K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

佐藤 克士
人間開発学部 初等教育学科
准教授
Last Updated :2025/04/19

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    佐藤 克士, サトウ カツシ

ホームページ・researchmap等のリンク

連絡先

  • 連絡先

    ktsato[at]kokugakuin.ac.jp

所属・職名

  • 人間開発学部 初等教育学科, 准教授

学歴

  • 2014年04月, 2017年03月, 兵庫教育大学大学院, 連合学校教育学研究科, 先端課題実践開発専攻(博士後期課程)
  • 2009年04月, 2011年03月, 兵庫教育大学大学院, 学校教育研究科, 教育実践高度化専攻(専門職学位課程)

職歴

  • 2025年04月, 國學院大學, 人間開発学部 初等教育学科, 准教授
  • 2020年04月, 玉川大学 教育学部(通信教育課程) 兼任講師
  • 2019年04月, 東京未来大学, こども心理学部(通信教育課程), 兼任講師
  • 2018年09月, 玉川大学, 教育学部, 兼任講師
  • 2024年04月, 2025年03月, 武蔵野大学, 教育学部 教育学科, 学科長
  • 2024年04月, 2025年03月, 武蔵野大学大学院, 教育学研究科, 教授
  • 2024年04月, 2025年03月, 武蔵野大学, 教育学部 教育学科, 教授
  • 2017年09月, 2024年08月, 神戸大学, 国際人間科学部, 兼任講師
  • 2020年04月, 2024年03月, 武蔵野大学大学院, 教育学研究科, 准教授
  • 2020年04月, 2024年03月, 武蔵野大学, 教育学部 教育学科, 准教授
  • 2020年04月, 2023年03月, 創価大学, 教育学部, 兼任講師
  • 2017年04月, 2020年03月, 武蔵野大学, 教育学部(通信教育課程), 兼任講師
  • 2017年04月, 2020年03月, 武蔵野大学大学院 教育学研究科, 専任講師
  • 2017年04月, 2020年03月, 武蔵野大学, 教育学部, 専任講師
  • 2015年10月, 2019年03月, 兵庫教育大学(教職大学院), 学校教育学研究科, 兼任講師
  • 2017年04月, 2018年09月, 共栄大学, 教育学部, 兼任講師
  • 2015年04月, 2017年03月, 共栄大学, 教育学部, 専任講師
  • 2013年04月, 2015年03月, 共栄大学, 教育学部, 助教
  • 2004年04月, 2013年03月, 東京都公立小学校, 教諭

