運動方法基礎実習武道系II(剣道), 2019, 剣道は、日本の伝統と文化の中で育まれた武道の一つである。単に勝敗を競うスポーツ競技的側面のみにとどまらない高い精神性と「こころ」の成長を重視する。| この授業では、競技力向上にとどまることなく、日常生活にも深く役立つノウハウを、剣道を通じて身に付けていく。そして稽古の実践を通し、自己の向上、高い人間性の獲得を目的とする。またその成果としての昇級・昇段を目指していく。| 生活習慣が乱れ、社会への不適応をみせる若者が増えたと指摘されて久しい。また元気で意欲的でありながら、礼節や身なり、立ち居振る舞い、言葉遣いなどの社会的ノウハウを習得しなかったがために、せっかくの能力が評価されずにいる若者も少なくない。| しかし、私たちの生活力はけっしてさほどに貧弱ではない。体と心を鍛え、困難に打ち克ち、危機に立ち向かう強さを身に付け、礼節を習い、人と和し、思いやる心を持ち、生命・自然を大切にする心を磨く方法論は、確実に存在する。日本文化の中で、歳月をかけて世代から世代へと伝え育んできた武道としての剣道こそ、まさにそれであったと気付くよう、実践を通じて理解する。加えて、将来教職に就き剣道授業を担当する上でも活用しうる知識と技術も修得していく。
運動方法基礎実習武道系II(剣道), 2019, 剣道は、日本の伝統と文化の中で育まれた武道の一つである。単に勝敗を競うスポーツ競技的側面のみにとどまらない高い精神性と「こころ」の成長を重視する。| この授業では、競技力向上にとどまることなく、日常生活にも深く役立つノウハウを、剣道を通じて身に付けていく。そして稽古の実践を通し、自己の向上、高い人間性の獲得を目的とする。またその成果としての昇級・昇段を目指していく。| 生活習慣が乱れ、社会への不適応をみせる若者が増えたと指摘されて久しい。また元気で意欲的でありながら、礼節や身なり、立ち居振る舞い、言葉遣いなどの社会的ノウハウを習得しなかったがために、せっかくの能力が評価されずにいる若者も少なくない。| しかし、私たちの生活力はけっしてさほどに貧弱ではない。体と心を鍛え、困難に打ち克ち、危機に立ち向かう強さを身に付け、礼節を習い、人と和し、思いやる心を持ち、生命・自然を大切にする心を磨く方法論は、確実に存在する。日本文化の中で、歳月をかけて世代から世代へと伝え育んできた武道としての剣道こそ、まさにそれであったと気付くよう、実践を通じて理解する。加えて、将来教職に就き剣道授業を担当する上でも活用しうる知識と技術も修得していく。
教職実践演習, 2019, 演習教育実習・教育インターンシップ・教育ボランティア・介護等体験などのフィールドワークでの体験の報告および事例検討、グループディスカッション、ロールプレイング、模擬授業、地域の教育員会・現職教員による講話などを通して、以下に示すような教員としての資質・能力の形成状態を検証すると共に、各自でその補充といっそうの力量向上が図れるような演習を行う。|①教育に対する使命感や責任感、また教育的愛情が十分に備わっているか、何を補うべきか、そのためにはどのような方法があるか。|②教員として必要な社会性や人間関係能力が十分に形成されているか、どのような点を向上すべきか、そのためにはどのような方法があるか。|③生徒理解ができ、学級経営や学校運営の基礎的能力が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、今後如何にして高めるか。|④保健体育科の指導力(実技指導、理論指導、保健授業など)が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、如何にして高めるか。
武道の国際比較, 2019, 武道は日本から発信された伝統文化の中でも海外で最も高く評価され普及に成功したものの一つと言われる。しかし国際化に伴い、その文化性は変容・変質を余儀なくされているとも指摘され、例えば柔道はオリンピック種目として扱われる必然性から競技スポーツとしての側面が強調されて、その国際ステージではもはや日本人の手の及ばないところで改革さえ進められようとしている。一方、剣道は実践者人口も多く世界選手権なども開催していながら武道としての精神性が変質することを警戒しオリンピック志向を拒む傾向さえ見られる。また空手は、その闘争への実用性から急速に国際普及したが、本来の武道としてのあり方から乖離して商業性ばかりが先行したり分派活動が横行し、組織的統一性が取りにくくなっている実態がある。本講義では、映像資料の提示も交えながら、日本人として武道が海外でどう理解されているのかを的確に認識することにより、将来に向けて武道が国際社会でどのような位置をしめるべきかを考察する契機としていく。
教育実習IA(事前指導), 2019, 教育実習に臨むための事前準備を体系的に進める。教職に就く上で必要とされる自覚とマナーの修得、学校経営や学級経営の実際、子ども理解・生徒指導、教材研究法・授業研究法等について、場面設定等を行い具体的に考え、試行することで、これまでに教職課程で学んだ様々な理論を教育臨床場面と結び付けて確かめることになる。これにより、教育実習がより有効な実践的指導力の形成機会となるようにしたい。
導入基礎演習, 2019, 建学の精神や健康体育学科の課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
スポーツ実技A, 2019, 各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。
スポーツ・身体文化IA, 2019, 各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。
スポーツ実技B, 2019, 各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。|体育館で実施可能なスポーツ種目のほか、武道体験・導入として「杖道」を教材に取り込む予定である。
スポーツ・身体文化IB, 2019, 各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。|体育館で実施可能なスポーツ種目のほか、武道体験・導入として「杖道」を教材に取り込む予定である。
演習(人間開発学部), 2019, ①「社会心理・行動科学・ゲーム理論系」班| 体育・スポーツにおける、心のはたらきや行動科学について関心のある学生を受け入れる。心理系の多様な分野(学習心理、社会心理…やる気の促進、動機づけ、達成意欲、集中とリラックス、情報提示の方法、学習効果の転移、性格・パーソナリティと競技力の関係、競争と協調、要求水準や設定目標とパフォーマンスの関係など)では、方法論やアプローチの仕方は多彩である。そこで行動科学や意思決定理論から、ヒトが本来備えている潜在能力をいかに引き出すか、を追究する。この班を中心に、より望ましい行動変容を促すにはどうするかの「行動科学の実験・調査法勉強会」を実施する。| ②「武道科学、教育武道学系」班| ともすると今でも前近代的と偏見を持たれかねない武道について、教育や社会的な場面で、また国際文化交流での有効性を検証する調査・研究を進める。また幼少年から高齢者に至るまで実践可能な武道のもつ特性を明らかにしていくことを狙う。剣道以外の武道に関心ある者ももちろん受講可である。この班を中心に「英語コミュニケーション勉強会」を実現する。| ③「食生活・文化、摂食科学系」班| 人間の生活の基礎は「食」である。「食」を疎かにしてはよりよい行動はおぼつかない。競技場面だけでなく、日常生活や健康づくりに寄与する「食」のあり方について知見を深めたいと考える者の受講を受け入れる。また、この班を中心に「資料詳読会」を設ける。
