K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Taro FUKASAWA
Organization for the Advancement of Research and Development
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Taro FUKASAWA

所属・職名

  • Organization for the Advancement of Research and Development, Professor

学歴

  • 01 Apr. 2002, 31 Mar. 2007
  • 01 Apr. 2000, 31 Mar. 2002
  • 01 Apr. 1996, 31 Mar. 2000

学位

  • 修士(歴史学)

職歴

  • 01 Apr. 2000
  • 01 Apr. 2002
  • 01 Apr. 2003
  • 01 Apr. 2005

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2007

研究分野

  • Archaeology, Religious archaeology, Anthropology, 日本列島の国家形成と神道、修験道と巡礼の考古学

研究活動

論文

  • The Path of Izumine - An Archaeological Study of the Formation of a Pilgrimage Route Around the Izu Peninsula, Taro, Fukasawa, Archaeology of Beliefs Related to Mountains Ⅲ, 231, 243, 18 Jun. 2020, Douseisya, In the fringes of the Izu Peninsula, Sutra mounds and surrounding temples and shrines formed "Reijyo: Sacred site" in the 12-13th centuries, and pilgrimage routes were developed. Around the 14th century, Shugen-grottoes appeared between these "Reijyo", where ascetic practitioners would go to incubation. It is thought that at this time, a path for religious ascetic practices was opened on the pilgrimage route for general pilgrims, and the "Izumine" ascetic practices were established.
  • Excavation of the Hitachi-Kagamizuka Tumulus, Taro, Fukasawa, The Presentation Materials of the Symposium "Hitachi-Kagamizuka Tumulus", 1, 10, 25 Dec. 2019, Board of Education, Oarai Town, Ibaraki Pref., The excavated materials from Kagamizuka tumulus in the collection of Kokugakuin University Museum and the records of the excavation at the time of the excavation were re-examined to reveal the actual state of the research, including results that were not included in the excavation report.
  • Archeology of Izu-Shugen religion, Taro, Fukasawa, Memoirs of the Kokugakuin University Museum, 32, 37, 53, 01 Mar. 2016, This study examined the actual situation of Izu Shugen(伊豆修験), which was abolished with the separation of Shinto and Buddhism in the early Meiji period, and its major annual event, ascetic practice on the "Izumine Heji(伊豆峯辺路)". As a result, it is possible to understand the development of Soto-san(走湯山) and Izu Shugen, which can be divided into five phases from the 9th to the 19th century.
  • Archaeology of the Jingu (Grand shrine of Ise), Taro, Fukasawa, Memoirs of the Curatorial Research Center, Kokugakuin University, 31, 1, 13, 25 Mar. 2015, The Shinto shrine remains are classified into three categories: 1) whitch with natural landscape, 2) whitch with an accumulation of earthenware, and 3) whitch with wooden architecture. The central part of Jingu consists of the Main hall (Shoden), which houses the sacred object, and earthenwares called”Ame-no-hiraka””, which was accumulated around the "Shin-no-mihashira", a pillar set under the floor of the Shoden. Category 1 corresponds to shrines dedicated to immovable deities, while categories 2 and 3 correspond to shrines dedicated to movable deities, and it is clear that the nature of the site and the nature of the deity are likely to be interrelated.
  • 223, 229, 25 May 2012
  • 51, 62, 31 Mar. 2012, 吉田恵二・内川隆志・深澤太郎・中村耕作・石井匠・田中大輔
  • 第12号, 69, 78, 22 Mar. 2012
  • 430, 439, 31 Aug. 2010
  • 第2号, 113, 123, 31 Mar. 2010
  • Archaeological Analysis for Mishima-shin Deity and Miyake-ki Story:Medieval Stone Heap and Stone Ritual on the Miyake Island, Bulletin of Research Center for Traditional Culture,Kokugakuin University No.1, 第1号, 115, 123, 31 Mar. 2009, Reserch Center for Traditional Culture,Kokugakuin University
  • 第109巻第11号, 38, 53, 01 Nov. 2008
  • 第4集, 107, 127, 01 Mar. 2007
  • 01 Mar. 2007, 加藤里美、山添奈苗、深澤太郎、新原佑典、加藤夏姫、張彦
  • 01 Mar. 2007, 村松洋介、野内智一郎、深澤太郎
  • 第3号, 01 Dec. 2006
  • 第39輯, 33, 52, 01 Nov. 2005
  • 第2集, 29, 42, 01 Mar. 2005
  • 第99号, 1, 4, 01 Sep. 2004
  • 01 Jan. 2002
  • 119, 123, 01 Mar. 2001, 新山保和、深澤太郎

