《ぺた語義》文系学生に聞く,情報入試合格体験談─インタビュー記事─, 高橋尚子, 情報処理学会, 2023年12月15日, Vol.65 No.1
《連載:教科「情報」の入学試験問題って?》2023年本試験問題 第4問 「表計算でデータサイエンス?」, 高橋尚子, 情報処理学会, 2023年11月15日, Vol.64 No.12
『アカデミックスキルとしてのICT活用』第2版, 木野富士男, 技術評論社, 2023年03月03日, 共通教育「コンピュータと情報」のテキストの改訂版
『大学における一般情報教育』, 河村 一樹、稲垣 知宏、高橋 尚子、中鉢 直宏、徳野 淳子、ほか7名, 近代科学社, 2022年03月04日, 科研費基盤研究(C)(課題番号:19K02974、研究代表者:稲垣知宏)「一般情報教育知識空間の構築と探索」の成果報告書
『IT Text 一般情報教育』, 稲垣知宏、高橋尚子、ほか12名, オーム社, 2020年09月01日, 情報処理学会のカリキュラム標準 J17-GEに準じて、一般情報教育委員会が制作した教科書
《ぺた語義》「情報と職業」の意義を見つめる, 高橋尚子, 情報処理学会, 2023年08月15日, Vol.65 No.9
《特集》○○×情報処理『マニュアル×情報処理』, 高橋尚子, 情報処理学会, 2023年07月15日, Vol.67 No.8
連載:教科「情報」の入学試験問題って?
「情報通信ネットワーク」分野の問題, 高橋尚子, 情報処理学会 学会誌「情報処理」note掲載, 2022年02月02日
ぺた語義「小中高の先生の自信をサポートします」, 高橋尚子, 情報処理学会, 2020年04月01日, Vol.61 No.4
『アカデミックスキルとしてのICT活用』, 木野富士男, 技術評論社, 2020年03月06日, 共通教育「コンピュータと情報」のテキストを監修
情報学的アプローチによる「情報科」大学入学者選抜における評価手法の研究開発-最終成果報告書-, , 文部科学省, 2019年05月01日, 平成28-30年度文部科学省からの大学入学者選抜改革推進委託事業の最終報告
超スマート社会における情報教育カリキュラム標準の策定に関する調査研究「C.教養教育として必要な情報教育カリキュラム標準の策定」, 情報処理学会, 2018年03月01日, 稲垣知宏、駒谷昇一、上繁義史, 全学的な教養教育や共通教育における一般情報教育のJ17標準カリキュラムをまとめたもの
超スマート社会における情報教育カリキュラム標準の策定に関する調査研究「D.非情報系学科専門基礎段階における情報教育のあり方に関する提言」, 情報処理学会, 2018年03月01日, 長尾和彦ほか, 専門基礎段階における情報教育のあり方に関する提言のうち、非情報系学科の事例として、本学の経済学部を紹介したもの
《連載:国内750大学の調査から見えてきた情報学教育の現状》国内750大学の調査から見えてきた情報学教育の現状─(3)一般情報教育編, 情報処理学会, 2017年05月15日, Vol.58 No.6, 文科省委託事業の報告書をまとめたもの
《連載:国内750大学の調査から見えてきた情報学教育の現状》国内750大学の調査から見えてきた情報学教育の現状─(1)調査の全貌編, 情報処理学会, 2017年04月15日, Vol.58 No.5, 掛下哲郎, 文科省委託事業の報告をまとめたもの
《教育コーナー》ぺた語義:AXIES &一般情報教育委員会レポート─シンポジウム「これからの大学の情報教育」参加報告, 情報処理学会, 2017年04月15日, Vol.58 No.5
『コンピューター入門演習(第4版)』, 高橋尚子・高柳良太, 文化書房博文社 , 2017年04月01日, 高柳良太 , 「コンピュータと情報」および「コンピュータ基礎」のテキストの改版
超スマート社会における情報教育の在り方に関する調査研究 「情報学分野の大学教育に関する現状調査」, 一般社団法人 情報処理学会, 2017年03月31日, 筧捷彦、掛下哲郎、斎藤 俊則、佐渡一広, 高等教育機関における情報学の専門教育の現状、国際的な動向、新たなカリキュラム標準に対する産業界の要望、などについて調査し、大学の情報系学部学科の教育の在り方、及び非情報系学部学科において共通的に求められる情報教育の在り方、について有識者による検討を行い、『新たなカリキュラム標準の体系案』について提言を得ることを目的とした研究の報告書
『日本語スタイルガイド』第3版, 一財)テクニカルコミュニケーター協会, 2016年04月15日, 黒田聡、徳田直樹、山崎敏正
『これからの大学の情報教育』, 日経BPマーケティング, 2016年03月25日, 河村一樹ほか20名, 平成25年度から27年度の3年間で採択された科研費の成果報告を書籍にしたもの
