K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Kyosuke KASHIWAGI
Department of Shinto Culture
Associate Professor
Last Updated :2024/04/12

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Kyosuke KASHIWAGI

所属・職名

  • Department of Shinto Culture, Associate Professor

学位

  • 25 Mar. 2008, 博士(文学), 筑波大学, 文学関係, 博甲第4523号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2020

研究分野

  • Cultural Anthropology, Folklore Studies, 村落社会における社会規範と祭祀

研究活動

論文

  • 123, 12, 149, 167, 15 Dec. 2022
  • 123, 9, 1, 20, 15 Sep. 2022
  • 264・265, 77, 110, 25 Jan. 2022
  • Succession to a Former Noble Family of a Shinto Priest in Post-War Japan: The Case Study of Three Chief Priests at Aso Shrine, 307, 33, 67, Aug. 2021, This paper explains the social norms that effect the succession to a former noble family and to a Shinto shrine tradition, describing the activities of Shinto priests in three generations from the pre-war period to the present. A shrine management was forced to be changed when the State Shinto was abolished by GHQ in 1945. The 90th chief priest of Aso shrine was born in 1923 as a member of a noble family and he acquired all his education before 1945. Because he succeeded to the chief priest of Aso shrine just after the abolition of the nobility system and the State Shinto, he had to manage the shrine without any official supports and changed his attitude to the local people in order to receive their cooperation to shrine’s festivals. For example, he organized Ujiko SeinenKai, a support club of local youth for Aso shrine, and called on local people to ask them to join its member. In addition, he gave a lecture eagerly for a publicity of Shintoism. His son, the 91st chief priest took over his father’s will and did not pursue a profit by increasing the number of visitors but kept on the tradition of festivals and the precept of Shintoism, taking advantage of the governmental support by the Act on Protection of Cultural Properties. The next chief priest devised a practical way to carry on shrine festivals and passed it over next generations, listening to the requests from local governments and local economic organizations. They faced to the downfall crisis of their family and the shrine just after World War 2. That reminded them of their tragic history of the downfall in the end of the Warring States period. They have recognized that it is the most important matter to avoid the downfall of family and shrine and then they collaborated practical ways in accordance with the post-war social situation and hold the tradition of Shinto festivals. This paper points out three social norms that effect the succession; to meet the expectations of the local people to nobility, to keep on the noble family history, and to live an affectionate life with family members as the common people do.
  • The indigenous pathogenesis and the folk logic of discrimination defined by medical folklore in Japan: focusing on the concept of Curse and Carma, 258, 61, 89, May 2020
  • Expression of Folklore in Contemporary Taiwanese Society : Folkloric Investigation of the 2010 Tainan City Council Elections, 31, 4, 32, Mar. 2017
  • Belief in Inari Deities: Analyzing the relationship between a manager's mind and the History of Textile Manufacture in Hachioji City, 54, 226, 239, 16 Mar. 2011
  • Classification of Shinto Shrines in Musashino Area: Analyzing a Shinto Shrine Archives in Early Modern Era., 2, 12, 40, 31 Mar. 2010
  • The concept of a social norm in Wakamori Tarou's folklore theory, En marge de l'histoire, 59, 38, 54, Sep. 2009
  • The folklore for putting out sorrow: focusing on Jangara Nembutsu Odori (fork dance) in Iwaki city, Fukushima Pref, The Japanese folklore review, 24, 31, 46, May 2009
