K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Yuko FUKAYA
Department of Foreign Languages and Culture Studies
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Yuko FUKAYA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Foreign Languages and Culture Studies, Professor

学歴

  • The University of Tokyo

学位

  • Mar. 2005, 博士(教育学), 東京大学

職歴

  • Apr. 2022, 9999, Kokugakuin University, The Faculty of Letters, Professor

研究分野

  • 教育心理学
  • Learning and Instruction
  • reading comprehension
  • reading books
  • writing, composition

研究活動

論文

  • Survey on the Use of Pseudonyms in Collaborative Essay Revision Activities, Fukaya Yuko, Kokugakuin Zasshi; The Journal of Kokugakuin University, 124, 3, (1), (14), 15 Mar. 2023, Kokugakuin University
  • Role of Physical Presence of Peers and Its Influence on Collaborative Essay Revision, FUKAYA Yuko; ICHIKAWA Yoko, Annual Report: Graduate School of Education, Tohoku University, 68, 2, 47, 60, Jun. 2020
  • How Student-writers appreciate Peer-readers on Collaborative Essay Revision, FUKAYA Yuko; ICHIKAWA Yoko, 67, 2, 23, 37, Jun. 2019
  • Reading habits, Internet usage, and language change still in progress, Mizuno Natsumi; Wada Yuichi; Fukaya Yuko; Niikuni Keiyu, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 82, 0, 3AM, 082-3AM-082, 2018, The Japanese Psychological Association
  • How Student-writers appreciate Peer-readers on Collaborative Essay Revision, FUKAYA Yuko; ICHIKAWA Yoko, Annual Report: Graduate School of Education, Tohoku University, 65, 2, 17, 29, 2017
  • How Students Comprehend Haiku: Through Understanding Elliptical and Figurative Expressions, FUKAYA Yuko, International Journal of Psychology, 51, 817, Jul. 2016, Wiley
  • Effects of Peer Presence on Collaborative Essay Revision, FUKAYA Yuko; ICHIKAWA Yoko, International Journal of Psychology, 51, 467, Jul. 2016, Wiley
  • Effects of empathy for episodes of others on positive emotions, Yukako Nakano; Kana Iwasaki; Yuko Fukaya, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 79, 0, 1EV, 114, 22 Sep. 2015, The Japanese Psychological Association
  • Explication Change of Elliptical Expressions in Haiku, Yuko Fukaya, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 79, 0, 3PM, 119, 22 Sep. 2015, The Japanese Psychological Association
  • Relationship between Reading Literacy and Perceived Reading Preference, NAKANO Yukako; SATO Seiko; FUKAYA Yuko, Annual Report:Graduate School of Education, Tohoku University, 62, 2, Jun. 2015
  • The Role of Comments in Explication Change of Elliptical Expressions, FUKAYA Yuko, Annual Report:Graduate School of Education, Tohoku University, 62, 2, Jun. 2015
  • Development of Scales to Measure Perceived Reading Preference, NAKANO Yukako; SATO Seiko; FUKAYA Yuko, Annual Report:Graduate School of Education, Tohoku University, 61, 2, 73, 83, Jun. 2014
  • Promotion of book-reading activities and school libraries within Sweden, FUKAYA Yuko; HAYASHI Kampei; AKITA Kiyomi, The science of Reading, 56, 1, 14, 25, 28 Mar. 2014
  • Feature of Current Digital Information and its Comprehension Process, FUKAYA, Yuko, Annual Report: Graduate School of Education, Tohoku University, 61, 1, 115, 121, 27 Dec. 2013
  • 国語教育, 深谷優子, 児童心理学の進歩(金子書房), 52, 113, 134, 20 Jun. 2013
  • The role of punctuation in implicit phonological processing during reading, The role of; punctuation in; im; licit; ica; rocessing during reading, The Japanese Journal of Psychology, 83, 3, 193, 201, Aug. 2012
  • 評価方法予告が動機づけに及ぼす影響:達成目標志向性と自発的学習時間の分析から, 中野友香子; 深谷優子, 東北教育心理学研究, 12, 33, 40, 2011
  • 俳句における「詠み」と「読み」の心理(2)―創作と鑑賞の相互作用による熟達化の分析―, The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 74, 0, WS071, WS071, 20 Sep. 2010, The Japanese Psychological Association
  • 教授・学習の心理学:協同的な学習の支援, 小川佳万; 安保英勇; 胡建華; 宮腰英一; 深谷優子, 平成22年度教育学研究科長裁量経費企画研究 国際講演「教育研究の諸相」の報告, 2010
  • Collaborative revising process with peer-review improves skills of reading and writing, FUKAYA, Yuko, Annual Report: Graduate School of Education, Tohoku University, 57, 2, Jun. 2009
  • The effect of making graphic format summaries on reading comprehension, FUKAYA Yuko, The science of Reading, 52, 1, 15, 24, 30 Mar. 2009
  • 日本における教授・学習の諸問題, 小川佳万; 王建華; 何善亮; 深谷優子; 崔光輝; 安保英勇, 平成21年度教育学研究科長裁量経費企画研究 国際シンポジウム「教員の資質向上戦略に関する日中比較研究」, 2009
  • The Relationship between Haiku Comprehension and Personal Reading History, FUKAYA, Yuko, Annual Report: Graduate School of Education, Tohoku University, 57, 1, 167, 172, 22 Dec. 2008
  • Effects of Meta Discourse on comprehensive texts' reading, FUKAYA, Yuko, Annual Report: Graduate School of Education, Tohoku University, 56, 2, 113, 121, 26 Jun. 2008
  • How Readers Integrate Information from Multiple Texts: Activites Performed While Reading, 大河内祐子; 深谷優子, Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 14, 4, 575, 587, 01 Dec. 2007
  • 教授・学習研究の動向, FUKAYA, Yuko, The Annual Report of Educational Psychology in Japan, 45, 82, 91, 30 Mar. 2006
  • The role of coherence in reading comprehensive texts, FUKAYA, Yuko, Annual Report: Graduate School of Education, Tohoku University, 53, 2, 163, 173, 28 Mar. 2005
  • Effects of Peer-Reviewing in Revising Process of College Students’ Writing, FUKAYA, Yuko, The Joint Workshop of Cognition and Learning Through Media-Communication for Advanced e-Learning, 69, 72, 08 Sep. 2003
  • What can be fostered by doing and learning history?, FUKAYA, Yuko, Bulletin of the Graduate School of Education the University of Tokyo, 42, 313, 318, 10 Mar. 2003
  • Effects of signals on memory and comprehension of history text: Insertion of signals that relate the main text with corresponding information in the margins, Sachiko Okouchi; Yuko Fukaya; Kiyomi Akita, Shinrigaku Kenkyu, 72, 3, 227, 233, 2001, Japanese Psychological Association, History texts for elementary school children have unique discourse structures that involve variety of information and style. This study investigated the effects of signals that relate the main text with corresponding information in the margins on memory and comprehension of the text. One hundred thirty-five undergraduate students were assigned to read the text being divided into two groups: texts with signals, and texts without signals. The text with signals contained four signals, for example, "look at the picture above". After reading the text, subjects recalled the text content (written information only) and took a comprehension test. The result of recall task suggested that students who read the text with signals remembered more information in the margins than those who read the text without signals. In the comprehension test, those in the former group indicated integrated comprehension of the two parts of the text.
  • Effects of signaling for relevance on ways of reading a history text, FUKAYA Yuko; OKOUCHI Sachiko; AKITA Kiyomi, The Science of Reading, 44, 4, 125, 129, Dec. 2000
  • Discourse analysis of instructional texts, FUKAYA, Yuko, テクニカルコミュニケーションシンポジウム'00発表論文集, 78, 80, 31 Aug. 2000
  • Discourse processes of learning from a Japanese elementary history text, FUKAYA Yuko; OKOUCHI Sachiko; AKITA Kiyomi, The science of Reading, 44, 1, 1, 10, Apr. 2000
  • Overview of Researches on Revision in Writing, FUKAYA, Yuko, Bulletin of the Graduate School of Education the University of Tokyo, 39, 313, 317, 15 Mar. 2000
  • The effects of local coherence on text comprehension, FUKAYA, Yuko, テクニカルコミュニケーションシンポジウム'99発表論文集, 114, 117, 02 Sep. 1999
  • Revising local coherence of history text to improve learning, Y Fukaya, JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY, 47, 1, 78, 86, Mar. 1999, JAPANESE ASSOC EDUCATIONAL PSYCHOLOGY, The purpose of the present paper was to propose a practical method of revising texts to enhance students' learning. The method used here was originated by Britton & Gulgoz (1991) and was translated to be more practical and applicable to Japanese texts. It was applied to revise part of the junior high school history texts so that the revised ones would be more locally coherent than the original ones. In the present experiment, either revised or original texts were assigned to 115 seventh grade students who had not learned its content. Their performance was measured in immediate and delayed conditions. The results showed that readers of the revised text performed better than those of the original one. Educational implications from this study were as follows: a) if students learned new things from texts, they would benefit more from ones with good local coherence (considerate texts) rather than inconsiderate ones; b) the method used here to revise a text for local coherence would be more practicable for an instructional text.
  • Overview of researches on text learning, FUKAYA, Yuko, Bulletin of the Graduate School of Education the University of Tokyo, 36, 291, 299, 20 Dec. 1996

