K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

齊藤 誠
経済学部 経済学科
教授
Last Updated :2025/04/24

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    齊藤 誠, サイトウ マコト

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • 経済学部 経済学科, 教授

学歴

  • 1988年09月, 1992年06月, マサチューセッツ工科大学, 経済学研究科, 経済学
  • 1983年03月, 京都大学, 経済学部, 経済学

学位

  • 1992年06月01日, Doctor of Philosophy in the field of Economics, Massachusetts Institute of Technology, 経済学関係, Essays on the risk premium in the U.S. financial markets

職歴

  • 2019年04月, 9999年, 名古屋大学, 経済学研究科, 教授
  • 2024年04月, 一橋大学名誉教授
  • 2001年04月, 2019年03月, 一橋大学, 経済学研究科, 教授
  • 2010年10月01日, 2012年03月31日, 東京大学, 公共政策大学院, 客員教授
  • 2006年10月01日, 2009年09月30日, 東京大学, 公共政策大学院, 客員教授
  • 1998年04月01日, 2001年03月31日, 大阪大学, 大学院経済学研究科, 助教授
  • 1995年07月01日, 1998年03月31日, 京都大学, 経済学部, 助教授
  • 1992年07月01日, 1995年06月30日, ブリティシュ・コロンビア大学, 経済学部, 助教授
  • 1987年09月01日, 1988年08月31日, スタンフォード大学, 経済学部, 客員研究員
  • 1983年04月01日, 1987年08月31日, 住友信託銀行, -, -

