K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Mamoru SASOU
Department of Shinto Culture
Professor
Last Updated :2024/03/29

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Mamoru SASOU

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Shinto Culture, Professor

学位

  • Jul. 2006, 博士(宗教学), 國學院大學, 文乙第221号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2009

研究分野

  • Japanese Archaeology, History of Japanese Religion

研究活動

論文

  • The significance of ancient rituals in Munakata and Okinoshima and their transformation through to the medieval period: From the perspective of human cognitive functions and environmental change, Saso Mamoru, 139, 156, 31 Mar. 2023, Preservation and Utilization Council of "Sacred Island of Okinoshima and Associated Sites in the Munakata Region", In this paper, I reexamined the ancient rituals and views of God in Munakata and considered their transformation into the medieval period. Based on the human cognitive function of intuitively identifying the agent (god or deity) in a particular work, which is shown in cognitive religious studies, the gods sitting at Okitsu-miya and Nakatsu-miya are considered to be the work of maritime targets during navigation, and Hetsu-miya. He assumed that the basis of the idea of the god sitting in the lagoon lies in the function of lagoons, which are suitable for harbors. The ancient rituals changed in the latter half of the 7th century to the frequent use of Sue ware as tableware for offerings to the gods, and talc stone moldings as coins. The background to this is thought to have been the establishment of Munakata District, Kami District, and the organization and establishment of Kobe. The view of the gods and rituals of the three goddesses of Munakata changed as a result of domestic and international tensions and environmental changes from the latter half of the 9th century to the 10th century, and their Buddhist characteristics became prominent. Furthermore, after the 10th century, a new beach embankment was formed at the mouth of the Tsuri River, and the port function of the Tsuri River mouth declined, while the port function of Tsuyazaki Tidal Flat, west of Hetsu-miya, became clear. It became a base for trade between Japan and Song. In this process, the Buddhist concept of solicitation was applied to the three goddesses of Munakata, and a landscape within the precincts was established in which the goddesses of Okitsu-miya and Nakatsu-miya were enshrined at Hetsu-miya. On the other hand, Okitsu-miya (Okinoshima) was removed from the main shipping route for trade between Japan and Song, and later became a sacred place that symbolized the existence of goddess since ancient times, and passed down the faith there.
  • Disaster had changed the Deities Relationship between rligious Disaster Responses in the 9th. and 10th. Centuries and Divine, SASO Mamoru, Journal of Shinto Studies, 第264・265号, 1, 24, 25 Jan. 2022, The Society of Shinto studies, The disasters of the Heian period had a more serious impact on ancient society than previously thought, by integrating the results of recent physical and chemical research and archaeological research in addition to historical documents. It has become clear that he was giving In particular, changes in the topography and environment of rivers and beaches due to disasters have degraded and disrupted the agricultural production and transportation functions that supported ancient societies. It encouraged the reorganization of ancient production and transportation. The ancient view of Deity, which was directly connected to the workings of the terrain and environment, has also changed. In particular, the ``Ninno-Sutra'', which was introduced in the 9th century to prevent disasters and protect the nation, and the ``Ninno-e'' view of Deity are thought to have had a major influence. The ``disturbance of the demons'' described in the ``Nio Sutra'' coincided with the disasters of the time, and the Buddhist view of Deity took root that by having the ``Ninno Sutra'' heard by the deities, the deities became guardians of the land. go. Then, in the early 11th century, the Buddhist idea of "kanzyo,'' in which one could summon divine spirits by chanting the divine name, was applied to Japanese rituals. This is consistent with the idea of "bringing down deities'' and the idea of "yorishiro,'' which invites divine spirits during rituals. This view of Deity played a major spiritual role in the rebirth of ancient society after disasters and the transition to the Middle Ages.
