K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Yorio FUJIMOTO
Department of Shinto Culture
Professor
Last Updated :2024/04/16

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Yorio FUJIMOTO

所属・職名

  • Department of Shinto Culture, Professor

学位

  • Mar. 2009, 博士(神道学), 國學院大學, 文甲第116号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2011

研究分野

  • Modern History of Shinto, Shinto Edification, Sociology of Religion, 現代社会と神社・神職

研究活動

論文

  • Interpretation and Transition of "KOKKA NO SOUSHI", Fujimoto Yorio, Bulletin of Shinto Education Institute, 28, 1, 28, 30 Jun. 2023, Assotiation of Shinto Shrines(Jinja Honcho)
  • About『THE SHINTO BULLETIN Culture of Japan』Vol.1 (Uzuhiko Ashizu「The Shinto and Nationalism in Japan」and Yoneo Okada「The Faith in the Ise Shrine」), 35, 96, 127, 30 Jun. 2023
  • 122, 6, 1, 20, 15 Jun. 2021
  • 15号, 1, 22, 10 Mar. 2021
  • 207, 239, 20 Nov. 2020
  • 69巻, 2号, 130, 152, 10 Oct. 2020
  • 201, 234, 31 Mar. 2020
  • 第14号, 1, 27, 10 Mar. 2020
  • 第6号, 183, 212, 10 Mar. 2020
  • 163, 182, 30 Sep. 2019
  • 5号, 197, 218, 10 Mar. 2019
  • 12号, 129, 158, 10 Mar. 2018
  • 165, 182, 10 Mar. 2018
  • 157, 198, 15 Mar. 2017
  • 3号, 217, 240, 10 Mar. 2017
  • 245号, 1, 19, 25 Jan. 2017
  • 114, 138, 20 Sep. 2016, 石塚壮太郎
  • 555, 579, 08 Jul. 2016
  • 580, 594, 08 Jul. 2016
  • 第28号, 61, 73, 30 Jun. 2016
  • 49, 82, 29 Feb. 2016
  • 393, 411, 20 Feb. 2015
  • 58号, 107, 126, 11 Feb. 2015
  • 復刊51号, 468, 481, 03 Nov. 2014
  • 103, 120, 28 Feb. 2014
  • 231号, 1, 32, 25 Jul. 2013
  • 190, 201, 30 Jun. 2013, 小林正弥(千葉大学教授)、田中洋子(筑波大学教授)、諸富徹(京都大学教授)、友野典男(明治大学教授)、浅野房世(東京農業大学教授)ら18名(編者除く)
  • 168, 215, 02 Mar. 2013
  • 153, 174, 28 Feb. 2013
  • 216, 227, 28 Feb. 2013
  • 1267号, 67, 86, 15 Nov. 2012
  • 第49号, 165, 185, 03 Nov. 2012
  • 24, 56, 75, 15 Jun. 2012
  • 206, 222, 25 Feb. 2012
  • 第16号, 23, 85, 11 Jun. 2011
  • 第3号(第2分冊), 1, 17, 31 Mar. 2011
  • Religious Education and the Education of Shinto Priests : Reflections on the Post-War 65-Year History(Religious Education and Transmission), FUJIMOTO Yorio, Journal of religious studies, 85, 2, 505, 528, 30 Sep. 2011, Japanese Association for Religious Studies, This paper describes the relationship of religious education and the education of a Shinto priest. The training and education of Shinto priests can be clarified from the history of the Association of Shinto Shrines in the span of 65 years after World War II. The Association of Shinto Shrines was established by the unprecedented change after the World War II. Shinto priests were presented with new qualifications. The qualification examination for a Shinto priest was modeled on the examinations prior to World War II. An increase in Shinto-related subjects was made to improve the quality of the Shinto priests. Today, social circumstances have changed, and the issue of lifelong learning is an important topic for future successors of Shinto priests. The Association of Shinto Shrines has established a training center to introduce such improvements.
  • 569, 580, 01 Aug. 2010
  • 第15号, 129, 165, 01 Apr. 2010
  • 第2号, 47, 61, 01 Mar. 2010
  • 83, 105, 01 Dec. 2009
  • 第57巻第1号, 53, 88, 01 Apr. 2009
  • 第1号, 113, 128, 01 Mar. 2009
  • 第14号, 67, 122, 01 Mar. 2009
  • 第13号, 89, 144, 01 Mar. 2008
  • 第77号, 1, 37, 01 Jan. 2008, 櫻井治男(皇學館大学教授)
  • 第113号, 1, 14, 01 Dec. 2007
  • 第12号, 47, 110, 01 Mar. 2007
  • 267, 316, 01 Oct. 2006
  • 60, 88, 01 Aug. 2006
  • 152, 162, 01 Aug. 2006
  • 163, 172, 01 Aug. 2006
  • 191, 231, 01 Jul. 2006
  • 125, 140, 01 May 2006
  • 第11号, 27, 81, 01 Mar. 2006
  • 第3集, 91, 106, 01 Mar. 2006
  • 第199・200号, 449, 480, 01 Oct. 2005
  • 第10号, 123, 187, 01 Mar. 2005
  • 第70号, 3, 23, 01 Aug. 2004
  • 第20輯, 39, 82, 01 Mar. 2004
  • 第100号, 99, 120, 01 Jun. 2003
  • 第19輯, 25, 42, 01 Mar. 2003
  • 第183号, 97, 114, 01 Jul. 2001
  • 第58号, 10, 12, 01 Feb. 2000
  • 第90号, 10, 21, 01 Dec. 1999
  • 第31巻2号, 1, 23, 01 Apr. 1998
  • 第31巻1号, 33, 54, 01 Feb. 1998
  • Religion and Society, 25, 0, 245, 245, 2019, The Japanese Association for the Study of Religion and Society

Misc

  • 12号, 1, 5, 12 Mar. 2021
  • 第95巻(400号), 第1輯(400号), 242, 247, 30 Jun. 2021
  • 258号, 117, 124, 25 May 2020
  • 2巻2号, 69, 75, 09 Apr. 2012
  • 226・227号, 135, 141, 25 Jul. 2012
  • 235号, 93, 97, 25 Jul. 2014
  • 第237号, 107, 112, 25 Jan. 2015
  • 239号, 131, 137, 25 Jul. 2015
  • 241, 95, 100, 25 Jan. 2016
  • 388号(91巻第1輯), 30 Jun. 2017
  • 『Open Forum』, No.4, 110, 111, 01 Mar. 2008
  • 48, 307, 311, 03 Nov. 2011
  • Religion and Society, 15, 166, 170, 10 Jun. 2009, The Japanese Association for the Study of Religion and Society
  • 120巻, 第4号(通巻1344号), 18, 15 Apr. 2019

著書等出版物

  • Fujimoto Yorio, 28 Feb. 2024
  • 17 Dec. 2021
  • 01 Dec. 2009
  • 15 Dec. 2012, 櫻井義秀(北海道大学大学院教授)ら12名
  • 05 Mar. 2014
  • 03 Nov. 2017
  • 22 Apr. 2015
  • 25 Mar. 2019
  • 23 Feb. 2020
  • 15 May 2011, 岡田莊司ほか12名
  • 22 Nov. 2011
  • 10 Jun. 2004
  • 22 Jul. 2012
  • 30 Sep. 2014, 黒崎浩行(國學院大學准教授)、櫻井治男(皇學館大学教授)
  • 08 Jul. 2016, 西舘勲ほか、59名(編者を含む)
  • 08 Jul. 2016
  • 20 Apr. 2017, 大谷栄一、猪瀬優理、川又俊則、板井正斉、大澤広嗣、相澤秀生、碧海寿広、小林奈央子、塚田穂高、藤本龍児、白波瀬達也、黒崎浩行

講演・発表

  • 22 Feb. 2022, この他、シンポジウムの発表者には、板井正斉(皇學館大学)、音羽悟(神宮司庁)、岡市仁志(神社本庁)ほか、イラン・イスラム共和国からイスラム文化交流庁長官 モハンマドマフディー・イーマーニープール氏ら4名
  • 18 Dec. 2021
  • 20 Oct. 2021
  • 07 Oct. 2020
  • 24 Jan. 2019
  • 28 Oct. 2018, 皇學館大学, 速水香織、中條敦仁、桐村喬
  • 09 Sep. 2018, 大谷大学
  • 16 Dec. 2017
  • 04 Dec. 2016, 櫻井治男、八幡崇経、武田幸也、長谷部八朗
  • 14 Sep. 2014
  • 01 Aug. 2014
  • 08 Dec. 2013
  • 08 Sep. 2013
  • 16 Jun. 2013
  • 08 Sep. 2012
  • 06 Aug. 2012
  • 04 Dec. 2011
  • 03 Dec. 2011
  • 26 Sep. 2011
  • 30 Jul. 2011
  • 09 Sep. 2010
  • 04 Sep. 2010
  • 13 Sep. 2009
  • 13 Sep. 2009
  • 07 Dec. 2008
  • 29 Nov. 2008
  • 20 Nov. 2008
  • 14 Sep. 2008
  • 15 Jun. 2008
  • 18 Apr. 2008
  • 08 Dec. 2007
  • 02 Dec. 2007
  • 26 Nov. 2007
  • 03 Mar. 2007
  • 22 Feb. 2007
  • 03 Dec. 2006
  • 07 Oct. 2006
  • 22 Jul. 2006
  • 04 Dec. 2005
  • 01 Oct. 2005
  • 28 Mar. 2005
  • 17 Jul. 2004
  • 07 Dec. 2003
  • 15 Sep. 2002
  • 02 Mar. 2002
  • 09 Dec. 2001
  • 03 Dec. 2000
  • 22 Jul. 2000
  • 04 Jul. 2000
  • 19 Oct. 1999
  • 13 Mar. 1997

