日本政治史A, 2019, 近代日本における政治と外交が、幕末から大正期にかけて、どのように変化していっったか、そしてその変化はいかなる背景をもち、いかなる意味をもつものかについて概要を説明する。|時間の流れに沿って説明していくので、一見、高校の日本史をなぞるようにみえるかもしれませんが、歴史的事実の説明、解釈については、かなり大きな相違があります。その相違を楽しんでいただきたいと思います。
日本政治史B, 2019, この授業は、現代が始まる第一次世界大戦後の世界から、日本の敗戦までの時期を扱う。大正デモクラシーと呼ばれ、国民から選ばれた政党が内閣を組織する政党内閣の時代が、なぜ戦争の時代へと変化していったのか。その政治の流れを、昭和期の政党と軍部を中心に考察していく。
日本政治史A, 2019, 近代日本における政治と外交が、幕末から大正期にかけて、どのように変化していっったか、そしてその変化はいかなる背景をもち、いかなる意味をもつものかについて概要を説明する。|時間の流れに沿って説明していくので、一見、高校の日本史をなぞるようにみえるかもしれませんが、歴史的事実の説明、解釈については、かなり大きな相違があります。その相違を楽しんでいただきたいと思います。
日本政治史B, 2019, この授業は、現代が始まる第一次世界大戦後の世界から、日本の敗戦までの時期を扱う。大正デモクラシーと呼ばれ、国民から選ばれた政党が内閣を組織する政党内閣の時代が、なぜ戦争の時代へと変化していったのか。その政治の流れを、昭和期の政党と軍部を中心に考察していく。
政治家論, 2019, 政治家の顔が見えないと言われて久しい。しかし、戦前の政治家は、輪郭のはっきりした人物が多い。政治が、国家の存続と、直接結びついていたからである。担う物の大きさは顔に表れる。そんな戦前の政治家たちの実像を、最近の研究を追いながら、描く試みである。|
演習I, 2019, 現代の君主制について、諸外国の事例を日本の象徴天皇制と比較することによって、象徴天皇制の未来と、日本の政治を考える。前期は文献購読、後期は各自自分のテーマで小論文を作成する。
演習(4), 2019, 現代の君主制について、諸外国の事例を日本の象徴天皇制と比較することによって、象徴天皇制の未来と、日本の政治を考える。前期は文献購読、後期は各自自分のテーマで小論文を作成する。
演習II, 2019, 現代の君主制について、諸外国の事例を日本の象徴天皇制と比較することによって、象徴天皇制の未来と、日本の政治を考える。前期は文献購読、後期は各自自分のテーマで小論文を作成する。
基礎演習B, 2019, 政治専攻の1年生の皆さんは、前期開講の基礎演習Aにおいて、大学での学修の「基本のき」、特に「読む」「聞く」「話す」を学びますが、後期開講の基礎演習Bでは、「書く」ことに的を絞って勉強します。| 4年間の大学生活において、レポートを書くことを避けて通ることはできません。また、学期末・学年末試験では、きちんとした答案を書くことが要求されます。この演習では、文章作成法を学ぶことを通して、「書く」ことの基本的作法と技術の習得をめざします。| そして、実際に中間レポート・学期末レポートを書いてみることで、形式的要件を満たし、かつ説得力に富んだレポートの作り方の基礎を身につけます。
日本政治史A, 2020, 今年度当初は、ズームを使った「遠隔授業」を行います。授業を二つに分け、休憩をはさんで、30分ずつの講義を行います。受講者に、毎回100字程度の質問や感想を書いていただき、それを次の時間に答えながら、進めていきます。初回のガイダンスの際に、説明します。||幕末に西洋と遭遇し、開国をよぎなくされた近代日本が、1)どのように立憲制を発見し、導入したか、そしてその後どのように政党政治を発展させたか、2)近代日本は、東アジアとどのよう国際関係を切り結んだかについて、その政治力学に着目しながら、考察していく。