Misc

  • 02 Jun. 2018
  • 29 Oct. 2011
  • 31 Oct. 2009
  • 第28号, 45, 47, 01 Mar. 2006
  • 264, 265, 01 Mar. 2006
  • 第96号, 4, 6, 01 Mar. 2004
  • №66, 01 Jun. 2000

著書等出版物

  • 惡(AKU) Evil, Mighty and Super: Those who do not conform, Taro, Fukasawa, Kokugakuin University Museum, 01 Jun. 2018, What is "悪 (AKU)"? We will therefore focus on the character for "AKU," which originated in ancient China, to ascertain its original meaning. We will then examine how Japanese people have accepted this character and given it a new meaning. There, we find not only a frightening human figure, but also a surprisingly positive aspect and a fictional figure created by those in power. Learning the word "悪 (AKU)" is also an exercise in detecting today's "evil (AKU)".
  • 14 Dec. 2017, 第54集
  • The Genealogy of Japanese Idols, Taro, Fukasawa, 26 Apr. 2016, Why are our hearts are moved by idols? Despite having human form, idols existence brings forth a life power that surpasses mortals. This exhibition following transitions in media produced by humans, looks at the history of Japanese performing arts, allowing us to contact things not in the here and now as well as transcendental beings such as deities (kami 神) and Buddhas. Looking back at primitive images and considering the archetypes of contemporary idols allows us to consider their origins.
  • 01 Mar. 2016, 第32輯, 林大貴・植田真
  • 01 Mar. 2016, 尾上周平・富田谷桃子
  • 31 Mar. 2015
  • 01 Mar. 2015
  • 20 Sep. 2014, 8号, 丑野毅、小林青樹
  • 01 Mar. 2014, 第30輯
  • 01 Mar. 2014, 第30輯
  • 01 Mar. 2014
  • 11 Mar. 2013, 深澤太郎、筒井裕、加藤渉、吉野亨、望月陽子、酒匂喜洋、湯沢丈
  • 11 Mar. 2012, 内川隆志、中山郁、筒井裕、加藤渉、吉野亨、望月陽子