その他

  • 50号, 01 Jan. 2022, 2, 3
  • 51号, 01 Jun. 2022, 2, 3
  • 34号, 30 Jun. 2022, 30 Jun. 2022, 17, 73, 櫻井治男(皇學館大学名誉教授)、八幡崇経(呼子八幡宮宮司)、窪寺恭秀(神宮主事)、小林威朗(久伊豆神社禰宜)、藤本頼生(國學院大學教授), 一般財団法人神道文化会主催の座談会の記録。神宮大麻の全国頒布から150年、神宮御師廃絶から150年という節目を迎えて、伊勢への参宮、神宮への奉賛など近世の御師だけではなく、伊勢信仰全般について多様な観点から考え、伊勢信仰の魅力について探り、神道文化との接点について探り出そうと試みた座談会。
  • About Modern Social Education,Shrines and Shinto Priest, 88号, 25 Mar. 2022, 57, 66, 公益財団法人モラロジー道徳教育財団道徳科学研究所主催の学術シンポジウム「モラルサイエンスコロキアム 近代社会教育の実践と実態」における研究発表の記録。
  • 54号, 25 Dec. 2019, 1, 24, 平成31年1月24日開催の政教関係を正す会研究会において発表した内容を校閲の上掲載。
  • 57号, 20 Sep. 2021, 1, 12, 令和2年10月7日開催の政教関係を正す会研究会において発表した内容を校閲の上掲載。
  • 58号, 10 Mar. 2022, 1, 8, 令和3年8月24日開催の政教関係を正す会研究会においての研究発表の内容を校閲の後、掲載。
  • 3523号, 01 Jan. 2021, 9面, 昭和46年11月16日に発足した政教関係を正す会の設立50周年を記念して、これまでの歴史を振り返りつつ、会が果たしてきた役割や今後の課題等について提言したもの。
  • 2970号, 08 Aug. 2021, 15 Aug. 2021, 5面, 佼成新聞の寄稿連載の第6回
  • 2967号, 18 Jul. 2021, 4面, 佼成新聞の寄稿連載の第5回
  • 2963号, 20 Jun. 2021, 4面, 佼成新聞の寄稿連載の第4回
  • 49, 01 Jun. 2021, 2, 3, 大洗磯前神社に社宝として奉献されている刀剣の解説とともに神話と刀剣とのかかわり、刀剣の種類や種々の名称などについて解説したもの
  • 2959, 16 May 2021, 4面, 佼成新聞の寄稿連載の第3回
  • 第236号, 30 Apr. 2021, 2, 4
  • 2956, 18 Apr. 2021, 4面, 佼成新聞の寄稿連載の第2回
  • 2952号, 21 Mar. 2021, 4面, 佼成新聞の寄稿連載の第1回
  • 28649号, 29 Jan. 2021, 12, 中外日報に掲載された大正期の神社および神職の社会事業に関する連載の第5回目(最終回)
  • 10 Jan. 2021, 9, 22, 『お守り・おみくじ・おふだの本』のなかの9-22頁までを市川定敬(佛教大学准教授)氏との共同監修で神社に祀られる神々と寺院に祀られる仏についての解説とお参りの仕方、おふだやお守りの受け方、おみくじの保管の仕方などについて解説した本。ぴあMOOK関西の編集による。
  • 48号, 01 Jan. 2021, 4, 5, 2020年は『日本書紀』撰上から1300年の節目であった。古事記との差異や海外事情との関連、神話に見える記紀の差異、日本書紀と食文化など、神代から培われてきた文化を知る上で大事な日本書紀の面白さについて触れた小稿。
  • 786号, 01 Jan. 2021, 10, 11, 靖國神社の周縁を彩る歴史の一つとして、地方の神職団体がどのように靖國神社や英霊祭祀を捉え、戦争と向き合っていたのかについて明らかにした小稿。
  • 110号, 01 Dec. 2020, 6, 7, 令和2年は教育勅語の渙発より130年を迎える。そこで教育勅語の制定の経緯とその後の取り扱われ方について、神職各位に理解しやすいよう論じたもの
  • 28623号, 23 Oct. 2020
  • 28615号, 25 Sep. 2020
  • 28608号, 28 Aug. 2020
  • 47号, 30 Jun. 2020, 2, 3, 疫病と神社の関係性について、祭礼と神、頒布物の三点から、歴史的な沿革もひもときながら簡単に述べたもの。
  • 28593号, 26 Jun. 2020, 全五回連載の第1回目。大正期の社会活動と神社界の動きについて、特に大正の御大典後の奉祝事業の動きとともに、関東大震災において篤志神職として活躍した宮澤軍三郎の事績をたどり、神社界の大正期における社会事業の様相について論じている。第一回目はその概要について論じている。
  • 3477号, 13 Jan. 2020, 6面
  • 46号, 01 Jan. 2020, 4, 5
  • 215号, 31 Oct. 2019, 3
  • 45号, 30 Jun. 2019, 4, 5
  • 1344(120巻第4号), 15 Mar. 2019, 18, 新刊紹介
  • 11 Mar. 2019, 6
  • 3434, 11 Feb. 2019, 6
  • 3433, 04 Feb. 2019, 6
  • 3431, 21 Jan. 2019, 6
  • 44, 01 Jan. 2019, 8, 9
  • 3425, 26 Nov. 2018, 6
  • 3421, 29 Oct. 2018, 6
  • 3417, 神社新報社, 24 Sep. 2018, 6
  • 3413, 27 Aug. 2018, 4
  • 113号, 15 Aug. 2018, 20, 21
  • 52号, 10 Aug. 2018, 9, 20
  • 3408, 16 Jul. 2018, 4
  • 30号, 30 Jun. 2018, 18, 50, 阪本是丸(國學院大學教授), 一般財団法人神道文化会の設立70周年を記念して行った対談。対談相手は阪本是丸氏(國學院大學教授・神道文化会理事)
  • 3405号, 25 Jun. 2018, 神社新報にて隔週にて連載の「明治維新百五十年 顧みる明治の御代―あの日あの時―」の第9弾 
  • 3403号, 11 Jun. 2018, 神社新報社にて連載の「明治維新百五十年 顧みる明治の御代 ―あの日あの時―」の第8弾
  • 211, 01 Jun. 2018, 7, 明年5月の今上陛下から皇太子殿下へと皇位継承がなされるいわゆる御代替わりの儀式に向けた諸問題について、宮城県神社庁の依頼を受け、神職の啓発用に寄稿したもの。
  • 第43号, 01 Jun. 2018, 2, 3
  • 3401号, 28 May 2018, 神社新報社にて連載の「明治維新百五十年 顧みる明治の御代 ―あの日あの時―」の第7弾
  • 3399, 14 May 2018, 神社新報社にて連載の「明治維新百五十年 顧みる明治の御代―あの日あの時―」の第6弾。
  • 3397号, 30 Apr. 2018, 神社新報にて連載の「明治維新百五十年 顧みる明治の御代―あの日あの時―」の第5弾。
  • 3394, 02 Apr. 2018, 6
  • 3393号, 26 Mar. 2018, 神社新報にて連載の「明治維新百五十年 顧みる明治の御代―あの日あの時―」の第4弾。
  • 3389号, 26 Feb. 2018, 神社新報にて隔週連載の「明治維新百五十年 顧みる明治の御代―あの日あの時―」の第3弾
  • 28358号, 14 Feb. 2018, 7面, 中外日報社のシリーズ連載「論」に執筆した評論。近年、国家神道研究をめぐる論議の中で、近代の神社神道における社会事業の事例を取り上げて、社会弱者救済に尽力した神職の姿などをとりあげることで、神道と福祉にかかる視点から、高次の公共概念にて神社神道を見直す必要性を説くとともに「神道」における「救い」を再検討する時期にあることを取り上げた。
  • 3385号, 29 Jan. 2018, 神社新報にて隔週連載の「明治維新百五十年 顧みる明治の御代―あの日あの時―」の第2弾。
  • 3382号, 01 Jan. 2018, 神社新報にて隔週連載の「明治維新百五十年 顧みる明治の御代―あの日あの時―」の第1弾。
  • 3369号, 18 Sep. 2017, 吉原祥子著『人口減少時代の土地問題』(中公新書:中央公論新社)、宮本雅史著『爆買いされる日本の領土』(角川新書:KADOKAWA)の新刊紹介。外国資本による土地の登記をめぐっての問題点をはじめ、吉原氏の著書に記されている不動産の登記、所有権、財産権をめぐって問題の起こった神社の事例についても紹介した。
  • 3364号, 14 Aug. 2017, 茶谷誠一著『象徴天皇制の成立 昭和天皇と宮中の「葛藤」』の新刊紹介。
  • 29号, 30 Jun. 2017, 20, 65, 一般財団法人神道文化会の機関誌、『神道文化』29号掲載の座談会。座談会では、司会を務め、発言も行った。他の出席者は、由谷裕哉小松短期大学教授(民俗学)、小野寺英輝岩手大学准教授(流体工学・鉄道史)、加瀬直弥國學院大學准教授(古代・中世神道史)、阪本是丸國學院大學教授(近代神道史)の4名。
  • 10 Jun. 2017, 1, 20, 平成29年4月11日(火)に開催された神道政治連盟国会議員懇談会勉強会における講義の講録。
  • 41号, 01 Jun. 2017, 4, 5, 戦前期の神社行政の問題として神社の定義付けの問題があるが、本稿では、明治初期に政府が実施した神社調査の内容をとりあげながら、神社の概念と定義の問題について論及したものである。
  • 28285号, 24 May 2017, 宗教専門新聞である『中外日報』の特集記事「論―近代日本の宗教」の第9回目に掲載された論考。ハンセン病施設内に建設された神社の創立と再建の経緯にはじまり、そしてその未来が今後の日本社会に照らし出す事柄について、過疎化、少子高齢化問題ともリンクさせて論じたものである。
  • 3347号, 03 Apr. 2017
  • 3346号, 27 Mar. 2017
  • 3345号, 20 Mar. 2017
  • 3344号, 13 Mar. 2017
  • 3343号, 06 Mar. 2017
  • 3342号, 27 Feb. 2017
  • 3341号, 20 Feb. 2017
  • 3340号, 13 Feb. 2017
  • 3339号, 06 Feb. 2017
  • 3338号, 30 Jan. 2017
  • 3337号, 23 Jan. 2017
  • 3336号, 16 Jan. 2017
  • 3335号, 01 Jan. 2017
  • 3334号, 19 Dec. 2016
  • 3333号, 12 Dec. 2016
  • 3332号, 05 Dec. 2016
  • 3331号, 28 Nov. 2016
  • 3330号, 21 Nov. 2016
  • 3329号, 14 Nov. 2016
  • 3328号, 07 Nov. 2016
  • 3327号, 24 Oct. 2016
  • 13 Sep. 2016, 215, 233, 阪本健一著『明治神道史の横顔-思想・制度・人物でたどる近代の神道-』の中に掲載した、著者の履歴等の紹介にあたる文を詳細に記したものであり、同書の理解のためには必須となる戦後神社界のなかで近代神道史の分野を切り開いた先駆者ともいうべき著者の人となりを明らかにした論考。なお、同書の編者も担当した。
  • 3320号, 05 Sep. 2016, 神宮司庁広報課長で神宮権禰宜の石垣仁久氏による著書の新刊紹介。現代版伊勢神道の啓蒙書ともいうべき性格をもつ側面とともに神宮を知る金言を解説とともにまとめた教化的な面についても紹介した。
  • 293, 20 Jul. 2016, 36, 37, 戦前期に朝鮮神宮禰宜、戦後に京都の松尾大社宮司を務めた手塚道男氏の戦前期の論考を、皇學館大学櫻井治男教授の手により編集された書について紹介したもの。
  • 293, 20 Jul. 2016, 37, 38, 別格官幣社菊池神社宮司や戦後、神宮禰宜、多賀大社宮司、神社本庁総長、芦屋大学教授などを歴任した、櫻井勝之進氏の著『カミ・くに・人』『続カミ・くに・人』をもとに牟禮仁元皇學館大学神道研究所教授の尽力によって再構成され、発刊された書の新刊紹介。
  • 28, 30 Jun. 2016, 22, 45, 一般財団法人神道文化会の座談会。座談会メンバーは櫻井治男(皇學館大学教授)、菅浩二(國學院大學准教授)、武田幸也(國學院大學研究開発推進機構研究開発推進センター助教)、藤本頼生(國學院大學准教授)の四名。
  • Vol.22, 11 Jun. 2016, 「宗教と社会」学会刊行の学術雑誌、『宗教と社会』に掲載されたもので、平藤喜久子著『神社ってどんなところ』(筑摩書房)の新刊紹介。
  • 39号, 01 Jun. 2016, 4, 5, 平成28年に御鎮座から1160年を迎えた大洗磯前神社の近世以降の御鎮座にかかる式年の記念奉祝事業の経緯と、近代における隨神門の修復について述べたもの。
  • 15 Apr. 2016, 145, 148, 江島尚俊、土居浩、引野亮輔、星野靖二、谷川穣ほか全29名, 歴史学、宗教学・文学・社会学を専門とする研究者によって執筆された近代仏教史に関しての入門書。第7章4項の「戦没者を祭祀する」において、近代以降の靖國神社、護國神社の戦没者祭祀を中心にして、日露戦歿者の招魂祭などについても解説した。
  • 3274号, 14 Sep. 2015, 広井良典千葉大学教授著の『ポスト資本主義』の新刊紹介。広井氏が提唱する「持続型福祉社会」「定常化社会」のなかでとくにケア論に注目して、著者が述べる神社が持つ創建からの長い歴史・時間に着目し、地域コミュニティの中心ともいふべき社寺の「祭り」と福祉政策との総合化が今後の少子高齢化社会が進む中での日本社会の持続と発展へのヒントとなることを指摘している点をとくに紹介すべき点として述べたもの。
  • 3271号, 17 Aug. 2015, 神社新報における読書欄の新刊紹介。元近畿日本ツーリスト社長で東海大学観光学部教授を務めた太田孝氏(故人)の遺著となった著書についての内容紹介であり、昭和戦前期における修学旅行と社寺参詣、とくに伊勢神宮への参詣と修学旅行との関係性について着目した本の内容について述べたもので、若干の書評も加えている。
  • 37号, 01 Jun. 2015, 2, 3, 旧国幣中社でもある大洗磯前神社の遷座祭の斎行に因んで旧官國幣社を中心とした「遷座」にかかわる問題を戦前期の神祇院時代の調査などをもとに、近年の神道学を中心とした研究業績もふまえつつ、式年造替の慣例の事例や根拠等について述べたもので、遷座祭の意義についても触れている。
  • 第3250号, 16 Mar. 2015, 観世流シテ方の能楽師で国の重要無形文化財総合指定保持者の一人でもある小島英明氏の著書『恋する能楽』の新刊紹介。入門書ながら、神社や日本の神々との関わりにも触れられたものであり、初心者から上級者まで満足させる項目等内容についてわかりやすく紹介したもの
  • 10 Mar. 2015, 118, 119, 井上順孝、大谷栄一ほか61名, ミネルヴァ書房刊行のやわらかアカデミズム〈わかる〉シリーズの一書。第Ⅱ章世界の諸宗教の第36項、「神道(3)近現代」について担当執筆。 
  • 45号, 20 Jan. 2015, 6, 16, 平成26年8月1日(金)開催の平成26年度、第一回政教関係を正す会研究会における研究発表の記録。司法試験・公務員試験の参考書を中心として両試験の問題解説記述を分析し、これらにみられる政教関係事象および法解釈、判決の解釈の仕方について、今後の影響を指摘した。
