K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Kotaro AOKI
Department of Child Studies
Associate Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Kotaro AOKI

ホームページ・researchmap等のリンク

連絡先

  • 連絡先

    ko.aoki[at]kokugakuin.ac.jp

所属・職名

  • Department of Child Studies, Associate Professor

学位

  • 15 Mar. 2002, 修士(スポーツ科学), 大阪体育大学大学院, 体育関係, 第89号, 長期キャンプ体験における参加者の対人関係能力の変容に関する研究-参加者の特性による社会的スキルの変容の違いに着目して-

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2019

研究活動

論文

  • Feb. 2021
  • 15 Jan. 2021
  • Aug. 2019
  • Feb. 2019
  • 25 Feb. 2016
  • Association between home environment and children's long hours of internet use: An analysis of Survey on Parent-child Relationship in the Internet Age, KATO Tsuguhiko;AOKI Kotaro, Nihon Koshu Eisei Zasshi(JAPANESE JOURNAL OF PUBLIC HEALTH), 66, 8, 426, 438, 15 Aug. 2019, Japanese Society of Public Health,

    Objectives The purpose of this study was to investigate the association between home environment and long hours of internet use among Japanese elementary school and junior high school students.

    Methods We used data from the Survey on Parent-child Relationship in the Internet Age conducted by the Japanese National Institute for Youth Education in 2017. In the analysis, 2062 children between fifth grade of elementary school and second grade of junior high school from 20 prefectures in Japan were retained after excluding 210 children with no internet use. Exposure variables included children's ownership of internet devices (e.g., smartphones), parents' ways of using a mobile phone or smartphone at home, and the child's relationship to his or her parents. Outcomes were long hours of internet use on a weekday and a weekend day and experiencing a lack of sleep. We defined long hours as three or more hours on a weekday and five or more hours on a weekend day. Odds ratios (OR) and 95% confidence intervals (95%CI) were estimated using logistic regression analyses.

    Results Children's ownership of a smartphone or tablet was associated with long hours of internet use and experiencing lack of sleep. Compared to non-owners, adjusted odds ratios for smartphone owners were 2.55 [95%CI: 1.92-3.38] for long hours of internet use on a weekday and 1.66 [95%CI: 1.17-2.34] for lack of sleep. Spending long hours on the internet on the weekend was associated with parents using mobile phones while talking to their children [OR=1.59, 95%CI: 1.03-2.44] and children who do not enjoy being with family [OR=2.05, 95%CI: 1.00-4.18]. Additional analysis showed that situations such as parents' frequent use of mobile phones during talking, family members' frequent use of mobile phones even during family time, and not enjoying being with family were associated with not setting rules for children's use of mobile phones and personal computers at home.

    Conclusion Our findings suggest that factors such as ownership of devices and the ways parents use their mobile phones are associated with children's hours of internet use at home. To create an environment where children use internet appropriately, parental practices regarding mobile device use and rule setting at home may be important.