  • The Relationship Between the Daijosai and the Japanese Chronicles(Kiki) from the Point of View of an Analysis of the Remains of the Daijokyu, SASO Mamoru, KOKUGAKUIN ZASSHI, 第121巻, 第11号, 24, 42, 15 Nov. 2020, KOKUGAKUIN UNIVERSITY
  • 57, 103, 16 Mar. 2020
  • 245, 65, 82, 17 Feb. 2020
  • 01 Feb. 2020
  • A Rexamination of “Ama tsu Mizu”in“Nakatomi no Yogoto”:Reconsideration of the “Ritual of Water”, SASO Mamoru, KOKUGAKUIN ZASSHI, 120, 11, 20, 42, 15 Nov. 2019, KOKUGAKUIN UNIVERSITY
  • The Structure and Origins of Ancient Daijokyu:Considering Ritual Procedure and Archeological Evidence, SASO Mamoru, JOURNAL OF SHINTO STUDIES, 254・255, 87, 120, 25 Jul. 2019, THE SOCIETY OF SHINTO STUDIES
  • 27, 19, 24, 25 Nov. 2018
  • 19, 42, 25 Oct. 2018
  • 10, 75, 93, 31 Mar. 2018
  • 314, 349, 2018
  • The ritual site on Okinoshima iland and ancient religious rutual, Saso Mamoru, 707, 5, 9, 2018
  • 28 Feb. 2017
  • 10 Nov. 2016
  • 08 Jul. 2016
  • 31 Mar. 2016
  • 01 Mar. 2016
  • 141, 37, 52, 30 Aug. 2015
  • 22, 111, 121, 25 Apr. 2015
  • 第238号, 25 Apr. 2015
  • 1, 215, 274, 10 Mar. 2015
  • 11, 27, 01 Sep. 2014
  • 第65巻第3号, 30 Dec. 2013
  • 復刻第50号, 01 Nov. 2013
  • 30 Oct. 2013
  • Study on Ancient Ritual in Japan and the Rituals on Okinosima Island -with a Focus on the Flow of Studies on the Ritual Sites and its Relations with the Ritual Sites on Okinoshima Island -, SASO Mamoru, Okinoshima Island and Related Site in the Munakata Region Study Report, Ⅱ, 1, 43, 61, 31 Mar. 2013, World Heritage Promotion Committee of Okinoshima Island and Related Sites in the Munakata Region, Traditionally, in the archaeological studies on Japans antient rituals, the view of deities and rituals have been restored based on the idea of yorishiro introduced by cultural traditionology and with the idea of himorogi and iwakura. The view of considering massive rocks in the ritual sites on Okinoshima Island as iwakura where a divine spirit descends from heaven is based on this understanding. However, when the makeup of the unearthed objects from the ritual sites is compared with information of the ancient ritual utensils and ceremonies described in the Register of the ritual styles from the traditional way of thinthrough rituals.king. That is to say, it is more consistent to understand the massive rock of the ritual sites on Okinoshima Island, where a lot of votive offerings were enshrined and food offerings were dedicated as mikata which is an object representative of a divine spirit represented in the Gishikicho rather than as yorishiro of deity and iwakura. Also, by talking into consideration the descriptions of the Kojiki and the Nihonshoki together with the location of Okinoshima Island, one can read a view of deities, in which deities are seen in the island itself and/or Okinoshima Island, one can read a view of deities in which deities are seen in the island with an aspect of the state ritual, we can get a picture of the ancient state which was associated with the natural environment through rituals.
  • 35, 49, 28 Feb. 2013
  • 1267号, 15 Oct. 2012
  • 第3号, 31 Mar. 2011
  • 27, 31 Mar. 2011
  • 297, 328, 31 Mar. 2011
  • Reexamination of Ritual Tools in Kofun Period ―Mainly of the Analysis of Ritual Remains in Senzokudai Site and the Evaluation of Iron Tools― , Bulletin Research Center for Traditional Culture,Kokugakuin University, 第2号, 91, 112, 31 Mar. 2010, Research Center for Traditional Culture Organization for the Advancement of Research and Development Kokugakuin University
  • Historical Background of Shingun(Shrine District) in Ancient Eastern Provinces in Japan,from the Viewpoint of Distribution and Transitition of Ritual Remains in Kofun Period;Mainly of the Case in Awa district Awa Province, Kokugakuin Zasshi, 111巻3号, 1, 16, 15 Mar. 2010, KOkugakuin University
  • 136号, 01 Aug. 2008
  • 01 Jul. 2007
  • 01 Jul. 2006
  • 01 May 2006
  • №668, 01 Dec. 2005
  • 199・200号, 01 Oct. 2005
  • 87号, 01 May 2004
  • 11, 01 Mar. 2004
  • 192号, 01 Oct. 2003
  • 01 Jun. 2003
  • 32号, 01 May 2003
  • 第11号別冊, 01 Mar. 2003
  • 10, 01 Mar. 2003
  • 第111号, 01 Dec. 2002
  • 第3号, 01 Mar. 2002
  • 第7号, 01 Mar. 1999
  • 第8集, 01 Jun. 1997
  • 第3号, 01 Mar. 1995, 笹生衛、柴田龍司、鈴木哲雄、湯浅治久
  • 16, 01 Jan. 1995
  • 第46巻12号, 01 Dec. 1994
  • №638, 01 Oct. 1992
  • 第23号, 01 Dec. 1991
  • 第17号, 01 Nov. 1990
  • 第21号, 01 May 1989
  • 01 Nov. 1986