本学就任年月日

  • 2025年04月

研究分野

  • マクロ経済学
  • 金融論
  • フィナンシャル・エコノミクス

研究活動

論文

  • On expenditure/income discrepancies in national accounts in the presence of two price units, Makoto Saito, Japan and the World Economy, 64, 101161, 101161, 2022年12月, Elsevier BV
  • International capital flows, portfolio composition, and the stability of external imbalances, Michael B. Devereux; Makoto Saito; Changhua Yu, Journal of International Economics, 127, 1, 24, 2020年11月, Elsevier BV
  • 「人から人へと受け渡される信用貨幣」というイメージについて:人類学者と歴史学者による信用貨幣に関する記述をめぐって, 齊藤誠, 経済科学, 72, 1・2, 1, 10, 2024年09月
  • 国債が貨幣と袂を分かつ時, 齊藤誠, 金融経済研究, 46, 71, 80, 2023年03月
  • 貨幣財需要としての公債需要:不均衡分析から見た過去四半世紀と将来の日本経済, 齊藤誠, 金融経済研究, 44, 29, 68, 2021年12月
  • Public Perceptions of Earthquake Risk and the Impact on Land Pricing: The Case of the Uemachi Fault Line in Japan (共著), Tao Gu; Masayuki Nakagawa; Makoto Saito; Hisaki Yamaga, The Japanese Economic Review, 69, 4, 374, 393, 2018年12月
  • 老朽マンションの近隣外部性 (共著), 齊藤 誠; 中川雅之; 清水千弘, 住宅土地経済, 93, 20, 27, 2014年07月
  • Persistent catastrophic shocks and equity premiums: A note (共著), Makoto Saito; Shiba Suzuki, Macroeconomic Dynamics, 18, 5, 1161, 1171, 2014年07月
  • 活断層リスクの社会的認知の変化と周辺地価形成の関係の検証 (共著), 齊藤 誠; 顧 濤; 中川雅之; 山鹿久木, 住宅土地経済, 92, 29, 35, 2014年04月
  • 技術的災害としての原発危機, 齊藤 誠, 澤田康幸編『巨大災害・リスクと経済』所収,日本経済新聞出版社, 165, 196, 2014年01月
  • 行動経済学に基づいた新しい制度設計:住宅市場を中心として, 齊藤 誠, 『HQ』 2014年冬号, 2014年01月
  • 金融政策で経済はよくなるのか:AS-ADモデルにおける景気循環に関する3つのパターンを踏まえて, 齊藤 誠, 『統計』2014年1月号, 2014年01月
  • On the comparison of alternative specifications for money demand: The case of extremely low-interest rate regimes in Japan (共著), Makoto Saito; Kiyotaka Nakashima, Journal of the Japanese and International Economies, 26, 3, 454, 471, 2012年09月
  • 普通の産業技術として見た軽水炉発電技術, 齊藤 誠, 一橋ビジネスレビュー, 59, 4, 22, 32, 2012年03月, 東洋経済新報社
  • マンション再生投資に関する実証分析 (共著), 中川 雅之; 齊藤 誠, 住宅土地経済, 84, 10, 17, 2012年03月, 日本住宅総合センター
  • 活断層リスクの社会的認知と活断層帯周辺の地価形成の関係について:上町断層帯のケース (共著), 顧濤; 中川雅之; 齋藤誠; 山鹿久木, 応用地域学研究, 16, 27, 41, 2011年12月
  • 自己資本比率規制のマクロ経済学的な根拠について, 齊藤誠, 一橋ビジネスレビュー, 59, 2, 38, 48, 2011年12月, 東洋経済新報社
  • 東京都における地域危険度ランキングの変化が地価の相対水準に及ぼす非対称的な影響について:市場データによるプロスペクト理論の検証 (共著), 顧濤; 中川雅之; 齊藤誠; 山鹿久木, 行動経済学, 4, 1, 19, 2011年08月
  • バーゼル銀行監督委員会による自己資本規制の経済学的評価について:資産価格決定モデルから見た不可思議さ, 齊藤誠, 金融調査研究会報告書, 46, 2011年07月
  • 東京都内の家計向け地震保険加入率・付帯率の決定メカニズムに関するノート (共著), 齊藤誠・顧濤, 一橋経済学, 5, 1, 75, 82, 2011年07月, 一橋大学
  • ヘドニック・アプローチにおける地価公示データのパネル構造の活用について (共著), 中川雅之; 齊藤誠; 山鹿久木, 住宅土地経済, 79, 18, 25, 2011年01月, 日本住宅総合センタ-
  • 大会報告論文と機関誌経済論文から見る研究分野と研究スタイルの変遷 (共著), 齊藤誠; 柴田章久; 鈴木史馬; 顧濤, 日本経済学会編『日本経済学会75年史:回顧と展望』所収,有斐閣, 193, 234, 2010年10月
  • 機関誌編集から見た日本経済学会の歩み, 齊藤 誠, 日本経済学会編『日本経済学会75年史:回顧と展望』所収,有斐閣, 165, 191, 2010年10月
  • 総会・理事会・常任理事会の議事からみた学会の歩み:学会統合から現代まで (共著), 太田誠; 齊藤誠; 柴田章久, 日本経済学会編『日本経済学会75年史:回顧と展望』所収,有斐閣, 65, 162, 2010年10月
  • 長期均衡への収斂としてみた金融危機:金融システム改革へのインプリケーション, 齊藤 誠, フィナンシャル・レビュー(財務総合政策研究所), 3, 2010年04月
  • 日本企業の流動性資産保有に関する実証研究:上場企業の財務データを用いたパネル分析 (共著), 堀敬一; 安藤浩一; 齊藤誠, 現代ファイナンス, 27, 27, 3, 24, 2010年03月, 日本ファイナンス学会
  • 社会資本のリスクマネジメント:経済学の観点から, 齊藤誠, 運輸と経済, 70, 1, 23, 28, 2010年01月, 運輸調査局
  • On the intergenerational sharing of cohort-specific shocks on permanent income (共著), K. Miyazaki; M. Saito; T. Yamada, Macroeconomic Dynamics, 14, 93, 118, 2010年01月
  • On the consumption insurance effects of long-term care insurance in Japan: Evidence from micro household data (共著), Y. Iwamoto; M. Kohara; M. Saito, Journal of The Japanese and International Economies, 24, 99, 115, 2010年01月
  • Risk Premiums versus Waiting-Options Premiums: A Simple Numerical Example, Kenji Miyazaki; Makoto Saito, B E JOURNAL OF THEORETICAL ECONOMICS, 9, 1, 2009年, BERKELEY ELECTRONIC PRESS
  • Earthquake risks and land prices: Evidence from the Tokyo metropolitan area (共著), M. Nakagawa; M. Saito; H. Yamaga, Japanese Economic Review, 60, 2, 208, 222, 2009年
  • Incomplete financial markets, irreversibility of investments, and fiscal and monetary policy instruments (共著), K. Miyazaki; K. Nishimura; M. Saito, Japanese Economic Review, 60, 3, 271, 300, 2009年
  • On empirical implications of highly interest-elastic money demand: A Note (共著), Kiyotaka Nakashima; Makoto Saito, Hitotsubashi Journal of Economics, 50, 1, 29, 34, 2009年01月
  • Credit spreads on corporate bonds and the macroeconomy in Japan (共著), K. Nakashima; M. Saito, Journal of The Japanese and International Economies, 23, 3, 309, 331, 2009年01月
  • 人口高齢化と資産価格:最近の理論研究と実証研究の動向について, 齊藤誠, 証券アナリストジャーナル, 46, 10, 40, 48, 2008年10月
  • 家計消費と設備投資の代替性について:最近の日本経済の資本蓄積を踏まえて, 齊藤 誠, 池田新介・浅子和美・市村英彦・伊藤秀史共編『現代経済学の潮流2008』所収,東洋経済新報社, 28, 27, 68, 2008年08月, 東洋経済新報社
  • ABS発行市場における劣後引受の役割 (共著), 井坂直人; 大橋和彦; 齊藤誠, 林文夫編著『経済制度の実証分析と制度』全3巻,第2巻『金融の機能不全』所収,勁草書房, 187, 222, 2007年01月
  • 1990年代の設備投資の停滞について:上場企業の財務データからの考察 (共著), 堀敬一; 齊藤誠; 安藤浩一, 林文夫編著『経済制度の実証分析と制度』全3巻,第2巻『金融の機能不全』所収,勁草書房, 3, 34, 2007年01月
  • Earthquake risk and housing rents : Evidence from the Tokyo Metropolitan Area (共著), Masayuki Nakagawa; Makoto Saito; Hisaki Yamaga, Regional science & urban economics, 37, 1, 87, 99, 2007年01月
  • Forward discount puzzle and official interventions: An empirical note (共著), Y. Fukuta; M. Saito, Osaka Economic Papers, 57, 2, 25, 35, 2007年01月
  • A comment: Stock market liquidity and the macroeconomy by Woon Gyu Choi and David Cook, Makoto Saito, Takatoshi Ito and Andrew K. Rose, eds., Monetary Policy with Very Low Inflation in the Pacific Rim, Chicago: The University of Chicago Press, 2006年10月
  • What caused fixed investment to stagnate during the 1990s in Japan? : Evidence from panel data of listed companies (共著), Keiichi Hori; Makoto Saito; Koichi Ando, Japanese Economic Review, 57, 2, 283, 306, 2006年06月, Blackwell
  • A note on the robustness of the tobin effect in incomplete markets (共著), Makoto Saito; Yosuke Takeda, Macroeconomic dynamics, 10, 1, 131, 143, 2006年
  • On effects of the Hyogo earthquake on household consumption : A note (共著), Miki Kohara; Fumio Ohtake; Makoto Saito, Hitotsubashi Journal of Economics, 47, 2, 219, 228, 2006年01月
  • リスクファイナンスの役割:災害リスクマネジメントにおける市場システムと防災政策, 齊藤誠, 多田納裕一・高木朗義編著『防災の経済分析』所収,勁草書房, 88, 106, 2005年06月
  • 国債発行残高急増と金利リスク:国債管理政策における物価連動国債の可能性 (共著), 齊藤誠; 竹田陽介, 貝塚啓明・財務省財務総合政策研究所編著『財政赤字と日本経済』所収,有斐閣, 77, 100, 2005年05月
  • 企業内キャッシュフローと企業価値:日本の株式消却に関する実証研究を通じての考察 (共著), 広瀬純夫; 柳川範之; 齊藤誠, 経済研究, 56, 1, 30, 41, 2005年01月, 岩波書店
  • Preference for early resolution and commitment (共著), Kenji Miyazaki; Makoto Saito, Finance Research Letters, 1, 2, 113, 118, 2004年04月, Elsevier
  • On alternatives to aggregate demand policies to revitalize the Japanese Economy (共著), K. G. Nishimura; M. Saito, Asian Economic Papers, 2, 3, 87, 126, 2004年01月
  • 市場メカニズムを通じた防災対策について (共著), 山鹿久木; 中川雅之; 齊藤誠, 住宅土地経済, 49, 24, 32, 2003年01月
  • 予備的動機と待ちオプション:わが国のマクロ家計貯蓄データによる検証 (共著), 齊藤誠; 白塚重典, 金融研究, 22, 3, 1, 22, 2003年01月
  • 大規模マクロショック後の流動性回復メカニズム:米国同時多発テロ直後の東京証券取引所 (共著), 井坂直人; 齊藤誠, 現代ファイナンス, 14, 79, 96, 2003年01月
  • Precautionary motives versus waiting options: Evidence from aggregate household saving in Japan (共著), Makoto Saito; Shigenori Shiratsuka, Monetary and Economic Studies, 21, 3, 1, 20, 2003年01月, Bank of Japan
  • A test of the full insurance hypothesis: The case of Japan (共著), Kohara Miki; Fumio Ohtake; Makoto Saito, Journal of the Japanese and International Economies, 16, 3, 335, 352, 2002年09月, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE
  • 国債の価格形成とコンビーニエンス:1990年代後半の日本国債のケース (共著), 福田祐一; 齊藤誠; 高木真吾, 齊藤誠・柳川範之編著『流動性の経済学:金融市場への新たな視点』所収,東洋経済新報社, 209, 224, 2002年06月
  • 流動性需要と資産価格形成:わが国の定期的決済慣行における検証 (共著), 齊藤誠; 白塚重典; 柳川範之; 渡辺努, 齊藤誠・柳川範之編著『流動性の経済学:金融市場への新たな視点』所収,東洋経済新報社, 127, 156, 2002年06月
  • 自然災害リスクと地価形成:リスク・シグナルとしての地価, 齊藤誠, 西村清彦編著『不動産市場の経済分析:情報・税制・都市計画と地価』所収,日本経済新聞社, 195, 237, 2002年06月, 日本経済新聞社
  • 地震危険度と地価形成:東京都の事例 (共著), 山鹿久木; 中川雅之; 齊藤誠, 応用地域学研究, 7, 51, 62, 2002年01月
  • 地震危険度と家賃:耐震対策のための政策的インプリケーション (共著), 山鹿久木; 中川雅之; 齊藤誠, 日本経済研究, 46, 1, 21, 2002年01月
  • Forward discount puzzle and liquidity effects: Some evidence from exchange rates among US, Canada, and Japan (共著), Y. Fukuta; M. Saito, Journal of Money, Credit, and Banking, 34, 4, 1014, 1033, 2002年
  • 不良債権処理と銀行経営のあり方, 齊藤誠, エコノミックス 2001年秋号, 32, 40, 2001年10月
  • 資産価格形成における流動性要因:覚え書き, 齊藤誠, 一橋論叢, 126, 4, 386, 399, 2001年10月, 一橋大学, 論文タイプ||論説
  • 財政政策と金融政策の新たな役割分担について, 齊藤誠, 貝塚啓明編『財政政策の効果と効率性:サステナビリティを求めて』所収,東洋経済新報社, 177, 200, 2001年07月
  • 情報技術の進展と株式取引の革新, 齊藤誠, エコノミックス 2001年春号, 66, 77, 2001年04月
  • 世帯構成員の長期療養に起因する経済厚生の損失について : 要介護者と寝たきりの経済的コスト (共著), 岩本康志; 小原美紀; 齊藤誠, 季刊社会保障研究, 36, 4, 547, 560, 2001年04月
  • 日経平均株価の銘柄入れ替えが個別銘柄の流動性に与えた影響について : 覚え書き (共著), 齊藤誠; 大西雅彦, 現代ファイナンス, 9, 67, 82, 2001年04月
  • 日本の金融政策, 齊藤誠, 経済研究, 52, 2, 97, 106, 2001年04月
  • 世帯構成員の長期療養に起因する経済厚生の損失について--要介護者と寝たきりの経済的コスト, 岩本 康志; 小原 美紀; 斉藤 誠, 季刊社会保障研究, 36, 4, 547, 560, 2001年, 学術雑誌目次速報データベース由来
  • Financial crises as the failure of arbitrage: Implications for monetary policy (共著), Makoto Saito; Shigenori Shiratsuka, Monetary and Economic Studies, 19, 1, 239, 270, 2001年01月
  • An empirical investigation of Intergenerational consumption distribution - A comparison among Japan, the United States, and the United Kingdom, M Saito, AGING ISSUES IN THE UNITED STATES AND JAPAN, 135, 167, 2001年, UNIV CHICAGO PRESS
  • 自然災害リスク・マネジメントにおける市場システムと公的システム, 齊藤誠, エコノミックス 2000年秋号, 3, 148, 160, 2000年10月, 東洋経済新報社
  • 昨今の金融政策について, 齊藤誠, エコノミックス 2000年春号, 124, 140, 2000年04月
  • オプション取引データに基づいた状態価格密度の推計について : 大阪証券取引所の事例 (共著), 齊藤誠; 高木真吾, インベストメント(大阪証券取引所), 53, 2, 21, 37, 2000年04月, 大阪証券取引所
  • 金利期間構造の将来インフレーションに関する情報含意について (共著), 福田祐一; 齊藤誠, 小佐野広・本多佑三編『現代の金融と政策』所収,日本評論社, 29, 45, 2000年01月
  • フォワードディスカウントパズルと流動性効果 (共著), 齊藤誠; 福田祐一, 小佐野広・本多佑三編『現代の金融と政策』所収,日本評論社, 12, 28, 2000年01月
  • 地方自治体の長期財政収支についてのメモ:実際的な計測, 齊藤誠, 大阪大学経済学, 3, 233, 240, 1999年04月
  • 所得不平等化の背景とその政策的含意:年齢階層内効果,年齢階層間効果,人口高齢化効果 (共著), 大竹文雄; 齊藤誠, 季刊社会保障研究, 35, 1, 65, 76, 1999年04月
  • 高度化した資本市場におけるリスクと流動性:マーケット・メーカーとアービトラージャーの役割, 齊藤 誠, フィナンシャル・レビュー(財務総合政策研究所), 51, 5, 27, 1999年04月
  • On the market risk involved in the public financial system in Japan: A theoretical and numerical investigation (共著), K. Miyazaki; M. Saito, Journal of Banking and Finance, 23, 8, 1243, 1259, 1999年
  • Dynamic allocation and pricing in incomplete markets, M. Saito, Monetary and Economic Studies, 17, 1, 45, 75, 1999年01月
  • 人口高齢化と消費の不平等度 (共著), 大竹文雄; 齊藤誠, 八田達夫・八代尚宏編『社会保険改革:年金,介護,医療,雇用保険の再設計』所収,日本経済新聞社, 1998年05月
  • 消費の世代間分配に関する実証研究, 齊藤誠, 日本経済研究, 36, 7, 27, 49, 1998年04月
  • A simple model of incomplete insurance: The case of permanent shocks, M. Saito, Journal of Economic Dynamics and Control, 22, 5, 763, 777, 1998年01月
  • Incomplete insurance and non-expected utility, Makoto Saito, Japanese Economic Review, 49, 3, 271, 283, 1998年, Blackwell Publishing Ltd
  • Estimating the effects of monetary shocks: An evaluation of different approaches (共著), P. Beaudry; M. Saito, Journal of Monetary Economics, 42, 2, 241, 260, 1998年01月
  • Population aging and consumption inequality in Japan (共著), F. Ohtake; M. Saito, The Review of Income and Wealth, 44, 3, 361, 381, 1998年01月
  • Asset pricing in Japan: A communication (共著), K. Nakano; M. Saito, Journal of the Japanese and International Economies, 12, 2, 151, 166, 1998年01月
  • On numerical calculation programs of American-type options using GAUSS codes (共著), K. Miyazaki; M. Saito, Osaka Economic Papers, 48, 2, 25, 54, 1998年01月
  • フォワード・プレミアム・パズル:展望 (共著), 福田祐一; 齊藤誠, 現代ファイナンス, 1, 5, 18, 1997年04月
  • A note on ergodic distributions in two-agent economies, M Saito, JOURNAL OF MATHEMATICAL ECONOMICS, 27, 2, 133, 141, 1997年, ELSEVIER SCIENCE SA LAUSANNE
  • Growth and risk sharing with incomplete international assets markets (共著), M. Devereux; M. Saito, Journal of International Economics, 42, 3, 453, 481, 1997年01月
  • 人口高齢化と消費の不平等度 (共著), 大竹文雄; 齊藤誠, 日本経済研究, 33, 11, 11, 35, 1996年04月
  • Development of modern macroeconomics: An expository note, M. Saito, The Kyoto University Economic Review, 65, 1, 43, 52, 1995年01月
  • A studly of household investment patterns in Japan: An application of generalized Tobit model (共著), T. Amemiya; M. Saito; K. Shimono, Economic Studies Quarterly, 44, 1, 13, 28, 1993年01月, 学術雑誌目次速報データベース由来

