K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Katsuyoshi UEMURA
Last Updated :2024/02/25

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Katsuyoshi UEMURA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Law, Professor

学位

  • 法学修士

本学就任年月日

  • 01 Apr. 1990

研究分野

  • Constitutional law

研究活動

論文

  • 第2号, 03 May 2018
  • 2017年11月号(89巻12号、通巻1118号), 25 Oct. 2017
  • 517号, 24 Mar. 2017
  • 26, 03 May 2015
  • 50巻4号, 10 Mar. 2013
  • 213号, 231, 253, 01 Sep. 2006
  • New Labour Government and "Security" Policy (In Honor of Professor Hideki MORI), UEMURA Katsuyoshi, The Nagoya journal of law and politics, 213, 231, 253, Sep. 2006, Nagoya University
  • Rule of Law in Japan, 22, 25, 01 May 2001
  • 42, 46, 01 May 2000
  • 22, 25, 01 May 2000
  • 72巻7,8,9,11,12号, 01 Jun. 1999
  • 533, 13 Apr. 1999
  • 第30巻第4号, 75, 104, 01 Mar. 1993
  • 453, 13 Sep. 1992
  • 533, 13 Apr. 1999
  • 127、128、129号, 01 Jun. 1989
  • 122号, 375, 399, 01 Sep. 1988

Misc

  • 05 Jun. 2015
  • 184, 185, 15 Nov. 2013
  • 180, 181, 01 Mar. 2007
  • 第29巻第1号, 243, 253, 01 Sep. 1991

著書等出版物

  • Japanese Constitutional Law - An Introductory Lecture-, 20 Feb. 2024
  • 27 Sep. 2018
  • 25 Mar. 2021
  • 20 Oct. 2020
  • 20 Feb. 2017, 加藤一彦、久保健助、佐藤修一郎、只野雅人、内藤光博、永山茂樹、福岡英明
  • 28 Feb. 2016
  • 20 Feb. 2016, 愛敬浩二ほか
  • 20 Sep. 2015, 愛敬浩二・松井幸夫・元山健・柳井健一・佐藤潤一ほか
  • 30 Apr. 2015, 愛敬浩二、伊藤雅康、植松健一、大河内美紀、塚田哲之
  • 01 Mar. 2015, 加藤一彦、久保健助、佐藤修一郎、只野雅人、内藤光博、福岡英明
  • 10 Jul. 2013
  • 10 Apr. 2013
  • 03 May 2012
  • 01 Mar. 2011, 加藤一彦、久保健助、佐藤修一郎、只野雅人、内藤光博、永山茂樹、福岡英明
  • 25 Feb. 2009
  • 20 Jun. 2008, 愛敬浩二、木下智史、村田尚紀、山元一、横田守弘、渡辺康行
  • 01 Mar. 2007
  • 01 Apr. 2006
  • 01 Mar. 2006, 加藤一彦、久保健助、佐藤修一郎、只野雅人、内藤光博、永山茂樹、福岡英明
  • 01 Mar. 2006, 浦田一郎、只野雅人、井口秀作、三輪隆編
  • 01 May 2005
  • 05 Apr. 2005, 加藤一彦、只野雅人、他
  • The Changing Constitution in the UK, Keibundou, 01 Feb. 2005
  • 01 Oct. 2004, 加藤一彦、他
  • 01 Sep. 2003
  • Nihonhyoronsha, 01 Feb. 2003, 森英樹編、水島朝穂、小沢隆一、愛敬浩二、中里見博、本秀紀、他
  • UK Law : Past and Present Perspectives, Shinzansha, 01 Feb. 2003, 戒能道厚編、倉持孝司、小栗実、榊原秀訓、元山健、岡田章宏、渡名喜庸安、岩橋法雄、石堂典秀、三島知斗世、石田眞、古川陽二、家田愛子、角田猛之
  • 01 Jan. 2003
  • Keibundo, 01 Oct. 2002, 植野妙実子、市川正人、他
  • Japanese Constitutional law 2nd ed., 01 Apr. 2001, 加藤一彦、久保健助、佐藤修一郎、只野雅人、内藤光博、永山茂樹、福岡英明
  • 01 Apr. 2000, 元山健、倉持孝司、他
  • 01 Dec. 1998, 新倉 修、他
  • 01 Oct. 1998, 小田中聡樹、川崎英明、他
  • 01 Oct. 1997, 澤登俊雄、横山謙一、許末恵、花岡明正、平林勝政
  • 01 Sep. 1997, 元山 健、倉持孝司、他
  • 01 Feb. 1997, 加藤一彦、他
  • Keibundo, 01 Oct. 1996, 吉田善明、岩間昭道、他
  • 01 Oct. 1996, 加藤一彦、他
  • 01 Sep. 1994, 渡辺治、江橋崇、山口二郎、浦田一郎、森英樹、小林良彰、和田進、植村勝慶
  • 01 Mar. 1994, 永田秀樹、田島泰彦、小沢隆、植村勝慶 など
  • 13 Apr. 1993, 461