  • 360, 20 Jan. 2015, 86, 87, 一般社団法人日本私立大学連盟の機関誌である『大学時報』360号に「シリーズ 私の教育実践―教育現場の最前線から」という連載に同連盟より依頼を受け、自身の大学における授業実践についての内容や苦労などを寄稿したもの。
  • 230号, 20 Jan. 2015, 60, 69, 神宮司庁(伊勢神宮)発行の機関誌『瑞垣』の平成27年新春号に依頼を受け、寄稿したもの。明治初期に一時であるが、神宮が感化院(旧教護院、現在でいうところの児童自立支援施設)の財政的支援を行っており、そのことが社会事業史上における児童自立支援事業の嚆矢としても非常に評価されるべきものであることを論じた。
  • 3230号, 06 Oct. 2014, 神社本庁顧問、神道政治連盟前会長を務めた宮崎義敬氏が若い神職世代のためにとこれまで自身が神社関係の雑誌等に著した60編の原稿をまとめた『一神職の本音~60編の執筆原稿~』(神社新報社刊)の内容紹介。
  • 3218~3220号, 07 Jul. 2014, 21 Jul. 2014, 神社新報社のシリーズ連載として掲載されている「近現代神道史の一齣」の第3弾。昭和戦前期に企図され、施策の実施途中で昭和20年の終戦を迎えるに至ったいわゆる無格社の整備・整理問題について、無格社の定義にはじまり、官制の神社制度調査会での議論、実際に出された要綱の類などについて、順をおって述べ、神職向けに無格社の整理問題について理解を促した論考。平成26年7月7日号、7月14日号、7月21日号の三回に分けて連載。
  • 35号, 01 Jun. 2014, 2, 3, 神社にある社号標がいつ頃から建設され、どのような人物が揮毫しているか、あるいは社号標に類するものとして関西以西の神社に多くみられる標柱(しめばしら)について、その由緒や書かれている文字などについて述べたもので、大洗磯前神社の社号標を揮毫している国学者の池邊義象についても池邊と皇典講究所との関わりを含めて論じた。
  • 3202号, 03 Mar. 2014, 神道宗教学会平成25年度パネル発表の内容について、神社新報の依頼に基づき報告記事としたもので、東日本大震災の被災地を中心として全国各地に遺されている神社由緒のなかから特に自然災害伝承にかかわる由緒の分析を行った結果についての報告および、自然災害と神道にかかわる研究動向の整理について述べたもの。
  • 34号, 01 Jan. 2014, 2, 3, 船の進水式における支綱切断式につかう銀の斧の刃に彫られた三筋と四筋は天照大神はじめ、三貴子の神とされているが、その神の謂れについて進水式の次第とともに起源を述べ、加えていわゆる営内神社の一種とされている艦内神社(軍艦内の神棚や祠)について、とくに大洗磯前神社とかかわりの深い、戦前の軍艦那珂にあった艦内神社のことについて解説し、海や船とかかわりの深い日本の神々について述べたもの
  • 33号, 01 Jun. 2013, 2, 3, 近代における神社の遥拝所について、その設立の経緯や形態の差異、「遥拝」という行為の意義などについて全国各地にある伊勢神宮の遥拝所を例に解説したもの
  • 3163号, 06 May 2013, 今泉宜子著『明治神宮「伝統」を創った大プロジェクト』(新潮社)の内容紹介。
  • 32号, 01 Jan. 2013, 2, 3, 現在、海外の資本によって我が国の山間部をはじめとする水源地の森林や、防衛拠点でもある島嶼部や北海道などの自衛隊駐屯地周辺で中国人や韓国人による土地買収がおこなわれており、国益を著しく侵害することが懸念されていることがメディアでも報じられるようになっている。この点について我が国自体が非常に土地の私有に関する権限が強いことも一因であることを歴史的に指摘するとともに、地籍の問題や土地収用法の問題なども含め、我が国の国土政策、安全保障問題について警鐘を鳴らしたもの。
  • 22 Nov. 2012, 28, 31, 一般社団法人日本私立大学連盟が主催した平成24年度FD推進ワークショップ(新任専任教員向け)の第1日目において開催されたパネル・ディスカッションで発題者として発題した概要。自身のFD実践例やFDに対する具体的な問題意識などについての紹介を試みた。
  • 15 Nov. 2012, 194, 197, 天田顕徳ほか41名, 国内外52の各宗教の聖地と呼ばれる宗教施設および巡礼・ツーリズムの動態等を示したうち、靖國神社についての箇所を担当。国家と聖地という観点から、靖國神社の歴史および、同社の近年の動向や、これまでの慰霊・追悼・顕彰についての先行研究にも触れつつ、首相の公式参拝の問題などについても述べ、靖國神社の現代的な意義と日本人の慰霊・追悼のあり方について述べた論考。
  • 15 Sep. 2012, 8, 24, 平成22年10月14日に東京・赤坂乃木會館で開催された澁川謙一氏(諏訪大社名誉宮司・神社新報社社友)の卒壽を祝う会での同氏の挨拶をもとに論考として発刊されたもので、戦後設立以来65年を経た神社本庁と同庁の設立に深く関与した葦津珍彦氏の神社本庁バラック論などについての論及がなされており、そのため、一般の神職でも理解しやすくして欲しいとの神社新報社の依頼にもとづき、注を執筆担当。あわせて澁川氏のこれまでの年譜および論文等の業績一覧も作成した。なお、論考自体は澁川氏のものであるが、注・論文等の業績一覧については藤本の単独執筆。
  • 17 Jul. 2012, 71, 76, 葦津泰國、澁川謙一、阪本是丸、小堀桂一郎、所功、藤田大誠、黒岩昭彦、後藤俊彦、石田圭介ほか, 葦津珍彦の生誕百年、歿後二十年を記念して神社新報社が編んだ、葦津珍彦に関係する神職、研究者、文化人らからのエッセイ集(神社新報に掲載されたもの)。
  • 40, 30 Jun. 2012, 14, 23, 平成23年7月30日(土)開催の政教関係を正す会研究会での発表内容の速記録を校閲のもと掲載されたもの
  • 31, 01 Jun. 2012, 2, 3, 近年行われているネーミングライツ始め、各地方自治体の合併により地名の改変がなされていることに対して、歴史的な変遷と神社とのかかわりについて述べることで、安易な地名改変に警鐘を鳴らすもの
  • 第114号, 31 Mar. 2012, 10, 11, 司法試験参考書における政教分離関係の設問・記述に着目し、その内容について論じたもの
  • 30, 01 Jan. 2012, 2, 3
  • 179号, 15 Dec. 2011, 9, 12, 神道政治連盟の機関誌『意』において、シリーズ「政教問題を考える」の一環として、修学旅行と宗教教育の問題について取り上げ、公立学校児童・生徒の靖國神社参拝について、戦後出されている通達の失効等を取り上げ、社寺への参詣と教育基本法改正前後の問題について短く論じたもの
  • 3086号, 12 Sep. 2011, 6, 6, 千葉大学教授広井良典氏の新刊『創造的福祉社会』(ちくま新書)について、『神社新報』に新刊紹介として掲載。同書の第3章のなかにある「コミュニティ感覚の分断」という問題に関して、とくにコミュニティの社会的資源でもある神社や商店街の問題について取り上げ、都市・地域コミュニティの抱える問題について地域再生という課題なども交えながら書籍の内容について紹介した。
  • 第71号(11-2), 25 Jul. 2011, 3, 7, 平成23年3月11日に起こった東日本大震災の被災地域への支援について神社本庁をはじめとする神社界の各団体、神職個人の支援の状況について述べるとともに、震災後の被災地域の神社と氏子の問題、あるいは、復興支援策について述べたものである。
  • 17, 30 Jun. 2011, 100, 101
  • 第29号, 01 Jun. 2011, 2, 3, 東日本大震災を受けて、今後の震災復興を考える上で、特に近代最大の被害を及ぼした関東大震災の震災復興と都市計画をみていくことで、その都市計画に寄与した神社人の活動など、神道社会事業史の上でも特徴的な人物でもある吉田茂(のちの内務省神社局長)などに着目しつつ、近代日本がどのような都市をつくろうとしたのか論じたものである。
  • 第16号, 01 Jun. 2011, 全国神職会発行の機関誌『皇国時報』について書誌の情報等についての解説を担当、執筆するとともに、嶋津宣史、武田幸也両氏とともに同誌の373号から549号の総目次の作成を担当した。
  • 第3024号, 31 Jan. 2011, 『神社新報』に掲載された新刊紹介で、太田正弘氏が神道にかかわる名言、名句、格言等をつぶさに収集し、解説を加えた書の内容について紹介したものである。
  • 第28号, 01 Dec. 2010
  • 51-2, 31 Aug. 2010, 145, 146
  • 第27号, 01 Jun. 2010, 2, 3, 大洗磯前神社社務所発行の社報『大洗さん』に掲載された小論文で、大洗磯前神社境内にある鳥居の形式や建立の経緯について、社誌などを元に述べ、さらに一番古いとされる鳥居の形式に着目し、その形式が「中山鳥居」と呼ばれる形式であることと、その鳥居の建立年代を種々の資料から分析したもので、境内を歩く参拝者や氏子の便宜に供したものである。
  • 24 May 2010, 『神社新報』に掲載された新刊紹介で、近年、外資による日本の森林の買占めや環境問題、特に水資源に着目して地政学、国土政策全体への危機を提唱している書の内容について紹介、書評したものである。
  • 第26輯, 01 Mar. 2010, 69, 72, 平成20年11月29日に開催された皇學館大学神道研究所公開学術シンポジウム(平成20年度)の記録。シンポジウムのコメンテーターとして参加したもので、伊勢・宇治山田における明治初年の神仏分離に関する発表に対してコメントを行った。
  • 第26号, 01 Jan. 2010, 2, 3, 大洗磯前神社社務所発行の社報『大洗さん』に掲載された小論文で、大洗磯前神社の先々代宮司を務め、内務官僚でもあった篠塚庸之助宮司の事績に注目し、篠塚氏の直属の上司で、その風貌や仕事ぶりから「豪腕」官僚と呼ばれ、神社局長や岡山県知事、北海道庁長官などを務めた佐上信一の事績から、葦津珍彦が「官僚神道」と称した内務官僚の神社観や人柄について述べたものである。
  • 第869号, 01 Jan. 2010, 6, 7, 東京都神社庁発行の『東神』第869号(平成22年1月)に掲載されたもので、『東神』では毎年、干支に因んだ話として、文化的な側面、社会的、歴史的な側面から、論じたコラムが掲載されているなかで、特に本文では神社名、祭神名との関わりを中心に「虎」と「寅」について紹介し、神職の教養や社頭講話の利便に供したものである。
  • 第2991号, 07 Sep. 2009, 神社新報に掲載された新刊紹介で、第9回大佛次郎論壇賞を受賞した広井良典著『コミュニティを問い直す』の書について、日本におけるコミュニティの空間的範囲の問題をコミュニティの中心とは何か、またその原型とは何かといふ視点から展開した持論のなかで、特にコミュニティと神社との関係性について論じた点を中心に紹介、書評したものである。
  • 第15号, 01 Jun. 2009, 166, 170, 本論文は「宗教と社会」学会 2008年度 第16回学術大会テーマセッション(於南山大学:平成20年6月15日)における筆者発表をもとに論文化したもので、宗教における社会貢献が注目されつつあるなかで、何が神社神道における社会貢献なのか、神社神道の立場でどのように考えられるのかについて考察したものである。神社界の社会貢献的な活動は、対社会的なアピールという点ではいわゆる社会貢献分野で取り上げられるような面が少なかったのではないかと考えられる一方で、逆にいえば対外的ないわゆる社会救済、個人救済のための貢献活動という面よりも、神社神道ならではのものに焦点を絞って、社会貢献を考える必要性を指摘したものである。
  • 第25号, 01 Jun. 2009, 2, 3, 大洗磯前神社社務所発行の社報『大洗さん』に掲載された小論文で、文部大臣や神社局長等を歴任した水野錬太郎や文豪夏目漱石、歌人の正岡子規などと同級生で、のちに第二高等学校校長や水戸中学校長などを務め、「今東湖」とも呼ばれた近代水戸学の権威として知られる菊池謙二郎の事績について、親友であった正岡子規の『水戸紀行』をもとに大洗との関わりを述べたものである。
  • 第14号, 01 Mar. 2009, 241, 283, 全国神職会の会報であった『全国神職会会報』の後継誌の『皇国』については、大正期から昭和初期における神職や神社の動きを知る上で必読の雑誌であるが、完本にて所蔵する図書館等の所蔵機関も限られており、また復刻等もなされていないことから、研究者等の調査研究が比較的これまで進んでいなかった。そこで、のちに神社本庁総合研究所において、冊子化することを目的として『神社本庁教学研究所紀要』に『皇国』誌の総目次を掲載する作業を筆者が担当者となって行い、研究者等の調査研究の一助としたものである。
  • 01 Mar. 2009, 大阪府神社庁教化委員会主催の福祉研修会(平成20年11月20日)での基調講演・パネルディスカッションの記録。パネラーとして「地域における子育て支援活動と神社の資源―プレイセンター・ピカソの事例―」と題して発表したものの記録。
  • 第2963号, 02 Feb. 2009, 神社新報に掲載された新刊紹介で、平成17年3月24日~30に東京・高輪プリンスホテルを会場として行はれた国際宗教学宗教史会議第19回世界大会(IAHR2005)の成果、記録集の一部として作成された書について紹介、書評したものである。
  • 第24号, 01 Jan. 2009, 2, 3, 大洗磯前神社社務所発行の社報『大洗さん』に掲載された小論文で、氏子崇敬者を対象に、毎年、六月と十二月に全国の神社で斎行される大祓についてその儀式について、一般に半年間の罪やケガレを祓うための儀式であるということの意味と、その際に唱える「大祓詞」の意味等も含めて、大祓式がいつからかどんな形で行われてきたかということについて、その由来と歴史を平易な形で述べたものである。
  • 第2957号, 08 Dec. 2008, 神社新報に掲載された新刊紹介で、宗教研究者の中でも特に利他主義の研究の第一人者ともいうべき稲場圭信大阪大学准教授の『思いやり格差が日本をダメにする―支え合う社会をつくる8つのアプローチ』の書について、我が国の「思いやり」社会の現状、つまり利他主義の現状を分析、最新の研究成果を紹介しており、後半では「思いやり」の心を育て、支え合う社会へのアプローチとなる実例等の内容を紹介し、書評を行ったものである。
  • 第2955号, 24 Nov. 2008, 神社新報社の執筆依頼に基づき、日本宗教学会2008年度学術大会(於筑波大学)でのパネル発表「現代日本における地域活動と宗教文化の活用-神道と福祉の接点-」の筆者の発表「地域の子育て支援と神社の資源-プレイセンター・ピカソの事例―」の一部を神社新報の読者紹介用に再構成したもので、宗教文化と福祉文化との接点を探るという試みの一つとして、子育て支援活動と神社との関わり、なかでも神社境内にある施設や鎮守の森の所在環境そのものを利用した子育て支援活動の事例について述べたものである。
  • 第2947号, 01 Sep. 2008, 神社新報に掲載された新刊紹介で、建築学や民俗学、絵画史など専門分野の異なった研究者によって結成された「祭礼文化研究会」の研究成果の一部である岩間香・西岡陽子編『祭りのしつらい 町家とまち並み』について、祭礼図や神輿の飾り、山車の通る街路を彩るしつらいや、見世物、人形や曳き物などの造り物に焦点をあてて、祭礼を形づくる町家など地域景観と祭礼との関係を明らかにした書を紹介したものである。
