K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

淺井 理恵子
文学部 外国語文化学科
教授
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    淺井 理恵子, アサイ リエコ

所属・職名

  • 文学部 外国語文化学科, 教授

学位

  • 修士(文学)

本学就任年月日

  • 2005年04月01日

研究分野

  • アメリカ史

研究活動

論文

  • 「冷戦初期アメリカの女性と軍事――アンナ・ローゼンバーグの事例から」, 淺井理恵子, 『國學院雑誌』, 第120巻, 第1号, 2019年01月, 國學院大學
  • 第二言語習得における多読授業の可能性―自律的学習を目指して, Walpurgis 2018 (國學院大學外国語研究室・外国語文化学科紀要), 2018年02月28日, 國學院大學外国語研究室・外国語文化学科
  • 米軍のマンパワー政策とジェンダー―「女性軍人に関する国防諮問委員会」の設立背景について, 『國學院雑誌』, 第117巻第5号, 2016年05月15日, 國學院大學, 1951年にアメリカ国防総省の諮問機関として発足した「女性軍人に関する国防諮問委員会」の設立背景につて考察した。終戦から1950年代初頭にかけて、米軍のマンパワー政策は国家安全保障機構の再編、徴兵制度をめぐる政策の揺れ、軍隊の人種統合など、さまざまな重要課題と問題を抱えていた。このような状況の下で、米軍への女性の常設配置を決めた法律が成立し、女性の入隊促進や女性軍人の支援を目的とした「女性軍人に関する国防諮問委員会」が創設されたことを明らかにした。
  • アメリカの女性軍人政策史―第二次世界大戦以降を中心に, Walpurgis 2016 (國學院大學外国語研究室・外国語文化学科紀要), 2016年03月16日, 國學院大學 外国語研究室・外国語文化学科
  • 「フェミニスト」とは誰か?―アメリカ史研究における1960-70年代の女性解放運動研究の動向と展望, Walpurgis 2012(外国語文化学科・外国語研究室紀要), 2012年03月16日, 國學院大学
  • Hiroshima and the U.S. Peace Movement: Commemoration of August 6, 1948-1960, The United States and the Second World War: New Perspectives on Diplomacy, War, and the Home Front (本のタイトル) , 333, 365, 2010年06月01日, Fordham University Press, This work attempts to examine the role that the U.S. peace movement played in shaping the American public memory of the atomic bombing of Hiroshima. It particularly pays attention to public commemorations held from the late 1940s through the early 1960s, when the nuclear disarmament movement experienced great ebbs and flows. This work demonstrates that meanings other than that of a symbol of nuclear dangers have been attached to Hiroshima since the late 1940s, but Hiroshima as a symbol of nuclear menace came to dominate activists' rhetoric in the early 1960s. It then concludes by following the process of the dehistoricization of Hiroshima up to the 1980s.
  • Commemoration of Hiroshima and Nagasaki Days in the United States: A Preliminary Comparison, 1980 and 1985, 『情報文化論』, vol. 7 (2005-2006), 74, 90, 2006年12月31日, 情報文化研究会, Upon the anniversary of the atomic bombing of Hiroshima and Nagasaki, American critics of nuclear weapons have invoked them as a symbol of nuclear threats to highlight their opposition. Drawing on new perspectives on historical memory and commemorations, this paper examines the way in which Americans publicly commemorated August 6 and 9 on the 35th and 40th anniversaries of the bombings, especially in the context of U.S. nuclear disarmament activism. Through comparisons with those in 1950s, the paper argues that commemorations of the atomic bombing of Japan in early 1980s multiplied in number but were more likely to be held in relation with local issues.