本学就任年月日

  • 2025年04月01日

研究分野

  • 主権者教育
  • 防災教育
  • 地理教育
  • 産業学習
  • 観光教育
  • 授業研究
  • 社会科教育

研究活動

論文

  • グローバル化社会の認識形成をめざす小学校社会科工業学習の授業開発 ー第5学年単元「世界とつながる自動車工業」の場合ー, 佐藤克士, 大矢幸久, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 18, 61, 76, 2025年03月
  • 中学校地理教育における日中教科書比較研究(2) -「国内地理学習」に関する学習内容を事例にして-, 孫穎群, 佐藤克士, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 16, 133, 144, 2024年03月
  • 日本と中国の地理教育における自然災害に関する学習内容の比較研究 -高等学校「地理」準拠版教科書を事例に通して-, 喬涵; 佐藤克士, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 16, 119, 132, 2024年03月
  • 立地概念を中核にした小中地理一貫授業プランの提案, 佐藤克士; 大矢幸久, 月刊『地理』, 69, 2, 84, 89, 2024年02月
  • 中学校地理教育における日中教科書比較研究(1)-「アジア」に関する学習内容を事例にして-, 孫穎群; 佐藤克士, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 14, 145, 159, 2023年03月
  • 中華人民共和国の高校地理教育における自然災害に関する 学習内容の分析(1)-高等学校「地理」課程標準及び準拠版教科書を事例として-, 喬涵; 佐藤克士, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 14, 161, 169, 2023年03月
  • 中華人民共和国の中等地理教育における自然災害に関する 学習内容の分析(2)-義務教育中学「地理」課程標準及び準拠版教科書(第8学年)を事例として-, 王禹軻; 佐藤克士, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 14, 131, 143, 2023年03月
  • グローバル化した都市空間の認識形成をめざす小学校社会科オリンピック学習の実践学的検討-第6学年「東京オリンピック・パラリンピック2020 と私たち」の場合-, 大矢幸久; 佐藤克士, 学習院大学教育学・教育実践論叢(学習院大学文学部教育学科・教育学研究会), 9, 73, 87, 2023年03月
  • 「立地調整」概念の獲得をめざす小学校社会科工業学習の実践学的検討, 佐藤克士; 大矢幸久, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 14, 55, 69, 2023年03月
  • オリンピック研究の成果を組み込んだ社会科オリンピック学習の授業開発とその評価 ー小学校第6学年「東京オリンピック・パラリンピック2020と私たち」を事例にしてー, 大矢幸久; 佐藤克士, 新地理(日本地理教育学会), 70, 3, 1, 22, 2022年12月
  • 中華人民共和国の中等地理教育における自然災害に関する学習内容の分析(1) -義務教育中学「地理」課程標準及び準拠版教科書(第7学年)を事例として-, 王禹軻; 佐藤克士, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 13, 65, 78, 2022年10月
  • 主権者教育としての小学校社会科防災学習の授業開発-第4学年「災害に強いまちづくりを実現するためには」の場合-, 佐藤克士, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 12, 23, 37, 2022年03月
  • 中華人民共和国の初等教育における自然災害に関する学習内容の分析(2)ー義務教育小学「品徳と社会(生活)」課程標準及び準拠版教科書を事例としてー, 佐藤克士; 王禹軻, 創価大学教育学論集(創価大学教育学部・教職大学院), 74, 59, 76, 2022年03月
  • リスク社会に対応した資質・能力の育成をめざす小学校社会科防災学習の実践学的検討-第5学年「首都直下地震に立ち向かうには」の場合-, 大矢幸久; 佐藤克士, 教育学・教育実践論叢(学習院大学文学部教育学科・教育学研究会), 第8・9合併号, 49, 62, 2022年03月
  • 中華人民共和国の初等教育における自然災害に関する学習内容の分析(1)-義務教育小学「科学」課程標準及び準拠版教科書を事例として-, 王禹軻; 佐藤克士, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 12, 81, 93, 2022年03月
  • リスク社会に対応した資質・能力の育成をめざす社会科防災学習の授業構成-第5学年「首都直下地震に立ち向かうには」を事例にして-, 大矢幸久; 佐藤克士, 学芸地理(東京学芸大学地理学会), 77, 107, 122, 2021年12月
  • わが国の中学校段階におけるオリンピック・パラリンピック教育の分析 ―「オリンピック・パラリンピック学習読本」を事例にして―, 佐藤克士; 大矢幸久, 教師教育リサーチセンター年報(玉川大学), 11, 137, 156, 2021年12月
  • わが国の初等段階におけるオリンピック・パラリンピック教育の分析-「オリンピック・パラリンピック学習読本」を事例にして-, 佐藤克士; 大矢幸久, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 11, 1, 12, 2021年10月
  • 小学校社会科産業学習における工業単元の授業改善 ―イングランド地理テキストブック” NEW KEY GEOGRAPHY Connections(KS3)”を参考にして―, 佐藤克士, 大矢幸久, 新地理(日本地理教育学会), 68, 3, 27, 48, 2020年12月
  • 「観光のまなざし」論を組み込んだ社会科観光学習 ― 小学校第5学年 単元「人気観光地!京都伏見神社の人気の謎を探れ」の場合 ―, 佐藤 克士; 内川健, サスティナビリティ教育研究(成蹊学園・成蹊大学サスティナビリティ教育研究センター), 2, 13, 23, 2020年11月
  • 日本・英国・米国における中等歴史教科書の比較研究-戦争に関する学習内容を事例にして-, 佐藤 克士, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 8, 103, 119, 2020年03月
  • 持続可能な社会の形成者育成をめざす社会科観光学習 ―イングランド地理教育「単元事例案」を手がかりとして―, 内川 健; 佐藤 克士, サスティナビリティ教育研究(成蹊学園・成蹊大学サスティナビリティ教育研究センター), 1, 13, 26, 2019年11月
  • 社会認識形成と世界像形成の統合による小学校社会科授業開発研究―第4学年単元「どうする!ゴミ問題」を事例として―, 佐藤 克士, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 7, 47, 57, 2019年10月
  • 社会科におけるまちづくり学習の研究動向と展望, 吉水裕也; 佐藤克士; 澁谷友和; 曽川剛志, 兵庫教育大学研究紀要(兵庫教育大学), 55, 1, 10, 2019年09月, 兵庫教育大学
  • 高等学校「公共」を見据えた小学校社会科政治学習 -第6学年 単元「私たちの政治とくらし」の場合-, 佐藤 克士; 宮崎 猛; 内田 稔, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 6, 65, 79, 2019年03月
  • 小学校社会科はグローバル化にどのように対応すべきか -イングランド地理教育・空間論研究の成果を視点にして―, 佐藤 克士, 社会科教育研究(日本社会科教育学会), 134, 61, 71, 2018年09月
  • 仮説検証型授業研究のケーススタディ ― 小学校3学年理科「物の重さ」を事例にして ―, 佐藤 克士, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 5, 103, 121, 2018年09月
  • デジタルとアナログの統合による教師用指導書の開発 -GridOnPutシステムを援用して-, 佐藤 克士, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 4, 55, 61, 2018年03月
  • 小学校社会科産業学習の授業改善ー空間論研究の成果を手がかりにしてー, 佐藤 克士, 武蔵野教育學論集(武蔵野大学), 3, 113, 127, 2017年09月
  • 社会認識形成と世界像形成の統合による「産業学習」の内容構成 ―英国中等地理テキストブック”NEW KEY GEOGRAPHY”を事例として―, 佐藤 克士, 教育実践学論集(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科), 18, 49, 61, 2017年03月, 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
  • 小学校社会科産業学習論研究(博士論文), 佐藤 克士, 兵庫教育大学 連合学校教育学研究科, 1, 225, 2017年03月
  • グローバル化した社会の理解をめざす地理学習の内容構成-英国中等地理教育における単元事例案及びテキストブックの場合-, 佐藤 克士, 教育実践学論集(創立20周年記念特別号)(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科), 71, 80, 2017年02月, 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
  • 社会空間の変容を捉えさせる小学校社会科授業開発 -第3学年 地域学習単元「梨農家ではたらく人々(茨城県筑西市)」の場合-, 佐藤 克士, 社会系教科教育学研究(社会系教科教育学会), 27, 61, 70, 2015年12月, 社会系教科教育学会
  • 小学校社会科における授業研究方法論の構築, 佐藤克士; 吉水裕也; 埴岡靖司; 三鴨範嗣, 兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究論文集 学校教育コミュニティ, 4, 33, 38, 2014年06月
  • 科学の論理と子供の論理との統合をめざす社会科授業研究のケーススタディ : 小学校第5学年「日本の水産業」を事例にして, 佐藤 克士; 吉水 裕也, 教育実践学論集(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科), 15, 15, 153, 167, 2014年03月
  • 観光研究の成果を組み込んだ「社会科観光」の授業開発とその評価 : 小学校第5学年産業学習「観光産業」を題材にして, 佐藤 克士, 社会科教育研究(日本社会科教育学会), 2013, 118, 1, 14, 2013年03月, 日本社会科教育学会
  • 持続可能な社会の形成者育成としての社会科観光学習 : イギリス地理テキストブック"Horizons 2 Geography 11-14"を手がかりにして, 佐藤 克士, 社会系教科教育学研究(社会系教科教育学会), 24, 21, 30, 2012年12月, 社会系教科教育学会
  • 小学校社会科における観光に関する学習内容の科学化 : 日英教科書分析を通して, 佐藤 克士, 新地理(日本地理教育学会), 60, 2, 1, 18, 2012年08月, 日本地理教育学会
  • 観光研究の成果を組み込んだ「社会科観光」授業モデルの開発とその評価-小学校5年産業学習「観光産業」を題材にして-(特定の課題についての学修の成果), 佐藤 克士, 兵庫教育大学 学校教育学研究科, 1, 406, 2011年03月
  • 「知識基盤社会」における産業構造の理解を目指した社会科授業開発, 佐藤克士, 平成22年度ベネッセ教員育成研究助成金研究成果報告書, 224, 235, 2011年03月

