K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

三田 大樹
人間開発学部 初等教育学科
准教授
Last Updated :2025/08/28

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    三田 大樹, ミタ ヒロキ

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • 人間開発学部 初等教育学科, 准教授

学位

  • 2016年09月30日, 修士(教育学), 東京学芸大学, 教育学, 修 第9414号, 「自律システム思考による省察」を位置付けた総合的な学習の時間の「探究の過程」の実践的検討

職歴

  • 2024年04月, 9999年, 國學院大學 人間開発学部, 初等教育学科, 准教授
  • 2022年04月, 2024年03月, 西東京市教育委員会, 統括指導主事、教育部主幹(主任指導主事)
  • 2020年09月, 2021年03月, 国士舘大学, 文学部, 非常勤講師
  • 2018年04月, 2021年03月, 東京都公立小学校, 副校長
  • 2018年03月, 東京都公立小学校, 教諭,主任教諭,主幹教諭
  • 2007年04月, 2008年03月, 東京都教員研究生

本学就任年月日

  • 2024年04月01日

研究分野

  • 総合的な学習の時間及び生活科の指導法、カリキュラムマネジメント、子どもの対話を促進する教師の振舞い、思考ツール、教員養成、コミュニティ・スクール

研究活動

論文

  • 外国にルーツをもつ児童と創り上げた探究的な教育活動 ~共同エージェンシーが育むアイデンティティー~, 三田大樹, 教職の魅力共創⑦社会共創編 新たな学び・学校のかたち(4), 7, 2025年03月
  • コロナ禍においても総合的な学習の時間を推し進める教師のひらめきと行動 : 小学校における3つの事例から—特集 新型コロナウイルス感染症禍中の生活・総合の課題と対応、新たな可能性, 三田 大樹(単著), せいかつか&そうごう = The Japanese journal of education for life environment studies and integrated learning : 日本生活科・総合的学習教育学会誌, 28, 25, 32, 2021年, 刈谷 : 日本生活科・総合的学習教育学会
  • 総合的な学習の時間における「探究の過程」をスパイラルに高めるブリッジとしての省察 : 学びに向かう力の原動力としての自律システム思考に着目して—特集 新学習指導要領から考える生活科・総合的な学習の時間の継承と刷新, 三田 大樹(単著), せいかつか&そうごう = The Japanese journal of education for life environment studies and integrated learning : 日本生活科・総合的学習教育学会誌, 25, 28, 37, 2018年, 刈谷 : 日本生活科・総合的学習教育学会
  • 授業実践の記録と分析 10)総合的な学習の時間, 「OECDとの共同による次世代対応型指導モデルの研究開発」プロジェクト -平成28年度研究活動報告書, 144, 155, 2017年03月
  • 資質・能力の育成につなげるアクティブ・ラーニング, 村川雅弘; 八剱明美; 三田大樹; 石堂裕, せいかつか&そうごう = The Japanese journal of education for life environment studies and integrated learning : 日本生活科・総合的学習教育学会誌, 24, 14, 23, 2017年03月