『トリセツのつくりかた 品質追求編』, 一財)テクニカルコミュニケーター協会, 2015年04月30日, 黒田聡、徳田直樹、山崎敏正, マニュアルや取説など使用説明を制作するにあたって、制作プロジェクトを遂行するディレクターの役割や制作工程ごとの業務内容をまとめたもの。
『トリセツのつくりかた スタンダード編』, 一財)テクニカルコミュニケーター協会, 2015年04月30日, 黒田聡、徳田直樹、山崎敏正
『ゼロからはじめる情報リテラシー~電子メールからグループウェアまで』, 技術評論社, 2015年01月25日, 経済学部の情報系専門科目「コンピュータと情報C2」の授業をまとめ、実習用テキストにしたもの
女子大学理系学科の意義について, 東京女子大学女性学研究所, 2014年03月31日, 35, 小舘崇子、小口菜採、小舘尚文, 現在、日本では理系学部・学科を持つ女子大は5つのみであり、世界的にも稀な存在となっている。そこで、女子大の理系学科で学ぶ意義とは何か、少子化時代に女子大が生き残る要件とは何かを探ったもの。女子大の卒業生だけでなく、ヨーロッパ、アメリカ、アジアの女子大学研究者にも調査を行い、定性的・定量的な分析を行った。
大学向けTC専門課程の開始, 一財)テクニカルコミュニケーター協会, 2014年02月01日, 第8号
『コンピューター入門演習(第3版)』, 文化書房博文社, 2013年04月01日, 高柳良太, 「コンピュータと情報A/B」のテキストの改版
TC専門教育カリキュラムの検討, 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会, 2011年12月26日, 2011特別号, 三波千穂美, 2009年から協会のWGで、大学など日本の高等教育機関における専門教育として「テクニカルコミュニケーション」の知識の習得を促すカリキュラムが可能か、検討した結果をまとめたもの。
『トリセツのつくりかた:制作実務編』, 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会, 2010年09月20日, 雨宮拓、黒田聡、勝田豊彦、永山嘉昭、高橋慈子、西村征巳、山崎紅、永島和暢、清水義孝、市川美知、徳田直樹、岸 学, 製品やサービスに添付される取扱説明書やマニュアル、画面に表示されるさまざまな使用説明などの制作実務について、近年のIT技術や制作環境、ツール類に基づいて集大成したもの。 加えて、TC技術検定の2級使用説明制作実務者試験の受験ガイドブックともなっている。
『コンピューター入門演習(第2版)』, 文化書房博文社, 2010年04月15日, 高柳良太, 経済学部共通の必修科目「コンピュータと情報A」および選択必修科目「コンピュータと情報B」で使用するため、授業目標とするコンピュータの基本的利活用法、文書処理、表計算利用の課題をまとめた初版の改訂第2版。
よくわかるマスター『ITパスポート試験 対策テキスト&問題集』平成22年度版, FOM出版, 2009年12月20日, 富士通エフオーエム(株), 平成21年春から実施される経済産業省の情報処理技術者試験の新しい試験「ITパスポート試験」の受験対策テキスト。(21年度の改訂版)
『日本語スタイルガイド』, 一般財団法人 テクニカルコミュニケーター協会, 2009年07月31日, 雨宮拓、高橋慈子、富永敦子、永山嘉昭、黒田聡、徳田直樹, マニュアルなど取扱説明の制作実務から生まれた実用文向けの日本語スタイルガイド。学生から社会人までの実用文のテクニカルライティング技術を基礎から解説したもの。
『コンピューター入門演習』, 文化書房博文社, 2008年04月01日, 高柳良太, 経済学部共通の必修科目「コンピュータと情報A」および選択必修科目「コンピュータと情報B」で使用するため、授業目標とするコンピュータの基本的利活用法、文書処理、表計算利用の課題をまとめたもの。
高校教科書『新・情報C』, 村井純他, 日本文教出版, 2007年04月01日
『マニュアル制作ディレクション』, テクニカルコミュニケーター協会, 2006年12月01日, 雨宮拓、徳田直樹、原田加代子、鷲尾正樹、黒田聡、高橋慈子、永島和暢、西村征己、矢野りん、市川美和、川瀬岩夫、山崎紅、
『マニュアルライティング-テクニカルコミュニケーション技術検定受験対策テキスト』, テクニカルコミュニケーター協会, 2004年12月01日, 勝田豊彦、黒田聡、榊原直樹、高橋慈子、千葉明子、徳田直樹、永山嘉昭、水野雅之、山野邊行俊、山本博樹
『テクニカルコミュニケーション技術検定-マニュアル制作ディレクション編ガイドブック』, テクニカルコミュニケーター協会, 2003年10月01日
『テクニカルコミュニケーション技術検定-テクニカルライティング編ガイドブック』, テクニカルコミュニケーター協会, 2003年10月01日