演習・卒業論文(人間開発学部), 2019, ①(行動科学・心理・ゲーム理論系)| 体育・スポーツ、健康・体力づくり場面での、心のはたらきや行動変容についてテーマを設定し、調査・研究、そして実践を進める。発達心理、学習心理、社会心理的視点から、やる気の促進、動機づけ、達成意欲、集中とリラックス、知覚と認知、情報提示の方法、学習効果の転移、性格・パーソナリティと競技力の関係、競争と協調、要求水準や設定目標とパフォーマンスの関係、などにアプローチする。ヒトが本来備えている潜在能力を、心のはたらきでいかに引き出すかを、具体化していく。||②(武道科学、教育武道学系)| 現代武道が的確に理解されるために、教育や社会的な場面で、また国際文化交流での有効性を検証するような調査・研究を深めていく。また幼少年から高齢者に至るまで実践可能な武道のもつ特性を明らかにしていくことを狙う。もちろん剣道以外の武道も対象とする。||③(食生活、摂食科学系)| 競技場面はもちろんのこと、日常生活や健康づくりに寄与しうる「食」のあり方について知見を深める研究に取り組む。ウェイトコントロールも視野に入れる。|| ゼミ全体で取り組むテーマの方向性は、下記「受講に関するアドバイス」の「植原ゼミの実践」を参照されたい。
教育実習II(参観実習)(中・高), 2019, 教育実習Ⅲにつながるものである。|教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。|実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。
教育実習III(教壇実習)(中・高), 2019, 実習受け入れ校における教育実習Ⅱ参観実習に引き続いての実践的な指導力形成をする教壇・実技実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的に学習指導等をすることが本科目における主たる目的となる。
教育実習IB(事後指導), 2019, 大学で学んだ教育理論と学校での教育臨床場面とを結び付ける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認にしていくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうであったのかを内省したり、教師としての子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究等がどうであったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的指導力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
教育インターンシップ, 2019, 地域諸学校との連携による実践体験型実習
運動方法基礎実習武道系II(剣道), 2020, 本授業は、対面授業として実施する。|剣道は、日本の伝統と文化の中で育まれた武道の一つである。単に勝敗を競うスポーツ競技的側面のみにとどまらない高い精神性と「こころ」の成長を重視する。| この授業では、競技力向上にとどまることなく、日常生活にも深く役立つノウハウを、剣道を通じて身に付けていく。そして稽古の実践を通し、自己の向上、高い人間性の獲得を目的とする。またその成果としての昇級・昇段を目指していく。| 生活習慣が乱れ、社会への不適応をみせる若者が増えたと指摘されて久しい。また元気で意欲的でありながら、礼節や身なり、立ち居振る舞い、言葉遣いなどの社会的ノウハウを習得しなかったがために、せっかくの能力が評価されずにいる若者も少なくない。| しかし、私たちの生活力はけっしてさほどに貧弱ではない。体と心を鍛え、困難に打ち克ち、危機に立ち向かう強さを身に付け、礼節を習い、人と和し、思いやる心を持ち、生命・自然を大切にする心を磨く方法論は、確実に存在する。日本文化の中で、歳月をかけて世代から世代へと伝え育んできた武道としての剣道こそ、まさにそれであったと気付くよう、実践を通じて理解する。加えて、将来教職に就き剣道授業を担当する上でも活用しうる知識と技術も修得していく。
運動方法基礎実習武道系II(剣道), 2020, 本授業は、対面授業として実施する。|剣道は、日本の伝統と文化の中で育まれた武道の一つである。単に勝敗を競うスポーツ競技的側面のみにとどまらない高い精神性と「こころ」の成長を重視する。| この授業では、競技力向上にとどまることなく、日常生活にも深く役立つノウハウを、剣道を通じて身に付けていく。そして稽古の実践を通し、自己の向上、高い人間性の獲得を目的とする。またその成果としての昇級・昇段を目指していく。| 生活習慣が乱れ、社会への不適応をみせる若者が増えたと指摘されて久しい。また元気で意欲的でありながら、礼節や身なり、立ち居振る舞い、言葉遣いなどの社会的ノウハウを習得しなかったがために、せっかくの能力が評価されずにいる若者も少なくない。| しかし、私たちの生活力はけっしてさほどに貧弱ではない。体と心を鍛え、困難に打ち克ち、危機に立ち向かう強さを身に付け、礼節を習い、人と和し、思いやる心を持ち、生命・自然を大切にする心を磨く方法論は、確実に存在する。日本文化の中で、歳月をかけて世代から世代へと伝え育んできた武道としての剣道こそ、まさにそれであったと気付くよう、実践を通じて理解する。加えて、将来教職に就き剣道授業を担当する上でも活用しうる知識と技術も修得していく。
指導法実習武道系II(1)(剣道), 2020, 本授業は、対面授業として実施する。|日本の伝統と文化の中で育まれた武道の一つである剣道について、単に勝敗を競うスポーツ競技的側面のみにとどまらない高い精神性と「こころ」の成長を重視しつつ、あらゆる指導場面で「専門家」として対応しうる知識・技術を修得する。| この授業では、競技力向上の指導方法習得だけでなく、所作、礼法、形などの伝統文化性と現代剣道との繋がりをも意識して展開する。剣道を通じて日常生活にも深く役立つノウハウを指導できる人材を育成する。そして稽古の実践を通し、自己の向上、高い人間性の獲得を目的とする。またその成果としての昇級・昇段も視野に置く。
教職実践演習, 2020, 本科目は、講義については遠隔授業(主にZoomを利用したオンデマンド型オンライン授業『録画配信』)で行い、指導計画や模擬授業を行う回については対面授業を行います。また、10月中旬以降、講義室で対面授業を行う場合においてはハイブリット授業(講義室と遠隔)を行うことがあります。教育実習・教育インターンシップ・教育ボランティア・介護等体験などのフィールドワークでの体験の報告および事例検討、グループディスカッション、ロールプレイング、模擬授業、地域の教育員会・現職教員による講話などを通して、以下に示すような教員としての資質・能力の形成状態を検証すると共に、各自でその補充と一層の力量向上が図れるような演習を行う。|①教育に対する使命感や責任感、また教育的愛情が十分に備わっているか、何を補うべきか、そのためにはどのような方法があるか。|②教員として必要な社会性や人間関係能力が十分に形成されているか、どのような点を向上すべきか、そのためにはどのような方法があるか。|③生徒理解ができ、学級経営や学校運営の基礎的能力が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、今後如何にして高めるか。|④保健体育科の指導力(実技指導、理論指導、保健授業など)が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、如何にして高めるか。
