Circulation d'images, circulation d'objets : les recherches d'Andre Breton sur l'art dans les annees 1930(Etudes en francais), 進藤 久乃, フランス語フランス文学研究, 97, 109, 122, 2010年08月30日, 日本フランス語フランス文学会
Circulation d'images, circulation d'objets : les recherches d'Andre Breton sur l'art dans les annees・・・
Circulation d'images, circulation d'objets : les recherches d'Andre Breton sur l'art dans les annees 1930(Etudes en francais), 進藤 久乃, フランス語フランス文学研究, 97, 109, 122, 2010年08月30日, 日本フランス語フランス文学会
アンドレ・ブルトンの1930年代におけるイメージの考察について : 『通底器』におけるイメージの解読, 進藤 久乃, 学習院大学人文科学論集, 18, 239, 252, 2009年, 学習院大学, Dans les années 1930, les réflexions d'André Breton sur l'image sont souvent intégrées à des récits autobiographiques, ce qui témoigne de la profondeur de leur relation avec le désir de l'écrivain. Les Vases communicants (1932), dont la rédaction est provoquée par la lecture de La Science des rêves de Freud, marque un tournant au point de vue des recherches de Breton sur l'image. Celui-ci y défend l'idée qu'un certain nombre d'oeuvres plastiques peuvent être mises sur le même plan que les figures des rêves, en ce sens qu'elles sont également déchiffrables. Ainsi Breton se place-t-il devant ...
アンドレ・ブルトンの1930年代におけるイメージの考察について : 『通底器』におけるイメージの解読, 進藤 久乃, 学習院大学人文科学論集, 18, 239, 252, 2009年, 学習院大学, Dans les années 1930, les réflexions d'André Breton sur l'image sont souvent intégrées à des récits autobiographiques, ce qui témoigne de la profondeur de leur relation avec le désir de l'écrivain. Les Vases communicants (1932), dont la rédaction est provoquée par la lecture de La Science des rêves de Freud, marque un tournant au point de vue des recherches de Breton sur l'image. Celui-ci y défend l'idée qu'un certain nombre d'oeuvres plastiques peuvent être mises sur le même plan que les figures des rêves, en ce sens qu'elles sont également déchiffrables. Ainsi Breton se place-t-il devant ...
Christine Lombez(dir.), Circulations littéraires : Transferts et traductions dans l’Europe en guerre 1939-1945, 進藤久乃, Presses de l'Université François-Rabelais, 2021年12月02日, Christine Lombez, Lucile Arnoux-Farnoux, Stefania Caristia, Julie Crombois, Pierre-Alexis Delhaye, Pauline Giocanti, Roland Krebs, Hubert Roland, Alexis Tautou, 第二次世界大戦中、ナチス占領下のフランスでシュルレアリスム活動を展開した「ペンを持つ手」グループが、機関誌の中で、戦前のシュルレアリストや行方不明となったメンバーの作品をどのように使用したのかを精査した。「ペンを持つ手」の若い詩人たちが、年長のシュルレアリストや友人たちの作品を自らの主張のために利用するのではなく、彼らと共にあろうとしたことを示した。
