中世和鏡の基礎的研究 分析編2, 國學院大學博物館・國學院大學学術資料センター, 國學院大學, 2021年02月28日
中世和鏡の基礎的研究 分析編, 國學院大學博物館・國學院大學学術資料センター, 國學院大學, 2019年02月28日
日本文化の淵源を求めて―考古学陳列室から國學院大學博物館まで, 内川隆志, 國學院大學博物館, 2018年07月14日
モノの力・ヒトの力―縄文から現代まで 人と工芸の間にやどるチカラ―, 内川隆志他, 國學院大學博物館, 2017年07月28日
文化財の活用とは何か, 内川隆志他, 六一書房, 2020年02月28日
古物を守り伝えた人々―好古家たち Antiquarians―, 内川隆志, 國學院大學博物館, 2020年01月25日
「長者ケ平Ⅱ」, 小木町教育委員会, 1982年03月01日, 新潟県佐渡に所在する国指定史跡長者ヶ平遺跡(縄文時代中期の集落跡)の研究調査報告
「谷津台貝塚」, 千葉県遺跡調査会, 1982年03月01日, 縄文時代前期の集落跡の研究調査報告
「豊沢貝塚」, 渋谷区教育委員会, 1982年09月01日, 縄文時代後期の貝塚の研究調査報告
「長者ケ平Ⅲ」, 小木町教育委員会, 1983年03月01日, 新潟県佐渡に所在する国指定史跡長者ヶ平遺跡(縄文時代中期の集落跡)の研究調査報告
「長者ケ平Ⅳ」, 小木町教育委員会, 1984年03月01日, 新潟県佐渡に所在する国指定史跡長者ヶ平遺跡(縄文時代中期の集落跡)の研究調査報告
「相原遺跡」, 東京都教育委員会, 1984年03月01日, 縄文時代後期の集落跡の研究調査報告
「中村遺跡」, 相模原市教育委員会, 1984年03月01日, 後期旧石器時代の学術調査報告
「和泉遺跡」, 狛江市教育委員会, 1985年03月01日, 古墳時代前期の集落跡の調査報告
「原南遺跡」, 狛江市教育委員会, 1985年03月01日, 古墳時代前期の地下式壙の調査報告
『発掘が語る日本史』, 新人物往来社, 1986年01月01日, 関東甲信越地域の中近世遺跡のその他の主要遺跡解説・文献解題
「大里東遺跡発掘調査報告」, 大里東遺跡発掘調査団, 1986年03月01日, 三宅島における弥生時代後期の集落遺跡の学術調査報告
「岩屋山洞窟遺跡」, 小木町教育委員会, 1987年03月01日, 縄文時代早期洞窟遺跡の研究調査報告
「古瓦」, 國學院大學考古学資料館研究室, 1987年10月01日, 考古学資料館要覧
「白山学術調査報告」, 國學院大學考古学資料館, 1988年03月01日, 第4輯 巻末所載, 石川県白山山頂祭祀遺跡の学術調査報告
「武蔵伊興」, 足立区教育委員会, 1988年10月01日, 古墳時代の祭祀遺跡
「千部塚」, 津久井町教育委員会, 1989年03月01日, 近世の塚に関する報告
「河井山遺跡群第1号墳学術調査報告」, 國學院大學考古学資料館, 1990年03月01日, 第6輯 巻末所載, 6世紀の古墳の学術調査報告
「御所穴洞窟遺跡学術調査報告」, 國學院大學考古学資料館, 1990年03月01日, 第6輯 巻末所載, 奈良時代の洞窟遺跡の学術調査報告
「旧谷中村遺跡調査報告」, 旧谷中村遺跡調査団, 1990年03月01日, 足尾銅山鉱毒事件遺跡の学術調査報告
「火の潟遺跡」, 八丈町教育委員会, 1991年03月01日, 八丈島における古代製塩遺跡の学術調査報告
「河井山遺跡群学術調査報告」, 國學院大學考古学資料館, 1991年03月01日, 第7輯 巻末所載, 6世紀の古墳の学術調査報告
「真田氏館跡」, 真田町教育委員会, 1992年03月01日, 真田氏館跡の学術調査報告
「壬遺跡」, 中里村教育委員会, 1992年03月01日, 縄文時代草創期の学術調査報告