Misc

  • Ancient rituals of Mt. Miwa seen from a new perspective, Saso Mamoru, Omiwa, 145, 10, 20, 01 Jul. 2023, Omiwa Shrine, The author reexamines the ritual remains left on Mt. Miwa from the perspective of cognitive religious studies, and finds that the basis of ancient faith in the deity of Mt. Miwa is the beautiful shape of the mountain and the mountain's function as a water source. It pointed out.
  • 26 Feb. 2021
  • 創刊号, 01 Mar. 2001

著書等出版物

  • Ancient transportation and the landscape of the deities: ports, slopes, and roads., 26 May 2023, The rituals to the deities that took place at ancient ports, slopes, and roads have been reconstructed from multiple perspectives based on ancient local society and transportation.
  • Ancient times of rituals and deities, Saso Mamoru, 20 Feb. 2023, This study examined the formation and changes of rituals and beliefs in deities in the Japanese archipelago, mainly from the Yayoi period to the Heian period, based on research results on cognitive religion and climate change. The structure of the chapter is as follows. Introduction. Chapter 1: The original image of “matsuri”. Chapter 2: The meaning and origin of the ancient Daijosai ritual. Chapter 3: Disasters in the Heian period and the transformation of the Deities. Chapter 4: The birth of mikoshi and festivals. Chapter 5: Shiotsu Deities and Shrines. in conclusion.
  • 01 Jan. 1987, 藤岡孝司、田所真、浅利幸一、笹生衛、豊巻幸正、平田貴正、武部貴充、福間元、関口達彦、折原洋一、石田広実、原田享二、石田守一、高橋康男、倉田義広、穴澤義功、笹生衛、郷堀英司
  • 01 Mar. 1993, 大野康男、笹生衛、土屋潤一郎、井上哲朗
  • 01 Mar. 1998, 笹生衛、柴田龍司、小高春雄、井上哲朗他22名(共著者多数により、主要執筆者のみ表記。)
  • 01 Jul. 2005
  • 01 Dec. 2006, 近藤康司、内田律雄、宮田浩之、冨永樹之、太田愛之、鈴木景二
  • 25 Mar. 2010, 鈴木敏則、山中敏史、渡辺晃宏、向坂鋼二、山本崇
  • 10 Jul. 2010, 岡田莊司・藤森馨・西岡和彦・齊藤智朗・加瀬直弥
  • 10 Mar. 2012
  • 23 Mar. 2012
  • 10 Apr. 2013
  • 01 Jan. 2016

講演・発表

  • The Ancient Ritual Site. The Origin of Japanese Shrines and Shinto Rituals, Saso Mamoru, The Carmen Blacker Lecture, 17 Jul. 2017, Japan Society of UK, England London, Shrines continue to draw many Japanese people to pray and exercise their faith. Amongst these shrines, more than a few include ritual sites which is a vestige of ancient Kofun period religious rituals. Omiwa, jinja shrine in Nara prefecture, Izumo taisha shrine in Shimane prefecture, and Munakata taisha shrine are typical examples. these shrines demostrate the continuity between ancient ritual sites and shrines.In this lecture, I would like to discuss the rise in the concept of deity in the ancient Japanese archipelago, based on cotemporary research and surveys on ritual sites.I will also focus on the origin of Japanese Shinto rituals and shrine in Japan through reconstructing ritual sites and practices.
  • 10 Jan. 2021
  • 08 Nov. 2020
  • 27 Jun. 2021
  • The Ancient Rtual Site.The Origin of Japanese Shrines and Shinto Rtuals, Saso Mamoru, 17 Jul. 2017
  • 01 Oct. 2010
  • 28 May 2011
  • 15 Oct. 2011