Misc

  • 総合的な学習の時間—特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400 ; 新しい通知表所見文例400 ; ここだけ押さえれば間違いなし! 「文章評価」のポイント&文例, 三田 大樹, 授業力&学級経営力, 124, 41, 43, 2020年07月, 東京 : 明治図書出版
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善(第10回)研究主任が提案する授業改善に向けた校内研究の4つの方策&対話場面の教師の見取り, 三田 大樹, 授業力&学級経営力, 118, 82, 85, 2020年01月, 東京 : 明治図書出版
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善(第6回)「対話的な学び」を成立させるための教師力&「主体的・対話的で深い学び」につなげる「振り返り」, 三田 大樹, 授業力&学級経営力, 114, 84, 87, 2019年09月, 東京 : 明治図書出版
  • 管理職としてミドルリーダーをどうフォローするか「④主幹教諭の負担軽減」, 三田大樹, 教職研修2019年7月号〈特集:ミドルリーダーの力を引き出す管理職のマネジメント〉, 2019年07月
  • 田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善(第2回)「主体的・対話的で深い学び」への思考ツールの生かし方, 三田 大樹, 授業力&学級経営力, 110, 84, 87, 2019年05月, 東京 : 明治図書出版
  • [特集]生活・総合はおもしろい(前編・後編), 生活&総合navi(生活・総合) , 2018年
  • 授業実践の記録と分析 10)総合的な学習の時間「OECDとの共同による次世代対応型指導モデルの研究開発」プロジェクト -平成28年度研究活動報告書―, 櫻井眞治; 三田大樹, 東京学芸大学次世代教育研究推進機構, 2, 144, 155, 2017年03月
  • 小学校 総合―今こそ、子供の真剣な話し合いを仕立てる, 三田大樹, 授業力&学級経営力, 32, 33, 2016年01月
  • 深い学びへとつなぐ思考ツールの活用-教師として心掛けなければならないこと-, 三田大樹, 日本生活科・総合的学習教育学会 会報49号, 2016年
  • 教師の力量形成を確かにする四つの戦略, 三田大樹, 授業力&学級統率力 pp:112-114, 2015年02月
  • 探究的な活動を通して思考力・判断力・表現力を育む授業, 新宿区立大久保小学校 三田大樹, 文部科学省 初等教育資料, 2011年12月
  • 探究的な学習過程における『整理・分析』段階の指導の工夫-児童の思考を深めるツールの活用を通して-」, 三田大樹, 日本生活科・総合的学習教育学会 会報37号, 2010年
  • 体験等で得た情報に基づき自らの考えを表現できる児童の育成-問題を解決する過程における『整理・分析・思考』段階に重点を置いた指導を通して-, 三田大樹, 東京都教職員研修センター(教員研究生報告書), 2008年03月
  • 子どもの課題意識を高める指導の工夫, 三田大樹, 生活科教育研究会 生活科の探究, 67, 2005年11月

