K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Masatoshi WATANABE
Department of Elementary Education
Professor
Last Updated :2024/04/20

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Masatoshi WATANABE

所属・職名

  • Department of Elementary Education, Professor

学位

  • Mar. 2002, 博士(教育学), 東京学芸大学, 博甲第31号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2014

研究分野

  • Educational Psychology, 発達障害のある児童生徒のアセスメントと援助方法

研究活動

論文

  • 42, 4, 289, 292, 01 Feb. 2021
  • 12, 33, 44, 01 Feb. 2021
  • 29 Feb. 2020
  • 10, 28 Feb. 2019
  • 12, 51, 62, 01 Feb. 2018, 鳥海順子 廣瀬信雄 小畑文也 古屋義博 吉井勘人 松下浩之
  • 9, 01 Feb. 2018
  • 9, 193, 204, 01 Feb. 2018
  • 8, 35, 48, 28 Feb. 2017
  • 7, 51, 61, 29 Feb. 2016
  • 54, 73, 85, 31 Jan. 2016
  • A Study on Explanatory Skill for Promoting Understanding of Disabilities in Teacher-Training Course Students, 20, 219, 226, 31 Mar. 2015, 鳥海順子,廣瀬信雄,小畑文也,古屋義博,吉井勘人
  • 33, 227, 237, 01 Mar. 2015, 鳥海順子,古屋義博,廣瀬信雄,渡邉雅俊,小畑文也
  • 6, 93, 100, 28 Feb. 2015
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 57, 0, 2015, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Children's adjustment of planning : Influence of predicting external evaluation , Japanese journal of educational psychology, 62, 87, 100, 30 Jun. 2014
  • A Study on Potentiality of Peer Learning from the Viewpoint of Peer Collaboration Activities on Students with Intellectual Disabilities, 19, 37, 46, 31 Mar. 2014
  • 15, 1, 7, 31 Mar. 2014, 鳥海順子 廣瀬信雄 小畑文也 古屋義博
  • 15, 65, 73, 31 Mar. 2014
  • 15, 55, 64, 31 Mar. 2014
  • 8, 41, 62, 01 Feb. 2014
  • ;;;;, Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 56, 0, 66, 67, 2014, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology, 56, 0, 2014, The Japanese Association of Educational Psychology
  • Children’s Adjustment of Planning : Influence of Predicting External Evaluation, WATANABE MASATOSHI, The Japanese Journal of Educational Psychology, 62, 2, 87, 100, 2014, The Japanese Association of Educational Psychology,   The present study investigated children’s adjustment of planning, depending on their prediction of an external evaluation of what they have done, in relation to their age.  The participants were 6-year-old (n=58) and 9-year-old (n=58) children.  Half of the children in each group were assigned to a condition in which they predicted an evaluation, and the other half, to a no-evaluation condition.  The task consisted of drawing patterns on stickers.  In the evaluation-prediction condition, the children were told in advance that a famous drawing teacher would evaluate their pictures, and they were also told to use the seals neatly.  After they finished their drawings, the children were asked about their expectations about the evaluation and the reasons for those expectations.  The children in the no-evaluation condition were told to draw freely, because no one else would see their drawings.  The children’s drawings were analyzed from the following perspectives: (a) deliberateness of planning, (b) conformity with the expected evaluation criteria (in the evaluation group), and (c) effects of deliberateness of planning on problem solving.  The results suggested that the 9-year-old children planned deliberately by predicting the external evaluation, whereas the 6-year-old children did not show such an adjustment.  The present results suggest that in 9-year-old children, internal criteria are self-inhibited and external criteria included in the prediction of external evaluation.  Furthermore, the idea of a goal state is defined by external criteria.
  • 14, 172, 177, 01 Mar. 2013
  • 18, 40, 47, 01 Mar. 2013
  • 18, 48, 56, 01 Mar. 2013, 松本晃
  • 13, 192, 199, 01 Mar. 2012
  • 17, 75, 82, 01 Mar. 2012
  • 48, 581, 591, 01 Mar. 2011
  • 12, 161, 167, 01 Mar. 2011
  • 15, 173, 183, 01 Mar. 2010
  • 46, 149, 161, 01 Sep. 2008
  • 6, 143, 153, 01 Feb. 2008
  • 5, 173, 184, 01 Feb. 2007, 青山登志夫
  • 43, 567, 579, 01 Mar. 2006
  • 4, 131, 142, 01 Feb. 2006
  • 17, 1, 9, 01 Mar. 2005
  • 3, 143, 150, 01 Feb. 2005
  • 2, 47, 58, 01 Mar. 2004
  • 51, 155, 160, 01 Feb. 2003, 若松唯晃 梅谷忠勇
  • 50, 121, 125, 01 Feb. 2002, 若松唯晃 梅谷忠勇
  • 39, 1, 10, 01 Dec. 2001, 梅谷忠勇
  • 49, 145, 150, 01 Feb. 2001, 若松唯晃・梅谷忠勇
  • 38, 33, 40, 01 Jun. 2000
  • 3, 69, 77, 01 Mar. 2000