受賞

  • 04 Dec. 2004
  • 01 Nov. 2016

競争的資金

  • 20K00941, 2020
  • 19H05732, 2019
  • 17K03071, General Study of Shiotsu, the important port in ancient and medieval times, Shiotsu, a northern part of Ohmi, has been barely researched even though it was an important port which connects Kinai and the northern part of Japan. Thanks to the collaboration of the archaeology based on the excavation since 2006, and the philology, overview of Shiotsu as a medieval port city of the 12th through 14th centuries, has been traced comprehensively.;The characteristics of the excavated Kisyomon wooden plates, and how the shrine festival should be, and the reality of the life style in the city, are specifically clarified. Also the process of submerging and the transfer of ports to deal with the change of the water level of Lake Biwa is restored. The Location of the ancient and medieval ports and the environmental change are studied.
  • 15K02824, A Basic Study on the Influence of Ancient Japanese Culture in Substrate and Formation Process of Ainu Culture, I conducted a comparative study on the relationship between ancient Japan (especially the Tohoku district) culture, the Hokkaido culture of the same era and the Ainu culture from the aspect of religion and ritual.In particular, we examined the distribution, form and function of metal products and wood products related to religion and ritual.;The religious and ritual tools of the Ainu culture could point out the possibility that there is origin in the Satsumon era.;Also, In ancient Hokkaido and its adjacent areas, it was possible to point out the tendency that religious and ritual traces are found in important places in trade and exchange.
  • 24401027, Buddhism acceptance in ancient Japan, Buddhism exchanges in East Asia, 2012 we were subjected to investigation of Zen temple in Korea. We conducted a research and recording of the inscription, was subjected to local researchers and exchange of opinions. 2013 - 2014, we have exploration Shanxi southern - Shaanxi Province in China. More specifically we investigate the Ennin’s root based on the "Nitto Guho Junrei Koki", was to restore the historical landscape and traffic path in the Tang Dynasty.;At the end of fiscal 2014, and invited Japan, China and South Korea researchers, was held an international symposium. We have carried out and the confirmation of the latest research, the exchange of opinions with domestic and foreign researchers. In addition to published research results of 2012 - 2014 fiscal year. We are preparing to publish the results of this symposium as a book. Now, we are planning to be more widely published research results.
  • 20K00941
  • 19H05732, Creation of Artificial Landscape and Development of Spatiotemporal Cognition
  • 23K00844