教育実習IA(事前指導), 2020, 本授業は、講義については主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)で行い、「体育授業の導入」および「集団行動」を行う回については対面形式で実施する。|教育実習に臨むための事前準備を体系的に進める。教職に就く上で必要とされる自覚とマナーの修得、学校経営や学級経営の実際、子ども理解・生徒指導、教材研究法・授業研究法等について、場面設定等を行い具体的に考え、試行することで、これまでに教職課程で学んだ様々な理論を教育臨床場面と結び付けて確かめることになる。これにより、教育実習がより有効な実践的指導力の形成機会となるようにしたい。
導入基礎演習, 2020, 本授業は、zoomを利用した双方向型授業と講義資料を利用した遠隔授業を組み合わせて実施する。|建学の精神や健康体育学科の教育課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
スポーツ実技B, 2020, 本授業は、対面授業として実施する。|また教場・授業内容(種目)については、感染予防対策上から変更される可能性がある。||各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。|体育館で実施可能なスポーツ種目のほか、武道体験・導入として「杖道」を教材に取り込む予定である。
スポーツ・身体文化IB, 2020, 本授業は、対面授業として実施する。|また教場・授業内容(種目)については、感染予防対策上から変更される可能性がある。||各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。|体育館で実施可能なスポーツ種目のほか、武道体験・導入として「杖道」を教材に取り込む予定である。
武道の国際比較, 2020, 【今年度の授業にあたって】|今年度前期は、ご存知の通り例年通りの通常授業が展開できないため、本授業は、Zoomを利用した双方向型授業またはオンデマンド授業(PowerPoint等を利用した遠隔授業)、K-SMAPYⅡの「授業資料」掲出教材や「クラスフォーラム」機能等を用いての質疑・課題提出を組み合わせて実施します。各回の授業をどのような手法で進めるかについては、毎回の授業前週にK-SMAPYⅡ「掲示登録」(お知らせメール)で指示をします。|本授業は、受講生の事前・事後学修等を促すことより、15 回分の授業を 12 回分の遠隔授業で実施する予定です。ただし例年とは異なる授業方式を執るため、各回のシラバスに記載された内容が前後したり変更される場合があることを了解して下さい。|なお、遠隔授業を行うなかで、15 回分の授業を 12 回分の遠隔授業で実施することが困難であると判断した場合(ゲスト講師取り止めなど)は、未消化分に相当する授業資料(PowerPoint 資料など)を配布し、それに関わる課題を提示のうえレポート等を課す予定です。|------------------------------------------| 武道は日本から発信された伝統文化の中でも海外で最も高く評価され普及に成功したものの一つと言われる。しかし国際化に伴い、その文化性は変容・変質を余儀なくされているとも指摘され、例えば柔道はオリンピック種目として扱われる必然性から競技スポーツとしての側面が強調されて、その国際ステージではもはや日本人の手の及ばないところで改革さえ進められようとしている。一方、剣道は実践者人口も多く世界選手権なども開催していながら武道としての精神性が変質することを警戒しオリンピック志向を拒む傾向さえ見られる。また空手は、その闘争への実用性から急速に国際普及したが、本来の武道としてのあり方から乖離して商業性ばかりが先行したり分派活動が横行し、組織的統一性が取りにくくなっている実態がある。| 本講義では、映像資料の提示も交えながら、日本人として武道が海外でどう理解されているのかを的確に認識することにより、将来に向けて武道が国際社会でどのような位置をしめるべきかを考察する契機としていく。
演習(人間開発学部), 2020, 本授業は、主にZoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。ただし、必要時および学期後半は、所定の手続きを経てオンラインと対面を併用したハイブリッド授業で実施する。||①「社会心理・行動科学・ゲーム理論系」班| 体育・スポーツにおける、心のはたらきや行動科学について関心のある学生を受け入れる。心理系の多様な分野(学習心理、社会心理…やる気の促進、動機づけ、達成意欲、集中とリラックス、情報提示の方法、学習効果の転移、性格・パーソナリティと競技力の関係、競争と協調、要求水準や設定目標とパフォーマンスの関係など)では、方法論やアプローチの仕方は多彩である。そこで行動科学や意思決定理論から、ヒトが本来備えている潜在能力をいかに引き出すか、を追究する。この班を中心に、より望ましい行動変容を促すにはどうするかの「行動科学の実験・調査法勉強会」を実施する。| ②「武道科学、教育武道学系」班| ともすると今でも前近代的と偏見を持たれかねない武道について、教育や社会的な場面で、また国際文化交流での有効性を検証する調査・研究を進める。また幼少年から高齢者に至るまで実践可能な武道のもつ特性を明らかにしていくことを狙う。剣道以外の武道に関心ある者ももちろん受講可である。この班を中心に「英語コミュニケーション勉強会」を実現する。| ③「食生活・文化、摂食科学系」班| 人間の生活の基礎は「食」である。「食」を疎かにしてはよりよい行動はおぼつかない。競技場面だけでなく、日常生活や健康づくりに寄与する「食」のあり方について知見を深めたいと考える者の受講を受け入れる。また、この班を中心に「資料詳読会」を設ける。
演習・卒業論文(人間開発学部), 2020, 本授業は、主にZoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。ただし、必要時および学期後半は、所定の手続きを経てオンラインと対面を併用したハイブリッド授業で実施する。||①(行動科学・心理・ゲーム理論系)| 体育・スポーツ、健康・体力づくり場面での、心のはたらきや行動変容についてテーマを設定し、調査・研究、そして実践を進める。発達心理、学習心理、社会心理的視点から、やる気の促進、動機づけ、達成意欲、集中とリラックス、知覚と認知、情報提示の方法、学習効果の転移、性格・パーソナリティと競技力の関係、競争と協調、要求水準や設定目標とパフォーマンスの関係、などにアプローチする。ヒトが本来備えている潜在能力を、心のはたらきでいかに引き出すかを、具体化していく。||②(武道科学、教育武道学系)| 現代武道が的確に理解されるために、教育や社会的な場面で、また国際文化交流での有効性を検証するような調査・研究を深めていく。また幼少年から高齢者に至るまで実践可能な武道のもつ特性を明らかにしていくことを狙う。もちろん剣道以外の武道も対象とする。||③(食生活、摂食科学系)| 競技場面はもちろんのこと、日常生活や健康づくりに寄与しうる「食」のあり方について知見を深める研究に取り組む。ウェイトコントロールも視野に入れる。|| ゼミ全体で取り組むテーマの方向性は、下記「受講に関するアドバイス」の「植原ゼミの実践」を参照されたい。
