K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

南雲 勝志
観光まちづくり学部 観光まちづくり学科
教授(特別専任)
Last Updated :2024/02/11

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    南雲 勝志, ナグモ カツシ

ホームページ・researchmap等のリンク

連絡先

  • 連絡先

    nagumo[at]nagumo-design.com

所属・職名

  • 観光まちづくり学部 観光まちづくり学科, 教授(特別専任)

学位

  • 1979年03月, 芸術学士, 東京造形大学, 多雪地に於ける集合住宅

職歴

  • 2016年09月, 国士舘大学, 理工学部, ゲスト講師

本学就任年月日

  • 2021年04月01日

研究分野

  • まちづくりにおけるデザインに関する実務, 公共空間における景観を配慮したインダストリアルデザインの研究及び実践。, 駅前広場、公園、道路など公共空間おける景観を配慮したストリートファニチャー、照明、シェルター等の施設デザインの研究及び実践。
  • まちづくりに於ける杉材の利活用、及びデザイン, 杉材のまちづくりに於ける杉材の利活用、及びデザインの実践, 杉は高度成長以降外材の輸入自由化により需要が減り、花粉症の原因といわれ厄介者になってしまった。しかしながら杉は日本固有の木材であり、日本のまちや歴史ををつくってきた素材である。もう一度日本人と杉の良い関係を取り戻す必要があると考える。

研究活動

著書等出版物

  • 市民が関わるパブリックスペースのデザイン, 小林正美, 株式会社エクスナレッジ, 2015年05月01日, 小野寺康 南雲勝志 渡邊篤志 八木弘毅 大藪善久 高松誠治 泉山塁威 内平隆之, 姫路市に於ける市民・行政・専門家の創造的連携ー姫路駅北広場から大手前通りを経て姫路城までの整備のプロセスとデザインの記録
  • 「月刊 杉」WEB版, 南雲勝志, 日本全国スギダラケ倶楽部出版部, 2005年04月, 「月刊 杉」WEB版は日本で唯一の杉の専門誌、2005年4月発刊。これまで15年、現在131号 基本隔月刊で発行してきた。執筆者は林業生産者、木材粉加工業者、行政関係者、デザイナー、大学教諭、一般市民と実に多岐に渡る。内容も専門的、技術的な事からまちづくりまで幅広く、多様な分野の人にとっての必読サイトとなっている。
  • デザイン開発の軌跡 , ヨシモトポールポール×南雲勝志 , ヨシモトポール株式会社 教育研修委員会, 2014年12月, ものづくり本。南雲勝志とメーカーの対談形式で、景観デザインにおけるストリートファニチャー等のデザイン開発の経緯等を記録した。
  • 新・日向市駅 , 篠原修 内藤廣 辻喜彦, 彰国社, 2009年09月, 篠原 修 内藤 廣 井上康志 海野洋光 小野寺康 川口 衞 黒木正一 佐々木政雄 出口近士 中村安男 南雲勝志 藤村直樹  吉武哲信, 新・日向市駅完成までの道のり。場所は…宮崎県日向市駅。県・市・JR・専門家・市民の志と情熱が、まちを、人を、動かした。関係者が熱く語るプロジェクトの全貌」
  • ものをつくり、まちをつくる GS軍団 メーカー 職人共闘編, 篠原修, 技報堂出版, 2007年01月25日, 内藤廣 小野寺康 南雲勝志 中野恒明  大野美代子 瓜生正樹 武末博伸 野中徹 吉村満 西村浩 佐々木政雄 深沢邦彦 飯島秀雄 井村竹応 坂井日佐男 上山良子 中井祐, 日向市駅、東京駅丸の内広場、行幸通り等の公共空間デザインを監修した篠原修氏による編。内容はプロジェクトを共同で行った15名程度による共著となっており、プロジェクトのデザインの過程や、いいものづくりはどうやって生まれるか、意外と知られていない実際の設計者が具体的な事例を紹介している。
  • 都市の水辺をデザインする―グラウンドスケープデザイン群団奮闘記, 篠原修 編集, 彰国社, 2005年06月, 篠原修 岡田一天 小野寺康 佐々木政雄 南雲勝志 吹きウイ恒明 矢野和之, 都市の景観づくりにおいて、構想・計画から施工管理に至るまでトータルをデザインするための体制として、GSデザイン会議の取り組みをまとめた書籍。景観法が制定され、景観形成に関する意識が高まるなか、土木景観デザインの質を高めるための具体的なデザインの過程や、良いデザインの実現に向けた取り組みについて紹介する書籍となった。
  • デザイン図鑑+ナグモノガタリ, 南雲勝志, ラトルズ, 2004年10月01日, ナグモデザインの数々を8つの「科」に分類。写真だけでなく断面図やスケッチ、引き出し線入りの解説を入れて昆虫図鑑のようにひとつひとつ紹介していくという、奇想天外・アイデア満載のデザイン本。新潟県の山村で生まれ育った著者がこれまで影響をうけたモノ・ヒト・事柄を淡々と語るエッセイ付き

講演・発表

  • フィールド教育における地場産材活用を通したまちづくりの取り組み―日向市富高小学校の総合的学習―, 南雲勝志, 10th World Conference on Timber Engineering, 2008年06月, 日向市, 日向市, 和田康之 辻喜彦 若杉浩一 千代田健一, 日向市立富高小での杉材を使った屋台制作の課外授業をモデルケースとして、地域の産業、教育、まちづくりがどのように相互に補完して地域全体を活性化していくことができるのかについてまとめたもの。ポスターセッションで発表。