Misc

  • Study on Physical and Psychological Effects of the Snow Games II-Results of Survey for Elementary School Students-, 徳田真彦, 吉田昌弘, 青木康太朗, 竹田唯史, 吉田真, 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報, 8, 1‐9, 31 Mar. 2018
  • スノーゲームの身体的・心理的効果に関する研究 I~大学生を対象とした予備実験を通じた検討~, 青木康太朗, 吉田昌弘, 徳田真彦, 竹田唯史, 吉田真, 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報, 7, 29‐35, 31 Mar. 2017
  • 728, 36, 38, Jan. 2018
  • Development of Outdoor Play Programs in the Snow "Snow Games", 青木 康太朗, 粥川 道子, 安原 政志, 佐藤 悦子, 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報, 6, 73, 78, 2015, 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター
  • 34, 93, 11, 13, Oct. 2017
  • 69, 2, 20, 25, Feb. 2014
  • Report of 2nd Asia-Pacific Conference on Coaching Science (APCOCS), 德田 真彦, 廣田 修平, 青木 康太朗, 石井 由依, 大村 美貴, 竹田 唯史, 飯塚 邦明, 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要, 8, 241, 264, 2017, 北翔大学
  • Agenda Seen from Current Situation of the Hokkaido Camp Association and A Proposal for Future Development of Camp Movements in Hokkaido, KAYUKAWA Michiko, AOKI Kotarou, 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要, 5, 15, 27, 2014, 北翔大学
  • Study on Physical and Psychological Effects of the Snow Games(1)Examination through Pre-experiment for University Students, 青木 康太朗, 吉田 昌弘, 徳田 真彦, 竹田 唯史, 吉田 真, 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報, 7, 29, 35, 2016, 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター
  • Study on Construction of the Outdoor Instructor Training Program, Utilized by the Curriculum of the University, AOKI Kotaro, KAYUKAWA Michiko, 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報, 5, 73, 83, 2014, 北翔大学
  • 国立青少年教育施設における屋外身体活動プログラムの客観的評価と普及啓発の試み, 志村広子, 青木康太朗, 杉本孝之, 藤江龍, 藤江龍, 結城光夫, Res Exerc Epidemiol, 15, 1, 52, 52, 31 Mar. 2013, 日本運動疫学会
  • 34, 53, 62, 2013
  • The Role of Sports in Lifelong Learning Promotion, 青木 康太朗, 日本生涯教育学会年報, 34, 113, 129, 2013, 日本生涯教育学会
  • Outdoor Education in the Higher Education Institution : A Pilot Study(2), 粥川 道子, 青木 康太朗, 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要, 4, 27, 36, 2013, Hokusho University
  • Report on"Canadian Camp Study Tour", AOKI Kotaro, TANAKA Sachiko, NITTA Kazuko, SHIMA Yuko, TOYAMA Mari, KORETSUNE Keiko, 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報, 4, 49, 55, 2013, Hokusho University
  • Study on Bringing up Social Basic Ability of University Student in Camp, 青木 康太朗, 粥川 道子, 杉岡 品子, 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要, 3, 27, 39, 2012, Hokusho University
  • Camp Experience and its positive impacts on quality teaching in nature-oriented experience programs : A study targeted for students pursuing a profession in teaching, AOKI Kotaro, KAYUKAWA Michiko, 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報, 3, 21, 28, 2012, Hokusho University
  • Implementation Report on "Practical Training in Outdoor Education" as a required subject for the Teacher Training Course, KAYUKAWA Michiko, SUGIOKA Shinako, AOKI Kotaro, 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要, 2, 77, 90, 2011, Hokusho University
  • 31, 133, 142, 2010
  • 29, 153, 162, 2008
  • A study of an educational effectiveness in waterwise programs, 青木 康太朗, 酒井 哲雄, 植木 弥生, Journal of National Olympics Memorial Youth Center, 7, 29, 40, Mar. 2007, 国立オリンピック記念青少年総合センター
  • 8, 2, 59, 70, May 2005
  • A Study of the Development of Participant's IKIRU CHIKARA (Zest for Living) in Waterwise Program, AOKI Kotaro, FUKUDA Yoshinori, TANI Kenji, SIMOJI Takashi, KOMATSU Yumi, Japan Outdoor Education Journal, 8, 2, 59, 70, 2005, JAPAN OUTDOOR EDUCATION SOCIETY, The purpose of this study was to clarify the development of participant's IKIRU CHIKARA in WaterwisePrograms.Furthermore, the differences in development of IKIRU CHIKARA, due to the participant's level ofexperience of nature activities, were examined.The IKIRU CHIKARA of the 346 campers (267 analysiscandidates) was measured both before and after the program by using an IKIRU CHIKARA measurementsurvey, developed by Tachibana et al (2003). The campers were composed of elementary school students (grade5).
    The Main findings were as follows;1) 13 factors within the survey of participant's IKIRU CHIKARA, showed significant development between before and after Waterwise Programs. 2) The developmental processof participant's IKIRU CHIKARA wasn't different due to their sex, although the participant's IKIRUCHIKARA was from the beginning fundamentally different due to their sex. 3) The developmental process ofparticipant's IKIRU CHIKARA wasn't different due to the participant's experience level of nature activities, though participants of the IKIRU CHIKARA survey, who had a high-level of nature activity experience showeda greater increase in IKIRU CHIKARA than more lower-level participant's.
    These results revealed that Waterwise Programs influence the development of participant's IKIRU CHIKARA.
  • 6, 2, 23, 34, Apr. 2003
  • The Study on the Development of Camper's Social Skills, AOKI Kotaro, NAGAYOSHI Hirohide, Japan Outdoor Education Journal, 6, 2, 23, 34, 2003, JAPAN OUTDOOR EDUCATION SOCIETY, The purpose of this study is to clarify the differences of social skills development due to the camper's characteristics such as their sex, grades, past camp experience and the differences of social skills that they acquired before the camp. Furthermore, the validity of the Pre-Post model that make the first day of a camp the starting point to measure social skills development is examined. The measurement of social skills was conducted to the 36 campers (32 analysis candidates) at the two weeks before, the first day, the 10th, the final day of the camp and one month after the camp by using social skills measure developed by Shoji (1994). The campers were composed of elementary school (grade 5 and 6) and junior high school children.
    Main findings were as follows; 1) Positive and assertive skills influences modification process of social skills. 2) The junior high school student, campers who have past camp experience and camper who had low social skills score showed distinguished increase between before and after the camp. 3) The score of social skills of the elementary school children and the campers who didn't have a past camp experience showed distinguished decrease from two weeks before the camp to the first day of the camp. 4) It is possible that increase social skills from the first day of the camp are recovery process of decrease social skills. From these results, it became clear that the differences of social skills development due to the camper's characteristics in a long period of camp.
  • The study on the development of camper's social skills : Focusing on the differences of the process of a social skills development due to the camper's characteristics, 青木 康太朗, Bulletin of Osaka College of Physical Education, 33, 94, 96, 01 Jul. 2002, Osaka University of Health and Sport Sciences, This study investigated continuously the change of the camper's social skills. The length of the camp was eighteen days. It was relatively a long period of camp in Japan. The purpose of this study is to clarify the differences of a social skill development due to the camper's characteristics such as their sex, grades,past camp experience and the differences of social skills that they had before the camp. Furthermore, the validity of the Pre - Post model that make the first day of a camp the starting point to measure a social skill development is examined. The measurement of a social skill was conducted to the 36 campers( 32 analysis candidates) at the two weeks before, the first day, the 10th, the final day of the camp and one month after the camp by using the social skill measure developed by Shoji(1994). The campers were composed of elementary school (grade 5 and 6) and junior high school children. Main findings were as follows; (1) The score of the social skills of the elementary school children and the campers who didn't have a past camp experience showed distinguished falling from two weeks before the camp to the first day of the camp but distinctly improved from the first day to the final day of the camp and one month af- ter the camp.(2) The differences of the social skill development depended on their past camp experience and the height of the social skill they had before the camp. The junior high school student, campers who didn't have past camp experience and camper who had low social skill score at two weeks before the camp showed distinguished rising between before and after the camp. From these result, it became clear that a long period of camp is effective to develop children's social skills. But as it is likely to drop social skills in first few days for elementary school children or campers who don't have a past camp experience, we had better do something to soften their stress within first few days of a camp. In addition to that, it became clear that the validity of Pre-Post model is doubtful because the social skill score distinctly down at the first day of the camp in comparison with two weeks before the camp. So it may be better fixing the stating point to measure social skills on some day before a camp starts.
  • The Study on the Utilization of Public Outdoor Activity Centers as a Life-long Learning Facility : Focusing on Equipment and Program, AOKI Kotaro, FUKUYAMA Masakazu, NAGAYOSI Hirohide, Bulletin of Osaka College of Physical Education, 32, 165, 173, 01 Jul. 2001, Osaka University of Health and Sport Sciences
  • 2001, 13, 14, 2001

