文化総合演習A, 2019, 本授業では、受講者が興味・関心のある事柄(特に卒業論文で検討していること)について、研究手法の基礎を学びながら、調べ始めて、成果を発表し、最終的にレポートにまとめる。||一言で研究手法といっても、様々な方法が存在する。ただし、多くの研究対象は、同様の手法を使うことも可能だ。講師は、文学・言語学・翻訳における方法論について最も知識がある分野なのだが、受講者が関心をもつ分野について、可能な限り手助けをする所存だ。||授業の進め方としては次の通り― 研究対象(内容)を早い段階で決定して、早速発表の準備に取り組んでもらう。発表は、配布資料またはコンピューター(パワーポイント等)を使用したプレゼンテーションを行う。その後、講師・他の受講者から応答質疑に答え、研究の内容や情報の提示の仕方等に工夫を加える。最終的に、レポートとして、成果をまとめて提出。|
文化総合演習B, 2019, 本授業では、受講者が興味・関心のある事柄(特に卒業論文で検討していること)について、研究手法の基礎を学びながら、調べ始めて、成果を発表し、最終的にレポートにまとめる。||一言で研究手法といっても、様々な方法が存在する。ただし、多くの研究対象は、同様の手法を使うことも可能だ。講師は、文学・言語学・翻訳における方法論について最も知識がある分野なのだが、受講者が関心をもつ分野について、可能な限り手助けをする所存だ。||授業の進め方としては次の通り― 研究対象(内容)を早い段階で決定して、早速発表の準備に取り組んでもらう。発表は、配布資料またはコンピューター(パワーポイント等)を使用したプレゼンテーションを行う。その後、講師・他の受講者から応答質疑に答え、研究の内容や情報の提示の仕方等に工夫を加える。最終的に、レポートとして、成果をまとめて提出。||後期では、レポートは一度提出して、授業時に個別に講評を行う。講評を受けた後に、修正等を加えたものを最終的に提出する。
英語演習IA, 2019, 前期の授業では、受講者の英語力全般を引き上げる目的で、現在の運用能力を確認し、到達目標を作り、その目標に向かって課題・練習方法を考える。また、受講者本人の将来の希望を取り入れることで、より効果的な学習と結び付けていく。||受講者の現状を把握したあと、英語そのものについての言語的特徴、歴史的背景、意思疎通を図るうえでの重要なところ等について、授業全体で話し合う。その次、発音を通して、英語の「再学習」に取り組む。|
英語演習I, 2019, -
英語演習IB, 2019, 後期の授業では、前期に引き続き、受講者の英語力全般を引き上げる目的で、現在の運用能力を確認し、到達目標を作り、その目標に向かって課題・練習方法を考える。また、受講者本人の将来の希望を取り入れることで、より効果的な学習と結び付けていく。||前期同様、発音を通して、英語の「再学習」に取り組む。ただし、後期はその他の課題も重要視して、個別の課題を充実させる。|
英語演習IA, 2019, 前期の授業では、受講者の英語力全般を引き上げる目的で、現在の運用能力を確認し、到達目標を作り、その目標に向かって課題・練習方法を考える。また、受講者本人の将来の希望を取り入れることで、より効果的な学習と結び付けていく。||受講者の現状を把握したあと、英語そのものについての言語的特徴、歴史的背景、意思疎通を図るうえでの重要なところ等について、授業全体で話し合う。その次、発音を通して、英語の「再学習」に取り組む。|
英語演習I, 2019, -
英語演習IB, 2019, 後期の授業では、前期に引き続き、受講者の英語力全般を引き上げる目的で、現在の運用能力を確認し、到達目標を作り、その目標に向かって課題・練習方法を考える。また、受講者本人の将来の希望を取り入れることで、より効果的な学習と結び付けていく。||前期同様、発音を通して、英語の「再学習」に取り組む。ただし、後期はその他の課題も重要視して、個別の課題を充実させる。|
英語文献演習IIA, 2019, 短編小説を通じて、英語の様々な文章の種類について学習する。受講生がこれまで学んできた日本語の文章の知識を生かしつつ、英語文章での常識を身に着けていく。
英語文献演習II, 2019, -
英語文献演習IIB, 2019, 短編小説を通じて、英語の様々な文章の種類について学習する。受講生がこれまで学んできた日本語の文章の知識を生かしつつ、英語文章での常識を身に着けていく。
英語演習IIA, 2019, この授業では、英語長文の構造と論理を学び、そのうえで、小論文(essay)の書き方を学習し、大学における文章の作成を学習する。作文課題を通じて、適切な単語選び、論理的な構造、そして英語の言語的特徴を生かした文章の作成を目指す。自分の「言いたいこと」だけに集中するのではなく、自分の英語で「何を言っているのか」が分かるようになり、高度な文章表現能力を身につける。|
英語演習II, 2019, -
英語演習IIB, 2019, この授業では、英語長文の構造と論理を学び、そのうえで、小論文(essay)の書き方を学習し、大学における文章の作成を学習する。作文課題を通じて、適切な単語選び、論理的な構造、そして英語の言語的特徴を生かした文章の作成を目指す。自分の「言いたいこと」だけに集中するのではなく、自分の英語で「何を言っているのか」が分かるようになり、高度な文章表現能力を身につける。|
Select EnglishI, 2019, Reading for the course will be done as homework.||Classes will be conducted according to the Socratic method of discussion and debate. Your grade for this class will be based on your daily performance in class with credit given to improvement in abilities over the term.||The reading schedule in the syllabus is only a general guide and will be adjusted as needed.||Please note that the class will be conducted in English. Any assistance requiring the use of Japanese will be offered outside of the classroom.|
