SATプロジェクト192-, 第61回 日本体力医学会大会, 2006年09月01日, 於 神戸市
  • 中高齢者による有酸素運動トレーニングが下肢の交感神経性血管収縮に及ぼす影響, 第61回 日本体力医学会大会, 2006年09月01日, 於 神戸市
  • エストロゲン受容体α遺伝子多型は中高齢者の動脈stiffnessに影響する –SATプロジェクト179-, 第60回 日本体力医学会大会, 2005年09月01日, 於 岡山市
  • Brachial-ankle pulse wave velocity (baPWV)は中心動脈stiffnessの指標になりうるか?, 第60回 日本体力医学会大会, 2005年09月01日, 於 倉敷市
  • 月経周期からみた鍼刺激による心拍変動への影響, 第60回 日本体力医学会大会, 2005年09月01日, 於 倉敷市
  • 女性の筋力発揮能に副腎アンドロゲン(DHEA)は関与するか?, 第19回 女性スポーツ医学研究会学術集会, 2005年12月01日, 於 東京都港区
  • 運動トレーニングおよび性差による上肢動脈形態・機能の適応, 第19回 女性スポーツ医学研究会学術集会, 2005年12月01日, 於 東京都港区
  • Age-Related Effects of Regular Physical Activity on Fibrinolytic Factors in Men, The 35th the International Congress of Physiological Society, 2005年04月01日
  • The effects of daily physical activity on the age-related carotid arterial stiffening in middle-aged and elderly people, The 8th Asian Federation of Sports Medicine Congress, 2005年05月01日
  • Relationship between radial artery augmentation index and central arterial stiffness, American Society of Hypertension 20th Annual Scientific Meeting, 2005年05月01日
  • A New Device for Automated Measurements of Arterial stiffness and Pulse Wave Reflection from Radial Blood Pressure Waveforms: Reliability and Reproducibility, 15th European Meeting on Hypertension, 2005年06月01日
  • Effects of mild to moderate intensity physical activity on carotid arterial stiffness in normotensive postmenopausal females, 10th annual congress of the European College of Sport Science, 2005年07月01日
  • Age-Related Effects of Regular Physical Activity on Coagulation Factors in Men, The International Society of Thorombosis and Haemostasis XX the Congress and 51th Annual SSC Meeting, 2005年08月01日
  • Genome-wide association study of habitual exercise-induced improvement of arterial stiffness in Japanese adults, 58th Annual Meeting and 2nd World Congress on Exercise is Medicine of the American College of Sports Medicine, 2011年06月02日, Denver, Colorado, USA
  • Effects of menstrual cycle phase and exercise training type on central arterial compliance in young women, 16th Annual Meeting of the European College of Sport Science, 2011年07月06日, Liverpool, UK
  • 動脈硬化に対する運動効果の個人差に関連する遺伝的要因:ゲノムワイド解析, 第66回 日本体力医学会大会, 2011年09月16日, 於 下関市
  • 「音楽を楽しむこと」は頚動脈伸展性を増大させる, 第66回 日本体力医学会大会, 2011年09月16日, 於 下関市
  • 日本人女性におけるエストロゲン受容体β遺伝子多型と頸動脈コンプライアンスの関連, 第68回日本体力医学会大会, 2013年09月01日, 東京
  • Higher cardiorespiratory fitness attenuates arterial stiffening associated with the estrogen receptor-beta polymorphism in healthy women., 18th Annual Meeting of the European College of Sport Science, 2013年06月01日, Barcelona, Spain
  • 閉経前女性におけるエストロゲン受容体α遺伝子多型と動脈硬化指数の関連, 第67回日本体力医学会大会, 2012年09月01日, 岐阜
  • Estrogen receptor-beta gene polymorphism affects carotid arterial elasticity and wall mass in Japanese women, The 61nd annual meeting of the American College of Sport Medicine , 2014年05月27日, Florida, USA