教育活動

担当授業

  • 2019, 日本人の信仰、神祭りの起源や歴史について考える場合、遺跡や出土遺物の分析から導き出された考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない場合は、それは顕著となる。この演習では、その考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」である考古資料から信仰や祭りといった精神的な営みを探る方法について理解を深めることを目的とする。| 3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして取り上げ、自らの関心に近い内容選び分担して講読する。講読に当たっては、随時、教員から解説を加え、祭祀考古学の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らのテーマを決定し、中間リポートを作成する。| 4年生は、自らのテーマに沿って資料を作成・発表し、演習リポートを作成する。
  • 2019, 日本人の信仰、神祭りの起源や歴史について考える場合、遺跡や出土遺物の分析から導き出された考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない場合は、それは顕著となる。この演習では、その考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」である考古資料から信仰や祭りといった精神的な営みを探る方法について理解を深めることを目的とする。| 3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして取り上げ、自らの関心に近い内容選び分担して講読する。講読に当たっては、随時、教員から解説を加え、祭祀考古学の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らのテーマを決定し、中間リポートを作成する。| 4年生は、自らのテーマに沿って資料を作成・発表し、演習リポートを作成する。
  • 2019, 日本人の信仰、神祭りの起源や歴史について考える場合、遺跡や出土遺物の分析から導き出された考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない場合は、それは顕著となる。この演習では、その考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」である考古資料から信仰や祭りといった精神的な営みを探る方法について理解を深めることを目的とする。| 3年生は、笹生衛著『神と死者の考古学』をテキストとして取り上げ、自らの関心に近い内容選び分担して講読する。講読に当たっては、随時、教員から解説を加え、神道(祭祀)考古学の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らのテーマを決定し、中間リポートを作成する。| 4年生は、自らのテーマに沿って資料を作成・発表し、演習リポートを作成する。
  • 2019, 日本人の信仰、神祭りの起源や歴史について考える場合、遺跡や出土遺物の分析から導き出された考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない場合は、それは顕著となる。この演習では、その考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」である考古資料から信仰や祭りといった精神的な営みを探る方法について理解を深めることを目的とする。| 3年生は、笹生衛著『神と死者の考古学』をテキストとして取り上げ、自らの関心に近い内容選び分担して講読する。講読に当たっては、随時、教員から解説を加え、神道(祭祀)考古学の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らのテーマを決定し、中間リポートを作成する。| 4年生は、自らのテーマに沿って資料を作成・発表し、演習リポートを作成する。
  • 2019, 文字資料が殆ど存在しない弥生時代から古墳時代、中でも神祇祭祀と密接に関係する古墳時代の信仰・祭祀の具体的な様子について考古資料から考える。また、古墳時代の祭祀と奈良・平安時代の神祇祭祀とは、どの様な関係にあるのかについても併せて考え、神社や神道信仰の起源を考古資料から考察する。
  • 2019, 奈良・平安時代の神祇祭祀と仏教信仰の実態について考古資料を使って跡づける。特に、文献史料が残されていない、地方村落内における信仰のあり方を、墨書土器や形代類、手捏土器、仏具類などの出土状況から復元する。また、古代から中世への変化について、集落景観の変化、死者を葬る墓制、寺院・堂など仏教施設の変化を解説し、さらに、現在の民俗信仰との関連についても触れる。考古学の「もの資料」をもとに、現在までつながる伝統的な信仰の流れを考察する。
  • 2019, 前期の細かな授業内容については、宗教考古学1を参照してください。|後期の細かな授業内容については、宗教考古学2を参照してください。
  • 2019, 奈良・平安時代の神祇祭祀と仏教信仰の実態について考古資料を使って跡づける。特に、文献史料が残されていない、地方村落内における信仰のあり方を、墨書土器や形代類、手捏土器、仏具類などの出土状況から復元する。また、古代から中世への変化について、集落景観の変化、死者を葬る墓制、寺院・堂など仏教施設の変化を解説し、さらに、現在の民俗信仰との関連についても触れる。考古学の「もの資料」をもとに、現在までつながる伝統的な信仰の流れを考察する。
  • 2019, 前期の細かな授業内容については、宗教考古学1を参照してください。|後期の細かな授業内容については、宗教考古学2を参照してください。
  • 2020, 本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と PowerPoint を利用した遠隔授業を組合せ|て実施する。 講義では文字資料が殆ど存在しない弥生時代から古墳時代、中でも神祇祭祀と密接に関係する古墳時代の信仰・祭祀の具体的な様子について考古資料から考える。また、古墳時代の祭祀と奈良・平安時代の神祇祭祀とは、どの様な関係にあるのかについても併せて考え、神社や神道信仰の起源を考古資料から考察する。|前期休講する授業3回分に対応する課題として論文〔笹生衛「日本における古代祭祀研究と沖ノ島祭祀」『「宗像・沖ノ島と関連遺産群」研究報告Ⅱ-1』(オープンアクセス可能)の内容を要約し、感想をまとめたリポート(2000字以上)を作成し提出しなさい。