日本古典文学研究IIIA, 2019, 本授業は、中世の和歌について、また広く和歌文学について、専門的な知識を得ることを目標とする。そのためには、広く時代の流れをつかむこと、広く作品を読むことが重要となる。||これを達成するにあたって、本授業では、講義という形ではなく、受講者主体で授業を進める。毎回の授業では、あらかじめ受講者数人が課題の図書・論文等を読み、要点をまとめて授業全体に伝える。そのうえで、質疑応答を通して、受講者全員の理解を深めていく。これと併せて、受講者が興味・関心を示す資料を講読し、色彩豊かな中世和歌文学の世界に馴染む。||前期では、平安時代までの流れを振り返り、「中世」という時期への接点を確認したうえで、主として平安末・鎌倉時代の作品・歌人等についてみる。後期では、前期のおさらいをした後、鎌倉・南北朝・室町時代をみる。|
日本古典文学研究IIIB, 2019, 本授業は、中世の和歌について、また広く和歌文学について、専門的な知識を得ることを目標とする。そのためには、広く時代の流れをつかむこと、広く作品を読むことが重要となる。||これを達成するにあたって、本授業では、講義という形ではなく、受講者主体で授業を進める。毎回の授業では、あらかじめ受講者数人が課題の図書・論文等を読み、要点をまとめて授業全体に伝える。そのうえで、質疑応答を通して、受講者全員の理解を深めていく。これと併せて、受講者が興味・関心を示す資料を講読し、色彩豊かな中世和歌文学の世界に馴染む。||前期では、平安時代までの流れを振り返り、「中世」という時期への接点を確認したうえで、主として平安末・鎌倉時代の作品・歌人等についてみる。後期では、前期のおさらいをした後、鎌倉・南北朝・室町時代をみる。|
卒業論文, 2019
外国語文化導入演習, 2021, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
英語演習IA, 2021, これまで学んできた学習科目(数学、理科、美術等)の内容を、英語でどのように表現するのだろうか。実は、以外と知らない上に、通常の授業では扱わないと思う。そのため、この授業は、英語を話す・聞くことを練習しながら、様々な内容を「科目」別に学習していく。
英語演習I, 2021, 前期の内容については、(英語演習ⅠA 渋谷 スピアーズ・スコット 火曜3限)を参照してください。後期の内容については、(英語演習ⅠB 渋谷 スピアーズ・スコット 火曜3限)を参照してください。
英語演習IB, 2021, これまで学んできた学習科目(数学、理科、美術等)の内容を、英語でどのように表現するのだろうか。実は、以外と知らない上に、通常の授業では扱わないと思う。そのため、この授業は、英語を話す・聞くことを練習しながら、様々な内容を「科目」別に学習していく。
英語文献演習IA, 2021, 短編小説を通じて、英語の様々な文章の種類について学習する。受講生がこれまで学んできた日本語の文章の知識を生かしつつ、英語文章での常識を身に着けていく。
英語文献演習I, 2021, 前期の内容については、(英語文献演習ⅠA 渋谷 スピアーズ・スコット 火曜4限)を参照してください。後期の内容については、(英語文献演習ⅠB 渋谷 スピアーズ・スコット 火曜4限)を参照してください。
英語文献演習IB, 2021, 短編小説を通じて、英語の様々な文章の種類について学習する。受講生がこれまで学んできた日本語の文章の知識を生かしつつ、英語文章での常識を身に着けていく。
日本古典文学研究IIIA, 2021, 鎌倉時代の勅撰和歌集『続古今和歌集』を読む。『続古今和歌集』の成立史、撰者、時代背景等を通じて、勅撰集としての性質を知り、和歌史への眼差しを学ぶ。講読には、時折、版本・写本を用いることで、崩し字を読む練習を加える。
日本古典文学研究IIIB, 2021, 鎌倉時代の勅撰和歌集『続古今和歌集』を読む。『続古今和歌集』の成立史、撰者、時代背景等を通じて、勅撰集としての性質を知り、和歌史への眼差しを学ぶ。講読には、時折、版本・写本を用いることで、崩し字を読む練習を加える。
英語演習IIA, 2021, これまで学んできた学習科目(数学、理科、美術等)の内容を、英語でどのように表現するのだろうか。実は、以外と知らない上に、通常の授業では扱わないと思う。そのため、この授業は、英語を話す・聞くことを練習しながら、様々な内容を「科目」別に学習していく。
英語演習II, 2021, 前期の内容については、(英語演習ⅡA 渋谷 スピアーズ・スコット 金曜1限)を参照してください。後期の内容については、(英語演習ⅡB 渋谷 スピアーズ・スコット 金曜1限)を参照してください。
英語演習IIB, 2021, これまで学んできた学習科目(数学、理科、美術等)の内容を、英語でどのように表現するのだろうか。実は、以外と知らない上に、通常の授業では扱わないと思う。そのため、この授業は、英語を話す・聞くことを練習しながら、様々な内容を「科目」別に学習していく。
英語文献演習IIA, 2021, 短編小説を通じて、英語の様々な文章の種類について学習する。受講生がこれまで学んできた日本語の文章の知識を生かしつつ、英語文章での常識を身に着けていく。
英語文献演習II, 2021, 前期の内容については、(英語文献演習ⅡA 渋谷 スピアーズ・スコット 金曜4限)を参照してください。後期の内容については、(英語文献演習ⅡB 渋谷 スピアーズ・スコット 金曜4限)を参照してください。
英語文献演習IIB, 2021, 短編小説を通じて、英語の様々な文章の種類について学習する。受講生がこれまで学んできた日本語の文章の知識を生かしつつ、英語文章での常識を身に着けていく。