著書等出版物

  • Mar. 2020
  • Mar. 2019
  • Mar. 2018
  • 01 Feb. 2018
  • Jan. 2018
  • 01 Apr. 2017
  • 07 Mar. 2016
  • Nov. 2015
  • Mar. 2012

講演・発表

  • 05 Mar. 2021
  • 18 Feb. 2021
  • 14 Nov. 2020
  • 21 May 2020
  • Jun. 2019
  • Dec. 2018
  • Nov. 2018
  • Jun. 2018
  • Aug. 2017
  • Feb. 2017
  • Jan. 2017
  • Study on the Physical and Psychological Effects of the Snow Games, Kotaro Aoki, The 2nd Asia-Pacific Conference on Coaching Science (APCOCS), 11 Nov. 2016, Shanghai, China, Masahiro Yoshida, Masahiko Tokuda, Tadashi Takeda, Physical fitness and exercise capacity of children in Hokkaido is low as compared to the national average, because they hardly play outside in the winter. Therefore, we have developed “Snow games”, in order to improve the physical fitness and exercise capacity of children in Hokkaido. Snow games are the outdoor packaged program that was developed for the purpose of play enjoying the snow and cold in winter. Snow games included three types of activities, Exercise system activity (8 activities), Search system activity (2 activities), and Empathy system activity (1 activity). We indicated the activity conditions and teaching methods for each activity, also indicated the four points of activity guidance in Snow games. Four points of activity guidance in Snow games are “To carry out the demonstration”, “Taking the preparation time”, ”Repeating the same activities”, and “Making time of allowance”. We carried out experiment to examine physical and psychological effects of Snow games. All subjects performed three snow games, “Snow Flag”, “Snow Tag”, and “Catch the Tail” on both snow and dry land (indoor) . Calories (kcal), step counts, exercise intensity (METs), heart rate (bpm) were measured for evaluating the amounts of activities during the snow games. To determine the differences between snow and dry land, these data were compared with each conditions. These results will be explained at the time of the presentation. Furthermore, in order to verify the psychological effect of the snow game, we conducted a questionnaire survey after the activity. In the survey, we asked about “Fun”, “Motivation (try again)”, “Physical fitness (physical load)” of activities. As a result, it has a rating of outdoor nearer in all of “Fun”, “Physical fitness”, “Motivation” in any of the activities, the trend was particularly noticeable in particular in the “Snow flag”. In the future, we continue to work on verification of the educational effect, and develop a new activity of Snow games. Further, we create the activities manual (leader’s text, children's Handbook), want to continue working to spread Snow games.
  • Nov. 2015
  • 30 Nov. 2013