  • 「原爆とアメリカの反核運動―8月6日の記念活動を中心に―」, 『國學院雑誌』, 第107巻第12号, 1, 11, 2006年12月01日, 國學院大學, アメリカ社会では「原爆投下が戦争終結を早め、多くのアメリカ人の命を救った」という公的記憶 (public memory) が確立している。核兵器大国アメリカにおいて最も先鋭な批判集団である反核・平和諸団体は、その政治的位置にもかかわらず、この公的記憶を塗り替えることに成功していない。このような状況がいかにして生まれたか検証することが本稿の目的である。本稿では特に、反核団体による8月6日の広島原爆投下日の記念活動を考察し、反核運動が原爆をどのように歴史表象したか検討する。
  • 「せめぎ合あうヒロシマの記憶-1955年シカゴにおける広島原爆投下日の記念集会とその新聞報道をめぐる一考察」, 『立教アメリカン・スタディーズ』, 第26号(紀要), 111, 128, 2004年03月01日, 原爆投下の集合的記憶と公的記憶の関係についての研究。広島原爆投下から10年後の1955年8月6日にシカゴで行われた原爆投下の記念集会を取り上げ、集会を計画・遂行した平和団体の開催目的、実際の集会内容、またそれを報じたシカゴの日刊新聞やエスニック新聞である日系新聞の記事を検討し、平和運動内部で形成されたヒロシマの集合的記憶が外部社会に受容されヒロシマの公的記憶に回収されていく過程を考察した。
  • 「アメリカ平和運動史研究の展開-過去20年間の動向を中心に」, 『津田塾大学言語文化研究所報』, 第18号, 35, 47, 2003年07月01日, アメリカ平和運動史の研究動向を分析し、この研究領域の課題と将来の展望について論じた。最初に平和運動史研究の成り立ちと展開を概観し、過去20年間に起こった新しい動向について解説した。そして最後に、平和運動を社会改革運動と捉えること、また運動の国境横断的なネットワークに注目する、という二つの方向性を呈示することにより、アメリカ史像の再構築にこの分野が積極的に参与する可能性を示した。
  • Commemoration of Hiroshima Day in the Antinuclear Weapons Movement in the United States, 1950-1955: The Case of the Fellowship of Reconciliation, Tsuda Review 46 (紀要), 1, 26, 2001年11月01日, 近年発展の目覚しい歴史と記憶に関する研究成果を踏まえ、アメリカの平和団体が8月6日の広島原爆投下の日に行った記念活動の意味を分析した。本稿では特に、戦前から活動を続けている宗教的平和団体が1950年と1955年に行った記念活動を取り上げた。先行研究は、平和・反核運動はヒロシマをもっぱら反核の象徴として呈示したと述べているが、それだけにとどまらず、原爆の歴史表象に自らの宗教的立場・社会的使命を投影させ、社会に発信したことを示した。
  • Commemoration of Hiroshima and Nagasaki: The U.S. Nuclear Disarmament Movement from 1946 to 1959 (後期博士課程終了報告論文), 2000年12月01日, 津田塾大学大学院文学研究科, アメリカの平和運動がアメリカ社会における原爆投下の公的記憶形成過程において果たした役割についての研究。平和団体や反核グループが戦後繰り返し行っている8月6日の記念活動に注目し、特に終戦後から1950年代後半までの諸活動を考察した。さらに、それらを伝えた新聞報道の内容を検討することにより、これらの記念活動がどのように社会に受容され、以降の原爆表象をいかに規定したか、という点について論述した。
  • Jeannette Rankin on Peace and Women, 『論集』, 第20号, 13, 31, 1999年03月01日, 津田塾大学大学院英文学会, ジャネット・ランキンの活動を概観し、彼女の平和と女性に関する思想を、同時代に活躍した女性運動家ジェーン・アダムズ(1860-1935)とキャリー・キャット(1859-1847)と比較しながら検討した。三者とも女性を本質的に平和志向であると解釈した点は一致していたが、男性と平和の捉え方においては相違があった。最後に、男女の差異に基づくランキンの平和思想は今日の女性運動においてもなお有効な戦略であると結んだ。
  • Jeannette Rankin and the Women’s Peace Movement in the United States (修士論文), 1997年01月01日, 津田塾大学大学院文学研究科, アメリカ合衆国初の女性下院議員で平和主義者であるジャネット・ランキン(1880-1973)の生涯と活動を、アメリカ女性による平和運動の文脈に位置付けながら、第一次世界大戦前からヴェトナム反戦運動にいたるまで考察した。さらに、ランキンの平和主義の特徴である絶対平和主義と母性原理を検討し、今日の女性運動におけるランキンの平和思想の意義について論じた。

