K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Yoshiyuki IIKURA
Department of Japanese Literature
Professor
Last Updated :2024/01/30

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Yoshiyuki IIKURA

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Japanese Literature, Professor

学位

  • Mar. 2008, 博士(文学), 國學院大學, 文甲第109号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2013

研究分野

  • Oral literature, Japanese Cultural Traditionology, 口承文芸研究の方法を、現在の社会や文化を理解する方法として用いる

研究活動

論文

  • 2, 73, 78, 01 Apr. 2023
  • 166, 177, 05 Aug. 2023
  • 43, 56, 25 Feb. 2022
  • 50巻, 2号, 2, 7, 01 Feb. 2018
  • 53巻, 10号, 2, 10, 01 Nov. 2021
  • vol.007, 46, 49, 27 Apr. 2021
  • 214, 215, 30 Mar. 2021
  • 52, 9, 2, 8, 01 Oct. 2020
  • 22 Jun. 2020
  • 578号, 11, 17, 01 Jun. 2019
  • 119, 10, 1, 19, 15 Oct. 2018
  • 140, 155, 20 Jul. 2018
  • 293号, 78, 89, 28 Feb. 2018
  • 175, 190, 16 Oct. 2017
  • 170, 184, 20 Jul. 2017
  • 168, 182, 30 Apr. 2017
  • 118巻4号, 30 Apr. 2017
  • 22, 55, 66, 28 Feb. 2017
  • 渋谷学叢書5, 327, 343, 28 Feb. 2017
  • 3, 44, 46, 31 Dec. 2016
  • 怪異の時空 2, 251, 274, 01 Dec. 2016
  • 12, 18, 07 Jul. 2016
  • 48-9, 219, 225, 01 Jul. 2016
  • 29, 38, 15 Feb. 2016
  • 80, 93, 15 Feb. 2016
  • 181, 185, 15 Feb. 2016
  • 270, 274, 15 Feb. 2016
  • 100, 109, 30 Sep. 2015
  • 2015年9月号, 18, 23, 01 Sep. 2015
  • vol.191, 2, 5, 20 Jul. 2015
  • 187, 204, 07 Jul. 2015, 横山泰子・飯倉義之・今井秀和・久留島元・鷲羽大介・広坂朋信
  • 116巻5号, 1, 25, 15 May 2015
  • 173, 191, 31 Mar. 2015
  • 7号, 5, 13, 31 Mar. 2015
  • 20号, 47, 64, 28 Feb. 2015
  • 254, 260, 01 Feb. 2015
  • 46巻9号, 22, 27, 01 Oct. 2014
  • 12号, 1, 9, 25 Apr. 2014
  • 211, 246, 31 Mar. 2014
  • 34, 47, 19 Oct. 2013
  • 36号, 90, 102, 31 Mar. 2013
  • 15号, 53, 63, 30 Sep. 2012
  • vol.3, 01 Aug. 2012
  • 184, 193, 30 Jun. 2012
  • 35号, 147, 157, 31 Mar. 2012
  • vol.2, 42, 52, 14 Aug. 2011
  • 208, 213, 14 Aug. 2011
  • 19号, 110, 127, 15 Mar. 2011
  • 6号, 159, 166, 28 Feb. 2011
  • 514, 533, 01 Sep. 2010
  • 2010年6月号, 11, 19, 01 Jun. 2010
  • 239, 256, 25 Apr. 2010
  • 293, 312, 01 Mar. 2010
  • 33号, 91, 95, 01 Mar. 2010
  • 13号, 52, 64, 01 Dec. 2009
  • 2009年8月号, 72, 77, 01 Jun. 2009
  • 18, 32, 01 Apr. 2009, 川崎拓人
  • 19, 39, 01 Feb. 2009
  • 31号, 135, 138, 01 Mar. 2008
  • 31号, 172, 175, 01 Mar. 2008
  • 253号, 75, 83, 01 Feb. 2008
  • Ⅱ, 137, 161, 01 Dec. 2007
  • 27号, 44, 54, 01 May 2007
  • 30号, 158, 165, 01 Mar. 2007
  • 174, 186, 01 Dec. 2006
  • 159, 180, 01 Nov. 2006
  • 16号, 10, 18, 01 Oct. 2006
  • [ナイトメア叢書②], 96, 108, 01 May 2006, 高木史人
  • 29号, 124, 137, 01 Mar. 2006
  • 15号, 93, 111, 01 Oct. 2005
  • 11号, 41, 59, 01 Oct. 2005
  • H17年10月号, 152, 158, 01 Sep. 2005
  • 25号, 23, 29, 01 Jun. 2005
  • 5, 46, 01 Mar. 2005
  • 250, 251, 30 Mar. 2021
  • 55巻, 1号, 10, 17, 26 Dec. 2022