創作・作品

  • 神戸三宮「サンキタ通り」再整備 照明デザイン, 南雲勝志(ナグモデザイン事務所), 2021年03月30日, 兵庫県神戸市, 小野寺康(小野寺康都市設計事務所)通りの全体設計、デザイン監修, 神戸三宮阪ビルの建設・リニューアルと共に再整備が行われたサンキタ通り。石畳のプロムナードに生まれ変わり、フラットな歩行者空間としてこれからの三宮の賑わいを牽引する存在となった。新しい通りの発信図書スペースて照明デザインは洗練され、エレガントな神戸ら粋さを表現した。
  • HAKUBAVALLEY エリア 景観デザインコード計画作成, 南雲勝志(ナグモデザイン事務所), 2020年11月30日, 一般社団法人HAKUBAVALLEY TOURISM, 株式会社GK設計, HAKUBAVALLEYとは長野県北部の北アルプス山麓に位置する、雄大な山々に囲まれた地の総称で長野県大町市、白馬村、小谷村に跨がる。景観構成要素であるサインやストリートファニチュアについ て、形、素材、色彩等のデザインの基準を定め、HAKUBAVALLEY の魅力を伝えるため、来訪者をもてな すため、3市村共通の分かりやすい情報環境を構築した。併せて持 続 的に質の高い景 観を維 持するため、デ ザインコードの 運用体制や、市民協働などデザインを決定するための手法などをまとめた。
  • 高田松原津波復興祈念公園 しおさい橋、松原大橋高欄デザイン, 南雲勝志(ナグモデザイン事務所), 2020年05月30日, 岩手県沿岸広域振興局, 岩手県陸前高田市は東日本大震災で甚大な被害を受けた。大震災による犠牲者への追悼と鎮魂、震災の記憶と教訓の後世への伝承とともに、国内外に向けた復興に対する強い意志の発信のため、復興祈念公園」が整備されたが、その敷地内、奇跡の一本松付近のしおさい橋、松原大橋も崩壊。桁は再利用したが、高欄は再利用不可脳だったため再デザイン新設した。
  • 鞆町福山鞆線 フェンス、照明デザイン設計, 南雲勝志(ナグモデザイン事務所), 2020年01月30日, 広島県東部建設事務所, 件の無電柱化(電線地中化)の事業に伴い歩車動境界のフェンス、及び歩道照明を一新にした。町の入り口から鞆の浦に向かう海沿いの美しい風景、中心部に向かう期待空間を魅力的にするために風景やまちなみを最優先してデザインした。
  • 宮崎駅西口広場シェルター、及びストリートファニチャーデザイン, 南雲勝志(ナグモデザイン事務所), 2019年11月20日, 宮崎県宮崎土木事務所, 宮崎駅西口駅前広場の整備事業において不連続であったバス、タクシー等のシェルター、サイン施設を統一し、一体感のあるデザインとした。併せて整備のために伐採したクスノキを再利用し広場でくつろげるベンチとして再生した。新しくつくるデザインと場所の記憶を伝えるデザインの両方を設置する事で宮崎らしさ、地域らしさの表現を作り上げた。
  • 徳山駅北口前広場 シェルター、照明、ストリートファニチャーデザイン, 南雲勝志(ナグモデザイン事務所), 2019年11月02日, 山口県周南市, 小野寺康(小野寺康都市設計事務所)広場全体設計
  • 二風谷コタン整備事業 照明、サインデザイン, 南雲勝志(ナグモデザイン事務所), 2019年04月13日, 北海道平取町
  • 東京駅丸の内駅前広場 照明 ストリートファニチャーデザイン, 南雲勝志(ナグモデザイン事務所), 2018年12月, JR東日本 東京都, 東京駅丸の内口周辺トータルデザインフォローアップ会議, 先行整備した行幸通りに引き続き、東京駅から行幸通りに至る一体的な都市空間整備として、東京都、JR東日本などの関係者が連携し推進してきたプロジェクトである。 多くの事業者による景観整備を一体的にデザインする観点で検討・調整を重ね、トータルデザインの実現に結びつけ、駅舎、駅前広場、行幸通りを繋ぐ丸の内地区に世界的にも類稀なる景観を作り上げた。広場照明、フェンス、ボラードデザイン、地下入り口上屋、案内サインのデザインコントロールを担当した。●東京駅から皇居までの地区の可能性を高く引き出した質の高い都市空間を創出したことが高く評価され2018年グッドデザイン金賞、大賞候補にもノミネートされた。引き続き2020年度土木学会デザイン賞において、東京駅丸の内駅舎と皇居を直線で結んだ広場と行幸通りはこの街の線を大きく引き直し、「都市の軸」を作り上げたことが評価され、最優秀賞を受賞した。
  • 高山駅前広場照明、ストリートファニチャーデザイン及び自由通路展示計画、デザイン, 南雲勝志 (ナグモデザイン事務所), 2018年03月30日, 岐阜県高山市, 内藤 廣(株式会社内藤廣建築設計事務所)/自由通路設計 小野寺 康(有限会社小野寺康都市設計事務所)/駅前広場景観設計, 本事業は、高山の顔づくりとして高山駅周辺区画整理事業と一体的に進められ、駅舎の刷新に合わせて東西に新たな駅前広場を整備し、これを自由通路によって連携しつつ、ユニバーサルデザインの観点から東西どちらからも利用できる橋上駅とした。 この事業で重視したのは、「高山らしさ」、そして訪れる人々への「もてなし」の空間表現である。地場材を中心に地域の伝統技術を徹底的に駆使しながら、独特の地方文化を高度に表現することを追求した。自由通路内部には、地場産の木材を多用し、さらにユネスコ無形文化遺産である「高山祭」の祭屋台の一部を実物大に製作展示して、関連する伝統技術も加えたギャラリーを整えた。