著書等出版物

  • 実践・小学校生活科指導法, 田村, 学; 加藤, 智; 神永, 典郎; 久野, 弘幸; 齊藤, 和貴; 齋藤, 等; 齋藤, 博伸; 鈴木, 美佐緒; 中田, 正弘; 西野, 雄一郎; 寳來, 生志子; 三田, 大樹; 渡邉, 巧, 学文社, 2024年03月
  • 学習指導要領の未来(野田敦敬,田村学 編著), 三田大樹, 学時出版, 2021年08月
  • 図書館本「NHK for School ドスルコスル 自分で見つける!社会の課題(全3巻)」田村学 監修, 三田大樹(企画協力), NHK出版, 2021年
  • 生活科・総合的学習事典, 日本生活科・総合的学習教育学会, 溪水社, 2020年09月
  • 総合的な学習のこれからを考える, 三田大樹, ぎょうせい, 2020年03月
  • なぜ?どうして?身近なぎもん3年生, 三田, 大樹, 学研プラス, 2019年12月
  • なぜ?どうして?身近なぎもん4年生, 三田, 大樹, 学研プラス, 2019年12月
  • なぜ?どうして?身近なぎもん5年生, 三田, 大樹, 学研プラス, 2019年12月
  • なぜ?どうして?身近なぎもん6年生, 三田, 大樹, 学研プラス, 2019年12月
  • 思考ツールの生かし方・取組み方 : 授業を「アクティブ」にする方法, 三田大樹, ぎょうせい, 2019年11月
  • 教職課程コアカリキュラム対応 大学用テキスト理論と実践の融合 総合的な学習の時間の指導法(村川 雅弘 , 藤井 千春 , 野口 徹 著), 三田大樹, 日本文教出版, 2018年10月
  • 平成29年改訂 小学校教育課程実践講座 総合的な学習の時間(田村学 編著), 三田大樹, ぎょうせい, 2017年12月
  • 平成29年版 小学校新学習指導要領の展開 総合的な学習編(田村学 編著), 三田大樹, 明治図書出版, 2017年10月
  • 小学校 新学習指導要領ポイント総整理 総合的な学習の時間, 黒上晴夫; 無藤隆; 田村学; 三田大樹(他14名), 東洋館出版社, 2017年09月
  • 田村学・黒上晴夫の「深い学び」で生かす思考ツール, 田村, 学; 黒上, 晴夫; 三田, 大樹, 小学館, 2017年02月
  • 森の学校・海の学校 : アクティブ・ラーニングへの第一歩(共存の森ネットワーク;村川, 雅弘;藤井, 千春 編著), 三田大樹,石堂裕, 三晃書房, 2016年02月
  • 生活科(教科用図書)「わたしとせいかつ上」「わたしとせいかつ下」, 日本文教出版, 2016年
  • 生活・総合アクティブ・ラーニング : 子どもたちの「能力」の育成と「知」の創造を実現する授業づくり(田村, 学;みらいの会 編著), 三田大樹, 東洋館出版社, 2015年06月
  • 「カリマネ」で学校はここまで変わる! : カリキュラムマネジメント(村川, 雅弘;野口, 徹;田村, 知子;西留, 安雄 編著), 三田大樹, ぎょうせい, 2013年10月
  • 「思考ツール」の授業 : 考えるってこういうことか!(田村学、黒上晴夫編著), 三田大樹, 小学館, 2013年08月
  • 総合的な学習授業づくりハンドブック(田村学監修、東京都小学校生活科;総合的な学習教育研究会編), 三田大樹, 東洋館出版社, 2012年11月
  • 「ワークショップ型校内研修」充実化・活性化のための戦略&プラン43 : ワークショップ型研修を確実に成功させる12の戦略と今日から始められる研修プログラム24+7つの長期プログラム(村川雅弘 編著), 三田大樹, 教育開発研究所, 2012年05月
  • なぜ?どうして?みぢかなぎもん, 丹伊田, 弓子; 三田, 大樹, 学研教育出版,学研マーケティング (発売), 2011年
  • 総合的な学習の時間実践事例集(井出政廣 編著), 三田大樹, 小学館, 2010年03月
  • これからの生活・総合 : 知識基盤社会における能力の育成と求められる教師力 : 新学習指導要領完全対応(田村, 学;嶋野, 道弘;みらいの会 編著), 三田大樹, 東洋館出版社, 2009年09月
  • 「小学校」総合的な学習ビジュアル解説24 : 平成20年告示新学習指導要領解説 : 決定版(村川雅弘;黒上晴夫 編著), 三田大樹, 日本文教出版, 2009年01月
  • 「読解力」で授業をかえる : 確かな学力をはぐくむことばの指導(田中孝一;小森茂 編著), 三田大樹, ぎょうせい, 2008年01月
  • 最新評価実践の提案 : 生活科・総合的な学習の充実をめざして(東京都生活科・総合的な学習教育研究会;嶋野, 道弘 編著), 三田大樹, 日本文教出版,三晃書房(発売), 2003年09月