  • 2020, 本授業は、Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。 毎時間、パワーポイントの資料を使い講義を行なう。|主に奈良・平安時代の神祇信仰と仏教信仰の実態について考古資料を使って跡づける。特に文献史料が残されていない、地方村落(東国の古代集落)内の信仰のあり方を、墨書土器や形代、手捏土器、仏具類などの出土状況から復元する。また、古代から中世への変化について、集落景観の変化、死者を葬る墓制、寺院・堂などの仏教施設の変化から解説し、さらに、現在の民俗信仰との関連についても触れる。考古学の「もの資料」をもとに、現在までつながる伝統的な信仰の流れを考察する。
  • 2020, 本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と PowerPoint を利用した遠隔授業を組合せ|て実施する。 講義では文字資料が殆ど存在しない弥生時代から古墳時代、中でも神祇祭祀と密接に関係する古墳時代の信仰・祭祀の具体的な様子について考古資料から考える。また、古墳時代の祭祀と奈良・平安時代の神祇祭祀とは、どの様な関係にあるのかについても併せて考え、神社や神道信仰の起源を考古資料から考察する。|前期休講する授業3回分に対応する課題として論文〔笹生衛「日本における古代祭祀研究と沖ノ島祭祀」『「宗像・沖ノ島と関連遺産群」研究報告Ⅱ-1』(オープンアクセス可能)の内容を要約し、感想をまとめたリポート(2000字以上)を作成し提出しなさい。
  • 2020, 本授業は、Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。 毎時間、パワーポイントの資料を使い講義を行なう。|主に奈良・平安時代の神祇信仰と仏教信仰の実態について考古資料を使って跡づける。特に文献史料が残されていない、地方村落(東国の古代集落)内の信仰のあり方を、墨書土器や形代、手捏土器、仏具類などの出土状況から復元する。また、古代から中世への変化について、集落景観の変化、死者を葬る墓制、寺院・堂などの仏教施設の変化から解説し、さらに、現在の民俗信仰との関連についても触れる。考古学の「もの資料」をもとに、現在までつながる伝統的な信仰の流れを考察する。
  • 2020, 本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と PowerPoint を利用した遠隔授業を組合せ|て実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。|なお、前期の3回休講分の課題として、3年生は中間リポートのテーマとイメージについて、4年生は卒業リポートの概要と進捗状況を2000字以上のリポートとしてまとめ提出すること。
  • 2020, 本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と PowerPoint を利用した遠隔授業を組合せ|て実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。|なお、前期の3回休講分の課題として、3年生は中間リポートのテーマとイメージについて、4年生は卒業リポートの概要と進捗状況を2000字以上のリポートとしてまとめ提出すること。
  • 2020, 本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と PowerPoint を利用した遠隔授業を組合せ|て実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。|なお、前期の3回休講分の課題として、3年生は中間リポートのテーマとイメージについて、4年生は卒業リポートの概要と進捗状況を2000字以上のリポートとしてまとめ提出すること。|
  • 2020, 本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と PowerPoint を利用した遠隔授業を組合せ|て実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。|なお、前期の3回休講分の課題として、3年生は中間リポートのテーマとイメージについて、4年生は卒業リポートの概要と進捗状況を2000字以上のリポートとしてまとめ提出すること。|
  • 2020, 文字資料が殆ど存在しない弥生時代から古墳時代、中でも神祇祭祀と密接に関係する古墳時代の信仰・祭祀の具体的な様子について考古学資料から考える。また、古墳時代の祭祀と奈良・平安時代の神祇祭祀とは、どのような関係にあるのかについても、あわせて考え、神社や神道信仰の起源について考古学の「もの資料」や遺跡から復元できる「景観」を考察する。|なお、前期の本授業は、基本的にZoom を利用した双方向型授業と PowerPoint を利用した遠隔授業を組合せて実施する。 また、前期休講する授業3回分に対応する課題として論文〔笹生衛「日本における古代祭祀研究と沖ノ島祭祀」『「宗像・沖ノ島と関連遺産群」研究報告Ⅱ-1』(オープンアクセス可能)の内容を要約し、感想をまとめたリポート(2000字以上)を作成し提出しなさい。
  • 2021, 本授業は、PowerPoint を使い、遠隔授業【オンディマンド】で講義をおこなう。 講義では文字資料が殆ど存在しない弥生時代から古墳時代、中でも神祇祭祀と密接に関係する古墳時代の信仰・祭祀の具体的な様子について考古資料から考える。また、古墳時代の祭祀と奈良・平安時代の神祇祭祀とは、どの様な関係にあるのかについても併せて考え、神社や神道信仰の起源を考古資料から考察する。|
  • 2021, 本授業は、毎時間、パワーポイントを使い、本授業は、PowerPoint を使い、遠隔授業【オンディマンド】で講義をおこなう。 |主に奈良・平安時代の神祇信仰と仏教信仰の実態について考古資料を使って跡づける。特に文献史料が残されていない、地方村落(東国の古代集落)内の信仰のあり方を、墨書土器や形代、手捏土器、仏具類などの出土状況から復元する。また、古代から中世への変化について、集落景観の変化、死者を葬る墓制、寺院・堂などの仏教施設の変化から解説し、さらに、現在の民俗信仰との関連についても触れる。考古学の「もの資料」をもとに、現在までつながる伝統的な信仰の流れを考察する。