その他

  • 745号・746号, 13 Jan. 2017, 13 Feb. 2017, 横田耕一、西村裕一、岡田順太
  • 01 Oct. 2004, 学生の受講の便宜をはかるために作成した講義ノートである。取り扱う範囲は、人権総論に加えて、いわゆる自由権(精神的自由権、経済的自由権及び身体の自由)の範囲にとどまっている。従前の講義ノートに、個人情報保護法、非嫡出子相続分差別、プライバシーと表現の自由、わいせつ規制、食品安全基本法、緊急逮捕、住居の不可侵などの諸点について加筆したものである。

競争的資金

  • 15H03292, Synthetic resarch on the modernization of British Constitution, As a referendum on the membership as the European Community of United Kingdom in 2016, UK decided to leave the EU.Institutions of United Kingdom constitution had been influenced by EU leagal system in many aspect. So, the quit from EU imposes the British Constitution huge changes and re-arrangement. To understand and estimate the current changes and argument on British Constitution, our resarch team held international seminar on so called Brexit, and are now publishing the resarch papers on the matter.
  • 23330012, Theoretical and empirical study of the Westminster model constitution of post-democracy circumstances, The study was proceeded to examine the changes of the constitutional changes in the UK under the coalition government since 2010, in the light of 'Post-Democracy' situation that meant 'degradation of democracy'. Each research member had his/her own theme to study the 'Westminster model' constitution, and the research organization totally consolidated and intensified the achievement by research meetings. We could got the results to elucidate the recent changes in the 'Westminster model' constitution.;In addition, we held two times a "Japanese-UK Constitution Seminar" in Japan, the first time, invited a constitutional professor from the Univ. of London in 2012, the other, in the King's college London in 2013. We got well achievements in research exchange, and built the foundation of further international joint research.;The research results has already summarized in the booklet, and we will publish a book next year.
  • 21330005, To Revitalize Democracy Against the Tide of the Globalization : Comparative Study of Constitutional Theory and Politics, By the comparative study of constitutional law and the analysis of the constitutional theories in Japan and abroad, we make it clear that(1) Almost all advanced countries have some difficulties in democratic process under the historical conditions of" Post-democracy"(Colin Crouch), but(2) the problems could differ according to the political conditions, constitutional arrangements and so on. So we should have enough attention to the problems made by“Post-democracy", but also, we should not overestimate that theory.;We also show that the theory of“legal constitutionalism=liberal democracy", which is now mainstream theory in Japan and other western constitutional democracies, has difficulty in dealing with the challenge of serious gaps between the wealth and the poor, which is getting more and more serious today, both domestically and globally.;So we could tell that the reconstruction of the democratic constitutional theory is necessary today, and we should study the theory of“public sphere"not only in abstract or philosophical level, but also in the context of the constitutional arrangements and political institutions in each country. In this research, we have done some of that study.
  • 18330008, Reconsideration on the Westminster Model Constitutions and the Future of Constitutionalism
  • 12420005, Comprehensive Study On The New Labour And The Constitutional Reform In Uk, Through this research we intended to study comprehensively the "Constitutional Reform" by the Blair Government of New Labour in UK which had appeared by the general election in 1997, with viewing the 21st century deployment of the modern constitutionalism and studying the philosophy of the "Third Way" of New Labour. We have got a big result by this three-year research.;Although this research was joint research by 14 researchers from which an affiliation endowed institution differs, it was able to clarify each research assignment subject and was able to carry them out as one synthetic research by close cooperation of them and especially cooperation of a research representative and other research organizers. We had joint meetings to study and exchange information at every time of national academic meetings in spring and autumn. We had three-day camp study meeting every August, to check the progress of each research and to exchange information. And three persons were dispatched to Britain every year for researching and gathering information of the sistuation of the "Constitutional Reform", and we had chances to exchange with staffs in charge of governmental organizations, political parties, think tanks and so on.;The productions of this research were twelve books, twenty-five academic articles and eleven academic reports. Concentration of the result about each research task is summarized in this report..;The big result of this research would be in having caught the British constitutional reform which is advancing simultaneously, with the way of comparative constitution study in the view of the 21st century-deployment of modern constitutionalism, and many researchers having been united and studied this synthetically. Moreover, the respectively big results were induced about each field of constitutional reform.