「神津島海底遺跡」, 東京都教育委員会, 1992年03月01日, 近世沈没船の学術調査
『博物館ハンドブック』, 雄山閣出版, 1992年07月01日, 博物館に関する基礎的情報を総合的に掲載し、博物館学の啓蒙普及をはかる。
「勝坂遺跡第45次調査報告」, 相模原市教育委員会, 1993年03月01日, 縄文時代草創期の学術調査報告
「オヒノモリ塚」, 相模原市教育委員会, 1993年03月01日, 神奈川県相模原市における近世の塚に関する報告
「河井山遺跡群学術調査報告」, 國學院大學考古学資料館, 1993年03月01日, 第9輯 巻末所載, 6世紀の古墳の学術調査報告
「堂ノ山神社境内祭祀遺跡学術調査報告書」, 國學院大學考古学資料館, 1993年03月01日, 第9輯 巻末所載, 伊豆利島における12世紀後半の祭祀遺跡
『考古学の世界』, 山川出版, 1993年07月01日, 全国遺跡博物館・資料館の紹介
「柳又遺跡C地点調査報告」, 開田村教育委員会, 1993年09月01日, 旧石器時代後期の大規模遺跡の調査研究
『柄鏡大鑑』, 刀水書房, 1994年02月10日, わが国初の柄鏡についての研究書。編集全般と柄鏡の時代変遷について通史的に詳述。
「倉輪遺跡1994」, 八丈町教育委員会, 1994年02月01日, 八丈島に所在する縄文時代中期遺跡の学術調査報告
「堂ノ山神社境内祭祀遺跡」, 利島村教育委員会, 1994年03月01日, 伊豆利島に所在する中世神社祭祀遺跡の学術調査報告
「神ノ尾遺跡」, 國學院大學考古学資料館, 1994年03月01日, 第10輯 巻末所載, 中世墳墓・祭祀遺跡の学術調査報告
「壇場遺跡」, 國學院大學考古学資料館, 1994年03月01日, 第10輯 巻末所載, 山形県における近世墓の学術調査報告
「中宿町遺跡」, 中宿町遺跡調査団, 1994年07月01日, 中世末期の小田原における町屋の学術調査報告
「鳥打・宇津木遺跡発掘調査報告」, 八丈町教育委員会, 1994年09月01日, 八丈小島における特異な近世祭祀遺跡の学術調査報告
『ミュージアム(テーマ館・展示館)施設化計画と事業運営資料集』, 総合ユニコム, 1994年10月01日, 博物館施設計画の中で展示について、その基本理念と展示の必要条件、展示の基本プロセス、展示目的の設定、展示と展示空間、展示資料の質と量について述べた。
『ミュージアム(テーマ館・展示館)施設化計画と事業運営資料集』, 総合ユニコム, 1994年10月01日, 博物館施設計画の中で展示について、その基本理念と展示の必要条件、展示の基本プロセス、展示
・・・『ミュージアム(テーマ館・展示館)施設化計画と事業運営資料集』, 総合ユニコム, 1994年10月01日, 博物館施設計画の中で展示について、その基本理念と展示の必要条件、展示の基本プロセス、展示目的の設定、展示と展示空間、展示資料の質と量について述べた。
「大國魂神社鏡鑑調査報告」, 國學院大學考古学資料館, 1996年03月01日, 第12輯, 大國魂神社に伝来した中近世和鏡の調査
「和泉浜遺跡C地点第2次・3次調査の概要」, 國學院大學考古学資料館, 1996年03月01日, 第12輯 巻末所載, 伊豆大島における7世紀後半の国家的規模の祭祀遺跡
「考古学資料図録Ⅱ」, 國學院大學考古学資料館, 1997年03月01日, 考古学資料館収蔵品の内、縄文土器の図録
「薩摩の神社奉納鏡」, 國學院大學考古学資料館, 1998年03月01日, 第14輯, 鹿児島県下における中世神社奉納和鏡の集成的研究報告
「薩摩の神社奉納鏡(承前)」, 國學院大學考古学資料館, 1999年03月01日, 第15輯 巻末所載, 鹿児島県下における中世神社奉納和鏡の集成的研究報告