  • 31 Mar. 2011, 第3号第1分冊, 國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター(内川隆志・深澤太郎・石井匠・中村耕作・加藤元康・三橋健・笹生衛・吉田恵二・俵寛司)
  • 31 Mar. 2011, 第3号第1分冊, 國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター「祭祀遺跡にみるモノと心」プロジェクト(内川隆志・深澤太郎・石井匠・田中大輔・宮川博司・楠惠美子・山口晃・中村耕作・新原佑典・加藤元康)
  • 03 Dec. 2010
  • 31 Mar. 2010, 第2号, 吉田恵二、内川隆志、石井匠、朝倉一貴、佐藤周平、楠惠美子、上田翼、山口晃、林友里恵、吉田千夏
  • 01 Sep. 2006
  • 01 Apr. 2006, 菊池徹夫、小林三郎、杉山晋作、岡内三眞、若狭徹、犬木努、太田博之、日高慎、城倉正祥、深澤太郎、佐藤佑樹、山口正憲、浅見恵理、浅見貴子、小泉玲子、岡本美希、持田大輔、米澤雅美、加藤一郎、太田雅晃、山田俊輔、鈴木正博、大竹憲昭、橋本博文、黒沢浩、中條英樹
  • 01 Mar. 2006, 小林達雄、伊藤慎二、加藤元康、渋谷賢太郎、阿部昭典、土屋健作、中野拓大、古澤義久、金恩瑩、川崎保、小畑弘己、加藤博文、吉田恵二、山添奈苗、新原佑典、武田芳雅、加藤里美、深澤太郎、趙輝、王守功、高明奎、黄川田修、金宝實、杉山林継、村松洋介、野内智一郎、甲元眞之、梁桂月
  • 01 Mar. 2006, 杉山林継、加藤里美、新原佑典、杉山章子、武田芳雅、中村耕作、深澤太郎、山添奈苗
  • 01 Mar. 2005, 加藤里美、田中秀典、深澤太郎、山添奈苗、新原佑典
  • 01 Mar. 2005, 杉山林継、加藤里美、中村耕作、新原佑典、杉山章子、深澤太郎、山添奈苗
  • 01 Mar. 2005, 伊藤慎二、小林達雄、藤本強、加藤元康、宮下数史、中島里佳、阿部昭典、橋口豊、中野拓大、岩崎厚志、高橋毅、坂梨夏代、手塚美穂、ユーリア=クロトワ、アナトリー=クズネツォフ、アレクサンドル=クルピアンコ、アンドレイ=タバレフ、吉田邦夫、國木田大、イーゴリ=シェフコムド、吉田恵二、加藤里美、新原佑典、武田芳雅、山添奈苗、深澤太郎、五十嵐睦、川村佳男、王健華、杉山林継、村松洋介、野内智一郎、中村耕作、梁桂月
  • 01 Mar. 2004, 加藤里美、田中秀典、深澤太郎、山添奈苗
  • 01 Mar. 2004, 杉山林継、加藤里美、深澤太郎、山添奈苗
  • 01 Mar. 2003, 加藤里美、山内利秋、小川直之、厚香苗、沼崎麻矢、田中秀典、高野晶文、杉山林継、中村耕作、宇野淳子、井上洋一、橋本陽子、石田成年、深澤太郎、山添奈苗
  • 01 Mar. 2001, 吉田恵二、安藤敏孝、新山保和、篠原慎二、深澤太郎、荒井裕介、石橋宏、田中大輔、村松洋介、石原佑介、関根信夫、青木敬、原智之、山添奈苗、中村大、高橋泰子、多ヶ谷香理、鈴木瑞穂
  • 01 Jul. 1999, 吉田恵二、深澤太郎、高野和弘、金枝賢一郎、近田博郁、堀井隆行、栗崎宏介、小林寛子、中島敦子、比嘉允史、藤本憲子、海老原恵美、大野雅栄、金子晶子、斉藤久美、清野吉宏、根岸高広、瀬尾百恵、安良岡伸之、赤堀隆之、清水俊次、下田孝二、沼間一穂、林生寿、山添奈苗、山中史、小川裕司、川西直樹、桜井浩司、勝田悠介、川上淳、小丸顕、藤本賢司、岡田剛男、長谷川正輝、江原岳志、田中京一、渡部浩介、越智正明、鈴木伸、秋谷順、小久顕治、滝本織絵、石崎悠文、安保雅利、青柳尚孝、原智之
  • 01 Mar. 1998, 亀井明徳、野本孝明、時雨彰、大森信宏、榊原朋子、新山保和、片山裕介、篠原慎二、深澤太郎、杉山章子