Misc

  • 「フェミニズムの歴史・現在・未来――エステル・フリードマン セミナー参加記」, CPAS(Center for Pacific and American Studies) Newsletter, 第5巻第2号, 20, 21, 2005年03月01日, 東京大学アメリカ太平洋地域研究センター,  2004年10月31日に東京大学アメリカ太平洋地域研究センターで行われた、スタンフォード大学のエステル・フリードマン教授のセミナーについて報告する。フリードマン氏は30年に渡りアメリカ女性史研究に携わってこられ、この分野の草分けともいえる存在だ。今回の講演は、2002年出版のNo Turning Back: The History of Feminism and the Future of Women(2005年2月に邦訳刊行)の内容に沿って進められた。フリードマン氏は、組織化された運動としてのフェミニズムの歴史的淵源から話を始め、以後フェミニズムが展開した多様な戦略や、歴史の推移とともに変化してきた達成課題について論じた。学際的かつ国際的な視野から現在の動向と未来への展望について語る姿からは、社会変革力としてのフェミニズムの可能性が力強く伝わってきた。
  • 真珠湾への道程―中国はアメリカの「手先」にされたのか シドニー・パッシュ セミナー参加記 , CPAS Newsletter, 第12巻第1号, 2011年09月01日, 東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
  • グレッグ・ロビンソン著「シティズンシップの最前線―人種、シティズンシップ、そして同性婚」, 『家族と教育』(ジェンダー史叢書 第2巻), 2011年12月17日, 明石書店

講演・発表

  • 「1950 年代の⼥性史再考―「⼥性軍⼈に関する国防諮問委員会」と⼥性の⼊隊勧誘キャンペーンに関する予備的考察」, 浅井理恵子, 日本アメリカ史学会年次大会(於 福岡大学), 2019年09月22日, 日本アメリカ史学会
  • 「冷戦初期の米軍におけるジェンダー秩序の揺らぎ―国防次官補アナ・ローゼンバーグの職務内容を手がかりに―」, 浅井理恵子, ジェンダー史学会年次大会(於 東京外国語大学), 2018年12月16日, ジェンダー史学会
  • 「アメリカ社会における女性平和運動―1961年から1972年における『平和のための女性ストライキ』から―』(佐藤雅哉報告へのコメント), 佐藤雅哉, 日本アメリカ史学会第12回例会(修士論文報告会), 2008年04月, 日本アメリカ史学会, 佐藤雅哉氏はアメリカの女性反核団体「平和のための女性ストライキ」の活動を、女性史やジェンダー史の枠を超えて、他の社会運動や人種・階級的要素という、より広い社会的文脈のなかで捉えなおした。それに対し、当該団体に注目してアメリカ史像の再構築を試みている点を評価しつつ、問題設定の明確化の必要性を指摘した。
  • 「1960年代アメリカの女性運動について」, 2007年12月16日, 情報文化研究会,  アメリカ合衆国の女性史研究の進展により、1960年代後半から1970年代にかけて高揚した女性解放運動は、女性たちの意志と行動のみならず、さまざまなファクターや偶然の出来事が重なった結果生じたことが分かっている。これらの研究成果を踏まえて、本報告ではおもに、政策レベルにおける女性運動発展の遠因を探った。

その他

  • 「リーとランキン-二人の平和主義者」, 『日本グローバル協会 レポート』(ニューズレター), 2002年06月01日, 二人の女性平和主義者バーバラ・リーとジャネット・ランキンの平和観を比較したエッセイ。ランキンはアメリカの第二次大戦参戦決議に対し、上下両院を通じ唯一の反対票を投じた。リーもまた、9.11の同時多発テロを受けブッシュ大統領が議会に要請した武力行使決議に対し、上下院でただひとり反対票を投じた。二人のとった行動や状況には多くの共通点がある一方、その行動を支えた両者の平和観には大きな相違があったことを指摘した。
  • 小事典「現代アメリカのキーワード」の1項目:‘シンディ・シーハン’, 『現代アメリカのキーワード』(中公新書1857), 中央公論新社, 2006年08月01日, 280, 282, 本書は、現代アメリカで重要な意味を持つ81のキーワードを選び、解説したもの。その中で、イラク戦争に反対するアメリカ人女性シンディ・シーハンの項目を担当した。シーハンはイラク戦争で息子を失い、反戦・平和運動に深く関わるようになった。この項目ではシーハンの活動内容を詳述し、彼女に対するアメリカ社会の反応にもふれている。