Misc

  • 97, 1, 145, 150, 30 Jun. 2023
  • 1108号, 83, 25 Dec. 2023
  • 236号, 5, 5, 30 Sep. 2023
  • 20巻, 9号(2023年9月号), 205, 205, 28 Jul. 2023
  • 20巻, 8号(2023年8月号), 205, 205, 28 Jun. 2023
  • 20巻, 7号(2023年7月号), 205, 205, 28 May 2023
  • 20巻, 6号(2023年6月号), 205, 205, 28 Apr. 2023
  • 235号, 5, 5, 31 Mar. 2023
  • 20巻, 5号(2023年5月号), 205, 205, 28 Mar. 2023
  • 20巻, 4号(2023年4月号), 205, 205, 28 Feb. 2023
  • 20巻, 3号(2023年3月号), 191, 191, 28 Jan. 2023
  • 20巻, 2号(2023年2月号), 191, 191, 28 Dec. 2022
  • 234号, 5, 5, 25 Dec. 2022
  • 20巻, 1号(2023年1月号), 191, 191, 28 Nov. 2022
  • 76, 32, 41, 05 Nov. 2022
  • 19巻, 12号(2022年12月号), 191, 191, 28 Oct. 2022
  • 19巻, 11号(2022年11月号), 191, 191, 28 Sep. 2022
  • 19巻, 10号(2022年10月号), 189, 189, 28 Aug. 2022
  • 0, 1, 01 Aug. 2022
  • 19巻, 9号(2022年9月号), 189, 189, 28 Jul. 2022
  • 19巻, 7号(2022年7月号), 189, 189, 28 May 2022
  • 19巻, 6号(2022年6月号), 189, 189, 28 Apr. 2022
  • 45号, 193, 193, 31 Mar. 2022
  • 233号, 5, 5, 31 Mar. 2022
  • 2022年2月18日号(3428号), 4, 18 Feb. 2022
  • 232号, 5, 5, 31 Dec. 2021
  • 158, 2, 3, 01 Nov. 2021
  • 69, 7, 8, 01 Sep. 2021
  • 0, 1, 01 Aug. 2021
  • 3, 6, 20 Jul. 2021
  • 231, 6, 01 Mar. 2021
  • 28, 18, 21, 05 Oct. 2020
  • 230, 3, 01 Sep. 2020
  • vol.005, 38, 39, 31 Aug. 2020
  • 4, 5, 01 Aug. 2020
  • 46, 1, 63, 89, 31 Jul. 2020, 軽部幸浩・高橋綾子・吉川肇子・桐生正幸
  • 229号, 3, 3, 31 Mar. 2020
  • 228号, 3, 3, 01 Nov. 2019
  • 3309, 5, 5, 04 Oct. 2019
  • 65, 7, 8, 01 Sep. 2019
  • 227号, 4, 4, 29 Aug. 2019
  • vol.002, 162, 163, 28 Aug. 2019
  • 3279号, 6, 6, 01 Mar. 2019
  • 170, 175, 28 Feb. 2019
  • 313号, 4, 4, 16 Jul. 2018
  • 第119巻5号, 66, 66, 15 May 2018
  • 89号, 139, 31 Mar. 2018
  • 41, 167, 31 Mar. 2018
  • 65, 66, 13 Mar. 2018
  • 50巻2号, 2, 7, 01 Feb. 2018
  • vol.0051, 68, 73, 12 Oct. 2017
  • 3191, 6, 26 May 2017
  • vol.0050, 56, 59, 30 Apr. 2017
  • 33, 34, 20 Apr. 2017
  • NO.49, 14, 15, 01 Apr. 2017
  • 3, 32, 31 Dec. 2016
  • vol.0049, 70, 75, 08 Dec. 2016
  • 3279号, 5, 5, 19 Nov. 2016
  • 117-9, 64, 67, 15 Sep. 2016
  • 2, 16 May 2016
  • 3133, 8, 8, 25 Mar. 2016
  • 4, 10, 01 Mar. 2016
  • 64巻4号, 78, 79, 10 Apr. 2015
  • 7, 101, 102, 31 Mar. 2015
  • 280号, 104, 30 Nov. 2014
  • 37号, 197, 197, 31 Mar. 2014
  • 16号, 173, 178, 25 Dec. 2013
  • vol.0040, 208, 242, 30 Nov. 2013, 香川雅信、『怪』編集部員
  • vol.0040, 243, 245, 30 Nov. 2013
  • 419, 431, 30 Apr. 2013
  • 2012年9月21日号, 5, 21 Sep. 2012
  • 2012年9月21日, 21 Sep. 2012
  • 50, 01 Mar. 2012
  • 2012年2月3日, 03 Feb. 2012
  • 48, 01 Feb. 2011
  • 47, 01 Nov. 2010
  • 263号, 198, 204, 01 Aug. 2010
  • 257, 272, 25 Apr. 2010
  • 2010年3月26日, 26 Mar. 2010
  • 33号, 161, 168, 01 Mar. 2010
  • 45, 01 Sep. 2009
  • 28号, 173, 179, 01 Mar. 2009
  • 39, 01 Sep. 2006
  • 166号, 01 Dec. 2005
  • H17年10月号, 216, 223, 01 Sep. 2005
  • 243号, 01 Aug. 2005
  • 241号, 01 Feb. 2005
  • 237号, 01 Feb. 2004

著書等出版物

  • 30 Nov. 2023, 小松和彦
  • 27 Sep. 2022, いとうみちろう
  • 21 Jul. 2021, 古川順弘
  • 31 Oct. 2020, 大嶋えり子・小泉勇人・茂木謙之介編著 著者 青木亮人 赤阪辰太郎 秋田美帆 秋保さやか 朝山奈津子 阿部直也 有元伸子 池上大祐 池田さなえ イザンベール真美 石田健一 石野一晴 石原由貴 李承俊 板倉孝信 市川紘美 伊藤潤一郎 今井宏昌 岩嵜大悟 岩田久美加 上地聡子 宇都伸之 榎本雅之 大井由紀 大賀哲 大坂遊 大貫俊夫 大山貴稔 岡英里奈 越智徹 学谷亮 笠間はるな 加島正浩 片山奈緒美 加藤諭 加藤巧 加藤朋江 加藤由香子 門田裕次 金原大植 神村朋佳 亀井伸孝 河西秀哉 木内久美子 北田雄一 木場貴俊 桐原健真 クラウタウ、オリオン 黒木秀房 ケイン樹里安 黄偉修 小二田誠二 小林恭子 小林広直 近藤誠司 坂口可奈 坂本麻裕子 清水貴恵 朱炫姝 菅谷孝義 鈴木真太朗 鈴木崇夫 鈴木隆弘 鈴木悠 須藤武司 春原史寛 関沢和泉 瀬島利林 瀬沼文彰 高木信良 田中樹里 田中直 寺田征也 照屋建太 土居浩 時岡新 伴野崇生 伴野文亮 中沢知史 中嶋洋平 中園宏幸 中妻結 長津結一郎 仲矢信介 成田麗奈 西田彰一 西山雄二 野澤聡 野村朋弘 野原佳代子 橋本嘉代 蓮田隆志 長谷川元洋 服部このみ 花家彩子 早川公 樋田有一郎 日髙晋介 平川全機 廣瀬航也 廣田龍平 前田奎 増地ひとみ 松岡昌和 松川雄哉 松木優也 松本知子 松本望希 松山響子 湊邦生 宮内洋 宮平隆央 村上一基 村上舞 モリ、アルベルトゥス=トーマス 森薫 矢田訓子 矢吹康夫 山崎玲美奈 横田祐美子 吉沢晃 綿貫哲郎
  • 13 Apr. 2020
  • 30 Aug. 2019, 伊藤慎吾,広川英一郎
  • 01 Dec. 2016
  • 01 Aug. 2019, 佐々木高弘
  • 16 Oct. 2010, 今井秀和・松村薫子
  • 01 Dec. 2002
  • 01 Jun. 2003, 中村豊
  • 01 Aug. 2009, 山田厳子
  • 01 Aug. 2009
  • Encyclopedia of Japanese Yokai, Komatsu kazuhiko,Tsunemitsu toru,Kagawa masanobu,Iikura yoshiyuki, Tokyodosyuppan, 20 Jul. 2013, 小松和彦ほか99名, It lists over 1,300 items of monsters and 「Yokai」s that have been handed down in Japan, with explanations, examples, and detailed sources. The examples are based on the "Database of Mysteries and Yokai Traditions" published by the International Research Center for Japanese Studies. As one of the editors, Iikura was involved in organizing the materials, setting up articles, selecting authors, adjusting the text, proofreading, and also writing the articles.
  • 25 Sep. 2017