競争的資金

  • 19K02880, 2019
  • 17K01639, 2018
  • S1513001L, 2015
  • 26750248, 2014
  • 140B3-002, 2014
  • S1103001, 2011
  • 18928015, 2007
  • 17928005, 2006
  • 19K02880
  • 17K01639, Study on Safety Measure and Cause of the Accidents and Injuries in Nature Experience Activities., In this study, we identified activities that frequently cause injuries and illnesses that are likely to occur in facilities at youth education facilities, and clarified the circumstances in which injuries occur and the factors that contribute to these injuries. In addition, a detailed analysis of the occurrence of injuries in high-risk activities and activities commonly conducted at facilities also clarified specific safety measures and safety guidance according to the activity situation.;In addition, the report identified the following perspectives of risk management in youth education facilities: routine safety measures, high-risk safety management, and crisis management for incidents, accidents, and disasters, and organized what should be done in each of these areas. In addition, the flow of risk management was divided into phases of pre-crisis, crisis, and post-crisis management, with specifics on what should be done in each.
  • 26750248, The Development of Safety Management Capability Training System in Nature Experience Activities, Point for effective training to improve the safety management capacity of nature experience activity leaders are as follows. The first stage, deepen the image to the activities using the documents and videos. The document is summarizing the points of basic knowledge and skills required for the activity. The videos able to see the contents of the activity. Subsequently, in the second stage, a better understanding about the specific method of risk perception and monitoring using the videos(or still image) and documents. The video (or still image) is included envisaged risk in activities. The document that summarizes the points of monitoring methods, such as how to quickly perceive the danger and how to understand the activities.
  • 22K11684