  • 01 Jul. 2008, 242, 255, 原題は、「池上良正「靖國信仰の個人性」『死者の救済史』を読んで」というもので、平成18年10月7日に國學院大學研究開発推進センター主催「第2回「慰霊・追悼」研究会」において、池上良正駒澤大学教授を招き、池上氏の著した「靖國信仰の個人性」『死者の救済史』の論文並びに著書についての研究会を開いた際の筆者発表のレジュメを元に文章化している。宗教社会学、近代神道史の観点から、靖國神社を巡る問題について言及しており、戦前の慰霊・追悼・顕彰と、戦後の慰霊・追悼・顕彰とはいかに違うのか、または同じものなのかという点、あるいは近代において、慰霊や追悼を行う国家的な儀礼の場というもののなかに何故、神社という形態があるのかについても神社の所轄、制度上の問題、あるいは東京都、大阪府等の忠魂碑、顕彰碑の分類などのデータ化を試み、さらには近代における靖國神社・護國神社に関わる法令資料を用いながら論じている。
  • 第23号, 01 Jun. 2008, 2, 3, 大洗磯前神社社務所発行の社報『大洗さん』に掲載された小論文で、戦前期に社務所やその他の機関から発行された各種の大洗磯前神社や付近の名所の絵葉書、鉄道省の発行した書籍をもとに戦前期の大洗の景観について述べつつ、近年、地方都市のどこに行っても某大型ショッピングセンターやファストフード店、レストラン、大型電気チェーン店等の看板などが国道、県道沿いに連なる「マクドナルド化」、「ファスト風土化」と呼ばれる状況に対して警鐘を鳴らしたものである。
  • 第2922号, 17 Mar. 2008, 神社新報に掲載された新刊紹介で、ミネルヴァ書房より出版されている「やわらかアカデミズム」の中の一冊『よくわかる宗教社会学』について、宗教学、宗教社会学をとっつき難いものと見ている学生や奉職後の神職に対して、も、種々の宗教事情や現代社会の中でおさえておくべき事象を平易に解釈し、有益な情報と知識を提供してくれる書として紹介をこころみたものである。
  • 第13号, 01 Mar. 2008, 273, 310, 全国神職会の会報であった『全国神職会会報』の後継誌の『皇国』については、大正期から昭和初期における神職や神社の動きを知る上で必読の雑誌であるが、完本にて所蔵する図書館等の所蔵機関も限られており、また復刻等もなされていないことから、研究者等の調査研究が比較的これまで進んでいなかった。そこで、のちに神社本庁総合研究所において、冊子化することを目的として『神社本庁教学研究所紀要』に『皇国』誌の総目次を掲載する作業を筆者が担当者となって行い、研究者等の調査研究の一助としたものである。
  • 第22号, 01 Jan. 2008, 2, 3, 大洗磯前神社社務所発行の社報『大洗さん』に掲載された小論文で、大洗磯前神社の分祀社や、「大洗」、「磯前」を冠する神社について、神社本庁が平成7年に発行した、「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成「祭」データ)」の報告書の調査報告結果に基づき、その分布を述べ、信仰の様相を明らかにしたものである。大洗信仰については、まだその信仰の概要は神社の分布も含め、明確化されておらず、その一助となるべく執筆したものである。
  • 第2909号, 03 Dec. 2007, 神社新報に掲載された書籍紹介で、助産師の平田喜代美氏が監修した『おっぱいはえらい!!-母乳育児を取り戻そう-』について、全国敬神婦人連合会・全国女子神職協議会が発行している『腹帯イロハ』の執筆者からの観点から、単に母乳育児や育児の手ほどきが述べられているだけではなく、食の重要性、食育の重要性をも指摘している書について、我が国の伝統や文化を大切にしていくためにも紹介したものである。
  • 第19号, 01 Dec. 2007, 18, 74, 財団法人神道文化会の機関誌である『神道文化』第19号に掲載された座談会「文明開化と神道文化」(加藤隆久、矢野憲一、阪本是丸、佐野和史、森悟朗、嶋津宣史、藤本頼生)の対談の内容について、近代神道史の研究者の立場から、座談会の出席者として参加し、編集作業を行ったが、座談会の内容を読者にさらに深めてもらうため、注記を担当した。
  • 17 Jul. 2007
  • 第82号, 01 Jun. 2007, 8, 9, 子育て支援活動と神社との関わりについて、なかでも神社境内にある施設や鎮守の森の所在環境そのものを利用した子育て支援活動として注目される事例である「プレイセンター・ピカソ」(東京都国分寺市)の活動について述べたもので、教員と神職を兼職する者の連合組織である全国教育関係神職協議会の広報誌に掲載されたものである。
  • 第2881号, 07 May 2007, 神社新報に掲載された新刊書籍の紹介で、日本宗教史の上で活躍した人物が数多くいる中にあって、特に近代にクローズアップし、明治期から平成に至るまでの宗教家として実践と思想の相俟った101名の人物の個人史を取り上げた書について紹介と書評を試みたものである。
  • 第12号, 01 Mar. 2007, 369, 435, 戦前期の神社や神職の活動、思想や言説、神祇制度など、当時の神社神道の実状を窺うことのできる代表的な雑誌としては、『全国神職会会報』、『神社協会雑誌』の二誌が挙げられるが、神職主体の組織であった全国神職会が機関誌として発行した『全国神職会会報』については、現場の神職の声を中心として広範な意見や論説を掲載しており、両誌を併読することで戦前の神社神道の実状をより正確に理解することができるものである。両誌はともに復刻版が刊行されているが、『全国神職会会報』については、諸般の事情により、復刻版の発行元である㈱ゆまに書房より、総目次・総索引が刊行されておらず、復刻版を作成した㈱ゆまに書房にも了解を得た上で、『全国神職会会報』の総目録を作成し、研究者、学生等の利便に供した。目録の作成にあたっては、松本丘皇學館大学准教授(当時神社本庁録事)とともに作業を行った。
  • 第2866号, 15 Jan. 2007, 神社本庁総長や多賀大社宮司、学校法人皇學館大学理事長などを歴任し、平成17年に96歳で逝去した故櫻井勝之進氏の遺稿や故人を偲ぶ人々の思い出の記を編んだ『惜陰-櫻井勝之進大人命偲び草-』についての紹介記事が神社新報に掲載されたものである。
  • 第18号, 01 Dec. 2006, 20, 76, 財団法人神道文化会の機関誌である『神道文化』第18号に掲載された座談会「葦津珍彦とその時代」(澁川謙一、葦津泰國、阪本是丸、齊藤智朗、藤田大誠、藤本頼生)の対談の内容について、近代神道史の研究者の立場から、座談会の出席者として参加したが、戦後神道史の要ともなる時期に活躍した人物の事績等、座談会の内容を読者にさらに深めてもらうため、注記を担当した。
  • 第2861号, 27 Nov. 2006, 神社新報に掲載された新刊書籍の紹介で、三部構成、序章終章併せて十八章からなる。第Ⅰ部では現代の生の現場から問う、第Ⅱ部では宗教の立場に即して考える、第Ⅲ部は、宗教に距離をとって問うといふ構成をとったもので、宗教概念や神学、祭祀や儀礼といった宗教学の基本に関はる問題はもとより、臓器移植や脳死問題、共同体と宗教、学校教育と宗教、スピリチュアリティや心霊、戦死者の慰霊、追悼、多文化主義と原理主義など、昨今ニュースなどでも話題となっているテーマを多く掲げたQ&A形式の書について紹介を試みたものである。
  • 第2853号, 25 Sep. 2006, 神社新報社の依頼に基づき、筆者が世話人として所属する「「宗教と社会」学会」の学会プロジェクトとして承認された「宗教と社会貢献研究プロジェクト」について、発足の経緯、研究会の内容、今後の活動の展開等について述べたものである。
  • 01 Jul. 2006, 222, 271, 神社新報社刊行の『国家神道とは何だったのか』(葦津珍彦著・阪本是丸注)の新版刊行に際して、新たに論文2本と国家神道関係主要参考文献目録が改訂されたことに伴い、筆者は国家神道関係主要参考文献目録の目録作成を担当した。尚、新版にて論文を寄稿している齊藤智朗、藤田大誠両氏とともに目録の作成を担当した。
  • 第19号, 01 Jun. 2006, 2, 3, 大洗磯前神社社務所発行の社報『大洗さん』に掲載された小論文で、大洗磯前神社の鎮座する大洗町は、明治維新の思想面での原動力の一つともなった水戸学とも由縁深い地であり、同じく思想面での原動力の一つともなった学問に国学があることから、明治の国学者の事績に注目し、現代社会の上でも国語学や言語学のみならず、服飾や音楽・工芸など、大きな恩恵を蒙っている明治の国学者の事績とその内容について、先行研究などをもとに論じたものである。
  • 第11号, 01 Mar. 2006, 325, 386, 戦前期の神社や神職の活動、思想や言説、神祇制度など、当時の神社神道の実状を窺うことのできる代表的な雑誌としては、『全国神職会会報』、『神社協会雑誌』の二誌が挙げられるが、神職主体の組織であった全国神職会が機関誌として発行した『全国神職会会報』については、現場の神職の声を中心として広範な意見や論説を掲載しており、両誌を併読することで戦前の神社神道の実状をより正確に理解することができるものである。両誌はともに復刻版が刊行されているが、『全国神職会会報』については、諸般の事情により、復刻版の発行元である㈱ゆまに書房より、総目次・総索引が刊行されておらず、復刻版を作成した㈱ゆまに書房にも了解を得た上で、『全国神職会会報』の総目録を作成し、研究者、学生等の利便に供した。目録の作成にあたっては、松本丘皇學館大学准教授(当時神社本庁録事)とともに作業を行った。
  • 第11号, 01 Mar. 2006, 387, 431, 本年表は『神社本庁教学研究所紀要』に掲載されたもので、近年、特に靖國神社問題に関連して、とりわけ首相の靖國神社参拝がテレビ、新聞紙上をはじめとしてマスコミなどで報道、問題視され、特に近隣諸国との外交問題に関連付けて政治問題化しようとする向きがある。本年表では明治維新以降、靖國神社、神宮の歴史年表と宗教史年表に併せ、特に近現代の中国、韓国の歴史も含め掲載することで、両国の政治、社会情勢、我が国の政治、社会情勢と神宮・靖國神社の歴史がいかなる関連があるのか、ないのかということについて、事実関係を少しでも明らかにすることにあり、また各マスメディア等で取り立てて問題視する程の歴史的関連性があるのかないのかということを明確化する意味でも年表化を試みたものである。また伊勢神宮の首相参拝に関しても年表を作成したので併せて参照戴ければ幸甚である。両社の歴史的な事項の比較から、また首相の参拝についても政治的、社会的な動きそのものと決して密接に関連しているわけではないことや、戦前と戦後の首相の参拝については、法制度のみならず、その意義についても大きく異なっていることが明らかになった。
  • 第73号, 01 Jan. 2006, 26, 29, 財団法人式内社顕彰会の機関誌である『式内社のしおり』に掲載されたコラムで、現在、神社神道の神拝作法として知られる二拝二拍手一拝の「二拝」に着目し、何故神を拝する作法が「再拝」となったのか、その由来について、これまでの先行研究などを元に平易に論じたものである。
  • 第821号, 01 Jan. 2006, 6, 7, 東京都神社庁発行の『東神』第821号(平成18年1月)に掲載されたもので、『東神』では毎年、干支に因んだ話として、文化的な側面、社会的、歴史的な側面から、論じたコラムが掲載されているが、特に本文では江戸期の伊勢神宮への「おかげ参り」に注目し、おかげ参りに犬の代参があったことについて詳しく述べ、犬と人々、神との関わりについて平易に解説し、神職の教養や社頭講話の利便に供したものである。
  • 第2815号, 05 Dec. 2005, 神社新報に掲載された新刊の書評で、「日本的空間づくりの技術」、「日本的景観づくりの思想」という進士氏の説く庭園論について、本書は単に日本庭園の歴史を紹介する書としての目的意識のもとに書かれたものではなく、人々の住みやすい都市空間、身体的空間の一つとしての庭園とは何かという問題を取り上げようとしていることを紹介し、各章ごとに書評を行ったものである。
  • 第2794号, 27 Jun. 2005, 神社新報に掲載された新刊書籍の紹介で、本書は江戸中期から続く、檜皮葺職人(檜皮葺師)の十代目として、関西を中心に文化財修復の最前線に携わる著者が、社寺をはじめとして、古代の宮殿や城郭、古民家、桂離宮など、それぞれの屋根や建物の魅力を建築技術の文化、歴史といった観点から述べた点に着目しながら、書籍の内容を紹介、書評したものである。
  • 第2786号, 25 Apr. 2005, 神社新報社の依頼に基づき、平成17年3月24日~30に東京・高輪プリンスホテルを会場として行はれた国際宗教学宗教史会議第19回世界大会(IAHR2005)の各パネル発表や大会メインの学術シンポジウムなどについて、紹介しつつ、筆者も発表者として参加したパネル発表での手ごたえなども織り交ぜつつ、宗教関係の国際学会が日本にて開催される意義と、神社関連の発表の諸相について述べたものである。
  • 第10号, 01 Mar. 2005, 『全国神職会会報』については、諸般の事情により、復刻版の発行元である㈱ゆまに書房より、総目次・総索引が刊行されておらず、復刻版を作成した㈱ゆまに書房にも了解を得た上で、『全国神職会会報』の総目録を作成し、研究者、学生等の利便に供した。目録の作成にあたっては、松本丘皇學館大学准教授(当時神社本庁録事)とともに作業を行った。
  • 平成16年12月20・27日合併号, 20 Dec. 2004, 神社新報に掲載された新刊書籍の紹介である。千葉県神社庁が実施した県内鎮守の森の調査内容が書籍化されたものについて、その内容を紹介した。
  • 第16号, 01 Nov. 2004, 財団法人神道文化会発行の機関誌『神道文化』第16号に掲載されたものである。
  • 第16号, 01 Nov. 2004, 財団法人神道文化会発行の機関誌『神道文化』第16号に掲載された座談会「神道文化と福祉文化」について、その内容を補足するため、注記を掲載し、その執筆を行ったものである。
  • 平成16年10月11日号, 11 Oct. 2004, 神社新報に掲載された新刊書籍の紹介である。
  • 平成16年7月5日号, 05 Jul. 2004, 神社新報に掲載された新刊書籍の紹介である。
  • 第16号, 17 Apr. 2004
  • 第9号, 01 Mar. 2004, 『全国神職会会報』については、諸般の事情により、復刻版の発行元である㈱ゆまに書房より、総目次・総索引が刊行されておらず、復刻版を作成した㈱ゆまに書房にも了解を得た上で、『全国神職会会報』の総目録を作成し、研究者、学生等の利便に供した。目録の作成にあたっては、松本丘皇學館大学准教授(当時神社本庁録事)とともに作業を行った。
  • 01 Jan. 2004, 神社本庁教学研究所にて研究プロジェクトの一環として実施されていた「神宮大麻に関する研究会」の報告書の一部分をなす論文である。信仰的意義に関しては土岐淳氏(現神奈川県神社庁主事。当時研修課録事)と共同にて執筆を行った。
  • 01 Jan. 2004, 神社本庁教学研究所にて研究プロジェクトの一環として実施されていた「神宮大麻に関する研究会」の報告書の一部分をなす論文である。
  • 01 Jan. 2004, 神社本庁教学研究所にて研究プロジェクトの一環として実施されていた「神宮大麻に関する研究会」の報告書の一部分をなす論文である。
  • 平成15年12月8日号, 01 Dec. 2003, 神社新報に掲載された新刊書籍の紹介である。
  • 平成15年8月18日号, 01 Aug. 2003, 神社新報に掲載された新刊書籍の紹介である。
  • 平成15年7月14日号, 01 Jul. 2003, 神社新報に掲載された新刊書籍の紹介である。
  • 第790号, 01 Jun. 2003, 東京都神社庁発行の機関紙『東神』に掲載されたもので、神道と福祉についてのかかわりを特に伝統文化、民俗文化とのかかわりのなかで歴史的に解説を加え、述べたものである。