講演・発表

  • 学校飼育動物の課題を乗り越える ~ 創発を意識した「室内飼育」に向けた打開策の検討~(口頭発表・シンポジスト), 三田大樹, 第27回全国学校飼育動物研究大会, 2025年08月24日
  • 生活科における授業づくり~子ども主体の授業って~ (講演), 三田大樹, 栃木県総合教育センター生活科専門研修 講師, 2025年08月18日
  • 探究的な学びにおける教師の役割について(講演), 令和7年度栃木県小学校教育研究会 宇都宮支部生活・総合部夏季研修会, 2025年08月07日
  • 総合的な学習の時間って、こんなに面白い! ~子どもが前のめりになって学ぶ、魅力的な単元・授業づくり~ (講演), 京都市教育委員会、京都市小学校生活科・総合的な学習教育研究会(小・中・総)総合的な学習の時間指導講座, 2025年07月31日
  • 子どもの気付きの質や学びを高める体験活動・探究課題について(講演), 三田大樹, 京都市小学校生活科総合的な学習教育研究会, 2025年02月26日
  • 生活科・総合的な学習の時間における課題設定のつくり方(講演), 三田大樹, 京都市小学校生活科総合的な学習教育研究会 夏季研修会, 2024年07月25日
  • 第33回全国大会(新潟大会)新潟市立新潟小学校第6学年 「古町ムービ―」(総合的な学習の時間)(指導・講評), 日本生活科・総合的学習教育学会 第33回全国大会(新潟大会), 2024年06月22日
  • 「学びをつむぐ生活・総合の授業の創造」総合的な学習の時間分科会(講師), 三田大樹, 生活科教育研究会 第33回 全国大会, 2023年08月11日
  • 総合的な学習の時間における子どもの本気(口頭発表), 三田大樹, 令和5年度福島大学大学臨床支援センター教職員研修講座, 2023年08月10日
  • 「総合的な学習の時間を軸としたカリキュラム・マネジメントの始動―コロナ禍において教師自ら動き出すための段階的・組織的な手立て」(口頭発表), 三田大樹, 日本生活科・総合的学習教育学会 第30回全国大会(静岡大会)課題研究1, 2021年06月19日
  • 「子どもも教師も熱い 総合的な学習の時間「今だからこそ、この時期だからこそ、学ぶことがある」(口頭発表), 三田大樹, 令和2年度福島大学大学臨床支援センター教職員研修講座, 2021年02月21日
  • 生活科・総合的な学習の時間における深い学びの実現(講演), 三田大樹, 横須賀市教育委員会夏季教員研修, 2020年07月30日
  • 深い学びの実現に向けてPart2(講演), 三田大樹, 日本生活科・総合的学習教育学会 令和元年度高知支部冬季学習会(第19回), 2020年01月11日
  • 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて(総合的な学習の時間)(講演), 三田大樹, 世田谷区教育委員会小・中学校夏季教科等研修講師, 2019年08月23日
  • 総合的な学習の時間の充実について(講演), 三田大樹, 西東京市教育委員会教員2年次研修, 2019年06月25日
  • 第28回全国大会(大分大会)佐伯市立渉台小学校第6学年「佐伯を元気にしようプロジェクト」(総合的な学習の時間)指導・講評, 日本生活科・総合的学習教育学会 第28回全国大会(大分大会), 2019年06月15日
  • 深い学びの実現に向けて(講演), 三田大樹, 日本生活科・総合的学習教育学会 平成30年度高知支部冬季学習会(第18回), 2019年01月12日
  • 「若手教員の『学習指導力』の向上を図る-大久保小の4つ戦略」「教師の学びと成長の在り方-子ども・保護者に寄り添う教師の力量形成-」(口頭発表、シンポジスト), 三田大樹, 日本教師教育学会 第26回研究大会公開シンポジウム, 2016年09月17日
