K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Soichi HARIGAYA
Department of Foreign Languages and Culture Studies
Professor
Last Updated :2024/03/20

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Soichi HARIGAYA

所属・職名

  • Department of Foreign Languages and Culture Studies, Professor

学位

  • 修士(言語学)

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2002

研究分野

  • Chinese Linguistics (writing systems, lexicography, grammar of modern Chinese)

研究活動

論文

  • Language and Expression of “Straight Man" in Chinese Crosstalk, Harigaya Soichi, Kokugakuin zasshi, 第124巻, 第11号, 109ページ, 127ページ, 15 Nov. 2023, Kokugakuin University
  • The Roles of “Funny Man” and “Straight Man” in Chinese Crosstalk, Harigaya Soichi, Kokugakuin zasshi, 第121巻, 第7号, 1, 16, 15 Jul. 2020, Kokugakuin University
  • On the Subcategories of “Jieci”, Chugoku Gogaku, No.243, 2001, 第243号, 124, 133, 01 Oct. 1996, 过去的介词研究,主要都是描写单个介词的用法,对介词整体的语法研究还不多。许多介词,都起源于动词,有些介词现在还兼有动词的用法,哪些词是介词,哪些词是动词,有时很难判断。本文根据下面两个语法特征将介词分为几个小类。 1) 介词短语能不能放在副词"不""都""也""就""才"、主语等的前边。 2) 介词短语能不能作定语,作定语时中心语有怎样限制。 通过这种分类,我们能够了解介词之间的语法上的异同,而弄清介词在汉语语法中的地位。
  • “Dui” and “dou” - A Case Study of Co-occurrence of Prepositions and Adverbs in Modern Chinese, TUFS Studies in the Language and Culture of China, No.2, 第2集, 28, 54, 01 Nov. 1998, 在"对"字句"NP1+对+NP2+VP"里出现表示总括的副词"都"时,所能构成的句型有两种: S1: NP1+都+对+NP2+VP S2: NP1+对+NP2+都+VP 在这两个句型中,如果"都"指向NP2,所能成立的句型只有S2。但是,如果"都"指向NP1,所能成立的句型有三种可能性:(一)只能说S1,(二)只能说S2,(三)既能说S1,又能说S2。我们按照VP的意义和性质把"对"字句分为九个类型,对每一类"对"字句加"都"时的词序进行考察,来探讨有什么因素对S1和S2的成立产生影响,有什么规律决定"对"字句中的"都"的位置。最后附带谈谈其他介词和"都"共现时的情况。
  • Preposition “Zai” and its Co-occurrence with Adverbs - The Second Case Study of Co-occurrence of Prepositions and Adverbs in Modern Chinese, TUFS Studies in the Language and Culture of China, No.3, 第3集, 46, 69, 01 Jan. 2000, 本文从介词"在"和否定副词"不""没/没有"共现时的词序问题入手,对"在"字句中的副词的位置进行考察,指出,否定副词在"在"字句中的位置是由如下三条原则决定的: ① 句子的信息焦点在于"在+NP2(+VP)"时,副词在先,介词结构在后。②"在"具有设定"场"或者"范围"的功能时,介词结构在先,副词在后。③"在"还未完全虚化,表示"存在"义时,介词结构在先,副词在后。这三条原则也可以适用于"在"字句中出现副词"都"、"也"时的词序。本文同时讨论这些"在"字句中的介词"在"的句法功能。
  • Positions of the Adverb Dou in Sentence with Dui, Modern Chinese Grammar Studies Meeting Challenge of the New Century, 519, 526, 01 Dec. 2000
  • Straying Japan and Expanding China - Some Problems on Character Codes of Personal Computers, The Journal of Kokugakuin University, Vol.103,No.11, 第103巻第11号, 31, 43, 01 Nov. 2002, Kokugakuin University
  • Preposition "dui" of Modern Chinese -its meanings and descriptions, Walpurgis 2003 (The Journal of the Center of Foreign Language Studies, Kokugakuin University), 49, 62, 01 Mar. 2004, Kokugakuin University, Department of Foreign Languages
  • Usage of Preposition “DUI” in Laoshe’s Novels, The Journal of Kokugakuin University, Vol.105,No.10, 第105巻第10号, 1, 11, 01 Oct. 2004, Kokugakuin University
  • 23, 34, 01 Mar. 2008
  • 01 Mar. 2010
  • Many or a few ― Some issues on a grammatical structure of Modern Chinese, Kokugakuin Zasshi, 第111巻第8号, 15 Aug. 2010
  • 01 Mar. 2012
  • 01 Mar. 2013
  • 28 Feb. 2017

著書等出版物

  • 01 Feb. 1996, 針谷壮一、丁柱、丁楠
  • 31 Mar. 2009, 呉鴻春、白井重範、黒澤直道

講演・発表

  • Positions of the Adverb Dou in Sentence with Dui, 01 Aug. 1998, International Conference on Modern Chinese Grammar, 1998, Peking
  • Preposition Dui and its description, Chinese Language Society of Japan, Kanto Meeting, Tokyo, 01 Dec. 2000

その他

  • Chinese Vocabulary on Japanese Culture, Chugokugo, 2000-1,2, 2000年1,2月号, 01 Jan. 2000, 針谷壮一、島田亜実、石田友美、林虹瑛、曲春元
  • 2000年4月号, 01 Apr. 2000
  • Chinese Character Code and Text Processing, Chugokugo, 2000-7, 2000年7月号, 01 Jul. 2000
  • 2001年4~2002年7月号, 01 Apr. 2001, Jul. 2001
  • 2001年7月号, 01 Jul. 2001

