K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Mitsuru DOI
Institute for the Advancement of Teaching and Learning
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Mitsuru DOI

連絡先

  • 連絡先

    mdoi[at]kokugakuin.ac.jp

所属・職名

  • Institute for the Advancement of Teaching and Learning, Professor

学位

  • 24 Mar. 1995, 博士(学術), 千葉大学, 教育学・保育学関係, 千大院自博甲第学110号, 英語聴解力育成用総合型CAIのコースウェアの開発
  • 25 Mar. 1992, 修士(教育学), 千葉大学, 教育学・保育学関係, 千大院教修第358号, A Study of a Teaching Method for a Junior High School Listening Comprehension Course

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2019

研究分野

  • 英語教育、CALL、教育工学

研究活動

論文

  • An Analysis of TOEIC L&R IP Scores at Kokugakuin University, Mitsuru DOI and Masahito KUBOTA, The Bulletin of Institute for the Advancement of Teaching and Learning, Kokugakuin University, Vol.13, 13, 57, 67, 01 Mar. 2022, Institute for the Advancement of Teaching and Learning, Kokugakuin University
  • 15, 37, 46, 20 Mar. 2021
  • 2, 95, 118, 31 Mar. 2018
  • 1, 123, 137, 31 Mar. 2017
  • 338, 341, 31 Mar. 2014
  • 8, 15, 32, 31 Mar. 2014
  • 337, 340, 31 Jul. 2013
  • 4, 20, 22, 31 Mar. 2013

Misc

  • 8, 1, 36, 40, 2005
  • 2, 15, 29, 2006
  • Development of an Effective CALL System for Japanese College Students of English (jointly worked)
  • An Analysis of TOEIC IP Scores at Chiba University

著書等出版物

  • 31 Mar. 2020
  • 31 Mar. 2019
  • 31 Mar. 2018
  • 31 Mar. 2017
  • 01 Apr. 2003