受賞

  • 04 Dec. 2008
  • 20 Mar. 1997
  • 17 Mar. 1997

競争的資金

  • 23K01830, 2023
  • 18H00616, 2018, Multifaceted research on religion-related studies, training, and qualifications under the new university system, In this research, a total of 7 study groups related to "university and religion" were held with 1 principal investigator, 12 collaborators, and 6 researchers from outside. There, not only cases in Japan but also cases from other countries were reported, and lively discussions and opinions were exchanged. In addition, the book edition of Volume 3 of "University and Religion" was also held, and we were able to obtain research results on "University and Religion" focusing on postwar Japan.
  • 17K04278, 2017, An Empirical Study of Modern Disaster Relief Support and the Role of the Government, Imperial Family and Religion, The purpose of this study is to examine the both supply and mental support of large-scale natural disasters and the involvement of the government, the Imperial Family and religion in the formation of the modern nation of Japan, with a particular focus on the activities of the Imperial Family. The results are as follows.1)It was clarified from a comparative study of several regions that the Onshikin/Imperial Gift to the victims, which was carried out by the Emperor and Empress, played a certain role as a pioneer in disaster relief.2)In order to historically verify the social relief support of the Imperial Family, we made use of the Onshiroku held by the Imperial Household Agency to prepare the "Imperial Family Welfare Chronology" and set the foundation for future research.3)We conducted preparations for the formation of a mutual platform for study with Korean researchers in order to discover materials related to benefits before the end of World War II and to advance research.
  • 24224, 2012
  • 23320022, 2011, Archival Research on Religious Periodicals in Modern Japan, We collected modern Japanese religious periodicals, made a database of their contents, and made this openly available on a website. Additionally, we published many articles and books on publishing culture in the early modern and modern periods, international Buddhist networks, universities and education, the models of Sumeru, and the Buddhist calendars.;In particular, we published the tables of contents and other information of in total 38 modern Buddhist and modern Shinto shrine periodicals on a new website called "Archival Research on Religious Periodicals in Modern Japan." We also made a DVD report and we will publish an introductory book on modern Buddhism in Japan.
  • 15K02060, 2015, Interdisciplinary Study on "Kokka Shinto"(State Shinto) and "Kokutai" Theory : Reconsideration of Knowledge Concerning Religion and Nationalism in Modern Japan, In this collaborative research, we set up 20 opportunities to discuss the actual state of knowledge about religion and nationalism in modern Japan, and gathered researchers in various research fields and laid the foundation for "interdisciplinary arena.";In the course of exploring the "national philosophy" in modern Japanese society and considering a group of problems in which "Shinto" and "Kokutai" Theory interlace, through the accumulation and comprehensive comparison of individual concrete empirical historical research,the importance of finding out its generality and specialty carefully and its strategic effectiveness were confirmed.
  • 23K01830, Research on Social Work and the Mutual Roles of the Government, the Imperial Household, and Religion: Focusing on the Taisho Democracy Period

