K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Kikuko HIRAFUJI
Department of Shinto Culture
Professor
Last Updated :2024/04/19

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Kikuko HIRAFUJI

ホームページ・researchmap等のリンク

所属・職名

  • Department of Shinto Culture, Professor

学位

  • Mar. 2003, 博士(日本語日本文学), 学習院大学, 甲第117号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2005

研究分野

  • Mythology, Religious Study, History of Religion

研究活動

論文

  • Deities in the interwar period, Hirafuji Kikuko, Journal of Religious Studies, 97, 407, 251, 273, 08 Sep. 2023, The term "polytheism" emerged during the Meiji period. While it can be used in its literal sense to refer to a religion that believes in multiple gods, it also acquired the image of a less evolved and backward religion when contrasted with monotheism in the context of religious evolution theory. Particularly among Shintoists, objections arose against classifying Shinto as polytheistic. This article pointed out that the play "Polytheism" by Izumi Kyoka, published in 1927 during the interwar period, is a work based on the assumption of such a polytheistic complex. It also discussed how the interwar period marked a turning point in the image of polytheism. This shift involved liberating polytheism from the framework of evolutionary theory and emphasising the developmental nature of Shinto as a polytheistic religion. This discourse resonated with the assertion made during the fascist era of colonial domination that polytheistic Japan had an advantage over monotheistic religions in terms of domination.
  • 50巻, 8号, 146, 154, 24 Jun. 2022
  • 339, 362, Jun. 2020
  • 254・255号, p.319, p.348, 25 Jul. 2019
  • 217, 01 Mar. 2018
  • 01 Jan. 2018
  • 01 Aug. 2017
  • 01 Jan. 2017
  • 第144号, 01 Mar. 2016
  • 01 Feb. 2016
  • Translation Issues in Kojiki: God, Deity, or Spirit?, Power and Speech: Mythology of the Social and the Sacred , 01 Jan. 2016, EIKON
  • Religion and Society, 22, 0, 154, 154, 2016, The Japanese Association for the Study of Religion and Society
  • 第116巻11号, 142, 154, 01 Nov. 2015
  • 01 May 2015
  • 58号, 01 Mar. 2015
  • 第1号, 28 Feb. 2015
  • “Deities in Japanese popular culture”, Sources of Mythology, 71, 80, 01 Jun. 2014, LIT Verlag
  • Kazuo MATSUMURA, Mythical Thinkings: What Can We Learn from Comparative Mythology?, Countershock Press, 2014, 294 pp., $15.08, HIRAFUJI Kikuko, Journal of religious studies, 88, 3, 823, 827, 2014, Japanese Association for Religious Studies
  • 第5号, 92, 78, 31 Mar. 2013
  • 211, 224, 31 Mar. 2013
  • Colonial Empire and Mythology Studies: Research on Japanese Myth in the Early Shōwa Period , Kami Ways in Nationalist Territory  :Shinto Studies in Prewar Japan and the West, 75, 107, 01 Mar. 2013, Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften
  • Religion and Society, 19, 0, 2013, The Japanese Association for the Study of Religion and Society
  • 30 Jun. 2010
  • 第2号, 01 Mar. 2010
  • Religion and Society, 16, 0, 268, 273, 2010, The Japanese Association for the Study of Religion and Society
  • 137号, 01 Jan. 2009
  • 135号, 01 May 2008
  • 01 Dec. 2007
  • 168, 171, 01 Mar. 2007
  • 일본신화학과 엘리아데 , 『종교문화비평』한국종교문화연구소The Critical Review of Religion and Culture, 01 Mar. 2007, The Korea Institute for Religion and Culture
  • 69, 112, 15 Jan. 2007, ノルマン・ヘイヴンズ
  • Study of Japanese Mythology and Nationalism, Japanese Culture and Shinto, No.3, 525, 532, 01 Dec. 2006, Kokugakuin University 21st Century COE Program
  • 185, 196, 01 Dec. 2006
  • 第49号, 34, 46, 01 Mar. 2006
  • Hirafuji Kikuko, 49, 34, 46, Mar. 2006, Gakushuin University
  • 118, 124, 01 Jan. 2006
  • 429, 451, 01 Dec. 2005
  • 第43巻, 141, 156, 01 Feb. 2005
  • 179, 196, 01 Feb. 2005
  • 239, 251, 01 Dec. 2003, 黒崎浩行、遠藤潤、吉永敦征
  • 228, 237, 01 Oct. 2003
  • 01 Mar. 2003
  • 55, 69, 01 Sep. 2002
  • 330号, 75, 98, 01 Dec. 2001
  • 第5号, 72, 78, 01 Jan. 2001
  • 第179号, 01 Jul. 2000
  • 第177号, 01 Mar. 2000
  • 第101号, 146, 163, 01 Oct. 1999
  • 第7号, 95, 113, 01 Sep. 1998
  • 第41号, 1, 13, 01 Mar. 1998
  • 01 Mar. 1997
  • 第39号, 51, 60, 01 Mar. 1996

Misc

  • 34, 49, 14 Oct. 2009
  • 88巻3輯, 01 Dec. 2014
  • 01 Feb. 2016

著書等出版物

  • Minato Chihiro, Hirafuji Kikuko eds, 15 Aug. 2023
  • 26 Jul. 2022
  • 31 Mar. 2022
  • 08 Nov. 2021
  • 28 Apr. 2020
  • 18 Mar. 2020
  • 27 Jul. 2019
  • 2019
  • 01 Dec. 2017
  • 01 Nov. 2016
  • 01 Nov. 2016
  • 01 Mar. 2015
  • 01 Feb. 2015
  • 09 Feb. 2013
  • 15 May 2009
  • 01 Dec. 2008, 島田 潔, 稲田 智宏
  • 05 Apr. 2007
  • 01 Dec. 2006
  • 01 Jan. 2005
  • 01 Mar. 2004
  • 01 Jun. 2000
  • 01 Apr. 1999