Misc

  • 日銀レビューの宿題㊦ 「好循環」の前提は本当か, 齊藤誠, 日本経済新聞 経済教室, 2025年02月27日
  • なぜ、実質賃金は低下しているのか?:新型コロナ禍後のマクロ経済環境を踏まえて, 齊藤誠, 『コンパス』(ゼンセン機関誌), 2025年冬号, 1, 9, 2025年01月
  • 「長期停滞からの脱却」は本当か?実質賃金の現実 海外に漏れ出す付加価値、労働への分配も高まらず, 東洋経済オンライン, 2024年12月25日
  • 「人手不足」は本当か?データからわかる現実とは 労働市場に低待遇で舞い戻ってくる人々の存在, 齊藤誠, 東洋経済オンライン, 2024年12月16日
  • 今の円安をめぐる「勝ち組」「負け組」の静かな対立:政府・日銀は人々の「苛立ち」にどう向き合うか, 齊藤誠, 東洋経済オンライン, 2024年07月08日
  • マクロ経済理論から見た日本経済の資金循環表, 齊藤誠, 財務総合政策研究所「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」報告書, 2024年06月
  • カラ騒ぎの「賃金と物価の好循環」の先に待つ泥沼:クロ経済データ無視の経済政策はやめよう, 齊藤誠, 東洋経済オンライン, 2024年04月03日
  • 「自らの失敗の責任をとる人間を描いた第一級の評伝:板谷敏彦『国家の命運は金融にあり 高橋是清の生涯 上・下』」, 齊藤誠, 波, 2024, 72, 73, 2024年04月
  • The direction of fiscal and monetary policy: Be cautious and avoid slapdash normalization, Makoto Saito, Discuss Japan, 2024年01月, Japan Foreign Policy Forum
  • 財政・金融政策の針路 正常化は拙速避け慎重に, 齊藤誠, 日本経済新聞, 2023年10月24日
  • 一経済学徒として常木淳『国民国家とは何か』を読む, 齊藤誠, UP, 609, 49, 55, 2023年07月
  • 交易条件の変化と付加価値の分配, 齊藤誠, 財務総合政策研究所「生産性・所得・付加価値に関する研究会」報告書, 2023年06月
  • 日本の消費者・労働者は値上げを歓迎すべきではないか, 齊藤誠, 週刊エコノミスト, 62, 63, 2023年04月04日
  • 実質で見る破格の円安 日本経済「体力」低下著しく, 齊藤誠, 日本経済新聞, 2022年9月20日, 2022年09月
  • 危機時の財政金融政策と収束の可能性, 齊藤 誠, 租税研究, 2022年7月号, 118, 128, 2022年07月
  • そもそも「維持可能な」開発目標とは何なのか?, 齊藤誠, 日本学術会議中部地区会議ニュース, 151, 4, 6, 2022年05月
  • 国家財政は破綻するのか、神学論争回避への提言, 齊藤誠, 週刊東洋経済Plus, 2021年11月
  • 経済学者が「コミュニティの再生」を語るとき, 齊藤誠, 『第三の支柱:コミュニティ再生の経済学』(ラグラム・ラジャン著、月谷真紀訳、みすず書房)への解説, 2021年07月
  • 日本の局所的・漸次的・長期的な感染症対策について, 齊藤誠, 都市計画, 70, 4, 2021年07月
  • 経済学者 斉藤教授と考える 3.11, 齊藤誠, 北海道新聞, 2021年03月14日
  • 過剰な予算を投じた復興 財政危機は『想定外』と言えるのか, 齊藤誠, Wedge, 2021年03月
  • 望ましい金利指標とは?:LIBORスキャンダルを踏まえて, 齊藤誠, 証券アナリストジャーナル, 58, 12, 2020年12月
  • (耕論)羊飼いの沈黙, 齊藤誠, 朝日新聞, 2020年07月28日
  • 「物価高騰で収束」シナリオも, 齊藤誠, 日本経済新聞, 2020年06月12日
  • 提言:貧しい若者も安心して住める東京に, 齊藤誠, 日本労働研究雑誌, 718, 2020年05月
  • 現代においてハイエク著『貨幣発行自由化論』を読む, 齊藤誠, 『貨幣発行自由化論 改訂版:競争通貨の理論と実行に関する分析』(フリードリヒ・ハイエク著,村井章子訳,日経BP社)への解説, 2020年04月
  • 岩村充『国家・企業・通貨 グローバリズムの不都合な未来』(新潮選書)への書評, 齊藤誠, Foresight, 2020年03月20日
  • 防災におけるナッジの限界について:研究者として自然災害リスクに等身大で向き合うとは?, 齊藤誠, 季刊 消防防災の科学, 20年冬季号, 2020年01月
  • Japan's Aging Metropolis: Imperatives and Perils of Suburban Renewal, Makoto Saito, The Tokyo Foundation for Policy Research, 2019年04月01日
  • 白川正明『中央銀行 セントラルバンカーの経験した39年』への書評, 齊藤誠, 週刊東洋経済, 2018年12月15日
  • 金融史から見た『暗号通貨』と金融規制の行方:信用・仲介・規制の組み合わせを実現していく契機, 齊藤誠, 金融財政事情, 2018年10月15日
  • ゴードン教授の大著を読んで, 齊藤誠, 『アメリカ経済 成長の終焉 上下』(ロバート・J・ゴードン著,高遠裕子・山岡由美訳,日経BP社)への解説, 2018年07月
  • 仮想将来世代との対話で現在世代の選好は変わるのか?, 齊藤誠, 学術の動向, 23, 6, 2018年06月
  • 触媒として課題解決に貢献:被災地と非被災地をとり結ぶ報道機関の役割, 齊藤誠, 新聞研究, 801, 2018年04月
  • 経済 対談 壮大な実験の決着はついていない (特集 平成の100人), 齊藤 誠; 大竹 文雄, 中央公論, 132, 1, 40, 48, 2018年01月, 中央公論新社
  • 紙幣の哲学書を読んで, 齊藤誠, 『現金の呪い:紙幣をいつ廃止するか?』(ケネス・S・ロゴフ著,村井章子訳,日経BP社)への解説, 2017年04月