講演・発表

  • 01 Nov. 2002
  • 01 Nov. 2007
  • 01 Oct. 2008
  • 22 Aug. 2009
  • 09 Sep. 2012
  • 14 Feb. 2016

受賞

  • 23 Jul. 2018, Ominesan Tonan-in temple, Japan

競争的資金

  • 25704015, 2013, Japan Society for the Promotion of Science, Field survey and archaeological study of Shugendo in Izu peninsula, This archaeological study investigated the Shugendo(Japanese mountain asceticism) in Izu peninsula which extinct by separation of Buddhism and Shintoism. After 262 Izu-mine worship spots was surveyed, we could divide the history of Izu Shugen religion into 5 stages. And also we did three dimensional measurement about the Shugen-kutsu(religious cave) which is one of the Izu-mine worship spots.

教育活動

担当授業

  • 2019, 考古学研究の前提は、モノの時期的(いつの?)・空間的(どこの?)位置付けを理解することです。そこで当演習では、弥生時代以降の遺構・遺物を取り上げて、それらの編年について考えていきます。具体的には、①編年論に関する講義を行った上で、②典型的な論文を購読して考古学者の思考法を理解していきます。その上で、③受講者にテーマを与えて演習発表を行う手順で進めていく予定です。テーマは、弥生時代・古墳時代をメインに考えていますが、初回授業時にアンケートを実施しますので、受講者の関心によっては、古代・中世・近世の資料についても触れていこうと思っています。
  • 2019, 考古資料(遺跡・遺物)は、一体どのような目的で作られ、どのように使われたのでしょうか。その意図を解明する糸口は、遺構の様態や、遺物の精緻な観察から窺い知ることができます。そこで当演習では、主に弥生時代・古墳時代の遺跡・遺物を取り上げて、考古資料の意義を明らかにするための研究方法について考えていきます。具体的には、①機能論に関する講義を行った上で、②典型的な論文を購読して考古学者の思考法を理解していきます。その上で、③受講者にテーマを与えて演習発表を行う手順で進めていく予定です。当時の生活道具や、生活・政治・葬送・祭祀の場などを取り扱う予定ですが、初回授業時にアンケートを実施しますので、受講者の関心によっては、古代・中世・近世の事例についても触れていこうと思っています。
  • 2020, 考古学研究の第一歩は、モノの時期的(いつの?)・空間的(どこの?)位置付けを理解した上で、それらが果たした具体的機能(どんな?)を明らかにしていくことにほかなりません。そして、先学らが脈々と積み上げてきた研究の到達点が、これから皆さん自身が取り組んでいくことになる個別研究の出発点になるのです。|そこで当演習では、主に弥生時代から近現代(及び併行期の中国・朝鮮)の遺構・遺物を対象とする考古学的論文を取り上げ、考古学者が研究の目的を達成するために、どのような資料を選択し、どのような分析手法を開発してきたのか、研究の歴史を振り返っていきましょう。||【注意】|本授業は、主にZoom を利用した双方向型授業として実施します。Kスマにて事前配布した資料に基く課題を設け、毎週月曜日の16:10よりオンラインで開講する予定です。なお、全15回の授業が12回程度に減りますので、その分は課題とレポートなどに置き換えて、到達度の判断を行いたいと思います。登校困難につき、オフィスアワーも実施が難しいので、学習指導はKスマに掲出したメールアドレスに一報頂ければ対応します。||【シラバス修正】|今年度は、COVID-19による授業開始の遅れと、オンライン授業の実施に伴い、シラバスの日程に若干の変更が生じますが、大筋はこのまま「講義→論文講読→演習発表」の順で進めていきたいと思います。講義では、考古学概論未受講の受講生もいるとのことですので、簡単に考古学の成り立ちと研究法について解説します。論文講読は、Kスマにて配布したモデル論文の読解を進めます。その上で、現在Kスマにて行っている事前アンケートに基づき、皆さんの関心分野に合せた課題論文を選定し、演習発表をお願いする予定。具体的には、事前に課題論文の要旨をまとめてもらい、オンライン授業時に考古学的な研究法の特徴についてディスカッションする、という形になります。オンライン授業の日程・方法については、受講生の関心分野・WEB環境などを聴取した上で決定し、Kスマにて告知します。