  • 2021, 本授業は、PowerPoint を使い、遠隔授業【オンディマンド】で講義をおこなう。 講義では文字資料が殆ど存在しない弥生時代から古墳時代、中でも神祇祭祀と密接に関係する古墳時代の信仰・祭祀の具体的な様子について考古資料から考える。また、古墳時代の祭祀と奈良・平安時代の神祇祭祀とは、どの様な関係にあるのかについても併せて考え、神社や神道信仰の起源を考古資料から考察する。|
  • 2021, 本授業は、毎時間、パワーポイントを使い、本授業は、PowerPoint を使い、遠隔授業【オンディマンド】で講義をおこなう。 |主に奈良・平安時代の神祇信仰と仏教信仰の実態について考古資料を使って跡づける。特に文献史料が残されていない、地方村落(東国の古代集落)内の信仰のあり方を、墨書土器や形代、手捏土器、仏具類などの出土状況から復元する。また、古代から中世への変化について、集落景観の変化、死者を葬る墓制、寺院・堂などの仏教施設の変化から解説し、さらに、現在の民俗信仰との関連についても触れる。考古学の「もの資料」をもとに、現在までつながる伝統的な信仰の流れを考察する。
  • 2021, 本授業は、対面授業で実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。必要に応じて適宜、大学博物館の見学や遺物の観察を行う。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。||
  • 2021, 本授業は、対面授業で実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。必要に応じて適宜、大学博物館の見学や遺物の観察を行う。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。||
  • 2021, 本授業は、対面授業で実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。必要に応じて適宜、大学博物館の見学や遺物の観察を行う。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。||
  • 2021, 本授業は、対面授業で実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。必要に応じて適宜、大学博物館の見学や遺物の観察を行う。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。||
  • 2021, 本授業は、PowerPoint を使い、遠隔授業【オンディマンド】で講義をおこなう。文字資料が殆ど存在しない弥生時代から古墳時代、中でも神祇祭祀と密接に関係する古墳時代の信仰・祭祀の具体的な様子について考古学資料から考える。また、古墳時代の祭祀と奈良・平安時代の神祇祭祀とは、どのような関係にあるのかについても、あわせて考え、神社や神道信仰の起源について考古学の「もの資料」や遺跡から復元できる「景観」を考察する。
  • 2022, 本授業は、PowerPoint を使い、対面授業で講義をおこなう。 講義では文字資料が殆ど存在しない弥生時代から古墳時代、中でも神祇祭祀と密接に関係する古墳時代の信仰・祭祀の具体的な様子について考古資料から考える。また、古墳時代の祭祀と奈良・平安時代の神祇祭祀とは、どの様な関係にあるのかについても併せて考え、神社や神道信仰の起源を考古資料から考察する。|なお、第13回講義はオンディマンドで行い、小リポートを提出する。|
  • 2022, 本授業は、毎時間、PowerPoint を使い対面で講義をおこなう。 なお、第14回講義は、オンディマンドで行い、小リポートを提出する。|主に奈良・平安時代の神祇信仰と仏教信仰の実態について考古資料を使って跡づける。特に文献史料が残されていない、地方村落(東国の古代集落)内の信仰のあり方を、墨書土器や形代、手捏土器、仏具類などの出土状況から復元する。また、古代から中世への変化について、集落景観の変化、死者を葬る墓制、寺院・堂などの仏教施設の変化から解説し、さらに、現在の民俗信仰との関連についても触れる。考古学の「もの資料」をもとに、現在までつながる伝統的な信仰の流れを考察する。
  • 2022, 本授業は、対面授業で実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。必要に応じて適宜、大学博物館の見学や遺物の観察を行う。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。||
  • 2022, 本授業は、対面授業で実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。必要に応じて適宜、大学博物館の見学や遺物の観察を行う。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。||
  • 2022, 本授業は、PowerPoint を使い、対面授業で講義をおこなう。 講義では文字資料が殆ど存在しない弥生時代から古墳時代、中でも神祇祭祀と密接に関係する古墳時代の信仰・祭祀の具体的な様子について考古資料から考える。また、古墳時代の祭祀と奈良・平安時代の神祇祭祀とは、どの様な関係にあるのかについても併せて考え、神社や神道信仰の起源を考古資料から考察する。|なお、第13回講義はオンディマンドで行い、小リポートを提出する。|
  • 2022, 本授業は、毎時間、PowerPoint を使い対面で講義をおこなう。 なお、第14回講義は、オンディマンドで行い、小リポートを提出する。|主に奈良・平安時代の神祇信仰と仏教信仰の実態について考古資料を使って跡づける。特に文献史料が残されていない、地方村落(東国の古代集落)内の信仰のあり方を、墨書土器や形代、手捏土器、仏具類などの出土状況から復元する。また、古代から中世への変化について、集落景観の変化、死者を葬る墓制、寺院・堂などの仏教施設の変化から解説し、さらに、現在の民俗信仰との関連についても触れる。考古学の「もの資料」をもとに、現在までつながる伝統的な信仰の流れを考察する。
  • 2022, 本授業は、対面授業で実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。必要に応じて適宜、大学博物館の見学や遺物の観察を行う。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。||