Misc

  • 読むこと考えること, FUKAYA Yuko, 東北大学出版会 会報「宙」, 33, Sep. 2020
  • より豊かに自分の物語を紡ぐ, FUKAYA Yuko, 学校図書館, 768, 50, 51, Oct. 2014, 全国学校図書館協議会
  • 文章の読みかた・まとめかた, FUKAYA Yuko, 学校図書館, 767, 40, 41, Sep. 2014, 全国学校図書館協議会
  • 外国語で読むこと, FUKAYA Yuko, 学校図書館, 766, 62, 63, Aug. 2014, 全国学校図書館協議会
  • グローバルな読解力,ローカルな読解力, FUKAYA Yuko, 学校図書館, 765, 50, 51, Jul. 2014, 全国学校図書館協議会
  • 読書は”善”か, FUKAYA Yuko, 学校図書館, 764, 58, 59, Jun. 2014, 全国学校図書館協議会
  • 読書とライフコース, FUKAYA Yuko, 学校図書館, 763, 70, 71, May 2014, 全国学校図書館協議会
  • 読解学習の支援と読解力の育成, 深谷優子, 東北大学『まなびの杜』, 42, 4, 5, 30 Dec. 2007
  • 研究を支えている人の輪・場の輪・テーマの輪, 深谷優子, 発達心理学研究ニューズレター, 50, 4, 5, 28 Feb. 2007
  • 知的発達・熟達化への関心:よりよく生きるために, 深谷優子, 発達心理学研究ニューズレター, 32, 7, 8, 20 Feb. 2001
  • To know that you don't know: Instruction of metacognitive strategies, FUKAYA, Yuko, Journal of Learning & Evaluation, 9, 2, 76, 77, 30 Sep. 1998
  • Using knowledge and experiences: Transfer of problem solving, FUKAYA, Yuko, Journal of Learning & Evaluation, 9, 1, 108, 110, 15 Jun. 1998