創作・作品

受賞

  • 08 Aug. 2007
  • 21 Sep. 1996

競争的資金

  • 21K02853
  • 21K00755
  • 16H03076, Development of the 3D Vocabulary Levels Test and the Productive Vocabulary Learning System for Japanese Learners of English, In this study, we developed a three-pronged vocabulary diagnostic test system that can assess the overall vocabulary proficiency of a Japanese learner of English on the basis of vocabulary size, depth of vocabulary knowledge, and fluency of vocabulary knowledge. The depth of a person’s vocabulary knowledge is said to reflect the structure of their mental lexicons. On the basis of a vocabulary learning method that has been repeatedly verified to be highly beneficial, we have developed a learning system that can effectively cultivate productive vocabulary, which is an area that Japanese learners are considered to be particularly vulnerable in. Both systems have been programmed and made available for smartphone and tablet usage, and have been highly recommended by learners as valid, reliable, and convenient to use.
  • 16H03440, Development of a CALL System Focusing on Global Englishes, The purpose of the present study was to develop three English CALL teaching materials which help Japanese college English learners understand global Englishes around the World. Filming was done at the University of Alabama (US), Imperial College London / Queen Mary University of London / Arts University Bournemouth (UK), and Monash University (Australia). The courseware was developed by the collaboration of Japanese English teachers and English native teachers. The developed CALL materials will be used online for the students who wish to study abroad in the world.
  • 15K01057, Developing a Multi-Platform CALL System Compatible with HTML5, The CALL System based on the Three-Step Auditory Comprehension Approach has demonstrated comprehensive effects on more than ten thousand learners of English at universities and high schools in Japan. Although the old software for a set of thirty-three existent listening and vocabulary materials in the system supported Internet Explorer only, this study has developed new software to adapt it for most browsers compatible with HTML5. We also developed four new listening materials to test the feasibility of the new system. The results show the new multi-platform system enables more learners to study English on various computers and browsers for classroom study and self-study at home.
  • 24520617, Development of a system for the selection of optimal listening materials for maximizing the effectiveness of autonomous English study, When studying English, if the difficulty level of the educational materials is not suitable, or if the student does not have interest in or feel the need for such materials, the effectiveness and efficiency of learning will decrease. However, the current situation is that while educators will rely on their own experiences when assigning educational materials to students, the students themselves will often make selections based solely on their own interests and needs.;For this study - as a means of providing one possible solution to this problem - by developing a system that can enable the selection of the most optimal English listening educational materials for each student, through an accurate diagnosis of the student's proficiency levels and needs, we have succeeded in maximizing the effectiveness and efficiency of English study using these corresponding educational materials.
  • 24320100, Development of ESP CALL System for Japanese College Learners, The purpose of the present study was to develop three English CALL teaching materials which help Japanese college English learners study three different specialized areas: nursing, art and design, and horticulture. Filming was done at the University of Alabama (US), Arts University Bournemouth (UK), and the University of Melbourne (Australia) and the courseware was developed by the collaboration of Japanese English teachers and native English teachers. The developed CALL material will be used online in ESP (English for Academic Purposes) classes in Japanese universities.
  • 23501135, Advancement of English Teaching by Utilizing and Evaluating a Comprehensive CALL System, The purpose of the present study was to analyze the effects of the CALL System we have developed on the theory of Three-Step Auditory Comprehension Approach, with the scope of improving English teaching in Japan. In order to obtain feedback from over ten thousand learners over the past ten years, a continuous student evaluation survey was administered. We also have hosted and participated in academic meetings for CALL researchers to discuss better uses of the CALL System. The results revealed that 85 per cent of the learners responded positively. However, we have also found that the results can be affected by a number of factors including the number of hours spent in learning and the selection of materials.