  • 日本人女性におけるエストロゲン受容体β遺伝子多型と頸動脈壁厚との関連, 第22回日本運動生理学会大会, 2014年07月19日, 倉敷市
  • エストロゲン受容体β遺伝子多型が動脈スティフネスに及ぼす影響に性差はあるか?, 第69回日本体力医学会大会, 2014年09月19日, 長崎市
  • Estrogen receptor-beta gene polymorphism affects cardiorespiratory fitness in Japanese women, The 62nd annual meeting of the American College of Sport Medicine , 2015年05月26日, San Diego, USA
  • Effects of physical and psychological stress on salivary nitric oxide in young men, The 62nd annual meeting of the American College of Sport Medicine , 2015年05月26日, San Diego, USA
  • 月経周期と循環器系機能への影響 , 林貢一郎, 2016年日本臨床スポーツ医学会公開シンポジウム(第Ⅰ部 月経周期とホルモンの影響) シンポジスト, 2016年01月30日, 東京都中央区
  • エストロゲン受容体β遺伝子多型は日本人女性の有酸素性作業能力に影響する, 第70回 日本体力医学会大会, 2015年09月18日, 和歌山市

その他

  • 月経周期に伴う頚動脈コンプライアンスの変動, Arterial Stiffness, No.12, メディカルビュー社, 2007年09月01日, 82, 83
  • エストロゲン受容体α遺伝子多型が動脈スティフネスに及ぼす影響とその性差, Arterial Stiffness, No.13, メディカルビュー社, 2008年03月01日
  • 教育講演:「循環器系機能の性差と女性ホルモンの役割」, 第19回 女性スポーツ医学研究会学術集会, 於 東京都新宿区, 2005年12月01日
  • 講演:「音楽が心と体の健康に及ぼす影響」, 札幌市東区食改善・健康づくり合同研修会, 於 札幌市, 2008年10月01日

受賞

  • 2014年07月20日, 日本運動生理学会, アワードⅢ(40歳以上優秀演題)(筆頭), 日本人女性におけるエストロゲン受容体β遺伝子多型と頸動脈壁厚の関連
  • 2013年09月22日, 日本体力医学会大会, 大塚スポーツ・医科学賞 奨励賞(筆頭), 日本人女性におけるエストロゲン受容体β遺伝子多型と頸動脈コンプライアンスの関連
  • 2009年12月02日, 女性スポーツ医学研究会, 優秀演題賞(筆頭), エストロゲン受容体α遺伝子多型は身体活動のもつ抗動脈硬化作用の個人差に関与する

競争的資金

  • 26350906, 新規エストロゲン受容体GPER遺伝子多型と動脈硬化の関連性, 日本人男女(18-85歳,784名)を対象として,新規エストロゲン受容体である“G-protein Coupled Estrogen Receptor; GPER”遺伝子多型が動脈硬化度および運動による動脈硬化改善効果に及ぼす影響について検討した。rs3808350多型において,GG型を有する者の動脈硬化度は有意に低値であったが,運動による動脈硬化抑制効果にこの多型は関係しなかった。また,この多型はBMIや血中グルコース濃度と関連していた。以上より,GPER遺伝子多型(rs3808350)は,有酸素性作業能力の高低に関わらず,動脈硬化指数や血糖値などの冠危険因子に影響することが示された。
  • 23700841, エストロゲン合成に係わる遺伝子多型と身体活動による動脈硬化抑制効果の関係, 健康な日本人女性を対象として,エストロゲン合成に関連する遺伝子多型が動脈硬化指数および身体活動による動脈硬化改善効果の個人差への関与について検討した。エストロゲン合成に係るaromataseに関連する遺伝子(CYP19A1)の多型のうち,rs4646多型およびrs1062033多型に関しては,HDLコレステロール濃度と明らかに関連していた。rs10046多型に関しては,ヘモグロビンA1cと明らかな関連性が認められた。さらに,rs4646多型は頸動脈β-stiffnessや上腕足首間脈波伝播速度(brachial-ankle pulse wave velocity; baPWV)といった動脈硬化指数と明らかに関連していた。これらの関連性に有酸素性作業能力の高低は影響しなかった。以上より,日本人女性において,エストロゲン合成に関連する遺伝子多型(aromataseに関連する遺伝子多型)は,有酸素性作業能力の高低とは無関係に,動脈硬化指数およびHDLコレステロールやヘモグロビンA1cレベルといった冠危険因子に影響することが示唆された。
  • 21700699, エストロゲン受容体遺伝子多型が身体活動による動脈硬化改善効果の個人差に及ぼす影響, 閉経前女性において,エストロゲン受容体(ER)αおよびβの遺伝子多型が動脈硬化指数および身体活動による動脈硬化改善効果の個人差への関与について検討した。その結果,ERβ遺伝子多型(既知の5つ)のうちの1つは動脈硬化指数に明らかな影響を及ぼすこと,また,1つのERα遺伝子多型と3つのERβ遺伝子多型は身体活動による動脈硬化抑制効果の程度に関係していた。これらの成果は,エストロゲン受容体に関連する遺伝子多型は,閉経前女性において,習慣的な運動による動脈硬化抑制効果の個人差に関連する可能性を示唆するものである。
  • 19700546, 音楽療法は動脈硬化を改善するか?, 中高齢女性を対象として,3ヶ月間の能動的音楽療法の介入を隔週で1回(1回60分程度)の頻度で行い(音楽療法群),その前後に動脈硬化指数を含む種々の生理的指標の測定を行った。また,同年代の女性で,音楽療法を実施しない群を(コントロール群)を設け,同様の測定を行った。その結果,音楽療法群では,動脈硬化指数(脈波伝播速度;baPWV)および上腕血圧の明らかな低下が認められた。しかし,血漿エンドセリン-1濃度(血管内皮機能の指標),血漿ノルエピネフリン濃度(交感神経系の指標),唾液中アミラーゼ活性(ストレスの生理的指標)は,上述の動脈硬化指数や血圧の変化とリンクしなかった。コントロール群には,これらの変化は認められなかった。以上の結果は,比較的短期間の能動的音楽療法の実践は,中高齢女性の動脈硬化指数に好影響を及ぼす可能性が示唆された。