著書等出版物

  • 財政規律とマクロ経済 規律の棚上げと遵守の対立をこえて, 齊藤誠, 名古屋大学出版会, 2023年10月
  • Strong Money Demand in Financing War and Peace: The Cases of Wartime and Contemporary Japan, Makoto Saito, Springer, 2021年08月
  • 教養としてのグローバル経済 : 新しい時代を生き抜く力を培うために, 齊藤, 誠, 有斐閣, 2021年05月
  • 危機の領域:非ゼロリスク社会における責任と納得, 齊藤 誠, 勁草書房, 2018年04月
  • 都市の老い:人口の高齢化と住宅の老朽化の交錯 (編著), 齊藤 誠, 勁草書房, 2018年01月
  • New Liberal Arts Selection: マクロ経済学 新版(齊藤誠・岩本康志・太田聰一・柴田章久共著), 齊藤誠; 岩本康志; 太田聰一; 柴田章久, 有斐閣, 2016年04月
  • 非常時対応の社会科学-法学と経済学の共同の試み(齊藤誠・野田博編) (共編著), 齊藤 誠; 野田 博, 有斐閣, 2016年03月
  • 経済学私小説 〈定常〉の中の豊かさ, 齊藤 誠, 日経BP社, 2016年01月
  • 震災復興の政治経済学:津波被災と原発危機の分離と交錯, 齊藤 誠, 日本評論社, 2015年10月
  • 大震災に学ぶ社会科学 第4巻 「震災と経済」 (編著), 齊藤 誠, 東洋経済新報社, 2015年05月
  • 父が息子に語るマクロ経済学, 齊藤 誠, 勁草書房, 2014年08月
  • 人間行動から考える地震リスクのマネジメント:新しい社会制度を設計する(齊藤誠・中川雅之編著) (共編著), 齊藤 誠; 中川 雅之, 勁草書房, 2012年03月
  • 原発危機の経済学, 齊藤誠, 日本評論社, 2011年10月
  • 競争の作法 いかに働き、投資するか, 齊藤誠, ちくま新書, 2010年06月
  • New Liberal Arts Selection: マクロ経済学(齊藤誠・岩本康志・太田聰一・柴田章久共著), 齊藤誠; 岩本康志; 太田聰一; 柴田章久, 有斐閣, 2010年04月
  • 資産価格とマクロ経済, 齊藤 誠, 日本経済新聞出版社, 2007年06月, 第48回毎日新聞社エコノミスト賞受賞(2008年) 週刊東洋経済2007年8月11-18日 2007年上期経済・経営書ベスト100 52位 経済セミナー2007年11月 書評 北川章臣氏
  • 成長信仰の桎梏:消費重視のマクロ経済学, 齊藤 誠, 勁草書房, 2006年12月, 文藝春秋2007年2月号 書評 猪木武徳氏 朝日新聞2007年2月4日 書評 高橋伸彰氏 日経新聞2007年2月25日 書評 福田慎一氏 週刊東洋経済2007年8月11-18日号 2007年上期経済・経営書ベスト100 9位
  • 新しいマクロ経済学 新版, 齊藤 誠, 有斐閣, 2006年10月, 証券アナリストジャーナル 2007年3月 書評 石山嘉英氏
  • 先を見よ,今を生きよ:市場と政策の経済学, 齊藤 誠, 日本評論社, 2002年06月, 朝日新聞2002年6月23日 書評 池尾和人氏 日経新聞2002年7月21日 書評 小塩隆士氏 経済セミナー2002年10月号 書評 福田祐一氏 朝日新聞2002年12月29日 書評 香西泰氏 朝日新聞2002年12月29日 書評 池尾和人氏 日本経済研究センター会報2003年1月15日 書評 小椋正立氏
  • 流動性の経済学:金融市場への新たな視点(齊藤誠・柳川範之編著) (共編著), 齊藤誠; 柳川範之, 東洋経済新報社, 2002年06月
  • 日本の金融再生戦略:新たなシステムの構築をどうするか (編著), 齊藤 誠, 中央経済社, 2002年05月
  • 金融機能と規制の経済学(岩本康志・齊藤誠・前多康男・渡辺努共著), 齊藤誠; 岩本康志; 前多康男; 渡辺努, 東洋経済新報社, 2001年10月, 日経新聞2001年11月11日 書評 藤井良広氏
  • 環境リスク管理:市場性と保険可能性(ポール・フリーマン、ハワード・クンルーサー著、齊藤誠・堀之内美樹訳) (共訳), 齊藤誠; 堀之内美樹, 勁草書房, 2001年07月
  • 金融技術の考え方・使い方 : リスクと流動性の経済学, 齊藤 誠, 有斐閣, 2000年07月, 第44回日経・経済図書文化賞受賞(2001年) 証券アナリストジャーナル 2000年10月 書評 米田摂津太郎氏
  • 経済政策とマクロ経済学(岩本康志・大竹文雄・齊藤誠・二神孝一共著), 齊藤誠; 岩本康志; 大竹文雄; 二神孝一, 日本経済新聞社, 1999年10月
  • 新しいマクロ経済学, 齊藤 誠, 有斐閣, 1996年10月
  • 新地平のマクロ経済学:ケインズとシュンペーターの再考(ピーター・ホーイット著、岡村宗二・北村宏隆・齊藤誠編訳) (共訳), 岡村宗二; 北村宏隆; 齊藤誠, 勁草書房, 1996年01月

講演・発表

  • パネル討論「震災と経済学:経済学は何を学び、何をなすべきか」, 齊藤誠, 2014年度日本経済学会秋季大会, 2014年10月12日, 西南大学
  • 招待講演「東日本大震災に関する経済学的な論点整理について」を講演, 齊藤 誠, 日本応用経済学会春季大会, 2014年06月22日, 徳島大学
  • パネルディスカッション『行動経済学で考える社会正義』を討論, 齊藤 誠, 行動経済学会第7回大会, 2013年12月14日, 京都大学
  • パネル討論「日本国債」, 齊藤誠, 2013年度日本経済学会秋季大会, 2013年09月14日, 神奈川大学
  • Participating in a panel discussion on The Electric Power Crisis in Japan, Makoto Saito, NBER Japan Project Meeting, 2012年06月29日, Asian Development Bank Institute, Tokyo
  • パネル討論「金融危機後の金融規制の新潮流」,「自己資本規制のマクロ経済学的な根拠について」を報告, 齊藤 誠, 日本金融学会2012年度春季大会, 2012年05月20日, 立正大学
  • パネルディスカッション「原発事故と行動経済学」, 齊藤 誠, 行動経済学会第5回大会, 2011年12月11日, 関西学院大学
  • 「活断層リスクの認知について:上町断層帯のケース」(顧濤・中川雅之・齊藤誠・山鹿久木)をポスター報告, 顧濤; 中川雅之; 齊藤誠; 山鹿久木, 2010年度日本経済学会秋季大会, 2010年09月18日, 関西学院大学
  • 「耐震等級の視覚的評価:アイトラッカーを用いたattentionの分析」(竹内幹・齊藤誠)を報告, 竹内幹; 齊藤誠, 大阪大学グローバルCOE・行動経済学コンファレンス, 2010年07月10日, 大阪大学社会経済研究所
  • 「活断層リスクの認知について:上町断層帯のケース」(中川雅之・山鹿久木・齊藤誠・鈴木史馬・顧濤)を報告, 中川雅之; 山鹿久木; 齊藤誠; 鈴木史馬; 顧濤, 大阪大学グローバルCOE・行動経済学コンファレンス, 2010年07月10日, 大阪大学社会経済研究所
  • 「マンション建て替え時におけるコンテクスト効果について」(中川雅之・齊藤誠)を報告, 中川雅之; 齊藤誠, 大阪大学グローバルCOE・行動経済学コンファレンス, 2010年07月10日, 大阪大学社会経済研究所
  • 「地震保険選択におけるコンテクスト効果について」(佐藤主光・齊藤誠)を報告, 佐藤主光; 齊藤誠, 大阪大学グローバルCOE・行動経済学コンファレンス, 2010年07月10日, 大阪大学社会経済研究所
  • 「東京都における地震危険度の変化が地価形成に及ぼす影響について:市場データによるプロスペクト理論の検証」(顧濤・鈴木史馬・中川雅之・齊藤誠・山鹿久木)をポスター報告, 顧濤; 鈴木史馬; 中川雅之; 齊藤誠; 山鹿久木, 2010年度日本経済学会春季大会, 2010年06月05日, 千葉大学
  • "On a Comparison of Alternative Specifications of Highly Interest-elastic Money Demand under a Liquidity Trap in Japan," Kiyotaka Nakashima and Makoto Saitoを報告, Kiyotaka Nakashima; Makoto Saito, 2010年度日本経済学会春季大会, 2010年06月05日, 千葉大学
  • "Can cross-border financial markets create good collateral in a crisis?" , jointly written with Shiba Suzuki and Tomoaki Yamadaを報告, Makoto Saito; Shiba Suzuki; Tomoaki Yamada, 2010 International Conference: Future of Central Banking under Globalization, 2010年05月26日, 日本銀行金融研究所
  • 「パネル討論Ⅰ:経済学の基礎としての人間研究:学史的考察」を討論, 齊藤誠, 2009年度日本経済学会秋季大会, 2009年10月10日, 専修大学
  • 「カタストロフィックなショックと負の株式リスクプレミアム」(鈴木史馬・齊藤誠)をポスター報告, 鈴木史馬; 齊藤誠, 2009年度日本経済学会秋季大会, 2009年10月10日, 専修大学
  • プログラム・コミティーに参加, 齊藤 誠, Far East and South Asia Meeting, 2009年08月03日, 東京大学
  • 日本経済学会・石川賞講演を司会, 齊藤 誠, 2008年度日本経済学会秋季大会, 2008年09月14日, 近畿大学
  • 「企業の流動性資産保有と投資の決定要因について:上場企業の財務データを用いたパネル分析」(堀敬一・安藤浩一・齊藤誠)を報告, 堀敬一; 安藤浩一; 齊藤誠, 2008年度日本経済学会春季大会, 2008年06月01日, 東北大学
  • 「企業の流動性資産保有と投資の決定要因について:上場企業の財務データを用いたパネル分析」(堀敬一・安藤浩一・齊藤誠)を報告, 堀敬一; 安藤浩一; 齊藤誠, 東京大学金融教育研究センター・日本銀行調査統計局第二回共催コンファレンス, 2007年11月27日, 日本銀行
  • 日本経済学会石川賞受賞講演,「家計消費と設備投資の代替性について:最近の日本経済の資本蓄積を踏まえて」, 齊藤誠, 2007年度日本経済学会秋季大会, 2007年09月24日, 日本大学
  • "Credit spreads on corporate bonds and the macroeconomy in Japan", jointly written with Kiyotaka Nakashima を報告, Kiyotaka Nakashima; Makoto Saito, 2007年度日本ファイナンス学会, 2007年06月16日, 慶應義塾大学
  • "Credit spreads on corporate bonds and the macroeconomy in Japan", jointly written with Kiyotaka Nakashima を報告, Kiyoyaka Nakashima; Makoto Saito, 2007年度日本経済学会春季大会, 2007年06月02日, 大阪学院大学
  • "Credit spreads on corporate bonds and the macroeconomy in Japan", jointly written with Kiyotaka Nakashima を報告, Kiyotaka Nakashima; Makoto Saito, 第8回CIRJE-TCERマクロコンファレンス, 2007年02月03日
  • "A two country model with country specific catastrophic shocks in the presence of solvency constraints", jointly written with Shiba Suzuki and Tomoaki Yamadaを報告。, Saito Makoto; Shiba Suzuki; Tomoaki Yamada, 2006 Asia-Pacific Economic Association Annual Conference, 2006年07月01日, University of Washington, The United States
  • "A portfolio theory of international capital flows," Michael B. Devereux and Makoto Saitoを報告。, Makoto Saito, Research on Money and Markets, 2005年10月01日, Toronto University, Canada
  • "On alternatives to aggressive demand policies to revitalize Japan's economy," with Kiyohiko Nishimuraを報告。, Makoto Saito; Kiyohiko Nishimura, Asian Economic Panel, 2002年10月01日, Columbia University, The United States
  • "Liquidity demand and asset pricing"を報告, Makoto Saito, NBER Summer Institute,Capital Markets in the Economy Workshop, 2002年07月01日, The United States
  • "On aversion toward earthquake risks: Evidence from land pricing in Tokyo Metropolis" を報告。, Makoto Saito, IIASA Integrated Disaster Risk Management Meeting, 2002年07月01日, Austria