「尖山祭祀遺跡学術調査概要報告」, 國學院大學考古学資料館, 1999年03月01日, 第15輯 巻末所載, 富山県立山町に所在する祭祀遺跡の学術調査報告
「八幡神社境内祭祀遺跡」, 海洋信仰研究会, 1999年03月01日, 伊豆利島における中世神社祭祀の調査研究報告
『新版博物館学講座5 博物館資論』, 雄山閣出版, 1999年06月01日, 博物館資料について、その概念から、分類・製作・館種別資料論に至る内容。特に筆者は博物館資料の修復と製作について具体的なケーススタディをまじえながら詳述している。
『新版博物館学講座5 博物館資論』, 雄山閣出版, 1999年06月01日, 博物館資料について、その概念から、分類・製作・館種別資料論に至る内容。特に筆者は博物館資料の修復と製作について具体的なケ
・・・『新版博物館学講座5 博物館資論』, 雄山閣出版, 1999年06月01日, 博物館資料について、その概念から、分類・製作・館種別資料論に至る内容。特に筆者は博物館資料の修復と製作について具体的なケーススタディをまじえながら詳述している。
「関東・東北地方の神社奉納鏡」, 國學院大學考古学資料館, 2000年03月01日, 第16輯, 関東・東北地方における中世神社奉納和鏡の集成的研究報告
『新版博物館学講座1 博物館概論』, 雄山閣出版, 2000年10月01日, 「人文系博物館博物館資料の取り扱い法」・「博物館資料修理法」
「関東・東北地方の神社奉納鏡(承前)」, 國學院大學考古学資料館, 2001年03月01日, 第17輯, 関東・東北地方における中世神社奉納和鏡の集成的研究報告
「雄島祭祀遺跡学術調査報告」, 國學院大學考古学資料館, 2001年03月01日, 第17輯 巻末所載, 福井県三国町における神社祭祀遺跡の学術調査概要
「吉祥寺南町一丁目遺跡E地点」, 武蔵野市教育委員会, 2001年03月01日, 井の頭遺跡群の学術調査報告
「徳富蘇峰旧蔵資料」, 國學院大學考古学資料館, 2001年12月01日, 考古学資料館要覧
「阿豆佐和気命境内祭祀遺跡学術調査概要」, 國學院大學考古学資料館, 2002年03月01日, 第18輯 巻末所載, 伊豆利島における中世神社祭祀遺跡の学術調査概要
『図説渋谷区史』, 渋谷区, 2003年03月01日, 第2章「渋谷のあけぼの」を分担執筆担当。地勢と遺跡の分布、旧石器時代の日本列島、渋谷の旧石器時代遺跡、縄文時代の社会と生活、弥生人の生活、古墳時代等渋谷区内に点在する遺跡について詳述している。
『図説渋谷区史』, 渋谷区, 2003年03月01日, 第2章「渋谷のあけぼの」を分担執筆担当。地勢と遺跡の分布、旧石器時代の日本列島、渋谷の旧石器時代遺跡、縄文時代の社会と生活、弥生人の生活、古墳
・・・『図説渋谷区史』, 渋谷区, 2003年03月01日, 第2章「渋谷のあけぼの」を分担執筆担当。地勢と遺跡の分布、旧石器時代の日本列島、渋谷の旧石器時代遺跡、縄文時代の社会と生活、弥生人の生活、古墳時代等渋谷区内に点在する遺跡について詳述している。
「吉備津神社境内祭祀遺跡学術調査報告」, 國學院大學考古学資料館, 2003年03月01日, 第19輯 巻末所載, 広島県新市町における中世墳墓の学術調査報告 神馬の修復報告
「武蔵野市吉祥寺南町一丁目遺跡N地点」, 武蔵野市教育委員会, 2003年04月01日, 井の頭遺跡群における旧石器時代の調査
「豊沢貝塚 第5地点発掘調査報告書」, 豊沢貝塚遺跡調査会・渋谷区教育委員会, 2004年03月01日, 東京都渋谷区恵比寿に所在する縄文時代後期の貝塚の研究調査報告
