K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Hiroki MITA
Department of Elementary Education
Associate Professor
Last Updated :2025/08/28

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Hiroki MITA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Elementary Education, Associate Professor

学位

  • 30 Sep. 2016, 修士(教育学), 東京学芸大学, 教育学, 修 第9414号, 「自律システム思考による省察」を位置付けた総合的な学習の時間の「探究の過程」の実践的検討

職歴

  • Apr. 2024, 9999
  • Apr. 2022, Mar. 2024
  • Sep. 2020, Mar. 2021, Kokushikan University, Faculty of Letters
  • Apr. 2018, Mar. 2021
  • Mar. 2018
  • Apr. 2007, Mar. 2008

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2024

研究活動

論文

  • 7, Mar. 2025
  • トクシュウ シンガタ コロナウイルス カンセンショウ カ チュウ ノ セイカツ ・ ソウゴウ ノ カダイ ト タイオウ 、 アラタ ナ カノウセイ, 28, 25, 32, 2021
  • 25, 28, 37, 2018
  • 144, 155, Mar. 2017
  • 24, 14, 23, Mar. 2017

Misc

  • トクシュウ 「 3 カンテン ノ ガクシュウ ヒョウカ 」 ト アタラシイ ツウチヒョウ ショケン ブンレイ 400 ; アタラシイ ツウチヒョウ ショケン ブンレイ 400 ; ココ ダケ オサエレバ マチガイ ナシ! 「 ブンショウ ヒョウカ 」 ノ ポイント&ブンレイ, 124, 41, 43, Jul. 2020
  • 118, 82, 85, Jan. 2020
  • 114, 84, 87, Sep. 2019
  • Jul. 2019
  • 110, 84, 87, May 2019
  • 2018
  • 2, 144, 155, Mar. 2017
  • 32, 33, Jan. 2016
  • 2016
  • Feb. 2015
  • Dec. 2011
  • 2010
  • Mar. 2008
  • 67, Nov. 2005

著書等出版物

  • Mar. 2024
  • Aug. 2021
  • 2021
  • Sep. 2020
  • Mar. 2020
  • Dec. 2019
  • Dec. 2019
  • Dec. 2019
  • Dec. 2019
  • Nov. 2019
  • Oct. 2018
  • Dec. 2017
  • Oct. 2017
  • Sep. 2017
  • Feb. 2017
  • Feb. 2016
  • 2016
  • Jun. 2015
  • Oct. 2013
  • Aug. 2013
  • Nov. 2012
  • May 2012
  • 2011
  • Mar. 2010
  • Sep. 2009
  • Jan. 2009
  • Jan. 2008
  • Sep. 2003

講演・発表

  • 24 Aug. 2025
  • 18 Aug. 2025
  • 07 Aug. 2025
  • 31 Jul. 2025
  • 26 Feb. 2025
  • 25 Jul. 2024
  • 22 Jun. 2024
  • 11 Aug. 2023
  • 10 Aug. 2023
  • 19 Jun. 2021
  • 21 Feb. 2021
  • 30 Jul. 2020
  • 11 Jan. 2020
  • 23 Aug. 2019
  • 25 Jun. 2019
  • 15 Jun. 2019
  • 12 Jan. 2019
  • 17 Sep. 2016
  • 29 Jul. 2016
  • 12 Jun. 2016
  • 26 Feb. 2016
  • 25 Oct. 2015
  • 05 Jun. 2015
  • 05 Aug. 2014
  • Jun. 2014
  • 20 Aug. 2013
  • 08 Aug. 2013
  • 22 Jun. 2013
  • 08 Aug. 2012
  • 28 Jul. 2012
  • 11 Nov. 2011
  • 18 Jun. 2011
  • 22 Nov. 2010
  • 26 Jun. 2010
  • 15 Nov. 2009
  • Jun. 2008
  • 23 Jun. 2007