  • 「たたら製鉄」による住田町のまちづくり, 南雲勝志(ナグモデザイン事務所), 2017年08月30日, 岩手県住田町, 一般社団法人邑サポート 木村直紀+福岡大学 教授 柴田久, 住田町の「栗木鉄山跡」は明治から大正にかけて稼働していた製鉄所跡で、最盛時には国内4位の銑鉄生産量、従業員五百数十人と一大製鉄村を築いていた場所である。これまでも住田町ではこの歴史と資産を活かし、地元で採れる鉄鉱石や砂鉄を用いた「たたら製鉄」体験を続けており、地元小学校でも授業の一環として平成23年から毎年開催されてきた。今回のサインづくりでは、盤面の木材はもとより、支柱の鉄についても自分たちで製鉄を行い、オール住田町産のサインを実現した。また、これらのプロセスは地元住民やボランティアガイドとワークショップを行いながら意見を集約していった。サインデザインと、プロジェクト企画、町の案内冊子すみたのデザインも行う。●地域に脈々と流れていたはずの失われつつある文化を楽しい体験を通して地域住民で共有することの素晴らしさと、街の景観を乱す安普請な案内板を美しくつくりなおすことを高次元で両立しているプロジェクトが評価され2018年グッドデザイン賞を受賞。
  • 相川地区誘導サインと地域デザイン, 南雲勝志(ナグモデザイン事務所), 2016年04月, 新潟県佐渡市, 株式会社イー・エー・ユー, 2015年10月に国の重要文化的景観に選定された「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」において、佐渡金銀山の中心である相川地区に設置された来訪者のための公共サイン。江戸時代から現代まで操業していた鉱山と近世から続く町並み、佐渡の海を一繋がりのものとして体感でき、文化的な風景の一部として必要十分な誘導サインを目指した。デザインは相川地区のサイン計画検討と並行して進め、安心して来訪者が散策するための情報提供に加えて、町の骨格を形成する構成要素を明示することや交通ネットワーク形成と密接に連携することもトータルで検討し、既存の文化的景観に新たな時間・価値を積み重ねるようなプロダクトとして統合した。一連のサインデザインを担当。●最小限度のサインの設置で散策時に方向性を見失わない工夫をしながら景観の保持にも配慮していると評価され、2016年グッドデザイン賞を受賞。
  • 柳川駅東西駅前広場 シェルターデザイン及び照明、 ストリートファニチャーデザインと八女杉の活用, 南雲勝志(ナグモデザイン事務所), 2016年04月, 福岡県柳川市, 小野寺康(小野寺康都市設計事務所)(広場全体設計), 本事業は、市民と観光客の利便性・快適性を高める為、西鉄と柳川市の協働により行った「西鉄柳川駅周辺整備事業」である。 柳川市中を南北に走る西鉄天神大牟田線により分断された東西エリアを繋ぐ為、市により自由通路が整備された。駅舎を橋上化し、改札を2階へ移設させ自由通路とフラットに接続させることで、アクセス性が向上した。また、西鉄柳川駅は観光都市柳川の玄関口としての役割があり、市民と来訪者の交流空間となる駅前広場が整備された。 本事業では、「市民WS」など市民が携わる機会を計画段階から数多く設けた。事業を通して、まちづくりの理解を深めると共に、市民が誇りと愛着を持った「みんなの居場所」が生まれた。東西駅前広場のストリートファニチャー、バスシェルター照明ベンチ、及び小学生を対象にしたまちづくりWSを担当した。●駅を「みんなの居場所」へと転換することを目指したプロジェクトである事が評価され、2015年グッドデザイン賞を受賞。
  • 飯山市 まちなか屋台 飯山駅コンコースベンチ、サイクルトレーラー, 南雲勝志, 2015年05月, 長野県飯山市, 飯山市 まちなか屋台 飯山駅コンコースベンチ、サイクルトレーラー
  • 姫路駅前広場 大手前通り 照明、 ストリートファニチャーデザインと杉の活用, 南雲勝志, 2014年04月, 兵庫県姫路市, 小林正美 小野寺康, ●姫路城と駅の関係を作りなおしたデザインとともに、市民や行政を巻き込んだ仕組みの巧みさが評価され、2015年グッドデザイン日本商工会議所会頭賞を受賞。
  • 軽トラ屋台「K-Mobile 」, 南雲勝志, 2014年04月, 宮崎県日向市, 生産物を市場流通に委ねるだけでなく、消費者に直接販売するいわゆる六次産業化は、生産者にとってもメリットが多く一次産業の活性化にも繋がっている。なかでも「軽トラ市」は商品を荷台に積んで会場に運び、そのまま販売できるため手軽に出店する事ができ、全国的に需要が増している。しかしそこにデザインされたシステムはなく、軽トラは荷物を運ぶだけで、家庭用タープテントや折りたたみテーブルを使っての出店がほとんどである。もっと簡単でデザイン性が高いプロダクトを開発して生産者の出店をサポートすることが、更なる六次産業の活性化、ひいては地域の活性化に繋がると考えた。●農村で使われる軽トラックに別の価値を加えるデザインであり、衰退がすすむ地域再生を実現するためのサービス提案が高く評価され2014年グッドデザイン・ものづくりデザイン賞を受賞。
  • 秋田駅西口バスターミナル 基本設計及びデザイン監修, 南雲勝志, 2013年09月, 秋田中央交通(秋田市), 秋田駅西口バスターミナルは、「秋田杉」をふんだんに使った木造のバスターミナルで有る。日本三大美林の一つに数えられ、全国一の蓄積量を誇る「秋田杉」を活用し、県都秋田市の玄関口にふさわしい「お客様をおもてなしする空間」として、木の可能性を全国にアピールするとともに、秋田駅前の景観向上にも貢献している。バスターミナル全体の基本デザイン、照明デザイン、及び施工管理を担当。●2014年グッドデザイン金賞を受賞。光村図書発行美術Iの教科書に「素材を生かしたデザイン」として掲載。さらに読売新聞英字版「New Japan Old Japan」に一面掲載される等評価が高い。