教育インターンシップ, 2020, 本授業での事前指導、中間・事後指導、また学期中の個別応談などは、主にZoomによるオンライン授業(ライブ配信)やメール連絡にて実施する。|教育インターンシップは教育実習Ⅱ Ⅲ(本実習)に向け、学校教育の実際を学ぶ機会として位置付く実践体験型授業科目である。学校等に身を置くことで、教育に対する実践的理解を図る。とくに(1)子どもたちとの交流を通して体験的な「子ども理解」を促進すること、(2)教育現場の日常的業務や教育の仕事についての理解を深めることが主な目的である。
教育実習IB(事後指導), 2020, 大学で学んだ教育理論と学校での教育臨床場面とを結び付ける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認にしていくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうであったのかを内省したり、教師としての子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究等がどうであったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的指導力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
教育実習II(参観実習)(中・高), 2020, 教育実習Ⅲにつながるものである。|教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。|実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。
教育実習III(教壇実習)(中・高), 2020, 実習受け入れ校における教育実習Ⅱ参観実習に引き続いての実践的な指導力形成をする教壇・実技実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的に学習指導等をすることが本科目における主たる目的となる。
運動方法基礎実習武道系II(剣道), 2021, 剣道は、日本の伝統と文化の中で育まれた武道の一つである。単に勝敗を競うスポーツ競技的側面のみにとどまらない高い精神性と「こころ」の成長を重視する。| この授業では、競技力向上にとどまることなく、日常生活にも深く役立つノウハウを、剣道を通じて身に付けていく。そして稽古の実践を通し、自己の向上、高い人間性の獲得を目的とする。またその成果としての昇級・昇段を目指していく。| 生活習慣が乱れ、社会への不適応をみせる若者が増えたと指摘されて久しい。また元気で意欲的でありながら、礼節や身なり、立ち居振る舞い、言葉遣いなどの社会的ノウハウを習得しなかったがために、せっかくの能力が評価されずにいる若者も少なくない。| しかし、私たちの生活力はけっしてさほどに貧弱ではない。体と心を鍛え、困難に打ち克ち、危機に立ち向かう強さを身に付け、礼節を習い、人と和し、思いやる心を持ち、生命・自然を大切にする心を磨く方法論は、確実に存在する。日本文化の中で、歳月をかけて世代から世代へと伝え育んできた武道としての剣道こそ、まさにそれであったと気付くよう、実践を通じて理解する。加えて、将来教職に就き剣道授業を担当する上でも活用しうる知識と技術も修得していく。
運動方法基礎実習武道系II(剣道), 2021, 剣道は、日本の伝統と文化の中で育まれた武道の一つである。単に勝敗を競うスポーツ競技的側面のみにとどまらない高い精神性と「こころ」の成長を重視する。| この授業では、競技力向上にとどまることなく、日常生活にも深く役立つノウハウを、剣道を通じて身に付けていく。そして稽古の実践を通し、自己の向上、高い人間性の獲得を目的とする。またその成果としての昇級・昇段を目指していく。| 生活習慣が乱れ、社会への不適応をみせる若者が増えたと指摘されて久しい。また元気で意欲的でありながら、礼節や身なり、立ち居振る舞い、言葉遣いなどの社会的ノウハウを習得しなかったがために、せっかくの能力が評価されずにいる若者も少なくない。| しかし、私たちの生活力はけっしてさほどに貧弱ではない。体と心を鍛え、困難に打ち克ち、危機に立ち向かう強さを身に付け、礼節を習い、人と和し、思いやる心を持ち、生命・自然を大切にする心を磨く方法論は、確実に存在する。日本文化の中で、歳月をかけて世代から世代へと伝え育んできた武道としての剣道こそ、まさにそれであったと気付くよう、実践を通じて理解する。加えて、将来教職に就き剣道授業を担当する上でも活用しうる知識と技術も修得していく。
指導法実習武道系II(1)(剣道), 2021, 日本の伝統と文化の中で育まれた武道の一つである剣道について、単に勝敗を競うスポーツ競技的側面のみにとどまらない高い精神性と「こころ」の成長を重視しつつ、あらゆる指導場面で「専門家」として対応しうる知識・技術を修得する。| この授業では、競技力向上の指導方法習得だけでなく、所作、礼法、形などの伝統文化性と現代剣道との繋がりをも意識して展開する。剣道を通じて日常生活にも深く役立つノウハウを指導できる人材を育成する。そして稽古の実践を通し、自己の向上、高い人間性の獲得を目的とする。またその成果としての昇級・昇段も視野に置く。
教職実践演習, 2021, 教育実習・教育インターンシップ・教育ボランティア・介護等体験などのフィールドワークでの体験の報告および事例検討、グループディスカッション、ロールプレイング、模擬授業、ゲスト講師の講話などを通して、教員としての資質・能力の形成状態を検証するとともに、各自でその補充と一層の力量向上が図れるような演習を行う。|⑴教育に対する使命感や責任感、また教育的愛情が十分に備わっているか、何を補うべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑵教員として必要な社会性や人間関係能力が十分に形成されているか、どのような点を向上すべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑶生徒理解ができ、学級経営や学校運営の基礎的能力が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、今後如何にして高めるか。|⑷保健体育科の指導力(実技指導、理論指導、保健授業など)が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、如何にして高めるか。
演習(人間開発学部), 2021, ①「社会心理・行動科学・ゲーム理論系」班| 体育・スポーツにおける、心のはたらきや行動科学について関心のある学生を受け入れる。心理系の多様な分野(学習心理、社会心理…やる気の促進、動機づけ、達成意欲、集中とリラックス、情報提示の方法、学習効果の転移、性格・パーソナリティと競技力の関係、競争と協調、要求水準や設定目標とパフォーマンスの関係など)では、方法論やアプローチの仕方は多彩である。そこで行動科学や意思決定理論から、ヒトが本来備えている潜在能力をいかに引き出すか、を追究する。この班を中心に、より望ましい行動変容を促すにはどうするかの「行動科学の実験・調査法勉強会」を実施する。| ②「武道科学、教育武道学系」班| ともすると今でも前近代的と偏見を持たれかねない武道について、教育や社会的な場面で、また国際文化交流での有効性を検証する調査・研究を進める。また幼少年から高齢者に至るまで実践可能な武道のもつ特性を明らかにしていくことを狙う。剣道以外の武道に関心ある者ももちろん受講可である。この班を中心に「英語コミュニケーション勉強会」を実現する。| ③「食生活・文化、摂食科学系」班| 人間の生活の基礎は「食」である。「食」を疎かにしてはよりよい行動はおぼつかない。競技場面だけでなく、日常生活や健康づくりに寄与する「食」のあり方について知見を深めたいと考える者の受講を受け入れる。また、この班を中心に「資料詳読会」を設ける。