Christine Lombez(dir.), Circulations littéraires : Transferts et traductions dans l’Europe en guerre・・・
Christine Lombez(dir.), Circulations littéraires : Transferts et traductions dans l’Europe en guerre 1939-1945, 進藤久乃, Presses de l'Université François-Rabelais, 2021年12月02日, Christine Lombez, Lucile Arnoux-Farnoux, Stefania Caristia, Julie Crombois, Pierre-Alexis Delhaye, Pauline Giocanti, Roland Krebs, Hubert Roland, Alexis Tautou, 第二次世界大戦中、ナチス占領下のフランスでシュルレアリスム活動を展開した「ペンを持つ手」グループが、機関誌の中で、戦前のシュルレアリストや行方不明となったメンバーの作品をどのように使用したのかを精査した。「ペンを持つ手」の若い詩人たちが、年長のシュルレアリストや友人たちの作品を自らの主張のために利用するのではなく、彼らと共にあろうとしたことを示した。
Hiromi Matsui (dir.), Images de guerres au XXe siècle, du cubisme au surréalisme, SHINDÔ Hisano, "La poésie de la Main à plume : le surréalisme sous l'Occupation" (pp.71-80), 進藤 久乃, Les Editions du Net, 2017年11月
Hiromi Matsui (dir.), Images de guerres au XXe siècle, du cubisme au surréalisme, SHINDÔ Hisano, "La・・・
Hiromi Matsui (dir.), Images de guerres au XXe siècle, du cubisme au surréalisme, SHINDÔ Hisano, "La poésie de la Main à plume : le surréalisme sous l'Occupation" (pp.71-80), 進藤 久乃, Les Editions du Net, 2017年11月
Le voyage vers le Nord de Christian Dotremont – un cas de décentralisation surréaliste après la deuxième guerre mondiale, SHINDÔ Hisano, Avant-garde and war, 2024年09月17日, European Network for Avant-Garde and Modernism Studies, クラクフ、ポーランド
Le voyage vers le Nord de Christian Dotremont – un cas de décentralisation surréaliste après la deux・・・
Le voyage vers le Nord de Christian Dotremont – un cas de décentralisation surréaliste après la deuxième guerre mondiale, SHINDÔ Hisano, Avant-garde and war, 2024年09月17日, European Network for Avant-Garde and Modernism Studies, クラクフ、ポーランド
アンドレ・ブルトンの1930年代におけるフォトコラージュ, 進藤久乃, Surrealisms 2019--The International Society for the Study of Surrealism, 2019年08月29日, The International Society for the Study of Surrealism
アンドレ・ブルトンの1930年代におけるフォトコラージュ, 進藤久乃, Surrealisms 2019--The International Society for the Study of Sur・・・
アンドレ・ブルトンの1930年代におけるフォトコラージュ, 進藤久乃, Surrealisms 2019--The International Society for the Study of Surrealism, 2019年08月29日, The International Society for the Study of Surrealism
"Le surréalisme-révolutionnaire et la réorganisation de groupes d’avant-garde", 進藤久乃, SURREALISMS Inaugural Conference of the ISSS, 2018年11月02日
"Le surréalisme-révolutionnaire et la réorganisation de groupes d’avant-garde", 進藤久乃, SURREALISMS In・・・