Misc

  • 「教科と食」シリーズ:小学校社会科第5学年「あたたかい土地のくらし/寒い土地のくらし」の学習指導案(『給食ニュース』2025年5月8日号付録 ), 佐藤克士, 『給食ニュース』(少年写真新聞社), 2025年05月08日
  • 小学校社会科で思考力を育てるポイントと家庭での工夫(3)-第6学年「歴史学習」の指導から-(https://kangaemax.com/column/article/social-studies-03), 佐藤克士, シリーズ:思考力を育てる教育のフロンティア:学校と家庭それぞれの育て方, 2023年12月
  • 小学校社会科で思考力を育てるポイントと家庭での工夫(2)-第5学年「産業学習」の指導から-(https://kangaemax.com/column/article/social-studies-02), 佐藤克士, シリーズ:思考力を育てる教育のフロンティア:学校と家庭それぞれの育て方, 2023年12月
  • 小学校社会科で思考力を育てるポイントと家庭での工夫(1)-中学年「地域学習」の指導から-(https://kangaemax.com/column/article/social-studies-01), 佐藤克士, シリーズ:思考力を育てる教育のフロンティア:学校と家庭それぞれの育て方, 2023年12月
  • 社会科教育で育てる思考力, 佐藤克士, シリーズ:思考力を育てる教育のフロンティア:学校と家庭それぞれの育て方, 2023年12月
  • 中華人民共和国の高校地理教育における自然災害に関する学習内容の分析(1) -課程標準及び準拠版教科書の分析を通して-, 喬涵; 佐藤克士, 日本教科教育学会第48回全国大会論⽂集, 203, 204, 2022年10月
  • 中華人民共和国の中学校地理教育における「アジア」に関する学習内容の分析 -義務教育中学「地理」課程標準及び準拠版教科書を事例として-, 孫穎群; 佐藤克士, 日本教科教育学会第48回全国大会論⽂集, 201, 202, 2022年10月
  • 中華人民共和国の中等地理教育における自然災害に関する学習内容の分析(1)ー義務教育中学「地理」課程標準及び準拠版教科書(第7学年)を事例としてー, 王禹軻; 佐藤克士, 日本教科教育学会第48回全国大会論⽂集, 113, 114, 2022年10月
  • ”社会科=暗記教科”脱却のヒント-有名実践家の授業実践から学ぶ社会科学習-, 佐藤克士, 令和3年度 武蔵野市寄付講座(武蔵野市自由講座)講義録, 56, 62, 2022年03月
  • 近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅲ-7-ハザードマップから自然の地形を読み取る中学校地理的分野の授業プラン-, 行壽浩司; 佐藤克士; 澁谷友和; 曽川剛志; 吉水裕也, 令和3年度 日本教育大学協会研究集会発表概要集, 128, 129, 2021年10月
  • 近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅲ-4-主権者教育としての小学校社会科防災学習の授業開発-, 佐藤克士; 澁谷友和; 曽川剛志; 行壽浩司; 吉水裕也, 令和3年度 日本教育大学協会研究集会発表概要集, 122, 123, 2021年10月
  • 近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅲ-5-「共助」の意識を高める小学校社会科防災学習の授業開発-, 澁谷友和; 佐藤克士; 行壽浩司; 曽川剛志; 吉水裕也, 令和3年度 日本教育大学協会研究集会発表概要集, 124, 125, 2021年10月
  • 近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅲ-6-科学的な見方・考え方を活かした小学校理科地図活用型防災学習の授業開発-, 曽川剛志; 佐藤克士; 澁谷友和; 行壽浩司; 吉水裕也, 令和3年度 日本教育大学協会研究集会発表概要集, 126, 127, 2021年10月
  • リスク社会に対応した資質・能力の育成をめざす小学校社会科防災学習の実践学的検討, 佐藤克士; 大矢幸久, 第70回(2021年度) 全国社会科教育学会 全国研究大会発表要旨集録, 51, 2021年10月
  • リスク社会に対応した資質・能力の育成をめざす社会科防災学習の授業構成-第5学年「首都直下地震に立ち向かうには」を事例にして-, 大矢幸久; 佐藤克士, 第70回(2021年度) 全国社会科教育学会 全国研究大会発表要旨集録, 50, 2021年10月
  • 中華人民共和国の初等教育における自然災害に関する学習内容の分析(1) -義務教育小学「科学」課程標準及び準拠版教科書を事例として-, 王禹軻; 佐藤克士, 日本教科教育学会第47回全国大会論⽂集, 75, 76, 2021年09月
  • わが国の初等段階におけるオリンピック・パラリンピック教育の分析-「オリンピック・パラリンピック学習読本」を事例にして-, 佐藤克士; 大矢幸久, 日本教科教育学会第47回全国大会論⽂集, 127, 128, 2021年09月
  • グローバル化した都市空間の認識形成をめざす小学校社会科授業開発研究-第6学年国際単元「東京オリンピック・パラリンピック2020と私たち」を事例に-, 大矢幸久; 佐藤克士, 2021年度日本地理教育学会第71回大会発表要旨集, 24, 27, 2021年08月
  • わが国の中学校段階におけるオリンピック・パラリンピック教育の分析-「オリンピック・パラリンピック学習読本」を事例にして-, 佐藤克士; 大矢幸久, 2021年度日本地理教育学会第71回大会発表要旨集, 20, 23, 2021年08月
  • 立地概念の獲得・活用をめざす社会科工業学習の授業開発とその評価-小学校第5学年「日本の自動車工業」の場合-, 佐藤克士; 大矢幸久, 日本社会科教育学会第70回全国研究大会発表論文集, 16, 22, 23, 2020年11月