著書等出版物

  • The future of reading research, Japan Reading Association, Jul. 2019
  • The Cambridge Handbook of the Learning Sciences, Sawyer; R. Keith; Rober; K; 望月, 俊男; 益川, 弘如; 大島, 純; 森, 敏昭; 秋田, 喜代美; 白水, 始, Sep. 2017
  • 心理学辞典, 下山晴彦; 代表; 大塚雄作; 遠藤利彦; 齋木潤; 中村知靖, 誠信書房, Sep. 2014
  • 最新 心理学事典, 藤永保, 平凡社, 11 Dec. 2013
  • 教育心理学エチュード : 新たなエンサクロペディア, 2012
  • エピソードでつかむ 児童心理学, 伊藤亜矢子, ミネルヴァ書房, 30 Jan. 2011
  • よくわかる学校教育心理学, 森敏昭; 青木多寿子; 淵上克義, ミネルヴァ書房, 20 Apr. 2010
  • The Cambridge Handbook of the Learning Sciences, R.K.Sawyer, 培風館, 30 Jul. 2009
  • 心理学のポイント・シリーズ:心理学概論, 森敏昭, 学文社, 25 Oct. 2008
  • 教育心理学キーワード, 森敏昭; 秋田喜代美他, 有斐閣, 10 Nov. 2006
  • 授業研究と談話分析, 秋田喜代美, 放送大学教育振興会, 20 Mar. 2006
  • 叙述のスタイルと歴史教育, WATANABE Masako, 三元社, Dec. 2003
  • How People Learn: Brain, Mind, Experience, and School, J. D. Bransford; A. L. Brown; R. R. Cocking, 北大路書房, 30 Oct. 2002
  • 認知心理学者 新しい学びを語る, MORI Toshiaki, Sep. 2002
  • 教育心理学:<エクササイズ>で学ぶ発達と学習, 小山望; 古池若葉; 渡辺俊彦; 萩原英敏; 田崎美弥子; 深谷優子; 小泉晋一; 鈴木弘充; 廣瀬英子; 大熊光穂, 建帛社, May 2002
  • 文章理解の心理学:認知、発達、教育の広がりの中で, 大村彰道; 秋田喜代美; 久野雅樹, 北大路書房, 10 Sep. 2001

