山上憶良『沈阿自哀文』注釈稿, 上野誠, 『公益財団法人 松ヶ岡文庫研究年報』, 39, 2025年03月31日, 公益財団法人松ヶ岡文庫
我が大君は君ながら聞かしたまひて―久邇新京讃歌―, 上野誠, 『文学・語学』, 241, 128, 139, 2024年08月31日, 全国大学国語国文学会
折口信夫から学ぶこと―「切り裂く知性」と「包み込む知性」と―, 上野誠, 『日本文學論究』, 83, 2024年03月20日, 國學院大學國文學會
書物の権威と語りの権威―国司と『古事記』『日本書紀』と―, 上野誠, 『古事記年報』, 66, 28, 57, 2024年03月06日, 古事記学会
紅の赤裳とは何か(正倉院学術シンポジウム研究報告), 上野誠, 『奈良国立博物館研究紀要 鹿園雜集』, 25, 2023年03月31日, 奈良国立博物館
纏向の文学イメージ―山びとの降り来る里―, 上野誠, 『纏向学研究センター研究紀要 纏向学研究(纏向学の最前線―桜井市纏向学研究センター設立10周年記念論集―)』, 10, 2022年07月22日, 桜井市纏向学研究センター
纏向の文学イメージ―山びとの降り来る里―, 上野誠, 『纏向学研究センター研究紀要 纏向学研究(纏向学の最前線―桜井市纏向学研究センター設立10周年記念論集―)』, 10, 2022年07月22日,
・・・纏向の文学イメージ―山びとの降り来る里―, 上野誠, 『纏向学研究センター研究紀要 纏向学研究(纏向学の最前線―桜井市纏向学研究センター設立10周年記念論集―)』, 10, 2022年07月22日, 桜井市纏向学研究センター
偉大なる対話者、鈴木大拙―東洋的「一」と日本的霊性と―, 上野誠, 『ひらく』, 6, 2021年12月22日, エイアンドエフ
大伴旅人、讃酒歌遡源―『列子』の思想から―, 上野誠, 奈良県立万葉文化館編『大和の古代文化』, 2021年10月26日, 新典社
住吉の波豆麻の君が馬乗衣(『万葉集』巻7の1273), 上野誠, 『國學院雑誌』, 122, 9, 1, 15, 2021年09月15日, 國學院大學
万葉歌の内と外と―大宰府文学圏の点と線―, 上野誠, 『日本文学』, 70, 2, 12, 21, 2021年02月10日, 日本文学協会
『万葉集』の高麗剣と高麗錦と―呼称感覚と表現性をめぐって―, 上野誠, 『萬葉』, 230, 13, 32, 2020年09月30日, 萬葉学会
折口信夫の自己定位―矢野玄道歌への言及から―, 上野誠, 國學院大學研究開発推進センター編(責任編集・阪本是丸)『近代の神道と社会』, 715, 740, 2020年02月15日, 至文堂
「紅の赤裳」という表現―裳のいろいろ(後)―, 上野誠, 『美夫君志』, 97, 1, 13, 2018年10月20日, 美夫君志会
裳をめぐる万葉歌表現―裳のいろいろ(前)―, 上野誠, 『早稲田大学日本古典籍研究所年報』, 11, 1, 30, 2018年03月21日, 早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所
讃酒歌の酒―酒をめぐる頌讃の文学様式から―, 上野誠, 『論集上代文学』, 38, 31, 53, 2017年09月30日, 笠間書院
南山、吉野の文学―『万葉集』『懐風藻』と神仙世界―, 上野誠, 辰巳正明編『『万葉集』と東アジア』, 413, 443, 2017年09月10日, 竹林舎
秋萩木簡と仏前唱歌と―吉川真司氏の批判に答える―, 上野誠, 『萬葉』, 224, 42, 71, 2017年08月31日, 萬葉学会
讃酒歌十三首の示す死生観―『荘子』『列子』と分命論―, 上野誠, 『萬葉集研究』, 36, 123, 170, 2016年12月20日, 塙書房
「大伴の三津の浜松掻き掃きて」再考―好去好来歌反歌の論―, 上野誠, 『京都語文』, 22, 47, 65, 2015年11月28日, 仏教大学国語国文学会