教育実習IA(事前指導), 2021, 教育実習に臨むための事前準備を体系的に進める。教職に就く上で必要とされる自覚とマナーの修得、学校経営や学級経営の実際、子ども理解・生徒指導、教材研究法・授業研究法等について、場面設定等を行い具体的に考え、試行することで、これまでに教職課程で学んだ様々な理論を教育臨床場面と結び付けて確かめることになる。これにより、教育実習がより有効な実践的指導力の形成機会となるようにしたい。
導入基礎演習, 2021, 健康体育学科の教育課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
スポーツ実技B, 2021, 本授業は、対面授業として実施する。|また教場・授業内容(種目)については、感染予防対策上から変更される可能性がある。||各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。|体育館で実施可能なスポーツ種目のほか、武道体験・導入として「杖道」を教材に取り込む予定である。
スポーツ・身体文化IB, 2021, 本授業は、対面授業として実施する。|また教場・授業内容(種目)については、感染予防対策上から変更される可能性がある。||各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。|体育館で実施可能なスポーツ種目のほか、武道体験・導入として「杖道」を教材に取り込む予定である。
武道の国際比較, 2021, 武道は日本から発信された伝統文化の中でも海外で最も高く評価され普及に成功したものの一つと言われる。しかし国際化に伴い、その文化性は変容・変質を余儀なくされているとも指摘され、例えば柔道はオリンピック種目として扱われる必然性から競技スポーツとしての側面が強調されて、その国際ステージではもはや日本人の手の及ばないところで改革さえ進められようとしている。一方、剣道は実践者人口も多く世界選手権なども開催していながら武道としての精神性が変質することを警戒しオリンピック志向を拒む傾向さえ見られる。また空手は、その闘争への実用性から急速に国際普及したが、本来の武道としてのあり方から乖離して商業性ばかりが先行したり分派活動が横行し、組織的統一性が取りにくくなっている実態がある。| 本講義では、映像資料の提示も交えながら、日本人として武道が海外でどう理解されているのかを的確に認識することにより、将来に向けて武道が国際社会でどのような位置をしめるべきかを考察する契機としていく。
演習・卒業論文(人間開発学部), 2021, ①(行動科学・心理・ゲーム理論系)| 体育・スポーツ、健康・体力づくり場面での、心のはたらきや行動変容についてテーマを設定し、調査・研究、そして実践を進める。発達心理、学習心理、社会心理的視点から、やる気の促進、動機づけ、達成意欲、集中とリラックス、知覚と認知、情報提示の方法、学習効果の転移、性格・パーソナリティと競技力の関係、競争と協調、要求水準や設定目標とパフォーマンスの関係、などにアプローチする。ヒトが本来備えている潜在能力を、心のはたらきでいかに引き出すかを、具体化していく。||②(武道科学、教育武道学系)| 現代武道が的確に理解されるために、教育や社会的な場面で、また国際文化交流での有効性を検証するような調査・研究を深めていく。また幼少年から高齢者に至るまで実践可能な武道のもつ特性を明らかにしていくことを狙う。もちろん剣道以外の武道も対象とする。||③(食生活、摂食科学系)| 競技場面はもちろんのこと、日常生活や健康づくりに寄与しうる「食」のあり方について知見を深める研究に取り組む。ウェイトコントロールも視野に入れる。|| ゼミ全体で取り組むテーマの方向性は、下記「受講に関するアドバイス」の「植原ゼミの実践」を参照されたい。
教育インターンシップ, 2021, 本授業では、事前指導を3回実施する。|教育インターンシップは教育実習Ⅱ、Ⅲ(本実習)、保育実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲに向け、学校教育・保育の実際を学ぶ機会として位置付く実践体験型授業科目である。学校、児童福祉施設等に身を置くことで、教育や保育に対する実践的理解を図る。とくに(1)子どもたちとの交流を通して体験的な「子ども理解」を促進すること、(2)教育・保育現場の日常的業務や教育・保育の仕事についての理解を深めることが主な目的である。
教育実習IB(事後指導), 2021, 大学で学んだ教育理論と学校での教育臨床場面とを結び付ける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認にしていくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうであったのかを内省したり、教師としての子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究等がどうであったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的指導力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
教育実習II(参観実習)(中・高), 2021, 教育実習Ⅲにつながるものである。|教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。|実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。
教育実習III(教壇実習)(中・高), 2021, 実習受け入れ校における教育実習Ⅱ参観実習に引き続いての実践的な指導力形成をする教壇・実技実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的に学習指導等をすることが本科目における主たる目的となる。
武道(剣道), 2022, 剣道は、日本の伝統と文化の中で育まれた武道の一つである。単に勝敗を競うスポーツ競技的側面のみにとどまらない高い精神性と「こころ」の成長を重視する。| この授業では、競技力向上にとどまることなく、日常生活にも深く役立つノウハウを、剣道を通じて身に付けていく。そして稽古の実践を通し、自己の向上、高い人間性の獲得を目的とする。またその成果としての昇級・昇段を目指していく。| 生活習慣が乱れ、社会への不適応をみせる若者が増えたと指摘されて久しい。また元気で意欲的でありながら、礼節や身なり、立ち居振る舞い、言葉遣いなどの社会的ノウハウを習得しなかったがために、せっかくの能力が評価されずにいる若者も少なくない。| しかし、私たちの生活力はけっしてさほどに貧弱ではない。体と心を鍛え、困難に打ち克ち、危機に立ち向かう強さを身に付け、礼節を習い、人と和し、思いやる心を持ち、生命・自然を大切にする心を磨く方法論は、確実に存在する。日本文化の中で、歳月をかけて世代から世代へと伝え育んできた武道としての剣道こそ、まさにそれであったと気付くよう、実践を通じて理解する。加えて、将来教職に就き剣道授業を担当する上でも活用しうる知識と技術も修得していく。