  • 20K11341, 大豆イソフラボン代謝産物エクオールが運動による動脈硬化改善効果に及ぼす影響, エクオールは大豆イソフラボンから腸内細菌により生成される物質で,エストロゲンと同様に動脈硬化を抑制する。エクオールを産生できるか否かは腸内細菌の働きによる。一方,有酸素運動によっても動脈硬化の進行が抑制されるが,閉経後女性では,有酸素運動の実施による動脈機能改善にエストロゲンの有無が関係している。これらから,エクオール産生者では非産生者よりも有酸素運動トレーニングによる動脈硬化改善度が大きいことが予測される。本研究では,この仮説と立証し,経済的かつ効果的な運動・栄養(サプリメントを含む)処方策を提案することを目的とする。そのために,閉経後女性を対象とした横断研究と有酸素運動の介入研究を行う。;本研究課題の目的は,大豆イソフラボンの代謝産物でありエストロゲン活性を有するエクオールの産生能の有無が有酸素性運動トレーニングによる動脈硬化改善効果に及ぼす影響について検討することであった。閉経後女性を対象として,8週間の有酸素運動トレーニングを実施し,その前後にエクオール産生能,頚動脈および大動脈の動脈硬化指数を測定したところ,これらの動脈硬化指数の改善はエクオール産生者で非産生者よりも明らかに大きかった。また,8週間のイソフラボン摂取のみでは,動脈硬化指数は変化しなかった。これらの結果は,エクオールが有酸素運動実施による動脈硬化改善効果を促進することを示唆している。;この研究の学術的意義は運動トレーニングによる動脈機能の適応や改善に腸内環境に依存した生理活性物質であるエクオールが関与することを世界に先駆けて明らかにした点である。本研究により,閉経後女性において,エクオールの存在が有酸素運動の動脈硬化改善効果を促進する可能性が示唆された。これらの研究成果は,大豆製品を日常的に摂取する習慣のある日本人女性において,エクオール産生能に基づいた運動や食事・サプリメントの最適な選択方法の提示につながるものと考えている。
  • 23K10594, エクオールが閉経後女性の骨格筋量および筋機能とそのトレーニング効果に及ぼす影響, エストロゲンは筋量・筋力の維持や筋力トレーニングの効果の増大に貢献する。エクオールは大豆イソフラボンから腸内細菌で代謝を受けて産生されるエストロゲン活性を有する物質である。ゆえに,閉経後女性において,エクオールは骨格筋量や筋力およびそれらへの筋力トレーニングの効果を増大させるのではないか,と仮説を立てることができる。本研究では,エクオール産生能の有無と骨格筋量や筋力の関係を横断的に検討し,さらに筋力トレーニングの介入を行うことにより,エクオール産生能がトレーニングに対する骨格筋の適応に影響するか否かを明らかにする。

教育活動

担当授業

  • 運動生理学演習II(呼吸循環系), 2019, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 運動生理学演習II(呼吸循環系), 2019, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 運動処方論, 2019, 健康の維持増進のためには、運動習慣の継続が重要である。健康づくりに寄与する「至適」な運動の実践には、個人の年齢・性別といった属性、運動能力・体力や疾病の有無のような健康状態をまず理解することが重要である。これらを理解した上で、運動種目、運動強度、運動時間、運動頻度を決定し、望ましい運動を提供することが運動処方である。これら一連の流れを理解し、個人の目的に応じた適切な運動プログラムを提供できる運動指導者の育成を目指す。理論に加え、実際の現場で行われている例を提示しながら理解を深める。さらに、中高齢者の多くに認められる種々の生活習慣病予防あるいは改善を目的とした運動処方・運動療法プログラムの作成を実習形式で展開し、この分野の専門家としてのスキルの上達を目指す。
  • 演習(人間開発学部), 2019, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。| このように書くと,学校やスポーツ施設あるいは競技スポーツの現場で,すぐに人の役に立つ研究をイメージするかもしれませんが,すぐには役に立たないけれど重要な意味を持つマニアックな研究もアリです。例えば,「どんなトレーニングをすると筋肉は太くなるのか?(How)」ではなく,「なぜ筋肉は太くなるのか?(Why)」という視点です。女性はなぜ長生きか?これもWhyですね。| 課題解決のためのアプローチ方法は,原則的に生理学的手法を用いることになります。文献を読み,新しく意味のある仮説を立てて,実験・調査をして,データを解析・分析して,結論を導き出す,というプロセスで卒業論文を完成させます。| 3年次の演習は,卒論のための助走で,自らの興味を明確にしていく期間であると理解してください。そのためには,①ここで何ができるのか?を知ることが重要です。また,②知りたいことが「自分だけが知らないのか?」あるいは「誰も知らないのか?」を明らかにするために,勉強が必要です。②の部分に関しては,「総説」というこれまでの研究をまとめた論文を自分の興味ある内容から探し出し,レジメを作って発表するスタイルでいきます。
  • 専門基礎演習, 2019, スポーツ・健康科学の学問を人文・社会科学系と自然科学系の研究分野に分け、2~3年次の専門的な授業科目の土台となるような「科学の方法(作法)」について学ぶ。また、本演習では、4年間の集大成である卒業論文に向けた基本的な内容を取り扱うこととする。| 人文・社会科学系の研究分野では、テーマの選定、リサーチ・クエスチョンの設定、方法論の検討、アウトラインの作成(章立て)、資料・データの収集、考察などについて学ぶ。| 自然科学系の研究分野では、さまざまな実験を通してデータを収集し、データ処理の方法を学ぶ。そして、統計学を用いることで測定評価の基本を学び、研究の面白さを体験できるような演習を目指す。