受賞

  • 2014年04月, 内閣府, 紫綬褒章
  • 2013年02月, 行動経済学会, 行動経済学会・第2回アサヒビール最優秀論文賞, 2013年,顧濤,中川雅之,齊藤誠,山鹿久木「東京都における地域危険度ランキングの変化が地価の相対水準に及ぼす非対称的な影響について:市 場データによるプロスペクト理論の検証」にて受賞。
  • 2012年11月, 石橋湛山記念財団, 石橋湛山記念財団・第33回石橋湛山賞, 『原発危機の経済学――社会科学者として考えたこと』(日本評論社、2011年10月刊)に対して。
  • 2010年12月, 全国銀行学術研究振興財団, 全国銀行学術研究振興財団・財団賞
  • 2008年04月, 毎日新聞社, 毎日新聞社エコノミスト賞, 受賞作『資産価格とマクロ経済』齊藤誠、362頁、2007年6月、日本経済新聞出版社。
  • 2007年09月, 日本経済学会, 日本経済学会 石川賞, 実証面や政策面を中心に優れた経済学研究を行った日本経済学会会員(個人)を対象とする。特に日本の経済・社会問題の解決に貢献する研究を重視する。
  • 2005年05月, 不動産学会, 不動産学会学会著作賞(学術部門), 分担執筆、西村清彦編著『不動産市場の経済分析 :情報・税制・都市計画と地価』にて
  • 2002年10月, NIRA, NIRA大来政策研究賞, 分担執筆、岩本康志編著『社会福祉と家族の経済学』にて
  • 2001年11月, 日本経済新聞社、日本経済研究センター, 日経・経済図書文化賞, 『金融技術の考え方・使い方 : リスクと流動性の経済学』にて