講演・発表

  • 16 Dec. 2023
  • 08 Oct. 2023
  • 20 Oct. 2023
  • 02 Oct. 2023
  • 27 Aug. 2023, 第1部◆13:00~14:00 スペシャルトーク「怪談&幻想文学ベストブック2022」 東雅夫(アンソロジスト・文芸評論家)×植松靖夫(翻訳家・東北学院大学教授)×黒木あるじ(作家) 《司会》土方正志(荒蝦夷代表) 【朗読】『龍潭譚/白鬼女物語 鏡花怪異小品集』(平凡社ライブラリー)より/菊池佳南(俳優) 第2部◆14:30~16:00 シンポジウム「怪異怪談研究の最前線から」 東雅夫×一柳廣孝(横浜国立大学教育学部教授)×飯倉義之(國學院大學文学部教授)×大道晴香(國學院大學神道文化学部助教) 《コーディネーター》茂木謙之介(東北大学大学院文学研究科准教授)
  • 22 Jul. 2023, ゲスト:ダ・ヴィンチ・恐山(品田遊)
  • 02 Dec. 2023
  • 10 Dec. 2022
  • 23 Nov. 2022
  • 17 Jul. 2022
  • 07 Aug. 2022
  • 05 May 2022
  • GOLDEN REALMS Webinar #5: Preservation of Mythologies, 11 Dec. 2021, The Japan Foundation, Manila, Manila, Philippines
  • 20 Nov. 2021
  • 13 Nov. 2021
  • 04 Sep. 2021, 島田尚幸
  • 24 Jun. 2021, 江戸の怪談文化について、砂町地域と絡めて解説した。 第ニ回目は、江戸の町で怪異・怪談が発生する場所について、境界論の視点から説明した。
  • 22 Jun. 2021, 発表者:三隅貴史・加藤秀雄・廣田龍平 コメンテーター:飯倉義之 司会:菅豊・島村恭則
  • 19 Jun. 2021
  • 10 Jun. 2021, 江戸の怪談文化について、砂町地域と絡めて解説した。 第一回目は、江戸で怪談文化が花開くまでを通時的に説明した。
  • 26 Mar. 2021
  • 26 Feb. 2021
  • 22 Jan. 2021
  • The Japanese and the Realm of the Unseen, The Japanese and the Realm of the Unseen, 19 Dec. 2020
  • 17 Oct. 2020
  • 30 Nov. 2019, 軽部幸浩・高橋綾子・吉川肇子・桐生正幸
  • 27 Sep. 2018, 高橋綾子・桐生正幸・高橋英之・吉川肇子
  • Contemporary issues of Oral literature research, Yoshiyuki Iikura, Cultural and Literary Research in India and Japan, 08 Sep. 2018
  • 27 Jan. 2018
  • 18 Nov. 2016
  • 20 Aug. 2016
  • 08 Aug. 2015
  • 28 Mar. 2015
  • 29 Jun. 2023
  • 03 Nov. 2023

その他

  • 30 Jan. 2021, 帯, 朝里樹監修『日本異界図典』の意義について、推薦文を執筆した。
  • 20 Jul. 2017, 215, 220, 白澤社編集部, 巻末のまとめとして、招き猫の民俗をわかりやすく解説した。
  • 25 May 2022, 帯, 朝里樹監修『日本異類図典』の意義について、推薦文を執筆した。

競争的資金

  • 24520927, The basic study on the mutual relationships between folklore,oral-literature and ajacent sciences around 1930., The purpose of this research is, primarily, to clarify what kind of relation the folklore and its close sciences had each other at the dawn of the studies of folklore and oral literature of the early Showa period.Second purpose is, based on the result obtained from the above, to seek the possibilities of the future of these studies.The early study of oral literature, in particular folktale of the early Showa period advanced closely related with dialectology and the another cooperation with the natural history became clear.For example, Jiro Yuki(1892-1945) was engaged in collecting of insects, and that of folklore and folktale at the same time.Studies yielded a rich harvest by engaging in the humanities and the natural sciences together.
  • 22H00774