受賞

  • Mar. 2011
  • Mar. 2005

教育活動

担当授業

  • 2024, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2024, 教育実習Ⅲにつながるものである。|教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。|実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。
  • 2024, 本授業は、主に 対面型授業として実施 する。平成元年に告示された学習指導要領によって位置付られた新教科生活科の誕生の背景、これまでの経緯などから、生活科の教科の趣旨を理解する。その上で、学習指導要領の目標、内容等の構成について学ぶ。さらには、(1)から(9)までの各内容について、具体的な実践例を交えて、授業の進め方、活動の構想などについて考えていく。
  • 2024, 教職課程において学んだ理論を実際の教育臨床場面と結び付けて考えることで、教職に就く上で求められる自覚や社会人としてのマナーを修得したり、学校教育活動や学級経営の実際、子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究方法等を具体的にイメージしたりできるようにし、教育実習がより有効な実践的指導力形成機会となるよう事前準備を体系的に進める。
  • 2024, 本授業は、主に 対面型授業として実施 する。平成元年に告示された学習指導要領によって位置付られた新教科生活科の誕生の背景、これまでの経緯などから、生活科の教科の趣旨を理解する。その上で、学習指導要領の目標、内容等の構成について学ぶ。さらには、(1)から(9)までの各内容について、具体的な実践例を交えて、授業の進め方、活動の構想などについて考えていく。
  • 2024, 授業づくりの具体的な方法を学ぶ。その際、思考ツールを活用した考えることを実現するような授業づくりについて、具体的で実践的なツールの活用などを通して学ぶ。
  • 2024, 平成10年の学習指導要領から教育課程に位置付けられた総合的な学習の時間について、平成20年、平成29年と変遷してきた経緯を学ぶことで、探究が強調され、資質・能力の育成に向けて充実が図られていることを知る。実際に総合的な学習の時間の指導法については、探究のプロセスを取り上げ、その重要性を示しながら理解を図る。また、探究のプロセス(①課題の設定→②情報の収集→③整理・分析→④まとめ・表現)における具体的な指導法については、事例を通して理解するとともに、総合的な学習の時間の単元を構想することを通して理解を深めていくようにする。
  • 2024, 戦後初の教科の改編を含んだ生活科の生成過程を学ぶ。テキストを読み込みながら、生活科誕生の時期を期に分けて検討し、その変遷を意見交換しながら考えていく。音声言語で意見交換に加えて、文字言語での話し合いを意図的に行う。
  • 2024, この演習では,「主体的・対話的で深い学び」を実現する「アクティブ・ラーニング」の視点による授業改善を中心に、様々な教科等の授業を取り上げて学びます。例えば、子どもが探究的に学ぶ生活科や総合的な学習の時間などを取り上げて、資質・能力の育成や学習指導要領改訂の方向性なども含めて考えていきます。
  • 2024, 教職課程において学んだ理論を実際の教育臨床場面と結び付けて考えることで、教職に就く上で求められる自覚や社会人としてのマナーを修得したり、学校教育活動や学級経営の実際、子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究方法等を具体的にイメージしたりできるようにし、教育実習がより有効な実践的指導力形成機会となるよう事前準備を体系的に進める。
  • 2024, 本授業は、主に 対面型授業として実施 する。平成元年に告示された学習指導要領によって位置付られた新教科生活科の誕生の背景、これまでの経緯などから、生活科の教科の趣旨を理解する。その上で、学習指導要領の目標、内容等の構成について学ぶ。さらには、(1)から(9)までの各内容について、具体的な実践例を交えて、授業の進め方、活動の構想などについて考えていく。
  • 2024, 21世紀に求められる学力の育成と授業づくりについて学ぶ。学び手同士の意見交換や発表、ディスカッションを通して考えを明らかにしていく。また、自らの考えを言語化することも大切にする。
  • 2024, テーマの決定とテーマに関する実地調査、その分析、まとめと発表を探究のプロセスに従って進めていく。