  • 出雲市神門通り 照明、 ストリートファニチャーデザイン, 南雲勝志, 2013年04月, 島根県出雲市, 小野寺康(全体設計), 出雲市の出雲大社前参道「神門通り」は60年に一度の遷宮を迎えた。そこで、疲弊してしまった参道としての風格と賑わいを取り戻すべく、歩行者優先の道路を整備した。舗装、照明とストリートファニチャーは住民との10回にわたるワークショップをもとにデザインを決定。整備後はかつてない賑わいを取り戻した。●道路改修や基本計画を担当した都市設計事務所とともに、土木学会デザイン賞最優秀賞を受賞。
  • 南魚沼市図書館「えきまえ図書館 本の杜」ファサード及び図書スペース基本設計及びデザイン監修, 南雲勝志, 2013年04月, 新潟県南魚沼市, 地方都市に於ける駅前の衰退は著しいものがある。このプロジェクトは図書館建設を通じ、地域の資産、素材を生かして駅周辺、さらに市全体の活性化に繋げようとする試みである。南魚沼市は合併後要望の多かった図書館を、利便性を活かし六日町駅前のショッピングセンター「ララ」内に設置する事を決定した。全体面積の1/3を図書館にコンバージョン、以前からのテナントである食品を中心とした店舗、医院との複合施設とすることで、文化、医療、食という日常生活と一体となった地域施設として再構築した。結果的に駅前の立地を最大限に活かした図書館という枠に収まらない、新たな地域コミュニケーションの場として蘇えらせた。 ●素材やデザインに関しても地域のものを最大限に取り入れることで地域の住民の誇りとなり継続的な地域の活性化に貢献している事が評価され2014年グッドデザイン賞を受賞。
  • 住田町 木いくプロジェクト 小中学校学童家具、庁舎ロビー家具、まちなかベンチ, 南雲勝志, 2012年07月, 岩手県東南部に位置する住田町は、人口約6千人、四方を山々に囲まれ、総面積の90%が森林によって占められた緑豊かな地域である。「森林・林業日本一のまちづくり」を掲げ、単に木材の提供だけではなく、住民、行政、専門家を交えた横断的なチームで木を用いた住田らしいまちづくりに取り組んでいる。 引退した気仙大工の手で作り上げた屋台の開発を皮切りに、町内4校ある小中学校すべての学童家具の製作、役場や広場で使用するベンチやパーティションなどの製品、さらに町民主体の「木いくプロジェクト」を推進し新生児用への贈答玩具の開発などを行って来た。さらに町内の案内サインやベンチ等を設置、一連の家具デザインと製作指導を行う。●豊かな森林資源、気仙大工の高い技術、製鉄の歴史など、地勢と文化を活かして地域らしさのある・地域に馴染む家具を生み出しており、プロダクトもそのプロダクトのある風景も魅力的なものとなっている事が評価され、2017年グッドデザイン賞を受賞。
  • 岩手県平泉町 「みんなでつくるん台」, 南雲勝志, 2012年03月, 岩手県平泉町, 平野勝也(東北大学) 田代久美(香港大学) 尾崎信(東京大学), 「みんなでつくるん台」とは、岩手県平泉中学校の新校舎に計画された交流ホールという大空間の使い方及びその空間にふさわしい家具のデザイン・製作に関する一連の取り組みの総称である。交流ホールを使いこなすためのワークショップを通して、より自由にこの空間を使うために使途の限定された椅子やテーブルではなく「台」をデザイン・製作することとなった。生徒達が議論をしてデザインを練り、講師や地元職人の技を借りながら県産材を使って三種類の台が実現した。今後のメンテナンスは学校と地域が連携して進めて行く予定である。このように「みんなでつくるん台」は、中学生とものづくりを核とした、地域コミュニティのための取り組みである。●単に既存の什器を設備するのではなく、自分たちの使う物を自分達で考え、それが具体的なカタチになるプロジェクトが東北の平泉町で実現したことが高く評価され、2012年グッドデザイン賞を受賞する。
  • 大槌町屋台プロジェクト, 南雲勝志, 2011年07月, 東日本大震災により市街部のほぼ全域が瓦礫と化した大槌町において、被災者が集まれる場所を「屋台のある広場」としてデザインした。住民による復興まちづくりの団体「ゆいっこ大槌」と東京大学の大槌復興支援チームが連携し、「結いの精神」によって敷地の確保、屋台のデザイン、材料調達、製材・加工、組上げ、運営までを実現した。津波によって奪われた人と人のつながり、人と土地のつながりを再び繋ぎ合わせ、傷ついた人の心を少しでも癒しなぐさめるための場所や風景を創出したデザインである。屋台デザイン、製作調整と製作指導を担当。●本プロジェクトが、デザインの新たな使命、可能性を示している点が高く評価され、2012年復興デザイン賞を受賞する。
  • 山代温泉 湯の曲輪周辺 広場設計及びファニチャーデザイン, 南雲勝志, 2010年10月, 石川県加賀市, 山代温泉は行基上人以来「湯の曲輪(ゆのがわ)」を中心に1300年の歴史を刻んできた。「湯の曲輪」とは、源泉が流れ込む「総湯(共同浴場)」を旅館が囲むように形成された街区を指し、江戸中期には温泉街特有の街並を形成していた。「湯の曲輪」を中心とした街造りの取り組みで、明治期の総湯を「古総湯」として湯の曲輪の中心に復元し、これとは別に市民の為の共同浴場として「総湯」新設し、更に「湯の曲輪」を広場として一体的に整備した。精神的にも物理的にも街の中心である「湯の曲輪」を整備することで、街全体が蘇生する大きな流れが出来、このプロセスでデザインが果たした役割は絶大であった。広場の全体設計、ストリートファニチャーデザインを担当。市民湯設計 内藤廣、古総湯設計 文化財保存計画協会。 ●山代温泉の歴史を誇り未来への期待をつなぐ潜在的な街の価値を再生したデザインが高く評価され2012年グッドデザイン地域づくりデザイン賞を受賞。