  • 動く授業、主体的・協働的な学びをつくる(講演), 三田大樹, 大分県生活・総合部第24回夏季中央研修会, 2016年07月29日
  • 提言!小学校の総合的な学習の時間の改善点~学習指導要領実施状況調査結果から~(口頭発表), 四ケ所清隆; 三島晃陽; 三田大樹, 日本生活科・総合的学習教育学会 第25回全国大会(仙台大会)課題研究1, 2016年06月12日
  • 考える子供を育てる-思考ツールを使ってみよう-(講演), 神奈川県中地区教育文化研究所第6回実践学習会, 2016年02月26日
  • 「言葉の力の育成-探究的な活動を通して-」(口頭発表), 三田大樹, 日本カリキュラム学会 秋のセミナー2015, 2015年10月25日
  • 考えを見える化する授業づくり~シンキング・ツールの活用デザイン~ (口頭発表), 三田大樹, New Education Expo 2015, 2015年06月05日
  • 「ESD(持続可能な開発のための教育)の視点を取り入れた授業」(口頭発表), 三田大樹, 林野庁・子どもサミット, 2014年08月05日
  • 第33回全国大会(新潟大会)新潟市立新潟小学校第6学年 「古町ムービ―」(総合的な学習の時間)(指導・講評), 三田大樹, 日本生活科・総合的学習教育学会 第33回全国大会(新潟大会)授業公開, 2014年06月
  • 探究的に学ぶ総合的な学習の時間の展開(口頭発表), 三田大樹, 東京都教職員研修センター, 2013年08月20日
  • シンポジウム「子どもが拓く生活科授業の創造」(登壇者), 嶋野道弘; 三田大樹; 根本裕美, 生活科教育研究会第23回全国大会シンポジウム, 2013年08月08日
  • 枠組指導計画による実践のイメージ化と実践に即した研修の工夫(口頭発表), 三田大樹, 日本生活科・総合的学習教育学会第22回全国大会(兵庫大会)課題研究, 2013年06月22日
  • 思考を深める「思考ツール」の活用法(講演), 三田大樹, 横須賀市教育委員会夏季研修講座, 2012年08月08日
  • 奈良女子大付属小学校5年星組が取り組んでいる学習の一環を受けて『くらしの中のつくる・つかう』(授業公開・口頭発表), 三田大樹, 生活科・総合的学習授業研究会 第38回研修会, 2012年07月28日
  • 総合的な学習の時間における『整理・分析』の指導の工夫―思考ツールが生み出す児童の学びを通して―(口頭発表・シンポジスト), 三田大樹, 日本生活科・総合的学習教育学会 第10回シンポジウム, 2011年11月11日
  • 「生きてはたらく言葉の力の育成-探究的な活動を通して-『口蹄疫被害の養豚農家との手紙の交流を通して生まれた地域活動』の実践より, 三田大樹, 日本生活科・総合的学習教育学会 第20回全国大会(岐阜大会)自由研究発表, 2011年06月18日
  • 他者と協同して課題を解決しようとする総合的な学習の授業づくり(口頭発表), 三田大樹, 東京都教職員研修センター研修講座, 2010年11月22日
  • 探究的な学習過程における『整理・分析』段階の指導の工夫-児童の思考を深めるツールの活用を通して-(口頭発表), 日本生活科・総合的学習教育学会 第19回全国大会(京都大会)自由研究発表, 2010年06月26日
  • 探究的な過程における「整理・分析」の基本的な考え方と実際の指導の在り方(授業公開及び口頭発表), 東京都教職員研修センター研修講座, 2009年11月15日
  • 総合的な学習の時間の授業づくり―第4学年「大久保つつじ」の実践から-(授業公開、口頭発表), 三田大樹, 東京都, 2008年06月
  • 総合的な学習の時間で展開する『子供が変わる!食の教育』~課題意識を高める指導の工夫を通して~(口頭発表), 三田大樹, 日本生活科・総合的学習教育学会 第16回全国大会(千葉大会)自由研究発表, 2007年06月23日