教育活動

担当授業

  • 2019, 中国の新聞・雑誌などに掲載されたさまざまなタイプの文章を読みながら、現在の中国を観察する。できるだけ生の資料にあたりながら、中国語の読解力の向上をめざす。授業には必ず辞書を持参すること。具体的な授業の進め方は、最初の回にみなさんと相談して決めます。いままでの中国語の勉強の総仕上げのつもりで参加してください。|
  • 2019, 中国の新聞・雑誌などに掲載されたさまざまなタイプの文章を読みながら、現在の中国を観察する。できるだけ生の資料にあたりながら、中国語の読解力の向上をめざす。授業には必ず辞書を持参すること。具体的な授業の進め方は、最初の回にみなさんと相談して決めます。いままでの中国語の勉強の総仕上げのつもりで参加してください。|
  • 2019, 中国語とは、どのような言語なのだろうか?|1・2年次から学び始めた中国語を、「中国語の多様性」側面から検討し、現在の中国語の「姿」を体系的に観察する。||実際に中国を旅行すると、私たちが学んできた共通語「普通話」とは異なるさまざまな中国語が存在することに気がつく。各地方ごとに方言が存在し、使われる漢字も大陸と台湾・香港では異なる。この授業では、このようなさまざまな顔を持っている中国語を、地理的な側面と歴史的な側面から観察し、現代中国語の多様性を探っていく。||いままで学んだ中国語の知識を整理し、多様な顔を持った中国語の姿を知ることの「面白さ」を感じてもらいたい。|
  • 2019, 「ことば」は人が話すものである。人を離れては存在できない以上、人の社会と「ことば」は密接なかかわりを持っている。人に呼びかけるとき中国語ではどのように呼びかけるだろうか?相手の性別・職業・社会的地位、あるいは自分と相手との相対的関係によって「呼びかけ方」はさまざまである。さらには、その時代の政治的背景・社会的背景までもが「呼びかけ方」に深く関与している。||この授業では、社会言語学の視点から、中国語と中国人社会との間のさまざまな現象を観察する。「呼びかけ方」の考察などを軸に、親族関係・社会的階層・政治的背景・時代的変化によって言語がどのような影響を受けるのかについて、関連する文献を読みながら考えていく。||いままで学んだ中国語の知識を整理し、中国語を知ることの「面白さ」を感じてもらいたい。
  • 2019, 初めて中国語を学習する学生を対象に、中国語の発音と基礎的な文法の習得を目指す。||4月〜5月は正確な発音の習得に重点を置き、その後は、初級段階で必須とされる文法事項と基礎的な語彙を盛り込みつつ、実際の会話でも役立つフレーズを学習する。後期終了までに基礎的な文法事項を学び終え、2年次から始まる読解の授業への準備とする。随時、会話練習を取り入れ、楽しく学べるようにしたい。||新しい外国語を習うことは、大変ではありますが、必ず同時にたくさんの面白い発見があるものです。みなさんの積極的な参加を期待します
  • 2019, -
  • 2019, 初めて中国語を学習する学生を対象に、中国語の発音と基礎的な文法の習得を目指す。||前期からの学習を引き継ぎ、初級段階で必須とされる文法事項と基礎的な語彙を盛り込みつつ、実際の会話でも役立つフレーズを学習する。後期終了までに基礎的な文法事項を学び終え、2年次から始まる読解の授業への準備とする。随時、会話練習を取り入れ、楽しく学べるようにしたい。||新しい外国語を習うことは、大変ではありますが、必ず同時にたくさんの面白い発見があるものです。みなさんの積極的な参加を期待します。|
  • 2019, 初級の中国語を学習した受講者を対象に、中級レベルの総合的な中国語力の習得を目指す。|初級の段階で学習した基礎的な文法や語彙の知識をもとに、中級レベルの学習者にふさわしい文章を用いて、中国語の読解力を養成する。読解の演習を通して、語彙力を高めるとともに、文章体の中国語で用いられる文型や構文を理解し、意味を正確にとらえていく能力を身につける。||授業では主にピンイン付きの文章を読むことになるが、最終的にはピンインなしでも読めることを目標にしたい。文章の読解を通して、中国語という言語の背景にある社会的・文化的な知識についても理解を深めることもできよう。予習をしてくること、授業に積極的に参加することが期待される。||分からない点を辞書を引きながらいっしょに考えていきたいので、授業には辞書を持参してほしい。(紙の辞書でも電子辞書でも)|
  • 2019, -
  • 2019, 初級の中国語を学習した受講者を対象に、中級レベルの総合的な中国語力の習得を目指す。|初級の段階で学習した基礎的な文法や語彙の知識をもとに、中級レベルの学習者にふさわしい文章を用いて、中国語の読解力を養成する。読解の演習を通して、語彙力を高めるとともに、文章体の中国語で用いられる文型や構文を理解し、意味を正確にとらえていく能力を身につける。||授業では主にピンイン付きの文章を読むことになるが、最終的にはピンインなしでも読めることを目標にしたい。文章の読解を通して、中国語という言語の背景にある社会的・文化的な知識についても理解を深めることもできよう。予習をしてくること、授業に積極的に参加することが期待される。||分からない点を辞書を引きながらいっしょに考えていきたいので、授業には辞書を持参してほしい。(紙の辞書でも電子辞書でも)|
  • 2019
  • 2019, この授業では、学生自身が図書・文献などを調べ、授業中に口頭発表を行い、最後にレポートとしてまとめ、という一連の作業を実践的に行っていく。扱う分野は、中国文化圏(中国本土のほか、香港・台湾など)の言語・文化・歴史、およびこれらと日本との関わりなどについてである。||前期は、教員がいくつか基本的な課題図書を提示し、学生が分担して、紹介していくスタイルをとる。日本語で書かれた文献を扱うため、受講生は必ずしも中国語の知識を必要としないが、中国文化圏について一定の関心を持つ者であることが期待される。||受講生の人数によって、授業の進め方、分担の仕方が変わってくるので、第一回の授業で詳細を皆さんと相談して決めたい。
  • 2019, この授業では、学生自身が図書・文献などを調べ、授業中に口頭発表を行い、最後にレポートとしてまとめ、という一連の作業を実践的に行っていく。扱う分野は、中国文化圏(中国本土のほか、香港・台湾など)の言語・文化・歴史、およびこれらと日本との関わりなどについてである。||後期は、学生自身が自分でテーマを定め、必要な図書を自分で探して紹介していくスタイルをとる。日本語で書かれた文献を扱うため、受講生は必ずしも中国語の知識を必要としないが、中国文化圏について一定の関心を持つ者であることが期待される。||受講生の人数によって、授業の進め方、分担の仕方が変わってくるので、第一回の授業で詳細を皆さんと相談して決めたい。