『コンピュータ・IT資格白書』, オーム社, 2003年09月01日
『コンピュータ・IT資格ハンドブック』, オーム社, 2002年06月01日
『Word・Excel 2002入門講座』, オーム社, 2002年03月01日, Microsoft Windows、日本語入力、ファイル操作、インターネットや電子メールの利用およびMicrosoft Office Word2002、Excel2002までの機能と操作方法を、大学のシラバスに合わせて30時限分にまとめたもの。2004年度から2007年度まで、国学院経済学部の「コンピュータと情報A」「コンピュータと情報B」の教科書として使用。
『IT資格白書』, オーム社, 2001年06月01日
『パソコン資格白書』, 大栄出版, 2000年06月01日, 2000年版
『Word・Excel 入門講座』, オーム社, 1999年09月01日
『はじめてのMCP試験』, IDGコミュニケーションズ, 1999年05月01日
『パソコン検定試験オフィシャルガイド』改訂二版, IDGコミュニケーションズ, 1999年03月01日
『めざせPCトレーナー』, IDGコミュニケーションズ, 1998年12月01日, 中村三紀
『マイクロソフトMCP試験オフィシャルガイド』改訂三版, IDGコミュニケーションズ, 1998年06月01日
『ロータス認定資格オフィシャルガイド』, IDGコミュニケーションズ, 1997年06月01日
『そのまま使える MS-Word97』, 日本経済新聞社, 1997年04月01日
『1から始める家族でパソコン【Word編】』, FOM出版, 1996年08月01日
『ノベル認定資格オフィシャルガイド』, IDGコミュニケーションズ, 1996年04月01日
『Windows版 dBASE5.0J 最初に読む本』, 翔泳社, 1995年03月01日
『0から始める Excel5 for Windows』, 啓学出版, 1994年08月01日
『(教師のための)表計算 Lotus1-2-3 を使う』, 翔泳社, 1993年10月01日
『(教師のための)ワープロ 一太郎を使う』, 翔泳社, 1993年06月01日
『見ながら進む MS-Works』, アスキー, 1991年11月01日
『Multiplan 3.1ブック』, アスキー, 1988年07月01日
日本の大学における一般情報教育のカリキュラム標準, 稲垣知宏、高橋尚子, IFIP WCCE 2022: World Conference on Computers in Education, 2022年08月23日, IFIP (International Federation for Information Processing), 日本・広島市, Tomohiro Inagaki ,Michio Nakanishi
非常勤教員が直面する一般教育における情報学のオンライン教育におけるマルチプラットフォーム問題, 喜多一、高橋尚子, IFIP WCCE 2022: World Conference on Computers in Education, 2022年08月22日, IFIP (International Federation for Information Processing), 日本・広島市, Hajime Kita, Naohiro Chubachi
『情報科学の達人1.0(Experts of Information Science 1.0)』 , 高橋尚子, 情報処理学会 第83回全国大会」, 2021年03月20日, 一般社団法人 情報処理学会, パネリスト
『2025年実施の大学情報入試への展望』, 高橋尚子, 情報処理学会 第83回全国大会, 2021年03月20日, 一社)情報処理学会
『これからの大学の情報教育』2020 , 高橋尚子, 【AXIES】情報教育部会 シンポジウム, 2020年12月12日, 大学ICT推進協議会情報教育部会
情報処理学会一般情報教育委員会, パネル司会
バーチャルニューシン2020『激変!情報入試を取り巻く環境』, 高橋尚子, 情報処理学会 情報入試委員会(JN)
情報処理学会 初等中等教育委員会(PS), 2020年05月16日
「これからの大学の情報教育」2019 , 高橋尚子, 「これからの大学の情報教育」, 2019年12月14日, 大学ICT推進協議会情報教育部会
情報処理学会一般情報教育委員会, 2022年度に必修化される高校教科「情報I」にはデータサイエンス・AIの基礎が取り入れられ,合わせて大学入学共通テスト「情報I」の検討も進められている。このような実状や高大連携の動向を踏まえ,これからの大学で一般教育としての情報教育について,何を目標に,どのような内容を扱えばいいのかを討議する.