受賞

  • 2011年03月, 第13回がんばれ先生!東京新聞教育賞
  • 2005年03月, 杉並区教育委員会, 杉並区教職員表彰

教育活動

担当授業

  • 導入基礎演習, 2024, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 教育実習II(参観実習)(中・高), 2024, 教育実習Ⅲにつながるものである。|教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。|実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。
  • 初等科教育法(生活), 2024, 本授業は、主に 対面型授業として実施 する。平成元年に告示された学習指導要領によって位置付られた新教科生活科の誕生の背景、これまでの経緯などから、生活科の教科の趣旨を理解する。その上で、学習指導要領の目標、内容等の構成について学ぶ。さらには、(1)から(9)までの各内容について、具体的な実践例を交えて、授業の進め方、活動の構想などについて考えていく。
  • 教育実習ⅠA(事前指導)(小), 2024, 教職課程において学んだ理論を実際の教育臨床場面と結び付けて考えることで、教職に就く上で求められる自覚や社会人としてのマナーを修得したり、学校教育活動や学級経営の実際、子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究方法等を具体的にイメージしたりできるようにし、教育実習がより有効な実践的指導力形成機会となるよう事前準備を体系的に進める。
  • 初等科教育法(生活), 2024, 本授業は、主に 対面型授業として実施 する。平成元年に告示された学習指導要領によって位置付られた新教科生活科の誕生の背景、これまでの経緯などから、生活科の教科の趣旨を理解する。その上で、学習指導要領の目標、内容等の構成について学ぶ。さらには、(1)から(9)までの各内容について、具体的な実践例を交えて、授業の進め方、活動の構想などについて考えていく。
  • 教育の方法と技術(中・高), 2024, 授業づくりの具体的な方法を学ぶ。その際、思考ツールを活用した考えることを実現するような授業づくりについて、具体的で実践的なツールの活用などを通して学ぶ。
  • 総合的な学習の時間の理論と方法, 2024, 平成10年の学習指導要領から教育課程に位置付けられた総合的な学習の時間について、平成20年、平成29年と変遷してきた経緯を学ぶことで、探究が強調され、資質・能力の育成に向けて充実が図られていることを知る。実際に総合的な学習の時間の指導法については、探究のプロセスを取り上げ、その重要性を示しながら理解を図る。また、探究のプロセス(①課題の設定→②情報の収集→③整理・分析→④まとめ・表現)における具体的な指導法については、事例を通して理解するとともに、総合的な学習の時間の単元を構想することを通して理解を深めていくようにする。
  • 生活科概説, 2024, 戦後初の教科の改編を含んだ生活科の生成過程を学ぶ。テキストを読み込みながら、生活科誕生の時期を期に分けて検討し、その変遷を意見交換しながら考えていく。音声言語で意見交換に加えて、文字言語での話し合いを意図的に行う。
  • 演習(人間開発学部), 2024, この演習では,「主体的・対話的で深い学び」を実現する「アクティブ・ラーニング」の視点による授業改善を中心に、様々な教科等の授業を取り上げて学びます。例えば、子どもが探究的に学ぶ生活科や総合的な学習の時間などを取り上げて、資質・能力の育成や学習指導要領改訂の方向性なども含めて考えていきます。
  • 教育実習ⅠA(事前指導)(幼・小), 2024, 教職課程において学んだ理論を実際の教育臨床場面と結び付けて考えることで、教職に就く上で求められる自覚や社会人としてのマナーを修得したり、学校教育活動や学級経営の実際、子ども理解、生徒指導、教材研究、授業研究方法等を具体的にイメージしたりできるようにし、教育実習がより有効な実践的指導力形成機会となるよう事前準備を体系的に進める。
  • 初等科教育法(生活), 2024, 本授業は、主に 対面型授業として実施 する。平成元年に告示された学習指導要領によって位置付られた新教科生活科の誕生の背景、これまでの経緯などから、生活科の教科の趣旨を理解する。その上で、学習指導要領の目標、内容等の構成について学ぶ。さらには、(1)から(9)までの各内容について、具体的な実践例を交えて、授業の進め方、活動の構想などについて考えていく。
  • 授業アセスメント論, 2024, 21世紀に求められる学力の育成と授業づくりについて学ぶ。学び手同士の意見交換や発表、ディスカッションを通して考えを明らかにしていく。また、自らの考えを言語化することも大切にする。
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2024, テーマの決定とテーマに関する実地調査、その分析、まとめと発表を探究のプロセスに従って進めていく。

学外活動

学協会活動

  • 日本生活科・総合的学習教育学会

学外委員等活動

  • 2025年04月, 9999年, 渋谷区教育委員会, 「シブヤ未来科」探究ゼミアドバイザー
  • 2023年04月, 9999年, 日本生活科・総合的学習教育学会, 第11期 常任理事(事業部長)
  • 2017年04月, 9999年, NHK, NHK for school「ドスルコスル」番組企画委員
  • 2024年10月, 2025年03月, 国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館, 探究学習オンラインコンテンツ開発にかかわるアドバイザー
  • 2024年04月, 2025年03月, 国立教育政策研究所, 令和4年度 小学校学習指導要領実施状況調査結果分析委員会委員(総合的な学習の時間
  • 2023年04月, 2024年03月, 国立教育政策研究所, 令和4年度 小学校学習指導要領実施状況調査問題作成委員会委員(総合的な学習の時間)
  • 2020年04月, 2023年03月, 日本生活科・総合的学習教育学会, 第10期 常任理事(学会誌編集部員)
  • 2020年05月, 2021年03月, 文部科学省, 「今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開-未来社会を切り拓く確かな資質・能力の育成に向けた探究的な学習の充実とカリキュラム・マネジメントの実現-」小学校編 作成協力者
  • 2019年05月, 2020年03月, 国立教育政策研究所, 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 総合的な学習の時間 作成協力者
  • 2017年04月, 2020年03月, 日本生活科・総合的学習教育学会, 第9期 常任理事(研究企画部員)
  • 2019年06月, 2019年09月, 文部科学省, 令和2年度教育課程研究指定校事業(2 学校全体で取り組む研究課題【ESD】)審査員
  • 2019年01月, 2019年03月, 文部科学省, 「次世代の教育情報化推進事業」(小学校プログラミング教育推進のための指導事例の創出等に関する調査研究)委員
  • 2018年05月, 2019年03月, 独立行政法人国立青少年教育振興機構, 「教科等に関連付けた体験活動プログラム」作成協力委員
  • 2016年04月, 2017年03月, 文部科学省, 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(小学校学習指導要領【平成 29 年告示】解説 総合的な学習の時間編)
  • 2014年04月, 2017年03月, 日本生活科・総合的学習教育学会, 第8期 常任理事(研究企画部員)
  • 2013年05月, 2014年03月, 国立教育政策研究所, 「小学校学習指導要領実施状況調査に係る調査研究」関する結果分析委員(小学校総合的な学習時間・中学校総合的な学習の時間)
  • 2010年05月, 2011年03月, 文部科学省, 「今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開―総合的な学習の時間を核とした課題発見・解決能力、論理的思考力、コミュニケーション能力等向上に関する指導資料―」小学校編作成協力者