  • 2020, この授業では、学生自身が図書・文献などを調べ、授業中に口頭発表を行い、最後にレポートとしてまとめ、という一連の作業を実践的に行っていく。扱う分野は、中国文化圏(中国本土のほか、香港・台湾など)の言語・文化・歴史、およびこれらと日本との関わりなどについてである。||前期は、教員がいくつか基本的な課題図書を提示し、学生が分担して、紹介していくスタイルをとる。日本語で書かれた文献を扱うため、受講生は必ずしも中国語の知識を必要としないが、中国文化圏について一定の関心を持つ者であることが期待される。||受講生の人数によって、授業の進め方、分担の仕方が変わってくるので、第一回の授業で詳細を皆さんと相談して決めたい。||【オンライン授業への対応】|オンライン授業では、(1) 授業時間内にzoomで授業に参加する (2) 授業時間内に課題をK-Smapyで提出する、で進めます。|毎回、事前に当番を決め、各人10分ずつ発表してもらいます。他の人は、その発表を聞いて、課題を提出してください。|最初は試行錯誤しながらになりますが、基本的に20分参加(2人発表)+10分休憩・準備+20分参加(2人発表)+40分課題提出のリズムで進めていきます。||発表予定者には教員が事前に題材を指定します。図書館が使えないため、オンライン上のウェブ記事を予定しています。事前にレジュメを作って、指定の時間にzoomで画面共有しながら発表してください。最後に全員が課題を提出してください。授業時間内の課題提出をもって出席の確認とします。||ノートパソコンでのアクセスを推奨します。スマホでも可能ですが、限界があるのでお勧めしません。この機会にノートパソコンを買いましょう。
  • 2020, この授業では、学生自身が図書・文献などを調べ、授業中に口頭発表を行い、最後にレポートとしてまとめ、という一連の作業を実践的に行っていく。扱う分野は、中国文化圏(中国本土のほか、香港・台湾など)の言語・文化・歴史、およびこれらと日本との関わりなどについてである。||後期は、学生自身が自分でテーマを定め、課題図書の中から、必要な図書を自分で探して紹介していくスタイルをとる。日本語で書かれた文献を扱うため、受講生は必ずしも中国語の知識を必要としないが、中国文化圏について一定の関心を持つ者であることが期待される。||受講生の人数によって、授業の進め方、分担の仕方が変わってくるので、第一回の授業で詳細を皆さんと相談して決めたい。||【オンライン授業への対応】|オンライン授業では、(1) 授業時間内にzoomで授業に参加する (2) 授業時間内に課題をK-Smapyで提出する、で進めます。毎回、事前に当番を決め、各人10分程度発表してもらいます。他の人は、その発表を聞いて、課題を提出してください。||発表予定者は、課題図書の中から自分で図書を選んで準備しておいてください。事前にレジュメを作って、指定の時間にzoomで画面共有しながら発表してください。最後に全員が課題を提出してください。授業時間内の課題提出をもって出席の確認とします。
  • 2020, 中国の新聞・雑誌などに掲載されたさまざまなタイプの文章を読みながら、現在の中国を観察する。できるだけ生の資料にあたりながら、中国語の読解力の向上をめざす。授業には必ず辞書を持参すること。具体的な授業の進め方は、最初の回にみなさんと相談して決めます。いままでの中国語の勉強の総仕上げのつもりで参加してください。||【オンライン授業への対応】|オンライン授業では、(1)まず事前録画による解説映像を見る (2) 質問があれば授業時間内にzoomに参加して質問する (3) 授業時間内に課題をK-Smapyで提出する、で進めます。||テキストと課題は毎回オンラインで配布する予定です。課題は中国語に関する出題と本文の翻訳などです。具体的な指示は毎時間ごとにK-Smapyに出します。授業時間内の課題提出をもって出席の確認とします。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。||ノートパソコンでのアクセスを推奨します。スマホでも可能ですが、限界があるのでお勧めしません。この機会にノートパソコンを買いましょう。|
  • 2020, 中国の新聞・雑誌などに掲載されたさまざまなタイプの文章を読みながら、現在の中国を観察する。できるだけ生の資料にあたりながら、中国語の読解力の向上をめざす。授業には必ず辞書を持参すること。具体的な授業の進め方は、最初の回にみなさんと相談して決めます。いままでの中国語の勉強の総仕上げのつもりで参加してください。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。||【オンライン授業への対応】|オンライン授業では、(1)まず事前録画による解説映像を見る (2) 質問があれば授業時間内にzoomに参加して質問する (3) 授業時間内に課題をK-Smapyで提出する、で進めます。||テキストと課題は毎回オンラインで配布する予定です。課題は中国語に関する出題と本文の翻訳などです。具体的な指示は毎時間ごとにK-Smapyに出します。授業時間内の課題提出をもって出席の確認とします。|
  • 2020, 中国語とは、どのような言語なのだろうか?|1・2年次から学び始めた中国語を、「中国語の多様性」の側面から検討し、現在の中国語の「姿」を体系的に観察する。||実際に中国を旅行すると、私たちが学んできた共通語「普通話」とは異なるさまざまな中国語が存在することに気がつく。各地方ごとに方言が存在し、使われる漢字も大陸と台湾・香港では異なる。この授業では、このようなさまざまな顔を持っている中国語を、地理的な側面と歴史的な側面から観察し、現代中国語の多様性を探っていく。||いままで学んだ中国語の知識を整理し、多様な顔を持った中国語の姿を知ることの「面白さ」を感じてもらいたい。||【オンライン授業への対応】|オンライン授業では、(1)まず事前録画による解説映像を見る (2) 質問があれば授業時間内にzoomに参加して質問する (3) 授業時間内に課題をK-Smapyで提出する、で進めます。||テキストと課題は毎回オンラインで配布する予定です。課題は中国語に関する出題と本文の翻訳などです。具体的な指示は毎時間ごとにK-Smapyに出します。授業時間内の課題提出をもって出席の確認とします。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。||ノートパソコンでのアクセスを推奨します。スマホでも可能ですが、限界があるのでお勧めしません。この機会にノートパソコンを買いましょう。