高校教科「情報」シンポジウム, 高橋尚子, 高校教科「情報」シンポジウム2019秋, 2019年10月26日, 情報処理学会 情報処理教育委員会
情報処理学会 初等中等教育委員会
情報処理学会 情報入試委員会, 高校教科「情報I」の新指導要領に準じた、ルーブリックの提案、個別入試の問題案の提案
TC 技術に近づいた学校教育
~TC技術検定試験の見直し検討のその後~, 高橋尚子, TCシンポジウム2019, 2019年08月27日, 一財)テクニカルコミュニケーター協会, 昨年までに文部科学省が公開した高等学校の新学習指導要領のうち、特にTC 技術と関係の深い「国語」と「情報」は大きく変わった。国語では、現代国語が「文学」と「実用文」に分かれ、「論理国語」という科目ができた。情報では、「情報I」を必須科目とし、「コミュニケーションと情報デザイン」をプログラミングと同じ程度学習することになった。さらに、センター試験に代わって2021 年3 月に始まる大学入学共通テストで記述が取り入れられればテクニカルライティング技術が役に立つことは間違いない。つまり、高校までの学校教育で、TC 技術の基礎の多くを身に付けてくることになる。そこで、TC 技術検定試験制度の見直しを検討するうえで、高等学校の教育内容を把握する必要がでてきた。
「2025年度 高校教科「情報」入試を考える -思考力・判断力・表現力を評価する試験問題の作問方法- 【情報デザインとコンテンツ】, 高橋尚子, 第3回シンポジウム, 2018年12月09日, 文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業「情報学的アプローチによる「情報科」大学入学者選抜における評価手法の研究開発」(大阪大学、東京大学、情報処理学会)
「『情報』で変わる文書のかたち-これからの文書をつくる技術と教育-, 高橋尚子, ASDoQ大会2018, 2018年11月02日, システム開発文書品質研究会, 激変するICT環境の中、誰もが高性能な情報端末を手に、情報を集め、情報を使って、情報生活を送る社会になっている。この環境で育つ新しい世代は、デジタルネイティブどころか、”インフォメーション(情報)ネイティブ”と言わざるをえない。そこで情報を操る技術を生み出し、情報社会の環境を創造するためには、これまでのような方法や形式のままでは追いつけないはずだ。人に説明し、伝達する内容のほとんどは情報から生み出され、媒体・伝達方法・表現形式はこれまでの文書に収まらない新しいカタチに変化していくだろう。奇しくも、文部科学省から公開された小・中・高等学校の新学習指導要領においても、プログラミング教育が必須というだけでなく、アチコチに情報という用語が散りばめられている。そこで、これから作られる文書のかたちを想像し、必要な技術や教育について考えてみたい。
TC 技術検定制度の活用と改定
~知識とスキルの更新に向けて~, 高橋尚子, TCシンポジウム2018, 2018年08月27日, 一財)テクニカルコミュニケーター協会, TC 技術検定試験は開始から20 年が経ち、約17500 名が受験し、約5850 名が合格した。3 級テクニカルライティングに始まり、2 級の制作ディレクションや制作実務などの階級や分野を広げ実施してきた。これに対し、企業が発信するマニュアルや製品情報の役割や責任が変化し、合格者の知識やスキルも更新が必要である。そこで、TC 技術検定試験全体を見直し、試験実施だけでなく、知識やスキルの更新など、継続可能な検定制度を検討していることを報告する。さらに、夏試験から出題形式を変更した3 級TW試験の例題を紹介する。
加えて、TC技術検定試験を全社的な人材育成に取り入れ、目標を達成した企業の活用事例を紹介する。
J17-J07から10年,何を変え何を定めるか
報告(1)情報教育の国内現状 - 全大学対象の調査結果, 第79回全国大会
http://www.gakkai-web.net/gakkai/ipsj/79program/html/event/A-8.html, 2017年03月17日, 一般社団法人 情報処理学会, 2016年11月から12月に行われた、文部科学省の委託を受け「超スマート社会における情報教育の在り方に関する調査研究」の一環として,情報学分野の教育に関する現状調査の結果報告
National Survey of Japanese Universities on
Computing Education-Analysis of Informatics in General Education, ICDIM2017, 2017年09月01日, ICDIM org, We conducted the first nationwide survey of
computing education at Japanese universities in 2016. In this