演習(人間開発学部), 2022, ①「社会心理・行動科学・ゲーム理論系」班| 体育・スポーツにおける、心のはたらきや行動科学について関心のある学生を受け入れる。心理系の多様な分野(学習心理、社会心理…やる気の促進、動機づけ、達成意欲、集中とリラックス、情報提示の方法、学習効果の転移、性格・パーソナリティと競技力の関係、競争と協調、要求水準や設定目標とパフォーマンスの関係など)では、方法論やアプローチの仕方は多彩である。そこで行動科学や意思決定理論から、ヒトが本来備えている潜在能力をいかに引き出すか、を追究する。この班を中心に、より望ましい行動変容を促すにはどうするかの「行動科学の実験・調査法勉強会」を実施する。| ②「武道科学、教育武道学系」班| ともすると今でも前近代的と偏見を持たれかねない武道について、教育や社会的な場面で、また国際文化交流での有効性を検証する調査・研究を進める。また幼少年から高齢者に至るまで実践可能な武道のもつ特性を明らかにしていくことを狙う。剣道以外の武道に関心ある者ももちろん受講可である。この班を中心に「英語コミュニケーション勉強会」を実現する。| ③「食生活・文化、摂食科学系」班| 人間の生活の基礎は「食」である。「食」を疎かにしてはよりよい行動はおぼつかない。競技場面だけでなく、日常生活や健康づくりに寄与する「食」のあり方について知見を深めたいと考える者の受講を受け入れる。また、この班を中心に「資料詳読会」を設ける。
教育実習IA(事前指導), 2022, 教育実習に臨むための事前準備を体系的に進める。教職に就く上で必要とされる自覚とマナーの修得、学校経営や学級経営の実際、子ども理解・生徒指導、教材研究法・授業研究法等について、場面設定等を行い具体的に考え、試行することで、これまでに教職課程で学んだ様々な理論を教育臨床場面と結び付けて確かめることになる。これにより、教育実習がより有効な実践的指導力の形成機会となるようにしたい。
日本文化を知る(武道の特性と国際化), 2022, 武道は日本から発信された伝統文化の中でも海外で最も高く評価され普及に成功したものの一つと言われる。しかし国際化に伴い、その文化性は変容・変質を余儀なくされているとも指摘され、例えば柔道はオリンピック種目として扱われる必然性から競技スポーツとしての側面が強調されて、その国際ステージではもはや日本人の手の及ばないところで改革さえ進められようとしている。一方、剣道は実践者人口も多く世界選手権なども開催していながら武道としての精神性が変質することを警戒しオリンピック志向を拒む傾向さえ見られる。また空手は、その闘争への実用性から急速に国際普及したが、本来の武道としてのあり方から乖離して商業性ばかりが先行したり分派活動が横行し、組織的統一性が取りにくくなっている実態がある。| 本講義では、映像資料の提示も交えながら、日本人として武道が海外でどう理解されているのかを的確に認識することにより、将来に向けて武道が国際社会でどのような位置をしめるべきかを考察する契機としていく。
導入基礎演習, 2022, 健康体育学科の教育課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
武道(剣道), 2022, 剣道は、日本の伝統と文化の中で育まれた武道の一つである。単に勝敗を競うスポーツ競技的側面のみにとどまらない高い精神性と「こころ」の成長を重視する。| この授業では、競技力向上にとどまることなく、日常生活にも深く役立つノウハウを、剣道を通じて身に付けていく。そして稽古の実践を通し、自己の向上、高い人間性の獲得を目的とする。またその成果としての昇級・昇段を目指していく。| 生活習慣が乱れ、社会への不適応をみせる若者が増えたと指摘されて久しい。また元気で意欲的でありながら、礼節や身なり、立ち居振る舞い、言葉遣いなどの社会的ノウハウを習得しなかったがために、せっかくの能力が評価されずにいる若者も少なくない。| しかし、私たちの生活力はけっしてさほどに貧弱ではない。体と心を鍛え、困難に打ち克ち、危機に立ち向かう強さを身に付け、礼節を習い、人と和し、思いやる心を持ち、生命・自然を大切にする心を磨く方法論は、確実に存在する。日本文化の中で、歳月をかけて世代から世代へと伝え育んできた武道としての剣道こそ、まさにそれであったと気付くよう、実践を通じて理解する。加えて、将来教職に就き剣道授業を担当する上でも活用しうる知識と技術も修得していく。
教職実践演習, 2022, 教育実習・教育インターンシップ・教育ボランティア・介護等体験などのフィールドワークでの体験の報告および事例検討、グループディスカッション、ロールプレイング、模擬授業、ゲスト講師の講話などを通して、教員としての資質・能力の形成状態を検証するとともに、各自でその補充と一層の力量向上が図れるような演習を行う。|⑴教育に対する使命感や責任感、また教育的愛情が十分に備わっているか、何を補うべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑵教員として必要な社会性や人間関係能力が十分に形成されているか、どのような点を向上すべきか、そのためにはどのような方法があるか。|⑶生徒理解ができ、学級経営や学校運営の基礎的能力が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、今後如何にして高めるか。|⑷保健体育科の指導力(実技指導、理論指導、保健授業など)が十分に形成されているか、自分に何が足りないか、如何にして高めるか。
武道の国際比較, 2022, 武道は日本から発信された伝統文化の中でも海外で最も高く評価され普及に成功したものの一つと言われる。しかし国際化に伴い、その文化性は変容・変質を余儀なくされているとも指摘され、例えば柔道はオリンピック種目として扱われる必然性から競技スポーツとしての側面が強調されて、その国際ステージではもはや日本人の手の及ばないところで改革さえ進められようとしている。一方、剣道は実践者人口も多く世界選手権なども開催していながら武道としての精神性が変質することを警戒しオリンピック志向を拒む傾向さえ見られる。また空手は、その闘争への実用性から急速に国際普及したが、本来の武道としてのあり方から乖離して商業性ばかりが先行したり分派活動が横行し、組織的統一性が取りにくくなっている実態がある。| 本講義では、映像資料の提示も交えながら、日本人として武道が海外でどう理解されているのかを的確に認識することにより、将来に向けて武道が国際社会でどのような位置をしめるべきかを考察する契機としていく。
スポーツ実技A, 2022, 本授業は、対面授業として実施する。|また教場・授業内容(種目)については、感染予防対策上から変更される可能性がある。||各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、|定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を|通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。|体育館で実施可能なスポーツ種目のほか、武道体験・導入として「杖道」を教材に取り込む予定である。