  • The formation of consensus in a village council, focusing on the process to form social knowledge from personal knowledge, Bulletin of the Folklore Society of Japan, 254, 25, 56, May 2008, Folkloric knowledge is transmitted from person to person, and is shared by people in a community. Therefore, it is necessary to consider the process of forming consensus. This paper discusses the council held in Kokuzo Shrine to preserve the “divine tree.” Each representative made comments giving his own personal feelings on the matter. And on occasion, their opinions differed from each other. But the head of the council made statements like “everyone wants to preserve the divine tree,” orienting the discussions in the direction of preserving the tree. Next, talks began regarding the costs to preserve the divine tree. The head of the council stated, “we will distribute water-deity amulets (suijin huda) to the communities that use our water resources [and receive donations for them].” In the history of this region, such amulets were distributed in the later period of Edo era as well. The council representatives, on the other hand, advanced the discussion on the basis of modern norms regarding water resources. Finally, the tree preservation was completed, but the plan to issue water-deity amulets was discarded. The conclusion is the following three points; (1) attendees present a variety of thoughts, but if a topic is presented as an item of tacit assent, members spontaneously submit to it. If the talk fails to advance, it is the leader who suggests this kind of item of tacit assent; (2) members attempt to find a point of agreement. According, the consensus settles down at that point, and with the passage of time, it is possible that opposing opinions may appear; (3) the council involves the intersection of logic on both the spoken and the unspoken level. Even though folkloric knowledge is composed of individual thoughts, it transmitted in coordination with the dominant thought of each period and society.
  • Tips for Hamlet's life: Reading a Trial Documents about a Japanese Ostracism., 28, 47, 64, 15 Nov. 2005
  • Reading into norm in a Japanese village society - analyzing it around a Shinto priest's life, The Japanese folklore review, 20, 19, 34, Apr. 2005
  • The Experiences and Norm of a Village Concerning Water Resources, Bulletin of the National Museum of Japanese History, 123, 103, 127, Mar. 2005, Over time, human beings have altered the environment that surrounds them and have developed it so that it suits their way of life. In other words, a village is a social environment that has been formed in order to maintain the way of life of its inhabitants. A village also has norm that their members must follow. In this paper I advocate a concept for a contemporary village based on this norm. A village has largely been seen as productive organization where the members of a village share the land that serves as a production base and where communal labor and communal worship stabilize production and daily life. However, when forming a picture of a contemporary village, it is more appropriate to gain an understanding of the management and the use of resources for daily life rather than the concept of land sharing that is assumed of a rural village. Therefore, this paper focuses on running water, which is an indispensable resource for the daily lives of villagers. I have chosen water because it is an indispensable resource in both rural and urban areas. More specifically, I cite an example of the response of inhabitants dealing out limited water resources. I attempt to take a new look at a contemporary village through an analysis of the particulars of norm that regulates their actions and the extent of their impact. The area studied is Asodani in Aso-gun, Kumamoto Prefecture which is blessed with water resources sufficient for meeting the needs of the inhabitants of the Asodani area. However, the inhabitants are averse to sharing their water resources with other places, and on occasion this causes severe water shortages in these places. But, they allow the inhabitant to use running water who is alienated from their community, so-called Mura-Hachibu. This case indicates that there is norm that inhabitants could not deprive anyone's rights to live. In other cases, they limited the man's use of running water for his strawberry field while the other one was allowed to use as much as needed. Because he has purchased the forest that had ever been Commons. So we also see norm that villagers secure their daily life each other by jointly developing, managing, and maintaining communal resources. This norm is shared by experiences that inhabitants had dealt with communal resources, and they react severely against people that do not share these. In this way, I submit a concept for a contemporary village as a life society based on this norm.
  • Bulletin of the Folklore Society of Japan, 237, 67, 83, Feb. 2004

