伊勢神宮の中世的変容と祭主・宮司の文書, 比企貴之, 史学雑誌, 134, 3, 42, 68, 2025年03月20日, 史学会, http://www.shigakukai.or.jp/uploads/pdf/134-03_jpn02.pdf
大中臣祭主の家にかんする研究余滴-名前の「親」字の読み-, 比企貴之, 國學院大學 校史・学術資産研究, 17, 119, 142, 2025年03月06日, 國學院大學研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター
幻の『男山八幡宮史料』, 比企貴之, 石清水八幡宮研究所報, 2, 40, 43, 2024年09月15日, 石清水八幡宮研究所
大正八年 八代国治日記, 比企貴之, 國學院大學校史・学術資産研究, 16, 119, 123, 2024年03月06日, 國學院大學研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター
明治三十年 八代国治日記, 比企貴之, 國學院大學 校史・学術資産研究, 15, 85, 115, 2023年03月06日, 國學院大學研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター
石清水八幡宮の史料と修史, 比企貴之, 石清水八幡宮研究所報, 創刊号, 22, 31, 2022年12月14日, 石清水八幡宮研究所
新刊紹介 岡野友彦著『中世伊勢神宮の信仰と社会』, 比企貴之, 神道史研究, 70, 1, 130, 134, 2022年05月01日, 神道史学会
祭主藤波家関係史料の所在とその性格, 比企貴之, 藤波家旧蔵史料の調査・研究(東京大学史料編纂所研究成果報告2021-8), 21, 36, 2021年11月30日, 高橋秀樹(研究代表者)
中世神社史研究史稿, 比企貴之, 國學院雑誌, 122, 11, 225, 250, 2021年11月15日, 國學院大學
「池大納言家領相伝文書案(『久我家文書』)」の構成と関東御教書案の作為, 比企貴之, 國學院大學校史・学術資産研究, 13, 171, 209, 2021年03月, 國學院大學研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター
伊勢神宮祠官・職掌人の宿直勤番制度, 比企貴之, 国史学, 227, 1, 29, 2019年02月, 国史学会
伊勢神宮古祭儀―春季神態神事―の復原考察 (特集 神道と民俗), 比企貴之, 神道宗教, 250・251, 125, 153, 2018年04月, 神道宗教学会
自筆「氏経卿神事記」と諸写本の展開, 比企貴之, 神道宗教, 242, 53, 80, 2016年04月, 神道宗教学会
山城国守護伊勢貞陸と戦国期の京郊荘園 : 福地光長の代官請負からみる, 比企貴之, 資料館紀要(京都府立総合資料館), 43, 127, 155, 2015年, 京都府立総合資料館
中世後期の神宮における宮司家の動向, 比企貴之, 国史学, 212, 51, 81, 2014年02月, 国史学会
近代歴史学の源流を汲む外国史教育, 比企貴之, 國學院大學学報, 750, 2, 2, 2025年11月20日, 國學院大學
経済史の講筵, 比企貴之, 國學院大學学報, 748, 4, 4, 2025年09月20日, 國學院大學
院友研究者と学士院賞, 比企貴之, 國學院大學学報, 746, 3, 3, 2025年06月20日, 國學院大學
たまプラーザキャンパス開設40周年, 比企貴之, 國學院大學学報, 745, 3, 3, 2025年05月20日, 國學院大學
儒学歴史学派の掉尾 川田剛, 比企貴之, 國學院大學学報, 739, 2, 2, 2024年11月20日, 國學院大學
『國學院雑誌』創刊の頃の筆陣, 比企貴之, 國學院大學学報, 738, 3, 3, 2024年10月20日, 國學院大學
戦前期 『國學院雑誌』の雑報欄, 比企貴之, 國學院大學学報, 737, 3, 3, 2024年09月20日, 國學院大學
教科書編修問題と國學院の面目-学問ノ神聖ヲ保ツベキ國學院-, 比企貴之, 國學院大學学報, 732, 4, 4, 2024年03月20日, 國學院大學
服部宇之吉と國學院大學, 比企貴之, 校史, 34, 16, 16, 2024年03月06日, 國學院大學研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター
國學院大學所蔵の学術資産とその形成-歴史史料を中心に-, 比企貴之, 校史, 34, 14, 15, 2024年03月06日, 國學院大學研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター
国法の伝燈と法学部の設置, 比企貴之, 校史, 34, 10, 11, 2024年03月06日, 國學院大學研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター
令和五年 國學院大學 神殿仮殿遷座祭, 比企貴之, 校史, 34, 4, 7, 2024年03月06日, 國學院大學研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター
明治期皇典講究所・國學院の編纂・出版事業, 比企貴之, 國學院大學学報, 731, 3, 3, 2024年02月20日, 國學院大學
國學院の有職故実, 比企貴之, 國學院大學学報, 729, 3, 3, 2023年12月20日, 國學院大學
未大成の検非違使研究-小川清太郎の自筆原稿群, 比企貴之, 國學院大學学報, 728, 2, 2, 2023年11月20日, 國學院大學
国法の本義, 比企貴之, 國學院大學学報, 727, 3, 3, 2023年10月20日, 國學院大學
さかのぼり法学部史, 比企貴之, 國學院大學学報, 726, 2, 2, 2023年09月20日, 國學院大學
國學院大學 古文書学講義の系譜, 比企貴之, 國學院大學学報, 725, 2, 2, 2023年07月20日, 國學院大學
資料紹介 栗田寛書簡(木村春太郎宛)-成績の判定と口頭試問-, 比企貴之, 國學院大學研究開発推進機構ニュース, 33, 16, 16, 2023年06月25日, 笹生衛
創立一四〇周年, 比企貴之, 國學院大學研究開発推進機構ニュース, 16, 2, 6, 6, 2023年03月25日, 笹生衛
昭和七年の創立周年記念と『皇典講究所創立五十年記念』, 比企貴之, 校史, 33, 16, 16, 2023年03月06日, 國學院大學研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター
『國學院大學百四十周年記念誌』の編纂, 比企貴之, 校史, 33, 4, 5, 2023年03月06日, 國學院大學研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター
國學院大學創立一四〇周年, 比企貴之, 校史, 33, 2, 3, 2023年03月06日, 國學院大學研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター
久我建通と源氏の紐帯-後編-, 比企貴之, 國學院大學学報, 720, 3, 3, 2023年02月20日, 國學院大學
久我建通と源氏の紐帯-前編-, 比企貴之, 國學院大學学報, 719, 3, 3, 2023年01月20日, 國學院大學
第四十六回日本文化を知る講座「蒙古襲来の影響を多角的に考える」「①史料からみる異国降伏祈祷の虚像と実像」, 比企貴之, 國學院大學研究開発推進機構ニュース, 15, 2, 3, 4, 2022年02月25日, 笹生衛
公開学術講演会「水中考古学による蒙古襲来研究」池田榮史(國學院大學教授), 比企貴之, 國學院大學研究開発推進機構ニュース, 15, 2, 1, 2, 2022年02月25日, 笹生衛
足利義満によって画定された吉田家の拠点:足利義満寄進状(吉田家文書), 比企貴之, 國學院大學学報, 695, 2020年11月, 國學院大學
中世の秩序と法・慣習−混沌の時代を生きるためのルール−, 比企貴之, 戎光祥出版, 2025年05月20日
國學院の古文書, 根岸茂夫; 髙見澤美紀; 比企貴之, 國學院大學研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター, 2021年03月31日
氏經卿神事記 第2(自寛正4年正月-文明18年12月)[完結], 野村, 朋弘; 比企, 貴之, 八木書店古書出版部,八木書店 (発売), 2020年08月
氏經卿神事記 第1(自永享4年7月-寛正3年12月), 野村, 朋弘; 比企, 貴之, 八木書店古書出版部,八木書店 (発売), 2016年09月
9・10世紀の呪術宗教者としての大中臣氏・卜部氏, 比企貴之, 日本宗教史懇話会サマーセミナー, 2025年08月29日, 日本宗教史懇話会, 立命館大学(大阪いばらきキャンパス)
近代史学史と石清水八幡宮の史料群, 比企貴之, 神社史料の保存と継承/神社史料情報の学術還元, 2025年05月18日, 國學院大學研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター/同 研究開発推進センター共催, [基調報告]大薮海「中世神社史料研究の現状と課題」/野村朋弘「松尾大社史料群の伝来と保存」/遠藤基郎「蓄積・共有発信型実務担当の経験から-データベース・レポジトリの利用-」
平安後期 石清水八幡宮寺宿院極楽寺の史的位置, 比企 貴之, 日本古文書学会(第56回 大会研究発表), 2024年09月15日, 日本古文書学会(後援:国史学会)
史料からみる異国降伏祈祷の虚像と実像 , 比企貴之, 第46回 日本文化を知る講座 蒙古襲来の影響を多角的に考える, 2021年11月20日, 國學院大學 研究開発推進機構
近世の祭主藤波家と伊勢神宮, 比企貴之, 国史学会共催「藤波家旧蔵史料の調査・研究」公開報告会, 2021年03月, 国史学会(共催)
伊勢神宮庁宣の形態と機能, 日本古文書学会(第48回 大会研究発表), 2015年09月
神宮における宿直・輪番体制の復元, 国史学会(平成26年度 大会), 2014年06月