paper, we report the survey result of Informatics in General
education for all students at a university or a faculty. The
survey covers various aspects including program organization,
quality and quantity of educational achievement, students,
teaching staff and computing environment. 739 answers are
collected from 530 universities in response to the survey. The
answers cover 70.5% of the Japanese universities, and
approximately 81.6% of the 649 universities that responded to
the survey. The information processing society of Japan (IPSJ)
and the Japanese Ministry of Education (MEXT) will utilize
the survey result to develop a new computing curriculum
standard and national policy of computing education
respectively.
テクニカルコミュニケーター専門課程制度
〜さらなる普及に向けての取り組み紹介〜 , TCシンポジウム2016「論文集」, 2016年08月24日, 一財)テクニカルコミュニケーター協会
パネル討論「今後の大学の一般情報教育はどうあるべきか」, 第78回全国大会プログラム
http://www.gakkai-web.net/gakkai/ipsj/78program/html/event/B-3.html, 2016年03月10日, 一般社団法人情報処理学会, 情報社会を安全に生きるための情報教育など今後求められる一般情報教育はどうあるべきなのかについて展望する.
テクニカルコミュニケーター専門課程制度 第1期修了報告, TCシンポジウム2015「論文集」, 2015年08月26日, 一財)テクニカルコミュニケーター協会
テクニカルコミュニケーター専門課程制度導入後経過報告, TCシンポジウム2014「論文集」, 2014年08月27日, 一財)テクニカルコミュニケーター協会
「Considering the Technical Communicator Skills that Are Being Required for a New Era」, tcworld conference 2013 (独), 2013年11月06日, tekom, http://conferences.tekom.de/tcworld13/for-participants/conference-program/
(IM4)
研究発表「経済学部情報教育の10年~情報科教職課程開始から今日まで~」, 2013年02月27日, 國學院大學経済学会
発表「大学向けTC専門課程の開始」, 第2回テクニカルコミュニケーション学術研究会資料集, 2012年10月06日, テクニカルコミュニケーション学術研究会
発表「TC専門課程認定制度について-TC専門課程認定事業の創設と実施方法-」, TCシンポジウム2012(東京開催), 2012年08月27日, 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会, TC専門教育カリキュラムに基づく、大学等の高等教育機関での履修と認定制度についての枠組みを報告
Planning a curriculum guideline for professional education of a technical communicators in Japanese higher education system, tcworld conference 2011
「tekom-tagungen」, 2011年10月01日, tcworld GmbH
理系女子にIT産業はどう写っているのか-「情報と職業」の授業を通して-, 情報システムと社会環境研究会 研究報告, 2009年09月14日, (社)情報処理学会, 学生に不人気といわれるIT産業について,理系女子に「情報と職業」という講義を通してどこまでイメージアップが図れるか.授業でのコメント(気づき)シートを集め,その中で彼女達が感じていることを通して,IT産業界の課題を考えてみた.