『博物館資料の修復と製作』, 雄山閣出版, 2004年11月20日, 本書は、博物館学の二本柱である理論(Museology)と実践(Museography)の内、考古資料を中心とした製作・活用の実践論である。筆者が20年来かかわってきた各地の遺跡から出土した遺構・遺物の保存・修復・活用の事例を中心に論じている。
第1章 博物館学史にみる資料の修復・保存・製作 第2章 考古資料の博物館資料化 第3章 レプリカの製作と活用 第4章 考古資料の保存と修復
『博物館資料の修復と製作』, 雄山閣出版, 2004年11月20日, 本書は、博物館学の二本柱である理論(Museology)と実践(Museography)の内、考古資料を中心とした製作・活用の実
・・・『博物館資料の修復と製作』, 雄山閣出版, 2004年11月20日, 本書は、博物館学の二本柱である理論(Museology)と実践(Museography)の内、考古資料を中心とした製作・活用の実践論である。筆者が20年来かかわってきた各地の遺跡から出土した遺構・遺物の保存・修復・活用の事例を中心に論じている。
第1章 博物館学史にみる資料の修復・保存・製作 第2章 考古資料の博物館資料化 第3章 レプリカの製作と活用 第4章 考古資料の保存と修復
「上川名昭氏旧蔵資料」, 國學院大學考古学資料館, 2006年03月01日, 上川名昭氏旧蔵考古コレクションの寄贈目録
「阿豆佐和気命境内祭祀遺跡」, 國學院大學海洋信仰研究会・利島村教育委員会, 2006年03月01日, 伊豆利島に所在する12世紀後半に起源を有する祭祀遺跡の研究報告
「静岡県熱海市伊豆神社境内 伊豆山経塚遺跡学術調査報告書」, 國學院大學考古学資料館, 2006年03月01日, 第22輯 巻末所載, 伊豆山神社経塚発掘調査報告
『史跡整備と博物館』, 雄山閣出版, 2006年04月01日, 史跡整備の現状と課題について博物館学的見地から各執筆者が異なる観点で論じたもので、概ね野外に展示空間を置く野外博物館の必要性について、異なる観点から詳述されている。筆者は「文化財保護法以前の整備と指定」について論じ、近世・近代の文化財保護に焦点をあて、その整理を試みたものである。ことに大正8年(1919)の「史蹟名勝天然紀年物保存法」以降、昭和20年〔1945〕までに指定された物件の整理から、時期ごとの指定傾向について詳述している。
『史跡整備と博物館』, 雄山閣出版, 2006年04月01日, 史跡整備の現状と課題について博物館学的見地から各執筆者が異なる観点で論じたもので、概ね野外に展示空間を置く野外博物館の必要性について、
・・・『史跡整備と博物館』, 雄山閣出版, 2006年04月01日, 史跡整備の現状と課題について博物館学的見地から各執筆者が異なる観点で論じたもので、概ね野外に展示空間を置く野外博物館の必要性について、異なる観点から詳述されている。筆者は「文化財保護法以前の整備と指定」について論じ、近世・近代の文化財保護に焦点をあて、その整理を試みたものである。ことに大正8年(1919)の「史蹟名勝天然紀年物保存法」以降、昭和20年〔1945〕までに指定された物件の整理から、時期ごとの指定傾向について詳述している。
「武蔵野市井の頭遺跡群 吉祥寺南町3丁目遺跡C地点」, 武蔵野市教育委員会, 2006年06月01日, 井の頭遺跡群における旧石器時代から平安時代にかけての調査
「服部和彦氏寄贈資料図録Ⅰ 和鏡・柄鏡」, 國學院大學考古学資料館, 2006年07月01日, 服部和彦氏寄贈の仏教美術の内899面に及ぶ和鏡の図録
『考古学ハンドブック』, 新書館, 2007年01月01日, 本書は考古学全般を包括する内容で、12の各論を設ける構成をとる。筆者は、遺物・遺構の保存と活用について担当し、土層や遺構の剥取り・移築、遺物の接合と復元について具体的に述べる。