競争的資金

  • 22K01389, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 資産課税における資産格差是正と経済成長の両立について
  • 18K01720, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 日本の経済統制期における通貨発行を通じた財政ファイナンスの長期的影響について, 本研究は,政府の資金調達手段として歴史上実施されてきた中央銀行券や政府紙幣の発行の長期的有効性について1937年から49年に経済統制下に置かれた日本経済を研究対象としてマクロ経済分析を行う。特に本研究は,中銀券発行の長期的効果について経済モデルでの理論的考察にとどまっている現在のマクロ経済学研究と,経済統制期の内地・外地における中銀券・政府紙幣(軍票)の発行の影響についてマクロ経済学的な検証が必ずしも十分でない日本経済史研究の狭間を埋めて,マクロ経済学的な視点から中銀券・政府紙幣発行の効果を理論的,実証的に分析していく。 特に,①中銀券・軍票発行のシニョリッジによって政府・日本軍が戦中に獲得した購買力,②戦時中に中銀が引受けた政府債務を終戦後に実質返済するのに要した政府や国民の負担,③経済統制下で拡大した闇市場における中銀券の役割,特に正規市場と闇市場の間の資源配分機能に焦点を置く。 2018年度は、特に、②の分析に必要となってくるマクロ経済モデルの構築に取り組んできた。日中戦争開始、とりわけ太平洋戦争開始以降、日銀券の増刷や国債の大量発行にもかかわらず、日銀券残高の伸びに比して物価水準が比較的落ち着いた背景に、終戦後の物価高騰による政府債務の返済を織り込んでいた可能性を考慮した理論モデルを構築した。 2019年度以降は、①と③の要素を組み入れる方向で理論モデルを拡張し、実証的な研究を展開する予定である。
  • 16K13350, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 行動規範としての非常時対応マニュアルに関する行動経済学的研究, 本研究は,福島第一原発事故への対応を詳細に分析することによって,非常時対応におけるマニュアルの作成と活用に関して行動経済学的な考察を行っている。 非常時対応マニュアルの対象については「きわめて過酷な事態への対応」と「相応に過酷な事態への対応」を明確に区別し,後者については技術的にも実際的にも十分に対応可能であることから,事前にマニュアルを整備し,事後にその履行を徹底することが重要である。しかし,福島第一原発事故は「相応に深刻な事態」であったにもかかわらず,2つの事態の区別をあいまいにし両者を十把一絡げにして「想定外」としたことから,結果としてきわめて深刻な事態に陥ってしまった。
  • 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, ダウンサイジング環境における土地・住宅ストックの効率的再構築に関する研究
  • 科学研究費助成事業, 非常時における適切な対応を可能とする社会システムの在り方に関する社会科学的研究
  • 科学研究費助成事業, 東日本大震災学術研究・マクロ経済班
  • 科学研究費助成事業, 高質の住宅ストックを生み出し支える社会システムの設計
  • 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 双方向の国際資金循環の決定メカニズムについて
  • 科学研究費助成事業, 現代経済システムの規範的評価と社会的選択
  • 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 自然災害リスクに対する危険回避行動と地価形成:理論と水害による実証
  • 17330041, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 最適な証券デザイン及び金融契約に関する理論・実証分析, 最適な証券デザインと金融契約を分析するため、本研究では、まず日本の公募ABS (Asset-backed Securities)を対象に、売り手が買い手よりも詳しい情報を持つ逆選択が証券のデザインに与える影響を分析した。その結果、超過劣後比率と(発行利回り)スワップ・スプレッドに関する負の相関が有意に観察されることを確認した。また、東証1部上場企業の業績予想修正発表を対象に、空売り制約と株価の情報効率性に関するイベント・スタディーを行ない、情報の非対称性と空売り制約が原因で株価の情報効率性が低下することを示した。 一方、確率微分効用(Stochastic Differential Utility)に基づき意思決定を行う証券の発行体と投資家が存在し、新たな証券のデザインを通じてリスク移転を主体間で行う際の諸問題(最適リスク移転、各エージェントの最適消費、最適投資戦略等)について理論的分析を行い、それらの問題の解が前向き-後向き確率微分方程式(FBSDE)の適合解で特徴付けられることを示した。そして、確率最大値原理、BSDE理論の比較定理を用いてその解の最適性の必要十分条件を導出した。更に、リスク移転が起きる時点が不確実である場合や、Hansen-Sargent流のKnight的経済のもとでの頑健な期待効用最大化問題の枠組みでリスク移転を考察するための予備的研究を行った。 以上に加え、新たな証券のデザイン問題として、自由化された電力市場における価格と消費量の変動を記述するモデルを構築し、電力価格・消費量の変動リスクに直面する電力会社がリスク管理に利用する上で望ましい天候デリバティブの設計も行なった。さらに、投資ファンドのパフォーマンス評価とインセンティブの関係を整理し、それらの基準となるベンチマークの選択に関する基礎研究として日本企業の資本構成と株式収益率の関係を分析した。
  • 12124207, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 家計行動の実証分析に基づいた経済制度の評価, 本研究では、様々な観点から、1990年代における日本経済の長期にわたる停滞(いわゆる「失われた10年」)の原因および結果について吟味している。 例えば、Charles Yuji Horiokaの"The Causes of Japan's‘Lost Decade'"と題する論文では、日本の失われた10年の原因について吟味し、その主たる原因は投資(特に民間の固定資本形成)の落ち込みであり、政府・民間の最終消費支出および純輸出はむしろ景気を下支えしたという結果を得ている。また、需要側の要因、供給側の要因を比較すると、需要側の要因のほうが重要であり、経済政策(財政政策、金融政策、不良債権対策)のタイミング、規模、中身にも問題があり、長引く不況に大きく貢献したと結論付けている。 小川一夫氏の一連の研究では、1990年代における金融制度の崩壊(企業部門の巨額な負債とそれに関連した金融部門の巨額な不良債権)の実体経済に与えた影響について吟味し、企業の設備投資の停滞のみならず、企業の雇用調整にも大きく影響したという結果を得ている。 それに対し、齊藤誠氏らは設備投資の決定要因について吟味し、1990年代の設備投資の低下の原因として、流動姓制約の存在(キャッシュ・フローの不足)よりは、トービンのqの低下(つまり、収益性の高い投資機会の減少)が重要だったという結果を得ている。 最後に、大竹文雄氏の一連の研究では、日本の所得分配の長期的傾向の影響について吟味し、所得分配の不平等化は主に人口の高齢化によるものであり、日本経済の長期にわたる停滞は家計部門全体における所得分配にそれほど悪影響を及ぼさなかったという結果を得ている。しかし、大竹氏はフリーター・失業者の増加によって若年層における所得格差は悪化させたということを示し、この問題を解消するために若年者の教育訓練が必要であると論じている。
  • 11630011, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新しいマクロ経済学の政策的可能性, 平成11年度から平成13年度の3年にわたる研究期間において、合計23回のマクロ経済学研究会を開催し、国内外のマクロ経済学研究の最先端で研究する研究者の報告を通じて新しいマクロ経済学の成果を吸収することができた。 財政金融政策の面においては次のような政策的な合意を得た。財政政策を景気対策として使用することは資源配分上大きな問題を持っており、金融政策を主として景気対策に当てるべきであるというものである。というのは、財政政策はいくつかの点で大きな歪みをもたらすからである。第1に、政治的な要因によって。第2に、政策効果の遅れによって、予期せぬ時点で政策効果が現れることがある。というのが主な点である。 労働市場に関わる論点としては次のようである。労働者規律モデルを用いると、退職金が大きく、定年時の賃金が高いほど、失業のコストが高く欠勤や休暇が少なくなる。失業保険給付の大きさと失業期間には正の相関が見られ、失業保険給付の大きさをどのようにあるかは失業対策として非常に重要である、と言うような点である。 期待の協調(coordination)も重要であると言うのも得られた重要な結論である。特に2000年を超えてからのデフレ状況の深刻さを考えるとき、経済主体の期待が縮小傾向にあり雇用水準・生産水準を低いレベルに押しとどめてしまうことが持っている意味の重要性が共通認識として得られた。しかし、この点では政策的にどのような提言が可能であるかについては現時点で確定的なことは言えていない。
  • 11630012, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 資産価格決定理論に基づく状態価格分布の計測, 本基盤研究(C)「資産価格決定理論に基づく状態価格分布の計測」では,日本の証券市場で観察される派生商品価格に対して,リスク・プレミアム,流動性プレミアム,証券コンビーニエンスに関する情報を抽出するための理論的フレームワークを適用し,理論モデルに整合的な形で実証的な検証を試みてきた。 Takagi and Saito,"Nonparametric estimation of state-price densities: An application of the local polynomial estimator"(現在,査読に基づいて改訂中)と齊藤・高木(2000)は,大阪証券取引所の株価指数オプションのデータから将来の株価指数に関するリスク情報を状態価格密度関数の形で推計している。特に,日本のデータの特色である行使価格のポイントが少ない状況に適したノンパラメトリック推計(local polynomial estimator)を適用している。 齊藤・大西(2001)は,2000年4月の日経平均銘柄入替の前後について銘柄株価指数先物価格と現物価格の格差(ベーシス)の動向を分析することによって,個々の銘柄に市場流動性プレミアムが生じたことを検証している。福田・齊藤・高木(近刊)は,金利スワップの期間構造の情報を活用しながら,国債現物に生じたコンビーニエンス・イールドを計測し,その形成要因を特定している。Fukuta and Saito(forthcoming)は,為替の派生取引であるフォワードについて,短期金融市場の流動性効果のインパクトを計測している。ファンダメンタルズからの乖離という点で関連する研究としてFukuta(forthcoming)は,バブルによって株価がファンダメンタルズから乖離する状態を実証的に検証している。 齊藤(2001a,2001b)は,当該分野の展望論文である。 上述の研究を通して,リスク・ファクター,流動性ファクター,コンビーニエンス・ファクターが派生商品価格に反映する理論的なメカニズムを実証的に検証する手続きについていくつか手法上の貢献をするとともに,重要な新所見が得られた。
  • 10113206, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 家計消費行動の理論的実証的研究, 我々の研究の目的は、世帯調査からの個票データを用いて日本の家計の消費・貯蓄・相続・同居行動などについて吟味することである。具体的には、(1)消費の完全保険仮説の検定、(2)所得・消費の年齢階級別不平等度の推計、(3)貯蓄動機・遺産動機の日米比較、(4)借り入れ制約と消費行動の分析を行った。(1)については、日本では個別リスクが完全にシェアされていないということ、(2)については、日本では消費の不平等度が年齢とともに上昇するということ、(3)については、利己主義を前提とするライフ・サイクル・モデルが両国において支配的であるものの、日本の場合のほうがこのモデルの適用度がはるかに高く、逆にアメリカの場合のほうが利他主義モデルの適用度がはるがに高いということ、王朝モデルは、アメリカの場合よりも日本の場合のほうが適用度が高いものの、日本の場合でさえも、このモデルの適用度はそれほど高くないこと、(4)については、日本では若い家計の一割弱が借り入れ制約に直面しており、借り入れ制約に直面している家計と直面していない家計の消費行動が有意に異なるということが分かった。これらの結果は、日本においては、世代間の利他主義を前提とした利他主義モデルよりも利己主義を前提としたライフ・サイクル・モデルの方が、家計消費行動をより良く近似しており、保険市場および資本市場が完備していると仮定するモデルは当てはまらないということを示唆する。
