選択的摂取としての受容--日本近代洋画にフランス絵画がもたらしたもの (特集 日本におけるフランス--創造的受容--「フランシスム」研究の構築に向けて) -- (受容美学), 三浦 篤, 美術フォーラム21, 23, 36, 41, 2011年, 美術フォーラム21刊行会
まえがきにかえて フランス近代絵画と芸術家伝説 (特集 芸術家伝説), 三浦 篤, 西洋美術研究, 13, 8, 17, 2007年, 三元社
「描かれた芸術家」を研究するまで--『近代芸術家の表象--マネ、ファンタン=ラトゥールと1860年代のフランス絵画』の余白に, 三浦 篤, UP, 35, 9, 57, 62, 2006年09月, 東京大学出版会
ルーヴル美術館の模写画家たち--1850年から1870年まで〔含 解題〕 (特集 オリジナリティと複製), Reff Theodore; 福間 美由紀; 三浦 篤, 西洋美術研究, 11, 50, 65, 2004年, 三元社
座談会 視ることの快楽--自画像の魅力・カタログの世界, 三浦 篤; 五味 文彦; 木下 直之, UP, 32, 8, 1, 19, 2003年08月, 東京大学出版会
まえがき 美術史とパレルゴン--境界と枠組みの思考 (特集 パレルゴン:美術における付随的なもの), 三浦 篤, 西洋美術研究, 9, 4, 7, 2003年, 三元社
インタビュー ジャン=クロード・レーベンシュテインに聞く〔含 解説〕 (特集 パレルゴン:美術における付随的なもの), Lebensztejn Jean-Claude; 三浦 篤; 森元 庸介, 西洋美術研究, 9, 8, 21, 2003年, 三元社
絵画の脱構築--マネの《草上の昼食》とパレルゴン (特集 パレルゴン:美術における付随的なもの), 三浦 篤, 西洋美術研究, 9, 101, 125, 2003年, 三元社
資料 パレルゴン文献リストと解題 (特集 パレルゴン:美術における付随的なもの), 木俣 元一; 栗田 秀法; 三浦 篤, 西洋美術研究, 9, 199, 209, 2003年, 三元社
エドゥアール・マネにおける写真と絵画 (特集 美術とパラゴーネ), 三浦 篤, 西洋美術研究, 7, 90, 107, 2002年, 三元社
俳優の演技--J.J.エンゲルにおける身ぶりの考察〔含 解題〕 (特集 美術と身体表現), Saison Maryvonne; 三浦 篤; 中田 宏明, 西洋美術研究, 5, 93, 102, 2001年, 三元社
現代美術とイコノクラスム〔含 解題〕 (特集 イコノクラスム), Gamboni Dario; 三浦 篤; 飛嶋 隆信, 西洋美術研究, 6, 110, 139, 2001年, 三元社
「ラファエル・コラン展」ができるまで--日仏美術交流の実例, 三浦 篤, UP, 29, 1, 24, 29, 2000年01月, 東京大学出版会
絵の中の絵〔含 解題〕 (特集 イメージの中のイメージ), Chastel Andre; 画中画研究会; 三浦 篤, 西洋美術研究, 3, 8, 33, 2000年, 三元社
書評 Pierre Georgel, Anne-Marie Lecoq, La Peinture dans la Peinture (特集 イメージの中のイメージ), 三浦 篤, 西洋美術研究, 3, 165, 170, 2000年, 三元社
失われた絵画とサロン批評--ファンタン=ラトゥールの《乾杯(真実礼讃)》をめぐって (特集 イメージとテキスト), 三浦 篤, 西洋美術研究, 1, 101, 124, 1999年, 三元社
19世紀フランスの美術アカデミーと美術行政--1863年の制度改革を中心に (特集 美術アカデミー), 三浦 篤, 西洋美術研究, 2, 111, 129, 1999年, 三元社
ヴィーナス・メタモルフォーシス―国立西洋美術館『ウルビーノのヴィーナス展』講演録, 浦 一章; 三浦 篤; 渡辺 晋輔; 芳賀 京子, 三元社, 2010年10月
美術論集 (ゾラ・セレクション), 三浦 篤; 藤原 貞朗, 藤原書店, 2010年07月16日