『考古学ハンドブック』, 新書館, 2007年01月01日, 本書は考古学全般を包括する内容で、12の各論を設ける構成をとる。筆者は、遺物・遺構の保存と活用について担当し、土層や遺構の剥取り・移築、
・・・『考古学ハンドブック』, 新書館, 2007年01月01日, 本書は考古学全般を包括する内容で、12の各論を設ける構成をとる。筆者は、遺物・遺構の保存と活用について担当し、土層や遺構の剥取り・移築、遺物の接合と復元について具体的に述べる。
「湯走権現関連遺跡群遺物調査報告」, 國學院大學考古学資料館, 2007年03月31日, 第23輯, 國學院大學考古学資料館で2005〜2006年度に実施した静岡県熱海市に所在する伊豆山地域から出土した中世遺物に関する学術調査報告書。既存資料を再整理し、当該地域の中世史を考古学的に検証した。
「湯走権現関連遺跡群遺物調査報告」, 國學院大學考古学資料館, 2007年03月31日, 第23輯, 國學院大學考古学資料館で2005〜2006年度に実施した静岡県熱海市に所在する伊豆山地域から出土
・・・「湯走権現関連遺跡群遺物調査報告」, 國學院大學考古学資料館, 2007年03月31日, 第23輯, 國學院大學考古学資料館で2005〜2006年度に実施した静岡県熱海市に所在する伊豆山地域から出土した中世遺物に関する学術調査報告書。既存資料を再整理し、当該地域の中世史を考古学的に検証した。
『歴史考古学大辞典』, 吉川弘文館, 2007年03月20日, 歴史考古学を集大成したわが国初の大辞典
「須部野学術調査報告―蜂子皇子の伝承地元羽黒の考古学的調査―」, 國學院大學考古学資料館, 2009年03月31日, 第25輯
『歴史考古学辞典』, 吉川弘文館, 2007年02月07日
『総覧縄文土器』, 株式会社アム・プロモーション, 2008年06月30日
『服部和彦氏寄贈資料図録1 和鏡・柄鏡』, 國學院大學考古学資料館, 2006年07月18日, 中村大, 寄贈資料図録
『服部和彦氏寄贈資料図録Ⅱ 懸仏・仏具』, 國學院大學考古学資料館, 2008年03月31日, 大角謙一・野尻義敬・稲田美里
「伝統文化リサーチセンター資料館祭祀遺跡にみるモノと心部門の研究と公開」, 國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター, 2011年03月31日, 第3号
『新編博物館概論』, 同成社, 2011年03月31日
『博物館学事典』, 雄山閣, 2011年08月31日, 186名
第6章 中世, 相模原市教育委員会教育局生涯学習部博物館, 2012年03月31日
「國學院大學伝統文化リサーチセンター資料館における教育/研究」, 國學院大學研究開発推進機構・博物館学教育研究情報センター, 2012年03月31日
「伝統文化リサーチセンター資料館における研究成果の公開と教育支援」, 國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター, 2012年03月31日
「東京都八丈町・青ヶ島村 八丈島・青が島における『イシバ』ノ基礎的研究」, 國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター, 2012年03月31日, 第4号
「博物館資料の収集史」, 内川隆志, 雄山閣, 2012年08月25日, 『人文系博物館資料論』
「祭祀考古学の方法と実践 – 伊豆半島・諸島における基層文化と神社の展開 -」, 國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター, 2012年03月31日