  • 2021, 考古学研究の第一歩は、モノの時期的(いつの?)・空間的(どこの?)位置付けを理解することである。そこで、この演習では、原史・歴史時代分野(弥生時代末~現代)に関する遺構・遺物を取り上げて、それらの編年・分布について考えていく。特に、先学が積み上げてきた業績の講読を重ねることで、これまでに如何なる研究手法が開発されてきたのか理解し、これを「真似ぶ」ことによって自らの研究手法を練磨してもらいたい。|なお、発表の課題は、受講者の関心分野を聴取した上で決定する。
  • 2021, 考古資料(遺跡・遺物)は、一体どのような目的で作られ、どのように使われたのだろうか。その意図を解明する糸口は、遺構の様態や、遺物の精緻な観察から獲得することができる。そこで、この演習では、原史・歴史時代分野(弥生時代末~現代)に関する遺構・遺物を取り上げて、それらの機能について考えていく。特に、先学が積み上げてきた業績の講読を重ねることで、これまでに如何なる研究手法が開発されてきたのか理解し、これを「真似ぶ」ことによって自らの研究手法を練磨してもらいたい。|なお、発表の課題は、受講者の関心分野を聴取した上で決定する。
  • 2021, この演習では、原史・歴史時代分野(弥生時代末~現代)に関する考古学的な研究論文の執筆方法を学ぶ。具体的には、2年次に修得した研究の方法論に基づき、4年次の卒業論文の作成に向けた準備を進めていく。前期は、受講者個々人の関心分野にまつわる研究史を整理した上で、明確な研究解題を設定することを目的とする。
  • 2021, この演習では、原史・歴史時代分野(弥生時代末~現代)に関する考古学的な研究論文の執筆方法を学ぶ。具体的には、2年次に修得した研究の方法論に基づき、4年次の卒業論文の作成に向けた準備を進めていく。後期は、前期に設定した研究解題のもとで、研究対象資料を収集・集成し、適切な方法で分析を進めていくことを目的とする。
  • 2021, 遺跡の破壊を伴わざるを得ない発掘調査は、考古学的な仮説を検証するために実施する一回限りの実験行為である。従って、将来的に埋蔵文化財の調査・研究に携わろうとする者は、担当者としての職業倫理と、調査に必要な知識・技術を、大学在学中に身につけておく必要がある。そこで本授業では、前期のうちに発掘調査に向けた遺跡・遺構の測量・写真撮影や、遺物の実測・製図などの原理を習得するとともに、夏期休暇中の「考古学実習Ⅰ・Ⅱ」によって実施する発掘調査(長野県安曇野市穂高古墳群を予定)の計画を立案する。そして後期は、実習発掘で出土した資料の整理から、発掘調査報告書の編集・刊行に至るまで、一連の手順を実践していく。|なお、本授業は選択科目だが、考古学を専攻する学生は準必修とする。また、これと併修する「考古学実習Ⅰ・Ⅱ」では、10日間の現地調査を実施するため、宿泊施設のキャパシティ等により考古学専攻生以外の受講を制限する場合がある。
  • 2021, 前期の内容については、(考古学調査法 渋谷 深澤 太郎 木曜5限)を参照してください。後期の内容については、(考古学調査法Ⅱ 渋谷 深澤 太郎 木曜5限)を参照してください。
  • 2021, 遺跡の破壊を伴わざるを得ない発掘調査は、考古学的な仮説を検証するために実施する一回限りの実験行為である。従って、将来的に埋蔵文化財の調査・研究に携わろうとする者は、担当者としての職業倫理と、調査に必要な知識・技術を、大学在学中に身につけておく必要がある。そこで本授業では、前期のうちに発掘調査に向けた遺跡・遺構の測量・写真撮影や、遺物の実測・製図などの原理を習得するとともに、夏期休暇中の「考古学実習Ⅰ・Ⅱ」によって実施する発掘調査(長野県安曇野市穂高古墳群を予定)の計画を立案する。そして後期は、実習発掘で出土した資料の整理から、発掘調査報告書の編集・刊行に至るまで、一連の手順を実践していく。|なお、本授業は選択科目だが、考古学を専攻する学生は準必修とする。また、これと併修する「考古学実習Ⅰ・Ⅱ」では、10日間の現地調査を実施するため、宿泊施設のキャパシティ等により考古学専攻生以外の受講を制限する場合がある。
  • 2021, この演習では、原史・歴史時代分野(弥生時代末~現代)に関する考古学的な研究論文の執筆方法を学ぶ。具体的には、2年次に修得した研究の方法論と、3年次に設定した研究課題に基づき、卒業論文の作成を進めていく。特に、自らに課した研究の目的と、対象資料、分析方法の整合性に留意しつつ、オリジナルな論文の完成を期したい。
  • 2021, この授業では、前期の「考古学調査法」で策定した研究計画に基づき、限られた予算・日程・人員・機材などの制約の中で発掘調査のオペレーションを組み立て、報告書刊行から遺跡の保護・活用に至る業務をマネジメントする能力の修得を目指す。|なお、現地調査は、長野県安曇野市の穂高古墳群F9号墳にて10日間実施する予定である。前半の5日間に当たる「考古学実習Ⅰ」では、調査区を設定した上で発掘を進め、遺跡の形成過程を理解する。後半の5日間に当たる「考古学実習Ⅱ」では、報告書などにおいて成果を公開するために必要な情報を記録するとともに、現地説明会などの実施を通して最新の情報をプレゼンテーションする能力を身につける。