  • 小学校社会科産業学習における工業単元の授業改善, 佐藤克士; 大矢幸久, 2020年度日本地理教育学会第70回大会発表要旨集, 21, 24, 2020年10月
  • 近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅱ-4-「危機社会」における小学校社会科防災学習の授業開発-, 佐藤克士; 澁谷友和; 曽川剛志; 行壽浩司; 吉水裕也, 令和2年度日本教育大学協会研究集会発表資料集, 254, 257, 2020年10月
  • 近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅱ-5-小学校における「事前復興まちづくり学習」に関する単元開発 地域のコミュニティデザインを考える授業を通して-, 澁谷友和; 佐藤克士; 曽川剛志; 行壽浩司; 吉水裕也, 令和2年度日本教育大学協会研究集会発表資料集, 258, 261, 2020年10月
  • 近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅱ−6-中学校における主体的避難者育成を目指す授業プラン 中学校道徳教材「風の電話」を通して-, 行壽浩司; 佐藤克士; 澁谷友和; 曽川剛志; 吉水裕也, 令和2年度日本教育大学協会研究集会発表資料集, 262, 265, 2020年10月
  • 「観光のまなざし」論を組み込んだ社会科観光学習-小学校第5学年 単元「人気観光地!京都伏見神社の人気の謎を探れ」の場合-, 佐藤克士; 内川健, 第69回全国社会科教育学会・第37回鳴門社会科教育学会 合同全国研究大会要旨集録, 37, 39, 2020年10月
  • ESD理念の実現をめざす社会科観光学習の授業開発, 佐藤克士, 日本教科教育学会第46回全国大会論⽂集, 37, 38, 2020年09月
  • 「改訂学習指導要領の内容をふまえた観光教育プログラム作成等の業務」報告書(令和元年度事業:小学校・中学校の社会科目を想定した教員向け指導案を作成), 国土交通省観光庁; 調査実施機関; 学習調査エデュフロント, URL:https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/kyoiku_juujitsu.html(観光庁HP), 2020年04月
  • 新科目「公共」を核とした公民教育を小中高等学校で効果的に推進するための調査研究(研究成果報告書), 日本公民教育学会, 33, 34, 2020年03月
  • 「社会」について学ぶ意義, 佐藤 克士, 2018年度 大学礼拝講話集(武蔵野大学仏教教育部), 2, 86, 88, 2019年04月
  • 地図帳を活用した指導 第5学年「自然災害からくらしを守る」, 佐藤 克士, 新学習指導要領を見すえた 地図帳活用指導事例集2(東京書籍), 8, 9, 2018年09月
  • わたしの授業構想 第5学年「自然災害を防ぐ(防災)」, 佐藤 克士, 新学習指導要領と現代的な諸課題(東京書籍), 26, 27, 2018年09月
  • 大学における特別活動の実践-教育プレ実習「山の学校」場合-, 佐藤克士, 日本特別活動学会第27回大会 研究発表要旨集録, 78, 2018年06月
  • 地理学習入門期における地図指導-英国初等地理教材『マップスタート』(Mapstart)の場合-, 佐藤 克士, 社会科・地図 NEWS LETTER(東京書籍), 5, 10, 11, 2018年02月
  • 仮説検証型授業研究における仮説設定の意味と学習評価, 佐藤克士, 第27回社会系教科教育学会・第32回鳴門社会科教育学会合同研究大会 発表要旨集録, 68, 2016年02月
  • 英国地理教育における産業学習のカリキュラム構造, 佐藤克士, 日本社会科教育学会 第65回全国研究大会発表論文集, 11, 86, 87, 2015年11月
  • 社会空間の変容を捉えさせる小学校社会科授業開発-第3学年地域学習「梨農家ではたらく人々(茨城県筑西市)」の場合-, 佐藤克士, 全国社会科教育学会 第64回全国研究大会発表要旨集録, 72, 2015年10月
  • 「水問題」から考えるこれからの小学校社会科学習-日英教科書比較「水」に関する学習内容の分析を通して-, 佐藤 克士, 小学校社会 教科通信「 まなびと」(教育出版), 8, 13, 2015年09月
  • SMART NotebookとGoogle Earthを関連させた社会科授業開発-中学校地理的分野「日本と世界の結び付き」の場合-, 佐藤 克士, 平成26年度学生参加プロジェクト研究成果報告書(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科)博士課程, 18, 21, 2015年03月
  • トリップアドバイザー 2年連続1位-広島平和記念館人気のワケー, 佐藤 克士, 教科教育 社会科教育12月号(明治図書), 106, 2014年12月
  • 小学校社会科における授業研究方法論の構築, 佐藤 克士; 埴岡 靖司; 三鴨 範嗣; 吉水 裕也, 兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究論文集 学校教育コミュニティ, 4, 33, 38, 2014年06月
  • 「子どもの論理」と「科学の論理」を組み込んだ小学校社会科の実践学的研究, 佐藤克士, 社会系教科教育学会 第24回 研究発表大会発表要旨集録, 76, 77, 2013年02月
  • 観光研究の成果を組み込んだ「社会科観光」授業モデルの開発とその評価-小学校5年産業学習「観光産業」を題材にして-, 佐藤克士, 社会系教科教育学会 第22回 研究発表大会発表要旨集録, 104, 2011年02月
  • 観光研究と「社会科観光」-日光を事例にして-, 佐藤克士, 全国社会科教育学会 第59回全国研究大会発表要旨集録, 143, 2010年10月