  • 行幸通り 実施設計 照明 ストリートファニチャーデザイン, 南雲勝志, 2010年04月, 東京都, 東京駅丸の内口周辺トータルデザインフォローアップ会議, これまで各国の大使の信任状捧呈式や行幸の時のみに使われ、市民が立ち入れない場所であった行幸通りを市民のための通りとして東京都が再生整備した。シャンゼリゼ通りとほぼ同じ幅員であり、コンセプトは日本を代表する通り。東京都、千代田区、地元との調整が必要なため、駅丸の内口周辺トータルデザインフォローアップ会議」を2005年に設置し、多くの事業者による景観整備を一体的にデザインする観点で検討・調整を重ね、方向性を確認しながら進めて来た。全体の照明デザイン、ストリートファニチャーフェンス、ボラード、ベンチのデザイン、さらに事業者の異なる地下入り口上屋のデザインコントロールを担当した。 ●2015年土木学会デザイン賞奨励賞を受賞。東京駅丸の内北口広場と共に2018年グッドデザイン金賞、大賞候補にもノミネートされた。
  • 札幌シェアリングサイクル「porocle」車両デザイン等, 南雲勝志, 2010年04月, サイクルシェアリングサービスは、世界的に普及してきた。札幌は放置自転車が多く社会問題となり、サイクルシェアリングの導入が期待されたが行政はなかなか動かない。そんな中地元企業ドーコンがドコモと手を組み、北大に相談その可能性を検討していた。自転車、ポートの製作は地元メーカー、メンテナンスも地元NPOによる運営体制がきまった。環境問題、交通問題への啓蒙始め地道な努力が実り2010年民営としては日本発のサイクルシェアリングが運営開始となった。札幌の新たな交通手段となる。自転車、ポートのデザイン、イメージソングポロクルソングの作詞を担当する。札幌発民間ベースで企画、運営されているその気概。公共空間上への設置が限定的なこともあり、道路などからみて配慮しすぎではないかとで言える景観への影響を抑えたポート配置。●そのプロダクトとしてのデザイン水準。景観改善を含む壮大な目的に向け頑張っている事例であり、さらに発展させてほしいとの願いから、土木学会デザイン賞奨励賞を受賞する。
  • 旧佐渡鉱山 北沢地区工作工場群跡地広場 および 大間地区大間港広場, 南雲勝志, 2009年04月, 新潟県佐渡市, 株式会社イー・エー・ユー, 日本海に浮かぶ佐渡ヶ島に所在する旧相川町は、幕府直轄領となった鉱山都市であり、近世の都市骨格を色濃く残す町である。明治以降も日本で最も早く鉱業の近代化が進められ、生産量・技術ともに日本国内の貴金属鉱山をリードする存在であった。平成元年まで操業を続けた旧佐渡鉱山には、一連の施設群が良く残っており、国指定史跡としての保護がはかられている。世界遺産を目指す佐渡の、新たなまちづくりの舞台として、旧佐渡鉱山全体の一大拠点となった北沢地区および鉱石や資材を搬出入した大間港の一部について、周囲に残る歴史的施設群と一体的な広場としてデザインしたものである。担当デザインはサイン、ベンチ、フェンス等のデザインと地元市民との意識共有のためのWS。●今後佐渡島全体の観光地化が進むときにめざすべき指標となるようなプロジェクトである事が評価され2010年グッドデザイン賞、2013年土木学会デザイン賞奨励賞を受賞。
  • 日南市飫肥杉商品開発「obisugi design」, 南雲勝志, 2008年10月, 宮崎県日南市, 日南飫肥杉デザイン研究会 株式会社内田洋行, 日南市の発展の元であるにもかかわらず、高度成長と共に一時はその存在さえ忘れ去られていた飫肥杉。その歴史、地域との関わりをもう一度遡りながら、日南市にとって将来に向け持続可能な財産づくりと捉えた。そのため、単なる杉の商品開発に留まらず、地場で可能な技術でつくり、地域生活で使える日南ならではの「日南にちなんだものづくり」を目指す事で広く地域に波及し、みんなが元気になるきっかけになる事を大切にした。●こうした地域経済・地場産業の振興への貢献とともに、地域が元気になる仕掛け作りをデザイナー自らが実践している点を高く評価され、グッドデザイン賞日本商工会議所会頭賞を受賞する。
  • 宮崎県日南市油津運河 実施設計 照明及びストリートファニチャーデザイン, 南雲勝志, 2008年04月, 小野寺康(全体設計), 宮崎県の歴史的水都・油津で近世近代にかけて建設・整備された、堀川運河を歴史遺産として復元・保存しつつ、これを景観資産としてウォーターフロント・デザインを展開して、地域の歴史・文化に根ざした新たなまちづくりの方法論を実践した。市民参加型の完全オープンのデザイン会議によって、異なる管理者間調整を行いながら、水際空間、街路・広場といった、都市のオープンスペース全般のトータルデザインを実現した。担当デザインはプロムナードの照明、フェンス、ベンチ灯のデザイン。 ●地域素材を生かした地域性豊かなデザインとして評価高く2008年度グッドデザイン賞日本商工会議所会頭賞を受賞。土木学会デザイン賞2010土木学会デザイン賞最優秀賞を受賞。