教育活動

担当授業

  • 2019, この講義は、外国の憲法状況をのぞき見して、いろんな国にはいろんな憲法があり、共通の事情とともに、それぞれのその国なりの個別の事情があるということを理解してもらい、日本国憲法を冷めた目で見ることができるようになってもらうことを目的にしています。| グローバル化をはじめとするさまざまな社会変動の中で、憲法改正が必要ではないかという意見があります。そこで、憲法改正が主張されている内容を手がかりとして、「じゃ、外国では本当のところはどうなっているのだろうか」という観点から、先進諸国の憲法の内容を垣間見て、日本国憲法の規定と見比べて、これからの日本の「国のかたち」を一緒に考えたいと思います。|
  • 2019, 公法入門では、憲法と行政法に関する基礎的な知識を、具体的な事例を基にしながら学ぶと共に、法学の学習に必要な基礎的なスキル(六法の引き方、条文の読み方、自学自習の方法、他者との対話、法的意見の表明など)を習得することを目指す。|公法入門で学ぶ知識やスキルは、特に「憲法1A/B」「憲法2A/B」「行政法1A/B」「行政法2A/B」を履修する際に助けとなるので、今後これらの科目を履修することを予定している者は、積極的に公法入門を履修することが望ましい。|具体的な授業の進め方としては、身近で問題になりそうな事例を基に、公法に関する基礎的な知識を学習した上で、法的なトピックスについて自分の意見を表明して他の学生と議論する。授業を受ける前には教材を用いて十分な予習を行い、授業時にも課題を解くことが求められるので、普段からの自学自習が重要になる。| 成績評価については、予習課題の提出と授業の出席(授業時課題の提出)を基に行う。|
  • 2019, 現代日本における憲法問題を一緒に考えたいと思います。具体的には、棟居快行ほか著『基本的人権の事件簿(第5版)』(有斐閣、2015年)を用いて、ディベート方式で討論をしてもらいます(つまり、自分の意見ではなくて、立場を固定して、その立場に沿った立論を展開してもらいます)。ゼミの参加者は、事前に資料を十分に読みこなし、意見を積極的に表明し、そして、相手の主張を正確に理解して、活発な討論を展開してくれることを期待します。ゼミの中での報告やディベートあるいは事前の打ち合わせや交渉などを通して、就職活動や社会人として必要な「プレゼン能力」や「人前で話す能力」や「意見を相手に分かりやすく伝える能力」などのコミュニケーション能力を鍛えてください。テキストででとりあげられているテーマ以外でも、ときどきに話題になっていることを含めて、みなさんから「こんなテーマで議論したい!」という希望があれば、一緒に考えたいと思います。
  • 2020, ★本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施|する。| グローバル化をはじめとするさまざまな社会変動の中で、憲法改正が必要ではないかという意見があります。そこで、憲法改正が主張されている内容を手がかりとして、「じゃ、外国では本当のところはどうなっているのだろうか」という観点から、先進諸国の憲法の内容を垣間見て、日本国憲法の規定と見比べて、やや冷めた目で、これからの日本の「国のかたち」を一緒に考えたいと思います。|事前の予習アンケート、講義、そして、事後の復習アンケートの三部構成になっております。
  • 2020, *K-SMAPY2を利用した解説動画の配信と、Zoomを利用した双方向授業の二つを組み合わせて実施します。詳細については、初回ガイダンス時に配布される説明資料を読んでください。| 公法入門では、憲法と行政法に関する基礎的な知識を、具体的な事例を基にしながら学ぶと共に、法学の学習に必要な基礎的なスキル(六法の引き方、条文の読み方、自学自習の方法、他者との対話、法的意見の表明など)を習得することを目指す。|公法入門で学ぶ知識やスキルは、特に「憲法1A/B」「憲法2A/B」「行政法1A/B」「行政法2A/B」を履修する際に助けとなるので、今後これらの科目を履修することを予定している者は、積極的に公法入門を履修することが望ましい。|具体的な授業の進め方としては、身近で問題になりそうな事例を基に、公法に関する基礎的な知識を学習した上で、法的なトピックスについて自分の意見を表明して他の学生と議論する。授業を受ける前には教材を用いて十分な予習を行い、授業時には積極的に討論することが求められるので、普段からの自学自習が重要になる。| 成績評価については、予習課題の提出と授業(Zoomを利用した双方向授業)への出席を基に行う。