教育活動

担当授業

  • 2019, 本授業では、ゲーム遊び、投影的な遊び、自然を使った遊び、劇遊び、運動あそび、創作遊びといった様々な身体表現を体験することで、幼児の身体表現の仕方や習得方法、表現の広がりを理解するとともに、身体を動かすことや身体で表現することの楽しさや大切さを学ぶ。また、実際に自分たちでも身体表現を伴った遊びを創作し、発表したり指導したりする経験を重ねることで、保育者としての表現力を高めていく。
  • 2019, 本授業では、ゲーム遊び、投影的な遊び、自然を使った遊び、劇遊び、運動あそび、創作遊びといった様々な身体表現を体験することで、幼児の身体表現の仕方や習得方法、表現の広がりを理解するとともに、身体を動かすことや身体で表現することの楽しさや大切さを学ぶ。また、実際に自分たちでも身体表現を伴った遊びを創作し、発表したり指導したりする経験を重ねることで、保育者としての表現力を高めていく。
  • 2019, 本実習では、野外活動施設での学外実習(1泊2日)や学内での事前・事後学習を通じて、幼児教育として行われる自然体験や外遊びについて学びを深めることで、保育者に求められる資質能力の育成を図ることを目的とする。また、1泊2日の共同生活や様々な体験活動を通じて新入生同士の交流を図ることで、共に学ぶ仲間としての絆を深める機会とする。
  • 2019, ・学校安全の危機管理の概要の理解|・教育現場の安全に関す現状の把握|・教育現場における安全指導の基礎的知識の習得|・体育・スポーツ指導における安全に関する基礎知識の習得
  • 2019, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。最後に、集団宿泊研修に向けたガイダンスを行い、この演習で得られた成果を確認します。
  • 2019, 本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2019, 本演習では、幼稚園や保育所等で行われる自然体験や外遊びの現状や課題を学び、自然を活用した幼児教育の在り方について理解を深めることを目的としている。授業では、文献購読の他に、実際に幼児教育として行われる自然体験や外遊びを体験してみたり、自然を活用した幼稚園・保育所等を見学したりしながら理解を深めていく。その上で、自分の興味関心に応じて関連する書籍や文献等を読みながら、卒論の研究テーマについて検討を行う。
  • 2019, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2019, 観察や子どもとのかかわりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2019, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|本講義では、近年の子供たちのライフスタイルの変化や実態について理解を深めるとともに、領域「健康」に関する幼児の心身の発達、基本的な生活習慣、安全な生活、運動発達等についての知識を修得することを目指している。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|本講義では、近年の子供たちのライフスタイルの変化や実態について理解を深めるとともに、領域「健康」に関する幼児の心身の発達、基本的な生活習慣、安全な生活、運動発達等についての知識を修得することを目指している。
  • 2020, 本授業は対面授業として実施する。ただし、内容によっては遠隔授業で行うものとする。|本授業では、ゲーム遊び、自然を使った遊び、劇遊び、運動あそびといった様々な身体表現を体験することで、幼児の身体表現の仕方や習得方法、表現の広がりを理解するとともに、身体を動かすことや身体で表現することの楽しさや大切さを学ぶ。また、実際に自分たちでも身体表現を伴った遊びを創作し、発表したり指導したりする経験を重ねることで、保育者としての表現力を高めていく。
  • 2020, 本授業は対面授業として実施する。ただし、内容によっては遠隔授業で行うものとする。|本授業では、ゲーム遊び、自然を使った遊び、劇遊び、運動あそびといった様々な身体表現を体験することで、幼児の身体表現の仕方や習得方法、表現の広がりを理解するとともに、身体を動かすことや身体で表現することの楽しさや大切さを学ぶ。また、実際に自分たちでも身体表現を伴った遊びを創作し、発表したり指導したりする経験を重ねることで、保育者としての表現力を高めていく。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|・学校安全の危機管理の概要の理解|・教育現場の安全に関す現状の把握|・教育現場における安全指導の基礎的知識の習得|・体育・スポーツ指導における安全に関する基礎知識の習得
  • 2020, 本授業は対面授業として実施するが、一部は遠隔授業で行うこととする。|本実習では、野外活動施設等での学外実習(日帰り)や校内学習を通じて、幼児教育として行われる自然体験や外遊びについて学びを深めることで、保育者に求められる資質能力の育成を図ることを目的とする。また、様々な活動を通じて学生同士の交流を図ることで、共に学ぶ仲間としての絆を深める機会とする。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|本演習では、幼少期における自然体験や外遊びの現状や課題を学び、自然を活用した幼児教育の在り方について理解を深めることを目的としている。授業では、文献購読の他に、実際に幼児教育として行われる自然体験や外遊びを体験してみたり、自然を活用した幼稚園・保育所等を見学したりしながら理解を深めていく。その上で、自分の興味関心に応じて関連する書籍や文献等を読みながら、卒論の研究テーマについて検討を行う。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2020, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、ルームごとの授業でこれらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。最後に、集団宿泊研修に向けたガイダンスを行い、この演習で得られた成果を確認します。