  • 2020, 「ことば」は人が話すものである。人を離れては存在できない以上、人の社会と「ことば」は密接なかかわりを持っている。人に呼びかけるとき中国語ではどのように呼びかけるだろうか?相手の性別・職業・社会的地位、あるいは自分と相手との相対的関係によって「呼びかけ方」はさまざまである。さらには、その時代の政治的背景・社会的背景までもが「呼びかけ方」に深く関与している。||この授業では、社会言語学の視点から、中国語と中国人社会との間のさまざまな現象を観察する。「あいさつ」「呼びかけ方」の考察などを軸に、親族関係・社会的階層・政治的背景・時代的変化によって言語がどのような影響を受けるのかについて、関連する文献を読みながら考えていく。||いままで学んだ中国語の知識を整理し、中国語を知ることの「面白さ」を感じてもらいたい。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。||【オンライン授業への対応】|オンライン授業では、(1)まず事前録画による解説映像を見る (2) 質問があれば授業時間内にzoomに参加して質問する (3) 授業時間内に課題をK-Smapyで提出する、で進めます。||課題は毎回オンラインで配布する予定です。課題は中国語に関する出題と本文の翻訳などです。具体的な指示は毎時間ごとにK-Smapyに出します。授業時間内の課題提出をもって出席の確認とします。|
  • 2020, 初めて中国語を学習する学生を対象に、中国語の発音と基礎的な文法の習得を目指す。||4月〜5月は正確な発音の習得に重点を置き、その後は、初級段階で必須とされる文法事項と基礎的な語彙を盛り込みつつ、実際の会話でも役立つフレーズを学習する。後期終了までに基礎的な文法事項を学び終え、2年次から始まる読解の授業への準備とする。随時、会話練習を取り入れ、楽しく学べるようにしたい。||新しい外国語を習うことは、大変ではありますが、必ず同時にたくさんの面白い発見があるものです。みなさんの積極的な参加を期待します||【オンライン授業への対応】|オンライン授業では、(1) 授業時間内にzoomで授業に参加する (2) 授業時間内に課題をK-Smapyで提出する、で進めます。||教科書を購入してください。最初の数回はプリントを配布する予定です。課題は毎回オンラインで配布します。課題は中国語に関する出題と本文の翻訳などです。具体的な指示は毎時間ごとにK-Smapyに出します。授業時間内の課題提出をもって出席の確認とします。||ノートパソコンでのアクセスを推奨します。スマホでも可能ですが、限界があるのでお勧めしません。|
  • 2020, -
  • 2020, 初めて中国語を学習する学生を対象に、中国語の発音と基礎的な文法の習得を目指す。||前期からの学習を引き継ぎ、初級段階で必須とされる文法事項と基礎的な語彙を盛り込みつつ、実際の会話でも役立つフレーズを学習する。後期終了までに基礎的な文法事項を学び終え、2年次から始まる読解の授業への準備とする。随時、会話練習を取り入れ、楽しく学べるようにしたい。||新しい外国語を習うことは、大変ではありますが、必ず同時にたくさんの面白い発見があるものです。みなさんの積極的な参加を期待します。||【オンライン授業への対応】||【オンライン授業への対応】|双方向型オンライン授業で実施します。オンライン授業では、(1) 授業時間内にzoomで授業に参加する (2) 授業時間内に課題をK-Smapyで提出する、で進めます。
  • 2020, 初級の中国語を学習した受講者を対象に、中級レベルの総合的な中国語力の習得を目指す。|初級の段階で学習した基礎的な文法や語彙の知識をもとに、中級レベルの学習者にふさわしい文章を用いて、中国語の読解力を養成する。読解の演習を通して、語彙力を高めるとともに、文章体の中国語で用いられる文型や構文を理解し、意味を正確にとらえていく能力を身につける。||授業では主にピンイン付きの文章を読むことになるが、最終的にはピンインなしでも読めることを目標にしたい。文章の読解を通して、中国語という言語の背景にある社会的・文化的な知識についても理解を深めることもできよう。予習をしてくること、授業に積極的に参加することが期待される。||分からない点を辞書を引きながらいっしょに考えていきたいので、授業には辞書を持参してほしい。(紙の辞書でも電子辞書でも)||【オンライン授業への対応】|オンライン授業では、(1) 授業時間内にzoomで授業に参加する (2) 授業時間内に課題をK-Smapyで提出する、で進めます。|最初は試行錯誤しながらになりますが、基本的に20分参加+10分休憩・準備+20分参加+40分課題提出のリズムで進めていきます。||教科書を購入してください。最初の数回はプリントを配布する予定です。課題は毎回オンラインで配布します。課題は中国語に関する出題と本文の翻訳などです。具体的な指示は毎時間ごとにK-Smapyに出します。授業時間内の課題提出をもって出席の確認とします。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。最初の授業で辞書の解説をします。||ノートパソコンでのアクセスを推奨します。スマホでも可能ですが、限界があるのでお勧めしません。この機会にノートパソコンを買いましょう。|
  • 2020, -
  • 2020, 初級の中国語を学習した受講者を対象に、中級レベルの総合的な中国語力の習得を目指す。|初級の段階で学習した基礎的な文法や語彙の知識をもとに、中級レベルの学習者にふさわしい文章を用いて、中国語の読解力を養成する。読解の演習を通して、語彙力を高めるとともに、文章体の中国語で用いられる文型や構文を理解し、意味を正確にとらえていく能力を身につける。||授業では主にピンイン付きの文章を読むことになるが、最終的にはピンインなしでも読めることを目標にしたい。文章の読解を通して、中国語という言語の背景にある社会的・文化的な知識についても理解を深めることもできよう。予習をしてくること、授業に積極的に参加することが期待される。||分からない点を辞書を引きながらいっしょに考えていきたいので、授業には辞書を持参してほしい。(紙の辞書でも電子辞書でも)||【オンライン授業への対応】|双方向型オンライン授業で実施します。オンライン授業では、(1) 授業時間内にzoomで授業に参加する (2) 授業時間内に課題をK-Smapyで提出する、で進めます。
  • 2021, この授業では、学生自身が図書・文献などを調べ、授業中に口頭発表を行い、最後にレポートとしてまとめ、という一連の作業を実践的に行っていく。扱う分野は、中国文化圏(中国本土のほか、香港・台湾など)の言語・文化・歴史、およびこれらと日本との関わりなどについてである。||前期は、教員がいくつか基本的な課題図書を提示し、学生が分担して、紹介していくスタイルをとる。日本語で書かれた文献を扱うため、受講生は必ずしも中国語の知識を必要としないが、中国文化圏について一定の関心を持つ者であることが期待される。||受講生の人数によって、授業の進め方、分担の仕方が変わってくるので、第一回の授業で詳細を皆さんと相談して決めたい。