教育活動

担当授業

  • 2019, 伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものと思われがちである。|しかし、「民俗」が人々のものの見方や感じ方、みぶりやしぐさの総体であり、「伝承文学」が個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも民俗や伝承文学が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける伝承文学・民俗を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義と演習を通して学ぶ。|前期は講義と論文の講読を中心とし、後期は実際の調査に基づく演習発表とする。|
  • 2019, 講義形式の授業。| 伝承文学とは、文学を伝承性の視点からとらえる場合の一つの方法である。したがって記載文芸および口承文芸にとどまらず、広範な伝承文化全体の中からとらえる必要がある。私たちの生活文化を見直し、日本の民俗文化を理解するために、まずは記載文芸としての文学作品や口承文芸としての昔話、伝説、世間話などを対象として、その背後に存在する民俗文化の特性を把握する。さらには世界的に類似した口承、記載文芸との比較を通してより広い視野から理解し学んでいく。
  • 2019, 講義形式の授業。| 伝承文学とは、文学を伝承性の視点からとらえる場合の一つの方法である。したがって記載文芸および口承文芸にとどまらず、広範な伝承文化全体の中から見出すことができる。私たちの生活文化を見直し、日本の民俗文化を理解するために、まずは記載文芸としての文学作品や口承文芸としての昔話、伝説、世間話などを対象として、その背後に存在する民俗文化の特性を把握する。さらには世界的に類似した口承、記載文芸との比較を通してより広い視野から理解し学んでいく。
  • 2019, 講義形式の授業。| 伝承文学とは、文学を伝承性の視点からとらえる場合の一つの方法である。したがって記載文芸および口承文芸にとどまらず、広範な伝承文化全体の中からとらえる必要がある。私たちの生活文化を見直し、日本の民俗文化を理解するために、まずは記載文芸としての文学作品や口承文芸としての昔話、伝説、世間話などを対象として、その背後に存在する民俗文化の特性を把握する。さらには世界的に類似した口承、記載文芸との比較を通してより広い視野から理解し学んでいく。
  • 2019, 講義形式の授業。| 伝承文学とは、文学を伝承性の視点からとらえる場合の一つの方法である。したがって記載文芸および口承文芸にとどまらず、広範な伝承文化全体の中から見出すことができる。私たちの生活文化を見直し、日本の民俗文化を理解するために、まずは記載文芸としての文学作品や口承文芸としての昔話、伝説、世間話などを対象として、その背後に存在する民俗文化の特性を把握する。さらには世界的に類似した口承、記載文芸との比較を通してより広い視野から理解し学んでいく。
  • 2019, 現在日本において「妖怪」は、人気のあるコンテンツとしてエンターテインメントの世界でもてはやされている。|「妖怪」を心意現象として、日本の常民文化における意義を初めて指摘したのは、柳田國男であった。|この授業では、現在エンターテインメントで消費されている怪異・妖怪文化を現代文化の一領域としてとらえ、その成立と変遷を、背景となる社会や民俗に注目して講義・解説していく。
  • 2019, 伝承文学・民俗学は過去の「伝統的な」生活文化を研究する学問領域であると、一般に理解されている。|しかしそれは誤解である。|伝承文学や民俗学が人々のものか考え方や生活文化を対象にするものである以上、現代のさまざまな生活文化もまた、伝承文学・民俗学の貴重な対象となりうる。||特に現代日本の生活文化は、昭和後期の高度経済成長期以降、急速な変化・変容を遂げた。|この講義では、現代の生活文化における民俗の変化と創造に注目し、現代文化のありようについて、できるだけ具体的な事例を挙げて論じていく。
  • 2019
  • 2019, 伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものであり、口承文芸は滅び去ったノスタルジックな文化だと思われがちである。|しかし、「伝承」がある集団に受け継がれる文化であり、「口承」の営みが個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも、わたしたち自身の伝承文学や口承文芸が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける「口承文芸」を発見し、現代の文化を考察する調査法・研究方法を講義と講読を通して学ぶ。||前期は講義を中心とし、後期は論文の講読発表とする。
  • 2019, -
  • 2019, 伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものであり、口承文芸は滅び去ったノスタルジックな文化だと思われがちである。|しかし、「伝承」がある集団に受け継がれる文化であり、「口承」の営みが個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも、わたしたち自身の伝承文学や口承文芸が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける「口承文芸」を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義と講読を通して学ぶ。||前期は講義を中心とし、後期は論文の講読発表とする。|
  • 2020, 【ZOOMによるオンライン授業】||伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものと思われがちである。|しかし、「民俗」が人々のものの見方や感じ方、みぶりやしぐさの総体であり、「伝承文学」が個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも民俗や伝承文学が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける伝承文学・民俗を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義と演習を通して学ぶ。|前期は講義と論文の講読を中心とし、後期は実際の調査に基づく演習発表とする。||【遠隔授業実施に際しての変更点】|前期は通常、提示された中からひとつ論文を選択してもらい、その論文についての講読発表と討議を行ってきました。|しかし、現時点で対面授業が不可能となってしまいましたので、そのような授業形態をとることができません。|そこで本授業は、主に講義資料(主にPDF)を利用した遠隔授業として実施することとしました。|ただし、zoomを用いた録画視聴も併用する予定です。||前期全12回の遠隔授業のうち、最初の2回を教員による模擬発表の視聴とそれに対するリプライレポート(400字程度)の提出とし、以降は提示した講読予定論文一覧から選ばれた論文の精読とレポート提出(800字程度)とします。||どの論文を読むかについては、一覧を提示して、受講者の皆さんの興味・関心を優先します。希望を寄せてください。|リプライレポートへの応答も毎回行っていきます。
  • 2020, 伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものであり、口承文芸は滅び去ったノスタルジックな文化だと思われがちである。|しかし、「伝承」がある集団に受け継がれる文化であり、「口承」の営みが個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも、わたしたち自身の伝承文学や口承文芸が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける「口承文芸」を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義を通して学ぶ。||【遠隔授業実施に際しての変更点】|前期は通常、対面講義を行ってきました。|しかし、現時点で対面授業が不可能となってしまいましたので、そのような授業形態をとることができません。|そこで本授業は、主に講義資料(PDF)とzoomを用いた録画視聴を併用して行う予定です。|zoomの録画機能を用いた教員の講義ビデオの視聴、内容をまとめたリプライレポートの提出を授業の骨子としていきます。|オンタイムのオンライン(時間を同期させたオンライン授業)ではなく、オンデマンド(録画された講義を自由な時間に視聴し、学習する)講義形式です。|MP4形式の動画を視聴できる環境を整えてください。||リプライレポートへの応答も毎回行っていきます。||【授業の流れ】|K-smapyに掲示される授業資料(PDF)をダウンロード、できれば印刷| ※授業資料は「テキスト(『伝承文学概説』の一節)」と「プリント」の二種類です| ↓|「テキスト」「プリント」を開きながら「講義ビデオ(MP4)」を視聴、ノート作成| ※講義ビデオはK-smapyで分割して配信する予定です| ↓|「リプライレポート」をk-smapy「課題管理」に提出||視聴・レポート作成・提出を授業時間の90分で行うイメージでいてください。||何分なれないことですが、どうぞよろしくお願いします。|
  • 2020, -