  • 2020, 現代社会の乳幼児を取り巻く環境の現状の把握とともに、乳幼児期の発達の特性を踏まえて現代的課題を整理する。特に、乳幼児期・児童期の認知的発達の特徴をおさえた上で、乳幼児期の子どもの物との関わりを楽しむ体験、遊具や用具と関わる体験、自然に親しむ体験、数量や文字等に親しむ体験について具体的に学び、子どもが生活や遊びを通して発達していく姿を捉え、保育者として必要な知識や技術を習得する。授業は、Zoom利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)で行う。毎回、講義資料をk-SMAPYⅡに提示。事前に読んでおくこと。授業後には、毎回リアクションペーパーを提出。
  • 2020, 3年次の演習で学修したことを踏まえつつ、卒業研究の実施に向けて基礎的な研究手法を学習し、研究計画を立案する。次に、策定した研究計画に基づき調査や実験等を実施し、そこで得られた情報を分析・考察して研究論文を執筆するとともに、研究成果の発表(プレゼンテーション)を行う。|卒業研究を進めるに当たっては個々の進捗状況に合わせて個別に指導を行うが、定期的にゼミを開催し、ゼミ生同士で意見交換したり進捗状況を共有する時間を設けたりすることで、研究遂行の一助にしたいと考えている。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。一部の内容については、K-SMAPYⅡを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施する。|実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2020, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2020, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 2021, 本授業は、学内での講義を通じて、幼少期における自然体験の現状や課題について理解を深めるとともに、自然体験活動の指導や安全管理、対象者理解の方法について学ぶ。その後、学外実習を通じて、自然体験活動の支援や指導の方法を実践的に学ぶことで、保育者に求められる資質・能力の育成を図ることを目的とする。|なお、本授業は、全国体験活動指導者認定委員会が認定する「自然体験活動指導者(NEALリーダー)」の養成カリキュラムに沿って行うため、単位取得後、希望者は「自然体験活動指導者(NEALリーダー)」の資格を取得することができる。
  • 2021, 本講義では、近年の子供たちのライフスタイルの変化や実態について理解を深めるとともに、領域「健康」に関する幼児の心身の発達、基本的な生活習慣、安全な生活、運動発達等についての知識を修得することを目指している。
  • 2021, ・学校安全の危機管理の概要の理解|・教育現場の安全に関す現状の把握|・教育現場における安全指導の基礎的知識の習得|・体育・スポーツ指導における安全に関する基礎知識の習得
  • 2021, 本演習では、幼少期における自然体験や外遊びの現状や課題を学び、自然を活用した幼児教育の在り方について理解を深めることを目的としている。授業では、文献購読の他に、実際に幼児教育として行われる自然体験や外遊びを体験してみたり、自然を活用した幼稚園・保育所等を見学したりしながら理解を深めていく。その上で、自分の興味関心に応じて関連する書籍や文献等を読みながら、卒論の研究テーマについて検討を行う。
  • 2021, 本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2021, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。| 具体的には、最初に國學院大學の「建学の精神」と人間開発学部の理念と特色について理解を深めます。次に、ルーム制を利用した少人数教育で、文章作成や口頭発表などに必要な基礎的技術を養います。
  • 2021, 現代社会の乳幼児を取り巻く環境の現状の把握とともに、乳幼児期の発達の特性を踏まえて現代的課題を整理する。特に、乳幼児期・児童期の認知的発達の特徴をおさえた上で、乳幼児期の子どもの物との関わりを楽しむ体験、遊具や用具と関わる体験、自然に親しむ体験、数量や文字等に親しむ体験について具体的に学び、子どもが生活や遊びを通して発達していく姿を捉え、保育者として必要な知識や技術を習得する。授業は、対面授業<10回以上>+遠隔授業(オンデマンド型)で行う。
  • 2021, 現代社会の乳幼児を取り巻く環境の現状の把握とともに、乳幼児期の発達の特性を踏まえて現代的課題を整理する。特に、乳幼児期・児童期の認知的発達の特徴をおさえた上で、乳幼児期の子どもの物との関わりを楽しむ体験、遊具や用具と関わる体験、自然に親しむ体験、数量や文字等に親しむ体験について具体的に学び、子どもが生活や遊びを通して発達していく姿を捉え、保育者として必要な知識や技術を習得する。授業は、対面授業<10回以上>+遠隔授業(オンデマンド型)で行う。
  • 2021, 本授業は対面授業として実施する。ただし、内容によっては遠隔授業で行うものとする。|本授業では、ゲーム遊び、自然を使った遊び、劇遊び、運動あそびといった様々な身体表現を体験することで、幼児の身体表現の仕方や習得方法、表現の広がりを理解するとともに、身体を動かすことや身体で表現することの楽しさや大切さを学ぶ。また、実際に自分たちでも身体表現を伴った遊びを創作し、発表したり指導したりする経験を重ねることで、保育者としての表現力を高めていく。
  • 2021, 本実習では、野外活動施設等での学外実習(1泊2日)や校内ので事前・事後学習を通じて、幼児教育として行われる自然体験や外遊びについて学びを深めることで、保育者に求められる資質能力の育成を図ることを目的とする。また、1泊2日の共同生活や様々な活動を通じて新入生同士の交流を図ることで、共に学ぶ仲間としての絆を深める機会とする。