  • 2021, この授業では、学生自身が図書・文献などを調べ、授業中に口頭発表を行い、最後にレポートとしてまとめ、という一連の作業を実践的に行っていく。扱う分野は、中国文化圏(中国本土のほか、香港・台湾など)の言語・文化・歴史、およびこれらと日本との関わりなどについてである。||後期は、学生自身が自分でテーマを定め、課題図書の中から、必要な図書を自分で探して紹介していくスタイルをとる。日本語で書かれた文献を扱うため、受講生は必ずしも中国語の知識を必要としないが、中国文化圏について一定の関心を持つ者であることが期待される。||受講生の人数によって、授業の進め方、分担の仕方が変わってくるので、第一回の授業で詳細を皆さんと相談して決めたい。|
  • 2021, 中国の新聞・雑誌などに掲載されたさまざまなタイプの文章を読みながら、現在の中国を観察する。できるだけ生の資料にあたりながら、中国語の読解力の向上をめざす。授業には必ず辞書を持参すること。具体的な授業の進め方は、最初の回で詳しく説明します。いままでの中国語の勉強の総仕上げのつもりで参加してください。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。
  • 2021, 中国の新聞・雑誌などに掲載されたさまざまなタイプの文章を読みながら、現在の中国を観察する。できるだけ生の資料にあたりながら、中国語の読解力の向上をめざす。授業には必ず辞書を持参すること。具体的な授業の進め方は、最初の回で詳しく説明します。いままでの中国語の勉強の総仕上げのつもりで参加してください。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。|
  • 2021, 中国語とは、どのような言語なのだろうか?|1・2年次から学び始めた中国語を、「中国語の多様性」の側面から検討し、現在の中国語の「姿」を体系的に観察する。||実際に中国を旅行すると、私たちが学んできた共通語「普通話」とは異なるさまざまな中国語が存在することに気がつく。各地方ごとに方言が存在し、使われる漢字も大陸と台湾・香港では異なる。この授業では、このようなさまざまな顔を持っている中国語を、地理的な側面と歴史的な側面から観察し、現代中国語の多様性を探っていく。||いままで学んだ中国語の知識を整理し、多様な顔を持った中国語の姿を知ることの「面白さ」を感じてもらいたい。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。||前期「中国語研究I」と後期「中国語研究II」は関連した内容の授業です。合わせて履修することをお勧めします。||【オンライン授業への対応】|今年度はオンデマンド方式で実施します。(1)まず事前録画による解説映像を見る (2) 課題をK-Smapyで提出する、で進めます。||テキストと課題はオンラインで配布します。課題は映像の内容が理解できたか確認するためのもので、具体的な指示は毎時間ごとにK-Smapyに出します。課題提出をもって出席の確認とします。||映像は自宅で授業時間外に視聴することができます。課題提出期間を毎回1週間ほど設ける予定です。その間、いつでも映像を見ることができます。このため、この授業の時間割の前後に、他の対面授業を入れても支障はありません。質問があれば、希望者には、授業時間中に研究室で対面による個別指導の機会を設ける予定です。質問がない方は来訪する必要はありません。
  • 2021, 「ことば」は人が話すものである。人を離れては存在できない以上、人の社会と「ことば」は密接なかかわりを持っている。人に呼びかけるとき中国語ではどのように呼びかけるだろうか?相手の性別・職業・社会的地位、あるいは自分と相手との相対的関係によって「呼びかけ方」はさまざまである。さらには、その時代の政治的背景・社会的背景までもが「呼びかけ方」に深く関与している。||この授業では、中国語の近代の歴史を概観するとともに、社会言語学の視点から、中国語と中国人社会との間のさまざまな現象を観察する。「あいさつ」「呼びかけ方」の考察などを軸に、親族関係・社会的階層・政治的背景・時代的変化によって言語がどのような影響を受けるのかについて、関連する文献を読みながら考えていく。||いままで学んだ中国語の知識を整理し、中国語を知ることの「面白さ」を感じてもらいたい。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。||前期「中国語研究I」と後期「中国語研究II」は関連した内容の授業です。合わせて履修することをお勧めします。||【オンライン授業への対応】|今年度はオンデマンド方式で実施します。(1)まず事前録画による解説映像を見る (2) 課題をK-Smapyで提出する、で進めます。||テキストと課題はオンラインで配布します。課題は映像の内容が理解できたか確認するためのもので、具体的な指示は毎時間ごとにK-Smapyに出します。課題提出をもって出席の確認とします。||映像は自宅で授業時間外に視聴することができます。課題提出期間を毎回1週間ほど設ける予定です。その間、いつでも映像を見ることができます。このため、この授業の時間割の前後に、他の対面授業を入れても支障はありません。質問があれば、希望者には、授業時間中に研究室で対面による個別指導の機会を設ける予定です。質問がない方は来訪する必要はありません。
  • 2021, 初めて中国語を学習する学生を対象に、中国語の発音と基礎的な文法の習得を目指す。||4月〜5月は正確な発音の習得に重点を置き、その後は、初級段階で必須とされる文法事項と基礎的な語彙を盛り込みつつ、実際の会話でも役立つフレーズを学習する。後期終了までに基礎的な文法事項を学び終え、2年次から始まる読解の授業への準備とする。随時、会話練習を取り入れ、楽しく学べるようにしたい。||新しい外国語を習うことは、大変ではありますが、必ず同時にたくさんの面白い発見があるものです。みなさんの積極的な参加を期待します。
  • 2021, 前期の内容については、(中国語演習ⅠA 渋谷 針谷 壮一 土曜1限)を参照してください。後期の内容については、(中国語演習ⅠB 渋谷 針谷 壮一 土曜1限)を参照してください。
  • 2021, 初めて中国語を学習する学生を対象に、中国語の発音と基礎的な文法の習得を目指す。||前期からの学習を引き継ぎ、初級段階で必須とされる文法事項と基礎的な語彙を盛り込みつつ、実際の会話でも役立つフレーズを学習する。後期終了までに基礎的な文法事項を学び終え、2年次から始まる読解の授業への準備とする。随時、会話練習を取り入れ、楽しく学べるようにしたい。||新しい外国語を習うことは、大変ではありますが、必ず同時にたくさんの面白い発見があるものです。みなさんの積極的な参加を期待します。|