"Le surréalisme-révolutionnaire et la réorganisation de groupes d’avant-garde", 進藤久乃, SURREALISMS Inaugural Conference of the ISSS, 2018年11月02日
"La Main à plume", groupe surréaliste sous l'Occupation--une modalité de communauté dans une époque de dispersion, SHINDÔ Hisano, Circulations intellectuelles, transferts culturels et traductions dans la presse francophone durant la Seconde Guerre mondiale (université de Nantes), 2017年12月01日, Christine Lombez, Université de Nantes
"La Main à plume", groupe surréaliste sous l'Occupation--une modalité de communauté dans une époque ・・・
"La Main à plume", groupe surréaliste sous l'Occupation--une modalité de communauté dans une époque de dispersion, SHINDÔ Hisano, Circulations intellectuelles, transferts culturels et traductions dans la presse francophone durant la Seconde Guerre mondiale (université de Nantes), 2017年12月01日, Christine Lombez, Université de Nantes
La Main à plume, groupe surréaliste sous l'Occupation --la réorganisation des mouvements d'avant-garde après la seconde guerre mondiale, 進藤久乃, Images of 20th century wars: from Cubism to Surrealism (Nagoya University), 2016年11月
La Main à plume, groupe surréaliste sous l'Occupation --la réorganisation des mouvements d'avant-gar・・・
La Main à plume, groupe surréaliste sous l'Occupation --la réorganisation des mouvements d'avant-garde après la seconde guerre mondiale, 進藤久乃, Images of 20th century wars: from Cubism to Surrealism (Nagoya University), 2016年11月
22K00182, シュルレアリスム美術における展覧会の機能に関する総合的研究, 本研究は、20世紀前半のシュルレアリスム美術の展開における展覧会の機能について、展示空間と展覧会カタログ等の印刷空間からなる展覧会と、展示をめぐる言説との有機的連関から明らかにすることを目的とする。具体的には、シュルレアリスムの展覧会を印刷空間も含めて再定義し、その固有の、かつ運動全体での働きについて美術史的、文学的、ミュージアム論的アプローチを横断しつつ検討する。三年間の期間全体で、以下の三つの課題を設定する。(I)展示をめぐる言説と理念の批判的再考察、(II)展示空間と印刷空間の分析、(III)シュルレアリスム美術における展覧会の位置づけ(個別研究から総合研究へ);2022年度は、研究計画に従い以下の二点を中心に研究を進めた。;1)シュルレアリスムにおける展示をめぐる言説と理念を批判的に再考察するため、同時代の展示をめぐる言説と理念を概観し、シュルレアリスム美術の展開における本テーマの広がりを再考した。この成果の一つとして、グラスゴー大学のシュルレアリスム研究者らと行ったワークショップで口頭発表を行い、議論を深めた。また、研究分担者(進藤久乃)は、ブルトンのテクスト(美術批評、自伝的レシ、詩作品)から展示論を抽出し、ポエム・オブジェとの関連など多角的な観点から考察を進めた。研究協力者(長尾天)は、口頭発表および論文において、街路としての展示空間をシュルレアリスムという問題系にどのように位置づけることができるのか、シュルレアリスムの展示空間を包括的に捉えるための理論的・理念的モデルを示した。;2)いくつかの事例の展示空間と印刷空間について、作品・イメージの取捨選択や構成論理等から互いの構造的関係を分析した。特に、1938年のシュルレアリスム国際展に際して刊行された『シュルレアリスム簡約辞典』(アンドレ・ブルトン、ポール・エリュアール編、パリ、ボザール画廊、1938年)の構成を分析し、掲載された図版と展覧会出品作を同展目録や一次資料等を参照しながら比較考察を行った。その成果の一部は今年度執筆した論文に反映されている。研究分担者(長名大地)は、展覧会研究において、展覧会カタログや展示プランを含む史資料や記録、アーカイヴズとどのように向き合うのかについて、一つの実践的研究として展覧会に結実させた。