  • JR東日本「ITかかし」, 南雲勝志, 2007年05月, 千葉県, JR東日本 株式会社内田洋行, 無人駅は全国で43%もあり、中央駅のサービスの向上や高度情報化に比べ、その管理やサービス、安全や治安の問題など大きくなっているが収益性のことからなかなか実施が出来ない状況である。特に、電車の遅延情報等のサービスは無理であった。今回の提案はGPS付携帯電話のネットワークを使い電車の位置情報だけでなく、駅内の監視、駅、周辺の情報配信や告知を行うシステムである。将来的には駅を結ぶネット上のアーカイブを立ち上げ駅の景色、イベント、広告等、駅を結ぶ情報の仕組みを形成し、JR、地域、住民、企業等の連携で駅を支えるシステムとしてデザインした。装置本体のデザインを担当。●役割を終えた無人駅の活性化とも言える無人化のためのデザイン提案が評価され、2007年グッドデザイン賞を受賞する。
  • 新潟市萬代橋改修工事 実施設計 照明灯復元監修, 南雲勝志, 2003年03月, 新潟県新潟市, 萬代橋は(昭和4年)に完成。新潟地震にも耐えた名橋であり、以来、新潟市民のよりどころとなっている。架橋75周年を記念し、戦中金属供出で失われた橋上灯(車道灯)と橋側灯(橋脚のブラケット)を復元し、地震で被災し改変された橋詰めを出来るだけ建設当初の姿に近づけ、合わせて歩道の整備、本体の清掃など環境整備を行い、萬代橋の本来の姿と魅力を後世に伝える事を目的とした。結果日本橋に次いで国内2橋目の国の重要文化財に指定された。新潟県出身デザイナーとして、照明灯、橋詰め空間の復元監修を担当した。 ●2009年土木学会デザイン賞優秀賞を受賞。
  • 宮崎県日向市中心市街地 実施設計 照明 ストリートファニチャーデザイン, 南雲勝志, 2002年08月, 日向市の現在県と一体になったプロジェクト。テーマに「木の文化のまちづくり」を掲げ、2000年完成した塩見橋では地元木材組合木の芽会の指導のもと、手摺に地場木材を使用し市民による取付、メンテナンスを行った。それに引き続き今回、中心市街地十街区、塩見橋橋詰広場でも、地場産木材を使用したストリートファニチャー(照明、車止め)を採用した。木部製作は木の芽会、メンテナンスは市民と共に行い、寿命がきたら交換するというシステムを確立する事が出来た。今後そのシステムを中心市街地全体、さらに市内全体へ広げていく予定。官民一体となったまちづくりの実践、そのプロセスそのものをデザインであると考える。●間伐材を有効に使っておりデザインもきれいである事、地域活動として同様のものが全国に見られるが、高レベルのデザインを維持している点が評価され2003年グッドデザイン賞を受賞。
  • 三重県桑名市住吉入江再開発 実施設計 照明 ストリートファニチャーデザイン, 南雲勝志, 2002年08月, 小野寺康(全体設計), 桑名市街地の歴史的な掘割を漁船の緊急時の避難港と市民が散策出来るプロムナードとして再生させた整備。中央に玉重端も再生した。歴史性を表現する手法として煉瓦を多用し、全体デザインの基調を作り出し安全対策として鋳鉄製手摺りと組み合わせた。また鋳鉄製の照明、親柱などは地元メーカーとのコラボレーションであり、地域づくりに貢献している。照明デザイン親柱、フェンスデザインを担当、全体設計は小野寺康。●素材を徹底的に使い込むことで、街並をリードする強いイメージと柔らかな表情を作り出すことに成功している事が評価され、2004年土木学会デザイン賞優秀賞を受賞。
  • 宮崎県日向市塩見橋 実施設計 詳細設計 景観デザイン, 南雲勝志, 2001年01月, 県道土々呂日向線は江戸時代、日向から薩摩に至る重要な街道であった。日向市の中心を流れる塩見川に架かる塩見橋は、1824年に永代橋として架橋され、参勤交代の往還として利用されてきた。昭和26年に2代目塩見橋が出来てからは、地域の経済・産業を支えてきたが、交通量の増加、老朽化にともない、広く安全な橋に架けかえる必要が生まれた。この3代目塩見橋は、全幅を20mとし、広い車道や右折レーンにより交通渋滞の解消を図るとともに、両側に4mの歩道を設け、歩行者がゆったりと安全に渡れる橋として計画するとともに、これまでの橋の歴史を踏まえ、「人」と「橋」がより身近な関係になる景観デザインを目指した。●2001年グッドデザイン賞受賞。
  • 皇居周辺道路環境整備 実施設計 照明デザイン, 南雲勝志, 1996年04月, アプル総合計画事務所, 近世~近代に至る重層的な都市整備の歴史の上に形成された首都東京を代表する景観地区にあって、多くの管理主体(建設省(当時)、東京都、千代田区、警視庁、文化庁、宮内庁、環境庁(当時))を調整するデザイン検討会の仕組みをつくり、細部の造型や他の構成要素に対する素材、色彩等の調整を計り質の高い道路空間をつくった。照明デザインを担当。全体設計はアプル総合計画事務所。●多くの管理主体を調整するデザイン検討会の仕組みをつくり、複雑な景観要素を総合的に且つ簡潔な景観デザインとしてまとめ上げたチームの協働力とデザイナーの力量が評価され2005年土木学会デザイン賞優秀賞を受賞。
  • Project Candy 家具デザイン, 南雲勝志, 1993年03月, 東京, 家具のデザインは一般的にはテーブル、椅子など機能別にアイテムが成立しているが、このシリーズは台という切り口で家具を再考しデザインした。座る、置く、作業する、動くなど日本人の文化にはさまざまな台で構成されていた。そうすることで日本ならではの海外にも発進出来るデザインが生まれると考えた。●今までに無いユニークなフォルムと新しい家具のGデザインの考え方が評価され、1995グッドデザイン賞金賞を受賞、さらに毎日デザイン賞にノミネートされる。ミラノで展示会が評判になり、イタリアの著名デザイン雑誌DOMUS誌を始め多数掲載される。