講演・発表

  • 01 Sep. 2021
  • Effect of Pseudonymity in Collaborative Essay Revision on Writers’ Motivation, FUKAYA Yuko; ICHIKAWA Yoko, 08 Sep. 2020
  • 07 Oct. 2017
  • Relationship between Preservice Teachers’ Comprehension, Perception, and Motivation Regarding Journal Writing, ICHIKAWA Yoko; FUKAYA Yuko, ECER 2017 Copenhagen, 23 Aug. 2017
  • 実習日誌における省察レベルと日誌継続意欲との関連―教員志望学生を対象としたアンケート調査からー, 市川洋子, 日本教師学学会第18回大会, 04 Mar. 2017
  • Effects of Peer Presence on Collaborative Essay Revision, FUKAYA Yuko; ICHIKAWA Yoko, the 31st International Congress of Psychology 2016 (ICP2016), 27 Jul. 2016
  • How Students Comprehend Haiku: Through Understanding Elliptical and Figurative Expressions., FUKAYA Yuko, the 31st International Congress of Psychology 2016 (ICP2016), 25 Jul. 2016
  • 俳句の省略表現の解釈の変容 ―選句理由と他者コメントの分量の観点から―, 深谷優子, 日本心理学会第79回大会, 24 Sep. 2015
  • 類似経験の想起が共感およびポジティブ情動喚起に及ぼす効果 ―他者の苦労および努力体験エピソードを用いて―, 中野友香子; 岩崎佳奈; 深谷優子, 日本心理学会第79回大会, 22 Sep. 2015
  • 学生の感動体験の質的分析 ―他者のエピソードを見聞することによる感動体験の検討―, 中野友香子; 深谷優子; 岩崎佳奈, 日本教育心理学会第57回総会, 26 Aug. 2015
  • リーディング・リテラシーと読書態度との関係, 中野友香子; 佐藤誠子; 深谷優子, 日本教育心理学会第56回総会, 08 Nov. 2014
  • なぜ子どもへの学習支援が役立たなくなるのか ―介在するメカニズムと本当の支援のあり方―, 山本博樹; 企画; 司会; 話題提供者; 吉田甫(企画; 司会者; 伊藤貴昭; 川那部隆司; 上企画者; 深谷優子; 宮本正一; 藤村宣之; 題提; 安永悟; 定討論者, 日本教育心理学会第56回総会, 07 Nov. 2014
  • 中学生・高校生の読書と学校の読書推進活動(1)-生徒による読書推進積極性評価による指導体制・環境の学校間差-, 秋田喜代美; 深谷優子; 上原友紀子, 日本教育心理学会第55回総会, 19 Aug. 2013
  • 中学生・高校生の読書と学校の読書推進活動(2)-未来志向・市民性と学校の読書推進との関連-, 深谷優子; 秋田喜代美; 上原友紀子; 宇佐美 慧; 南風原 朝和, 日本教育心理学会第55回総会, 19 Aug. 2013
  • 心理学者の読書活動とライフコース―最近の大規模読書調査をもとに―, 森 敏昭; 村井 潤一郎; 指定討論者; 白川 佳子; 企画; 司会者; 深谷 優子; 企; 話題提供者; 藤森裕治; 濱田秀行, 日本教育心理学会第55回総会, 19 Aug. 2013
  • スウェーデンの青少年読書指導と図書館, 林寛平; 深谷優子; 秋田喜代美, 日本読書学会第57回大会, 04 Aug. 2013
  • 中学生及び高校生の読書活動の実態とその規定要因(1)―学校読書環境と読書行動―, 秋田喜代美; 深谷優子; 上原友紀子; 足立幸子, 日本発達心理学会第24回大会, 15 Mar. 2013
  • 中学生及び高校生の読書活動の実態とその規定要因(2)―読書量・読書ジャンルと意識・意欲・能力との関連―, 深谷優子; 上原友紀子; 秋田喜代美; 足立幸子, 日本発達心理学会第24回大会, 15 Mar. 2013
  • 中学生及び高校生の読書活動の実態とその規定要因(3)―過去の読書活動及び読書方略と読書量との関連―, 上原友紀子; 深谷優子; 秋田喜代美; 足立幸子, 日本発達心理学会第24回大会, 15 Mar. 2013
  • 国語力の発達的基盤:幼児期の読み習得と理解をめぐって, 森 敏昭; 村井 潤一郎; 白川 佳子; 指定討論者; 深谷 優子; 司会者; 垣花 真一郎; 針生 悦子; 藤木 大介, 日本教育心理学会第54回総会, Nov. 2012
  • 詩歌および推理小説の読書経験と読書態度の尺度開発(1)―検査‐再検査による検討―, 日本心理学会第75回大会, 17 Sep. 2011
  • ことばの力の育成・発達支援, 森 敏昭; 村井 潤一郎; 指定討論者; 白川 佳子; 深谷 優子; 高橋 登; 小松 孝至, 日本教育心理学会第53回総会, 26 Jul. 2011
  • 環境教育における講義および実験・野外観察活動の効果 ―水環境に関するセミナー受講者を対象として―, 深谷 優子; 中野 友香子, 日本教育心理学会第53回大会, 24 Jul. 2011
  • 日本における教授・学習の諸問題, 南京師範大学 学術講演会, 27 Dec. 2010
  • 教授・学習の心理学:協働的な学習の支援, 平成22年度教育学研究科長裁量経費企画研究 国際講演 「教育研究の様相」の報告, 27 Dec. 2010
  • 俳句における「詠み」と「読み」の心理(2):創作と鑑賞の相互作用による熟達化の分析, 皆川 直凡; 司会; 話題提供者; 佐藤 手織; 企; 話題提供者; 鈴木 雅実; 深谷 優子, 日本心理学会第74回, 21 Sep. 2010
  • 詩歌および推理小説の読書経験と読書態度との関連(1):読書態度尺度の開発とその検討, 日本心理学会第74回大会, 20 Sep. 2010
  • テスト状況における心拍と課題遂行の関係, 中野 友香子; 深谷 優子, 日本心理学会第74回大会, 20 Sep. 2010
  • 教育心理学研究におけるgerontology, 森 敏昭; 村井 潤一郎; 指定討論者; 白川 佳子; 深谷 優子; 野内 類; 圷 洋一; 野村 晴夫, 日本教育心理学会第52回総会, 29 Aug. 2010
  • 評価方法予告が自発的学習量に及ぼす影響:達成目標志向性の観点から, 中野 友香子; 深谷 優子, 日本教育心理学会第52回総会, 27 Aug. 2010
  • 日本の教師の成長の場としての授業研究( 『日台教師の職能発達シンポジウム』), 国立台湾師範大学教育科学学院・東北大学大学院教育学研究科, 18 Mar. 2010, Taiwan 台北
  • 日本における教授・学習の諸問題( 『教師と学生の日中比較』), 南京師範大学教育科学学院・東北大学大学院教育学研究科, 03 Nov. 2009, 南京