  • 2021, この授業では、前期の「考古学調査法」で策定した研究計画に基づき、限られた予算・日程・人員・機材などの制約の中で発掘調査のオペレーションを組み立て、報告書刊行から遺跡の保護・活用に至る業務をマネジメントする能力の修得を目指す。|なお、現地調査は、長野県安曇野市の穂高古墳群F9号墳にて10日間実施する予定である。前半の5日間に当たる「考古学実習Ⅰ」では、調査区を設定した上で発掘を進め、遺跡の形成過程を理解する。後半の5日間に当たる「考古学実習Ⅱ」では、報告書などにおいて成果を公開するために必要な情報を記録するとともに、現地説明会などの実施を通して最新の情報をプレゼンテーションする能力を身につける。
  • 2022, 考古学研究の第一歩は、モノの時期的(いつの?)・空間的(どこの?)位置付けを理解することである。そこで、この演習では、原史・歴史時代分野(弥生時代末~現代)に関する遺構・遺物を取り上げて、それらの編年・分布について考えていく。特に、先学が積み上げてきた業績の講読を重ねることで、これまでに如何なる研究手法が開発されてきたのか理解し、これを「真似ぶ」ことによって自らの研究手法を練磨してもらいたい。|なお、発表の課題は、受講者の関心分野を聴取した上で決定する。
  • 2022, 考古資料(遺跡・遺物)は、一体どのような目的で作られ、どのように使われたのだろうか。その意図を解明する糸口は、遺構の様態や、遺物の精緻な観察から獲得することができる。そこで、この演習では、原史・歴史時代分野(弥生時代末~現代)に関する遺構・遺物を取り上げて、それらの機能について考えていく。特に、先学が積み上げてきた業績の講読を重ねることで、これまでに如何なる研究手法が開発されてきたのか理解し、これを「真似ぶ」ことによって自らの研究手法を練磨してもらいたい。|なお、発表の課題は、受講者の関心分野を聴取した上で決定する。
  • 2022, 前半は、業務管理を中心として、資料の保存と記録、確認方法や解説の編集、温湿度管理の方法、空気質、有害生物の管理実務(IPM)、防火、防災など日常的な業務について学習する。後半は、人文系博物館における資料の取り扱い並びに拓本製作等の資料製作実習を実施する。
  • 2022, 基本的に博物館の実務を中心として、資料の扱い、展示、デジタル化など博物館業務について学習する。|また、期間中以外に見学実習を実施する。(予定)
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 考古学研究の第一歩は、モノの時期的(いつの?)・空間的(どこの?)位置付けを理解することである。そこで、この演習では、原史・歴史時代分野(弥生時代末~現代)に関する遺構・遺物を取り上げて、それらの編年・分布について考えていく。特に、先学が積み上げてきた業績の講読を重ねることで、これまでに如何なる研究手法が開発されてきたのか理解し、これを「真似ぶ」ことによって自らの研究手法を練磨してもらいたい。|なお、発表の課題は、受講者の関心分野を聴取した上で決定する。
  • 2023, 考古資料(遺跡・遺物)は、一体どのような目的で作られ、どのように使われたのだろうか。その意図を解明する糸口は、遺構の様態や、遺物の精緻な観察から獲得することができる。そこで、この演習では、原史・歴史時代分野(弥生時代末~現代)に関する遺構・遺物を取り上げて、それらの機能について考えていく。特に、先学が積み上げてきた業績の講読を重ねることで、これまでに如何なる研究手法が開発されてきたのか理解し、これを「真似ぶ」ことによって自らの研究手法を練磨してもらいたい。|なお、発表の課題は、受講者の関心分野を聴取した上で決定する。
  • 2023, 基本的に展示実務を中心として、資料解説の編集、パネル製作、展示、温湿度管理の方法な博物館業務について学習する。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 渋谷キャンパスAMC棟5F資料分析研究室1月(14:20~15:50、17:50~19:20)ほか随時

学外活動

学外委員等活動

  • 07 Oct. 2020, 武蔵野市文化財保護委員会議, 武蔵野市文化財保護委員
  • Jun. 2013, 31 Mar. 2015, 須坂市「米子瀑布群」学術調査委員会, 須坂市「米子瀑布群」学術調査委員会特別委員
  • May 2010, Mar. 2010, 山梨県立甲府第一高等学校, 山梨県立甲府第一高等学校資料館策定委員
  • May 2008, Mar. 2009, 茨城県石岡市, 石岡市文化財マスタープラン策定委員

社会貢献活動



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.