  • 青年期以降の健康と運動, 2019, 本講義では,青年期以降に起こる身体的変化と運動の効果を主に生理・生化学的視点から解説する。取り上げる内容として,神経・筋・骨といった運動器,呼吸・循環,代謝機能,認知機能の加齢変化と運動の関連性にフォーカスする。病態としてのサルコペニア,ロコモティブシンドローム,骨粗しょう症,高血圧や動脈硬化,糖尿病やメタボリックシンドロームおよび認知症の病態とそれを予防・改善する運動の影響を講義や実習から理解し,健康指導の実践力を養う。
  • スポーツ実技A, 2019, 自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • スポーツ・身体文化IA, 2019, 自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • スポーツ実技B, 2019, 自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • スポーツ・身体文化IB, 2019, 自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • 地域社会と健康指導, 2019, 地域での健康づくりは,地域にある企業,団体,あるいは行政の全てを活性化させることによって得られるものである。特に中高齢者を対象とした健康づくりに主眼を置き,その年代や性別に応じた地域における健康づくりの計画策定と具体的な推進方法の基本論を,様々な実践例を交えて論じる。導入として,加齢現象と身体活動の関係性について述べる。各論として,健康行政の仕組みや推奨されている運動の在り方や,地域や家庭で行うことのできる生活機能増進・疾病予防に効果的な運動プログラムを紹介する。さらに,各自で地域における健康指導例を調べ,発表することにより自己表現力を高める。
  • スポーツ施設演習, 2019, スポーツや健康関連施設について,その社会的意義を把握し,施設の運営計画の立案や維持管理がどのように行われてきたかを理解する。それぞれの施設の立地環境や住民の意識とのすり合わせや,提供するプログラムのあり方,将来へ向かっての経営方針などの大きな視野を身につける。一方で,日常的に行われている施設の維持管理,利用機器類などのメンテナンスの実際を体験する。さらには,現場での接客や指導補助等を体験することにより,スポーツ関連施設で行われている実態を把握する。
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2019, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。|演習・卒業論文では,3年次に学習した概念的に知識に加え,より専門的知識や測定評価の技術,データの解析法などを学び,各自で設定した卒業論文を作成します。下記に示す「授業計画」はあくまでミーティングの内容についてです。これ以外の何十倍も時間を使って卒業論文を作成します。|夏はゼミ合宿します(日時・場所未定)。ちなみに夏休みという名の休みはありません。ゼミはやります。|
  • 運動生理学演習II(呼吸循環系), 2020, この授業は【オンライン+対面形式のハイブリッド授業】で行います。|すなわち,講義→ZOOM,測定などの演習→対面で行います。||運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 運動生理学演習II(呼吸循環系), 2020, この授業は【オンライン+対面形式のハイブリッド授業】で行います。|すなわち,講義→ZOOM,測定などの演習→対面で行います。||運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 運動処方論, 2020, 授業はZOOMを利用したオンデマント形式で行います。|毎回の授業時にk-smapyのアンケートを用いた出欠を取ります。毎回の授業で課題やコメントを求めます。これらは,次の週の授業時までにk-smapyのレポート機能で提出してもらいます。毎回の授業時の終わりの20分間にZOOMを用いた質疑応答時間を設けます。スマートフォンではなく,PCでの受講を推奨します。||健康の維持増進のためには、運動習慣の継続が重要である。健康づくりに寄与する「至適」な運動の実践には、個人の年齢・性別といった属性、運動能力・体力や疾病の有無のような健康状態をまず理解することが重要である。これらを理解した上で、運動種目、運動強度、運動時間、運動頻度を決定し、望ましい運動を提供することが運動処方である。これら一連の流れを理解し、個人の目的に応じた適切な運動プログラムを提供できる運動指導者の育成を目指す。理論に加え、実際の現場で行われている例を提示しながら理解を深める。さらに、中高齢者の多くに認められる種々の生活習慣病予防あるいは改善を目的とした運動処方・運動療法プログラムの作成を実習形式で展開し、この分野の専門家としてのスキルの上達を目指す。|
  • 演習(人間開発学部), 2020, 【遠隔】本授業,ZOOMを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。ただし,この時限以外に実験・測定を対面にて行うことがあります。||運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。| このように書くと,学校やスポーツ施設あるいは競技スポーツの現場で,すぐに人の役に立つ研究をイメージするかもしれませんが,すぐには役に立たないけれど重要な意味を持つマニアックな研究もアリです。例えば,「どんなトレーニングをすると筋肉は太くなるのか?(How)」ではなく,「なぜ筋肉は太くなるのか?(Why)」という視点です。女性はなぜ長生きか?これもWhyですね。| 課題解決のためのアプローチ方法は,原則的に生理学的手法を用いることになります。文献を読み,新しく意味のある仮説を立てて,実験・調査をして,データを解析・分析して,結論を導き出す,というプロセスで卒業論文を完成させます。| 3年次の演習は,卒論のための助走で,自らの興味を明確にしていく期間であると理解してください。そのためには,①ここで何ができるのか?を知ることが重要です。また,②知りたいことが「自分だけが知らないのか?」あるいは「誰も知らないのか?」を明らかにするために,勉強が必要です。②の部分に関しては,「総説」というこれまでの研究をまとめた論文を自分の興味ある内容から探し出し,レジメを作って発表するスタイルでいきます。