社会貢献活動

  • 小学校生活科教科書(1・2年)編集協力, 東京書籍, 2024年, 9999年
  • 別府大学附属明星小学校「地域の方とのインタラクションによる「探究科の単元づくり」」(講演), 2025年07月25日
  • 荒川区立第四峡田小学校3年(総合)授業研究(講師), 2025年07月15日
  • 生活科・総合的な学習の時間における探究的な学びを生かした児童・生徒主体の授業づくり」 ~児童・生徒が学びを実感するための教師のファシリテート力~(講演), 東村山市教育委員会主幹教諭及び指導教諭研修, 2025年06月24日
  • 八王子市立横川小学校2年(生活)授業研究(講師), 八王子市小学校教育研究会, 2025年06月18日
  • 南国市立長岡小学校1年(生活)授業研究(講師), 2025年06月13日
  • 福島市立第三小学校3年(総合)授業研究(講師), 2025年06月06日
  • 小平市立第八小学校3年(総合)授業研究(講師), 2025年05月30日
  • 荒川区立第四峡田小学校校内研修会(講師), 2025年05月28日
  • 茅ヶ崎市立梅田小学校3年(図工)授業研究(講師), 2025年05月23日
  • 品川区立後地小学校校内研究「子どもの探究的な学びを充実させる総合的な学 習の時間における単元づくりのヒント」(講演), 2025年05月15日
  • 墨田区立二葉小学校校内研究「考えるための技法『思考スキル』と『思考力・判断力・表現力』を育む授業づくり」(講演), 2025年05月07日
  • 「シブヤ未来科」探究コーディネーター研修(講師), 渋谷区教育委員会, 2025年04月25日
  • 小平市立小平第八小学校校内研究「探究的な学びにおけるカリキュラムデザイン」(講演), 2025年04月23日
  • 葛飾区立松上小学校校内研究「総合的な学習の時間における単元開発」(講演), 2025年04月17日
  • 西東京市立栄小学校「西東京ふるさと探究学習と単元づくり」(講演), 2025年04月15日
  • 東久留米市立大門中学校2年(総合)授業研究(講師), 2025年02月17日
  • 府中市立住吉小学校5年(総合)授業研究(講師), 2025年01月31日
  • 荒川区立第四峡田小学校5年(総合)授業研究(講師), 2025年01月30日
  • 葛飾区立松上小学校5年(総合)授業研究(講師), 2025年01月23日
  • 八王子市立清水小学校5年(総合)授業研究(講師), 2025年01月14日
  • 立川市立第四中学校校内研究「中学校において期待される総合的な学習の時間とは」(講演), 2024年12月25日
  • 日光市立下原小学校研究発表「子供相互の対話を重視した学業指導の充実に向けて日光市立下原小学校のご研究「学業指導の充実 ~コミュニケーション能力を基盤に帰属意識を高める指導の実践」から~, 令和5・6年度 日光市教育委員会指定モデル推進事業, 2024年12月05日
  • 小平市立小平第八小学校4年(総合)授業研究(講師), 2024年12月03日
  • 中央区立久松小学校3年(総合)授業研究(講師), 2024年11月28日
  • 武蔵村山市立第九小学校研究発表会「自ら課題を見付け、協働しながら解決できる児童の育成 ~地域の材を生かした生活科・総合的な学習の時間を通して~」(講師), 2024年11月22日
  • 西東京市立谷戸小学校1年(ふるさと探究・生活)授業研究(講師), 2024年11月20日
  • 西東京市立向台小学校4年(総合)授業研究(講師), 西東京市小学校教育研究会生活・総合部, 2024年10月30日