  • 2020, 「現代日本における『表現の自由』について一緒に考える」というテーマで、現代日本で現実に起こっている「表現の自由」をめぐる様々な憲法問題を一緒に考えたいと思います。具体的には、判例の検討を通して、名誉毀損・プライバシーの保護、わいせつ表現の規制、取材と報道の自由、広告、反論権や差し止めの救済手段、新聞・放送・インターネット上の表現規制などの現代社会における表現の自由がかかわる問題を考えます。ゼミの参加者は、判例の内容を十分に読みこなし、自分なりの意見を積極的に表明し、そして、相手の主張を正確に理解して、活発な討論を展開してくれることを期待します。「表現の自由」以外でも、「こんなテーマで議論したい!」という希望があれば、できるだけ取りあげたいと思います。|※オンライン授業においても、方式は従来通りとするが、教員も学生も慣れるまでは、柔軟な運営を心がけます。
  • 2021, グローバル化をはじめとするさまざまな社会変動の中で、憲法改正が必要ではないかという意見があります。そこで、憲法改正が主張されている内容を手がかりとして、「じゃ、外国では本当のところはどうなっているのだろうか」という観点から、先進諸国の憲法の内容を垣間見て、日本国憲法の規定と見比べて、やや冷めた目で、これからの日本の「国のかたち」を一緒に考えたいと思います。| 事前の予習アンケート、講義、そして、事後の復習アンケートの三部構成になっております。| なお、この授業の実施形態は「遠隔授業(ライブ型)」になります。月曜日2時限の時間帯に配信します。遠隔装置を通してですが、できるかぎり教室でご一緒しているのに近い感じでみなさんと直接のやりとりができれば願っています。もちろん、あとから、録画をご覧いただくことを選んでも、アンケートにちゃんと答えていただければ不利になることはありませんので、ご安心ください。
  • 2021, *オンデマンド型(録画した解説動画を配信し、受講生は好きな時間にそれを閲覧して学習する)で実施しますが、金曜1限の時間帯にZoomによるライブ型グループ討論を開催します。グループ討論への参加は任意ですが、1年生同士が知り合って「討論」の基本を学ぶ機会ですので、できるだけ参加してください。(グループ討論に参加しなくても成績評価に不利になることはありません)。詳細については、初回ガイダンス時に配布される説明資料を読んでください。なお、新型コロナウィルスの感染状況次第では、授業の実施形態がさらに変わる可能性もありますので、この点に留意してください。|公法⼊⾨では、憲法と⾏政法に関する基礎的な知識を、具体的な事例を基にしながら学ぶと共に、法学の学習に必要な基礎的なスキル(六法の引き⽅、条⽂の読み⽅、⾃学⾃習の⽅法、他者との対話、法的意⾒の表明など)を習得することを⽬指す。|公法⼊⾨で学ぶ知識やスキルは、特に「憲法1A/B」「憲法2A/B」「⾏政法1A/B」「⾏政法2A/B」を履修する際に助けとなるので、今後これらの科⽬を履修することを予定している者は、積極的に公法⼊⾨を履修することが望ましい。|具体的な授業の進め⽅としては、⾝近で問題になりそうな事例を基に、公法に関する基礎的な知識を学習した上で、法的なトピックスについて⾃分の意⾒を表明して他の学⽣と議論する。授業を受ける前には教材を⽤いて⼗分な予習を⾏い、授業時には積極的に討論することが求められるので、普段からの⾃学⾃習が重要になる。|成績評価については、予習課題の提出と授業への出席を基に⾏う。|
  • 2021, 「現代日本における『表現の自由』について一緒に考える」というテーマで、現代日本で現実に起こっている「表現の自由」をめぐる様々な憲法問題を一緒に考えたいと思います。具体的には、判例の検討を通して、名誉毀損・プライバシーの保護、わいせつ表現の規制、取材と報道の自由、広告、反論権や差し止めの救済手段、新聞・放送・インターネット上の表現規制などの現代社会における表現の自由がかかわる問題を考えます。ゼミの参加者は、判例の内容を十分に読みこなし、自分なりの意見を積極的に表明し、そして、相手の主張を正確に理解して、活発な討論を展開してくれることを期待します。「表現の自由」以外でも、「こんなテーマで議論したい!」という希望があれば、できるだけ取りあげたいと思います。
  • 2022, グローバル化をはじめとするさまざまな社会変動の中で、憲法改正が必要ではないかという意見があります。そこで、憲法改正が主張されている内容を手がかりとして、「じゃ、外国では本当のところはどうなっているのだろうか」という観点から、先進諸国の憲法の内容を垣間見て、日本国憲法の規定と見比べて、やや冷めた目で、これからの日本の「国のかたち」を一緒に考えたいと思います。| 事前の予習課題、講義、そして、事後の復習課題の三部構成になっております。| なお、この授業の実施形態は「オンデマンド型授業」ですが、月曜日6時限の時間帯にライブ配信します。遠隔装置を通してですが、できるかぎり教室でご一緒しているのに近い感じでみなさんと直接のやりとりができれば願っています。もちろん、あとから、録画をご覧いただくことを選んで課題に答えていただければ不利になることはありません。