  • 社会科教科書の学習での支援ニーズとは(『児童・生徒の支援ニーズから組み立てる教材学習の支援―改めて「支援ニーズ」とは何か―』), 日本教育心理学会第51回総会, 20 Sep. 2009, 東京
  • 教育心理学研究における統計的検定の再考, 日本教育心理学会第51回総会, 20 Sep. 2009, 東京
  • 俳句理解と読書傾向との関連:推理小説に対する好嫌の観点から, 日本心理学会第73回大会, 26 Aug. 2009, 京都
  • 外国籍児童・生徒への教育支援方略の検討, 日本心理学会第73回大会, 26 Aug. 2009, 京都
  • ピアレビューによる共同推敲がエッセイに与える効果, 日本教育心理学会第50回総会, 11 Oct. 2008, 東京
  • 教育心理学研究の可能性を拓くツールとしての統計解析, 日本教育心理学会第50回総会, 11 Oct. 2008, 東京
  • 俳句理解における心情把握と読書経験との関係, 日本心理学会第72回大会, 19 Sep. 2008, 札幌
  • 物語文章の読解力の検討:読書歴と登場人物の心情把握との関係から, 教授学習過程研究会, 01 Mar. 2008, 札幌
  • メタディスコースが包括的なテキストの読解に与える効果-テキストに対する評価の観点から, 日本心理学会第71回大会, 18 Sep. 2007, 東京
  • 教育心理学者,学際的共同研究を語る, 日本教育心理学会第49回総会, 15 Sep. 2007, 埼玉
  • 読解における図表を用いた概要作成の効果, 日本心理学会第70回大会, 03 Nov. 2006, 福岡
  • 量的分析と質的分析-統合を目指した研究の実際-, 日本教育心理学会第48回総会, 16 Sep. 2006, 岡山
  • 読解力の測定と育成 - 読解(力)概念の変遷を踏まえて, 東京大学大学院教育学研究科 教育測定・カリキュラム開発(ベネッセコーポレーション)講座 公開研究会, 25 May 2006
  • 読解における「図表」の作成:視覚的オーガナイザとしての役割(『理解・学習における図表の働きを考える —さらなる研究の発展へ—』), 日本教育心理学会第47回総会, 17 Sep. 2005, 札幌
  • 学力評価法の新たな可能性, 日本教育心理学会第47回総会, 17 Sep. 2005, 札幌
  • 授業介入研究の新たな可能性, 日本教育心理学会第46回総会, 09 Oct. 2004, 冨山
  • 共同推敲が意見の精緻化に及ぼす影響係, 日本心理学会第68回大会, 12 Sep. 2004, 大阪
  • 文章読解中の疑問生成(3), 大村彰道; 深谷 優子; 大河内 祐子, 日本心理学会第67回大会, 13 Sep. 2003, 東京
  • あらためて教育評価を問う: 「学力」を伸ばす教師および評価実践とは, 日本教育心理学会第45回総会, 23 Aug. 2003, 大阪
  • 学び手の省察を育む(『改めて学びの意味を問う』), 日本教育心理学会第44回総会, 12 Oct. 2002, 熊本
  • 文章の好みと読解時の書き込みとの関連, 日本教育心理学会第44回総会, 12 Oct. 2002, 熊本
  • インターネットと教育, 日本教育心理学会第43回総会, 07 Sep. 2001, 名古屋
  • 歴史という教科の学び:日本の小学校における歴史の教科書の特徴の検討(『認知と叙述のスタイルから見た歴史教育』), 国際日本文化研究センター, 07 Sep. 2001, 京都, 『認知と叙述のスタイルから見た歴史教育』
  • 複数テキストをどう読むか(1):多次元尺度構成法(MDS)による検討, 大河内祐子; 深谷 優子, 日本教育心理学会第43回総会, 07 Sep. 2001, 名古屋
  • 複数テキストをどう読むか(2):うまく統合できなかった例の検討, 大河内祐子; 深谷 優子, 日本教育心理学会第43回総会, 07 Sep. 2001, 名古屋
  • 文章読解中の疑問生成(2):実際の講義場面から, 大村彰道; 深谷 優子; 大河内祐子, 日本教育心理学会第43回総会, 07 Sep. 2001, 名古屋
  • テキスト外情報を用いた疑問生成, 深谷 優子; 大河内 祐子; 大村彰道, 日本心理学会第64回大会, 07 Nov. 2000, 京都
  • 生成された歴史の学習目標と要約の検討, 日本教育心理学会第42回総会, 16 Sep. 2000, 東京
  • 文章読解中の疑問生成, 大村 彰道; 深谷 優子; 大河内 祐子, 日本教育心理学会第42回総会, 16 Sep. 2000, 東京
  • 熟達した研究者における疑問発展の過程, 大河内 祐子; 深谷 優子; 大村 彰道, 日本教育心理学会第42回総会, 16 Sep. 2000, 東京
  • 多様な情報を含むテキストの談話構造と読解の検討, テクニカルコミュニケーションシンポジウム'00, Sep. 2000, 東京
  • 小学校歴史教科書の談話構造の分析(4): 読者への語りかけの内容と構造の時系列的変化, 深谷 優子; 大河内 祐子; 秋田 喜代美, 日本発達心理学会第11回大会, 27 Mar. 2000, 東京
  • 小学校歴史教科書の談話構造の分析(3):全体構成および欄外情報の時系列的比較, 大河内 祐子; 深谷 優子; 秋田 喜代美, 日本発達心理学会第11回大会, 27 Mar. 2000, 東京
  • 文章の連接性が理解に及ぼす影響, テクニカルコミュニケーションシンポジウム'99, Sep. 1999, 東京
  • 社会科教科書における談話構造が学習に及ぼす影響(2):メタディスコースへの注意喚起の信号を大学生はどのように読むのか, 深谷 優子; 大河内 祐子; 秋田 喜代美, 日本教育心理学会第41回総会, 25 Aug. 1999, 神戸
  • 社会科教科書における談話構造が学習に及ぼす影響(3):本文と欄外情報の記憶と学習に注意喚起の信号がもたらす効果, 大河内 祐子; 深谷 優子; 秋田 喜代美, 日本教育心理学会第41回総会, 25 Aug. 1999, 神戸
  • 自然現象と疑問の喚起, 大村 彰道; 大河内 祐子; 深谷 優子, 日本教育心理学会第41回総会, 25 Aug. 1999, 神戸
  • 歴史教科書における談話構造の分析(1):本文部分での事象間関係の記述の比較, 深谷 優子; 秋山 祐子; 秋田 喜代美, 日本発達心理学会第10回大会, 27 Mar. 1999, 大阪
  • 歴史教科書における談話構造の分析(2):欄外情報の記述の比較, 秋山 祐子; 深谷 優子; 秋田 喜代美, 日本発達心理学会第10回大会, 27 Mar. 1999, 大阪
  • テキストの形式が学習者の理解評価に及ぼす影響, 日本心理学会第62回大会, 08 Oct. 1998, 東京
  • 学習を促進するテキストの検討(2):テキストの修正と促進された理解レベル, 日本教育心理学会第39回総会, 24 Sep. 1997, 広島
  • 文章に明示されていない表現がその要約に表出する割合の検討:1文の情報量と文章との交互作用, 日本心理学会第61回大会, 17 Sep. 1997, 神戸
  • 学習を促進するテキストの検討(1):テキストの修正と理解・読み手要因との関連, 日本教育心理学会第39回総会, 02 Nov. 1996, 筑波