教育活動

担当授業

  • 英語文献演習IA, 2019, ・新聞記事や時事的な話題を扱った論説文を読む。|・授業は受講生の予習をもとに進められる。|・各章で段落ごとの担当者を決め、授業で教壇に立って説明してもらう。|・担当が当たっていない学生は、予習の段階では速読を意識する。|・授業では、本文や練習問題で取り上げられている重要構文・文法・語彙について随時説明・確認する。|・テキストの理解度を測るため、小テストを実施する。
  • 英語文献演習I, 2019, -
  • 英語文献演習IB, 2019, 1.コースの約2/3は「英語文献演習1A」と同じ内容で進める|・新聞記事や時事的な話題を扱った論説文を読む。|・授業は受講生の予習をもとに進められる。|・各章で段落ごとの担当者を決め、授業で教壇に立って説明してもらう。|・担当が当たっていない学生は、予習時には速読を意識する。|・本文や練習問題の重要構文・文法・語彙について、教員が随時補足説明する。|・テキストの理解度を測るため、小テストを実施する。|2.コースの後半1/3では英文ライティングの書き方を学ぶ|・パラグラフの構造について学ぶ|・パラグラフの構造を意識しながら、英文を書く
  • 英語文献演習IA, 2019, 400語程度の平易な論説文を読む。授業では、正確な英文理解に不可欠な重要文法・構文を随時確認しながら文章を読み進めるとともに、論説文やニュース英語で頻繁に使われる重要語彙をできるだけ多く身につけることを目指す。
  • 英語文献演習I, 2019, -
  • 英語文献演習IB, 2019, 400語程度の平易な論説文を読む。授業では重要構文や文法を随時確認しながら文章を読み進めるとともに、論説文や時事英語でよく使われる単語・熟語をできるだけ多く身につける。
  • 外国語文化導入演習, 2019, この授業は、外国語文化学科で学び始める学生たちに大学での学修方法を理解してもらいつつ、学修に主体的に取り組むことを促すためのものである。大学での学修と高校までのそれとの間には大きな違いがあることを、ここでしっかりと認識してもらいたい。| 具体的には、この授業では、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいってもらう。一つ一つの課題に対処していく中で、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけていってもらいたい。|
  • 英米現代事情II, 2019, アメリカの多様性に富んだ社会の断面とアメリカが直面する課題について学び、現代アメリカが抱える諸問題を検討する。授業では、アメリカ固有の社会問題やアメリカに特徴的な社会現象などを取り上げる。表層的、一面的な理解に終わらないよう、歴史的背景や背後にある伝統的な価値観などを踏まえながら各トピックについて論じていく。受講者がそれぞれのトピックについて正確に理解するとともに、問題の所在を捉え分析する思考力を養うよう指導していく。| 最初の4週でアメリカに関する基本事項をおさえる。その後は、教員による各トピックの講義、グループ/全体でのディスカッション、およびコメントペーパーなどの組み合わせで授業を進める。最終授業日に、授業の理解度を測るため試験を行う。トピックの理解を深めるため、英文資料の使用も予定している。
  • 英語演習IIA, 2019, 対面的なコミュニケーション場面(会話、プレゼンテーション、ディスカッション)における正確かつ効果的な意思疎通の方法の練習を中心とする。実際のコミュニケーション場面を想定した練習をし、その中で、語彙、構文、発音等の知識や技能を確認する。| 「英語演習2A」では、自分自身および自分の身の回りのことを主な話題とする。|各回の授業はおおよそ以下のように構成する:(1) 前回の復習及び課題の確認、 (2) 各回のテーマに関するプレゼンテーション、ディスカッション、アクティビティ、(3) 基礎知識の確認。
  • 英語演習II, 2019, -
  • 英語演習IIB, 2019, 対面的なコミュニケーション場面(会話、プレゼンテーション、ディスカッション)における正確かつ効果的な意思疎通の方法の練習を中心とする。実際のコミュニケーション場面を想定した練習をし、その中で、語彙、構文、発音等の知識や技能を確認する。| 「英語演習2B」では、社会一般の問題を主な話題とする。|各回の授業はおおよそ以下のように構成する:(1) 前回の復習及び課題の確認、 (2) 各回のテーマに関するプレゼンテーション、ディスカッション、アクティビティ、(3) 基礎知識の確認。
  • 英米地域文化論II, 2019, 本講義では、20世紀のアメリカを振り返り、現代アメリカが抱える諸問題の起源について考えます。アメリカの政治や外交のみならず、市民生活や社会運動、大衆文化などにも目配りしながら、アメリカ人の経験した1世紀をたどります。トランプ政権の誕生後、アメリカは内向きになり、日本を取り巻く環境も大きく変わろうとしています。ここで今一度アメリカの20世紀を振り返り、より良い未来を切り拓く糧としたいと思います。| 授業では、講義内容の理解を深めるため、史資料(英文含む)やDVD、動画等を使用する予定です。