著書等出版物

  • 25 Apr. 2013, 小畑文也,鳥海順子,義永睦子,他9名
  • 01 Mar. 2011, 小沼 肇,石川 修,庄司純一,他15名
  • 01 Jan. 2010, 西方毅,本間玖美子,雪吹誠,荻野佳代子,小野寺敦子,他7名
  • 01 Feb. 2009, 梅谷忠勇,生川善雄,堅田明義,伊藤友彦,他16名
  • 01 Mar. 2007, 田中道治,都築学,別府哲,小島道生,他8名
  • 01 Mar. 2006, 梅谷忠勇,生川善雄,堅田明義,伊藤友彦,他16名
  • 01 Sep. 2005, 監修者:谷田貝公昭,責任編集:林邦雄
  • 01 May 2011, 編集代表者:谷田貝公昭,原裕視

講演・発表

  • 19 Sep. 2020
  • 04 Mar. 2020
  • 21 Sep. 2019
  • 21 Sep. 2019
  • 21 Sep. 2019
  • 25 Aug. 2019
  • 20 Oct. 2018
  • 24 Sep. 2018
  • 11 Aug. 2018
  • 16 Sep. 2017
  • 16 Sep. 2017
  • 11 Aug. 2017
  • 08 Oct. 2016
  • 17 Sep. 2016
  • 27 Aug. 2016
  • 19 Sep. 2015
  • 19 Sep. 2015
  • 26 Aug. 2015
  • 04 Jul. 2015
  • 21 Mar. 2015
  • 17 Nov. 2014
  • 07 Nov. 2014
  • 20 Sep. 2014
  • 20 Sep. 2014
  • 21 Mar. 2014
  • 30 Aug. 2013
  • 30 Aug. 2013
  • 17 Aug. 2013
  • 01 Aug. 2013
  • 15 Mar. 2013
  • 01 Jan. 2013
  • 23 Nov. 2012
  • 28 Sep. 2012
  • 09 Mar. 2012
  • 23 Sep. 2011
  • 01 Jul. 2011
  • 25 Mar. 2011
  • 20 Sep. 2010
  • 18 Sep. 2010
  • 26 Mar. 2010
  • 23 Mar. 2009
  • 19 Mar. 2008
  • 22 Sep. 2007
  • 24 Mar. 2007
  • 16 Sep. 2006
  • 23 Sep. 2005
  • 31 Jul. 2005
  • 27 Mar. 2005
  • 10 Sep. 2004
  • 21 Mar. 2004
  • 20 Sep. 2003
  • 20 Sep. 2003
  • 05 Jul. 2003
  • 14 Sep. 2002
  • 14 Sep. 2002
  • 27 Mar. 2002
  • 21 Sep. 2001
  • 21 Sep. 2001
  • 21 Sep. 2001
  • 27 Mar. 2001
  • 22 Sep. 2000
  • 22 Sep. 2000
  • 27 Mar. 2000
  • 27 Mar. 1999
  • 01 Nov. 1997
  • 10 Oct. 1997