Select EnglishI, 2021, In this class we will be reading and discussing topics in English language newspapers and publications. Topics will be decided in-class. Students will be required to do their own research on the topics to be discussed and come prepared for discussions.||There will be a course suitability evaluation during the first class. Anyone interested in taking this course must first pass the suitability evaluation before being able to attend.
Select EnglishII, 2021, In this class we will be reading and discussing topics in English language newspapers and publications. Topics will be decided in-class. Students will be required to do their own research on the topics to be discussed and come prepared for discussions.||There will be a course suitability evaluation during the first class. Anyone interested in taking this course must first pass the suitability evaluation before being able to attend.
外国語文化導入演習, 2022, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
英語演習IA, 2022, 意思疎通を図るうえで、自分の意志を示すことばかりではなく、相手の意図を読み取り、相互理解を探る必要がある。この授業では、会話の様々な「戦略」を学び、相互理解への道を切り開く。
英語演習IB, 2022, 意思疎通を図るうえで、自分の意志を示すことばかりではなく、相手の意図を読み取り、相互理解を探る必要がある。この授業では、会話の様々な「戦略」を学び、相互理解への道を切り開く。
英語文献演習IA, 2022, 短編小説を通じて、英語の様々な文章の種類について学習する。受講生がこれまで学んできた日本語の文章の知識を生かしつつ、英語文章での常識を身に着けていく。
英語文献演習IB, 2022, 短編小説を通じて、英語の様々な文章の種類について学習する。受講生がこれまで学んできた日本語の文章の知識を生かしつつ、英語文章での常識を身に着けていく。
日本中世文学研究Ⅰ, 2022, 和歌の基礎を再学習すると同時に、中世和歌の世界を探求する。その媒介となるのは、平安末から鎌倉期にかけて書かれた歌論書。歌論には、和歌の詠む心得だけではなく、和歌に関する秘義や、歌人にまつわる逸話が数多く残されている。予定としては、『無名抄』、『詠歌大概』、『為兼卿和歌抄』等、院政期から鎌倉時代にかけて重要と思われるものを扱う予定だが、受講生が関心あるものも取り込めるので、提案はいつでも歓迎する。
日本中世文学研究Ⅱ, 2022, 前期に引き続き、平安末から鎌倉期にかけて書かれた歌論書を読む。歌論には、和歌の詠む心得だけではなく、和歌に関する秘義や、歌人にまつわる逸話が数多く残されている。予定としては、『無名抄』、『詠歌大概』、『為兼卿和歌抄』等、院政期から鎌倉時代にかけて重要と思われるものを扱う予定だが、受講生が関心あるものも取り込めるので、提案はいつでも歓迎する。
英語演習IIA, 2022, 意思疎通を図るうえで、自分の意志を示すことばかりではなく、相手の意図を読み取り、相互理解を探る必要がある。この授業では、ディスカッションの様々な「戦略」を学び、相互理解への道を切り開く。
英語演習IIB, 2022, 意思疎通を図るうえで、自分の意志を示すことばかりではなく、相手の意図を読み取り、相互理解を探る必要がある。この授業では、会話の様々な「戦略」を学び、相互理解への道を切り開く。
Select EnglishI, 2022, This class consists of tutorials in English on topics of interest to the students. We can explore any area of interest proposed in class. The main focus will be expanding the ability of students to both use and understand written and spoken English. This will be done via readings, presentations, discussions, conversations, and writing exercises. Although there will be out of class assignments, evaluations are mostly based on in-class performance. This means that in-class participation is a requirement. Students who will not actively participate in class should not expect to receive a passing grade.