著書等出版物

  • 教師と学生が知っておくべき教職入門(武田明典・村瀬公胤 編著), 佐藤克士, 北樹出版, 2025年09月
  • PBL的社会科単元構成でつくる小学校第5学年の授業デザイン(吉水裕也編著), 佐藤克士, 明治図書, 2025年04月
  • 幼小中高一貫地理教育カリキュラムの創造(吉田剛・永田成文・阪上弘彬編), 佐藤克士; 大矢幸久ほか, 古今書院, 2025年02月
  • 社会科教育事典(日本社会科教育学会編), 佐藤克士, ぎょうせい, 2024年04月
  • 中国関係論説資料 第64号 第一分冊(哲学・宗教・文化)上, 喬涵; 佐藤克士, 論説資料保存会, 2023年11月
  • 中国関係論説資料 第64号 第一分冊(哲学・宗教・文化)上, 孫穎群; 佐藤克士, 論説資料保存会, 2023年11月
  • 中国関係論説資料 第64号 第一分冊(哲学・宗教・文化)上, 王禹軻; 佐藤克士, 論説資料保存会, 2023年11月
  • 中国関係論説資料 第64号 第一分冊(哲学・宗教・文化)上, 王禹軻; 佐藤克士, 論説資料保存会, 2023年11月
  • PBL的社会科単元構成でつくる中学地理の授業デザイン(吉水裕也編著), 佐藤克士, 明治図書, 2023年07月
  • PBL的社会科単元構成でつくる中学地理の授業デザイン(吉水裕也編著), 佐藤克士, 明治図書, 2023年07月
  • 新3観点の学習評価を位置づけた中学校地理授業プラン(吉水裕也編著), 佐藤克士, 明治図書, 2022年03月
  • 新3観点の学習評価を位置づけた中学校地理授業プラン(吉水裕也編著), 佐藤克士, 明治図書, 2022年03月
  • 近年の自然災害と学校防災Ⅲ-グローカルな「生きる力」を育成する学校防災-(兵庫教育大学連合大学院・防災教育研究プロジェクトチーム 編), 佐藤克士, 協同出版(株), 2022年03月
  • 社会認識教育学研究(別冊), 佐藤克士, 内川健, 鳴門社会科教育学会編, 2021年03月
  • 近年の自然災害と学校防災Ⅱ-これからの時代に求められる防災・減災-(兵庫教育大学連合大学院・防災教育研究プロジェクトチーム 編), 佐藤克士, 協同出版(株), 2021年03月
  • 新しい地図帳(令和2年小学校社会科地図用 文部科学省検定教科書), 北俊夫; 志村喬ほか, 東京書籍, 2020年04月
  • 新しい社会科地図 教師用指導書 指導・研究編, 佐藤 克士, 東京書籍, 2020年04月
  • [新学習指導要領対応]社会科教育のルネサンス-実践知を求めて-(原田智仁編著), 佐藤 克士, 教育情報出版, 2020年01月
  • 社会科教育の創造―基礎・理論・実践【新訂版】(宮崎猛・吉田和義編著), 佐藤 克士, 教育出版, 2019年03月
  • 本当は地理が苦手な先生のための中学社会 地理的分野の授業デザイン&実践モデル(吉水裕也編著), 佐藤克士, 明治図書, 2018年08月
  • 本当は地理が苦手な先生のための中学社会 地理的分野の授業デザイン&実践モデル(吉水裕也編著), 佐藤克士, 明治図書, 2018年08月
  • 本当は地理が苦手な先生のための中学社会 地理的分野の授業デザイン&実践モデル(吉水裕也編著), 佐藤克士, 明治図書, 2018年08月
  • 社会科教育のルネサンス-実践知を求めて-(原田智仁編著)(共著), 佐藤 克士, 保育出版社, 2016年03月
  • 新社会科授業づくりハンドブック:中学校編(全国社会科教育学会編著), 佐藤 克士, 明治図書, 2015年09月
  • わたしたちの神津島(神津小学校130周年記念誌), 佐藤 克士, 神津島村教育委員会, 2012年04月
  • ベテラン教師のアドバイス―親がする小学校入学までの準備ポイント―(板倉弘幸編著), 佐藤 克士, 明治図書, 2009年03月
  • 黄金の三日間-算数の授業開き-(板倉弘幸編著), 佐藤克士, 明治図書, 2007年03月
  • 小学歴史この一冊 -歴史的景観を育てる資料と展開-(小野正俊, 目賀田八郎 編著), 佐藤克士, 文渓堂, 2006年02月