  • 専門基礎演習, 2020, 本授業は、対面授業として実施する。||スポーツ・健康科学の学問を人文・社会科学系と自然科学系の研究分野に分け、2〜3年次の専門的な授業科目の土台となるような「科学の方法(作法)」について学ぶ。また、本演習では、4年間の集大成である卒業論文に向けた基本的な内容を取り扱うこととする。| 人文・社会科学系の研究分野では、テーマの選定、リサーチ・クエスチョンの設定、方法論の検討、アウトラインの作成(章立て)、資料・データの収集、考察などについて学ぶ。| 自然科学系の研究分野では、さまざまな実験を通してデータを収集し、データ処理の方法を学ぶ。そして、統計学を用いることで測定評価の基本を学び、研究の面白さを体験できるような演習を目指す。
  • スポーツ実技A, 2020, 本授業は【遠隔でのリアルタイム(双方型)授業】として行います。||自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • スポーツ・身体文化IA, 2020
  • 青年期以降の健康と運動, 2020, 【遠隔】本授業,ZOOMを利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。||本講義では,青年期以降に起こる身体的変化と運動の効果を主に生理・生化学的視点から解説する。取り上げる内容として,神経・筋・骨といった運動器,呼吸・循環,代謝機能,認知機能の加齢変化と運動の関連性にフォーカスする。病態としてのサルコペニア,ロコモティブシンドローム,骨粗しょう症,高血圧や動脈硬化,糖尿病やメタボリックシンドロームおよび認知症の病態とそれを予防・改善する運動の影響を講義や実習から理解し,健康指導の実践力を養う。
  • 地域社会と健康指導, 2020, 授業はZOOMを利用したオンデマント形式で行います。|毎回の授業時にk-smapyのアンケートを用いた出欠を取ります。毎回の授業で課題やコメントを求めます。これらは,次の週の授業時までにk-smapyのレポート機能で提出してもらいます。毎回の授業時の終わりの20分間にZOOMを用いた質疑応答時間を設けます。スマートフォンではなく,PCでの受講を推奨します。||地域での健康づくりは,地域にある企業,団体,あるいは行政の全てを活性化させることによって得られるものである。特に中高齢者を対象とした健康づくりに主眼を置き,その年代や性別に応じた地域における健康づくりの計画策定と具体的な推進方法の基本論を,様々な実践例を交えて論じる。導入として,加齢現象と身体活動の関係性について述べる。各論として,健康行政の仕組みや推奨されている運動の在り方や,地域や家庭で行うことのできる生活機能増進・疾病予防に効果的な運動プログラムを紹介する。さらに,各自で地域における健康指導例を調べ,発表することにより自己表現力を高める。
  • スポーツ施設演習, 2020, この授業は「遠隔+対面のハイブリッド型授業」として行います。||スポーツや健康関連施設について,その社会的意義を把握し,施設の運営計画の立案や維持管理がどのように行われてきたかを理解する。それぞれの施設の立地環境や住民の意識とのすり合わせや,提供するプログラムのあり方,将来へ向かっての経営方針などの大きな視野を身につける。一方で,日常的に行われている施設の維持管理,利用機器類などのメンテナンスの実際を体験する。さらには,現場での接客や指導補助等を体験することにより,スポーツ関連施設で行われている実態を把握する。
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2020, 本授業はオンラインで行います。||運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。|演習・卒業論文では,3年次に学習した概念的に知識に加え,より専門的知識や測定評価の技術,データの解析法などを学び,各自で設定した卒業論文を作成します。下記に示す「授業計画」はあくまでミーティングの内容についてです。これ以外の何十倍も時間を使って卒業論文を作成します。|夏はゼミ合宿します(日時・場所未定)。ちなみに夏休みという名の休みはありません。ゼミはやります。
  • 性別による身体特性, 2020, 授業はZOOMを利用したオンデマント形式で行います。|毎回の授業時にk-smapyのアンケートを用いた出欠を取ります。毎回の授業で課題やコメントを求めます。これらは,次の週の授業時までにk-smapyのレポート機能で提出してもらいます。毎回の授業時の終わりの20分間にZOOMを用いた質疑応答時間を設けます。スマートフォンではなく,PCでの受講を推奨します。|||女性と男性はからだの機能や構造が異なる。さらに、女性には思春期、性成熟期、更年期などのライフステージによるホルモン環境の大きな変化や、月経周期による月単位の変化が起こる。|運動に関する医・科学研究は男性を対象としたものが多いが、女性が積極的にスポーツ活動に参加する中、性別による違いや女性の身体をよく理解しておくことは大変重要である。この授業では、性別による身体特性や運動効果にみられる違いについて基本的事項を学ぶことに加え、女性特有の身体的問題や社会的問題についても考える。
  • 運動生理学演習II(呼吸循環系), 2021, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 運動生理学演習II(呼吸循環系), 2021, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 運動処方論, 2021, 健康の維持増進のためには、運動習慣の継続が重要である。健康づくりに寄与する「至適」な運動の実践には、個人の年齢・性別といった属性、運動能力・体力や疾病の有無のような健康状態をまず理解することが重要である。これらを理解した上で、運動種目、運動強度、運動時間、運動頻度を決定し、望ましい運動を提供することが運動処方である。これら一連の流れを理解し、個人の目的に応じた適切な運動プログラムを提供できる運動指導者の育成を目指す。理論に加え、実際の現場で行われている例を提示しながら理解を深める。さらに、中高齢者の多くに認められる種々の生活習慣病予防あるいは改善を目的とした運動処方・運動療法プログラムの作成を実習形式で展開し、この分野の専門家としてのスキルの上達を目指す。|