  • 卒業論文, 2019
  • 英語展開演習A, 2019, この授業では、1980年代のアメリカについて書かれた文章を読み、英語読解力を高めながら、1980年代のアメリカについて学ぶ。コースの後半では、各自の担当箇所を教壇で説明してもらう。| 近年、1980年代への関心が増している。'80年代のアメリカは「レーガン・ブッシュ」政権に象徴される「保守優位の時代」であり、冷戦が終結した時代としても記憶されている。トランプ政権の誕生以降、トランプとレーガンの比較や、1980年代への言及がしばしばなされるようになっている。| 授業では、当時のアメリカ社会や、'80年代を象徴する人物であるロナルド・レーガンに関する理解を深めるため、教員による補足講義や、DVD視聴を取り入れる。
  • 英語展開演習A, 2020, 本授業は、Zoom を利用したオンデマンド型授業と講義資料を利用した遠隔授業を組合せて実施します。| 授業では、アメリカの日本学者(Japanologist)が書いた日本文化や社会に関するエッセイや論説文を読みます。具体的には、ドナルド・キーン、エドウィン・ライシャワー、ルース・ベネディクトを予定しています。みなさんの予習にもとづき、本文で取り上げられている重要構文・文法・語彙・語法について講師が説明し訳していきます。出席確認のため、毎回簡単な課題もしくは小テストを課します。最後に、授業のまとめとして課題レポートを提出してもらいます。
  • 英語展開演習B, 2020, 本授業は、おもに Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施します。| 授業ではアメリカの日本学者(Japanologist)が書いた日本文化や社会に関するエッセイを読みます。具体的には、エドワード・サイデンスティッカー(1921-2007) を予定しています。サイデンスティッカーは三島由紀夫、谷崎潤一郎、川端康成の翻訳者として知られており、『源氏物語』も完訳しています。授業ではサイデンスティッカーの生い立ちや経歴に触れながら、彼の日本論・日本人論を読んでみたいと思います。|<授業の進め方>|みなさんの予習にもとづき、本文で取り上げられている重要構文・文法・語彙・語法を講師が説明し、訳していきます。出席確認のため、毎回簡単な課題もしくは小テストを課します。最後に、授業のまとめとして課題レポートを提出してもらいます。
  • 英語文献演習IA, 2020, 本授業は、Zoom を利用したオンデマンド型授業と講義資料を利用した遠隔授業を組合せて実施します。|具体的には、以下のことを行います。|・時事的な話題を取り上げた論説文やエッセイを読む。|・本文の朗読を聴き、オーバーラッピングやシャドウイングを行う。|・本文で取り上げられている重要構文・文法・語彙・語法について講師が随時説明する。|・テキストの理解度を測るため、小テストを実施する。|・出席確認のため、毎回簡単な課題もしくは小テストを課す。
  • 英語文献演習I, 2020, -
  • 英語文献演習IB, 2020, 本授業は、主に Zoom を利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施します。|具体的には、以下のことを行います。|・時事的な話題を取り上げた論説文やエッセイを読む。|・本文の朗読を聴き、オーバーラッピングやシャドウイングを行う。|・本文で取り上げられている重要構文・文法・語彙・語法について講師が随時説明する。|・テキストの理解度を測るため、小テストを実施する。|・出席確認のため、毎回簡単な課題もしくは小テストを課す。
  • 英語文献演習IA, 2020, 本授業は、Zoom を利用したオンデマンド型授業と講義資料を利用した遠隔授業を組合せて実施します。|具体的には、以下のことを行います。|・時事的な話題を取り上げた論説文やエッセイを読む。|・本文の朗読を聴き、オーバーラッピングやシャドウイングを行う。|・本文で取り上げられている重要構文・文法・語彙・語法について講師が随時説明する。|・テキストの理解度を測るため、小テストを実施する。|・出席確認のため、毎回簡単な課題もしくは小テストを課す。
  • 英語文献演習I, 2020, -
  • 英語文献演習IB, 2020, 本授業は、おもに Zoom を利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施します。|具体的には、以下のことを行います。|・時事的な話題を取り上げた論説文やエッセイを読む。|・本文の朗読を聴き、オーバーラッピングやシャドウイングを行う。|・本文で取り上げられている重要構文・文法・語彙・語法について講師が随時説明する。|・出席確認のため、毎回簡単な課題もしくは小テストを課す。