教育活動

担当授業

  • 2019, 神社の管理といっても様々な内容が含まれる。人事の管理、組織の管理、財産の管理、いわゆる危機管理、宝物などの歴史資産の管理、法的な管理、会計管理、情報管理、等々である。これらを実際に行っていく上では、さまざまな知識とスキルが要求されるが、それらの多くは、これまでの先人たちが歴史的に培ってきた施策やノウハウを窺い知ることで、解決できること、あるいは解決のヒントとなることも多くある。そこで本講義では、神社を管理していく立場となる高等神職の養成の上で、種々の神社関連の管理に関する事項を法的、歴史的、教化的な観点から整理しつつ、基礎的な知識が習得できるように講義していきたい。
  • 2019, 神社の管理といっても様々な内容が含まれる。人事の管理、組織の管理、財産の管理、いわゆる危機管理、宝物など歴史資産の管理、法的な管理、会計管理、情報管理、等々である。これらを実際に行っていく上では、さまざまな知識やスキルも要求されるが、それはこれまでの先人たちが歴史的に培ってきた経緯を窺い知ることで、解決できること、あるいは解決のヒントとなることも多くある。そこで本講義では、神社を管理していく立場となる高等神職の養成の上で、種々の神社関連の管理に関する事項を法的、歴史的、教化的な観点から整理しつつ論じてみたい。
  • 2019, 現代の日本社会においては、過疎化や少子高齢化、グローバル化といった社会的な問題はもとより、さまざまな問題が横たわっている。加えて、オリンピックを控え、外国人のインバウンドの増加とともに、社寺やアニメを中心としたコンテンツ・ツーリズムが隆盛している。そうした社会的環境が背景としてあるなかで、今後の神社・神道が果たし得る公共的な役割やあり方、神職および神道人としての社会的実践、社会貢献というものを考えるならば、広くは日本文化の紹介にもつながる「神道教化」に関する活動が、さらなる可能性を秘めているとも考えられる。|そこで本演習では、「現代の神道とは何か」を、現代の神社を取り巻く様々な社会事象を窺いながら、各受講生の研究テーマおよびその発表を通じて教員とともに考えることとしたい。|特に神道教化活動や神社・神職の社会活動、社会との接点についてもグループワーク等を通じて、理解を深めることで神社神道の未来について受講生と問題意識や課題点を共有したい。
  • 2019, 現代の日本社会においては、過疎化や少子高齢化、グローバル化といった社会的な問題はもとより、さまざまな問題が横たわっている。加えて、オリンピックを控え、外国人のインバウンドの増加とともに、社寺やアニメを中心としたコンテンツ・ツーリズムが隆盛している。そうした社会的環境が背景としてあるなかで、今後の神社・神道が果たし得る公共的な役割やあり方、神職および神道人としての社会的実践、社会貢献というものを考えるならば、広くは日本文化の紹介にもつながる「神道教化」に関する活動が、さらなる可能性を秘めているとも考えられる。|そこで本演習では、「現代の神道とは何か」を、現代の神社を取り巻く様々な社会事象を窺いながら、各受講生の研究テーマおよびその発表を通じて教員とともに考えることとしたい。|特に神道教化活動や神社・神職の社会活動、社会との接点についてもグループワーク等を通じて、理解を深めることで神社神道の未来について受講生と問題意識や課題点を共有したい。
  • 2019, 「神道教化」について、教化史、教化方法、教化原論など教化活動に関する基礎知識を理解・習得することを主たる目的とする。|また「神道教化」というものについて、単に神社神道を伝えることに重点を置くのではなく、その主体となる神職・神社及び関係団体の活動を知り、他宗教の布教活動とは何がどう異なるのかを知る。|「神道教化」を行う上で、実際の事例を交えながら、今後も神社・神職が社会のなかで意義ある存在として存続しなければならないためには社会的に一体何をなさねばならないのか、その理由や理念、方法を考える。|「神道教化」を行う上で神社を取り巻く社会的な環境の変化やその社会的な資源をヒト・モノ・コト・トキという四つの視点から考える。
  • 2019, 「神道教化」について、神道教化概論Ⅰでの授業内容を受け、その授業で習得した知識をもとに、教化史、教化方法、教化原論、教化誌など神道教化活動に関する基礎知識を概括的に理解・習得することを主たる目的とする。後期はとくに明治以後、現代に至る教化活動の歴史的経緯を学んだ上で、神職および神社にかかる「教化方法論」を中心に学ぶこととする。|ついては、「神道教化」について、その主体となる神職の活動のなかから、個人でできる教化活動や、神社でできる教化活動についてその概略を学ぶ|「神道教化」を行う上で、実際の事例を交えながら、神社・神職の社会的運動や社会活動のなかで意義あるものを学ぶ。|「神道教化」を行う上で神社を取り巻く社会的な環境の変化や現代的な課題を政教問題など実際の問題から学ぶ。
  • 2019, 本講義では、後期に実施される宗教行政研究Ⅱとも相まって、神社および神社神道に関わる国内の諸法制について、広い視野をもって国家と宗教、神社神道と行政との関わり、あり様を考察してみたい。| 講義では戦後の日本における神社と法制度とが中心となるが、とくに前半では明治以降、150年間の神社・宗教行政を視野に入れて基礎的な知識を教授することとしたい。また、戦前期、戦後間もない時期の神社行政の展開について学ぶが、とりわけ、現在は失効している神道指令や宗教法人法の基本原理、理念についても基礎的な知識を教授したい。
  • 2019, 本講義では神社および神社神道に関わる国内の諸法制について、広い視野で国家と宗教、神社神道と行政との関わり、あり様を考察してみたい。| 講義では戦後の日本における神社と法制度とが中心の話題となるが、明治以降、150年間の神社・宗教行政を視野に入れて基礎的な知識を教授することとしたい。前期の宗教行政研究Ⅰではとくに戦前期の神社行政について学んだが、後期の宗教行政研究Ⅱについてはとりわけ、戦後の宗教法人法による制度のもとで、惹起してきた政教関係にかかる諸種の問題に関して、法の基本原理とともに基礎的な知識を教授したい。|
  • 2019, 本講義では、神社および神社神道に関わる国内の諸法制について、広い視野をもって国家と宗教、神社神道と行政との関わり、あり様を考察してみたい。|講義では戦後の日本における神社と法制度とのかかわりが中心となるが、明治以降、150年間の神社・宗教行政を視野に入れて基礎的な知識を教授することとしたい。前期は、とくに古代から現代に至るまでの神社行政および制度について学ぶが、とりわけ、現在は失効している神道指令や宗教法人法の基本原理、理念についても基礎的な知識を教授したい。| また、後期ではとりわけ、平成7年に初めて改正された宗教法人法に関して、法の基本原理や宗教法人の管理実務、事務手続きについても基礎的な知識を教授したい。|
  • 2019, 前期の内容については、神道教化概論1(藤本 頼生 渋谷/火3)を参照してください。|後期の内容については、神道教化概論2(藤本 頼生 渋谷/火3)を参照してください。|
  • 2021, 新型コロナウィルスの感染拡大によって現代社会 の様相は一変した。加えて過疎化や少子高齢化といった従来の問題も大きく横たわっている。そうした社会的環境が背景としてあるなかで、現場の神社が抱える問題はさまざまであり、コロナ禍にあって神職および神道人としての社会的実践、社会貢献、あるいはITを用いた教化活動というものにさらに力を注ぐ者もいる一方、そもそも地域社会の基盤が大きく傾く状況では、神社の維持管理、活動そのものに使う資金すら集まらないという声も聞く。|そこで本演習では、「ポストコロナ時代の神道教化と神社管理」を主題に、現代の神社を取り巻く様々な社会事象を窺いながら、神社神道の未来について受講生と問題意識や課題点を共有し、個々の演習論文の執筆につなげたい。|
  • 2021, 新型コロナウィルスの感染拡大によって現代社会 の様相は一変した。加えて過疎化や少子高齢化といった従来の問題も大きく横たわっている。そうした社会的環境が背景としてあるなかで、現場の神社が抱える問題はさまざまであり、コロナ禍にあって神職および神道人としての社会的実践、社会貢献、あるいはITを用いた教化活動というものにさらに力を注ぐ者もいる一方、そもそも地域社会の基盤が大きく傾く状況では、神社の維持管理、活動そのものに使う資金すら集まらないという声も聞く。|そこで本演習では、「ポストコロナ時代の神道教化と神社管理」を主題に、現代の神社を取り巻く様々な社会事象を窺いながら、神社神道の未来について受講生と問題意識や課題点を共有し、個々の演習論文の執筆につなげたい。|
  • 2021, 本授業では、宗教と行政との関わりを歴史的にみてゆくとともに、現代において神社を法規の上で規制している宗教法人法について、法人の性質や特性などの概要、また宗教法人法がなぜ作られるに至ったかという点で、概略的に宗教法人法の内容の把握を目指します。また、戦後の占領政策と神道指令に焦点をあてて、歴史的背景を踏まえて、戦後の神社がおかれている制度面での状況を説明するための基礎知識を教授します。
  • 2021, 本講義では、前期に実施される宗教行政研究Ⅰの授業とも相まって、現行憲法を起点に広い視野で国家と宗教、神社神道と行政との関わり、日本の法文化と法意識についてあり様を考察してみたい。|前期の宗教行政研究Ⅰではとくに戦前期の神社行政について学んだが、後期の宗教行政研究Ⅱについてはとりわけ、戦後の宗教法人法による制度のもとで、惹起してきた政教関係にかかる諸種の問題に関して、法の基本原理、政教分離にかかる基礎的な知識を教授したい。|
  • 2021, 神社の管理といっても様々な内容が含まれる。人事の管理、組織の管理、土地建物など財産の管理、危機管理、宝物などの歴史資産の管理、法令遵守などの法的な管理、現預金などの会計管理、データなど情報管理、等々である。これらを実際に行っていく上では、さまざまな知識とスキルが要求されるが、それらの多くは、これまでの先人たちが歴史的に培ってきた施策やノウハウ、基本的な考え方を窺い知ることで、解決できること、あるいは解決のヒントとなることも多くある。そこで本講義では、神社を管理していく立場となる高等神職の養成の上で、種々の神社関連の管理に関する事項を法的、歴史的、教化的な観点から整理しつつ、基礎的な知識が習得できるように講義していきたい。
  • 2021, 神社の管理といっても様々な内容が含まれる。人事の管理、組織の管理、財産の管理、いわゆる危機管理、宝物など歴史資産の管理、法的な管理、会計管理、情報管理、等々である。これらを実際に行っていく上では、さまざまな知識やスキルも要求されるが、それはこれまでの先人たちが歴史的に培ってきた経緯を窺い知ることで、解決できること、あるいは解決のヒントとなることも多くある。そこで本講義では、神社を管理していく立場となる高等神職の養成の上で、種々の神社関連の管理に関する事項をとくに法的な観点から整理しつつ論じてみたい。
  • 2021, 「神道教化」について、教化史、教化方法、教化原論など教化活動に関する基礎知識を理解・習得することを主たる目的とする。|また「神道教化」というものについて、単に神社神道を伝えることに重点を置くのではなく、その主体となる神職・神社及び関係団体の活動を知り、他宗教の布教活動とは何がどう異なるのかを知る。|「神道教化」を行う上で、実際の事例を交えながら、今後も神社・神職が社会のなかで意義ある存在として存続しなければならないためには社会的に一体何をなさねばならないのか、その理由や理念、方法を考える。|「神道教化」を行う上で神社を取り巻く社会的な環境の変化やその社会的な資源をヒト・モノ・コト・トキという四つの視点から考える。|
  • 2021, 「神道教化」について、神道教化概論Ⅰでの授業内容を受け、その授業で習得した知識をもとに、教化史、教化方法、教化原論、教化誌など神道教化活動に関する基礎知識を概括的に理解・習得することを主たる目的とする。後期はとくに明治以後、現代に至る教化活動の歴史的経緯を学んだ上で、神職および神社にかかる「教化方法論」を中心に学ぶこととする。|ついては、「神道教化」について、その主体となる神職の活動のなかから、個人でできる教化活動や、神社でできる教化活動についてその概略を学ぶ|「神道教化」を行う上で、実際の事例を交えながら、神社・神職の社会的運動や社会活動のなかで意義あるものを学ぶ。|「神道教化」を行う上で神社を取り巻く社会的な環境の変化や現代的な課題を政教問題など実際の問題から学ぶ。
  • 2021, 本講義では、神社および神社神道に関わる国内の諸法制について、広い視野をもって国家と宗教、神社神道と行政との関わり、あり様を考察してみたい。|講義では戦後の日本における神社と法制度とのかかわりが中心となるが、明治以降、150年間の神社・宗教行政を視野に入れて基礎的な知識を教授することとしたい。前期は、とくに古代から現代に至るまでの神社行政および制度について学ぶが、とりわけ、現在は失効している神道指令や宗教法人法の基本原理、理念についても基礎的な知識を教授したい。|また、後期ではとりわけ、平成7年に初めて改正された宗教法人法に関して、法の基本原理や宗教法人の管理実務、事務手続きについても基礎的な知識を教授したい。|
  • 2021, 前期の内容については、神道教化概論1(藤本 頼生 渋谷/木3)を参照してください。|後期の内容については、神道教化概論2(藤本 頼生 渋谷/木3)を参照してください。|
  • 2022, 現代の日本社会においては、コロナ禍のなかで過疎化や少子高齢化、グローバル化・デジタル化といった社会的な問題はもとより、解決すべき様々な問題が横たわっている。そうした社会的背景のもとで、神社および神道・宗教文化が種々の社会的問題の解決のために果たし得る役割やそのあり方を考えることは、今後も神社・神道が日本社会に必要とされてゆくためにも重要な営みであると考える。| そこで本演習では、現代の神社を取り巻く様々な社会事象・文化を窺いながら、「現代社会と神社・宗教文化」というテーマのもと、各受講生の発表を通じて、教員とともに問題意識や課題を共有しながら、神社神道の未来について考えることで、演習論文、中間レポートの執筆につなげたい。|