受賞

  • 17 Sep. 2000, 日本教育心理学会, 日本教育心理学会 城戸奨励賞

競争的資金

  • 21K02865, 2021, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 20K03356, 2020, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 16K04288, 2016, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Role of Physical Presence of Peers and Its Influence on Collaborative Essay Revision, In a series of studies, we investigated how physical presence/absence of peers during the peer-review style collaborative revising process affects revision and authors’ acceptance of peers. Results indicated that students were likely to adopt suggestions of peers to polish essays and to emulate their peers’ ways of providing an argument. In addition, peer presence had a positive effect on motivation and on cultivating the mindset of a competent writer. Another result showed that the rewritten essays improved both quantitatively and qualitatively even when the peers were without physically being in the presence of each other. Thus, the effectiveness of the peer review activity in the remote condition were confirmed. However, the difference of amount of the essays and the acceptance of peers indicated that their psychological reality of the peers was affected by the physical presence/absence of peers.
  • 16K12795, 2016, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Clarification and Support Development of Proficiency in Self-reliant Reflection of Pre-service Teachers Using Teacher Training Journals, In this study, we examined the actual situation of making and using journals during educational practice, and the factors that influence the motivation to continue journals even after the practicum. As a result, it was suggested that the understanding of the meaning of writing the journal, and the feeling of psychological burden affected. Furthermore, in order to reduce the psychological burden of writing journal, such as the difficulty of writing practice descriptions and consideration, and the difficulty of coming up with an effective coping method, we did two interventions: rereading journal, and peer work. As a result, the description and reason in the journal were refined. Moreover, it became possible to detect the deviating behavior of students from many viewpoints and to find effective coping behavior.
  • 25590168, 2013, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Research on Understanding Elliptical and Figurative Expressions of Haiku, Haiku is a short form of Japanese poetry with limited number of morae, therefore elliptical and figurative expressions are commonly used. Furthermore, it is said that haiku typically conveys two types of information: directly observed objects and implied sentiments of the writer. In a series of researches, how students comprehend haiku and make their explications were investigated. Results showed that students were likely to paraphrase the haiku into prose, but were unlikely to refer to the writer's feelings or thoughts. Exposure to other students' explications had an affect on reexamination of their own explication, including reinstating of the writer's sentiments. Explication of elliptical expressions, such as Haiku, might have been associated with not only comprehension of current digital linguistic information, but also metaphor comprehension and/or ambiguous sentence comprehension. Theoretical and practical implications of these findings are discussed.
  • 22730500, 2010, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Research on elaboration of haiku comprehension, In a series of researches, scale for reading experience and reading attitude was developed as a measure for the individual traits that were relevant to haiku poem comprehension. In one of the researches, the result showed that “Peer-Review", an interactive technique that was based on a collaborative model of writing, supported to elaborate haiku poem comprehension. Those findings suggested that environment whichsecures the readers to concentrate on reading and thinking would be important especially.
  • 18730402, 2006, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Research on competency development of reading comprehensive texts
  • 01J04859, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 歴史リテラシー獲得を支える認知的要因および社会的要因の分析
  • 21K02865
  • 20K03356