講演・発表

  • 中華人民共和国の中等地理教育における自然災害に関する学習内容の分析(2)-人民教育出版社『地理』(第8学年)の場合-, 王禹軻; 佐藤克士, 2022年度社会系教科教育学会 第34回研究発表大会(愛媛大学), 2023年02月15日
  • 【自由研究発表:第28分科会(E-5-2)】中華人民共和国の高校地理教育における自然災害に関する学習内容の分析(1)ー課程標準及び準拠版教科書の分析を通してー, 喬涵; 佐藤克士, 日本教科教育学会第48回全国大会(愛媛大会), 2022年10月09日
  • 【自由研究発表:第28分科会(E-5-1)】中華人民共和国の中学校地理教育における「アジア」に関する学習内容の分析 -義務教育中学「地理」課程標準及び準拠版教科書を事例として-, 孫穎群; 佐藤克士, 日本教科教育学会第48回全国大会(愛媛大会), 2022年10月09日
  • 【自由研究発表:第13分科会(C-3-1)】中華人民共和国の中等地理教育における自然災害に関する学習内容の分析(1)ー義務教育中学「地理」課程標準及び準拠版教科書(第7学年)を事例としてー, 王禹軻; 佐藤克士, 日本教科教育学会第48回全国大会(愛媛大会), 2022年10月08日
  • 小中高一貫地理教育カリキュラム研究(小中連携ユニットの進捗状況), 吉田剛; 近藤裕幸; 阪上弘彬; 永田成文; 河本大地; 中村洋介; 國原幸一朗; 佐藤克士, 2022年度日本地理教育学会 第72回大会(ZOOMによるオンライン開催)第1回 公開研究協議会, 2022年08月21日
  • 【自由研究発表:第1分科会 初等社会科教育(7)】中華人民共和国の初等教育における自然災害に関する学習内容の分析(2) -義務教育小学「品徳と社会(生活)」課程標準及び準拠版教科書を事例として-, 王禹軻; 佐藤克士, 2021年度社会系教科教育学会 第33回研究発表大会(兵庫教育大学), 2022年02月19日
  • 【自由研究発表:第1分科会 初等社会科教育(5)】グローバル化した都市空間の認識形成をめざす小学校社会科学習の授業実践とその評価-第6学年「東京オリンピック・パラリンピック2020と私たち」の場合-, 佐藤克士; 大矢幸久, 2021年度社会系教科教育学会 第33回研究発表大会(兵庫教育大学), 2022年02月19日
  • 【自由研究発表:第4分科会(3)】リスク社会に対応した資質・能力の育成をめざす社会科防災学習の授業構成-第5学年「首都直下地震に立ち向かうには」を事例にして-, 大矢幸久; 佐藤克士, 第70回(2021年度) 全国社会科教育学会 全国研究大会(オンライン&オンデマンド開催:広島大学), 2021年10月23日
  • 【自由研究発表:第4分科会(4)】リスク社会に対応した資質・能力の育成をめざす小学校社会科防災学習の実践学的検討, 佐藤克士; 大矢幸久, 第70回(2021年度) 全国社会科教育学会 全国研究大会(オンライン&オンデマンド開催:広島大学), 2021年10月23日
  • ”社会科=暗記教科”脱却のヒント ―有名実践家の授業実践から学ぶ社会科学習-, 佐藤克士, 令和3年度 武蔵野市寄付講座(武蔵野市自由講座), 2021年11月06日
  • 【第6分科会A 自由課題:606】近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅲ−6 ー科学的な見方・考え方を活かした小学校理科地図活用型防災学習の授業開発-, 曽川剛志; 佐藤克士; 澁谷友和; 行壽浩司; 吉水裕也, 令和3年度 日本教育大学協会研究集会(福岡教育大学), 2021年10月02日
  • 【第6分科会A 自由課題:605】近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅲ−5 -「共助」の意識を高める小学校社会科防災学習の授業開発-, 澁谷友和; 佐藤克士; 行壽浩司; 曽川剛志; 吉水裕也, 令和3年度 日本教育大学協会研究集会(福岡教育大学), 2021年10月02日
  • 【第6分科会A 自由課題:604】近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅲ−4 -主権者教育としての小学校社会科防災学習の授業開発-, 佐藤克士; 澁谷友和; 曽川剛志; 行壽浩司; 吉水裕也, 令和3年度 日本教育大学協会研究集会(福岡教育大学), 2021年10月02日
  • 【第6分科会A 自由課題:607】近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅲ−7 -ハザードマップから自然の地形を読み取る中学校地理的分野の授業プラン-, 行壽浩司; 佐藤克士; 澁谷友和; 曽川剛志; 吉水裕也, 令和3年度 日本教育大学協会研究集会(福岡教育大学), 2021年10月02日
  • 【自由研究発表:Ⅴ-57】わが国の初等段階におけるオリンピック・パラリンピック教育の分析-「オリンピック・パラリンピック学習読本」を事例にして-, 佐藤克士; 大矢幸久, 日本教科教育学会第47回全国大会(大阪教育大学), 2021年09月26日
  • 【自由研究発表:Ⅵ-31】中華人民共和国の初等教育における自然災害に関する学習内容の分析(1) -義務教育小学「科学」課程標準及び準拠版教科書を事例として-, 王禹軻; 佐藤克士, 日本教科教育学会第47回全国大会(大阪教育大学), 2021年09月25日
  • 理論と実践の両面から考える社会科教育(選択領域), 佐藤克士, 令和3年度武蔵野大学教員免許状更新講習(30人未満)(至:武蔵野大学), 2021年08月25日
  • 【自由研究発表:104】わが国の中学校段階におけるオリンピック・パラリンピック教育の分析 ―「オリンピック・パラリンピック学習読本」を事例にして―, 佐藤克士; 大矢幸久, 2021年度日本地理教育学会第71回大会, 2021年08月22日
  • 【自由研究発表:105】グローバル化した都市空間の認識形成をめざす小学校社会科授業開発研究-第6学年国際単元「東京オリンピック・パラリンピック2020と私たち」を事例に-, 大矢幸久; 佐藤克士, 2021年度日本地理教育学会第71回大会, 2021年08月22日
  • 理論と実践の両面から考える社会科教育(選択領域), 佐藤克士, 令和3年度武蔵野大学教員免許状更新講習(30人未満)(至:武蔵野大学), 2021年08月04日