  • 09730008, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 世代別消費行動の実証分析:一般均衡モデルと用いた新しいアプローチ, 本プロジェクト「世代別消費行動の実証分析」は,以下の3つの目標を持っている。(1)世代間の所得分配を正確に計測する尺度を構築する。この尺度は経済成長の影響をコントロールし,純粋に世代間分配の部分を抽出するように工夫されている。(2)こうして構築された尺度を非常に入手が容易な年齢階層別消費データに適用する。(3)世代間所得分配の国際比較を行う。 このプロジェクトはほぼ終了し,さらに関連した研究テーマについて手法を応用している段階である。日本,米国,英国の3国の国際比較から得られた結果は,『日本経済研究』3 6 号および The Economics of Aging (forthcoming)に報告されている。英国に比べて日本と米国では,総消費のより大きなシェアが現存の高齢者世代に分配され,若い世代にはより少ないシェアしか分配されていない。 本研究に関連して世代間分配ばかりではなく,世代内分配について実証分析を行い,TheReview of Income and wealth 44 および『季刊社会保障研究』に報告されている。そこでは,所得分配のばらつきが大きい高齢者層のウェートが高齢化とともに高まり,その要因が経済全体の不平等度を引き上げていることを明らかにしている。 このプロジェクトを通して日本の世代間分配や世代内分配に関する実証的な知見が深まった。
  • 08209115, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 家計消費行動の理論的・実証的研究, 我々の研究の目的は、世帯調査からの個票データを用いて日本の家計の消費・貯蓄行動について吟味することである。具体的には、(1)消費の保険仮説の検定、(2)消費・所得の年齢階級別不平等度の推計、(3)目的別貯蓄額の推計を行った。(1)について:消費の保険仮説によると、保険市場が完備していれば、個々の家計はその家計に固有のリスクを完全に除去することが出来るはずであり、個々の家計の消費の変動が経済全体の消費の変動に等しくなるはずであるが、我々は総務庁統計局が実施している「家計調査」からの個票データ(1995年1月〜12月分)を用いて、個々の家計の間でリスクが完全にシェアされているか否かを検定している。また、同調査からの項目別消費支出に関するデータを用いることによって、どのようなリスクがシェアされており、どのようなリスクがシェアされていないかを検証している。(2)について:消費の保険仮説が成り立っていれば、消費の不平等度は年齢を問わず、一定であるはずであるが、我々は総務庁統計局が1994年に実施した「全国消費実態調査」からの個票データを用いて、年齢階級別の所得・消費の不平等度を推計し、消費の不平等度が年齢を問わず、一定であるか否かを検証している。(3)について:郵政省郵政研究所が1994年に実施した「金融資産選択に関する調査」からの個票データを用いて、各目的のための純貯蓄額を推計し、各目的のための純貯蓄が家計貯蓄の総額にどの程度貢献しているかを見た。
  • 08730006, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 人口高齢化が資本蓄積に与える影響についての実証研究:資産市場が不完備なケース, 本奨励研究では,資産市場の不完備性が,資産価格,資源配分,所得分配,さらには資本蓄積にどのような経済学的な影響をもたらすのかを分析するための理論的なフレームワークを構築し,その理論モデルを実証的に検証することを試みてきた。特に,人口高齢化の影響を数量的に分析できるように工夫をほどこしている。 まず,理論的なフレームワークとしては,研究者が従来より進めてきた不完備市場下の資産価格決定モデルを発展させてきた。特に,保険市場が不完全なケースについて,分析をいっそう発展させることができた。これらの理論的な成果は,いくつかのinternational journalsで英語論文として発表される予定である。 一方,実証的な研究については,『家計調査』と『全国消費実態調査』の公表データに基づき,消費成長率を年齢効果,コ-ホ-ト効果,マクロ経済効果に分解した結果から,資産市場の不完備性が異時点間や世代間の資産源配分にどのような影響を与えているのかを数量的に解析している。こうした分析は,次年度以降も継続していく予定である。また,『全国消費実態調査』の個票データを用いた先行研究の実証結果を活用しながら,保険市場の不完全性によって世代内の資産分布がどのような影響を受けているのかを計量的に測定している。特に,年齢の上昇に伴って世代内の消費不平等度が高まること,人口高齢化によって消費不平等度の高い世代がそのシェアを高め,経済全体の不平等度も引き上げていることを明らかにしている。これらの実証結果は,大竹・斉藤『日本経済研究』に報告している。 次年度以降も世代内分配と世代間分配について実証研究を積み重ね,両者の側面を統一的に取り扱える理論モデルを構築しながら人口高齢化が経済に与える影響を総合的に評価する枠組みを提出したい。
  • JP22K01389, 資産課税における資産格差是正と経済成長の両立について, 本研究は、資産家層からの反対と経済成長への悪影響から導入が困難とされる資産課税について、経済成長を過度に犠牲にすることなく資産格差を是正するとともに、レバレッジを含めて高度な資産運用手段を有する少数の「富裕投資家」と安全な資産運用を中心とする多数の「少額貯蓄者」にとって相互に有益である穏健な再分配システムを提案する。;本研究は、資産家層からの反対と経済成長への悪影響から導入が困難とされる資産課税について、経済成長を過度に犠牲にすることなく資産格差を是正するとともに、レバレッジを含めて高度な資産運用手段を有する少数の「富裕投資家」と安全な資産運用を中心とする多数の「少額貯蓄者」にとって相互に有益である穏健な再分配システムを提案する。;そこで、富裕投資家達の純資産に資産税を適用し、その税収を少額貯蓄者達に再分配することで、少額貯蓄者達の資産成長率を引き上げる一方、富裕投資家達にも安全利子率で少額貯蓄者から資金を調達できる機会を常に確保する。この再分配システムでは、比較的低率の資産課税で格差是正の効果があるとともに、少額貯蓄者に再分配された資金も富裕投資家を通じて収益性の高い投資機会に再循環することから経済成長を過度に犠牲にすることもない。;2023年度は、Saito (1997)、Devereux and Saito (1997)、Devereux, Saito, and Yu (2020)年のモデルを上記の目的にそって拡張する作業を行い、富裕投資家の純資産に対する資産課税とその小額投資家への再分配、経済成長率、富裕投資家と小額投資家の資産分配の相互依存関係を解析的に分析してきた。;また、敗戦直後の物価高騰期において、実物資産(主として土地や株式)を保有する富裕投資家層と名目資産(主として預貯金や国債)を保有する少額貯蓄者との間で実質的な資産分配の歪みが生じてきた事態を詳細に分析してきた。そうした分析を踏まえて、今後、物価上昇、金利上昇、為替レートの減価という名目価格体系の大きな変化に起因する資産分配の歪みを是正するための資産課税のあり方を検討してきた。;今年度は、敗戦直後の物価高騰期における資産格差の拡大について分析し、それに対する望ましい資産課税を検討してきた。また、その分析結果を踏まえて、これからの日本経済への対応について政策的インプリケーションを導き出すことに予想以上の時間を擁してしまった。;すでに研究代表者が構築した理論モデルを資産再分配を組み込む作業について、閉鎖経済モデルでは、順調に拡張が行われた。しかし、二国経済モデルへの拡張については、国内の富裕投資家と小額投資家の間の資産分配と、二国間の資産分配の2つの次元で資産分配を記述しなければならないことから、引き続き予想以上に困難な作業となった。2024年度は、この点について問題を克服していく。;基本的には、当初の研究計画通りに進めていくとともに【現在までの進捗状況】に述べた課題を2024年度中に克服していく。具体的には、以下の作業を実施していく。;①閉鎖経済モデルについては、富裕層のnet wealth(レバレッジのかかった資産)に対する資産課税率が富裕層のnet wealthの成長率を直接的に引き下げる効;果と、資産課税収入から再分配を受ける少額貯蓄者の資産成長率の上昇によって富裕層がより低い安全利子率でレバレッジをかけることができることによるnet wealthの成長率を間接的に引き上げ効果の長期的なトレードオフについて解析的な分析を行い定理を確立する。;②開放経済モデル(2国モデル)については、【現在までの進捗状況】で述べているように、国内における富裕層と少額貯蓄者の間の資産分配と、国外における二国間の資産分配の相互依存関係を明らかにする。;③将来の日本経済においてありうべき名目価格の大きな変化について、日本経済にとって望ましい資産課税のあり方を検討する。
  • 18K01720, 日本の経済統制期における通貨発行を通じた財政ファイナンスの長期的影響について, 本研究プロジェクトでは、戦中・終戦直後の統制経済期と1995年以降の現在に至る2つの時期について財政金融政策を分析の対象としている。第1の時期には、闇市場からの日銀券需要と占領地の発券銀行券需要が政府債務発行を支えてきた。一方、第2の時期は、ゼロ近傍の金利で旺盛となった貨幣需要(日銀当座を含む)によって莫大な公債発行が支えられてきた。終戦直後は、闇市場や占領地からの貨幣需要が失われたことから、戦中・終戦直後に発行した政府債務を支え切れなくなって物価高騰と財政規律の維持で長期均衡を回復した。こうした終戦直後の経験は、日本の財政金融政策の今後の在り方を検討する上で非常に重要である。;本研究プロジェクトの学術的な意義は、日本経済が他の先進国経済に先行して直面した公的債務拡大、超低金利、そして、物価安定の状況について、戦中・終戦直後の日本経済の経験を含めて長期的な視点から分析することによって、こうした困難な財政金融政策の現在と将来の在り方を考察してきたことである。;また、その社会的な意義は、現在の変則的な日本の財政金融政策に対して、将来的な見通しを与えて、どのような政策対応を準備しなければならないかを明らかにしていることである。本プロジェクトの成果は、さまざまなメディアを通じてアウトリーチも行ってきた。
  • 16K13350, 行動規範としての非常時対応マニュアルに関する行動経済学的研究, 本研究は,福島第一原発事故への対応を詳細に分析することによって,非常時対応におけるマニュアルの作成と活用に関して行動経済学的な考察を行っている。;非常時対応マニュアルの対象については「きわめて過酷な事態への対応」と「相応に過酷な事態への対応」を明確に区別し,後者については技術的にも実際的にも十分に対応可能であることから,事前にマニュアルを整備し,事後にその履行を徹底することが重要である。しかし,福島第一原発事故は「相応に深刻な事態」であったにもかかわらず,2つの事態の区別をあいまいにし両者を十把一絡げにして「想定外」としたことから,結果としてきわめて深刻な事態に陥ってしまった。
  • 24243032, ダウンサイジング環境における土地・住宅ストックの効率的再構築に関する研究, 本研究は,都市圏(首都圏と政令指定都市)に関するデジタル地理情報を積極的に活用することによって,人口動態,土地や住宅ストックの配分,地価・家賃形成の相互依存関係について精緻な実証分析を行ってきた。とりわけ,人口の高齢化と住宅の老朽化が同時に進行することが予想されている都市圏郊外部を対象として分析を行っている。;都市圏郊外部においては,都市縁辺部からの影響として少子高齢化の影響を受けて地価が低下する要因と,都市中心部からの影響として1970年代,80年代に建てた共同住宅の老朽化し周辺環境が悪化する要因が交錯して,2020年以降,地価が低下に転じ,土地用途や公共施設の再配置が要請される。
  • 19530149, 双方向の国際資金循環の決定メカニズムについて, 本研究では,2国間で双方向の資金循環が生じるような状況を考察するとともに,国に固有のショックをシェアリングする効果を分析している。特に,相手国に対する債権と債務から成る両建ての対外ポートフォリオが持つ経済学的な効果を明らかにしている。また、個々の経済主体にとってカタストロフィックなリスクのシェアリングについては、国際間ばかりでなく、世代間や国内の経済主体間でのリスク配分についても理論的、実証的に分析を進める。
  • 17530140, 自然災害リスクに対する危険回避行動と地価形成:理論と水害による実証, 本研究プロジェクトは,自然災害リスクと不動産価格形成について3つの研究成果を生み出している。;第1に,研究代表者と研究分担者が継続的に行ってきた東京都下の地震リスクと地価,あるいは家賃の関係について実証的な分析を行ってきたものが,当該分野で重要な英文査読論文として採択された。Nakagawa, Saito, and Yamaga(2007,forthcoming in Japanese Economic Review)では,地震リスクの分だけ地価が割り引かれ,その程度は標準的な期待効用仮説と整合的であることを実証的に明らかにしている。また,Nakagawa et al.,(2007,Regional Science and Urban Economics)では,地震リスクと家賃の関係に関する実証研究に基づいて,地震に脆弱な地域の賃貸物件の耐震補強は物件所有者の費用便益の面からも純収益が生じることを示している。;第2に,水害リスクと地価形成の関係を実証的に分析するためのデータベースを構築したことである。具体的には,愛知県が公表している水害ハザードマップと県内で時系列的に記録されている公示地価、国勢調査の町丁目別データを用いて,自然災害リスクと地価形成の関係を検証するためのデータベースを作り上げている。(1)平成12年に東海豪雨水害によって,名古屋市の家計や企業が深刻な水害リスクを経験した,(2)東海豪雨水害を契機として,名古屋市は平成15年に水害ハザードマップを初めて公表し,市民に水害リスクの周知徹底を図った,(3)同時に,名古屋市は,新たな緊急雨水整備計画を策定し,東海豪雨水害を反映して地域ごとに異なったレベルの防災対策を実施することにコミットした,(4)水害リスクについては,民間保険市場が不十分であり,公的な保険制度も確立していない,といった事情を鑑みて当該データベースを今後の実証分析に活用していきたい。;第3に,研究代表者は,より一般的向けの媒体やジャーナリスティックな媒体を通じて第1や第2の実証分析の知見に基づいた政策提言を行ってきた。