  • 小平市立小平第八小学校3年(総合)授業研究(講師), 2024年10月24日
  • 松戸市立小金小学校5年(総合)授業研究(講師), 2024年10月18日
  • 新宿区立江戸川小学校1年(生活)授業研究(講師), 新宿区小学校教育研究会生活・総合部, 2024年10月16日
  • 府中市立南町小学校3年(総合)授業研究(講師), 府中市小学校教育研究会生活・総合部, 2024年10月09日
  • 西東京市東小学校2年(生活)授業研究(講師), 2024年10月03日
  • 東大和市立第四小学校6年(総合)授業研究(講師), 東大和市小学校教育研究会生活・総合部, 2024年10月02日
  • 荒川区立第四峡田小学校4年(総合)授業研究(講師), 2024年09月24日
  • 西東京市小学校生活・総合部研修会「西東京ふるさと探究学習」に 期待されていること」(講演), 西東京市小学校教育研究会生活・総合部, 2024年09月11日
  • 小平市立上宿小学校校内研究「「もっと『知りたい!』『調べたい!』『活動したい!』と自ら学ぶことを楽しむ児童の育成」~生活科・総合的な学習の時間を通して~」(講演), 2024年08月30日
  • 東村山市立第六中学校校内研究全体会「話合いを活性化するファシリテーターとしての教師の役割」(講演), 2024年07月19日
  • 武蔵村山市立第九小学校3年(総合)授業研究(講師), 2024年07月04日
  • 小平市立小平第八小学校6年(総合)授業研究(講師), 2024年06月28日
  • 提言2 コミュニティ・スクールの円滑な実現に向けた副校長の役割 ー多様な交流活動の中における副校長としての役割―(指導・講評), 第64回関ブロ教頭会(東京大会)第3(2)分科会 教育行財政に関する課題, 2023年11月17日
  • 第49回 全国学級経営研究大会東京大会 第55回 東京都小学校学級経営研究大会 A分科会(講師), 第49回全国学級経営研究大会東京大会 第55回東京都小学校学級経営研究大会, 2023年01月27日
  • NITS独立行政法人教職員支援機構 食育指導者養成研修 講師, NITS独立行政法人教職員支援機構, 2019年10月17日, 2019年10月18日
  • 上越教育大学 教育方法学「総合的な学習の時間の単元構想-実践例の紹介及び演習-」外部講師, 上越教育大学, 2019年07月30日
  • 上越教育大学 教育方法学「カリキュラム・「マネジメントの原理と方法-教師力の向上-(第2回)」教職大学院 外部講師, 上越教育大学, 2019年07月30日
  • 独立行政法人国立青少年教育振興機構「教科等に関連付けた体験活動プログラム」作成協力委員, 独立行政法人国立青少年教育振興機構, 2018年05月, 2019年03月
  • 平成30年度宮城教育大学現職講座外部講師, 宮城教育大学, 2018年10月27日
  • 日本教育新聞社文教市場勉強会 新学習指導要領を読み解く「第4回新学習指導要領解説を具現化する-現場の実践から-」(口頭発表), 日本教育新聞社, 2017年10月04日
  • 共存の森ネットワークセミナー「ザ 総合の授業~小学校の教育現場から~」講師, NPO法人共存の森ネットワーク, 2016年03月02日
  • 独立行政法人教員研修センター 健康教育指導者養成研修食育コース(第2回)講師, 独立行政法人教員研修センター, 2014年11月05日, 2014年11月05日
  • 林野庁 学校の森・子どもサミット「ESD(持続可能な開発のための教育)の視点を取り入れた授業」(口頭発表・コメンテーター), 林野庁, 2014年08月05日