漢字を飼い慣らす知性――日本的知識人の誕生, 上野誠, 『アスティオン』, 83, 126, 140, 2015年11月25日, CCメディアハウス
模擬授業の中の万葉集―〈授業芸〉の誕生―, 上野誠, 『国語と国文学』, 92, 11, 81, 91, 2015年11月01日, 東京大学国語国文学会
「紐解き放けて立ち走りせむ」再考―好去好来歌の笑い―, 上野誠, 『文学』, 16, 3, 49, 63, 2015年05月25日, 岩波書店
この御酒は我が御酒ならず―古代酒宴歌の本願―, 上野誠, 和田萃編、田原本町記紀・万葉事業実行委員会監修『古事記と太安万侶』, 133, 162, 2014年11月20日, 吉川弘文館
高見順の見た折口信夫―「かっこよさ」の秘密―, 上野誠, 『三田文学』, 93, 119秋季号, 139, 169, 2014年11月01日, 三田文学会
山科御陵退散歌再考―不足、不満の抒情―, 上野誠, 『國學院雑誌』, 115, 10, 20, 34, 2014年10月15日, 國學院大學
宴の場を歌集から復元することは可能か―『万葉集』巻十九の四二二九~四二三七―, 上野誠, 『日本文学』, 63, 5, 2, 11, 2014年05月10日, 日本文学協会
折口信夫、「アラヒトガミ事件」再考, 上野 誠, 『現代思想(五月臨時増刊号)』, 42, 7, 106, 117, 2014年04月
万葉集研究と民俗学的思考―シメの話―, 上野 誠, 『アナホリッシュ国文学』, 1, 71, 81, 2012年12月
天智天皇挽歌群と「後宮」―その予備的考察―, 上野 誠, 『萬葉集研究』, 33, 1, 59, 2012年10月
「万葉歌木簡と万葉集研究」(「馬場南遺跡が語るもの」シンポジウム記録), 上田正昭監修・(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター編『天平びとの華と祈り―謎の神雄寺―』, 101, 112, 2010年12月24日
「万葉歌木簡と万葉集研究」(「馬場南遺跡が語るもの」シンポジウム記録), 上田正昭監修・(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター編『天平びとの華と祈り―謎の神雄寺―』, 101, 112, 2010年
・・・「万葉歌木簡と万葉集研究」(「馬場南遺跡が語るもの」シンポジウム記録), 上田正昭監修・(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター編『天平びとの華と祈り―謎の神雄寺―』, 101, 112, 2010年12月24日
日本文学における自覚的「補完」―国文学者の肖像写真―, 『文学・語学』第198号, 30, 43, 2010年11月30日
「平城京研究と木簡研究の最前線」を終えて, 『上代文学』第105号, 41, 43, 2010年11月30日
春日なる三笠の山に出でし月―平城京の東―, 上野誠, 『国語と国文学』, 87, 11, 104, 115, 2010年11月, 東京大学国語国文学会
遣唐使と歌――平群広成と阿倍仲麻呂をめぐる夢想, 遣唐使船再現シンポジウム編『遣唐使の時代――時空を駆けた超人たち』, 73, 101, 2010年10月25日
白川静の万葉論, 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所編『入門講座 文学白川静の世界? 文学』, 144, 160, 2010年
謡曲〈野守〉の文芸風土, 『観世』第77巻第8号, 36, 45, 2010年
折口信夫の小説「生き口を問ふ女」と大阪言葉, 谷口貢・鈴木明子編『民俗文化の探究―倉石忠彦先生古稀記念論文集―』, 265, 284, 2010年
「書殿にして餞酒する日の倭歌」の論, 上野誠, 『萬葉』, 206, 29, 52, 2010年, 萬葉学会
難波津歌の伝―いわゆる安積山木簡から考える―, 上野誠, 『文学・語学』, 196, 90, 99, 2010年, 全国大学国語国文学会