Génétique de la peinture : actes du colloque international, sous la direction; de Miura Atsushi, UTCP (University of Tokyo Center for Philosophy), 2010年
Histoires de peinture entre France et Japon, Atsushi Miura, UTCP(The University of Tokyo Center for Philosophy), 2009年
日仏美術交流史研究 : ジャポニスム、コラン、日本近代洋画, 研究代表者; 三浦篤, 三浦篤, 2009年
近代東アジアにおける異文化要素の異化と同化 : 科学研究費補助金研究成果報告書, 研究代表者; 杉田英明, [杉田英明], 2007年
フランス近代美術史の現在 : ニュー・アート・ヒストリー以後の視座から, 永井隆則編, 三元社, 2007年
近代芸術家の表象―マネ、ファンタン=ラトゥールと1860年代のフランス絵画, 三浦 篤, 東京大学出版会, 2006年09月
レプリカ―真似るは学ぶ (INAX BOOKLET), 三浦篤; 小島道裕; 木下直之; 中島誠之助; 住友和子編集室; 村松寿満子, INAX出版, 2006年03月15日
プーシキン美術館展 : シチューキン・モロゾフ・コレクション = Pushkin : masterworks of French impressionism and modernism from The State Pushkin Museum of Fine Arts, Moscow, 朝日新聞社事業本部文化事業部編集; 鴻野わか菜; ほか] 訳, 朝日新聞社, 2006年
ゴッホはなぜゴッホになったか―芸術の社会学的考察, 三浦 篤, 藤原書店, 2005年03月01日
第二帝政期のフランス絵画における芸術家像 : マネとファンタンを中心に, 研究代表者; 三浦篤, 三浦篤, 2005年
クールベ (岩波 世界の美術), 三浦 篤, 岩波書店, 2004年11月25日
印象派の歴史, 三浦 篤; 坂上 桂子, 角川学芸出版, 2004年11月
画家が描いたヨーロッパ : 日本の美術 : 19世紀の憧れから21世紀の翔きへ, 三浦篤; ほか] 執筆, 美術年鑑社, 2004年
自画像の美術史, 三浦篤編; 三浦 篤, 東京大学出版会, 2003年03月
印象派とその時代 : モネからセザンヌへ = Impressionists and their epoch : from Monet to Cézanne, 佐藤雅洋; 平野到; 横山由紀子編集; 三浦篤; 中村誠監修, 美術出版社, 2003年
「語りえぬもの」からの問いかけ―東大駒場「哲学・宗教・芸術」連続講義, 宮本 久雄; 甚野 尚志; 三浦 篤; 野矢 茂樹; 沼野 充義; 高橋 哲哉; 杉田 英明; 岡部 雄三; 今橋 映子; 門脇 俊介; 竹内 信夫, 講談社, 2002年03月
まなざしのレッスン〈1〉西洋伝統絵画 (Liberal arts), 三浦 篤, 東京大学出版会, 2001年04月
モナ・リザ100の微笑 [本冊], ジャン・ミシェル・リベット; 三浦篤; 日本経済新聞社編, 日本経済新聞社, 2000年
ラファエル・コラン展 : Raphaël Collin, 福岡市美術館編集, 西日本新聞社, 1999年
マネ (アート・ライブラリー), 三浦 篤; 田村 義也, 西村書店, 1999年01月
西洋美術史ハンドブック (Handbook of fine art), 高階秀爾; 三浦篤編; 高階 秀爾; 三浦 篤, 新書館, 1997年06月
魅惑の19世紀フランス絵画 : ナント美術館展 = Histoires parallèles la peinture française du XIXe siècle au Musée des Beaux-Arts de Nantes, 福岡市美術館編集, 西日本新聞社, 1995年
エルミタージュ美術館秘匿の名画, アリベルト・コステネーヴィッチ解説; 天野知香; ほか] 訳, 講談社, 1995年
ゴッホ, 三浦 篤; 渡部 葉子, 中央公論社, 1991年02月
モナ・リザ100の微笑 CD-ROM, ジャン・ミシェル・リベット; 三浦篤; 日本経済新聞社編, 日本経済新聞社