  • 【自由研究発表:第1分科会 初等社会科教育(3)】グローバル化した社会の認識形成をめざす小学校社会科工業学習の実践学的検討 ―評価問題の開発とその分析―, 大矢幸久, 佐藤克士, 2020年度社会系教科教育学会 第32回研究発表大会(兵庫教育大学), 2021年02月13日
  • 【自由研究発表:第1分科会 初等社会科教育(2) 】グローバル化した社会の認識形成をめざす小学校社会科工業学習の授業開発 ―第5学年単元「世界とつながる自動車工業」の場合―, 佐藤克士; 大矢幸久, 2020年度社会系教科教育学会 第32回研究発表大会(兵庫教育大学), 2021年02月13日
  • 【自由研究発表:第4分科会(No.4-1)】「観光のまなざし」論を組み込んだ社会科観光学習 ― 小学校第5学年 単元「人気観光地!京都伏見神社の人気の謎を探れ」の場合 ―, 佐藤克士; 内川健, 第69回全国社会科教育学会・第37回鳴門社会科教育学会 合同全国研究大会(ウェブサイト開催), 2020年10月24日
  • 【自由研究発表Ⅱ】立地概念の獲得・活用をめざす社会科工業学習の授業開発とその評価―小学校第5学年「日本の自動車工業」の場合―, 佐藤克士; 大矢幸久, 日本社会科教育学会第70回全国研究大会(筑波大学), 2020年11月28日
  • 【第6分科会B 自由課題:6208】近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅱ−6 -中学校における主体的避難者育成を目指す授業プラン 中学校道徳教材「風の電話」を通して-, 行壽浩司; 佐藤克士; 澁谷友和; 曽川剛志; 吉水裕也, 令和2年度 日本教育大学協会研究集会(愛媛大学), 2020年10月10日
  • 【第6分科会B 自由課題:6207】近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅱ-5-小学校における「事前復興まちづくり学習」に関する単元開発 地域のコミュニティデザインを考える授業を通して-, 澁谷友和; 佐藤克士; 曽川剛志; 行壽浩司; 吉水裕也, 令和2年度 日本教育大学協会研究集会(愛媛大学), 2020年10月10日
  • 【第6分科会B 自由課題:6206】近年の自然災害と学校防災・危機管理Ⅱ-4-「危機社会」における小学校社会科防災学習の授業開発-, 佐藤克士; 澁谷友和; 曽川剛志; 行壽浩司; 吉水裕也, 令和2年度 日本教育大学協会研究集会(愛媛大学), 2020年10月10日
  • 【自由研究発表】小学校社会科産業学習における工業単元の授業改善, 佐藤克士; 大矢幸久, 2020年度日本地理教育学会第70回大会(愛知教育大学), 2020年10月03日
  • 【自由研究発表】ESD理念の実現をめざす社会科観光学習の授業開発, 佐藤克士, 日本教科教育学会第46回全国大会(福岡教育大学), 2020年09月12日
  • 【課題研究発表】教育プレ実習「山の学校」場合 ―(課題研究テーマ「大学における特別活動の実践」), 佐藤 克士, 日本特別活動学会第27回大会(武蔵野大学), 2018年08月26日
  • 「授業力」を高める授業研究の理論と方法―校内研究における学習指導案と研究協議会に着目して-, 佐藤 克士, 平成28年度共栄大学教員免許状更新講習(30人未満)(至:共栄大学), 2016年12月11日
  • 【課題研究発表】仮説検証型授業研究における仮説設定の意味と学習評価(課題研究テーマ「社会系教科における「授業評価研究」の実証性を問う」), 佐藤 克士, 第27回社会系教科教育学会・第32回鳴門社会科教育学会合同研究大会(鳴門教育大学), 2016年02月21日
  • 観光立国・日本を目指して教育界における観光の可能性-[選択領域], 佐藤 克士, 平成27年度共栄大学教員免許状更新講習(30人未満)(至:共栄大学), 2015年12月12日
  • 「授業力」を高める授業研究 の理論と実践―校内研究における学習指導案と研究協議会に着目して-[選択領域], 佐藤 克士, 平成27年度共栄大学教員免許状更新講習(30人未満)(至:共栄大学), 2015年12月06日
  • 【自由研究発表】英国地理教育における産業学習のカリキュラム構造, 佐藤 克士, 日本社会科教育学会 第65回全国研究大会(宮城教育大学), 2015年11月07日
  • 【自由研究発表】社会空間の変容を捉えさせる小学校社会科授業開発-第3学年地域学習「梨農家ではたらく人々(茨城県筑西市)」の場合-, 佐藤 克士, 全国社会科教育学会 第64回全国研究大会(広島大学), 2015年10月10日
  • 【自由研究発表】英国地理教育におけるグローバリゼーションを取り上げた単元分析―中等地理テキストブック”NEW Key Geography”を事例にして-, 佐藤 克士, 日本公民教育学会 第26回研究大会(高千穂大学), 2015年06月13日
  • 教育実践研究の理論と実践-校内研究はどのように進めるべきか-[選択領域], 佐藤 克士, 平成26年度共栄大学教員免許状更新講習(30人未満)(至:共栄大学), 2014年12月
  • 【自由研究発表】小学校社会科における授業研究のケーススタディ-「科学の論理」と「子どもの心理」からのアプローチ-, 佐藤 克士, 創価大学教育学会 第12回教育研究大会(至:創価大学), 2014年01月
  • 小学校社会科授業研究の理論と実践[選択領域], 佐藤 克士, 平成25年度共栄大学教員免許状更新講習(30人未満)(至:共栄大学), 2013年12月
  • 【公開講座】小学校社会科における観光学習の諸相(テーマ:「地理教育が主導する観光の授業」), 佐藤 克士, 日本地理教育学会 2013年度6月例会(至:東京学芸大学), 2013年06月
  • 【シンポジウム】「子どもの論理」と「科学の論理」を組み込んだ小学校社会科の実践学的研究(シンポジウムテーマ:「社会科授業研究の有効性を問う」), 佐藤 克士, 社会系教科教育学会 第24回 研究発表大会(兵庫教育大学), 2013年02月09日
  • 【自由研究発表】観光研究の成果を組み込んだ「社会科観光」授業モデルの開発とその評価-小学校5年産業学習「観光産業」を題材にして-, 佐藤 克士, 社会系教科教育学会 第22回 研究発表大会(兵庫教育大学), 2011年02月20日
  • 「知識基盤社会」における産業構造の理解を目指した社会科授業開発, 佐藤 克士, 平成22年度ベネッセ教員育成研究助成金研究成果報告会(兵庫教育大学), 2011年02月
  • 【自由研究発表】観光研究と「社会科観光」-日光を事例にして-, 佐藤 克士, 全国社会科教育学会 第59回全国研究大会(同志社大学), 2010年10月31日