  • 演習(人間開発学部), 2021, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。| このように書くと,学校やスポーツ施設あるいは競技スポーツの現場で,すぐに人の役に立つ研究をイメージするかもしれませんが,すぐには役に立たないけれど重要な意味を持つマニアックな研究もアリです。例えば,「どんなトレーニングをすると筋肉は太くなるのか?(How)」ではなく,「なぜ筋肉は太くなるのか?(Why)」という視点です。女性はなぜ長生きか?これもWhyですね。| 課題解決のためのアプローチ方法は,原則的に生理学的手法を用いることになります。文献を読み,新しく意味のある仮説を立てて,実験・調査をして,データを解析・分析して,結論を導き出す,というプロセスで卒業論文を完成させます。| 3年次の演習は,卒論のための助走で,自らの興味を明確にしていく期間であると理解してください。そのためには,①ここで何ができるのか?を知ることが重要です。また,②知りたいことが「自分だけが知らないのか?」あるいは「誰も知らないのか?」を明らかにするために,勉強が必要です。②の部分に関しては,「総説」というこれまでの研究をまとめた論文を自分の興味ある内容から探し出し,レジメを作って発表するスタイルでいきます。
  • 導入基礎演習, 2021, 健康体育学科の教育課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
  • スポーツ実技A, 2021, 自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • スポーツ・身体文化IA, 2021, 自分の「からだ」について見つめ,健康を維持し,体力やトレーニングについて理解し,スポーツ活動を行うことにより体力増進を図る。
  • 性別による身体特性, 2021, 女性と男性はからだの機能や構造が異なる。さらに、女性には思春期、性成熟期、更年期などのライフステージによるホルモン環境の大きな変化や、月経周期による月単位の変化が起こる。|運動に関する医・科学研究は男性を対象としたものが多いが、女性が積極的にスポーツ活動に参加する中、性別による違いや女性の身体をよく理解しておくことは大変重要である。この授業では、性別による身体特性や運動効果にみられる違いについて基本的事項を学ぶことに加え、女性特有の身体的問題や社会的問題についても考える。
  • 青年期以降の健康と運動, 2021, 本講義では,青年期以降に起こる身体的変化と運動の効果を主に生理・生化学的視点から解説する。取り上げる内容として,神経・筋・骨といった運動器,呼吸・循環,代謝機能,認知機能の加齢変化と運動の関連性にフォーカスする。病態としてのサルコペニア,ロコモティブシンドローム,骨粗しょう症,高血圧や動脈硬化,糖尿病やメタボリックシンドロームおよび認知症の病態とそれを予防・改善する運動の影響を講義や実習から理解し,健康指導の実践力を養う。
  • 地域社会と健康指導, 2021, 地域での健康づくりは,地域にある企業,団体,あるいは行政の全てを活性化させることによって得られるものである。特に中高齢者を対象とした健康づくりに主眼を置き,その年代や性別に応じた地域における健康づくりの計画策定と具体的な推進方法の基本論を,様々な実践例を交えて論じる。導入として,加齢現象と身体活動の関係性について述べる。各論として,健康行政の仕組みや推奨されている運動の在り方や,地域や家庭で行うことのできる生活機能増進・疾病予防に効果的な運動プログラムを紹介する。さらに,各自で地域における健康指導例を調べ,発表することにより自己表現力を高める。
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2021, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。|演習・卒業論文では,3年次に学習した概念的に知識に加え,より専門的知識や測定評価の技術,データの解析法などを学び,各自で設定した卒業論文を作成します。下記に示す「授業計画」はあくまでミーティングの内容についてです。これ以外の何十倍も時間を使って卒業論文を作成します。|夏はゼミ合宿します(日時・場所未定)。ちなみに夏休みという名の休みはありません。ゼミはやります。
  • スポーツ施設演習, 2021, スポーツや健康関連施設について,その社会的意義を把握し,施設の運営計画の立案や維持管理がどのように行われてきたかを理解する。それぞれの施設の立地環境や住民の意識とのすり合わせや,提供するプログラムのあり方,将来へ向かっての経営方針などの大きな視野を身につける。一方で,日常的に行われている施設の維持管理,利用機器類などのメンテナンスの実際を体験する。さらには,現場での接客や指導補助等を体験することにより,スポーツ関連施設で行われている実態を把握する。
  • 運動処方論, 2022, 健康の維持増進のためには、運動習慣の継続が重要である。健康づくりに寄与する「至適」な運動の実践には、個人の年齢・性別といった属性、運動能力・体力や疾病の有無のような健康状態をまず理解することが重要である。これらを理解した上で、運動種目、運動強度、運動時間、運動頻度を決定し、望ましい運動を提供することが運動処方である。これら一連の流れを理解し、個人の目的に応じた適切な運動プログラムを提供できる運動指導者の育成を目指す。理論に加え、実際の現場で行われている例を提示しながら理解を深める。さらに、中高齢者の多くに認められる種々の生活習慣病予防あるいは改善を目的とした運動処方・運動療法プログラムの作成を実習形式で展開し、この分野の専門家としてのスキルの上達を目指す。|