受賞

  • 20 Sep. 2009

競争的資金

  • 18K02800, Cognitive Characteristics and Facilitation Effects of Peer Social Interaction in Expression of Formative of Students with Intellectual Disabilities, The purpose of the study was to develop the characteristics of peer interaction in cooperative learning of children with intellectual disabilities and the corresponding support methods. In the study of interaction with peers, weaknesses in planning were evident. Therefore, in a study examining methods to support interaction with peers, support to encourage planning during interaction with peers was examined using formative expression tasks. As a result of presenting visual cues for expressive strategies during the discussion of the conception of the work and guiding the participants to plan while manipulating the cues, improvement in expressive strategies and an increase in the number of components were observed in the post-task. This was presumably due to the fact that the participants became interested in each other's ideas and learned strategies to expand their expressive possibilities through sharing their ideas with each other.
  • 25381303, A study on the supports and features of peer interactions of children with intellectual disabilites in problem solving, The purpose of this research was to have clarified the efficacy for problem solving supports that made the best use of peer interactions in students with intellectual disabilities. In Research 1, domestic and foreign previous studies were reviewed, and achievements and questions of study that made the best use of cooperative learning were suggested. In Research 2, the feature of peer interactions of students with intellectual disabilities was clarified as a result by short-term longitudinal analysis of work-learning in high-school special needs education programs. Therefore, the results of these research recommended some educational methods using peer interactions.
  • 25381302, Research on Teacher Training Program to Realize Inclusive Education, This study had the purpose to develop new teacher training programs for the inclusive education in Japan. In Part 1, the text book for all students of teacher training colleges was made and it was used in the class. According to the result, the contents of the text book were determined to be appropriate for students. In Part 2, teachers of ordinary schools were questioned regarding the requirements for teaching in inclusive class. As a result, most felt it important to have basic knowledge about inclusive education. In part 3, we visited other teacher training colleges in Japan and 3 countries. It was important that all teachers had knowledge about disabilities and methods for teaching an inclusive class. Students of the teacher training college should have valuable opportunities to encounter children with disabilities through voluntary activities at schools.
  • 22730716, Pilot study on developmental of planning in ill-defined problem solvingby children with mild to moderate intellectual disabilities, The purpose of present study was to investigate development ofplanning underlying ill-defined problem-solving, in students with intellectualdisabilities. The research task was to draw an original “interesting picture”, usinga pencil a;(1) The characteristics ofcompositions of students with intellectual disabilities (average, 8 years 6 months)were roughly the same as those made by the six-year-olds without intellectualdisabilities, which suggests that there is a two;(2) The analysisresult of the production behavior showed that an enough planning had not been done beforestudents with intellectual disabilities produced the composition.;(3) It was shown thatsupport of planning by thinking about interpretation of theme and the design waseffective for the improvement of characteristics of the compositions.