  • 2020, 【オンデマンド授業(毎回の事前課題あり)】||伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものであり、口承文芸は滅び去ったノスタルジックな文化だと思われがちである。|しかし、「伝承」がある集団に受け継がれる文化であり、「口承」の営みが個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも、わたしたち自身の伝承文学や口承文芸が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける「口承文芸」を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義と講読を通して学ぶ。||【遠隔授業実施に際しての変更点】|この講義は通常、対面講義を行ってきました。|しかし、現時点で対面授業が不可能となってしまいましたので、そのような授業形態をとることができません。|そこで本授業は、論文を読んでのリポート提出ととzoomを用いた録画視聴を併用して行う予定です。||指定された論文を読んでもらい、整理するリポートを毎週「授業前に」提出してもらいます。そのリポートを受けて、zoomの録画機能を用いた教員の講義ビデオをアップしますので、それを視聴し、疑問や感想を次週の論文リポートに併せて提出してください。|いわゆる「反転授業」の形式で進めていきたいと思います。||【授業の流れ】|K-smapyに掲示される論文(PDF)をダウンロード、できれば印刷| ↓|読んで整理し、リポートを作成、提出。特に「よくわからなかった箇所」や「よくわからなかった語句」「理解が追い付いていないかもしれない箇所」「疑問に思った箇所」を挙げてください。| ↓|リポートを受けて教員が「講義ビデオ(MP4)」を作製・アップするのでそれを視聴。|さらに疑問・感想・その他をメモして次回のリポートに併せて送ってください。また答えます(特になければ無理しないでください)。| ※講義ビデオはK-smapyで配信する予定です||何分なれないことですが、どうぞよろしくお願いします。|
  • 2020, 講義形式の授業。| 伝承文学とは、文学を伝承性の視点からとらえる場合の一つの方法である。したがって記載文芸および口承文芸にとどまらず、広範な伝承文化全体の中からとらえる必要がある。私たちの生活文化を見直し、日本の民俗文化を理解するために、まずは記載文芸としての文学作品や口承文芸としての昔話、伝説、世間話などを対象として、その背後に存在する民俗文化の特性を把握する。さらには世界的に類似した口承、記載文芸との比較を通してより広い視野から理解し学んでいく。
  • 2020, 本授業は、主にZoomを利用したオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。| 伝承文学とは、文学を伝承性の視点からとらえる場合の一つの方法である。したがって記載文芸および口承文芸にとどまらず、広範な伝承文化全体の中から見出すことができる。私たちの生活文化を見直し、日本の民俗文化を理解するために、まずは記載文芸としての文学作品や口承文芸としての昔話、伝説、世間話などを対象として、その背後に存在する民俗文化の特性を把握する。さらには世界的に類似した口承、記載文芸との比較を通してより広い視野から理解し学んでいく。
  • 2020, 【オンデマンド授業】||現在日本において「妖怪」は、人気のあるコンテンツとしてエンターテインメントの世界でもてはやされている。|その「妖怪」を心意現象として、日本の常民文化における意義を初めて指摘したのは、柳田國男であった。|この講義では、現在エンターテインメントで消費されている怪異・妖怪文化を現代文化の一領域としてとらえ、その成立と変遷を、背景となる社会や民俗に注目して講義・解説していく。||【遠隔授業実施に際しての変更点】|この講義は通常、対面講義を行ってきました。|しかし、現時点で対面授業が不可能となってしまいましたので、そのような授業形態をとることができません。|そこで本授業は、主に講義資料(PDF)とzoomを用いた録画視聴を併用して行う予定です。|zoomの録画機能を用いた教員の講義ビデオの視聴、内容をまとめたリプライレポートの提出を授業の骨子としていきます。|オンタイムのオンライン(時間を同期させたオンライン授業)ではなく、オンデマンド(録画された講義を自由な時間に視聴し、学習する)講義形式です。|MP4形式の動画を視聴できる環境を整えてください。||リプライレポートへの応答も毎回行っていきます。||【授業の流れ】|K-smapyに掲示される授業資料(PDF)をダウンロード、できれば印刷| ※授業資料は「テキスト(『伝承文学概説』の一節)」と「プリント」の二種類です| ↓|「テキスト」「プリント」を開きながら「講義ビデオ(MP4)」を視聴、ノート作成| ※講義ビデオはK-smapyで分割して配信する予定です| ↓|「リプライレポート」をk-smapy「課題管理」に提出||視聴・レポート作成・提出を授業時間の90分で行うイメージでいてください。||何分なれないことですが、どうぞよろしくお願いします。
  • 2020, 伝承文学・民俗学は過去の「伝統的な」生活文化を研究する学問領域であると、一般に理解されている。|しかしそれは誤解である。|伝承文学や民俗学が人々のものか考え方や生活文化を対象にするものである以上、現代のさまざまな生活文化もまた、伝承文学・民俗学の貴重な対象となりうる。||特に現代日本の生活文化は、昭和後期の高度経済成長期以降、急速な変化・変容を遂げた。|この講義では、現代の生活文化における民俗の変化と創造に注目し、現代文化のありようについて、できるだけ具体的な事例を挙げて論じていく。||【遠隔授業実施に際しての変更点】|前期は通常、対面講義を行ってきました。|しかし、現時点で対面授業が不可能となってしまいましたので、そのような授業形態をとることができません。|そこで本授業は、主に講義資料(PDF)とzoomを用いた録画視聴を併用して行う予定です。|zoomの録画機能を用いた教員の講義ビデオの視聴、内容をまとめたリプライレポートの提出を授業の骨子としていきます。|オンタイムのオンライン(時間を同期させたオンライン授業)ではなく、オンデマンド(録画された講義を自由な時間に視聴し、学習する)講義形式です。|MP4形式の動画を視聴できる環境を整えてください。||リプライレポートへの応答も毎回行っていきます。||【授業の流れ】|K-smapyに掲示される授業資料(PDF)をダウンロード、できれば印刷| ※授業資料は「テキスト(『伝承文学概説』の一節)」と「プリント」の二種類です| ↓|「テキスト」「プリント」を開きながら「講義ビデオ(MP4)」を視聴、ノート作成| ※講義ビデオはK-smapyで分割して配信する予定です| ↓|「リプライレポート」をk-smapy「課題管理」に提出||視聴・レポート作成・提出を授業時間の90分で行うイメージでいてください。||何分なれないことですが、どうぞよろしくお願いします。|
  • 2021, 【オンデマンド講義】||伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものであり、口承文芸は滅び去ったノスタルジックな文化だと思われがちである。|しかし、「伝承」がある集団に受け継がれる文化であり、「口承」の営みが個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも、わたしたち自身の伝承文学や口承文芸が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける「口承文芸」を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義を通して学ぶ。||【遠隔授業実施に際しての変更点】|この講義はは通常、対面授業を行ってきました。|しかし新型コロナウィルスの流行で対面授業が不可能となってしまいましたので、そのような授業形態をとることができません。|そこで本授業は、主に講義資料(PDF)とzoomを用いた録画視聴を併用して行う予定です。|zoomの録画機能を用いた教員の講義ビデオの視聴、内容をまとめたリプライレポートの提出を授業の骨子としていきます。|オンタイムのオンライン(時間を同期させたオンライン授業)ではなく、オンデマンド(録画された講義を自由な時間に視聴し、学習する)講義形式です。|MP4形式の動画を視聴できる環境を整えてください。||リプライレポートへの応答も毎回行っていきます。||【授業の流れ】|K-smapyに掲示される授業資料(PDF)をダウンロード、できれば印刷| ※授業資料は「テキスト」と「プリント」の二種類です| ↓|「テキスト」「プリント」を開きながら「講義ビデオ(MP4)」を視聴、ノート作成| ※講義ビデオはK-smapyで分割して配信する予定です| ↓|「リプライレポート」をk-smapy「課題管理」に提出||視聴・レポート作成・提出を授業時間の90分で行うイメージでいてください。
  • 2021, 【オンデマンド授業(毎回の事前課題あり)】||伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものであり、口承文芸は滅び去ったノスタルジックな文化だと思われがちである。|しかし、「伝承」がある集団に受け継がれる文化であり、「口承」の営みが個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも、わたしたち自身の伝承文学や口承文芸が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける「口承文芸」を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義と講読を通して学ぶ。||【遠隔授業実施に際しての変更点】|この講義は通常、対面講義を行ってきました。|しかし、現時点で対面授業が不可能となってしまいましたので、そのような授業形態をとることができません。|そこで本授業は、論文を読んでのリポート提出ととzoomを用いた録画視聴を併用して行う予定です。||指定された論文を読んでもらい、整理するリポートを毎週「授業前に」提出してもらいます。そのリポートを受けて、zoomの録画機能を用いた教員の講義ビデオをアップしますので、それを視聴し、疑問や感想を次週の論文リポートに併せて提出してください。|いわゆる「反転授業」の形式で進めていきたいと思います。||【授業の流れ】|K-smapyに掲示される論文(PDF)をダウンロード、できれば印刷| ↓|読んで整理し、リポートを作成、提出。特に「よくわからなかった箇所」や「よくわからなかった語句」「理解が追い付いていないかもしれない箇所」「疑問に思った箇所」を挙げてください。| ↓|リポートを受けて教員が「講義ビデオ(MP4)」を作製・アップするのでそれを視聴。|さらに疑問・感想・その他をメモして次回のリポートに併せて送ってください。また答えます(特になければ無理しないでください)。| ※講義ビデオはK-smapyで配信する予定です||何分なれないことですが、どうぞよろしくお願いします。|