  • 17330041, 最適な証券デザイン及び金融契約に関する理論・実証分析, 最適な証券デザインと金融契約を分析するため、本研究では、まず日本の公募ABS (Asset-backed Securities)を対象に、売り手が買い手よりも詳しい情報を持つ逆選択が証券のデザインに与える影響を分析した。その結果、超過劣後比率と(発行利回り)スワップ・スプレッドに関する負の相関が有意に観察されることを確認した。また、東証1部上場企業の業績予想修正発表を対象に、空売り制約と株価の情報効率性に関するイベント・スタディーを行ない、情報の非対称性と空売り制約が原因で株価の情報効率性が低下することを示した。;一方、確率微分効用(Stochastic Differential Utility)に基づき意思決定を行う証券の発行体と投資家が存在し、新たな証券のデザインを通じてリスク移転を主体間で行う際の諸問題(最適リスク移転、各エージェントの最適消費、最適投資戦略等)について理論的分析を行い、それらの問題の解が前向き-後向き確率微分方程式(FBSDE)の適合解で特徴付けられることを示した。そして、確率最大値原理、BSDE理論の比較定理を用いてその解の最適性の必要十分条件を導出した。更に、リスク移転が起きる時点が不確実である場合や、Hansen-Sargent流のKnight的経済のもとでの頑健な期待効用最大化問題の枠組みでリスク移転を考察するための予備的研究を行った。;以上に加え、新たな証券のデザイン問題として、自由化された電力市場における価格と消費量の変動を記述するモデルを構築し、電力価格・消費量の変動リスクに直面する電力会社がリスク管理に利用する上で望ましい天候デリバティブの設計も行なった。さらに、投資ファンドのパフォーマンス評価とインセンティブの関係を整理し、それらの基準となるベンチマークの選択に関する基礎研究として日本企業の資本構成と株式収益率の関係を分析した。
  • 12124207, 家計行動の実証分析に基づいた経済制度の評価, 本研究では、様々な観点から、1990年代における日本経済の長期にわたる停滞(いわゆる「失われた10年」)の原因および結果について吟味している。;例えば、Charles Yuji Horiokaの"The Causes of Japan's‘Lost Decade'"と題する論文では、日本の失われた10年の原因について吟味し、その主たる原因は投資(特に民間の固定資本形成)の落ち込みであり、政府・民間の最終消費支出および純輸出はむしろ景気を下支えしたという結果を得ている。また、需要側の要因、供給側の要因を比較すると、需要側の要因のほうが重要であり、経済政策(財政政策、金融政策、不良債権対策)のタイミング、規模、中身にも問題があり、長引く不況に大きく貢献したと結論付けている。;小川一夫氏の一連の研究では、1990年代における金融制度の崩壊(企業部門の巨額な負債とそれに関連した金融部門の巨額な不良債権)の実体経済に与えた影響について吟味し、企業の設備投資の停滞のみならず、企業の雇用調整にも大きく影響したという結果を得ている。;それに対し、齊藤誠氏らは設備投資の決定要因について吟味し、1990年代の設備投資の低下の原因として、流動姓制約の存在(キャッシュ・フローの不足)よりは、トービンのqの低下(つまり、収益性の高い投資機会の減少)が重要だったという結果を得ている。;最後に、大竹文雄氏の一連の研究では、日本の所得分配の長期的傾向の影響について吟味し、所得分配の不平等化は主に人口の高齢化によるものであり、日本経済の長期にわたる停滞は家計部門全体における所得分配にそれほど悪影響を及ぼさなかったという結果を得ている。しかし、大竹氏はフリーター・失業者の増加によって若年層における所得格差は悪化させたということを示し、この問題を解消するために若年者の教育訓練が必要であると論じている。
  • 11630012, 資産価格決定理論に基づく状態価格分布の計測, 本基盤研究(C)「資産価格決定理論に基づく状態価格分布の計測」では,日本の証券市場で観察される派生商品価格に対して,リスク・プレミアム,流動性プレミアム,証券コンビーニエンスに関する情報を抽出するための理論的フレームワークを適用し,理論モデルに整合的な形で実証的な検証を試みてきた。;Takagi and Saito,"Nonparametric estimation of state-price densities: An application of the local polynomial estimator"(現在,査読に基づいて改訂中)と齊藤・高木(2000)は,大阪証券取引所の株価指数オプションのデータから将来の株価指数に関するリスク情報を状態価格密度関数の形で推計している。特に,日本のデータの特色である行使価格のポイントが少ない状況に適したノンパラメトリック推計(local polynomial estimator)を適用している。;齊藤・大西(2001)は,2000年4月の日経平均銘柄入替の前後について銘柄株価指数先物価格と現物価格の格差(ベーシス)の動向を分析することによって,個々の銘柄に市場流動性プレミアムが生じたことを検証している。福田・齊藤・高木(近刊)は,金利スワップの期間構造の情報を活用しながら,国債現物に生じたコンビーニエンス・イールドを計測し,その形成要因を特定している。Fukuta and Saito(forthcoming)は,為替の派生取引であるフォワードについて,短期金融市場の流動性効果のインパクトを計測している。ファンダメンタルズからの乖離という点で関連する研究としてFukuta(forthcoming)は,バブルによって株価がファンダメンタルズから乖離する状態を実証的に検証している。;齊藤(2001a,2001b)は,当該分野の展望論文である。;上述の研究を通して,リスク・ファクター,流動性ファクター,コンビーニエンス・ファクターが派生商品価格に反映する理論的なメカニズムを実証的に検証する手続きについていくつか手法上の貢献をするとともに,重要な新所見が得られた。
  • 11630011, 新しいマクロ経済学の政策的可能性, 平成11年度から平成13年度の3年にわたる研究期間において、合計23回のマクロ経済学研究会を開催し、国内外のマクロ経済学研究の最先端で研究する研究者の報告を通じて新しいマクロ経済学の成果を吸収することができた。;財政金融政策の面においては次のような政策的な合意を得た。財政政策を景気対策として使用することは資源配分上大きな問題を持っており、金融政策を主として景気対策に当てるべきであるというものである。というのは、財政政策はいくつかの点で大きな歪みをもたらすからである。第1に、政治的な要因によって。第2に、政策効果の遅れによって、予期せぬ時点で政策効果が現れることがある。というのが主な点である。;労働市場に関わる論点としては次のようである。労働者規律モデルを用いると、退職金が大きく、定年時の賃金が高いほど、失業のコストが高く欠勤や休暇が少なくなる。失業保険給付の大きさと失業期間には正の相関が見られ、失業保険給付の大きさをどのようにあるかは失業対策として非常に重要である、と言うような点である。;期待の協調(coordination)も重要であると言うのも得られた重要な結論である。特に2000年を超えてからのデフレ状況の深刻さを考えるとき、経済主体の期待が縮小傾向にあり雇用水準・生産水準を低いレベルに押しとどめてしまうことが持っている意味の重要性が共通認識として得られた。しかし、この点では政策的にどのような提言が可能であるかについては現時点で確定的なことは言えていない。
  • 10113206, 家計消費行動の理論的実証的研究, 我々の研究の目的は、世帯調査からの個票データを用いて日本の家計の消費・貯蓄・相続・同居行動などについて吟味することである。具体的には、(1)消費の完全保険仮説の検定、(2)所得・消費の年齢階級別不平等度の推計、(3)貯蓄動機・遺産動機の日米比較、(4)借り入れ制約と消費行動の分析を行った。(1)については、日本では個別リスクが完全にシェアされていないということ、(2)については、日本では消費の不平等度が年齢とともに上昇するということ、(3)については、利己主義を前提とするライフ・サイクル・モデルが両国において支配的であるものの、日本の場合のほうがこのモデルの適用度がはるかに高く、逆にアメリカの場合のほうが利他主義モデルの適用度がはるがに高いということ、王朝モデルは、アメリカの場合よりも日本の場合のほうが適用度が高いものの、日本の場合でさえも、このモデルの適用度はそれほど高くないこと、(4)については、日本では若い家計の一割弱が借り入れ制約に直面しており、借り入れ制約に直面している家計と直面していない家計の消費行動が有意に異なるということが分かった。これらの結果は、日本においては、世代間の利他主義を前提とした利他主義モデルよりも利己主義を前提としたライフ・サイクル・モデルの方が、家計消費行動をより良く近似しており、保険市場および資本市場が完備していると仮定するモデルは当てはまらないということを示唆する。
  • 09730008, 世代別消費行動の実証分析:一般均衡モデルと用いた新しいアプローチ, 本プロジェクト「世代別消費行動の実証分析」は,以下の3つの目標を持っている。(1)世代間の所得分配を正確に計測する尺度を構築する。この尺度は経済成長の影響をコントロールし,純粋に世代間分配の部分を抽出するように工夫されている。(2)こうして構築された尺度を非常に入手が容易な年齢階層別消費データに適用する。(3)世代間所得分配の国際比較を行う。;このプロジェクトはほぼ終了し,さらに関連した研究テーマについて手法を応用している段階である。日本,米国,英国の3国の国際比較から得られた結果は,『日本経済研究』3 6 号および The Economics of Aging (forthcoming)に報告されている。英国に比べて日本と米国では,総消費のより大きなシェアが現存の高齢者世代に分配され,若い世代にはより少ないシェアしか分配されていない。;本研究に関連して世代間分配ばかりではなく,世代内分配について実証分析を行い,TheReview of Income and wealth 44 および『季刊社会保障研究』に報告されている。そこでは,所得分配のばらつきが大きい高齢者層のウェートが高齢化とともに高まり,その要因が経済全体の不平等度を引き上げていることを明らかにしている。;このプロジェクトを通して日本の世代間分配や世代内分配に関する実証的な知見が深まった。
  • 08730006, 人口高齢化が資本蓄積に与える影響についての実証研究:資産市場が不完備なケース, 本奨励研究では,資産市場の不完備性が,資産価格,資源配分,所得分配,さらには資本蓄積にどのような経済学的な影響をもたらすのかを分析するための理論的なフレームワークを構築し,その理論モデルを実証的に検証することを試みてきた。特に,人口高齢化の影響を数量的に分析できるように工夫をほどこしている。;まず,理論的なフレームワークとしては,研究者が従来より進めてきた不完備市場下の資産価格決定モデルを発展させてきた。特に,保険市場が不完全なケースについて,分析をいっそう発展させることができた。これらの理論的な成果は,いくつかのinternational journalsで英語論文として発表される予定である。;一方,実証的な研究については,『家計調査』と『全国消費実態調査』の公表データに基づき,消費成長率を年齢効果,コ-ホ-ト効果,マクロ経済効果に分解した結果から,資産市場の不完備性が異時点間や世代間の資産源配分にどのような影響を与えているのかを数量的に解析している。こうした分析は,次年度以降も継続していく予定である。また,『全国消費実態調査』の個票データを用いた先行研究の実証結果を活用しながら,保険市場の不完全性によって世代内の資産分布がどのような影響を受けているのかを計量的に測定している。特に,年齢の上昇に伴って世代内の消費不平等度が高まること,人口高齢化によって消費不平等度の高い世代がそのシェアを高め,経済全体の不平等度も引き上げていることを明らかにしている。これらの実証結果は,大竹・斉藤『日本経済研究』に報告している。;次年度以降も世代内分配と世代間分配について実証研究を積み重ね,両者の側面を統一的に取り扱える理論モデルを構築しながら人口高齢化が経済に与える影響を総合的に評価する枠組みを提出したい。
  • 08209115, 家計消費行動の理論的・実証的研究, 我々の研究の目的は、世帯調査からの個票データを用いて日本の家計の消費・貯蓄行動について吟味することである。具体的には、(1)消費の保険仮説の検定、(2)消費・所得の年齢階級別不平等度の推計、(3)目的別貯蓄額の推計を行った。(1)について:消費の保険仮説によると、保険市場が完備していれば、個々の家計はその家計に固有のリスクを完全に除去することが出来るはずであり、個々の家計の消費の変動が経済全体の消費の変動に等しくなるはずであるが、我々は総務庁統計局が実施している「家計調査」からの個票データ(1995年1月〜12月分)を用いて、個々の家計の間でリスクが完全にシェアされているか否かを検定している。また、同調査からの項目別消費支出に関するデータを用いることによって、どのようなリスクがシェアされており、どのようなリスクがシェアされていないかを検証している。(2)について:消費の保険仮説が成り立っていれば、消費の不平等度は年齢を問わず、一定であるはずであるが、我々は総務庁統計局が1994年に実施した「全国消費実態調査」からの個票データを用いて、年齢階級別の所得・消費の不平等度を推計し、消費の不平等度が年齢を問わず、一定であるか否かを検証している。(3)について:郵政省郵政研究所が1994年に実施した「金融資産選択に関する調査」からの個票データを用いて、各目的のための純貯蓄額を推計し、各目的のための純貯蓄が家計貯蓄の総額にどの程度貢献しているかを見た。

学外活動

学協会活動

  • 行動経済学会
  • 日本金融学会
  • 日本ファイナンス学会
  • カナダ経済学会
  • 日本経済学会