教育活動

担当授業

  • 2019, 前期の初等教育学科の初年次教育(導入基礎演習・野外活動実習)の成果をふまえ、2年生から始まる実践的・専門的学修の準備として位置づけられる科目です。初等教育学の基盤となる「教育実践」「教育データ分析」「教職のための自己・適性理解」を演習形式で学び、他者との対話や発表、自己分析を中心した学びを通して、実践的・専門的学修に対する意欲とスキルを高めていきます。
  • 2019, 前半は、心理学における教育や発達領域の重要キーワードを「心理テスト」を用いて捉えていきます。この心理テストは、皆さん自身が実施するものです。テスト結果の解釈は皆さんの自己理解の役に立つでしょう。後半は、困っている人たちを助けるための心理援助技法のなかで、教育現場で扱いやすいSFBCを取り上げ、演習や実習を通して体験して貰います。この体験は、生徒指導や教育相談におけるスキルアップを促すと思います。
  • 2019, 主な内容は以下の3点です。|①生徒指導の基礎知識|②小学生の心理と支援|③小学校における生徒指導の実際
  • 2019, いじめや不登校,非行、障害といった教育現場で直面する主要な問題を解決するために,教育相談を通して子どもの心理をどのように捉え,支援していけばよいかについて解説します。
  • 2019, いじめや不登校,非行、障害といった教育現場で直面する主要な問題を解決するために,教育相談を通して子どもの心理をどのように捉え,支援していけばよいかについて解説します。
  • 2019, 主な内容は以下の3点です。|①生徒指導の基礎知識|②中学生・高校生の心理と支援|③中学校・高等学校における生徒指導の実際
  • 2019, 人間のこころが誕生して大人になるまでに重要な親子関係、対人関係、学習、教育、知能と記憶において、これまでの心理学研究で示されてきた知見を初学者向けに解説していきます。
  • 2019, 自閉症,アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害のある子どもたちの抱える問題について,心理学領域における知見に基づいて解説します。
  • 2019, 授業は基本的に個別相談で行い、要所で全体の発表会等を実施します。個別相談では、研究を進める過程で生じた問題の解決を支援します。
  • 2020, 自閉症,アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害のある子どもたちの抱える問題について,心理学領域における知見に基づいて解説します。|【本講義は、主にPowerpointを利用した遠隔講義として実施する】
  • 2020, 前半は、心理学における教育や発達領域の重要キーワードを「心理テスト」を用いて捉えていきます。この心理テストは、皆さん自身が実施するものです。テスト結果の解釈は皆さんの自己理解の役に立つでしょう。後半は、困っている人たちを助けるための心理援助技法のなかで、教育現場で扱いやすいSFBCを取り上げ、演習や実習を通して体験して貰います。この体験は、生徒指導や教育相談におけるスキルアップを促すと思います。|【本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実|施する。】
  • 2020, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。最後に、野外活動実習に向けたガイダンスを行い、この演習で得られた成果を確認します。
  • 2020, いじめや不登校,非行、障害といった教育現場で直面する主要な問題を解決するために,教育相談を通して子どもの心理をどのように捉え,支援していけばよいかについて解説します。【本講義は、主にPowerpointを利用した遠隔講義として実施する】
  • 2020, 主な内容は以下の3点です。|①生徒指導の基礎知識|②小学生の心理と支援|③小学校における生徒指導の実際|【本授業は、主に K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として|実施します。】
  • 2020, いじめや不登校,非行、障害といった教育現場で直面する主要な問題を解決するために,教育相談を通して子どもの心理をどのように捉え,支援していけばよいかについて解説します。【本講義は、主にPowerpointを利用した遠隔講義として実施する】
  • 2020, 主な内容は以下の3点です。|①生徒指導の基礎知識|②中学生・高校生の心理と支援|③中学校・高等学校における生徒指導の実際|【本授業は、主に K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として|実施します。】
  • 2020, 授業は基本的に個別相談で行い、要所で全体の発表会等を実施します。個別相談では、研究を進める過程で生じた問題の解決を支援します。