  • 2021, 初級の中国語を学習した受講者を対象に、中級レベルの総合的な中国語力の習得を目指す。|初級の段階で学習した基礎的な文法や語彙の知識をもとに、中級レベルの学習者にふさわしい文章を用いて、中国語の読解力を養成する。読解の演習を通して、語彙力を高めるとともに、文章体の中国語で用いられる文型や構文を理解し、意味を正確にとらえていく能力を身につける。||授業では主にピンイン付きの文章を読むことになるが、最終的にはピンインなしでも読めることを目標にしたい。文章の読解を通して、中国語という言語の背景にある社会的・文化的な知識についても理解を深めることもできよう。予習をしてくること、授業に積極的に参加することが期待される。||分からない点を辞書を引きながらいっしょに考えていきたいので、授業には辞書を持参してほしい。(紙の辞書でも電子辞書でも)|
  • 2021, 前期の内容については、(中国語演習ⅡA 渋谷 針谷 壮一 土曜2限)を参照してください。後期の内容については、(中国語演習ⅡB 渋谷 針谷 壮一 土曜2限)を参照してください。
  • 2021, 初級の中国語を学習した受講者を対象に、中級レベルの総合的な中国語力の習得を目指す。|初級の段階で学習した基礎的な文法や語彙の知識をもとに、中級レベルの学習者にふさわしい文章を用いて、中国語の読解力を養成する。読解の演習を通して、語彙力を高めるとともに、文章体の中国語で用いられる文型や構文を理解し、意味を正確にとらえていく能力を身につける。||授業では主にピンイン付きの文章を読むことになるが、最終的にはピンインなしでも読めることを目標にしたい。文章の読解を通して、中国語という言語の背景にある社会的・文化的な知識についても理解を深めることもできよう。予習をしてくること、授業に積極的に参加することが期待される。||分からない点を辞書を引きながらいっしょに考えていきたいので、授業には辞書を持参してほしい。(紙の辞書でも電子辞書でも)|
  • 2022, この授業では、学生自身が図書・文献などを調べ、授業中に口頭発表を行い、最後にレポートとしてまとめ、という一連の作業を実践的に行っていく。扱う分野は、中国文化圏(中国本土のほか、香港・台湾など)の言語・文化・歴史、およびこれらと日本との関わりなどについてである。||前期は、教員がいくつか基本的な課題図書を提示し、学生が分担して、紹介していくスタイルをとる。日本語で書かれた文献を扱うため、受講生は必ずしも中国語の知識を必要としないが、中国文化圏について一定の関心を持つ者であることが期待される。||受講生の人数によって、授業の進め方、分担の仕方が変わってくるので、第一回の授業で詳細を皆さんと相談して決めたい。
  • 2022, この授業では、学生自身が図書・文献などを調べ、授業中に口頭発表を行い、最後にレポートとしてまとめ、という一連の作業を実践的に行っていく。扱う分野は、中国文化圏(中国本土のほか、香港・台湾など)の言語・文化・歴史、およびこれらと日本との関わりなどについてである。||後期は、学生自身が自分でテーマを定め、課題図書の中から、必要な図書を自分で探して紹介していくスタイルをとる。日本語で書かれた文献を扱うため、受講生は必ずしも中国語の知識を必要としないが、中国文化圏について一定の関心を持つ者であることが期待される。||受講生の人数によって、授業の進め方、分担の仕方が変わってくるので、第一回の授業で詳細を皆さんと相談して決めたい。|
  • 2022, 中国の新聞・雑誌などに掲載されたさまざまなタイプの文章を読みながら、現在の中国を観察する。できるだけ生の資料にあたりながら、中国語の読解力の向上をめざす。授業には必ず辞書を持参すること。具体的な授業の進め方は、最初の回で詳しく説明します。いままでの中国語の勉強の総仕上げのつもりで参加してください。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。
  • 2022, 中国の新聞・雑誌などに掲載されたさまざまなタイプの文章を読みながら、現在の中国を観察する。できるだけ生の資料にあたりながら、中国語の読解力の向上をめざす。授業には必ず辞書を持参すること。具体的な授業の進め方は、最初の回で詳しく説明します。いままでの中国語の勉強の総仕上げのつもりで参加してください。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。|
  • 2022, 中国語とは、どのような言語なのだろうか?|1・2年次から学び始めた中国語を、「中国語の多様性」の側面から検討し、現在の中国語の「姿」を体系的に観察する。||実際に中国を旅行すると、私たちが学んできた共通語「普通話」とは異なるさまざまな中国語が存在することに気がつく。各地方ごとに方言が存在し、使われる漢字も大陸と台湾・香港では異なる。この授業では、このようなさまざまな顔を持っている中国語を、地理的な側面と歴史的な側面から観察し、現代中国語の多様性を探っていく。||いままで学んだ中国語の知識を整理し、多様な顔を持った中国語の姿を知ることの「面白さ」を感じてもらいたい。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。||前期「中国語研究I」と後期「中国語研究II」は関連した内容の授業です。合わせて履修することをお勧めします。||【オンライン授業への対応】|この授業はオンデマンド方式で実施します。(1)まず事前録画による解説映像を見る (2) 課題をK-Smapyで提出する、で進めます。||テキストと課題はオンラインで配布します。課題は映像の内容が理解できたか確認するためのもので、具体的な指示は毎時間ごとにK-Smapyに出します。課題提出をもって出席の確認とします。||映像は自宅で授業時間外に視聴することができます。課題提出期間を毎回1週間ほど設ける予定です。その間、いつでも映像を見ることができます。質問があれば、K-Smapyで質疑応答の場を設けるほか、オフィスアワーなどを利用して個別に対面で質問することも可能です。