  • 2021, 3年次の演習で学修したことを踏まえつつ、卒業研究の実施に向けて基礎的な研究手法を学習し、研究計画を立案する。次に、策定した研究計画に基づき調査や実験等を実施し、そこで得られた情報を分析・考察して研究論文を執筆するとともに、研究成果の発表(プレゼンテーション)を行う。|卒業研究を進めるに当たっては個々の進捗状況に合わせて個別に指導を行うが、定期的にゼミを開催し、ゼミ生同士で意見交換したり進捗状況を共有する時間を設けたりすることで、研究遂行の一助にしたいと考えている。
  • 2021, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2021, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2021, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 2022, 本講義では、近年の子供たちのライフスタイルの変化や実態について理解を深めるとともに、領域「健康」に関する幼児の心身の発達、基本的な生活習慣、安全な生活、運動発達等についての知識を修得することを目指している。
  • 2022, ・学校安全の危機管理の概要の理解|・教育現場の安全に関す現状の把握|・教育現場における安全指導の基礎的知識の習得|・体育・スポーツ指導における安全に関する基礎知識の習得
  • 2022, 本科目は、「保育実習Ⅰ(保育所)」および「保育実習Ⅰ(施設)」の事前指導である。保育実習の意義と目的の理解、実習内容の確認と自らの課題の明確化することを目的とする。実習を具体的にイメージできるよう、実習の概要(実習の流れ、保育所・施設での実習の進め方など)、実習に関する諸手続きや書類作成・取り扱いの方法、子ども理解の方法や実習日誌・指導計画の扱い方、保育教材の準備等を行う。また、人権擁護、守秘義務について学び、実習生としての心構えをもつ。
  • 2022, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2022, 現代社会の乳幼児を取り巻く環境の現状の把握とともに、乳幼児期の発達の特性を踏まえて現代的課題を整理する。特に、乳幼児期・児童期の認知的発達の特徴をおさえた上で、乳幼児期の子どもの物との関わりを楽しむ体験、遊具や用具と関わる体験、自然に親しむ体験、数量や文字等に親しむ体験について具体的に学び、子どもが生活や遊びを通して発達していく姿を捉え、保育者として必要な知識や技術を習得する。
  • 2022, 現代社会の乳幼児を取り巻く環境の現状の把握とともに、乳幼児期の発達の特性を踏まえて現代的課題を整理する。特に、乳幼児期・児童期の認知的発達の特徴をおさえた上で、乳幼児期の子どもの物との関わりを楽しむ体験、遊具や用具と関わる体験、自然に親しむ体験、数量や文字等に親しむ体験について具体的に学び、子どもが生活や遊びを通して発達していく姿を捉え、保育者として必要な知識や技術を習得する。
  • 2022, 本演習では、幼少期における自然体験や運動あそびの現状や課題を学び、自然等を活用した幼児教育の在り方について理解を深めることを目的としている。授業では、文献購読の他に、実際に幼児等を対象とした自然体験や運動あそびを体験・指導してみたり、自然等を活用した幼稚園・保育所等を見学したりしながら理解を深めていく。その上で、自分の興味関心に応じて関連する書籍や文献等を読みながら、卒論の研究テーマについて検討を行う。
  • 2022, 本実習では、野外活動施設等での学外実習(1泊2日)や校内ので事前・事後学習を通じて、幼児教育として行われる自然体験や外遊びについて学びを深めることで、保育者に求められる資質能力の育成を図ることを目的とする。また、1泊2日の共同生活や様々な活動を通じて新入生同士の交流を図ることで、共に学ぶ仲間としての絆を深める機会とする。
  • 2022, 本授業は、学内での講義を通じて、幼少期における自然体験の現状や課題について理解を深めるとともに、自然体験活動の指導や安全管理、対象者理解の方法について学ぶ。その後、学外実習を通じて、自然体験活動の支援や指導の方法を実践的に学ぶことで、保育者に求められる資質・能力の育成を図ることを目的とする。|なお、本授業は、全国体験活動指導者認定委員会が認定する「自然体験活動指導者(NEALリーダー)」の養成カリキュラムに沿って行うため、単位取得後、希望者は「自然体験活動指導者(NEALリーダー)」の資格を取得することができる。
  • 2022, 3年次の演習で学修したことを踏まえつつ、卒業研究の実施に向けて基礎的な研究手法を学習し、研究計画を立案する。次に、策定した研究計画に基づき調査や実験等を実施し、そこで得られた情報を分析・考察して研究論文を執筆するとともに、研究成果の発表(プレゼンテーション)を行う。|卒業研究を進めるに当たっては個々の進捗状況に合わせて個別に指導を行うが、定期的にゼミを開催し、ゼミ生同士で意見交換したり進捗状況を共有する時間を設けたりすることで、研究遂行の一助にしたいと考えている。
  • 2022, 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、新たな課題や学習目標を明確にする。具体的には、保育所と施設の保育実習についてレポートする。グループで話し合いながら、各自自己の課題を整理する。さらに、全体の実習報告会で発表し、他の学生と話し合うことで、保育士としての自己課題を明確化していく。
  • 2022, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2022, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 2022, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、施設における実習全体を通して子ども(利用者)・家庭・地域への理解を深化し、児童福祉施設で働く保育士としての職業倫理を涵養する。|
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 本授業では、小学校における体育科教育の教育課程制度や考え方、目標・内容について理解を深めるとともに、教材研究・授業構想の方法を学習する。また、我々の中で出来上がった「体育」に対する「概念・固定観念崩し」を試みることで、より良い小学校体育のあり方について探究する。