この成果は、展覧会研究における重要なテーマのひとつである「再演」の問題や、最新のテクノロジーを用いて過去の展覧会を再構成する際の問題などを実践的に考察するものであり、シュルレアリスムの展覧会研究においても有意義な議論の契機となった。;(研究体制の構築)初年度は研究メンバー間で研究の方向性の確認や先行研究に関する勉強会、基礎的研究の推進を中心に行うため、定例会を計8回開催した。当初の予定以上に研究分担者・研究協力者と密に連携・意見交換しつつ研究を進めることができた。;(成果発表)本研究課題に取り組むメンバーが各々、口頭発表や論文として成果を発表したほか、英国の大学とのワークショップや国内での展覧会の実施によって、幅広い領域と形態で広く議論を深めることができたことも大きな収穫であった。よって、全体としておおむね順調に進展していると判断する。;次年度以降は具体的な事例研究をさらに推進するとともに、その成果を公開研究会やシンポジウム等で発表して議論を深める予定である。次年度は、1920年代、30年代の展覧会カタログや一次資料(展示空間の写真や展評、広告等)のなかで未入手の史資料を調査するためパリのアーカイヴ等で渡航調査を行うほか、1940年代以降の事例、すなわち「First Papers of Surrealism」(1942年、NY)、「Le Surrealisme en 1947」(1947年、パリ)、「Exposition InteRnatiOnale du Surrealisme EROS」(1959年、パリ)等を視野に入れ、アメリカの関連アーカイヴ等での調査も併せて行いたい。
22K00182, シュルレアリスム美術における展覧会の機能に関する総合的研究, 本研究は、20世紀前半のシュルレアリスム美術の展開における展覧会の機能について、展示空間と展覧会カタログ等の印刷空間からなる展覧会と、展示をめぐる言説との有機的連関から明らかにすることを目的とする。具体的には、シュルレアリスムの展覧会を印刷空間も含めて再定義し、その固有の、かつ運動全体での働きについて美術史的、文学的、ミュージアム論的アプローチを横断しつつ検討する。三年間の期間全体で、以下の三つの課題を設定する。(I)展示をめぐる言説と理念の批判的再考察、(II)展示空間と印刷空間の分析、(III)シュルレアリスム美術における展覧会の位置づけ(個別研究から総合研究へ);2022年度は、研究計画に従い以下の二点を中心に研究を進めた。;1)シュルレアリスムにおける展示をめぐる言説と理念を批判的に再考察するため、同時代の展示をめぐる言説と理念を概観し、シュルレアリスム美術の展開における本テーマの広がりを再考した。この成果の一つとして、グラスゴー大学のシュルレアリスム研究者らと行ったワークショップで口頭発表を行い、議論を深めた。また、研究分担者(進藤久乃)は、ブルトンのテクスト(美術批評、自伝的レシ、詩作品)から展示論を抽出し、ポエム・オブジェとの関連など多角的な観点から考察を進めた。研究協力者(長尾天)は、口頭発表および論文において、街路としての展示空間をシュルレアリスムという問題系にどのように位置づけることができるのか、シュルレアリスムの展示空間を包括的に捉えるための理論的・理念的モデルを示した。;2)いくつかの事例の展示空間と印刷空間について、作品・イメージの取捨選択や構成論理等から互いの構造的関係を分析した。特に、1938年のシュルレアリスム国際展に際して刊行された『シュルレアリスム簡約辞典』(アンドレ・ブルトン、ポール・エリュアール編、パリ、ボザール画廊、1938年)の構成を分析し、掲載された図版と展覧会出品作を同展目録や一次資料等を参照しながら比較考察を行った。その成果の一部は今年度執筆した論文に反映されている。研究分担者(長名大地)は、展覧会研究において、展覧会カタログや展示プランを含む史資料や記録、アーカイヴズとどのように向き合うのかについて、一つの実践的研究として展覧会に結実させた。この成果は、展覧会研究における重要なテーマのひとつである「再演」の問題や、最新のテクノロジーを用いて過去の展覧会を再構成する際の問題などを実践的に考察するものであり、シュルレアリスムの展覧会研究においても有意義な議論の契機となった。;(研究体制の構築)初年度は研究メンバー間で研究の方向性の確認や先行研究に関する勉強会、基礎的研究の推進を中心に行うため、定例会を計8回開催した。当初の予定以上に研究分担者・研究協力者と密に連携・意見交換しつつ研究を進めることができた。;(成果発表)本研究課題に取り組むメンバーが各々、口頭発表や論文として成果を発表したほか、英国の大学とのワークショップや国内での展覧会の実施によって、幅広い領域と形態で広く議論を深めることができたことも大きな収穫であった。よって、全体としておおむね順調に進展していると判断する。;次年度以降は具体的な事例研究をさらに推進するとともに、その成果を公開研究会やシンポジウム等で発表して議論を深める予定である。次年度は、1920年代、30年代の展覧会カタログや一次資料(展示空間の写真や展評、広告等)のなかで未入手の史資料を調査するためパリのアーカイヴ等で渡航調査を行うほか、1940年代以降の事例、すなわち「First Papers of Surrealism」(1942年、NY)、「Le Surrealisme en 1947」(1947年、パリ)、「Exposition InteRnatiOnale du Surrealisme EROS」(1959年、パリ)等を視野に入れ、アメリカの関連アーカイヴ等での調査も併せて行いたい。