  • 演習(人間開発学部), 2022, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。| このように書くと,学校やスポーツ施設あるいは競技スポーツの現場で,すぐに人の役に立つ研究をイメージするかもしれませんが,すぐには役に立たないけれど重要な意味を持つマニアックな研究もアリです。例えば,「どんなトレーニングをすると筋肉は太くなるのか?(How)」ではなく,「なぜ筋肉は太くなるのか?(Why)」という視点です。女性はなぜ長生きか?これもWhyですね。| 課題解決のためのアプローチ方法は,原則的に生理学的手法を用いることになります。文献を読み,新しく意味のある仮説を立てて,実験・調査をして,データを解析・分析して,結論を導き出す,というプロセスで卒業論文を完成させます。| 3年次の演習は,卒論のための助走で,自らの興味を明確にしていく期間であると理解してください。そのためには,①ここで何ができるのか?を知ることが重要です。また,②知りたいことが「自分だけが知らないのか?」あるいは「誰も知らないのか?」を明らかにするために,勉強が必要です。②の部分に関しては,「総説」というこれまでの研究をまとめた論文を自分の興味ある内容から探し出し,レジメを作って発表するスタイルでいきます。
  • 導入基礎演習, 2022, 健康体育学科の教育課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
  • 性別による身体特性, 2022, 女性と男性はからだの機能や構造が異なる。さらに、女性には思春期、性成熟期、更年期などのライフステージによるホルモン環境の大きな変化や、月経周期による月単位の変化が起こる。|運動に関する医・科学研究は男性を対象としたものが多いが、女性が積極的にスポーツ活動に参加する中、性別による違いや女性の身体をよく理解しておくことは大変重要である。この授業では、性別による身体特性や運動効果にみられる違いについて基本的事項を学ぶことに加え、女性特有の身体的問題や社会的問題についても考える。
  • 青年期以降の健康と運動, 2022, 本講義では,青年期以降に起こる身体的変化と運動の効果を主に生理・生化学的視点から解説する。取り上げる内容として,神経・筋・骨といった運動器,呼吸・循環,代謝機能,認知機能の加齢変化と運動の関連性にフォーカスする。病態としてのサルコペニア,ロコモティブシンドローム,骨粗しょう症,高血圧や動脈硬化,糖尿病やメタボリックシンドロームおよび認知症の病態とそれを予防・改善する運動の影響を講義や実習から理解し,健康指導の実践力を養う。
  • 運動生理学演習II(呼吸循環系), 2022, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 運動生理学演習II(呼吸循環系), 2022, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • スポーツ科学論, 2022, 健康は誰しもが望む普遍的価値です。運動・身体活動・スポーツは健康づくりに重要な要素であり,人生を豊かなものにしてくれます。この講義では,身体的・精神的な健康を維持するためのスポーツの意義について解説します。
  • 地域社会と健康指導, 2022, 地域での健康づくりは,地域にある企業,団体,あるいは行政の全てを活性化させることによって得られるものである。特に中高齢者を対象とした健康づくりに主眼を置き,その年代や性別に応じた地域における健康づくりの計画策定と具体的な推進方法の基本論を,様々な実践例を交えて論じる。導入として,加齢現象と身体活動の関係性について述べる。各論として,健康行政の仕組みや推奨されている運動の在り方や,地域や家庭で行うことのできる生活機能増進・疾病予防に効果的な運動プログラムを紹介する。さらに,各自で地域における健康指導例を調べ,発表することにより自己表現力を高める。
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2022, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。|演習・卒業論文では,3年次に学習した概念的に知識に加え,より専門的知識や測定評価の技術,データの解析法などを学び,各自で設定した卒業論文を作成します。下記に示す「授業計画」はあくまでミーティングの内容についてです。これ以外の何十倍も時間を使って卒業論文を作成します。|夏はゼミ合宿します(日時・場所未定)。ちなみに夏休みという名の休みはありません。ゼミはやります。
  • スポーツ施設演習, 2022, スポーツや健康関連施設について,その社会的意義を把握し,施設の運営計画の立案や維持管理がどのように行われてきたかを理解する。それぞれの施設の立地環境や住民の意識とのすり合わせや,提供するプログラムのあり方,将来へ向かっての経営方針などの大きな視野を身につける。一方で,日常的に行われている施設の維持管理,利用機器類などのメンテナンスの実際を体験する。さらには,現場での接客や指導補助等を体験することにより,スポーツ関連施設で行われている実態を把握する。
  • 演習(人間開発学部), 2023
  • 運動生理学, 2023
  • 運動処方論, 2023
  • 導入基礎演習, 2023
  • 性別による身体特性, 2023
  • 青年期以降の健康と運動, 2023
  • 運動生理学演習II(呼吸循環系), 2023
  • 運動生理学演習II(呼吸循環系), 2023
  • スポーツ科学論, 2023
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2023
  • スポーツ施設演習, 2023
  • 演習(人間開発学部), 2023, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。| このように書くと,学校やスポーツ施設あるいは競技スポーツの現場で,すぐに人の役に立つ研究をイメージするかもしれませんが,すぐには役に立たないけれど重要な意味を持つマニアックな研究もアリです。例えば,「どんなトレーニングをすると筋肉は太くなるのか?(How)」ではなく,「なぜ筋肉は太くなるのか?(Why)」という視点です。女性はなぜ長生きか?これもWhyですね。| 課題解決のためのアプローチ方法は,原則的に生理学的手法を用いることになります。文献を読み,新しく意味のある仮説を立てて,実験・調査をして,データを解析・分析して,結論を導き出す,というプロセスで卒業論文を完成させます。| 3年次の演習は,卒論のための助走で,自らの興味を明確にしていく期間であると理解してください。そのためには,①ここで何ができるのか?を知ることが重要です。また,②知りたいことが「自分だけが知らないのか?」あるいは「誰も知らないのか?」を明らかにするために,勉強が必要です。②の部分に関しては,「総説」というこれまでの研究をまとめた論文を自分の興味ある内容から探し出し,レジメを作って発表するスタイルでいきます。