演習・卒業論文(人間開発学部), 2022, ①(行動科学・心理・ゲーム理論系)| 体育・スポーツ、健康・体力づくり場面での、心のはたらきや行動変容についてテーマを設定し、調査・研究、そして実践を進める。発達心理、学習心理、社会心理的視点から、やる気の促進、動機づけ、達成意欲、集中とリラックス、知覚と認知、情報提示の方法、学習効果の転移、性格・パーソナリティと競技力の関係、競争と協調、要求水準や設定目標とパフォーマンスの関係、などにアプローチする。ヒトが本来備えている潜在能力を、心のはたらきでいかに引き出すかを、具体化していく。||②(武道科学、教育武道学系)| 現代武道が的確に理解されるために、教育や社会的な場面で、また国際文化交流での有効性を検証するような調査・研究を深めていく。また幼少年から高齢者に至るまで実践可能な武道のもつ特性を明らかにしていくことを狙う。もちろん剣道以外の武道も対象とする。||③(食生活、摂食科学系)| 競技場面はもちろんのこと、日常生活や健康づくりに寄与しうる「食」のあり方について知見を深める研究に取り組む。ウェイトコントロールも視野に入れる。|| ゼミ全体で取り組むテーマの方向性は、下記「受講に関するアドバイス」の「植原ゼミの実践」を参照されたい。
教育インターンシップ, 2022, 本授業では、事前指導を3回、中間指導を1回、事後指導を1回実施する。|教育インターンシップは教育実習Ⅱ、Ⅲ(本実習)、保育実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲに向け、学校教育・保育の実際を学ぶ機会として位置付く実践体験型授業科目である。学校、児童福祉施設等に身を置くことで、教育や保育に対する実践的理解を図る。とくに(1)子どもたちとの交流を通して体験的な「子ども理解」を促進すること、(2)教育・保育現場の日常的業務や教育・保育の仕事についての理解を深めることが主な目的である。
教育実習IB(事後指導), 2022, 大学で学んだ教育理論と学校での教育臨床場面とを結び付ける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認にしていくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうであったのかを内省したり、教師としての子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究等がどうであったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的指導力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
教育実習II(参観実習)(中・高), 2022, 教育実習Ⅲにつながるものである。|教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。|実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。
教育実習III(教壇実習)(中・高), 2022, 実習受け入れ校における教育実習Ⅱ参観実習に引き続いての実践的な指導力形成をする教壇・実技実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的に学習指導等をすることが本科目における主たる目的となる。
スポーツ実技A, 2023
武道(剣道), 2023
演習(人間開発学部), 2023
教育実習IA(事前指導), 2023
日本文化を知る(武道の特性と国際化), 2023
導入基礎演習, 2023
スポーツ実技A, 2023
スポーツ・身体文化IA, 2023
武道(剣道), 2023
武道の国際比較, 2023
演習・卒業論文(人間開発学部), 2023
教育インターンシップ, 2023
教育実習IB(事後指導), 2023
教育実習II(参観実習)(中・高), 2023
教育実習III(教壇実習)(中・高), 2023
スポーツ実技A, 2023, 本授業は、対面授業として実施する。|また教場・授業内容(種目)については、感染予防対策上から変更される可能性がある。||各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、|定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を|通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。|体育館で実施可能なスポーツ種目のほか、武道体験・導入として「杖道」を教材に取り込む予定である。
武道(剣道), 2023, 剣道は、日本の伝統と文化の中で育まれた武道の一つである。単に勝敗を競うスポーツ競技的側面のみにとどまらない高い精神性と「こころ」の成長を重視する。| この授業では、競技力向上にとどまることなく、日常生活にも深く役立つノウハウを、剣道を通じて身に付けていく。そして稽古の実践を通し、自己の向上、高い人間性の獲得を目的とする。またその成果としての昇級・昇段を視野に置く。| 生活習慣が乱れ、社会への不適応をみせる若者が増えたと指摘されて久しい。また元気で意欲的でありながら、礼節や身なり、立ち居振る舞い、言葉遣いなどの社会的ノウハウを習得しなかったがために、せっかくの能力が評価されずにいる若者も少なくない。| しかし、私たちの生活力はけっしてさほどに貧弱ではない。体と心を鍛え、困難に打ち克ち、危機に立ち向かう強さを身に付け、礼節を習い、人と和し、思いやる心を持ち、生命・自然を大切にする心を磨く方法論は、確実に存在する。日本文化の中で、歳月をかけて世代から世代へと伝え育んできた武道としての剣道こそ、まさにそれであったと気付くよう、実践を通じて理解する。加えて、将来教職に就き剣道授業を担当する上でも活用しうる知識と技術を修得していく。
演習(人間開発学部), 2023, ①「社会心理・行動科学・ゲーム理論系」班| 体育・スポーツにおける、意志決定や行動科学について関心のある学生を受け入れる。心理系の多様な分野(学習心理、社会心理…やる気の促進、動機づけ、達成意欲、集中とリラックス、情報提示の方法、学習効果の転移、性格・パーソナリティと競技力の関係、競争と協調、要求水準や設定目標とパフォーマンスの関係など)では、方法論やアプローチの仕方は多彩である。そこで行動科学や意思決定理論から、ヒトが本来備えている潜在能力をいかに引き出すか、を追究する。この班を中心に、より望ましい行動変容を促すにはどうするかの「行動科学の実験・調査法勉強会」を実施する。| ②「武道科学、教育武道学系」班| ともすると今でも前近代的と偏見を持たれかねない武道について、教育や社会的な場面で、また国際文化交流での有効性を検証する調査・研究を進める。また幼少年から高齢者に至るまで実践可能な武道のもつ特性を明らかにしていくことを狙う。剣道以外の武道に関心ある者ももちろん受講可である。この班を中心に「英語コミュニケーション勉強会」を実現する。| ③「食生活・文化、摂食科学系」班| 人間の生活の基礎は「食」である。「食」を疎かにしてはよりよい行動はおぼつかない。競技場面だけでなく、日常生活や健康づくりに寄与する「食」のあり方について知見を深めたいと考える者の受講を受け入れる。また、この班を中心に「資料詳読会」を設ける。
教育実習IA(事前指導), 2023, 教育実習に臨むための事前準備を体系的に進める。教職に就く上で必要とされる自覚とマナーの修得、学校経営や学級経営の実際、子ども理解・生徒指導、教材研究法・授業研究法等について、場面設定等を行い具体的に考え、試行することで、これまでに教職課程で学んだ様々な理論を教育臨床場面と結び付けて確かめることになる。これにより、教育実習がより有効な実践的指導力の形成機会となるようにしたい。