日本政治史B, 2020, 本授業は、①の主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)と②のzoomを利用した録画配信の併用として実施する。|なぜ近代日本は、あの破滅的な戦争に突き進んでいったのか、その要因を政軍関係の観点から考えてみるものである。時期的には、日露戦争からアジア太平洋戦争までを取り扱い、その時々の政軍関係の実態を明らかにしながら、政治がなぜ軍のコントロールに失敗したかを考察する。
日本政治史A, 2020, 今年度当初は、ズームを使った「遠隔授業」を行います。授業を二つに分け、休憩をはさんで、30分ずつの講義を行います。受講者に、毎回100字程度の質問や感想を書いていただき、それを次の時間に答えながら、進めていきます。初回のガイダンスの際に、説明します。||幕末に西洋と遭遇し、開国をよぎなくされた近代日本が、1)どのように立憲制を発見し、導入したか、そしてその後どのように政党政治を発展させたか、2)近代日本は、東アジアとどのよう国際関係を切り結んだかについて、その政治力学に着目しながら、考察していく。
日本政治史B, 2020, 本授業は、①の主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)と②のzoomを利用した録画配信の併用として実施する。|なぜ近代日本は、あの破滅的な戦争に突き進んでいったのか、その要因を政軍関係の観点から考えてみるものである。時期的には、日露戦争からアジア太平洋戦争までを取り扱い、その時々の政軍関係の実態を明らかにしながら、政治がなぜ軍のコントロールに失敗したかを考察する。
政治家論, 2020, 今学期の授業は、「遠隔授業」で始めます。zoomを使います。1回の授業を2つに分け、まず30分講義し、少し休憩をはさんで、もう30分講義を行います。その後、k-smapyの課題提出機能を使って、毎回、感想と質問を提出してもらいます。詳しくは、ガイダンスで説明します。|||政治という現象は、抽象的でつかみにくい。その政治を、政治家という存在は、可視化し具現化してくれる。ただ多くの政治家は毀誉褒貶がはげしく、神話に包まれ、容易にその実像を見出しがたい。この授業では、戦前・戦後において主導的な役割を果たした政治家たちをとりあげ、最新の研究を踏まえながら、その実像に迫っていきたい。
演習I, 2020, 今年度は前期後期とも、基本的に「遠隔授業」で授業を行います。zoomを使用して、ビデオ会議方式で演習を行いますが、具体的なやり方は初回に相談します。| 昨年は、明治維新150周年にあたり、さまざまなイベントが行われた。150年という節目に、なにか必然性があるわけではないが、この機会に日本の近代を振り返ってみることも、悪くはないと思われる。東アジアの緊迫化など、見通しがたい将来を考える上で役に立つ示唆が見つかるかもしれなない。本年度は、最初に日本の開戦経緯を考察し、次に通信情報の政治史、さらに石油資源の争奪という観点から歴史を追跡し、最後に近代日本の外交を日ロ関係を中心に振り返ってみたい。前期は文献講読、後期はゼミ・ペーパー・ゼミ論を自分の選んだテーマで書き上げる。
演習(4), 2020, 今年度は前期後期とも、基本的に「遠隔授業」で授業を行います。zoomを使用して、ビデオ会議方式で演習を行いますが、具体的なやり方は初回に相談します。| 昨年は、明治維新150周年にあたり、さまざまなイベントが行われた。150年という節目に、なにか必然性があるわけではないが、この機会に日本の近代を振り返ってみることも、悪くはないと思われる。東アジアの緊迫化など、見通しがたい将来を考える上で役に立つ示唆が見つかるかもしれなない。本年度は、最初に日本の開戦経緯を考察し、次に通信情報の政治史、さらに石油資源の争奪という観点から歴史を追跡し、最後に近代日本の外交を日ロ関係を中心に振り返ってみたい。前期は文献講読、後期はゼミ・ペーパー・ゼミ論を自分の選んだテーマで書き上げる。