  • 外国語文化導入演習, 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型授業として実施する。|→Zoom使用に対応した進め方になるため、予定の細部は変更される可能性があることを理解されたい||この授業は、外国語文化学科で学び始める学生たちに、大学での学修方法を理解してもらいつつ、学修に主体的に取り組むことを促すためのものである。大学での学修と高校までのそれとの間には大きな違いがあることを、ここでしっかりと認識してもらいたい。| 具体的には、この授業では、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の方法、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいってもらう。一つ一つの課題に対処していく中で、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけていってもらいたい。
  • 英語演習IIA, 2020, 本授業は、主に Zoom を利用したオンデマンド型授業として実施します。|授業では、いわゆる「知っている英語」ではなく「使える英語」を身につけるためさまざまな訓練をします。|具体的には、テキストに沿って以下のアクティビティを行います:|1) さまざまなシチュエーションの日常会話を聴き、テキストの練習問題を解く。|2) 会話のスクリプトを読んで問題の正解を確認し、聞き取れなかった箇所について、何が原因か自己分析する。|3) スクリプトを見ながら音声に合わせて声に出して読む(オーバーラッピング)|4) 慣れてきたらスクリプトを見ずに音声の後について発声する(シャドウイング)|5) 各課の重要表現や慣用表現を確認し、ペアもしくはグループで英会話の練習をする。|出席を確認するため、毎回簡単な課題や小テストを課します。
  • 英語演習II, 2020, -
  • 英語演習IIB, 2020, 本授業は、おもに Zoom を利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施します。|授業の眼目は、いわゆる「知っている英語」ではなく「使える英語」を身につけることです。そのためにさまざまな訓練をします。|具体的には、テキストに沿って以下のアクティビティを行います:|1) さまざまなシチュエーションの日常会話を聴き、テキストの練習問題を解く。|2) 授業で課題の解答とスクリプトを提示し、注意すべき表現などについて説明する。|3) 受講生は会話のスクリプトを読んで問題の正解を確認し、聞き取れなかった箇所について、何が原因か自己分析する。|4) スクリプトを見ながら音声に合わせて声に出して読む(オーバーラッピング)|5) 慣れてきたらスクリプトを見ずに音声の後について発声する(シャドウイング)||出席を確認するため、毎回簡単な課題や小テストを課します。
  • 英米地域文化論II, 2020, ※本授業は、おもに Zoom によるオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施します。||本授業では、20世紀のアメリカの歴史展開について講義します。政治や外交政策だけでなく、市民生活や社会運動、大衆文化などにも目配りしながら、アメリカ人の経験した1世紀をたどります。トランプ政権誕生後、アメリカは一層内向きになり、国内の分断も激しさを増しています。前世紀のアメリカを振り返ることで現在のアメリカに生起する諸現象をより深く理解する手がかりを得たいと思います。| 講義の内容理解を深めるため、レジュメに加えて史資料(英文含む)を用いる予定です。
  • 文化基礎演習A, 2021, 1年次に履修した「外国語文化導入演習」の内容をさらに発展させ、学術的なレポートの作成方法と、効果的な口頭発表の方法を学んでいきます。|レポートの執筆はテーマ選定・文献収集・レポートの組み立て・文章の推敲というように、いくつかの段階に分かれています。授業では、それぞれの段階で必要となるスキルを身につけ、書き方のルールを理解し、論理的な文章を書く練習をします。|また、学生は各自が取り組んでいるテーマについて発表します。パワーポイントを使ったプレゼン資料の作成や人前での発表の仕方について基本的なことを学びます。
  • 文化基礎演習B, 2021, 学術的なレポートの執筆方法と、効果的な口頭発表の方法を身につけます。|前期で学んだことを踏まえ、レポート執筆に必要な基本的なスキルをしっかり身につけ、卒論につながるレポートを書くことを目指します。|レポートのテーマは前期で書いたものを発展させたものでもよいし、まったく新しいものでも構いません。
  • 英語展開演習A, 2021, 授業ではアメリカの日本学者(Japanologist)が書いたエッセイを読みます。具体的には|エドウィン・ライシャワーの日本人論、ドナルド・キーンの自伝(日本文学の研究者としての歩み)を読みます。両者とも日本学の草分けとしてよく知られた人物です。|みなさんの予習にもとづき授業を進めていきます。それぞれのエッセイの重要構文・文法・語彙・語法について担当教員が説明します。授業のまとめとして課題レポートを提出してもらいます。