  • 2021, 【対面授業】|伝承文学とは、日本民俗学の方法を用いて文学や文化を理解する学問手法です。|伝承文学は日本文学・日本語学と共に、國學院大學の文学研究の特色となっています。|伝承文学概説では、伝承文学と日本民俗学の基礎を学びます。||伝承文学は、日本民俗学の方法を用いて、各時代・地域に生きた普通の人びと(常民)の、ものの考え方や感じ方と、それを基にした生活全般の行為の総体(民俗)から、文学や文化を考察します。|したがって、伝承文学においては文字となった文学のみならず、生業・衣食住・年中行事・民間信仰・祭礼・芸能等、過去から現在に至るまでの幅広い民俗文化全般を対象とします。|中でもとりわけ文学(記載文芸)と関りの深い「口承文芸」――民話や民謡など口伝えの文芸――の領域を重視して進めていきます。||伝承文学概説では、古典文学作品と口承文芸とを比較し、その背後に存在する民俗文化の特性を理解していきます。|さらに口承文芸・記載文芸の国際比較や、現代文化への影響などを通してより広い視野から理解し、その概念や研究方法を学びます。|
  • 2021, 伝承文学とは、日本民俗学の方法を用いて文学や文化を理解する学問手法です。|伝承文学は日本文学・日本語学と共に、國學院大學の文学研究の特色となっています。|伝承文学概説では、伝承文学と日本民俗学の基礎を学びます。||伝承文学は、日本民俗学の方法を用いて、各時代・地域に生きた普通の人びと(常民)の、ものの考え方や感じ方と、それを基にした生活全般の行為の総体(民俗)から、文学や文化を考察します。|したがって、伝承文学においては文字となった文学のみならず、生業・衣食住・年中行事・民間信仰・祭礼・芸能等、過去から現在に至るまでの幅広い民俗文化全般を対象とします。|中でもとりわけ文学(記載文芸)と関りの深い「口承文芸」――民話や民謡など口伝えの文芸――の領域を重視して進めていきます。||伝承文学概説では、古典文学作品と口承文芸とを比較し、その背後に存在する民俗文化の特性を理解していきます。|さらに口承文芸・記載文芸の国際比較や、現代文化への影響などを通してより広い視野から理解し、その概念や研究方法を学びます。
  • 2021, 【対面授業】||伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものと思われがちである。|しかし、「民俗」が人々のものの見方や感じ方、みぶりやしぐさの総体であり、「伝承文学」が個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも民俗や伝承文学が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける伝承文学・民俗を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義と演習を通して学ぶ。|前期は講義と論文の講読を中心とし、後期は実際の調査に基づく演習発表とする。||前期にどの論文を読むかについては、一覧を提示して、受講者の皆さんの興味・関心を優先します。希望を寄せてください。|リプライレポートへの応答も毎回行っていきます。
  • 2021, 【オンデマンド授業】||現在日本において「妖怪」は、人気のあるコンテンツとしてエンターテインメントの世界でもてはやされている。|その「妖怪」を心意現象として、日本の常民文化における意義を初めて指摘したのは、柳田國男であった。|この講義では、現在エンターテインメントで消費されている怪異・妖怪文化を現代文化の一領域としてとらえ、その成立と変遷を、背景となる社会や民俗に注目して講義・解説していく。||【遠隔授業実施に際しての変更点】|この講義は通常、対面講義を行ってきました。|しかし新型コロナウィルスの流行で対面授業が不可能となってしまいましたので、そのような授業形態をとることができません。|そこで本授業は、主に講義資料(PDF)とzoomを用いた録画視聴を併用して行う予定です。|zoomの録画機能を用いた教員の講義ビデオの視聴、内容をまとめたリプライレポートの提出を授業の骨子としていきます。|オンタイムのオンライン(時間を同期させたオンライン授業)ではなく、オンデマンド(録画された講義を自由な時間に視聴し、学習する)講義形式です。|MP4形式の動画を視聴できる環境を整えてください。||リプライレポートへの応答も毎回行っていきます。||【授業の流れ】|K-smapyに掲示される授業資料(PDF)をダウンロード、できれば印刷| ↓|「テキスト」「プリント」を開きながら「講義ビデオ(MP4)」を視聴、ノート作成| ※講義ビデオはK-smapyで分割して配信する予定です| ↓|「リプライレポート」をk-smapy「課題管理」に提出||視聴・レポート作成・提出を授業時間の90分で行うイメージでいてください。||何分なれないことですが、どうぞよろしくお願いします。
  • 2021, 【オンデマンド授業】|伝承文学・民俗学は過去の「伝統的な」生活文化を研究する学問領域であると、一般に理解されている。|しかしそれは誤解である。|伝承文学や民俗学が人々のものか考え方や生活文化を対象にするものである以上、現代のさまざまな生活文化もまた、伝承文学・民俗学の貴重な対象となりうる。||特に現代日本の生活文化は、昭和後期の高度経済成長期以降、急速な変化・変容を遂げた。|この講義では、現代の生活文化における民俗の変化と創造に注目し、現代文化のありようについて、できるだけ具体的な事例を挙げて論じていく。||【遠隔授業実施に際しての変更点】|この講義は通常、対面講義を行ってきました。|しかしコロナウイルスの影響で対面授業が不可能となってしまいましたので、そのような授業形態をとることができません。|そこで本授業は、主に講義資料(PDF)とzoomを用いた録画視聴を併用して行う予定です。|zoomの録画機能を用いた教員の講義ビデオの視聴、内容をまとめたリプライレポートの提出を授業の骨子としていきます。|オンタイムのオンライン(時間を同期させたオンライン授業)ではなく、オンデマンド(録画された講義を自由な時間に視聴し、学習する)講義形式です。|MP4形式の動画を視聴できる環境を整えてください。||リプライレポートへの応答も毎回行っていきます。||【授業の流れ】|K-smapyに掲示される授業資料(PDF)をダウンロード、できれば印刷| ↓|「テキスト」「プリント」を開きながら「講義ビデオ(MP4)」を視聴、ノート作成| ※講義ビデオはK-smapyで分割して配信する予定です| ↓|「リプライレポート」をk-smapy「課題管理」に提出||視聴・レポート作成・提出を授業時間の90分で行うイメージでいてください。||何分なれないことですが、どうぞよろしくお願いします。
  • 2022, 伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものであり、口承文芸は滅び去ったノスタルジックな文化だと思われがちである。|しかし、「伝承」がある集団に受け継がれる文化であり、「口承」の営みが個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも、わたしたち自身の伝承文学や口承文芸が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける「口承文芸」を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義を通して学ぶ。
  • 2022, 伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものであり、口承文芸は滅び去ったノスタルジックな文化だと思われがちである。|しかし、「伝承」がある集団に受け継がれる文化であり、「口承」の営みが個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも、わたしたち自身の伝承文学や口承文芸が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける「口承文芸」を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義と講読を通して学ぶ。||この講義では、論文の読み方、論文を読んでのまとめ方を実践していきたいと考えています。|講義の前半では、教科書指定(品切れのためPDFで配布予定)した図書から選んだ論文を詳細に読み、「論文の読み方」について講義します。||講義の後半になりますが、指定された論文を読んでもらい、「その論文を講読発表する資料」を作成してもらい、K-smapyのリポートを通じて「授業前に」提出してもらいます。そのリポートを受けて、資料の作り方の工夫やポイント、論文の読み方等について、コメントする講義を行います。|いわゆる「反転授業」の形式で進めていきたいと思います。||前半の「論文の読み方」を、後半に実践して「発表資料を作る練習」をしてもらえればと思います。|この講義の理念は「発表の練習を積む」です。||【後半の授業の流れ】|K-smapyに掲示される論文(PDF)をダウンロード、できれば印刷| ↓|読んで整理し、「口頭発表の資料」を作成、提出。|特に「よくわからなかった箇所」や「よくわからなかった語句」「理解が追い付いていないかもしれない箇所」「疑問に思った箇所」を挙げてください。| ↓|リポートを受けて教員が「論文を読み解くポイント」「論文の補足情報」を講義します。
  • 2022, 【対面授業】|伝承文学とは、日本民俗学の方法を用いて文学や文化を理解する学問手法です。|伝承文学は日本文学・日本語学と共に、國學院大學の文学研究の特色となっています。|伝承文学概説では、伝承文学と日本民俗学の基礎を学びます。||伝承文学は、日本民俗学の方法を用いて、各時代・地域に生きた普通の人びと(常民)の、ものの考え方や感じ方と、それを基にした生活全般の行為の総体(民俗)から、文学や文化を考察します。|したがって、伝承文学においては文字となった文学のみならず、生業・衣食住・年中行事・民間信仰・祭礼・芸能等、過去から現在に至るまでの幅広い民俗文化全般を対象とします。|中でもとりわけ文学(記載文芸)と関りの深い「口承文芸」――民話や民謡など口伝えの文芸――の領域を重視して進めていきます。||伝承文学概説では、古典文学作品と口承文芸とを比較し、その背後に存在する民俗文化の特性を理解していきます。|さらに口承文芸・記載文芸の国際比較や、現代文化への影響などを通してより広い視野から理解し、その概念や研究方法を学びます。|