  • 2020, 「私(パーソナリティ)」を理解し、「私」らしく生きるためのに必要な「前向きな気持ち(モティベーション)」を高めること、「自ら学ぶ」こと、「不安を乗り越える」こと、「幸せに生きる」ことをテーマに、心理学研究の成果に基づいて分かりやすく語ります。|【本授業は、主に K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として|実施します。】
  • 2020, 教員として、知的障害のある児童生徒に関わる時にどのように理解すればよいのか、心理学の知見に基づいて解説する。また、その理解に基づいた教育実践のあり方について、具体的な事例を映像資料などで紹介しながら、学生と一緒に考えていく。なお、この講義は久野建夫兼任講師とのオムニバスで実施する。
  • 2020, 教員として、知的障害のある児童生徒に関わる時にどのように理解すればよいのか、心理学の知見に基づいて解説する。また、その理解に基づいた教育実践のあり方について、具体的な事例を映像資料などで紹介しながら、学生と一緒に考えていく。なお、この講義は久野建夫兼任講師とのオムニバスで実施する。
  • 2021, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2021, いじめや不登校,非行、障害といった教育現場で直面する主要な問題を解決するために,教育相談を通して子どもの心理をどのように捉え,支援していけばよいかについて解説します。【本講義は、主にPowerpointを利用した遠隔講義として実施する】
  • 2021, 主な内容は以下の3点です。|①生徒指導の基礎知識|②小学生の心理と支援|③小学校における生徒指導の実際|【本授業は、主に K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として|実施します。】
  • 2021, 自閉症,アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害のある子どもたちの抱える問題について,心理学領域における知見に基づいて解説します。|【本講義は、主にPowerpointを利用した遠隔講義として実施する】
  • 2021, 「私(パーソナリティ)」を理解し、「私」らしく生きるためのに必要な「前向きな気持ち(モティベーション)」を高めること、「自ら学ぶ」こと、「不安を乗り越える」こと、「幸せに生きる」ことをテーマに、心理学研究の成果に基づいて分かりやすく語ります。|【本授業は、主に K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として|実施します。】
  • 2021, いじめや不登校,非行、障害といった教育現場で直面する主要な問題を解決するために,教育相談を通して子どもの心理をどのように捉え,支援していけばよいかについて解説します。【本講義は、主にPowerpointを利用した遠隔講義として実施する】
  • 2021, 主な内容は以下の3点です。|①生徒指導の基礎知識|②中学生・高校生の心理と支援|③中学校・高等学校における生徒指導の実際
  • 2021, 前半は、心理学における教育や発達領域の重要キーワードを「心理テスト」を用いて捉えていきます。この心理テストは、皆さん自身が実施するものです。テスト結果の解釈は皆さんの自己理解の役に立つでしょう。後半は、困っている人たちを助けるための心理援助技法のなかで、教育現場で扱いやすいSFBCを取り上げ、演習や実習を通して体験して貰います。この体験は、生徒指導や教育相談におけるスキルアップを促すと思います。|【本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実|施する。】
  • 2021, 授業は基本的に個別相談で行い、要所で全体の発表会等を実施します。個別相談では、研究を進める過程で生じた問題の解決を支援します。
  • 2022, 前半は、心理学における教育や発達領域の重要キーワードを「心理テスト」を用いて捉えていきます。この心理テストは、皆さん自身が実施するものです。テスト結果の解釈は皆さんの自己理解の役に立つでしょう。後半は、困っている人たちを助けるための心理援助技法のなかで、カウンセリングの基礎や教育現場で扱いやすいSFBC、箱庭療法を取り上げ、演習や実習を通して体験して貰います。この体験は、生徒指導や教育相談におけるスキルアップを促すと思います。|
  • 2022, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2022, いじめや不登校,非行、障害といった教育現場で直面する主要な問題を解決するために,教育相談を通して子どもの心理をどのように捉え,支援していけばよいかについて解説します。