  • 2022, 現代の日本社会においては、コロナ禍のなかで過疎化や少子高齢化、グローバル化・デジタル化といった社会的な問題はもとより、解決すべき様々な問題が横たわっている。そうした社会的背景のもとで、神社および神道・宗教文化が種々の社会的問題の解決のために果たし得る役割やそのあり方を考えることは、今後も神社・神道が日本社会に必要とされてゆくためにも重要な営みであると考える。| そこで本演習では、現代の神社を取り巻く様々な社会事象・文化を窺いながら、「現代社会と神社・宗教文化」というテーマのもと、各受講生の発表を通じて、教員とともに問題意識や課題を共有しながら、神社神道の未来について考えることで、演習論文、中間レポートの執筆につなげたい。|
  • 2022, 「神道教化」について、教化史、教化方法、教化原論など教化活動に関する基礎知識を理解・習得することを主たる目的とする。|また「神道教化」というものについて、単に神社神道を伝えることに重点を置くのではなく、その主体となる神職・神社及び関係団体の活動を知り、他宗教の布教活動とは何がどう異なるのかを知る。|「神道教化」を行う上で、実際の事例を交えながら、今後も神社・神職が社会のなかで意義ある存在として存続しなければならないためには社会的に一体何をなさねばならないのか、その理由や理念、方法を考える。|「神道教化」を行う上で神社を取り巻く社会的な環境の変化やその社会的な資源をヒト・モノ・コト・トキという四つの視点から考える。|
  • 2022, 「神道教化」について、神道教化概論Ⅰでの授業内容を受け、その授業で習得した知識をもとに、教化史、教化方法、教化原論、教化誌など神道教化活動に関する基礎知識を概括的に理解・習得することを主たる目的とする。後期はとくに明治以後、現代に至る教化活動の歴史的経緯を学んだ上で、神職および神社にかかる「教化方法論」を中心に学ぶこととする。|ついては、「神道教化」について、その主体となる神職の活動のなかから、個人でできる教化活動や、神社でできる教化活動についてその概略を学ぶ。|「神道教化」を行う上で、実際の事例を交えながら、神社・神職の社会的運動や社会活動のなかで意義あるものを学ぶ。|「神道教化」を行う上で神社を取り巻く社会的な環境の変化や現代的な課題を政教問題など実際の問題から学ぶ。
  • 2022, 本授業では、宗教と行政との関わりを歴史的にみてゆくとともに、現代において神社を法規の上で規制している宗教法人法について、法人の性質や特性などの概要、また宗教法人法がなぜ作られるに至ったかという点で、概略的に宗教法人法の内容の把握を目指します。また、戦後の占領政策と神道指令に焦点をあてて、歴史的背景を踏まえて、戦後の神社がおかれている制度面での状況を説明するための基礎知識を教授します。
  • 2022, 本講義では、前期に実施される宗教行政研究Ⅰの授業とも相まって、現行憲法を起点に広い視野で国家と宗教、神社神道と行政との関わり、日本の法文化と法意識についてあり様を考察してみたい。|前期の宗教行政研究Ⅰではとくに戦前期の神社行政および宗教法人法の概要について学んだが、後期の宗教行政研究Ⅱについてはとりわけ、戦後の憲法、宗教法人法による制度のもとで、惹起してきた政教関係にかかる諸種の問題に関して、法の基本原理、政教分離にかかる基礎的な知識を教授したい。|
  • 2022, 前期の内容については、神道教化概論1(藤本 頼生 渋谷/火2)を参照してください。|後期の内容については、神道教化概論2(藤本 頼生 渋谷/火2)を参照してください。|
  • 2022, 以下の作業を通じて、神道文化・宗教文化の基本的な知識を修得するとともに、これからの大学生活において必要となる学修方法と学修習慣を身につける。|1.『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について学ぶ。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いて、神道に関する基礎知識を得る。|3. 國學院大學図書館および國學院大學博物館の利用を通じて、神道文化・宗教文化の自主的な学修方法を身につける。|4. 神道・宗教に関する課題図書・課題論文を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学修する上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する発表テーマを設定して調査・研究を進め、自らの考えを整理して、成果発表を行う。
  • 2022, 神道文化や宗教学に関する文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。| また、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。
  • 2022, 神社の管理といっても様々な内容が含まれる。人事の管理、組織の管理、土地建物など財産の管理、危機管理、宝物などの歴史資産の管理、法令遵守などの法的な管理、現預金などの会計管理、データなど情報管理、等々である。これらを実際に行っていく上では、さまざまな知識とスキルが要求されるが、それらの多くは、これまでの先人たちが歴史的に培ってきた施策やノウハウ、基本的な考え方を窺い知ることで、解決できること、あるいは解決のヒントとなることも多くある。そこで本講義では、神社を管理していく立場となる高等神職の養成の上で、種々の神社関連の管理に関する事項を法的、歴史的、教化的な観点から整理しつつ、基礎的な知識が習得できるように講義していきたい。
  • 2022, 神社の管理といっても様々な内容が含まれる。人事の管理、組織の管理、財産の管理、いわゆる危機管理、宝物など歴史資産の管理、法的な管理、会計管理、情報管理、等々である。これらを実際に行っていく上では、さまざまな知識やスキルも要求されるが、それはこれまでの先人たちが歴史的に培ってきた経緯を窺い知ることで、解決できること、あるいは解決のヒントとなることも多くある。そこで本講義では、神社を管理していく立場となる高等神職の養成の上で、種々の神社関連の管理に関する事項をとくに法的な観点から整理しつつ論じてみたい。
  • 2022, 本講義では、神社および神社神道に関わる国内の諸法制について、広い視野をもって国家と宗教、神社神道と行政との関わり、あり様を考察してみたい。|講義では戦後の日本における神社と法制度とのかかわりが中心となるが、明治以降、150年間の神社・宗教行政を視野に入れて基礎的な知識を教授することとしたい。前期は、とくに古代から現代に至るまでの神社行政および制度について学ぶが、とりわけ、現在は失効している神道指令や宗教法人法の基本原理、理念についても基礎的な知識を教授したい。|また、後期ではとりわけ、平成7年に初めて改正された宗教法人法に関して、法の基本原理や宗教法人の管理実務、事務手続きについても基礎的な知識を教授したい。|
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 現代の日本社会においては、コロナ禍のなかで過疎化や少子高齢化、グローバル化・デジタル化といった社会的な問題はもとより、解決すべき様々な問題が横たわっている。そうした社会的背景のもとで、神社および神道・宗教文化が種々の社会的問題の解決のために果たし得る役割やそのあり方を考えることは、今後も神社・神道が日本社会に必要とされてゆくためにも重要な営みであると考える。| そこで本演習では、現代の神社を取り巻く様々な社会事象・文化を窺いながら、「現代社会と神社・宗教文化」というテーマのもと、各受講生の発表を通じて、教員とともに問題意識や課題を共有しながら、神社神道の未来について考えることで、演習論文、中間レポートの執筆につなげたい。|
  • 2023, 現代の日本社会においては、コロナ禍のなかで過疎化や少子高齢化、グローバル化・デジタル化といった社会的な問題はもとより、解決すべき様々な問題が横たわっている。そうした社会的背景のもとで、神社および神道・宗教文化が種々の社会的問題の解決のために果たし得る役割やそのあり方を考えることは、今後も神社・神道が日本社会に必要とされてゆくためにも重要な営みであると考える。| そこで本演習では、現代の神社を取り巻く様々な社会事象・文化を窺いながら、「現代社会と神社・宗教文化」というテーマのもと、各受講生の発表を通じて、教員とともに問題意識や課題を共有しながら、神社神道の未来について考えることで、演習論文、中間レポートの執筆につなげたい。|
  • 2023, 「神道教化」について、教化史、教化方法、教化原論など教化活動に関する基礎知識を理解・習得することを主たる目的とする。|また「神道教化」というものについて、単に神社神道を伝えることに重点を置くのではなく、その主体となる神職・神社及び関係団体の活動を知り、他宗教の布教活動とは何がどう異なるのかを知る。|「神道教化」を行う上で、実際の事例を交えながら、今後も神社・神職が社会のなかで意義ある存在として存続しなければならないためには社会的に一体何をなさねばならないのか、その理由や理念、方法を考える。|「神道教化」を行う上で神社を取り巻く社会的な環境の変化やその社会的な資源をヒト・モノ・コト・トキという四つの視点から考える。|
  • 2023, 「神道教化」について、神道教化概論Ⅰでの授業内容を受け、その授業で習得した知識をもとに、教化史、教化方法、教化原論、教化誌など神道教化活動に関する基礎知識を概括的に理解・習得することを主たる目的とする。後期はとくに明治以後、現代に至る教化活動の歴史的経緯を学んだ上で、神職および神社にかかる「教化方法論」を中心に学ぶこととする。|ついては、「神道教化」について、その主体となる神職の活動のなかから、個人でできる教化活動や、神社でできる教化活動についてその概略を学ぶ。|「神道教化」を行う上で、実際の事例を交えながら、神社・神職の社会的運動や社会活動のなかで意義あるものを学ぶ。|「神道教化」を行う上で神社を取り巻く社会的な環境の変化や現代的な課題を政教問題など実際の問題から学ぶ。
  • 2023, 本講義では江戸幕府の神社・神道政策、幕末維新期の神祇政策などを軸とし、近世以降の神道の展開を時系列で捉えていく。|講義では、まず古代・中世における神祇制度の差異や近世に至るまでの変化を明らかにしたのちに、その近世以降の変容過程・復興過程を辿っていく。本講義では幕府の神社政策、朝廷と神社の関係、天皇と祭祀、神社と神職、神道古典と国学、通俗神道、神仏分離等々、個別具体的な事項なども取り上げて近世以降の神道史を理解する上での糸口としたい。歴史を理解・認識する上の基本は、資料の読解にあるため、基本的な史資料なども紹介しながら授業を進めてみたい。
  • 2023, 本講義では、幕末・明治維新から昭和の終戦直後までの神道に関して、神社政策や神社界の動向を中心に、通史的に説明する。そこでは特に、近代の神社に関する制度、あり方が、現代の神道・神社に与えている影響や抱えている問題にいかに結びつくか、といった点に着目しつつ講義を行う。|講義では、まず近世の神道史を顧みたのちに、その近現代以降の変容過程・展開過程を辿っていく。講義に際しては、王政復古と神武創業、祭政一致と政教分離、神道指令と神社等々、個別具体的なトピックを糸口としていきたい。|そもそも歴史研究の基本は、歴史資料の読解にある。基本的な史料(資料)についても紹介しながら、授業を進めていきたい。
  • 2023, 神社の管理といっても様々な内容が含まれる。人事の管理、組織の管理、土地建物など財産の管理、危機管理、宝物などの歴史資産の管理、法令遵守などの法的な管理、現預金などの会計管理、データなど情報管理、等々である。これらを実際に行っていく上では、さまざまな知識とスキルが要求されるが、それらの多くは、これまでの先人たちが歴史的に培ってきた施策やノウハウ、基本的な考え方を窺い知ることで、解決できること、あるいは解決のヒントとなることも多くある。そこで本講義では、神社を管理していく立場となる高等神職の養成の上で、種々の神社関連の管理に関する事項を法的、歴史的、教化的な観点から整理しつつ、基礎的な知識が習得できるように講義していきたい。
  • 2023, 神社の管理といっても様々な内容が含まれる。人事の管理、組織の管理、財産の管理、いわゆる危機管理、宝物など歴史資産の管理、法的な管理、会計管理、情報管理、等々である。これらを実際に行っていく上では、さまざまな知識やスキルも要求されるが、それはこれまでの先人たちが歴史的に培ってきた経緯を窺い知ることで、解決できること、あるいは解決のヒントとなることも多くある。そこで本講義では、神社を管理していく立場となる高等神職の養成の上で、種々の神社関連の管理に関する事項をとくに法的な観点から整理しつつ論じてみたい。
  • 2023, 本講義では、神社および神社神道に関わる国内の諸法制について、広い視野をもって国家と宗教、神社神道と行政との関わり、あり様を考察してみたい。|講義では戦後の日本における神社と法制度とのかかわりが中心となるが、明治以降、150年間の神社・宗教行政を視野に入れて基礎的な知識を教授することとしたい。前期は、とくに古代から現代に至るまでの神社行政および制度について学ぶが、とりわけ、現在は失効している神道指令や宗教法人法の基本原理、理念についても基礎的な知識を教授したい。|また、後期ではとりわけ、近年問題となっている政教分離訴訟に関して、憲法の基本原則や各国の政教事情、訴訟の具体事例についても基礎的な知識を教授したい。|
  • 2023, 前期の内容については、神道教化概論1(藤本 頼生 渋谷/火2)を参照してください。|後期の内容については、神道教化概論2(藤本 頼生 渋谷/火2)を参照してください。|