折口信夫の小説「神の嫁」の時空―万葉歌から作られた物語―, 『叙説』第37号, 215, 229, 2010年
馬場南遺跡出土木簡臆説―ヤマトウタを歌うこと―, 上野誠, 『國學院雑誌』, 110, 11, 244, 264, 2009年11月15日, 國學院大學
折口信夫と憑依感覚―「神の嫁」試論―, 青木周平先生追悼論文集刊行会編『青木周平先生追悼古代文芸論叢』, 818, 833, 2009年11月11日
難波津歌典礼唱和説批判―いわゆる「万葉歌木簡」研究覚書, 『国文学』, 第54巻第6号, 50頁~65頁, 2009年04月25日
みやびの鹿とひなびの鹿, 高岡市万葉歴史館論集12『四季の万葉集』, 161~203, 2009年03月31日
折口信夫の小説「生き口を問ふ女」の論, 菅野雅雄博士喜寿記念『記紀・風土記論究』, 663~680, 2009年03月04日
憶良の申文―春さらば奈良の都に召上げたまはね―, 上野誠, 国語と国文学, 84, 11, 88, 99, 2007年11月01日, 東京大学国語国文学会
大伴坂郎女と駿河麻呂の贈答歌―「怨み」をめぐる表現の特質と内実と―, 万葉古代学研究所年報, 5, 27, 56, 2007年03月25日
金子裕之「古代都城と道教思想」の問いかけるもの―万葉歌の三山―, 明日香風, 100, 40, 45, 2006年10月01日
万葉民俗学と万葉文化論の将来, 全国大学国語国文学会編 『日本語日本文学の新たな視座』, 82, 92, 2006年06月03日
日本民俗学の研究領域拡大-新しい共同研究の前提, 『万葉古代学研究所年報』第三号(財団法人万葉文化振興財団万葉古代研究所), 69頁-81頁, 2005年
橡の解き洗ひ衣-譬喩と生活実感と-, 『古代文学』, 44,1-11, 2005年
万葉びとの洗濯―白を希求した男と女―, 上野誠, 高岡市万葉歴史館編『色の万葉集』, 2004年03月31日, 笠間書院
麻と女-古代の労働環境を考える-, 『国文学』(学燈社), 第49巻 第8号 40頁-49頁, 2004年
初期万葉挽歌と遊離魂感覚-倭太后奉献歌における「儀礼」と「個」-, 『万葉古代学研究所年報』第2号(財団法人万葉文化振興財団), 2号, 36頁-51頁, 2004年
万葉びとの稲作-心意伝承を垣間見るために-, 『朱』47号, 47号 165頁-176頁, 2004年
小山田の苗代水の中淀にして(『万葉集』巻四の七七六)-紀女郎の意趣返し-, 上野誠, 森永道夫編『芸能と信仰の民俗芸術』, 2003年05月30日, 和泉書院
万葉びとの生活-解釈・復原・記述-, 上野誠, 中西進編『万葉古代学』, 2003年05月25日, 大和書房
万葉日びとの庭、天平の庭-王の庭と、民の庭-, 上野誠, 梶川信行・東茂美共編『天平万葉論』, 2003年04月16日, 翰林書房
筑紫君磐井の墓-その説話的理解-, 上野誠, 菅野雅雄博士古稀記念論集刊行会編『古事記・日本書紀論集』, 2002年04月03日, おうふう
飛鳥の観光政策に関する若干の提言-歴史的文化資源のワイズユースという観点から-, 上野誠, 『奈良大学総合研究所特別研究成果報告書』, 2002年03月20日, 奈良大学
大伴書持挽歌の説明的自注-萩の花にほへる屋戸を-, 上野誠, 美夫君志会編『美夫君志論攷』, 2001年09月15日, おうふう
妹がみためと私田刈る(巻7の1275)-施頭歌の笑い-, 『美夫君志』, 63, 15, 31, 2001年
オホナモチの神と鏡-神話と儀礼と-, 「大三輪」 大神神社, 100, 100, 103, 2001年
文学が語る都市-律令官人と万葉集-, 『世界遺産と都市』 風媒社, 28, 38, 2001年
万葉のモリとミモロと -古代の祭場・あるいは古代的祭場-, 上野誠, 『祭祀研究』, 1, 3, 2001年, 祭祀史料研究会