演習II, 2020, 今年度は前期後期とも、基本的に「遠隔授業」で授業を行います。zoomを使用して、ビデオ会議方式で演習を行いますが、具体的なやり方は初回に相談します。| 昨年は、明治維新150周年にあたり、さまざまなイベントが行われた。150年という節目に、なにか必然性があるわけではないが、この機会に日本の近代を振り返ってみることも、悪くはないと思われる。東アジアの緊迫化など、見通しがたい将来を考える上で役に立つ示唆が見つかるかもしれなない。本年度は、最初に日本の開戦経緯を考察し、次に通信情報の政治史、さらに石油資源の争奪という観点から歴史を追跡し、最後に近代日本の外交を日ロ関係を中心に振り返ってみたい。前期は文献講読、後期はゼミ・ペーパー・ゼミ論を自分の選んだテーマで書き上げる。
基礎演習B, 2020, 政治専攻の1年⽣の皆さんは、前期開講の基礎演習Aにおいて、⼤学での学修の「基本のき」、特に「読む」「聞く」「話す」を学びますが、後期開講の基礎演習Bでは、「書く」ことに的を絞って勉強します。| 4年間の⼤学⽣活において、レポートを書くことを避けて通ることはできません。また、学期末・学年末試験では、きちんとした答案を書くことが要求されます。この演習では、⽂章作成法を学ぶことを通して、「書く」ことの基本的作法と技術の習得をめざします。| そして、実際に中間レポート・学期末レポートを書いてみることで、形式的要件を満たし、かつ説得⼒に富んだレポートの作り⽅の基礎を⾝につけます。|※ 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。||
日本政治史A, 2021, 授業方式は、オンデマンド(録画配信)の遠隔授業として行う。授業後、アンケートで復習を行う。|幕末に西洋と遭遇し、開国をよぎなくされた近代日本が、1)どのように立憲制を発見し、導入したか、そしてその後どのように政党政治を発展させたか、2)近代日本は、東アジアとどのよう国際関係を切り結んだかについて、その政治力学に着目しながら、考察する。
日本政治史B, 2021, 今年度の講義は、遠隔授業(オンディマンド)で行う予定です。なぜ近代日本は、あの破滅的な戦争に突き進んでいったのか、その要因を政軍関係を中心に様々な角度から考えてみるものである。時期的には、日露戦争からアジア太平洋戦争までを取り扱い、その時々の政軍関係の実態を明らかにしながら、なぜ敗北が必然と思える戦争を回避できなかったかを考察する。
政治家論, 2021, 授業は、遠隔授業(オンデマンド)すなわち、録画配信で行う。また、授業後、出欠確認と復習をかねて、アンケートに答えてもらう。| 政治という現象は、抽象的でつかみにくい。その政治を、政治家という存在は、可視化し具現化してくれる。ただ多くの政治家は毀誉褒貶がはげしく、神話に包まれ、容易にその実像を見出しがたい。この授業では、戦前・戦後において主導的な役割を果たした政治家たちをとりあげ、その実像に迫っていきたい。
演習I, 2021, 来年度の前期は、日本の開戦過程を、アメリカやイギリスの動向を踏まえながら、考えていきたい。戦争には、必ず相手が存在し、決して日本側の一方的な意思決定のみによって起こるわけではない。日本はなぜ敗戦が必至の戦争に突入していったのだろうか、その問いを、国内の政治的要因のみならず、国内の経済的要因、さらにはアメリカやイギリスなど国際的要因を加味することでより立体的に考察する。
演習II, 2021, 来年度の前期は、日本の開戦過程を、アメリカやイギリスの動向を踏まえながら、考えていきたい。戦争には、必ず相手が存在し、決して日本側の一方的な意思決定のみによって起こるわけではない。日本はなぜ敗戦が必至の戦争に突入していったのだろうか、その問いを、国内の政治的要因のみならず、国内の経済的要因、さらにはアメリカやイギリスなど国際的要因を加味することでより立体的に考察する。