  • 2022, 主な内容は以下の3点です。|①生徒指導の基礎知識|②小学生の心理と支援|③小学校における生徒指導の実際|
  • 2022, 自閉症スペクトラム障害、学習障害,注意欠如/多動性障害のある子どもたちの抱える問題について,心理学領域における知見に基づいて解説します。|
  • 2022, 「私(パーソナリティ)」を理解し、「私」らしく生きるためのに必要な「前向きな気持ち(モティベーション)」を高めること、「自ら学ぶ」こと、「不安を乗り越える」こと、「幸せに生きる」ことをテーマに、心理学研究の成果に基づいて分かりやすく語ります。|
  • 2022, いじめや不登校,非行、障害といった教育現場で直面する主要な問題を解決するために,教育相談を通して子どもの心理をどのように捉え,支援していけばよいかについて解説します。
  • 2022, 主な内容は以下の3点です。|①生徒指導の基礎知識|②中学生・高校生の心理と支援|③中学校・高等学校における生徒指導の実際|
  • 2022, 授業は基本的に個別相談で行い、要所で全体の発表会等を実施します。個別相談では、研究を進める過程で生じた問題の解決を支援します。
  • 2022, 教員として、知的障害のある児童生徒に関わる時にどのように理解すればよいのか、心理学の知見に基づいて解説する。また、その理解に基づいた教育実践のあり方について、具体的な事例を映像資料などで紹介しながら、学生と一緒に考えていく。なお、この講義は久野建夫兼任講師とのオムニバスで実施する。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 前半は、心理学における教育や発達領域の重要キーワードを「心理テスト」を用いて捉えていきます。この心理テストは、皆さん自身が実施するものです。テスト結果の解釈は皆さんの自己理解の役に立つでしょう。後半は、困っている人たちを助けるための心理援助技法のなかで、カウンセリングの基礎や教育現場で扱いやすいSFBC、箱庭療法を取り上げ、演習や実習を通して体験して貰います。この体験は、生徒指導や教育相談におけるスキルアップを促すと思います。|
  • 2023, 自閉症スペクトラム障害、学習障害,注意欠如/多動性障害のある子どもたちの抱える問題について,心理学領域における知見に基づいて解説します。|
  • 2023, 「私(パーソナリティ)」を理解し、「私」らしく生きるためのに必要な「前向きな気持ち(モティベーション)」を高めること、「自ら学ぶ」こと、「不安を乗り越える」こと、「幸せに生きる」ことをテーマに、心理学研究の成果に基づいて分かりやすく、現役カウンセラーが語ります。|
  • 2023, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2023, いじめや不登校,非行、障害といった教育現場で直面する主要な問題を解決するために,教育相談を通して子どもの心理をどのように捉え,支援していけばよいかについて解説します。
  • 2023, 主な内容は以下の3点です。|①生徒指導の基礎知識|②小学生の心理と支援|③小学校における生徒指導の実際|
  • 2023, いじめや不登校,非行、障害といった教育現場で直面する主要な問題を解決するために,教育相談を通して子どもの心理をどのように捉え,支援していけばよいかについて解説します。
  • 2023, 主な内容は以下の3点です。|①生徒指導の基礎知識|②中学生・高校生の心理と支援|③中学校・高等学校における生徒指導の実際|
  • 2023, いじめや不登校,非行、障害といった教育現場で直面する主要な問題を解決するために,教育相談を通して子どもの心理をどのように捉え,支援していけばよいかについて解説します。
  • 2023, いじめや不登校,非行、障害といった教育現場で直面する主要な問題を解決するために,教育相談を通して子どもの心理をどのように捉え,支援していけばよいかについて解説します。
  • 2023, 授業は基本的に個別相談で行い、要所で全体の発表会等を実施します。個別相談では、研究を進める過程で生じた問題の解決を支援します。
  • 2023, 教育実習Ⅲにつながるものである。|教育実習受け入れ校における実践的な学校理解を促進する場であり、教職としての自覚を深める場でもある。|実習受け入れ校の教育実習担当指導教員の具体的な指導を通して臨床的に学校を理解することが本科目における主たる目的となる。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1997
  • Apr. 1998
  • Apr. 2001
  • Apr. 2003
  • Apr. 2018

社会貢献活動

  • 01 Apr. 2018
  • 01 Apr. 2020


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.