万葉研究と民俗学の結婚-光と影と-, 歴博(国立歴史民俗博物館), 101, 11, 2000年
万葉研究の現状と研究戦略-筆者の選んだ選択肢-, 日本文学(日本文学協会), 49, 1, 1, 2000年
万葉史における巻第十三-擬古の文芸として位置づける-, 美夫君志会編『万葉史を問う』, 272-282, 1999年
初期万葉における古代的特質と呪的特質-天智挽歌群、倭大后奉献歌から-, 美夫君志会編『万葉史を問う』勉誠社, 29-38, 1999年
力と対立の競技, 福田アジオ他編『講座日本の民俗学』<芸術と娯楽の民俗>(雄山閣出版), 8, 200, 1999年
国語国文学界の展望(I)[上代]万葉第三期, 『文学・語学』, 160, 1997年
ナキサハノモリ伝承論-高市皇子挽歌「或書反歌」から-, 上田正昭編『古代日本と渡来の文化』所収学生社, 1997年
故郷・飛鳥思慕の文学-『万葉集』と天武皇統-, 古典と民俗学の会編『古典と民俗学論集』所収おうふう, 1997年
万葉語「フルサト」の位相 -大伴家関係歌を手がかりとして-, 「奈良大学総合研究所所報」, 4, 77, 96, 1996年
身崎寿『宮廷挽歌の世界-古代王権と万葉和歌-』が問いかけるもの, 「国語国文研究」 北海道大学国語国文学会, 101, 39, 46, 1995年
香具山宮と城上宮 -「殯宮之時」挽歌と殯宮設営地-, 上野誠, 『萬葉』, 155, 20, 33, 1995年, 萬葉学会
神話の担い手 -記紀成書化前夜の日継の奉誄者たち-, 美濃部重克・服部幸造編『講座日本の伝承文学 第三巻 散文文学<物語>の世界』, 39-54, 1995年
万葉カムナビ考-古代宮都とカムナビ信仰の起伏-, 山岳修験, 15, 13, 1995年
稽古とその場 -「伝承」を考える-, 松戸市立博物館編 『松戸市立博物館調査報告1 千葉県松戸市の三匹獅子舞』第3章「各論」, 173-186, 1994年
早川孝太郎『花祭』の方法-「民俗芸能誌」の記述をめぐって-, 上野誠, 民俗芸能研究の会・第一民俗芸能学会編『課題としての民俗芸能研究』, 1993年10月30日, ひつじ書房
葬送の民俗, 上野誠, 桜井満監修・並木宏衛他編『万葉集の民俗学』, 1993年04月10日, 桜楓社
王権の論理, 上野誠, 桜井満監修・並木宏衛他編『万葉集の民俗学』, 1993年04月10日, 桜楓社
民俗芸能研究における観客論-三つの可能性-, 上野誠, 『芸能』, 1993年2月号,24, 1993年, 芸能学会
「このころのわが恋力 記し集め・・・」(『万葉集』16、三八五八・三八五九)-文字をメディアとする官僚社会の文学-, 「日本文学」日本文学協会(1992年6月号,64頁), 1992年
天武天皇殯宮の芸能--王権・儀礼・文学--, 上野誠, 『芸能史研究』, 113, 1991年, 芸能史研究会
折口信夫のフィールド・ワークー-「古典」と「生活の古典」を結ぶもの--, 国立歴史民俗博物館研究報告, 34, 1991年
日並皇子挽歌と〈誄詞〉の受容-天武殯宮奉誄儀礼との関わりから-, 上野誠, 『美夫君志』, 41,13, 1990年, 美夫君志会
民俗芸能における見立てと再解釈-静岡県引佐町川名町ヒヨンドリを事例として-, 上野誠, 『日本民俗学』, 184, 1990年, 日本民俗学会
<花祭>と天狗伝承--招かれざる精霊たちの座--, 上野誠, 『民俗芸能研究』, 9, 1989年, 民俗芸能研究会
殯と宮--日並皇子挽歌の背景, 上野誠, 『上代文学』, 61, 1988年, 上代文学会
<盆綱引き>と<精霊送り>と--福岡市西区玄海島を中心に--, 上野誠, 『文学研究科論集』, 15, 1988年, 國學院大學大学院文学研究科学生会
盆綱引きとその伝承--筑後市久富地区を事例として--, 上野誠, 『国学院大学大学院紀要』, 19, 1988年, 國學院大學大学院
人麻呂挽歌の発想--枕と床と--, 上野誠, 『日本文学論究』, 45, 1986年, 国学院大学国語国文学会