  • 2022, 「ことば」は人が話すものである。人を離れては存在できない以上、人の社会と「ことば」は密接なかかわりを持っている。人に呼びかけるとき中国語ではどのように呼びかけるだろうか?相手の性別・職業・社会的地位、あるいは自分と相手との相対的関係によって「呼びかけ方」はさまざまである。さらには、その時代の政治的背景・社会的背景までもが「呼びかけ方」に深く関与している。||この授業では、中国語の近代の歴史を概観するとともに、社会言語学の視点から、中国語と中国人社会との間のさまざまな現象を観察する。「あいさつ」「呼びかけ方」の考察などを軸に、親族関係・社会的階層・政治的背景・時代的変化によって言語がどのような影響を受けるのかについて、関連する文献を読みながら考えていく。||いままで学んだ中国語の知識を整理し、中国語を知ることの「面白さ」を感じてもらいたい。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。||前期「中国語研究I」と後期「中国語研究II」は関連した内容の授業です。合わせて履修することをお勧めします。||【オンライン授業への対応】|この授業はオンデマンド方式で実施します。(1)まず事前録画による解説映像を見る (2) 課題をK-Smapyで提出する、で進めます。||テキストと課題はオンラインで配布します。課題は映像の内容が理解できたか確認するためのもので、具体的な指示は毎時間ごとにK-Smapyに出します。課題提出をもって出席の確認とします。||映像は自宅で授業時間外に視聴することができます。課題提出期間を毎回1週間ほど設ける予定です。その間、いつでも映像を見ることができます。質問があれば、K-Smapyで質疑応答の場を設けるほか、オフィスアワーなどを利用して個別に対面で質問することも可能です。
  • 2022, 初めて中国語を学習する学生を対象に、中国語の発音と基礎的な文法の習得を目指す。||4月〜5月は正確な発音の習得に重点を置き、その後は、初級段階で必須とされる文法事項と基礎的な語彙を盛り込みつつ、実際の会話でも役立つフレーズを学習する。後期終了までに基礎的な文法事項を学び終え、2年次から始まる読解の授業への準備とする。随時、会話練習を取り入れ、楽しく学べるようにしたい。||新しい外国語を習うことは、大変ではありますが、必ず同時にたくさんの面白い発見があるものです。みなさんの積極的な参加を期待します。
  • 2022, 初めて中国語を学習する学生を対象に、中国語の発音と基礎的な文法の習得を目指す。||前期からの学習を引き継ぎ、初級段階で必須とされる文法事項と基礎的な語彙を盛り込みつつ、実際の会話でも役立つフレーズを学習する。後期終了までに基礎的な文法事項を学び終え、2年次から始まる読解の授業への準備とする。随時、会話練習を取り入れ、楽しく学べるようにしたい。||新しい外国語を習うことは、大変ではありますが、必ず同時にたくさんの面白い発見があるものです。みなさんの積極的な参加を期待します。|
  • 2022, 初級の中国語を学習した受講者を対象に、中級レベルの総合的な中国語力の習得を目指す。|初級の段階で学習した基礎的な文法や語彙の知識をもとに、中級レベルの学習者にふさわしい文章を用いて、中国語の読解力を養成する。読解の演習を通して、語彙力を高めるとともに、文章体の中国語で用いられる文型や構文を理解し、意味を正確にとらえていく能力を身につける。||授業では主にピンイン付きの文章を読むことになるが、最終的にはピンインなしでも読めることを目標にしたい。文章の読解を通して、中国語という言語の背景にある社会的・文化的な知識についても理解を深めることもできよう。予習をしてくること、授業に積極的に参加することが期待される。||分からない点を辞書を引きながらいっしょに考えていきたいので、授業には辞書を持参してほしい。(紙の辞書でも電子辞書でも)|
  • 2022, 初級の中国語を学習した受講者を対象に、中級レベルの総合的な中国語力の習得を目指す。|初級の段階で学習した基礎的な文法や語彙の知識をもとに、中級レベルの学習者にふさわしい文章を用いて、中国語の読解力を養成する。読解の演習を通して、語彙力を高めるとともに、文章体の中国語で用いられる文型や構文を理解し、意味を正確にとらえていく能力を身につける。||授業では主にピンイン付きの文章を読むことになるが、最終的にはピンインなしでも読めることを目標にしたい。文章の読解を通して、中国語という言語の背景にある社会的・文化的な知識についても理解を深めることもできよう。予習をしてくること、授業に積極的に参加することが期待される。||分からない点を辞書を引きながらいっしょに考えていきたいので、授業には辞書を持参してほしい。(紙の辞書でも電子辞書でも)|
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, この授業では、学生自身が図書・文献などを調べ、授業中に口頭発表を行い、最後にレポートとしてまとめ、という一連の作業を実践的に行っていく。中国本土・香港・台湾・シンガポールなど中国文化圏をはじめとする東アジア・東南アジア、さらにはインドや中東なども含め、アジア各地域の言語・文化・社会・歴史、およびこれらの地域と日本との関わりなどについて、幅広くあつかう。||中国文化圏やアジア各地域について興味・関心を持つ者はぜひ受講してほしい。自分で調べて発表することにより自身の探究する力を伸ばせるだけでなく、他の多くの人の発表を聞くことで、視野を広げ、人とともに学ぶことの楽しさ・面白さを感じることができるだろう。||前期は、教員がいくつか基本的な課題図書を提示し、学生が分担して、紹介していくスタイルをとる。受講生の人数によって、授業の進め方、分担の仕方が変わってくるので、第一回の授業で詳細を皆さんと相談して決めたい。
  • 2023, この授業では、学生自身が図書・文献などを調べ、授業中に口頭発表を行い、最後にレポートとしてまとめ、という一連の作業を実践的に行っていく。中国本土・香港・台湾・シンガポールなど中国文化圏をはじめとする東アジア・東南アジア、さらにはインドや中東なども含め、アジア各地域の言語・文化・社会・歴史、およびこれらの地域と日本との関わりなどについて、幅広くあつかう。||中国文化圏やアジア各地域について興味・関心を持つ者はぜひ受講してほしい。自分で調べて発表することにより自身の探究する力を伸ばせるだけでなく、他の多くの人の発表を聞くことで、視野を広げ、人とともに学ぶことの楽しさ・面白さを感じることができるだろう。||後期は、学生自身が自分でテーマを定め、課題図書の中から、必要な図書を自分で探して紹介していくスタイルをとる。受講生の人数によって、授業の進め方、分担の仕方が変わってくるので、第一回の授業で詳細を皆さんと相談して決めたい。
  • 2023, 中国の新聞・雑誌などに掲載されたさまざまなタイプの文章を読み、関連する中国語の動画を見ながら、現在の中国を観察する。できるだけ生の資料にあたりながら、中国語の読解力の向上をめざす。||具体的な授業の進め方は、最初の回で詳しく説明します。いままでの中国語の勉強の総仕上げのつもりで参加してください。||中国語の辞書を必ず持参すること(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。
  • 2023, 中国の新聞・雑誌などに掲載されたさまざまなタイプの文章を読み、関連する中国語の動画を見ながら、現在の中国を観察する。できるだけ生の資料にあたりながら、中国語の読解力の向上をめざす。||具体的な授業の進め方は、最初の回で詳しく説明します。いままでの中国語の勉強の総仕上げのつもりで参加してください。||中国語の辞書を必ず持参すること(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。