教育活動

担当授業

  • 2022, 教師とはどのような職業なのでしょうか。その専門職としての特性を理解するために、公教育の目的と担い手である教員の存在意義を理解し、教職の職業的特徴を他の職業と比較しながら学びます。教師観の変遷を踏まえ、今日の教員に求められる役割及び基礎的な資質能力を整理します。生徒への指導及びそれ以外の校務を含めた職務内容を理解し、研修の意義と制度上の位置づけを理解して、専門職としての職務を遂行するために生涯にわたって学び続ける必要があることを確認します。また、服務上・身分上の義務及び身分保障について学びます。加えて、学校の担う役割の拡大・多様化への対応に内外の専門家との連携の必要性を考え、そのうえで、自身の教育歴を振り返りながら、教職を目指す意義を問いなおし、教職への受講生各自の意志と意欲を育みます。
  • 2022, 「発達と学習」の授業では、人の発達とはどのようなものであるのか、特に幼児、児童及び生徒の心身の発達について、理論や基本的な知識を学びます。また、学習とは何か、どのように学習されるのか、学習の理論および学習の過程に関する基本的な知識も学び、これらの知識と理解を適用して、児童・生徒の発達や学習の支援、教育指導を考えられるよう、課題に取り組んでもらいます。
  • 2022, 「発達と学習」の授業では、人の発達とはどのようなものであるのか、特に幼児、児童及び生徒の心身の発達について、理論や基本的な知識を学びます。また、学習とは何か、どのように学習されるのか、学習の理論および学習の過程に関する基本的な知識も学び、これらの知識と理解を適用して、児童・生徒の発達や学習の支援、教育指導を考えられるよう、課題に取り組んでもらいます。
  • 2022, 本授業では教育実習にあたり、教育実習の意義や必要な事前準備についての基本的事項を確認します。また、履修カルテの振り返りや、教育実習経験者の体験や学習指導案の作成、模擬授業の実施と検討などを通じて、各自自分の課題を認識したうえで、教育実習に行くための力をつけることを目指します。
  • 2022, この授業では、福祉の現場の理解を深めるだけでなく、個人の多様性について理解し権利と尊厳への配慮に関する認識を深めることで、介護等体験実習の土台となる心構えを構築することを目指しています。また、実際の社会に素材を見出し、グループで問題を発見し、問いを立て、調べ、考察し、発表する活動によって、多様性尊重と社会連帯の理念について積極的に考える姿勢をクラス全体で作り上げることも目的てしています。
  • 2022, この授業では、福祉の現場の理解を深めるだけでなく、個人の多様性について理解し権利と尊厳への配慮に関する認識を深めることで、介護等体験実習の土台となる心構えを構築することを目指しています。また、実際の社会に素材を見出し、グループで問題を発見し、問いを立て、調べ、考察し、発表する活動によって、多様性尊重と社会連帯の理念について積極的に考える姿勢をクラス全体で作り上げることも目的てしています。
  • 2022, この授業では、福祉の現場の理解を深めるだけでなく、個人の多様性について理解し権利と尊厳への配慮に関する認識を深めることで、介護等体験実習の土台となる心構えを構築することを目指しています。また、実際の社会に素材を見出し、グループで問題を発見し、問いを立て、調べ、考察し、発表する活動によって、多様性尊重と社会連帯の理念について積極的に考える姿勢をクラス全体で作り上げることも目的てしています。
  • 2022, 「発達と学習」の授業では、人の発達とはどのようなものであるのか、特に幼児、児童及び生徒の心身の発達について、理論や基本的な知識を学びます。また、学習とは何か、どのように学習されるのか、学習の理論および学習の過程に関する基本的な知識も学び、これらの知識と理解を適用して、児童・生徒の発達や学習の支援、教育指導を考えられるよう、課題に取り組んでもらいます。
  • 2022, 「発達と学習」の授業では、人の発達とはどのようなものであるのか、特に幼児、児童及び生徒の心身の発達について、理論や基本的な知識を学びます。また、学習とは何か、どのように学習されるのか、学習の理論および学習の過程に関する基本的な知識も学び、これらの知識と理解を適用して、児童・生徒の発達や学習の支援、教育指導を考えられるよう、課題に取り組んでもらいます。
  • 2022, この授業では、教育実習での経験を受講者同士で共有し、交流しながら検討することで、自らの教員としての資質能力の形成の現状と課題とを確認するとともに、実践的能力の向上を目指します。具体的には、教育実習経験を振り返り、受講学生同士で共有するなかで、自分自身の教師としての学びの現状と今後の課題について各自整理してもらいます。また、研究授業の事例研究や模擬授業も行います。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 教師とはどのような職業なのでしょうか。その専門職としての特性を理解するために、公教育の目的と担い手である教員の存在意義を理解し、教職の職業的特徴を他の職業と比較しながら学びます。教師観の変遷を踏まえ、今日の教員に求められる役割及び基礎的な資質能力を整理します。生徒への指導及びそれ以外の校務を含めた職務内容を理解し、研修の意義と制度上の位置づけを理解して、専門職としての職務を遂行するために生涯にわたって学び続ける必要があることを確認します。また、服務上・身分上の義務及び身分保障について学びます。加えて、学校の担う役割の拡大・多様化への対応に内外の専門家との連携の必要性を考え、そのうえで、自身の教育歴を振り返りながら、教職を目指す意義を問いなおし、教職への受講生各自の意志と意欲を育みます。
  • 2023, 教師とはどのような職業なのでしょうか。その専門職としての特性を理解するために、公教育の目的と担い手である教員の存在意義を理解し、教職の職業的特徴を他の職業と比較しながら学びます。教師観の変遷を踏まえ、今日の教員に求められる役割及び基礎的な資質能力を整理します。生徒への指導及びそれ以外の校務を含めた職務内容を理解し、研修の意義と制度上の位置づけを理解して、専門職としての職務を遂行するために生涯にわたって学び続ける必要があることを確認します。また、服務上・身分上の義務及び身分保障について学びます。加えて、学校の担う役割の拡大・多様化への対応に内外の専門家との連携の必要性を考え、そのうえで、自身の教育歴を振り返りながら、教職を目指す意義を問いなおし、教職への受講生各自の意志と意欲を育みます。
  • 2023, 「発達と学習」の授業では、人の発達とはどのようなものであるのか、特に幼児、児童及び生徒の心身の発達について、理論や基本的な知識を学びます。また、学習とは何か、どのように学習されるのか、学習の理論および学習の過程に関する基本的な知識も学び、これらの知識と理解を適用して、児童・生徒の発達や学習の支援、教育指導を考えられるよう、課題に取り組んでもらいます。
  • 2023, 「発達と学習」の授業では、人の発達とはどのようなものであるのか、特に幼児、児童及び生徒の心身の発達について、理論や基本的な知識を学びます。また、学習とは何か、どのように学習されるのか、学習の理論および学習の過程に関する基本的な知識も学び、これらの知識と理解を適用して、児童・生徒の発達や学習の支援、教育指導を考えられるよう、課題に取り組んでもらいます。
  • 2023, 「発達と学習」の授業では、人の発達とはどのようなものであるのか、特に幼児、児童及び生徒の心身の発達について、理論や基本的な知識を学びます。また、学習とは何か、どのように学習されるのか、学習の理論および学習の過程に関する基本的な知識も学び、これらの知識と理解を適用して、児童・生徒の発達や学習の支援、教育指導を考えられるよう、課題に取り組んでもらいます。
  • 2023, この授業では、福祉の現場の理解を深めるだけでなく、個人の多様性について理解し権利と尊厳への配慮に関する認識を深めることで、介護等体験実習の土台となる心構えを構築することを目指しています。
  • 2023, この授業では、福祉の現場の理解を深めるだけでなく、個人の多様性について理解し権利と尊厳への配慮に関する認識を深めることで、介護等体験実習の土台となる心構えを構築することを目指しています。
  • 2023, この授業では、福祉の現場の理解を深めるだけでなく、個人の多様性について理解し権利と尊厳への配慮に関する認識を深めることで、介護等体験実習の土台となる心構えを構築することを目指しています。
  • 2023, 「発達と学習」の授業では、人の発達とはどのようなものであるのか、特に幼児、児童及び生徒の心身の発達について、理論や基本的な知識を学びます。また、学習とは何か、どのように学習されるのか、学習の理論および学習の過程に関する基本的な知識も学び、これらの知識と理解を適用して、児童・生徒の発達や学習の支援、教育指導を考えられるよう、課題に取り組んでもらいます。
  • 2023, 本授業では教育実習にあたり、教育実習の意義や必要な事前準備についての基本的事項を確認します。また、履修カルテの振り返りや、教育実習経験者の体験や学習指導案の作成、模擬授業の実施と検討などを通じて、各自自分の課題を認識したうえで、教育実習に行くための力をつけることを目指します。
  • 2023, この授業では、教育実習での経験を受講者同士で共有し、交流しながら検討することで、自らの教員としての資質能力の形成の現状と課題とを確認するとともに、実践的能力の向上を目指します。具体的には、教育実習経験を振り返り、受講学生同士で共有するなかで、自分自身の教師としての学びの現状と今後の課題について各自整理してもらいます。また、研究授業の事例研究や模擬授業も行います。