  • 19320080, Development of a CALL System for Cultural Understanding, The purpose of the present study is to develop CALL materials to improve Japanese college learners' English skills as well as to help them understand various cultures in English speaking countries other than the US. The filming was done in Australia, England, and Canada and three sets of online CALL materials based on problem-solving tasks using the Three-Step Auditory Comprehension Approach were developed. The experimental use of the materials in the classroom showed that they can be effectively used for both improving learners' listening skills and motivating them to learn about different cultures.
  • 18320089, Development of a Web-based Vocabulary Courseware
  • 18300276, Developing an Authoring System for Producing CALL Courseware Using DVD Movies
  • 16500576, Developing an Efficient Authoring System for Web-Based CALL Materials, The purpose of the present study was to develop an authoring system which made it easier and less expensive to create web-based Computer-Assisted Language Learning courseware using video materials.;For a methodological framework to teach English, we adopted the "Three-Step Auditory Comprehension Approach," as we successfully developed a series of CD-ROMs in our previous studies using this methodology. Subsequently, we determined the specifications of the authoring system, which enabled the learner to access the materials through a web browser using a CD-ROM or the Internet, depending on the user's environment. The authoring system also had a feature for the ease of CALL materials development. The text, including directions, questions, hints, answers and explanations, was written on Excel files in line with the methodology. Then the Excel files were converted into XML files, simply by dragging the files onto the converter we developed. The XML files were linked to audio, video and image files stored in particular folders and all the multimedia components were automatically integrated into the CALL system using the preinstalled JavaScript. The conversion process can be done in a few seconds, without the knowledge of XML or JavaScript.;To demonstrate the efficacy of the authoring system, we developed a set of CALL materials using the system. Conversations between international students and a professor at a university in Japan were videotaped and transcribed. Then the multimedia files and the text we edited were successfully integrated into a CALL system. Twenty-six students used the materials on the Internet in addition to the CD-ROMs we developed in our previous studies. The questionnaire survey revealed that the users were as satisfied with the new materials as with the older materials which required significantly more funding. We concluded that the new authoring system considerably improved the environment for materials development.
  • 16320071, Development of Remedial CALL Materials for Improving English Listening Skills of Japanese College Freshmen, The present study served the following three purposes : 1) to develop an authoring system which enabled EFL instructors and researchers to create CALL software more efficiently and cost-effectively, 2) to develop pre-intermediate level CALL English material appealing to the interests of Japanese college freshmen, 3) to evaluate the performance of the developed material and the authoring system.;As a result of a questionnaire survey given to college students, "daily life in the US" was adopted as the main theme for developing new CALL material. Filming was done in the US in the states of New York, New Jersey, and Alabama where a total of eight hours of natural conversation and interviews were videotaped and 6000 photographs were taken. The Three-Step Auditory Comprehension Approach was adopted as the basic theory in the development of the courseware.;The principal specifications of the authoring system are : 1) the courseware is described in Excel files, 2) a converter program converts the Excels files to XML files which are linked to particular audio, video, and still image folders, 3) a series of JavaScript programs present the XML-converted courseware and linked information to the learners using the functions of MS Internet Explorer.;The evaluation of the developed CALL material by college students revealed that : 1) the material was rated more difficult than previously developed elementary-level material and easier than pre-developed intermediate-level material, 3) the material appeals to the students' interests as much as the highly-evaluated material previously developed, 4) English skills of the college students measured by TOEIC score improved 56.2 points by the use of the material for four months. The usability of the authoring system was evaluated by developing other CALL material using the system which showed that it enables us to reduce 90% of the time and expense for creating CALL software.
  • 12040205