  • 運動生理学, 2023, 運動生理学は,トレーニング科学や健康増進のための運動処方,スポーツ医学,保健体育科教育法といった分野の基礎となる学問分野であり,体育・スポーツ人として幅広い知識を身につけるための礎となる。本講義では,ヒトが運動するための生理学的な応答やトレーニングによる適応とそれらのメカニズムについて解説する。
  • 運動処方論, 2023, 健康の維持増進のためには、運動習慣の継続が重要である。健康づくりに寄与する「至適」な運動の実践には、個人の年齢・性別といった属性、運動能力・体力や疾病の有無のような健康状態をまず理解することが重要である。これらを理解した上で、運動種目、運動強度、運動時間、運動頻度を決定し、望ましい運動を提供することが運動処方である。これら一連の流れを理解し、個人の目的に応じた適切な運動プログラムを提供できる運動指導者の育成を目指す。理論に加え、実際の現場で行われている例を提示しながら理解を深める。さらに、中高齢者の多くに認められる種々の生活習慣病予防あるいは改善を目的とした運動処方・運動療法プログラムの作成を実習形式で展開し、この分野の専門家としてのスキルの上達を目指す。|
  • 導入基礎演習, 2023, 健康体育学科の教育課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
  • 性別による身体特性, 2023, 女性と男性はからだの機能や構造が異なる。さらに、女性には思春期、性成熟期、更年期などのライフステージによるホルモン環境の大きな変化や、月経周期による月単位の変化が起こる。|運動に関する医・科学研究は男性を対象としたものが多いが、女性が積極的にスポーツ活動に参加する中、性別による違いや女性の身体をよく理解しておくことは大変重要である。この授業では、性別による身体特性や運動効果にみられる違いについて基本的事項を学ぶことに加え、女性特有の身体的問題や社会的問題についても考える。
  • 青年期以降の健康と運動, 2023, 本講義では,青年期以降に起こる身体的変化と運動の効果を主に生理・生化学的視点から解説する。取り上げる内容として,神経・筋・骨といった運動器,呼吸・循環,代謝機能,認知機能の加齢変化と運動の関連性にフォーカスする。病態としてのサルコペニア,ロコモティブシンドローム,骨粗しょう症,高血圧や動脈硬化,糖尿病やメタボリックシンドロームおよび認知症の病態とそれを予防・改善する運動の影響を講義や実習から理解し,健康指導の実践力を養う。
  • 運動生理学演習II(呼吸循環系), 2023, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • 運動生理学演習II(呼吸循環系), 2023, 運動を継続する主役は筋(活動筋)であるが,その活動を持続させるために必要な酸素を供給するのは呼吸循環器であることから,呼吸循環器系機能は重要な脇役であるといえる。この脇役の生理学的なふるまいを実験・演習をとおして学ぶ。具体的には,運動に対する①心拍数,②血圧,③換気・ガス,④血中乳酸値などの指標の応答について学ぶ。
  • スポーツ科学論, 2023, 健康は誰しもが望む普遍的価値です。運動・身体活動・スポーツは健康づくりに重要な要素であり,人生を豊かなものにしてくれます。この講義では,身体的・精神的な健康を維持するためのスポーツの意義について解説します。
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2023, 運動処方とは,競技力向上や体力向上,健康(肥満・生活習慣病の予防・改善,介護予防ほか)などの目的に対して,運動をどのように処方するか,という分野です。その目的に応じて,運動の種類・強度・時間・頻度・期間を変化させる必要があります。しかし,目的だけでなく,スポーツ・運動の種目や,その期分け(トレーニング期,試合期など),年齢,性,障害・疾患の有無,社会的立場,気象環境の変化,安全面など考慮すべき点は多く,まだまだ研究の余地はかなり残されています。本ゼミではこれらの課題に挑戦していきます。|演習・卒業論文では,3年次に学習した概念的に知識に加え,より専門的知識や測定評価の技術,データの解析法などを学び,各自で設定した卒業論文を作成します。下記に示す「授業計画」はあくまでミーティングの内容についてです。これ以外の何十倍も時間を使って卒業論文を作成します。|夏はゼミ合宿します(日時・場所未定)。ちなみに夏休みという名の休みはありません。ゼミはやります。
  • スポーツ施設演習, 2023, スポーツや健康関連施設について,その社会的意義を把握し,施設の運営計画の立案や維持管理がどのように行われてきたかを理解する。それぞれの施設の立地環境や住民の意識とのすり合わせや,提供するプログラムのあり方,将来へ向かっての経営方針などの大きな視野を身につける。一方で,日常的に行われている施設の維持管理,利用機器類などのメンテナンスの実際を体験する。さらには,現場での接客や指導補助等を体験することにより,スポーツ関連施設で行われている実態を把握する。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 火曜 3限

学外活動

学協会活動

  • American College of Sports Medicine, 2010年04月01日
  • 日本体力医学会, 1996年05月
  • 日本運動生理学会, 2000年10月
  • 日本臨床スポーツ医学会準会員, 2002年03月
  • 日本音楽療法学会, 2009年05月

社会貢献活動

  • 更年期以降の女性の健康づくりと運動・栄養, 横浜市青葉区, 青葉6大学連携特別講座, 2020年12月06日
  • 國學院大學たまプラーザキャンパス公開講座(教養講座), 國學院大學, 2019年09月10日, 人生100年時代を健康に過ごすために-運動は100薬の長-というタイトルで,主に中高齢者を対象として健康と運動の関係についての講座を開講した。