演習(4), 2021, 来年度の前期は、日本の開戦過程を、アメリカやイギリスの動向を踏まえながら、考えていきたい。戦争には、必ず相手が存在し、決して日本側の一方的な意思決定のみによって起こるわけではない。日本はなぜ敗戦が必至の戦争に突入していったのだろうか、その問いを、国内の政治的要因のみならず、国内の経済的要因、さらにはアメリカやイギリスなど国際的要因を加味することでより立体的に考察する。
基礎演習B, 2021, 政治専攻の1年⽣の皆さんは、前期開講の基礎演習Aにおいて、⼤学での学修の「基本のき」、特に「読む」「聞く」「話す」を学びますが、後期開講の基礎演習Bでは、「書く」ことに的を絞って勉強します。| 4年間の⼤学⽣活において、レポートを書くことを避けて通ることはできません。また、学期末・学年末試験では、きちんとした答案を書くことが要求されます。この演習では、⽂章作成法を学ぶことを通して、「書く」ことの基本的作法と技術の習得をめざします。| そして、実際に中間レポート・学期末レポートを書いてみることで、形式的要件を満たし、かつ説得⼒に富んだレポートの作り⽅の基礎を⾝につけます。
日本政治史A, 2021, 授業方式は、オンデマンド(録画配信)の遠隔授業として行う。授業後、アンケートで復習を行う。|幕末に西洋と遭遇し、開国をよぎなくされた近代日本が、1)どのように立憲制を発見し、導入したか、そしてその後どのように政党政治を発展させたか、2)近代日本は、東アジアとどのよう国際関係を切り結んだかについて、その政治力学に着目しながら、考察する。
日本政治史B, 2021, 今年度の講義は、遠隔授業(オンディマンド)で行う予定です。なぜ近代日本は、あの破滅的な戦争に突き進んでいったのか、その要因を政軍関係を中心に様々な角度から考えてみるものである。時期的には、日露戦争からアジア太平洋戦争までを取り扱い、その時々の政軍関係の実態を明らかにしながら、なぜ敗北が必然と思える戦争を回避できなかったかを考察する。
日本政治史A, 2022, 幕末に西洋と遭遇し、開国をよぎなくされた近代日本が、1)どのように立憲制を発見し、導入したか、そしてその後どのように政党政治を発展させたか、2)近代日本は、東アジアとどのよう国際関係を切り結んだかについて、その政治力学に着目しながら、考察する。
日本政治史B, 2022, なぜ近代日本は、あの破滅的な戦争に突き進んでいったのか、その要因を政軍関係を中心に様々な角度から考えてみるものである。時期的には、日露戦争からアジア太平洋戦争までを取り扱い、その時々の政軍関係の実態を明らかにしながら、なぜ敗北が必然と思える戦争を回避できなかったかを考察する。
政治家論, 2022, 政治という現象は、抽象的でつかみにくい。その政治を、政治家という存在は、可視化し具現化してくれる。ただ多くの政治家は毀誉褒貶がはげしく、神話に包まれ、容易にその実像を見出しがたい。この授業では、戦前・戦後において主導的な役割を果たした政治家たちをとりあげ、その実像に迫っていきたい。
演習I, 2022, 来年度の前期は、日本の開戦過程を、アメリカやイギリスの動向を踏まえながら、考えていきたい。戦争には、必ず相手が存在し、決して日本側の一方的な意思決定のみによって起こるわけではない。日本はなぜ敗戦が必至の戦争に突入していったのだろうか、その問いを、国内の政治的要因のみならず、国内の経済的要因、さらにはアメリカやイギリスなど国際的要因を加味することでより立体的に考察する。
演習II, 2022, 来年度の前期は、日本の開戦過程を、アメリカやイギリスの動向を踏まえながら、考えていきたい。戦争には、必ず相手が存在し、決して日本側の一方的な意思決定のみによって起こるわけではない。日本はなぜ敗戦が必至の戦争に突入していったのだろうか、その問いを、国内の政治的要因のみならず、国内の経済的要因、さらにはアメリカやイギリスなど国際的要因を加味することでより立体的に考察する。