競争的資金

  • 22K13696, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 「危機社会」に対応した主権者教育としての社会科防災学習カリキュラムに関する研究
  • 武蔵野大学 学院特別研究費(学内競争的資金), 「地理的スケール」の概念に基づく小学校社会科授業改善
  • 武蔵野大学, 学院特別研究費(学内競争的資金), 持続可能な社会の形成者の育成をめざす社会科授業開発研究
  • 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科, 共同研究プロジェクト project:X, 近年の自然災害を踏まえた防災,減災教育と学校危機管理の構築
  • 18K13173, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, グローバル化社会に対応した見方・考え方の育成をめざす社会科授業研究, 本研究の目的は,初等社会科教育において,グローバル化社会に対応した見方・考え方の育成を目指す単元及び授業モデル開発を行い,その有効性を実験授業の実践とその分析によって明らかにしようとするものである。 2020年度は、前年度までの研究成果を踏まえ、第1に、グローバル化社会に対応した見方・考え方を育成するための授業設計の視点に基づき第5学年工業学習の単元プランを開発し、その有効性について研究協力者の協力のもと、実験授業を通して効果測定を行った。 第二に、これら一連の研究成果について社会科教育系の学会にて口頭発表したり、投稿論文として成果をまとめ、発信したりした。
  • 17K03243, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 公共空間デザイン力及びマネジメント力を育成する主権者教育としての地理教育の研究, 公共空間のデザイン力および公共空間のマネジメント力の形成を通して,児童・生徒の主権者としての資質・能力を育成するための単元構成および具体的な授業開発を行った。 児童・生徒が、公共空間デザイン力および公共空間マネジメント力を、まちづくり学習を通して身につけるために、①まちづくり学習に関する先行研究のレビュー、②ダイバシティデザインの考えに基づいた持続可能な地域社会づくりのための空間デザイン能力の定義、③流域を単位としたサスティナブルなまちづくり学習を可能にするフレームワーク開発、④フレームワークに基づく中学校地理的分野単元プラン「猪名川サスティナブルデザインプロジェクト」の作成を行った。
  • 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新科目「公共」を核とした公民教育を小中高等学校で効果的に推進するための調査研究
  • 兵庫教育大学, 兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究(学内競争的資金), 社会認識形成と世界像形成の統合による小学校社会科授業開発
  • 兵庫教育大学, 兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究(学内競争的資金), デジタルとアナログの併用による新たな教科書モデルの構築-GridOnputシステムを援用して-
  • 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 現代社会の課題を考察する見方や考え方を身に付けさせる公民教育カリキュラムの再構築
  • 兵庫教育大学, 兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究(学内競争的資金), 社会的空間の変容を捉えさせる小学校社会科授業開発
  • 兵庫教育大学, 兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究(学内競争的資金), 小学校社会科における授業研究方法論の構築
  • ちゅうでん, 教育振興財団助成金(公益財団法人競争的資金), 科学的思考力の育成を目指す理科学習
  • ベネッセ, 教員育成研究助成金(民間企業競争的資金), 「知識基盤社会」における産業構造の理解を目指した社会科授業開発
  • JP22K13696, 「危機社会」に対応した主権者教育としての社会科防災学習カリキュラムに関する研究, 本研究では,まず社会諸科学の研究成果(災害・防災研究,リスク・コミュニケーション研究等)及び主権者教育の概念や理論について文献研究を通して整理や検討を行う。また並行して,社会系教科教育研究において定評のあるイングランド及び,近年防災教育に国家を上げて改革を進めている中華人民共和国の初等・中等地理教育における自然災害をテーマとした単元の内容構成を分析する。これらの分析・検討を通して得られた知見をもとに,授業理論(フレームワーク)を措定する。次に措定した授業理論に基づきカリキュラム案の検討と授業案を開発し,その有効性について実験授業を通して検証する。;本研究の目的は、今日の自然災害の脅威が激化・常態化し、被害や復興が大きな社会問題として深刻化している社会を「危機社会」と規定した上で、「危機社会」において主権者として求められる資質・能力の育成をめざす小学校社会科防災学習カリキュラム及び単元プラン開発を行い,その有効性について実験授業の実施とその分析によって明らかにしようとするものである。;令和5年度の成果は、中華人民共和国における初等・中等地理教育における自然災害をテーマとした単元の内容構成を分析することを通して、その特質を明らかにすすとともに、授業開発の為の教材研究(国内の被災地及び南海トラフ地震等により被害想定地域として想定されている地域の現地調査)や、カリキュラム設計や授業案開発のための授業理論の検討を行ったことである。;令和5年度は、予定していた諸外国の教科書分析で得られた成果を大学紀要や商業雑誌等を通じて発信し、概ね予定していた内容は終了している。;次年度以降は、中華人民共和国以外の教科書も分析し、その成果を発信していくとともに、カリキュラム設計や授業案開発のための授業理論の検討を行う予定である。;令和6年度に関しては,令和5年度と同様、引き続き、諸外国の教科書分析を進めるとともに、カリキュラム設計や授業案開発のための授業理論の検討を行う予定である。具体的には、本研究テーマに関連する社会諸科学の研究成果(災害・防災研究,リスク・コミュニケーション研究等)及び主権者教育の概念や理論について文献をもとに整理や検討を行う。並行して,わが国の実践事例を収集や授業案開発のための教材研究(国内の被災地及び南海トラフ地震等により被害想定地域として想定されている地域の現地調査)も行う。また、措定した授業理論に基づきカリキュラム案の検討と授業案を開発する。授業案は,初等を対象に開発する。単元及び授業案開発に際し,実験授業を依頼する小学校教員と研究打合せを行う。また、開発した授業案を用いた実験授業の実施とその評価(改善案の検討を含む)を行う予定である。;
    ;令和7年度に関しては,授業案開発及び開発した授業案を用いた実験授業の実施とその評価(改善案の検討を含む)及び成果報告書による研究成果の発信を行う予定である。前年度に引き続き,実験授業の効果測定を量的・質的に行い,その成果を研究協力者と会合で吟味する。また,研究最終年度は,主権者教育としての社会科防災学習カリキュラムと授業理論をフレームワークとして措定するとともに,フレームワークに基づき学習指導案を作成し,授業実践及び授業分析結果を報告書にまとめて研究成果の発信を行いたいと考えている。
  • 18K13173, グローバル化社会に対応した見方・考え方の育成をめざす社会科授業研究, グローバル化社会に対応した見方・考え方の育成をめざす小学校社会科授業について,具体的な授業モデル開発し,その有効性を実験授業の実施とその分析によって明らかにした。;初等段階の子供にグローバル化社会に対応した見方・考え方を育成するために,①先行研究のレビューや諸外国の事例分析,②第5学年工業単元「世界とつながる自動車工業」の授業モデル開発と授業分析,③第6学年国際単元「東京オリンピック・パラリンピック2020と私たち」の授業モデル開発と授業分析を行った。;グローバル化社会に対応した見方・考え方の育成をめざす小学校社会科授業実践の事例は,まだまだ研究の蓄積が少ないと言ってよいだろう。本研究では,先行研究のレビューや諸外国の事例分析を通じて,本研究に関わる研究の到達点と課題を明らかにするとともに,先行研究で明らかにした課題改善のための具体例として2つの授業モデルを開発し,その有効性について実験授業を通じて示すことができた。
  • 17K03243, 公共空間デザイン力及びマネジメント力を育成する主権者教育としての地理教育の研究, 公共空間のデザイン力および公共空間のマネジメント力の形成を通して,児童・生徒の主権者としての資質・能力を育成するための単元構成および具体的な授業開発を行った。;児童・生徒が、公共空間デザイン力および公共空間マネジメント力を、まちづくり学習を通して身につけるために、①まちづくり学習に関する先行研究のレビュー、②ダイバシティデザインの考えに基づいた持続可能な地域社会づくりのための空間デザイン能力の定義、③流域を単位としたサスティナブルなまちづくり学習を可能にするフレームワーク開発、④フレームワークに基づく中学校地理的分野単元プラン「猪名川サスティナブルデザインプロジェクト」の作成を行った。;主権者教育としての社会科教育、特に地理教育に関する実践事例は比較的少ないと言って良いだろう。本研究は、公共空間のデザインやマネジメント力の形成を通して、地理教育が主権者教育としても機能することを示し、その具体例として、流域という実質的なスケールに基づいた地域を対象とした授業開発を行うことにより、主権者としてまちづくりに関わる児童・生徒を育成する単元プランを作成し、具体的な授業事例を共有することができた。

学外活動

学協会活動

  • 日本公民教育学会
  • 日本教科教育学会
  • 日本地理教育学会
  • 社会系教科教育学会
  • 日本社会科教育学会
  • 全国社会科教育学会

学外委員等活動

  • 2025年04月, 9999年, 日本社会科教育学会, 学会誌編集委員
  • 2024年04月, 9999年, 社会系教科教育学会, 学会誌編集委員会
  • 2024年04月, 9999年, 社会系教科教育学会, 理事
  • 2023年09月, 9999年, 株式会社オージス総研, 思考力育成サービス(企画・開発)に関する監修,助言
  • 2019年04月, 9999年, 成蹊学園サスティナビリティ教育研究センター, (客員フェロー)
  • 2016年04月, 9999年, 日本地理教育学会, 学会誌編集委員会
  • 2022年04月, 2024年03月, 西東京市教育委員会, 東京都西東京市立保谷第二小学校 学校運営協議会委員(学識経験者)
  • 2022年04月, 2024年03月, 武蔵野市教育委員会生涯学習スポーツ課, 武蔵野市社会教育委員(学識経験者)
  • 2020年04月, 2022年03月, 西東京市教育委員会, 東京都西東京市立保谷第二小学校開かれた学校協議会委員(学識経験者)
  • 2019年06月, 2020年03月, 観光庁, 改訂学習指導要領の内容をふまえた観光教育のプログラム作成協力者(有識者)
  • 2018年04月, 2020年03月, 西東京市教育委員会, 西東京市教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価についての委員会(学識経験者)
  • 2017年09月, 2019年03月, 東京書籍, 小学校社会科教科書 編集委員会(編集協力者)
  • 2018年08月, 2018年08月, 日本特別活動学会, 第27回大会(武蔵野大学)副実行委員長