著書等出版物

  • Jul. 2020
  • 30 Sep. 2019
  • 10 Mar. 2018
  • 10 Jan. 2018
  • 20 Feb. 2015
  • 25 Jun. 2014
  • 29 Mar. 2013
  • 25 Feb. 2012
  • 31 Mar. 2010

講演・発表

  • “Charming business: Ofuda trade and community relations in a Central Kyushu "village"”, Kyosuke Kashiwagi, 16th International Conference of the European Association for Japanese Studies, 26 Aug. 2021
  • Sustainability of Rural Areas: the Importance of Culture in Japan’s Agricultural Policy, Kyosuke KASHIWAGI, American Folklore Society 2013 Annual Meeting, 16 Oct. 2013, Providence, Rhode Island,US
  • merican Folklore Society 2012 Annual Meeting, 24 Oct. 2012, New Orleans, Louisiana, US
  • The Shin-Buddhist Bon Festival on Ohmishima Island in Ehime, Japan, Diamond Session: The Future of Japanese Folklore: Looking to the Past and Paving New Directions--Emerging Young Scholars Speak, Kyosuke KASHIWAGI, American Folklore Society 2011 Annual Meeting, 12 Oct. 2011, Bloomington, Indiana, US

受賞

  • Oct. 2010

競争的資金

  • 20K22041, Study on the characteristic of the Social Welfare of State Shinto, The aim of this study is to collect archives on the comforting activities of Shinto priest organizations at national leprosy sanatoriums from the early Showa period to the immediate post-war period and to analyze the characteristic of the so-called "State Shinto" as a social welfare endeavor.;The research was conducted at the following facilities: National Sanatorium Oshima Seisho-en (Kagawa Pref.), National Sanatorium Kikuchi Keifu-en (Kumamoto Pref.), National Sanatorium Oku Komyo-en (Okayama Pref.), Konkokyo Research Institute (Okayama Pref.), and Kyoto Institute, Library and Archives (Kyoto Pref.).;As a result, it is proved that the comforting activities by Shinto priest organizations at the national leprosy sanatoriums before the war were led by three different directions: 1) local Shinto priest organizations, 2) the sanatoriums and local administrations (prefectures), and 3) the residents' associations (autonomous associations).