演習(4), 2022, 来年度の前期は、日本の開戦過程を、アメリカやイギリスの動向を踏まえながら、考えていきたい。戦争には、必ず相手が存在し、決して日本側の一方的な意思決定のみによって起こるわけではない。日本はなぜ敗戦が必至の戦争に突入していったのだろうか、その問いを、国内の政治的要因のみならず、国内の経済的要因、さらにはアメリカやイギリスなど国際的要因を加味することでより立体的に考察する。
日本政治史A, 2022, 幕末に西洋と遭遇し、開国をよぎなくされた近代日本が、1)どのように立憲制を発見し、導入したか、そしてその後どのように政党政治を発展させたか、2)近代日本は、東アジアとどのよう国際関係を切り結んだかについて、その政治力学に着目しながら、考察する。
日本政治史B, 2022, なぜ近代日本は、あの破滅的な戦争に突き進んでいったのか、その要因を政軍関係を中心に様々な角度から考えてみるものである。時期的には、日露戦争からアジア太平洋戦争までを取り扱い、その時々の政軍関係の実態を明らかにしながら、なぜ敗北が必然と思える戦争を回避できなかったかを考察する。
オムニバス・セミナー(現代日本政治の研究), 2022, この講義は、毎回多彩なゲストをお招きして、現代社会の様々な論点についてお話を伺おうとするものです。マスコミやインターネットで現れる社会現象は、必ずしもすべてを現わしているわけではありません。社会の最前線にいる講師の方々から、実際の状況がどのようなものであるかお話を聞き、考えていきます。
演習I, 2023
演習II, 2023
演習(4), 2023
演習I, 2023, 本年度の演習は、戦後の日本政治の出発点を世界史と日本史を総合した視点から考える。なぜ今も昔も日本の「正義」は世界で通用しないのか、日本人はなぜ自らの手で憲法を起草できなかったのか、なぜ非武装中立や全面講和による平和は実現しなかったのか、このような問題を、戦前期から講和独立までの時期を素材にして考える。日本政治史というと、日本国内の政治に観点を集中しがちであるが、今後の日本にとって重要なのは、日本の政治をつねに国際的な視野あるいは国際的な文脈で理解することである。国際的視野から眺める日本の政治の姿は、通常教科書なので語られるイメージとはずいぶん異なって見えるであろう。
演習II, 2023, 本年度の演習は、戦後の日本政治の出発点を世界史と日本史を総合した視点から考える。なぜ今も昔も日本の「正義」は世界で通用しないのか、日本人はなぜ自らの手で憲法を起草できなかったのか、なぜ非武装中立や全面講和による平和は実現しなかったのか、このような問題を、戦前期から講和独立までの時期を素材にして考える。日本政治史というと、日本国内の政治に観点を集中しがちであるが、今後の日本にとって重要なのは、日本の政治をつねに国際的な視野あるいは国際的な文脈で理解することである。国際的視野から眺める日本の政治の姿は、通常教科書なので語られるイメージとはずいぶん異なって見えるであろう。
演習(4), 2023, 本年度の演習は、戦後の日本政治の出発点を世界史と日本史を総合した視点から考える。なぜ今も昔も日本の「正義」は世界で通用しないのか、日本人はなぜ自らの手で憲法を起草できなかったのか、なぜ非武装中立や全面講和による平和は実現しなかったのか、このような問題を、戦前期から講和独立までの時期を素材にして考える。日本政治史というと、日本国内の政治に観点を集中しがちであるが、今後の日本にとって重要なのは、日本の政治をつねに国際的な視野あるいは国際的な文脈で理解することである。国際的視野から眺める日本の政治の姿は、通常教科書なので語られるイメージとはずいぶん異なって見えるであろう。