受賞

  • 2022年10月25日, 日本デザイン振興会, グッドデザイン賞, サンキタ広場・サンキタ通り, 日本, 神戸市の都心三宮再整備事業におけるパイロットプロジェクト。サンキタ広場は、抽象的なオブジェが街角を彩る新たな駅前広場であり、これに連続するサンキタ通りは、神戸三宮阪急ビルの建替え及び阪急高架下店舗の刷新を契機に歩車共存型の石畳の道路にリニューアルして沿道店舗と公共空間の一体利用を実現した。
  • 2023年01月10日, 土木学会 デザイン賞, 優秀賞, サンキタ通り・広場/阪急神戸三宮駅周辺地区, 日本, 神戸市の都心三宮再整備事業におけるパイロットプロジェクト。サンキタ広場は、抽象的なオブジェが街角を彩る新たな駅前広場であり、これに連続するサンキタ通りは、神戸三宮阪急ビルの建替え及び阪急高架下店舗の刷新を契機に歩車共存型の石畳の道路にリニューアルして沿道店舗と公共空間の一体利用を実現した。
  • 2021年01月23日, 土木学会デザイン賞, 土木学会デザイン賞 最優秀賞, 東京駅丸の内駅前広場及び行幸通り整備, 日本
  • 2021年01月23日, 土木学会デザイン賞, 土木学会デザイン賞 奨励賞, 高山駅前広場及び自由通路
  • 2020年01月23日, 土木学会デザイン賞, 土木学会デザイン賞 最優秀賞, 松山市 花園町通り, 日本
  • 2019年01月30日, 土木学会デザイン賞, 土木学会デザイン賞 優秀賞, 日向市 美々津護岸
  • 2018年10月30日, 公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞, 北信州の木と地場技術による地域づくり [飯山コミュニティプロジェクト]
  • 2018年10月30日, 公益財団法人 日本デザイン’振興会, グッドデザイン賞, 「たたら製鉄」による住田町のまちづくり [すみた・てつくり(鉄づくり)プロジェクト]
  • 2018年10月18日, 公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞, 公衆浴場 (温泉施設) [道後温泉別館 飛鳥乃湯泉]
  • 2018年01月30日, 土木学会デザイン賞, 土木学会デザイン賞 最優秀賞, 出雲市 神門通り
  • 2017年10月30日, 公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞, 地場産木材と地場技術による地域づくり [すみた・木いくプロジェクト]
  • 2015年10月30日, 公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞 日本商工会議所会頭賞, 駅前広場と道路 [姫路駅北駅前広場および大手前通り]
  • 2015年10月30日, 公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞, 駅舎及び駅前広場、自由通路 [西鉄柳川駅、柳川駅西口駅前広場、柳川駅東口駅前広場、柳川市道西鉄柳川駅自由通路線]
  • 2015年01月30日, 土木学会デザイン賞, 最優秀賞, 日向市駅及び駅前周辺地区デザイン, 日本
  • 2014年10月30日, 公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞 金賞, バス待合所 [秋田駅西口バスターミナル], 日本
  • 2014年10月30日, 公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞, 図書館 [南魚沼市図書館〈えきまえ図書館 本の杜〉]
  • 2014年01月30日, 土木学会デザイン賞, 奨励賞, 旧佐渡鉱山 北沢地区工作工場群跡地広場 および大間地区大間港広場
  • 2013年10月30日, 公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞, 公共サイン、地域デザイン [重要文化的景観「佐渡西三川砂金山由来の農山村景観」笹川集落案内サインと地域デザイン]
  • 2012年10月30日, 公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞 復興デザイン賞, 被災者の心をつなげる場所と風景のデザイン [ヤタイ広場]