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018, 火曜6時限(17:50~19:20)木曜4時限(14:30~16:00)

学外活動

学協会活動

  • 28 Feb. 2023
  • 01 Apr. 2012
  • 2000
  • Sep. 2000
  • 2007
  • 2012
  • 01 Jun. 2001
  • 1999
  • 2006
  • 23 Jul. 2011
  • 01 Jun. 2011

社会貢献活動

  • 13 Aug. 2021
  • 25 Apr. 2021
  • 31 Dec. 2020
  • To Understand Japan, You Need to Understand the Emperor System, SANKEI NEWSPAPER, JAPAN Forward, 13 Apr. 2019
  • 01 Apr. 2019
  • 01 Apr. 2019
  • 17 Oct. 2017
  • 03 Aug. 2017
  • 01 Dec. 2022
  • 26 Feb. 2021
  • 06 Nov. 2020
  • 31 Oct. 2020
  • 17 Jul. 2020, 17 Jul. 2020
  • 16 Sep. 2019
  • SANKEI SHINBUN, 30 Apr. 2019
  • 27 Apr. 2019
  • 22 Apr. 2019
  • 15 Mar. 2019
  • 15 Feb. 2019
  • 16 Jan. 2019
  • 07 Jan. 2019, 10 Mar. 2019
  • 10 Nov. 2018
  • 17 Jun. 2018
  • 20 Mar. 2018
  • 13 Jan. 2018
  • 27 Dec. 2017
  • 08 Oct. 2017
  • 09 Apr. 2017
  • 06 Mar. 2017
  • 02 Jan. 2017
  • 30 Dec. 2016
  • 10 Dec. 2016
  • 25 Nov. 2016
  • 24 Jun. 2016
  • 07 Mar. 2016
  • 09 Jan. 2016
  • 29 Dec. 2015
  • 14 Nov. 2015
  • 07 Nov. 2015
  • 08 Aug. 2015
  • 04 May 2015
  • 20 Dec. 2014
  • 04 Apr. 2014
  • 03 Oct. 2013
  • 02 Oct. 2013
  • 09 Apr. 2013
  • 06 Apr. 2013
  • 03 Jun. 2012
  • 01 Apr. 2011


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.