学外活動

学協会活動

  • The Japanese Association of Psychology in Teaching and Learning, 2004, 9999
  • Japan Society of Developmental Psychology, 1999, 9999
  • The Japanese Psychological Association, 1996, 9999
  • The Japan Reading Association, 1995, 9999
  • The Japanese Association of Educational Psychology, 1994, 9999

学外委員等活動

  • Apr. 2023, 9999, 日本読書学会, 事務局長
  • Apr. 2020, Mar. 2023, 日本読書学会, 常任理事
  • Apr. 2020, Mar. 2022, 東北大学出版会, 編集委員
  • Apr. 2020, Mar. 2022, 東北大学出版会, 理事
  • Apr. 2017, Mar. 2023, 日本読書学会 編集委員会, 副編集委員長
  • Jan. 2015, Dec. 2017, 日本教育心理学会, 編集委員
  • Apr. 2014, 9999, 日本読書学会, 理事
  • Apr. 2011, Mar. 2023, 日本読書学会 編集委員会, 常任編集委員
  • Apr. 2010, Sep. 2012, 独立行政法人大学入試センター, 教科科目第一委員会 委員
  • Apr. 2010, Aug. 2010, 日本教育心理学会2009年度優秀論文選考委員会, 委員
  • Jun. 2007, Sep. 2011, 日本心理学会, 心理学ワールド編集委員
  • Jan. 2007, Dec. 2009, 日本教育心理学会, 常任編集委員
  • Jun. 2005, May 2013, 日本教授学習心理学会, 理事
  • Oct. 2004, May 2005, 日本教授学習心理学会, 編集委員

社会貢献活動

  • 「できない」には理由がある :教授・学習の心理学, 東北大学オープンキャンパス模擬授業, 26 Jul. 2017
  • 教育心理学からみた読むこと・書くこと, 宮城県高等学校図書館研究会, 宮城県高等学校図書館研究会「職員・司書研修会」, 01 Aug. 2016
  • 「できない」には理由がある, 東北大学オープンキャンパス模擬授業, 30 Jul. 2015
  • 青少年読書の実態と効用, 国立青少年教育振興機構, 文字・活字文化推進機構, 読書推進フォーラム 地域読書活動の推進と人の礎づくり「人生をひらく読書の力」(東京),千代田区イイノホール, 26 Oct. 2013, 青少年読書の実態と効用について,調査研究報告
  • 講演「読む・書く活動を支えるために:教育心理学の知見より」,演習「読む・書く活動へのピアレビューの導入について」, 長崎県教育庁, 長崎県教育庁 平成25年度司書教諭等スキルアップセミナー,長崎県諫早市たらみ図書館, 22 Aug. 2013, 講義「読む・書く活動を支えるために:教育心理学の知見より」・演習「読む・書く活動へのピアレビューの導入について」
  • 教育心理学, 日本心理学会, 高校生のための心理学講座 心理学と社会―こころの不思議を解き明かす― 東北大学川内北キャンパス, 12 Aug. 2013, 教育心理学担当
  • 子どもの読書活動と人材育成に関する調査研究, 学校図書館げんきフォーラム@宮城, 03 Aug. 2013, 子どもの読書活動と人材育成に関する調査研究の報告およびパネリスト
  • 宮城県教育委員会 高等学校五年経験者研修, 04 Sep. 2010, 学習効果を高める支援・指導のありかた (宮城県教育研修センター)
  • 第46回東北大学教育指導者講座, 04 Aug. 2010, 教授・学習の心理学
  • 第45回東北大学教育指導者講座, 04 Aug. 2009, 教授・学習の心理学
  • 東京女子大学学会主催:公開連続講演会「新しい時代の学校と博物館を考える」, 15 Nov. 2007, 現代に求められる「リテラシー」―文章の記憶・理解から表現まで― 現代社会で生活するうえで、私たちが理解すべき情報は大量かつ多種多様です。この、情報を読み解き、活用する能力(リテラシー)について説明した上で、このような能力はどのようにして育成できるのかに関して、文章の理解・記憶から表現までの研究知見や実践例をふまえながら考えてみましょう。
  • 山形県南陽高等学校 大学出張講座, 28 Sep. 2006, 高校生対象の出前授業
  • 東北大学公開講座, 06 Aug. 2005, 仙台第一高等学校での出前授業


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.