日本文化を知る(武道の特性と国際化), 2023, 武道は日本から発信された伝統文化の中でも海外で最も高く評価され普及に成功したものの一つと言われる。しかし国際化に伴い、その文化性は変容・変質を余儀なくされているとも指摘され、例えば柔道はオリンピック種目として扱われる必然性から競技スポーツとしての側面が強調されて、その国際ステージではもはや日本人の手の及ばないところで改革さえ進められようとしている。一方、剣道は実践者人口も多く世界選手権なども開催していながら武道としての精神性が変質することを警戒しオリンピック志向を拒む傾向さえ見られる。また空手は、その闘争への実用性から急速に国際普及したが、本来の武道としてのあり方から乖離して商業性ばかりが先行したり分派活動が横行し、組織的統一性が取りにくくなっている実態がある。| 本講義では、映像資料の提示も交えながら、日本人として武道が海外でどう理解されているのかを的確に認識することにより、将来に向けて武道が国際社会でどのような位置をしめるべきかを考察する契機としていく。
導入基礎演習, 2023, 健康体育学科の教育課程を理解した上で、大学の学修に必要な基礎的なスキルを身につける。
スポーツ実技A, 2023, 各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、|定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を|通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。
スポーツ・身体文化IA, 2023, 各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、|定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を|通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。
武道(剣道), 2023, 剣道は、日本の伝統と文化の中で育まれた武道の一つである。単に勝敗を競うスポーツ競技的側面のみにとどまらない高い精神性と「こころ」の成長を重視する。| この授業では、競技力向上にとどまることなく、日常生活にも深く役立つノウハウを、剣道を通じて身に付けていく。そして稽古の実践を通し、自己の向上、高い人間性の獲得を目的とする。またその成果としての昇級・昇段を視野に置く。| 生活習慣が乱れ、社会への不適応をみせる若者が増えたと指摘されて久しい。また元気で意欲的でありながら、礼節や身なり、立ち居振る舞い、言葉遣いなどの社会的ノウハウを習得しなかったがために、せっかくの能力が評価されずにいる若者も少なくない。| しかし、私たちの生活力はけっしてさほどに貧弱ではない。体と心を鍛え、困難に打ち克ち、危機に立ち向かう強さを身に付け、礼節を習い、人と和し、思いやる心を持ち、生命・自然を大切にする心を磨く方法論は、確実に存在する。日本文化の中で、歳月をかけて世代から世代へと伝え育んできた武道としての剣道こそ、まさにそれであったと気付くよう、実践を通じて理解する。加えて、将来教職に就き剣道授業を担当する上でも活用しうる知識と技術を修得していく。
武道の国際比較, 2023, 武道は日本から発信された伝統文化の中でも海外で最も高く評価され普及に成功したものの一つと言われる。しかし国際化に伴い、その文化性は変容・変質を余儀なくされているとも指摘され、例えば柔道はオリンピック種目として扱われる必然性から競技スポーツとしての側面が強調されて、その国際ステージではもはや日本人の手の及ばないところで改革さえ進められようとしている。一方、剣道は実践者人口も多く世界選手権なども開催していながら武道としての精神性が変質することを警戒しオリンピック志向を拒む傾向さえ見られる。また空手は、その闘争への実用性から急速に国際普及したが、本来の武道としてのあり方から乖離して商業性ばかりが先行したり分派活動が横行し、組織的統一性が取りにくくなっている実態がある。| 本講義では、映像資料の提示も交えながら、日本人として武道が海外でどう理解されているのかを的確に認識することにより、将来に向けて武道が国際社会でどのような位置をしめるべきかを考察する契機としていく。
演習・卒業論文(人間開発学部), 2023, ①(行動科学・心理・ゲーム理論系)| 体育・スポーツ、健康・体力づくり場面での、意志決定や行動変容についてテーマを設定し、調査・研究、そして実践を進める。発達心理、学習心理、社会心理的視点から、やる気の促進、動機づけ、達成意欲、集中とリラックス、知覚と認知、情報提示の方法、学習効果の転移、性格・パーソナリティと競技力の関係、競争と協調、要求水準や設定目標とパフォーマンスの関係、などにアプローチする。ヒトが本来備えている潜在能力を、行動科学の考え方でいかに引き出すかを、具体化していく。||②(武道科学、教育武道学系)| 現代武道が的確に理解されるために、教育や社会的な場面で、また国際文化交流での有効性を検証するような調査・研究を深めていく。また幼少年から高齢者に至るまで実践可能な武道のもつ特性を明らかにしていくことを狙う。もちろん剣道以外の武道も対象とする。||③(食生活、摂食科学系)| 競技場面はもちろんのこと、日常生活や健康づくりに寄与しうる「食」のあり方について知見を深める研究に取り組む。ウェイトコントロールも視野に入れる。|| ゼミ全体で取り組むテーマの方向性は、下記「受講に関するアドバイス」の「植原ゼミの実践」を参照されたい。
教育インターンシップ, 2023, 本授業では、事前指導を3回、中間指導を1回、事後指導を1回実施する。|教育インターンシップは教育実習Ⅱ、Ⅲ(本実習)、保育実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲに向け、学校教育・保育の実際を学ぶ機会として位置付く実践体験型授業科目である。学校、児童福祉施設等に身を置くことで、教育や保育に対する実践的理解を図る。とくに(1)子どもたちとの交流を通して体験的な「子ども理解」を促進すること、(2)教育・保育現場の日常的業務や教育・保育の仕事についての理解を深めることが主な目的である。
教育実習IB(事後指導), 2023, 大学で学んだ教育理論と学校での教育臨床場面とを結び付ける場となった教育実習Ⅱ(参観実習)およびⅢ(教壇実習)を省察し、今後研鑽すべき自己課題を確認にしていくことは、教職に就く上で不可欠なことである。また、実習中の自分の言動が社会人としてどうであったのかを内省したり、教師としての子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究等がどうであったのかを省察したりして今後の自己課題を明確にできるようにする。そして、教職を目指す者として今後も実践的指導力形成に向けて臨もうとする意欲喚起の機会となるよう体系的な事後指導を行う。
教育実習II(参観実習)(中・高), 2023, 教育実習Ⅲにつながるものである。|教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。|実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。
教育実習III(教壇実習)(中・高), 2023, 実習受け入れ校における教育実習Ⅱ参観実習に引き続いての実践的な指導力形成をする教壇・実技実習の場であり、教職としての技量を高める場でもある。実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して実践的に学習指導等をすることが本科目における主たる目的となる。