  • 外国語文化導入演習, 2021, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
  • 英語文献演習IA, 2021, 本授業は、英文読解力を高めるため以下のことを行います。|・時事的な話題を取り上げた論説文やエッセイを読む。|・本文の朗読を聴き、オーバーラッピングやシャドウイングを行う。|・本文で取り上げられている重要構文・文法・語彙・語法について講師が説明する。|・テキストの理解度を測るため、小テストを実施する。
  • 英語文献演習I, 2021, 前期の内容については、(英語文献演習ⅠA 渋谷 淺井理恵子 火曜3限)を参照してください。後期の内容については、(英語文献演習ⅠB 渋谷 淺井理恵子 火曜3限)を参照してください。
  • 英語文献演習IB, 2021, 本授業は、英文読解力を高めるため以下のことを行います。|・時事的な話題を取り上げた論説文やエッセイを読む。|・本文の朗読を聴き、オーバーラッピングやシャドウイングを行う。|・本文で取り上げられている重要構文・文法・語彙・語法について講師が説明する。|・テキストの理解度を測るため、小テストを実施する。
  • 英語文献演習IA, 2021, 本授業では、英文読解力をつけるため以下のことを行います。|・時事的な話題を取り上げた論説文やエッセイを読む。|・本文の朗読を聴き、オーバーラッピングやシャドウイングを行う。|・本文で取り上げられている重要構文・文法・語彙・語法について講師が説明する。|・テキストの理解度をはかるため、小テストを実施する。
  • 英語文献演習I, 2021, 前期の内容については、(英語文献演習ⅠA 渋谷 淺井理恵子 火曜4限)を参照してください。後期の内容については、(英語文献演習ⅠB 渋谷 淺井理恵子 火曜4限)を参照してください。
  • 英語文献演習IB, 2021, 授業では、英文読解力をつけるため以下のことを行います。|・時事的な話題を取り上げた論説文やエッセイを読む。|・本文の朗読を聴き、オーバーラッピングやシャドウイングを行う。|・本文で取り上げられている重要構文・文法・語彙・語法について講師が説明する。|・テキストの理解度をはかるため、小テストを実施する。
  • 外国文化入門(アメリカ現代史), 2021, アメリカ現代史を「ジェンダー」という切り口で考察する。国家の諸制度・組織におけるジェンダー規範の働き、女性やセクシュアル・マイノリティによる社会運動、ジェンダーと人種の関係などさまざまな角度からアメリカ現代史を眺め、一般的なアメリカの通史からはこぼれ落ちるーしかし重要なー視点・論点を提示したい。
  • 英米地域文化論II, 2021, 本授業では、20世紀アメリカの歴史展開について講義します。内政や外交だけでなく、市民生活や社会運動、大衆文化などにも触れながら1世紀をたどります。| トランプ政権以降、アメリカ国内の分断は激しさを増しています。前世紀のアメリカを振り返ることで、今のアメリカが抱える諸問題を考える手がかりを得たいと思います。| 講義内容の理解を深めるため、レジュメに加えて史資料(英文含む)を用いる予定です。
  • 外国語文化導入演習, 2023
  • 英語文献演習IA, 2023
  • 英語文献演習IB, 2023
  • 英語文献演習IA, 2023
  • 英語文献演習IB, 2023
  • 外国文化入門(アメリカ現代史), 2023
  • 英語演習IIA, 2023
  • 英語演習IIB, 2023
  • 英語展開演習A, 2023
  • 英米地域文化論II, 2023
  • 外国語文化導入演習, 2023, この授業では、外国語文化学科で学び始めるみなさんが、大学での学修方法を理解しつつ、学修に主体的に取り組む方法を学びます。大学での学修は、高校までとは大きな違いがあるためです。|具体的には、ノートのとり方や整理の仕方、大学生に求められる高度な日本語運用能力の鍛え方、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとテーマ設定の仕方、そしてレポート(term paper)の書き方などを、徐々に、そして確実に、学んでいきます。一つ一つの課題に対処していくことで、大学生らしい学修スキル、ならびに卒業論文を執筆するための基礎的スキルを身につけます。
  • 英語文献演習IA, 2023, 本授業では、英文読解力をつけるため以下のことを行います。|・時事的な話題を取り上げた論説文やエッセイを読む。|・本文に含まれる重要構文・文法・語彙・語法について講師が説明する。|・本文の朗読を聴き、オーバーラッピングやシャドウイングを行う。|・テキストの理解度をはかるため、小テストを実施する。