「グループウェアでのディスカッションと成果物作成時の役割の持たせ方」, コンピュータと教育研究会 研究報告, 2008年05月17日, (社)情報処理学会, 電子掲示板でのディスカッションによる授業の報告。限られた時間内で、スムーズに進め、成果物を完成させるための工夫として、参加メンバーに役割を指定して決め進行させた。グループウェアでのディスカッションにおいて、役割決定までの流れと時間、ディスカッションの進み方、成果物完成までの状況と時間をいくつかのパターンに分類して報告したもの。
「ITリテラシーの現状及び、教育とサポートの違い」, 2004年02月01日, 電子自治体住民サポートサービスに関する研究会(NPO-ITUS)
「新TC技術検定試験-新分野の開発と変更について-」, 2003年08月01日, TCシンポ2003東京(テクニカルコミュニケーション協会)
「これからOAインストラクタになる人のために-OAインストラクタの要件-」, 1989年02月01日, 第4回全国OA大会((社)日本オフィスオートメーション協会)
『技術情報を伝える際に注意すること』
『テクニカルコミュニケーターとしての人材育成』, 月刊誌「標準化と品質管理」, 2014年1月号, 一財)日本規格協会, 2014年01月15日, 11, 17
パネルディスカッション「テクニカルライティングを身につける-SNS時代に通用するスキルはこれだ」パネラー, TCシンポジウム2013(東京開催), 一財)テクニカルコミュニケーター協会, 2013年08月28日, コーディネーター:黒田聡、パネリスト:石川秀明、徳田愛, http://www.jtca.org/symposium/2013/panel_tokyo.html#08
電子書籍「ITパスポート試験 弱点克服!」(ストラテジ系分野、マネジメント系分野、テクノロジ系分野), 電子書店パピルス, 2010年03月04日
「変わるTC技術検定試験」, Frontier, 第2号, 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会, 2009年06月30日, 14, 20, 1998年にスタートし12年間続いたTC技術者試験の枠組みの変更について、その歴史とともに記載
「エンジニアのためのコミュニケーションスキル」--電子メール編・ドキュメント編
, 『Computer & Network LAN』, オーム社, 2004年08月01日, 2004年10月
連載記事:「ユビキタス時代のエンジニアに送る完全資格取得マニュアル」全6回, 『Computer & Network LAN』, オーム社, 2004年01月01日, 2004年06月
記事:「資格」, ビジネス誌『エンジニアTYPE』, キャリアデザインセンター, 1998年06月01日, 1999年01月
連載記事:「データベース入門」, ビジネス誌『SOHOコンピューティング』, サイビズ, 1998年01月01日, 1998年06月
連載記事:「ユーザー不在のパソコンメーカー」, 会報誌『需要者』, 用度需要者協会, 1995年11月01日, 1996年02月
記事:「Windowsアプリケーション評価・紹介」, パソコン誌『PCing』, 学習研究社, 1994年05月01日, 1997年02月
連載記事:「女の子のための明るいウィンドウライフ」, パソコン誌『Windows World』, IDG, 1993年11月01日, 1995年06月
連載記事:「Microsoft Works活用」, 会報誌『User's Journal for WORKS』, コネット, 1993年05月01日, 1993年11月
取材記事:「テクニカルライティング」, 専門誌『ザ・テクニカルライター』, アイディ, 1992年09月01日, 1993年12月
連載記事:「辛口時評」, パソコン誌『ASAhIパソコン』, 1990年02月01日, 1990年08月
評価記事:「MS-DOSアプリケーション評価・紹介」, パソコン誌『Oh!PC』, ソフトバンク, 1989年08月01日
連載記事:「Multiplan3.1活用テクニック」, ユーザ会報『Quick Press』, マイクロソフト, 1989年05月01日, 1991年12月
記事, 月刊『ビジコム』, 廣済堂, 1981年04月01日
連載記事:「L-Kit16 BASICプログラミング」, マイコン雑誌月刊『RAM』, 廣済堂, 1978年05月01日, 1979年01月
クイズ連載, SF少女コミック誌『WINGS』, 新書館