教育活動

担当授業

  • 2019, 英語の「4技能」(読む・書く・聞く・話す)の確実な基礎固めのために、高校までの学修内容も踏まえながら、基本的な語彙(つづり、発音、意味と用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をしっかりと身につけるための学習活動を行う。
  • 2019, 英語の「4技能」(読む・書く・聞く・話す)の確実な基礎固めのために、高校までの学修内容も踏まえながら、基本的な語彙(つづり、発音、意味と用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をしっかりと身につけるための学習活動を行う。
  • 2019, 英語の「4技能」(読む・書く・聞く・話す)の確実な基礎固めのために、高校までの学修内容も踏まえながら、基本的な語彙(つづり、発音、意味と用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をしっかりと身につけるための学習活動を行う。
  • 2019, 英語の「4技能」(読む・書く・聞く・話す)の確実な基礎固めのために、高校までの学修内容も踏まえながら、基本的な語彙(つづり、発音、意味と用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をしっかりと身につけるための学習活動を行う。
  • 2019, 英語の「4技能」(読む・書く・聞く・話す)の確実な基礎固めのために、高校までの学修内容も踏まえながら、基本的な語彙(つづり、発音、意味と用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をしっかりと身につけるための学習活動を行う。
  • 2019, 英語の「4技能」(読む・書く・聞く・話す)の確実な基礎固めのために、高校までの学修内容も踏まえながら、基本的な語彙(つづり、発音、意味と用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をしっかりと身につけるための学習活動を行う。
  • 2019, 英語の「4技能」(読む・書く・聞く・話す)の確実な基礎固めのために、高校までの学修内容も踏まえながら、基本的な語彙(つづり、発音、意味と用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をしっかりと身につけるための学習活動を行う。
  • 2019, 英語の「4技能」(読む・書く・聞く・話す)の確実な基礎固めのために、高校までの学修内容も踏まえながら、基本的な語彙(つづり、発音、意味と用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をしっかりと身につけるための学習活動を行う。
  • 2020, ・本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と K-SMAPYII の課題機能を利用した遠隔授業を組合せて実施する。詳細な授業方法については初回と2回目の授業で説明するが、その後の情勢次第で、授業方法を変更することがある。毎週 K-SMAPYII の課題と掲示に注意すること。|・12回の授業と課題提出に加え、授業のない3回分についても追加課題を提出する必要がある。課題の方法と期限については、 K-SMAPYII で発表する。|・英語の基礎力を総合的に向上させるための学修活動を行う。
  • 2020, ・本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。詳細な授業方法については初回授業で説明するが、その後の情勢次第で、授業方法を変更することがある。|・英語の基礎力を総合的に向上させるための学修活動を行う。|
  • 2020, ・本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。詳細な授業方法については初回授業で説明するが、その後の情勢次第で、授業方法を変更することがある。|・英語力の確実な基礎固めのために、既修科目の学修内容を踏まえて、基本的な語彙(発音、意味と用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をいっそう確実に身につけるための学修活動を行う。
  • 2020, ・本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と K-SMAPYII の課題機能を利用した遠隔授業を組合せて実施する。詳細な授業方法については初回と2回目の授業で説明するが、その後の情勢次第で、授業方法を変更することがある。毎週 K-SMAPYII の課題と掲示に注意すること。|・12回の授業と課題提出に加え、授業のない3回分についても追加課題を提出する必要がある。課題の方法と期限については、 K-SMAPYII で発表する。|・英語力の確実な基礎固めのために、高校までの学修内容も踏まえながら、基本的な語彙(発音、意味と用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をしっかりと身につけるための学修活動を行う。
  • 2020, ・本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と K-SMAPYII の課題機能を利用した遠隔授業を組合せて実施する。詳細な授業方法については初回と2回目の授業で説明するが、その後の情勢次第で、授業方法を変更することがある。毎週 K-SMAPYII の課題と掲示に注意すること。|・12回の授業と課題提出に加え、授業のない3回分についても追加課題を提出する必要がある。課題の方法と期限については、 K-SMAPYII で発表する。|・既修科目で学修した内容を踏まえ、英語力を総合的に伸ばすための学修活動を行う。
  • 2020, ・本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。詳細な授業方法については初回授業で説明するが、その後の情勢次第で、授業方法を変更することがある。|・英語力の確実な基礎固めのために、既修科目の学修内容を踏まえて、基本的な語彙(発音、意味と用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をいっそう確実に身につけるための学修活動を行う。
  • 2020, ・本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。詳細な授業方法については初回授業で説明するが、その後の情勢次第で、授業方法を変更することがある。|・英語力の確実な基礎固めのために、既修科目の学修内容を踏まえて、基本的な語彙(発音、意味と用法)と文法事項(文の形と組み立て方)をいっそう確実に身につけるための学修活動を行う。
  • 2020, ・本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と K-SMAPYII の課題機能を利用した遠隔授業を組合せて実施する。詳細な授業方法については初回と2回目の授業で説明するが、その後の情勢次第で、授業方法を変更することがある。毎週 K-SMAPYII の課題と掲示に注意すること。|・12回の授業と課題提出に加え、授業のない3回分についても追加課題を提出する必要がある。課題の方法と期限については、 K-SMAPYII で発表する。|・既修科目で学修した内容を踏まえ、英語力を総合的に伸ばすための学修活動を行う。|
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使用する。聴解教材は自然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活用しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は日常生活やビジネスで使用する語彙と用例を使用し、文字や音声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで行うが、授業時間外にもパソコンを使って自習する必要があり、自宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学生は空き時間に大学のコンピュータールームで自習する必要がある。
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使用する。聴解教材は自然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活用しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は日常生活やビジネスで使用する語彙と用例を使用し、文字や音声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで行うが、授業時間外にもパソコンを使って自習する必要があり、自宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学生は空き時間に大学のコンピュータールームで自習する必要がある。
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は⽇常⽣活やビジネスで使⽤する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータールームで⾃習する必要がある。
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は⽇常⽣活やビジネスで使⽤する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータールームで⾃習する必要がある。
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は⽇常⽣活やビジネスで使⽤する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータールームで⾃習する必要がある。
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は⽇常⽣活やビジネスで使⽤する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータールームで⾃習する必要がある。
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は学術的な語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータールームで⾃習する必要がある。
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は学術的な語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータールームで⾃習する必要がある。
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は⽇常⽣活やビジネスで使⽤する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータールームで⾃習する必要がある。
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は⽇常⽣活やビジネスで使⽤する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータールームで⾃習する必要がある。
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は⽇常⽣活やビジネスで使⽤する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータールームで⾃習する必要がある。