  • 2022, 【対面授業】|伝承文学とは、日本民俗学の方法を用いて文学や文化を理解する学問手法です。|伝承文学は日本文学・日本語学と共に、國學院大學の文学研究の特色となっています。|伝承文学概説では、伝承文学と日本民俗学の基礎を学びます。||伝承文学は、日本民俗学の方法を用いて、各時代・地域に生きた普通の人びと(常民)の、ものの考え方や感じ方と、それを基にした生活全般の行為の総体(民俗)から、文学や文化を考察します。|したがって、伝承文学においては文字となった文学のみならず、生業・衣食住・年中行事・民間信仰・祭礼・芸能等、過去から現在に至るまでの幅広い民俗文化全般を対象とします。|中でもとりわけ文学(記載文芸)と関りの深い「口承文芸」――民話や民謡など口伝えの文芸――の領域を重視して進めていきます。||伝承文学概説では、古典文学作品と口承文芸とを比較し、その背後に存在する民俗文化の特性を理解していきます。|さらに口承文芸・記載文芸の国際比較や、現代文化への影響などを通してより広い視野から理解し、その概念や研究方法を学びます。|
  • 2022, 【対面授業】||伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものと思われがちである。|しかし、「民俗」が人々のものの見方や感じ方、みぶりやしぐさの総体であり、「伝承文学」が個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも民俗や伝承文学が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける伝承文学・民俗を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義と演習を通して学ぶ。|前期は講義と論文の講読を中心とし、後期は実際の調査に基づく演習発表とする。||前期にどの論文を読むかについては、一覧を提示して、受講者の皆さんの興味・関心を優先します。希望を寄せてください。|リプライレポートへの応答も毎回行っていきます。
  • 2022, 現在日本において「妖怪」は、人気のあるコンテンツとしてエンターテインメントの世界でもてはやされている。|その「妖怪」を心意現象として、日本の常民文化における意義を初めて指摘したのは、柳田國男であった。|この講義では、現在エンターテインメントで消費されている怪異・妖怪文化を現代文化の一領域としてとらえ、その成立と変遷を、背景となる社会や民俗に注目して講義・解説していく。
  • 2022, 伝承文学・民俗学は過去の「伝統的な」生活文化を研究する学問領域であると、一般に理解されている。|しかしそれは誤解である。|伝承文学や民俗学が人々のものか考え方や生活文化を対象にするものである以上、現代のさまざまな生活文化もまた、伝承文学・民俗学の貴重な対象となりうる。||特に現代日本の生活文化は、昭和後期の高度経済成長期以降、急速な変化・変容を遂げた。|この講義では、現代の生活文化における民俗の変化と創造に注目し、現代文化のありようについて、できるだけ具体的な事例を挙げて論じていく。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 【対面授業】|伝承文学とは、日本民俗学の方法を用いて文学や文化を理解する学問手法です。|伝承文学は日本文学・日本語学と共に、國學院大學の文学研究の特色となっています。|伝承文学概説では、伝承文学と日本民俗学の基礎を学びます。||伝承文学は、日本民俗学の方法を用いて、各時代・地域に生きた普通の人びと(常民)の、ものの考え方や感じ方と、それを基にした生活全般の行為の総体(民俗)から、文学や文化を考察します。|したがって、伝承文学においては文字となった文学のみならず、生業・衣食住・年中行事・民間信仰・祭礼・芸能等、過去から現在に至るまでの幅広い民俗文化全般を対象とします。|中でもとりわけ文学(記載文芸)と関りの深い「口承文芸」――民話や民謡など口伝えの文芸――の領域を重視して進めていきます。||伝承文学概説では、古典文学作品と口承文芸とを比較し、その背後に存在する民俗文化の特性を理解していきます。|さらに口承文芸・記載文芸の国際比較や、現代文化への影響などを通してより広い視野から理解し、その概念や研究方法を学びます。|
  • 2023, 【対面授業】|伝承文学とは、日本民俗学の方法を用いて文学や文化を理解する学問手法です。|伝承文学は日本文学・日本語学と共に、國學院大學の文学研究の特色となっています。|伝承文学概説では、伝承文学と日本民俗学の基礎を学びます。||伝承文学は、日本民俗学の方法を用いて、各時代・地域に生きた普通の人びと(常民)の、ものの考え方や感じ方と、それを基にした生活全般の行為の総体(民俗)から、文学や文化を考察します。|したがって、伝承文学においては文字となった文学のみならず、生業・衣食住・年中行事・民間信仰・祭礼・芸能等、過去から現在に至るまでの幅広い民俗文化全般を対象とします。|中でもとりわけ文学(記載文芸)と関りの深い「口承文芸」――民話や民謡など口伝えの文芸――の領域を重視して進めていきます。||伝承文学概説では、古典文学作品と口承文芸とを比較し、その背後に存在する民俗文化の特性を理解していきます。|さらに口承文芸・記載文芸の国際比較や、現代文化への影響などを通してより広い視野から理解し、その概念や研究方法を学びます。|
  • 2023, 伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものであり、口承文芸は滅び去ったノスタルジックな文化だと思われがちである。|しかし、「伝承」がある集団に受け継がれる文化であり、「口承」の営みが個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも、わたしたち自身の伝承文学や口承文芸が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける「口承文芸」を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義を通して学ぶ。
  • 2023, 伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものであり、口承文芸は滅び去ったノスタルジックな文化だと思われがちである。|しかし、「伝承」がある集団に受け継がれる文化であり、「口承」の営みが個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも、わたしたち自身の伝承文学や口承文芸が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける「口承文芸」を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義と講読を通して学ぶ。||この講義では、論文の読み方、論文を読んでのまとめ方を実践していきたいと考えています。|講義の前半では、教科書指定(品切れのためPDFで配布予定)した図書から選んだ論文を詳細に読み、「論文の読み方」について講義します。||講義の後半になりますが、指定された論文を読んでもらい、「その論文を講読発表する資料」を作成してもらい、K-smapyのリポートを通じて「授業前に」提出してもらいます。そのリポートを受けて、資料の作り方の工夫やポイント、論文の読み方等について、コメントする講義を行います。|いわゆる「反転授業」の形式で進めていきたいと思います。||前半の「論文の読み方」を、後半に実践して「発表資料を作る練習」をしてもらえればと思います。|この講義の理念は「発表の練習を積む」です。||【後半の授業の流れ】|K-smapyに掲示される論文(PDF)をダウンロード、できれば印刷| ↓|読んで整理し、「口頭発表の資料」を作成、提出。|特に「よくわからなかった箇所」や「よくわからなかった語句」「理解が追い付いていないかもしれない箇所」「疑問に思った箇所」を挙げてください。| ↓|リポートを受けて教員が「論文を読み解くポイント」「論文の補足情報」を講義します。
  • 2023, 伝承文学・民俗学は過去の「伝統的な」生活文化を研究する学問領域であると、一般に理解されている。|しかしそれは誤解である。|伝承文学や民俗学が人々のものか考え方や生活文化を対象にするものである以上、現代のさまざまな生活文化もまた、伝承文学・民俗学の貴重な対象となりうる。||特に現代日本の生活文化は、昭和後期の高度経済成長期以降、急速な変化・変容を遂げた。|この講義では、現代の生活文化における民俗の変化と創造に注目し、現代文化のありようについて、できるだけ具体的な事例を挙げて論じていく。
  • 2023, 【対面授業】||伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものと思われがちである。|しかし、「民俗」が人々のものの見方や感じ方、みぶりやしぐさの総体であり、「伝承文学」が個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも民俗や伝承文学が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける伝承文学・民俗を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義と演習を通して学ぶ。|前期は講義と論文の講読を中心とし、後期は実際の調査に基づく演習発表とする。||前期にどの論文を読むかについては、一覧を提示して、受講者の皆さんの興味・関心を優先します。希望を寄せてください。|リプライレポートへの応答も毎回行っていきます。
  • 2023, 前期の内容については(伝承文学演習ⅡA 渋谷 飯倉 義之 金曜4限)を参照してください。後期の内容については(伝承文学演習ⅡB 渋谷 飯倉 義之 金曜4限)を参照してください。
  • 2023, 【対面授業】||伝承文学や民俗学は、わたしたちとは関りの薄い、遠い過去の生活の中に存在するものと思われがちである。|しかし、「民俗」が人々のものの見方や感じ方、みぶりやしぐさの総体であり、「伝承文学」が個人の創意を越えた、群れの文芸意識の結晶であるとするならば、いま・ここを生きるわたしたちの生活の中にも民俗や伝承文学が見出されてしかるべきである。|この講義では、わたしたちの生きるいま・ここにおける伝承文学・民俗を発見し、考察するための調査法・研究方法を講義と演習を通して学ぶ。|前期は講義と論文の講読を中心とし、後期は実際の調査に基づく演習発表とする。||前期にどの論文を読むかについては、一覧を提示して、受講者の皆さんの興味・関心を優先します。希望を寄せてください。|リプライレポートへの応答も毎回行っていきます。