Select EnglishII, 2022, This class consists of tutorials in English on topics of interest to the students. We can explore any area of interest proposed in class. The main focus will be expanding the ability of students to both use and understand written and spoken English. This will be done via readings, presentations, discussions, conversations, and writing exercises. Although there will be out of class assignments, evaluations are mostly based on in-class performance. This means that in-class participation is a requirement. Students who will not actively participate in class should not expect to receive a passing grade.
外国語文化導入演習, 2023
英語演習IA, 2023
英語演習IB, 2023
英語文献演習IA, 2023
英語文献演習IB, 2023
日本中世文学研究Ⅰ, 2023
日本中世文学研究Ⅱ, 2023
英語コミュニケーション演習A, 2023
Select EnglishI, 2023
Select EnglishII, 2023
外国語文化導入演習, 2023, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
英語演習IA, 2023, 意思疎通を図るうえで、自分の意志を示すことばかりではなく、相手の意図を読み取り、相互理解を探る必要がある。この授業では、会話の様々な「戦略」を学び、相互理解への道を切り開く。
英語演習IB, 2023, 意思疎通を図るうえで、自分の意志を示すことばかりではなく、相手の意図を読み取り、相互理解を探る必要がある。この授業では、会話の様々な「戦略」を学び、相互理解への道を切り開く。
英語文献演習IA, 2023, 短編小説を通じて、英語の様々な文章の種類について学習する。受講生がこれまで学んできた日本語の文章の知識を生かしつつ、英語文章での常識を身に着けていく。
英語文献演習IB, 2023, 短編小説を通じて、英語の様々な文章の種類について学習する。受講生がこれまで学んできた日本語の文章の知識を生かしつつ、英語文章での常識を身に着けていく。
日本中世文学研究Ⅰ, 2023, 『玉葉和歌集』を中心として、鎌倉時代末に活躍した京極派についてみる。京極派は鎌倉末・南北朝期において、革新的な歌風をもたらしたが、当時の批判も多く、近代にいたるまで、評価が分かれていた。しかし、万葉歌風の再評価等に伴い、京極歌風も注目を集めるようになった。||本授業は、『玉葉和歌集』を随所読み、歌の内容・特色等についてみていく。和歌全般に関する知識を深めるとともに、時代・京極派特有の問題についても考える。
日本中世文学研究Ⅱ, 2023, 前期に引き続き、『玉葉和歌集』を中心として、鎌倉時代末に活躍した京極派についてみる。京極派は鎌倉末・南北朝期において、革新的な歌風をもたらしたが、当時の批判も多く、近代にいたるまで、評価が分かれていた。しかし、万葉歌風の再評価等に伴い、京極歌風も注目を集めるようになった。||本授業は、『玉葉和歌集』を随所読み、歌の内容・特色等についてみていく。和歌全般に関する知識を深めるとともに、時代・京極派特有の問題についても考える。
英語コミュニケーション演習A, 2023, 授業時間は主として英語での会話をペアで行う。内容は、教科書に書かれているものを中心とするので、自習してくることを強く推奨する。授業時は会話が中心となるため、準備を要する。心がけるべきなのは「正しくいう」のではなく「自然に話す」こと。||上記のため、授業時は原則英語のみ利用可とする。授業時に使う「わからない」「困った」等の時のためのフレーズを教えるので、日本語がなくても成立する授業にしていく。
Select EnglishI, 2023, This class consists of tutorials in English on topics of interest to the students. We can explore any area of interest proposed in class. The main focus will be expanding the ability of students to both use and understand written and spoken English. This will be done via readings, presentations, discussions, conversations, and writing exercises. Although there will be out of class assignments, evaluations are mostly based on in-class performance. This means that in-class participation is a requirement. Students who will not actively participate in class should not expect to receive a passing grade.
Select EnglishII, 2023, This class consists of tutorials in English on topics of interest to the students. We can explore any area of interest proposed in class. The main focus will be expanding the ability of students to both use and understand written and spoken English. This will be done via readings, presentations, discussions, conversations, and writing exercises. Although there will be out of class assignments, evaluations are mostly based on in-class performance. This means that in-class participation is a requirement. Students who will not actively participate in class should not expect to receive a passing grade.