  • 2023, 本授業では、小学校における体育科教育の教育課程制度や考え方、目標・内容について理解を深めるとともに、教材研究・授業構想の方法を学習する。また、我々の中で出来上がった「体育」に対する「概念・固定観念崩し」を試みることで、より良い小学校体育のあり方について探究する。
  • 2023, 本授業では、小学校における体育科教育の教育課程制度や考え方、目標・内容について理解を深めるとともに、教材研究・授業構想の方法を学習する。また、我々の中で出来上がった「体育」に対する「概念・固定観念崩し」を試みることで、より良い小学校体育のあり方について探究する。
  • 2023, 本講義では、近年の子供たちのライフスタイルの変化や実態について理解を深めるとともに、領域「健康」に関する幼児の心身の発達、基本的な生活習慣、安全な生活、運動発達等についての知識を修得することを目指している。
  • 2023, 本演習では、幼少期における自然体験や運動あそびの現状や課題を学び、自然等を活用した幼児教育の在り方について理解を深めることを目的としている。|授業では、文献購読の他に、実際に幼児等を対象とした自然体験や運動あそびを体験・指導してみたり、自然等を活用した幼稚園・保育所等を見学したりしながら理解を深めていく。その上で、自分の興味関心に応じて関連する書籍や文献等を読みながら、卒論の研究テーマについて検討を行う。
  • 2023, 導入基礎演習では、新しい人間関係を形成しながら、大学での修学方法の基礎を学びます。大学で学問を進めるため重要な手順の一つとして、課題を決めて調査研究を行い、その成果を報告および発表し、議論または討論をするという一連の過程があります。本演習では、これらの各過程に関係した技術を体験的に学び、知識・技能の活用力、論理的科学的思考能力、課題解決探求能力および自己表現力といったコア・コンピテンシーを獲得するための基礎力を培います。
  • 2023, 領域環境のねらいや内容について理解を深めたうえで、現代社会における乳幼児を取り巻く環境の現状を把握し、乳幼児期の発達の特性や現代的課題について学ぶ。|次に、乳幼児期・児童期の認知的発達の特徴をおさえた上で、乳幼児期の子どもの物との関わりを楽しむ体験、遊具や用具と関わる体験、自然に親しむ体験、数量や文字等に親しむ体験等について具体的に学び、子どもが生活や遊びを通して発達していく姿を捉え、保育者として必要な知識や技術の習得を図る。
  • 2023, 領域環境のねらいや内容について理解を深めたうえで、現代社会における乳幼児を取り巻く環境の現状を把握し、乳幼児期の発達の特性や現代的課題について学ぶ。|次に、乳幼児期・児童期の認知的発達の特徴をおさえた上で、乳幼児期の子どもの物との関わりを楽しむ体験、遊具や用具と関わる体験、自然に親しむ体験、数量や文字等に親しむ体験等について具体的に学び、子どもが生活や遊びを通して発達していく姿を捉え、保育者として必要な知識や技術の習得を図る。
  • 2023, 本実習では、野外活動施設等での学外実習(1泊2日)や校内ので事前・事後学習を通じて、幼児教育として行われる自然体験や外遊びについて学びを深めることで、保育者に求められる資質能力の育成を図ることを目的とする。また、1泊2日の共同生活や様々な活動を通じて新入生同士の交流を図ることで、共に学ぶ仲間としての絆を深める機会とする。
  • 2023, 本授業は、学内での講義を通じて、幼少期における自然体験の現状や課題について理解を深めるとともに、自然体験活動の指導や安全管理、対象者理解の方法について学ぶ。その後、学外実習を通じて、自然体験活動の支援や指導の方法を実践的に学ぶことで、保育者に求められる資質・能力の育成を図ることを目的とする。|なお、本授業は、全国体験活動指導者認定委員会が認定する「自然体験活動指導者(NEALリーダー)」の養成カリキュラムに沿って行うため、単位取得後、希望者は「自然体験活動指導者(NEALリーダー)」の資格を取得することができる。
  • 2023, 3年次の演習で学修したことを踏まえつつ、卒業研究の実施に向けて基礎的な研究手法を学習し、研究計画を立案する。次に、策定した研究計画に基づき調査や実験等を実施し、そこで得られた情報を分析・考察して研究論文を執筆するとともに、研究成果の発表(プレゼンテーション)を行う。|卒業研究を進めるに当たっては個々の進捗状況に合わせて個別に指導を行うが、定期的にゼミを開催し、ゼミ生同士で意見交換したり進捗状況を共有する時間を設けたりすることで、研究遂行の一助にしたいと考えている。
  • 2023, 観察や子どもとの関わりを通して子どもの発達や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。
  • 2023, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、部分実習案作成の基になる観察、記録と自己評価の重要性を理解する。|
  • 2023, 観察や子ども(利用者)とのかかわりを通して子どもの発達(利用者)の特性や必要な援助と生活の様子に関心を持ち、既習の教科内容と実習体験を結びつける視点から、保育環境や養護内容について総合的に学ぶ。また、施設における実習全体を通して子ども(利用者)・家庭・地域への理解を深化し、児童福祉施設で働く保育士としての職業倫理を涵養する。|

学外活動

学協会活動

  • Oct. 2020
  • JAPAN SOCIETY of RESEARCH on EARLY CHILDHOOD CARE and EDUCATION, Aug. 2018
  • Japanese Society of Public Health, Jun. 2018
  • The Japanese Association of Safety Education, Jan. 2018
  • Japan society of Leisure and Recreation Studies, Oct. 2012
  • The Japan Association of Lifelong Education, Apr. 2007
  • Japan Outdoor Education Society, Jun. 2001


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.