教育活動

担当授業

  • 2022, 神道は本学の建学の精神であり、多様性や寛容性を有する日本文化を理解する上で必須なものである。この講義では、神道と深い関係を持つ本学の校史を学ぶことからはじめ、神道の古典・歴史・祭りについての基礎知識を学ぶ。
  • 2022, 日本の宗教文化の理解にあたっては、その自然宗教的性格からして私たちの日常生活との関わりのなかで考えていくことが重要である。本授業は宗教学の諸理論を踏まえつつ民俗学、文化人類学的視点から日本の宗教文化を解説していく。村落景観、年中行事、人生儀礼といったトピックを設け、日常生活の時空間にみられる神々およびその地域性、時代性、普遍性の把握を目指す。
  • 2022, 日本の宗教文化の理解にあたっては、その自然宗教的性格からして私たちの日常生活との関わりのなかで考えていくことが重要である。本授業は宗教学の諸理論を踏まえつつ民俗学、文化人類学的視点から日本の宗教文化を解説していく。生業と観光というトピックから、日常と非日常の場面にみられる神々について解説する。また日本の周辺地域の宗教文化についても取り上げ、日本の神々の地域性、時代性、普遍性の把握を目指す。
  • 2022, 以下の作業を通じて、神道文化・宗教文化の基本的な知識を修得するとともに、これからの大学生活において必要となる学修方法と学修習慣を身につける。|1.『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について学ぶ。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いて、神道に関する基礎知識を得る。|3. 國學院大學図書館および國學院大學博物館の利用を通じて、神道文化・宗教文化の自主的な学修方法を身につける。|4. 神道・宗教に関する課題図書・課題論文を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学修する上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する発表テーマを設定して調査・研究を進め、自らの考えを整理して、成果発表を行う。
  • 2022, 神道文化や宗教学に関する文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。| また、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。
  • 2022, 日本の宗教文化の理解にあたっては、その自然宗教的性格からして私たちの日常生活との関わりのなかで考えていくことが重要である。本授業は宗教学の諸理論を踏まえつつ民俗学、文化人類学的視点から日本の宗教文化を解説していく。村落景観、年中行事、人生儀礼といったトピックを設け、日常生活の時空間にみられる神々およびその地域性、時代性、普遍性の把握を目指す。
  • 2022, 日本の宗教文化の理解にあたっては、その自然宗教的性格からして私たちの日常生活との関わりのなかで考えていくことが重要である。本授業は宗教学の諸理論を踏まえつつ民俗学、文化人類学的視点から日本の宗教文化を解説していく。生業と観光というトピックから、日常と非日常の場面にみられる神々について解説する。また日本の周辺地域の宗教文化についても取り上げ、日本の神々の地域性、時代性、普遍性の把握を目指す。
  • 2022, 日本の宗教文化の理解にあたっては、その自然宗教的性格からして私たちの日常生活との関わりのなかで考えていくことが重要である。本授業は宗教学の諸理論を踏まえつつ民俗学、文化人類学的視点から日本の宗教文化を解説していく。日本の風土・景観、年中行事、人生儀礼、生業、衣食住、観光といった場面にみられる神々について解説する。また日本の周辺地域の宗教文化についても取り上げ、民俗宗教の神々の地域性、時代性、普遍性の把握を目指す。
  • 2022, 本授業では、私たちの日常生活における宗教的側面について具体例を挙げながら解説していく。とりわけ、風土・景観、年中行事、人生儀礼、生業といった場面にみられる神々について取り上げ、日本文化の地域性、時代性、普遍性の把握を目指す。
  • 2022, 本演習では、人びとの日々の暮らしのなかで育まれ伝えられてきた習俗慣行を通して、地域文化の研究方法について考える。わが国の神祇信仰は時の政権や外来知識の影響を受けつつも、その本質を民衆の日常生活のなかに求めたのが柳田國男であった。前半は彼の著作を輪読し、郷土研究における民俗学的分析法の基本を学ぶ。後半は、自治体発行の市町村史などを読み込み、年中行事や冠婚葬祭といった習俗慣行、地域社会における氏神社の性格や役割について分析するとともに、各自が関心をもった地域について調査する。発表の場ではお互いの発表内容を参照しながら議論し、郷土研究の方法論への理解を深めていく。必要に応じてフィールドワークの初歩的な指導も行うことがある。発表にあたっては資料収集、資料分析、論理展開の3点を意識しながら行い、論文作成に繋げていく。
  • 2022, 本演習では、人びとの日々の暮らしのなかで育まれ伝えられてきた習俗慣行を通して、地域文化の研究方法について考える。わが国の神祇信仰は時の政権や外来知識の影響を受けつつも、その本質を民衆の日常生活のなかに求めたのが柳田國男であった。前半は彼の著作を輪読し、郷土研究における民俗学的分析法の基本を学ぶ。後半は、自治体発行の市町村史などを読み込み、年中行事や冠婚葬祭といった習俗慣行、地域社会における氏神社の性格や役割について分析するとともに、各自が関心をもった地域について調査する。発表の場ではお互いの発表内容を参照しながら議論し、郷土研究の方法論への理解を深めていく。必要に応じてフィールドワークの初歩的な指導も行うことがある。発表にあたっては資料収集、資料分析、論理展開の3点を意識しながら行い、論文作成に繋げていく。