  • 2022, 本授業は、対面授業で実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。必要に応じて適宜、大学博物館の見学や遺物の観察を行う。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。||
  • 2022, 本授業は、PowerPoint を使い、対面で講義をおこなう。なお、第13回と第29回はオンディマンドで講義を行い、小リポートを提出する。|文字資料が殆ど存在しない弥生時代から古墳時代、中でも神祇祭祀と密接に関係する古墳時代の信仰・祭祀の具体的な様子について考古学資料から考える。また、古墳時代の祭祀と奈良・平安時代の神祇祭祀とは、どのような関係にあるのかについても、あわせて考え、神社や神道信仰の起源について考古学の「もの資料」や遺跡から復元できる「景観」を考察する。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 本授業は、PowerPoint を使い、対面授業で講義をおこなう。 講義では文字資料が殆ど存在しない弥生時代から古墳時代、中でも神祇祭祀と密接に関係する古墳時代の信仰・祭祀の具体的な様子について考古資料から考える。また、古墳時代の祭祀と奈良・平安時代の神祇祭祀とは、どの様な関係にあるのかについても併せて考え、神社や神道信仰の起源を考古資料から考察する。|なお、第13回講義はオンディマンドで行い、小リポートを提出する。|
  • 2023, 本授業は、毎時間、PowerPoint を使い対面で講義をおこなう。 なお、第14回講義は、オンディマンドで行い、小リポートを提出する。|主に奈良・平安時代の神祇信仰と仏教信仰の実態について考古資料を使って跡づける。特に文献史料が残されていない、地方村落(東国の古代集落)内の信仰のあり方を、墨書土器や形代、手捏土器、仏具類などの出土状況から復元する。また、古代から中世への変化について、集落景観の変化、死者を葬る墓制、寺院・堂などの仏教施設の変化から解説し、さらに、現在の民俗信仰との関連についても触れる。考古学の「もの資料」をもとに、現在までつながる伝統的な信仰の流れを考察する。
  • 2023, 本授業は、対面授業で実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。必要に応じて適宜、大学博物館の見学や遺物の観察を行う。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。||
  • 2023, 本授業は、対面授業で実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。必要に応じて適宜、大学博物館の見学や遺物の観察を行う。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。||
  • 2023, 本授業は、PowerPoint を使い、対面授業で講義をおこなう。 講義では文字資料が殆ど存在しない弥生時代から古墳時代、中でも神祇祭祀と密接に関係する古墳時代の信仰・祭祀の具体的な様子について考古資料から考える。また、古墳時代の祭祀と奈良・平安時代の神祇祭祀とは、どの様な関係にあるのかについても併せて考え、神社や神道信仰の起源を考古資料から考察する。|なお、第13回講義はオンディマンドで行い、小リポートを提出する。|
  • 2023, 本授業は、毎時間、PowerPoint を使い対面で講義をおこなう。 なお、第14回講義は、オンディマンドで行い、小リポートを提出する。|主に奈良・平安時代の神祇信仰と仏教信仰の実態について考古資料を使って跡づける。特に文献史料が残されていない、地方村落(東国の古代集落)内の信仰のあり方を、墨書土器や形代、手捏土器、仏具類などの出土状況から復元する。また、古代から中世への変化について、集落景観の変化、死者を葬る墓制、寺院・堂などの仏教施設の変化から解説し、さらに、現在の民俗信仰との関連についても触れる。考古学の「もの資料」をもとに、現在までつながる伝統的な信仰の流れを考察する。
  • 2023, 本授業は、対面授業で実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。必要に応じて適宜、大学博物館の見学や遺物の観察を行う。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。||
  • 2023, 本授業は、対面授業で実施する。 日本人の信仰と神祭り「祭祀」の起源や歴史を考える場合、遺跡や出土遺物の分析から明らかとなる考古学の研究成果は有効な材料となる。特に、文献史料が残されていない時代においては、考古資料の活用は特に有効となる。この演習では、考古資料の見方を学ぶと同時に、「もの資料」の考古資料から信仰や祭祀を探る方法について理解を深める。必要に応じて適宜、大学博物館の見学や遺物の観察を行う。|3年生は、笹生衛『神と死者の考古学』をテキストとして、自らの興味関心にそった内容を選び分担して発表・講読する。講読に当たっては、随時、教員が解説を加え、祭祀に関する考古学「祭祀考古学」の基本的な用語・考え方を理解する。その上で、自らの研究テーマを決定し、中間リポートを作成する。|4年生は、自らの研究テーマにもとづき資料を作成して発表を行ない、演習リポートを作成する。||
  • 2023, 本授業は、PowerPoint を使い、対面で講義をおこなう。なお、第13回と第29回はオンディマンドで講義を行い、小リポートを提出する。|文字資料が殆ど存在しない弥生時代から古墳時代、中でも神祇祭祀と密接に関係する古墳時代の信仰・祭祀の具体的な様子について考古学資料から考える。また、古墳時代の祭祀と奈良・平安時代の神祇祭祀とは、どのような関係にあるのかについても、あわせて考え、神社や神道信仰の起源について考古学の「もの資料」や遺跡から復元できる「景観」を考察する。

教育活動に関する評価・表彰・受賞等

  • 20220601, 令和3年度、学生が選ぶベスト・ティーチング賞, 國學院大學
  • 20201001, 令和元年度、学生が選ぶベスト・ティーチング賞, 國學院大學

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • May 1993
  • Jun. 1994
  • Dec. 2000


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.