教育活動に関する評価・表彰・受賞等

  • 20210301, 令和元年度「学生が選ぶベスト・ティーチング賞」, 國學院大學教育開発推進機構

学外活動

社会貢献活動

  • 28 Aug. 2023
  • 25 Aug. 2023
  • 11 Mar. 2023
  • 22 Aug. 2023
  • 30 Jul. 2023
  • 06 Jun. 2023
  • 22 Jun. 2022
  • 26 Jul. 2019
  • 09 Dec. 2021
  • 02 Jul. 2021
  • 02 Feb. 2022
  • 03 Feb. 2022
  • 12 Aug. 2011
  • 12 Dec. 2011
  • 01 Jun. 2021
  • 06 Mar. 2022
  • 30 Dec. 2016
  • 10 Dec. 2021
  • 04 Dec. 2020
  • 12 Oct. 2020, 06 Nov. 2020
  • 21 Aug. 2020
  • 21 Aug. 2020
  • 08 Aug. 2020
  • 16 Jul. 2020
  • 15 Jul. 2020
  • 01 May 2020
  • NHK, 17 Mar. 2020
  • nippon.com, nippon.com, 27 Dec. 2019
  • 03 Sep. 2019, 24 Sep. 2019
  • 08 Mar. 2022
  • 01 Jun. 2022
  • 19 May 2022
  • 05 Feb. 2021
  • 24 Jul. 2022
  • 15 Aug. 2022
  • 01 Jun. 2023
  • 14 Sep. 2023
  • 08 Jul. 2023
  • 29 Jun. 2023
  • 10 Sep. 2023
  • 28 Sep. 2023
  • 28 Oct. 2023


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.