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は⽇常⽣活やビジネスで使⽤する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータールームで⾃習する必要がある。
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使用する。聴解教材は自然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活用しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は日常生活やビジネスで使用する語彙と用例を使用し、文字や音声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで行うが、授業時間外にもパソコンを使って自習する必要があり、自宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学生は空き時間に大学のコンピュータールームで自習する必要がある。
  • 2021, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使用する。聴解教材は自然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活用しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は日常生活やビジネスで使用する語彙と用例を使用し、文字や音声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のコンピュータールームで行うが、授業時間外にもパソコンを使って自習する必要があり、自宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学生は空き時間に大学のコンピュータールームで自習する必要がある。
  • 2022, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は学術的な語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のCALL教室で⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2022, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は学術的な語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のCALL教室で⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2022, CALLシステムの映像素材を一斉授業形式で使用する。⾃然に発話された難易度の高い英語を素材とし、授業時にはキーワードを聞き取ったり、語彙の意味を確認するなどして概要を確認する。さらに授業時間外にCALLシステムを使用して、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら、徐々に高度な理解を行う。授業時間外にもパソコンを使って⾃習することを前提とし、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。プレゼンテーションの日程は、授業時に発表する。
  • 2022, CALLシステムの映像素材を一斉授業形式で使用する。⾃然に発話された難易度の高い英語を素材とし、授業時にはキーワードを聞き取ったり、語彙の意味を確認するなどして概要を確認する。さらに授業時間外にCALLシステムを使用して、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら、徐々に高度な理解を行う。授業時間外にもパソコンを使って⾃習することを前提とし、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。プレゼンテーションの日程は、授業時に発表する。
  • 2022, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は日常生活やビジネスで使用する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のCALL教室で行うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2022, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は日常生活やビジネスで使用する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のCALL教室で行うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2022, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は日常生活やビジネスで使用する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のCALL教室で行うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2022, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は日常生活やビジネスで使用する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のCALL教室で行うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2022, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は日常生活やビジネスで使用する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業はたまプラーザキャンパスのコンピュータ教室で行うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2022, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は学術的な語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業はたまプラーザキャンパスのコンピュータ教室で行うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は学術的な語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業はCALL教室で⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2023, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は学術的な語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業はCALL教室で⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2023, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は学術的な語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業はCALL教室で⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2023, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は学術的な語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業はコンピュータ教室で行うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2023, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は学術的な語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業はCALL教室で⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2023, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は日常生活やビジネスで使用する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のCALL教室で行うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2023, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は学術的な語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業はCALL教室で⾏うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。
  • 2023, パソコンでWeb上の聴解教材と語彙教材を使⽤する。聴解教材は⾃然に発話された英語を素材とするが、「三ラウンド・システム」に基づいてヒント等の情報を活⽤しながら徐々に聞き取れる仕組みになっている。語彙教材は日常生活やビジネスで使用する語彙と⽤例を使⽤し、⽂字や⾳声を組み合わせた繰り返し学修により記憶に定着させる。授業は百周年記念館地下1階のCALL教室で行うが、授業時間外にもパソコンを使って⾃習する必要があり、⾃宅にパソコンがあることが望ましい。原則的にスマートフォンでは学修できないので、パソコンがない学⽣は空き時間に⼤学のコンピュータ教室で⾃習する必要がある。

教育活動に関する評価・表彰・受賞等

  • 20070808, 外国語教育メディア学会学術賞受賞, 外国語教育メディア学会
  • 20061116, ベストティーチャー賞, 千葉大学
  • 19960921, 大学英語教育学会実践賞受賞, 大学英語教育学会

学外活動

学外委員等活動

  • 01 Dec. 2016, 30 Nov. 2017, 日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員(教育工学)
  • 01 Dec. 2015, 30 Nov. 2016, 日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員(教育工学)
  • 01 Dec. 2013, 30 Nov. 2014, 日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員(外国語教育)
  • 01 Dec. 2012, 30 Nov. 2012, 日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員(外国語教育)
  • 01 Dec. 2010, 30 Nov. 2011, 日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員(外国語教育)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.