教育活動

担当授業

  • 基礎ゼミナールA, 2022
  • パブリックデザイン(地域と公共空間), 2023
  • プロダクトデザイン(地域と杉), 2023
  • 基礎ゼミナールA, 2023
  • パブリックデザイン(地域と公共空間), 2023, 地域創生、地域の時代と言われ久しい。しかしながら日本の地方都市は何処に行っても同じような印象を受けることが少なくない。情報が発達する前、昭和30年頃までの日本は固有の地域文化、人と建築や文化が織りなす美しい風景があった。地域固有の資産や魅力を新たに引き出し、それを伝えるためにデザインという手法は非常に重要で効果がある。|本授業では具体的な事例を通して、全国各地の地域の顔となるような公共空間のデザインが出来るまでの背景やプロセスを学び、地域の固有性を引き立たせるデザインの手法や効果を理解し、より魅力的な地域づくりについて学ぶ。
  • プロダクトデザイン(地域と杉), 2023, 近年、都市の木質化―すなわち、公共建築を含めた身近な環境づくりに自然資源である木材を多用することが推奨されている。特に、木材の地産地消に貢献するという観点から、身近で入手しやすい杉は有用な素材である。|杉は誰でも知っている木であるが、学名Cryptomeria japonicaといい、日本原産で日本固有の樹木である。神が降臨するご神木として、また、建築の最もポピュラーな木として、ずっと日本の地域に無くてはならない素材であった。戦後まで日本の山は杉だらけで日本各地で林業、木材業は繁栄した。ところが戦後の輸入木材の自由化、また花粉症の根源と言われ、急速に杉は表舞台から姿を消し衰退していく。しかし杉は衣食住に深く関わり、植林も代々引き継がれて来た。まさに日本文化をつくってきた素材とも言える。|こうした背景を踏まえ、本授業ではプロダクトデザインに木材を活用することの意義や、素材としての木材の特徴を理解するとともに、木材の中でも特に杉に着目し、その魅力と地域に於ける杉利用の可能性を学ぶ。解説にあたっては、杉材をつかった具体的なデザインプロジェクトを紹介する。事例に触れることで、同じ杉でありながら、使い方によって地域の魅力づくりに大きく貢献することを実感してほしい。
  • 基礎ゼミナールA, 2023, 本科目は1年次後期に開講する少人数制の選択科目のゼミナールである。担当教員が専門分野に従って提示する課題の中から2つに取り組むことで、観光まちづくりに関連する各専門分野のより個別的な内容にふれるとともに、観光まちづくりへの多様なアプローチを実践的に学んでいく。また、導入ゼミナールで身につけたアカデミックスキルを実際の研究やプロジェクトに近い形で活用する。|本科目の履修を通して、自らの興味・関心を観光まちづくりの関連分野でどのように位置づけ、掘り下げていくことができるのかを考える。

学外活動

学協会活動

  • 土木学会, 2005年04月01日
  • エンジニア・アーキテクト協会, 2010年04月01日
  • GSデザイン会議, 2004年04月01日

学外委員等活動

  • 2018年04月, 岩手県住田町, 昭和橋景観検討委員会委員
  • 2012年04月, 八王子市, 景観アドバイザー
  • 2011年01月, 公益財団法人にいがた産業創造機構, イガタIDSデザインコンペティション2010審査委員, 新潟県では、「地域発ブランド」を構築し得る産業の育成を目的に、生活市場へ向けた「新しい商品」及び生活を支える「新しいシステム(ex.販売システム、レンタルシステムなど)」の提案を対象としたコンペティションを1990年より開催。グッドデザイン審査員、新潟県出身ということから審査員を務めた。
  • 2009年05月, 神奈川県秦野市, 秦野デザインコンテスト 審査委員
  • 2009年04月, 2011年04月, 土木学会, デザイン賞 選考委員, 土木学会デザイン賞とは土木構造物や公共的な空間に求め、計画や設計技術、制度の活用、組織活動の創意工夫によって周辺環境や地域と一体となった景観の創造や保全を実現した作品およびそれらの実現に貢献した関係者や関係組織の顕彰を行うものである。プロダクトデザインの専門家として、任期3年間勤める。
  • 2008年04月, 岩手県, まちづくりアドバイザー
  • 2008年03月, 平泉商工会, 「まちカンコン平泉」審査委員, まちカンコンとは「まちづくり+看板+コンテスト」の造語で、「平泉の商業施設にふさわしい看板デザイン」を町民に提案してもらうコンテスト。 コンテストの趣旨は「平泉は世界遺産登録を目前に控え、世界に向けてその貴重な文化遺産を発信していこうとしている。そのような歴史文化都市・平泉にふさわしい商業景観とはどのようなものだろうか」という問い。市民を中心にアイディアを募集。優秀賞は現物を製作した。
  • 2007年04月, 2017年04月, 東京駅丸の内口周辺トータルデザインフォローアップ会議, 委員, 行幸通り、東京駅丸の内北広場のデザインにおいて事業計画段階から様々な角度でパブリックデザインの在り方が議論され、行政や民間等の各事業者も含めて基本的デザインを統一させる方針が共有される中、駅前広場との関連性も踏まえて先行的に行幸通りの形態が検討された。その中で建築、都市、ランドスケープ、デザインなど異分野の専門家で構成された。インダストリアルデザインの立場で委員を務める。
  • 2007年03月, 2016年12月, 公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞 審査委員
  • 2006年12月, 杉コレクション 審査委員, 杉コレクションとは宮崎県木材振興会が主催して毎年宮崎県の杉産地を巡回しながら杉材の利用促進を図るために行った全国デザインコンペ。100点以上の応募数の中から優秀賞数点を選定し、担当部会がそれを実作し大々的に受賞式を行った。審査委員長に内藤浩氏を招へいしたこともあり、全国的に話題になった。副審査委員及びコンペ企画運営を10年間努めた。
  • 2006年12月, 2015年02月, 宮崎県木材振興会, 杉コレクション 審査委員
  • 2004年01月, 日本全国スギダラケ倶楽部, 代表