  • 2023, 中国語とは、どのような言語なのだろうか?|1・2年次から学び始めた中国語を、「中国語の多様性」の側面から検討し、現在の中国語の「姿」を体系的に観察する。||実際に中国を旅行すると、私たちが学んできた共通語「普通話」とは異なるさまざまな中国語が存在することに気がつく。各地方ごとに方言が存在し、使われる漢字も大陸と台湾・香港では異なる。この授業では、このようなさまざまな顔を持っている中国語を、地理的な側面と歴史的な側面から観察し、現代中国語の多様性を探っていく。||いままで学んだ中国語の知識を整理し、多様な顔を持った中国語の姿を知ることの「面白さ」を感じてもらいたい。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。||前期「中国語研究I」と後期「中国語研究II」は関連した内容の授業です。合わせて履修することをお勧めします。||【オンライン授業への対応】|この授業はオンデマンド方式で実施します。(1)まず事前録画による解説映像を見る (2) 課題をK-Smapyで提出する、で進めます。||テキストと課題はオンラインで配布します。課題は映像の内容が理解できたか確認するためのもので、具体的な指示は毎時間ごとにK-Smapyに出します。課題提出をもって出席の確認とします。||映像は自宅で授業時間外に視聴することができます。課題提出期間を毎回1週間ほど設ける予定です。その間、いつでも映像を見ることができます。質問があれば、K-Smapyで質疑応答の場を設けるほか、オフィスアワーなどを利用して個別に対面で質問することも可能です。
  • 2023, 「ことば」は人が話すものである。人を離れては存在できない以上、人の社会と「ことば」は密接なかかわりを持っている。人に呼びかけるとき中国語ではどのように呼びかけるだろうか?相手の性別・職業・社会的地位、あるいは自分と相手との相対的関係によって「呼びかけ方」はさまざまである。さらには、その時代の政治的背景・社会的背景までもが「呼びかけ方」に深く関与している。||この授業では、中国語の近代の歴史を概観するとともに、社会言語学の視点から、中国語と中国人社会との間のさまざまな現象を観察する。「あいさつ」「呼びかけ方」の考察などを軸に、親族関係・社会的階層・政治的背景・時代的変化によって言語がどのような影響を受けるのかについて、関連する文献を読みながら考えていく。||いままで学んだ中国語の知識を整理し、中国語を知ることの「面白さ」を感じてもらいたい。||中国語の辞書は必須です(紙でもスマホでも電子辞書でも可)。||前期「中国語研究I」と後期「中国語研究II」は関連した内容の授業です。合わせて履修することをお勧めします。||【オンライン授業への対応】|この授業はオンデマンド方式で実施します。(1)まず事前録画による解説映像を見る (2) 課題をK-Smapyで提出する、で進めます。||テキストと課題はオンラインで配布します。課題は映像の内容が理解できたか確認するためのもので、具体的な指示は毎時間ごとにK-Smapyに出します。課題提出をもって出席の確認とします。||映像は自宅で授業時間外に視聴することができます。課題提出期間を毎回1週間ほど設ける予定です。その間、いつでも映像を見ることができます。質問があれば、K-Smapyで質疑応答の場を設けるほか、オフィスアワーなどを利用して個別に対面で質問することも可能です。
  • 2023, 初めて中国語を学習する学生を対象に、中国語の発音と基礎的な文法の習得を目指す。||4月〜5月は正確な発音の習得に重点を置き、その後は、初級段階で必須とされる文法事項と基礎的な語彙を盛り込みつつ、実際の会話でも役立つフレーズを学習する。後期終了までに基礎的な文法事項を学び終え、2年次から始まる読解の授業への準備とする。随時、会話練習を取り入れ、楽しく学べるようにしたい。||新しい外国語を習うことは、大変ではありますが、必ず同時にたくさんの面白い発見があるものです。みなさんの積極的な参加を期待します。
  • 2023, 初めて中国語を学習する学生を対象に、中国語の発音と基礎的な文法の習得を目指す。||前期からの学習を引き継ぎ、初級段階で必須とされる文法事項と基礎的な語彙を盛り込みつつ、実際の会話でも役立つフレーズを学習する。後期終了までに基礎的な文法事項を学び終え、2年次から始まる読解の授業への準備とする。随時、会話練習を取り入れ、楽しく学べるようにしたい。||新しい外国語を習うことは、大変ではありますが、必ず同時にたくさんの面白い発見があるものです。みなさんの積極的な参加を期待します。|
  • 2023, 初級の中国語を学習した受講者を対象に、中級レベルの総合的な中国語力の習得を目指す。|初級の段階で学習した基礎的な文法や語彙の知識をもとに、中級レベルの学習者にふさわしい文章を用いて、中国語の読解力を養成する。読解の演習を通して、語彙力を高めるとともに、文章体の中国語で用いられる文型や構文を理解し、意味を正確にとらえていく能力を身につける。||授業では主にピンイン付きの文章を読むことになるが、最終的にはピンインなしでも読めることを目標にしたい。文章の読解を通して、中国語という言語の背景にある社会的・文化的な知識についても理解を深めることもできよう。予習をしてくること、授業に積極的に参加することが期待される。||分からない点を辞書を引きながらいっしょに考えていきたいので、授業には辞書を持参してほしい。(紙の辞書でも電子辞書でも)|
  • 2023, 初級の中国語を学習した受講者を対象に、中級レベルの総合的な中国語力の習得を目指す。|初級の段階で学習した基礎的な文法や語彙の知識をもとに、中級レベルの学習者にふさわしい文章を用いて、中国語の読解力を養成する。読解の演習を通して、語彙力を高めるとともに、文章体の中国語で用いられる文型や構文を理解し、意味を正確にとらえていく能力を身につける。||授業では主にピンイン付きの文章を読むことになるが、最終的にはピンインなしでも読めることを目標にしたい。文章の読解を通して、中国語という言語の背景にある社会的・文化的な知識についても理解を深めることもできよう。予習をしてくること、授業に積極的に参加することが期待される。||分からない点を辞書を引きながらいっしょに考えていきたいので、授業には辞書を持参してほしい。(紙の辞書でも電子辞書でも)|

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1993
  • Apr. 2002


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.