  • 英語文献演習IB, 2023, 本授業では、英文読解力をつけるため以下のことを行います。|・時事的な話題を取り上げた論説文やエッセイを読む。|・本文に含まれる重要構文・文法・語彙・語法について講師が説明する。|・本文の朗読を聴き、オーバーラッピングやシャドウイングを行う。|・テキストの理解度をはかるため、小テストを実施する。
  • 英語文献演習IA, 2023, 本授業は、英文読解力を高めるため以下のことを行います。|・時事的な話題を取り上げた論説文やエッセイを読む。|・本文の朗読を聴き、オーバーラッピングやシャドウイングを行う。|・本文で取り上げられている重要構文・文法・語彙・語法について講師が説明する。|・テキストの理解度を測るため、小テストを実施する。
  • 英語文献演習IB, 2023, 本授業は、英文読解力を高めるため以下のことを行います。|・時事的な話題を取り上げた論説文やエッセイを読む。|・本文の朗読を聴き、オーバーラッピングやシャドウイングを行う。|・本文で取り上げられている重要構文・文法・語彙・語法について講師が説明する。|・テキストの理解度を測るため、小テストを実施する。
  • 外国文化入門(アメリカ現代史), 2023, アメリカ現代史を「ジェンダー」という切り口で考察する。国家の諸制度・組織におけるジェンダー規範の働き、女性やセクシュアル・マイノリティによる社会運動、ジェンダーと人種の関係などさまざまな角度からアメリカ現代史を眺め、一般的なアメリカの通史からはこぼれ落ちるーしかし重要なー視点・論点を提示したい。
  • 英語演習IIA, 2023, この授業の難易度は「準中級」~「中級」です。||授業では「使える英語」を身につけるためのさまざまな訓練をします。|具体的には、テキストに沿って以下のアクティビティを行います:|1) さまざまなシチュエーションの日常会話を聴き、テキストの練習問題を解く。|2) 会話のスクリプトを読んで問題の正解を確認し、聞き取れなかった箇所について、何が原因か自己分析する。|3) スクリプトを見ながら音声に合わせて声に出して読む(オーバーラッピング)|4) 慣れてきたらスクリプトを見ずに音声の後について発声する(シャドウイング)|5) 各課の重要表現や慣用表現を確認し、ペアもしくはグループで英会話の練習をする。
  • 英語演習IIB, 2023, この授業の難易度は「準中級」~「中級」です。||授業では「使える英語」を身につけるためのさまざまな訓練をします。|具体的には、テキストに沿って以下のアクティビティを行います:|1) さまざまなシチュエーションの日常会話を聴き、テキストの練習問題を解く。|2) 会話のスクリプトを読んで問題の正解を確認し、聞き取れなかった箇所について、何が原因か自己分析する。|3) スクリプトを見ながら音声に合わせて声に出して読む(オーバーラッピング)|4) 慣れてきたらスクリプトを見ずに音声の後について発声する(シャドウイング)|5) 各課の重要表現や慣用表現を確認し、ペアもしくはグループで英会話の練習をする。
  • 英語展開演習A, 2023, 授業ではアメリカの日本学者(Japanologist)が書いたエッセイを読みます。具体的には|歴史学者のエドウィン・ライシャワーと日本文学者のドナルド・キーンを取り上げます。二人とも日本学の草分けとしてよく知られています。|扱う文献はライシャワーの「日本人」という論説文とキーンの自伝(日本文学の研究者としての歩み)です。|みなさんの予習にもとづき授業を進めていきます。本文中の重要構文・文法・語彙・語法について教員が説明します。授業の最後に、その日に学んだことをまとめて書いてもらいます(ほぼ毎回)。|上記とは別に、ライシャワーの日本人論に関するレポートを提出してもらいます。|最終授業時に、文献の理解度をはかる試験を実施します。
  • 英米地域文化論II, 2023, 本授業では、20世紀のアメリカ史について講義します。内政や外交だけでなく、市民生活や社会運動、大衆文化などにも触れながら1世紀をたどります。| トランプ政権以降、アメリカ国内の分断は激しさを増しています。前世紀のアメリカを振り返ることで、今のアメリカが抱える諸問題を考える手がかりを得たいと思います。| 講義内容の理解を深めるため、レジュメに加えて史資料(英文含む)を用いる予定です。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 文学部ガイドブックを参照のこと。

学外活動

学協会活動

  • アメリカ文化研究会, 2017年04月01日
  • アメリカ学会, 1997年
  • アメリカ史学会, 1997年
  • Graduate Students in American Studies Programs, 2000年07月, 2002年03月
  • アメリカ史像研究会, 2001年04月, 2007年03月
  • 情報文化研究会 会員, 2006年12月, 2010年03月
  • ジェンダー史学会, 2004年12月

学外委員等活動

  • 2005年, 2009年, 日本アメリカ史学会, 運営委員
  • 2020年12月13日, ジェンダー史学会, 常任理事