「祭祀考古学の方法と実践 – 伊豆半島・諸島における基層文化と神社の展開 - 」, 國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター, 2012年03月31日
「資料保存史」「土器・陶磁器の修理復元」, 雄山閣, 2013年05月10日, 青木豊・平澤佑加子・山本哲也・大谷歩・落合知子・落合広倫・野中優子・建石徹・吉良芳恵・池田朋生・原田一敏, 人文系博物館における資料保存の意義、劣化、損壊の原因から。保存科学の役割、実際の修理・復元や資料の取扱い方法まで、具体的に解説。
「資料保存史」「土器・陶磁器の修理復元」, 雄山閣, 2013年05月10日, 青木豊・平澤佑加子・山本哲也・大谷歩・落合知子・落合広倫・野中優子・建石徹・吉良芳恵・池田朋生・原田一敏, 人文系博物
・・・「資料保存史」「土器・陶磁器の修理復元」, 雄山閣, 2013年05月10日, 青木豊・平澤佑加子・山本哲也・大谷歩・落合知子・落合広倫・野中優子・建石徹・吉良芳恵・池田朋生・原田一敏, 人文系博物館における資料保存の意義、劣化、損壊の原因から。保存科学の役割、実際の修理・復元や資料の取扱い方法まで、具体的に解説。
「東京都府中市武蔵国府関連遺跡M47-SZ59出土和鏡・鏡筥・刀子処理報告」, 旭化成不動産レジデンス株式会社・共和開発株式会社, 2013年10月31日, 東京都府中市武蔵国府関連遺跡M47-SZ59から出土した12世紀の和鏡に関する検出例の提示と和鏡・鏡筥・刀子の保存処理報告。
「東京都府中市武蔵国府関連遺跡M47-SZ59出土和鏡・鏡筥・刀子処理報告」, 旭化成不動産レジデンス株式会社・共和開発株式会社, 2013年10月31日, 東京都府中市武蔵国府関連遺跡M47-SZ
・・・「東京都府中市武蔵国府関連遺跡M47-SZ59出土和鏡・鏡筥・刀子処理報告」, 旭化成不動産レジデンス株式会社・共和開発株式会社, 2013年10月31日, 東京都府中市武蔵国府関連遺跡M47-SZ59から出土した12世紀の和鏡に関する検出例の提示と和鏡・鏡筥・刀子の保存処理報告。
地域文化遺産の再生に関する総合的研究の学術的意義, 歴史と文化再生研究会, 2014年06月30日, (一), 蒲生眞紗雄・菊池邦彦・金出ミチル・鎌形慎太郎・伊藤大祐 , 科学研究費助成事業 基盤研究C研究課題番号25350395
「地域文化遺産の再生に関する総合的研究-紀の国屋大蔵の保存と活用-」による、古文書班を中心としたの平成25年度研究成果の報告。
地域文化遺産の再生に関する総合的研究の学術的意義, 歴史と文化再生研究会, 2014年06月30日, (一), 蒲生眞紗雄・菊池邦彦・金出ミチル・鎌形慎太郎・伊藤大祐 , 科学研究費助成事業 基盤研
・・・地域文化遺産の再生に関する総合的研究の学術的意義, 歴史と文化再生研究会, 2014年06月30日, (一), 蒲生眞紗雄・菊池邦彦・金出ミチル・鎌形慎太郎・伊藤大祐 , 科学研究費助成事業 基盤研究C研究課題番号25350395
「地域文化遺産の再生に関する総合的研究-紀の国屋大蔵の保存と活用-」による、古文書班を中心としたの平成25年度研究成果の報告。
静嘉堂文庫蔵松浦武四郎蒐集古物目録, 國學院大學, 2013年03月31日, 静嘉堂文庫所蔵の松浦武四郎蒐集古物の調査研究
『島々の聖地 八丈島・青ヶ島編』, 國學院大學学術資料センター, 2013年03月31日
「地域文化遺産の再生に関する総合的研究」その意義と成果, 歴史と文化再生研究会, 2016年03月31日, (ニ)
中世和鏡の基礎的研究 出土鏡編, 國學院大學博物館/國學院大學学術資料センター, 2018年02月28日, 鳥越多工摩 富山悠加