  • 2022, *教室での対面授業として実施します。また、感染防止に留意しつつ、教室内でグループ討論を行う予定です。詳細については、初回ガイダンス時に配布される説明資料を読んでください。| 公法入門では、憲法と行政法に関する基礎的な知識を、具体的な事例を基にしながら学ぶと共に、法学の学習に必要な基礎的なスキル(六法の引き方、条文の読み方、自学自習の方法、他者との対話、法的意見の表明など)を習得することを目指す。|公法入門で学ぶ知識やスキルは、特に「憲法1A/B」「憲法2A/B」「行政法1A/B」「行政法2A/B」を履修する際に助けとなるので、今後これらの科目を履修することを予定している者は、積極的に公法入門を履修することが望ましい。|具体的な授業の進め方としては、身近で問題になりそうな事例を基に、公法に関する基礎的な知識を学習した上で、法的なトピックスについて自分の意見を表明して他の学生と議論する。授業を受ける前には教材を用いて十分な予習を行い、授業時には積極的に討論することが求められるので、普段からの自学自習が重要になる。| 成績評価については、予習課題の提出と授業での取り組み(討論への積極的参加)を基に行う。
  • 2022, 現代日本で現実に起こっている「憲法問題」を「憲法判例」を素材に一緒に考えたいと思います。ゼミの参加者は、判例の内容を十分に読みこなし、自分なりの意見を積極的に表明し、そして、相手の主張を正確に理解して、活発な討論を展開してくれることを期待します。「こんなテーマで議論したい!」という希望があれば、できるだけ取りあげたいと思います。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, グローバル化をはじめとするさまざまな社会変動の中で、憲法改正が必要ではないかという意見があります。そこで、憲法改正が主張されている内容を手がかりとして、「じゃ、外国では本当のところはどうなっているのだろうか」という観点から、先進諸国の憲法の内容を垣間見て、日本国憲法の規定と見比べて、やや冷めた目で、これからの日本の「国のかたち」を一緒に考えたいと思います。| 事前の予習課題、講義、そして、事後の復習課題の三部構成です。
  • 2023, *教室での対面授業として実施します。また、感染防止に留意しつつ、教室内でグループ討論を行う予定です。詳細については、初回ガイダンス時に配布される説明資料を読んでください。| 公法入門では、憲法と行政法に関する基礎的な知識を、具体的な事例を基にしながら学ぶと共に、法学の学習に必要な基礎的なスキル(六法の引き方、条文の読み方、自学自習の方法、他者との対話、法的意見の表明など)を習得することを目指す。|公法入門で学ぶ知識やスキルは、特に「憲法1A/B」「憲法2A/B」「行政法1A/B」「行政法2A/B」を履修する際に助けとなるので、今後これらの科目を履修することを予定している者は、積極的に公法入門を履修することが望ましい。|具体的な授業の進め方としては、身近で問題になりそうな事例を基に、公法に関する基礎的な知識を学習した上で、法的なトピックスについて自分の意見を表明して他の学生と議論する。授業を受ける前には教材を用いて十分な予習を行い、授業時には積極的に討論することが求められるので、普段からの自学自習が重要になる。| 成績評価については、予習課題の提出と授業での取り組み(討論への積極的参加)を基に行う。
  • 2023, 現代日本で現実に起こっている「憲法問題」を「憲法判例」を素材に一緒に考えたいと思います。ゼミの参加者は、判例の内容を十分に読みこなし、自分なりの意見を積極的に表明し、そして、相手の主張を正確に理解して、活発な討論を展開してくれることを期待します。「こんなテーマで議論したい!」という希望があれば、できるだけ取りあげたいと思います。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018,  オフィス・アワーは、金曜日の4時限です。したがって、金曜日の14時30分から16時00分の間に若木タワー0703研究室をノックしてください。なお、この時間のご都合が悪い方は、直接メールにて植村までご連絡をください(アドレスは学生など学内関係者の場合には、グローバル・アドレスで調べることができますので、ここには書きません)。また会議や学生面談の先約などで月曜日の午後を不在にすることがありますので、その際には、まことに申し訳ありませんが、ご容赦ください。

学外活動

学協会活動

  • Oct. 1989


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.