  • 2022, 本授業では、前半において神社神道に関する基本事項について事例を交えながら解説していく。後半では神道の特色について実例を紹介しながら解説していく。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 神道は本学の建学の精神であり、多様性や寛容性を有する日本文化を理解する上で必須なものである。|この講義では、神道と深い関係を持つ本学の校史を学ぶことからはじめ、神道の古典・歴史・祭りについての基礎知識を学ぶ。
  • 2023, 自然環境と社会環境をめぐる身近な事例について民俗神道の視点から考えていく。災害、国土開発、農耕、村落など、毎回テーマを設定して考えていく。
  • 2023, 日本の宗教文化の理解にあたっては、その自然宗教的性格からして私たちの日常生活との関わりのなかで考えていくことが重要である。本授業は宗教学の諸理論を踏まえつつ民俗学、文化人類学的視点から日本の宗教文化を解説していく。村落景観、年中行事、人生儀礼といったトピックを設け、日常生活の時空間にみられる神々およびその地域性、時代性、普遍性の把握を目指す。
  • 2023, 日本の宗教文化の理解にあたっては、その自然宗教的性格からして私たちの日常生活との関わりのなかで考えていくことが重要である。本授業は宗教学の諸理論を踏まえつつ民俗学、文化人類学的視点から日本の宗教文化を解説していく。生業と観光というトピックから、日常と非日常の場面にみられる神々について解説する。また日本の周辺地域の宗教文化についても取り上げ、日本の神々の地域性、時代性、普遍性の把握を目指す。
  • 2023, 日本の宗教文化の理解にあたっては、その自然宗教的性格からして私たちの日常生活との関わりのなかで考えていくことが重要である。本授業は宗教学の諸理論を踏まえつつ民俗学、文化人類学的視点から日本の宗教文化を解説していく。村落景観、年中行事、人生儀礼といったトピックを設け、日常生活の時空間にみられる神々およびその地域性、時代性、普遍性の把握を目指す。
  • 2023, 日本の宗教文化の理解にあたっては、その自然宗教的性格からして私たちの日常生活との関わりのなかで考えていくことが重要である。本授業は宗教学の諸理論を踏まえつつ民俗学、文化人類学的視点から日本の宗教文化を解説していく。生業と観光というトピックから、日常と非日常の場面にみられる神々について解説する。また日本の周辺地域の宗教文化についても取り上げ、日本の神々の地域性、時代性、普遍性の把握を目指す。
  • 2023, 本授業では、私たちの日常生活における宗教的側面について具体例を挙げながら解説していく。とりわけ、風土・景観、年中行事、人生儀礼、生業といった場面にみられる神々について取り上げ、日本文化の地域性、時代性、普遍性の把握を目指す。
  • 2023, 神道文化や宗教学に関する文献を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表や論文の作成方法)を身につける。
  • 2023, 本演習では、人びとの日々の暮らしのなかで育まれ伝えられてきた習俗慣行を通して、神社および神道の研究方法について考える。わが国の神祇信仰は時の政権や外来知識の影響を受けつつも、その本質を民衆の日常生活のなかに求めたのが柳田國男であった。前半は彼の著作を輪読し、郷土研究および民俗神道の研究方法を学ぶ。後半は、自治体発行の市町村史などを読み込み、年中行事や冠婚葬祭といった習俗慣行、地域社会における氏神社の性格や役割について分析するとともに、各自が関心をもった地域について調査する。発表の場ではお互いの発表内容を参照しながら議論し、郷土研究の方法論への理解を深めていく。必要に応じてフィールドワークの初歩的な指導も行うことがある。発表にあたっては資料収集、資料分析、論理展開の3点を意識しながら行い、論文作成に繋げていく。
  • 2023, 本演習では、人びとの日々の暮らしのなかで育まれ伝えられてきた習俗慣行を通して、神社および神道の研究方法について考える。わが国の神祇信仰は時の政権や外来知識の影響を受けつつも、その本質を民衆の日常生活のなかに求めたのが柳田國男であった。前半は彼の著作を輪読し、郷土研究および民俗神道の研究方法を学ぶ。後半は、自治体発行の市町村史などを読み込み、年中行事や冠婚葬祭といった習俗慣行、地域社会における氏神社の性格や役割について分析するとともに、各自が関心をもった地域について調査する。発表の場ではお互いの発表内容を参照しながら議論し、郷土研究の方法論への理解を深めていく。必要に応じてフィールドワークの初歩的な指導も行うことがある。発表にあたっては資料収集、資料分析、論理展開の3点を意識しながら行い、論文作成に繋げていく。
  • 2023, 自然環境と社会環境をめぐる身近な事例について民俗神道の視点から考えていく。災害、国土開発、農耕、村落など、毎回テーマを設定して考えていく。
  • 2023, 自然環境と社会環境をめぐる身近な事例について民俗神道の視点から考えていく。災害、国土開発、農耕、村落など、毎回テーマを設定して考えていく。

学外活動

学協会活動

  • 2002
  • 2002
  • 2004
  • 2005
  • 2009
  • 2010
  • 2020


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.