学外活動

学外委員等活動

  • Apr. 2025, 9999, 渋谷区教育委員会, 「シブヤ未来科」探究ゼミアドバイザー
  • Apr. 2023, 9999, 日本生活科・総合的学習教育学会, 第11期 常任理事(事業部長)
  • Apr. 2017, 9999, NHK, NHK for school「ドスルコスル」番組企画委員
  • Oct. 2024, Mar. 2025, 国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館, 探究学習オンラインコンテンツ開発にかかわるアドバイザー
  • Apr. 2024, Mar. 2025, 国立教育政策研究所, 令和4年度 小学校学習指導要領実施状況調査結果分析委員会委員(総合的な学習の時間
  • Apr. 2023, Mar. 2024, 国立教育政策研究所, 令和4年度 小学校学習指導要領実施状況調査問題作成委員会委員(総合的な学習の時間)
  • Apr. 2020, Mar. 2023, 日本生活科・総合的学習教育学会, 第10期 常任理事(学会誌編集部員)
  • May 2020, Mar. 2021, 文部科学省, 「今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開-未来社会を切り拓く確かな資質・能力の育成に向けた探究的な学習の充実とカリキュラム・マネジメントの実現-」小学校編 作成協力者
  • May 2019, Mar. 2020, 国立教育政策研究所, 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 総合的な学習の時間 作成協力者
  • Apr. 2017, Mar. 2020, 日本生活科・総合的学習教育学会, 第9期 常任理事(研究企画部員)
  • Jun. 2019, Sep. 2019, 文部科学省, 令和2年度教育課程研究指定校事業(2 学校全体で取り組む研究課題【ESD】)審査員
  • Jan. 2019, Mar. 2019, 文部科学省, 「次世代の教育情報化推進事業」(小学校プログラミング教育推進のための指導事例の創出等に関する調査研究)委員
  • May 2018, Mar. 2019, 独立行政法人国立青少年教育振興機構, 「教科等に関連付けた体験活動プログラム」作成協力委員
  • Apr. 2016, Mar. 2017, 文部科学省, 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(小学校学習指導要領【平成 29 年告示】解説 総合的な学習の時間編)
  • Apr. 2014, Mar. 2017, 日本生活科・総合的学習教育学会, 第8期 常任理事(研究企画部員)
  • May 2013, Mar. 2014, 国立教育政策研究所, 「小学校学習指導要領実施状況調査に係る調査研究」関する結果分析委員(小学校総合的な学習時間・中学校総合的な学習の時間)
  • May 2010, Mar. 2011, 文部科学省, 「今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開―総合的な学習の時間を核とした課題発見・解決能力、論理的思考力、コミュニケーション能力等向上に関する指導資料―」小学校編作成協力者

社会貢献活動

  • 2024, 9999
  • 25 Jul. 2025
  • 15 Jul. 2025
  • 24 Jun. 2025
  • 18 Jun. 2025
  • 13 Jun. 2025
  • 06 Jun. 2025
  • 30 May 2025
  • 28 May 2025
  • 23 May 2025
  • 15 May 2025
  • 07 May 2025
  • 25 Apr. 2025
  • 23 Apr. 2025
  • 17 Apr. 2025
  • 15 Apr. 2025
  • 17 Feb. 2025
  • 31 Jan. 2025
  • 30 Jan. 2025
  • 23 Jan. 2025
  • 14 Jan. 2025
  • 25 Dec. 2024
  • 05 Dec. 2024
  • 03 Dec. 2024
  • 28 Nov. 2024
  • 22 Nov. 2024
  • 20 Nov. 2024
  • 30 Oct. 2024
  • 24 Oct. 2024
  • 18 Oct. 2024
  • 16 Oct. 2024
  • 09 Oct. 2024
  • 03 Oct. 2024
  • 02 Oct. 2024
  • 24 Sep. 2024
  • 11 Sep. 2024
  • 30 Aug. 2024
  • 19 Jul. 2024
  • 04 Jul. 2024
  • 28 Jun. 2024
  • 17 Nov. 2023
  • 27 Jan. 2023
  • 17 Oct. 2019, 18 Oct. 2019
  • 30 Jul. 2019
  • 30 Jul. 2019
  • May 2018, Mar. 2019
  • 27 Oct. 2018
  • 04 Oct. 2017
  • 02 Mar. 2016
  • 05 Nov. 2014, 05 Nov. 2014
  • 05 Aug. 2014


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.