講演・発表

  • Nov. 2019
  • 12 Feb. 2019
  • 15 Jul. 2019
  • 20 Sep. 2018, Edwin O. Reischauer Institute of Japanese Studies at Harvard University
  • 16 Mar. 2019
  • 06 Oct. 2019, Sophia University
  • The beginning of comparative study between Japanese myth and Korean myth: in the case of Mishina Shoei, International Workshop, Perceptions of the Cultural Other Japanese Images of Korea and Korean Images of Japan, 01 Feb. 2018, The University of Tübingen
  • 01 Sep. 2017
  • 01 Aug. 2017
  • Myth and History: Artists’ Encounter with Mythology in Wartime Japan, International Association for Comparative Mythology, 01 Jun. 2017, Edinburgh university
  • 01 Sep. 2016
  • Girls Meet Deities: Deities in Japanese Pop Culture, International Sociological Association,, 01 Jul. 2016, University of Vienna
  • 08 Sep. 2013
  • SEVENTH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPARATIVE MYTHOLOGY, 16 May 2013, INTERNATIONAL ASSOCIATION FOR COMPARATIVE MYTHOLOGY & EBERHARD KARLS UNIVERSITY, TÜBINGEN
  • 12 Sep. 2012
  • 16 Jun. 2012
  • 11 Mar. 2012
  • 16 Oct. 2011
  • 07 Oct. 2010
  • 04 Sep. 2010
  • 20 Aug. 2010
  • 01 Mar. 2010
  • 13 Sep. 2009
  • 20 Aug. 2009
  • 07 Jun. 2009
  • 24 May 2009
  • 01 Sep. 2008
  • 08 Dec. 2007
  • 01 Sep. 2007
  • Study of Japanese Mythology and Nationalism, 01 Dec. 2006, France-Japan International Joint Seminar :Religion, Religious Studies and Nationalism in Contemporary Japan
  • 01 Sep. 2006
  • 01 Jun. 2006, Korea-Japan Joint Seminar on Religious Studies 2006 “Reconsidering Eliade from the East Asian Perspectives”
  • Contemporary Mythology in Japan, 01 May 2006, HARVARD ROUND TABLES ON THE ETHNO GENESIS OF SOUTH AND CENTRAL ASIA (ESCA): 8th Round Table, International Conference on Comparative Mythology
  • 01 Sep. 2005
  • 01 May 2005
  • 01 Sep. 2003
  • 01 Jun. 2003
  • 01 Jan. 2002
  • 01 Sep. 2001
  • 01 Jun. 1998

その他

  • 2021年7月号, 01 Jul. 2021, 4, 19, 渡邉浩司、伊達聖伸、港千尋
  • 01 Mar. 2018
  • 01 Dec. 2017
  • 01 Nov. 2017
  • 01 May 2017
  • 01 Dec. 2016
  • 01 Feb. 2015, 縁結び&温泉女子会
  • 22 Nov. 2013
  • 06 Oct. 2013
  • 26 Aug. 2013
  • 08 Mar. 2013, 142, 145
  • 18 Nov. 2012
  • 02 Jun. 2012
  • 01 Dec. 2011
  • 03 Jul. 2010
  • 第2号, 01 Mar. 2010
  • 01 Mar. 2010
  • 01 Dec. 2009
  • 07 Sep. 2009
  • 01 Jul. 2006, 101, 102, 日本神話研究の現状と、今後の課題について執筆した。
  • 01 Jul. 2005
  • 01 Mar. 2005
  • 01 Dec. 2003, 松村一男氏(和光大学教授)と共同で監修。明治期から昭和初期までの神話学に関する著作の中から、研究史上重要と思われるものを14編選び、以下のような構成で刊行した。第1巻 マクスミューレル『比較宗教学』(南條文雄訳)、第2巻 高木敏雄『比較神話学』、第3巻 西村真次『日本の神話と宗教思想』『神話学概論』、第4巻 鳥居龍蔵『日本周囲民族の原始宗教-神話宗教の人種学的研究』、第5巻 中島悦次『神話』、第6巻 松村武雄『神話学論考』、第7巻 松村武雄『民族性と神話』、第8巻 高坂正顕『神話-解釈学的考察』、第9巻 中島悦次『大東亜神話』、第10巻 磯部忠正『神話哲学-随順の倫理』、第11巻 佐々木理『神話』、第12、13巻 松村武雄『宗教及び神話と環境』。これらの著作は日本における神話学のいわば黎明期の研究であるが、一部を除いてはこれまであまり参照されることがなかった。本選集は、民族学や民俗学、文学研究と神話学との関係など、戦前の人文科学の状況のより包括的な把握に資することができると思われる。
  • 334号, 01 Dec. 2002, 『デュメジル・コレクション』は、比較神話学者ジョルジュ・デュメジル(Georges Dumézil 一八九八~一九八六)の一九四〇年代から五〇年代の著作を中心に編まれた著作集で、以下の8篇が収められている。『ミトラ・ヴァルナ』(一九四〇)、『ユピテル・マルス・クイリヌス』(一九四一)、『ゲルマン人の神話と神々』(一九三九)、『セルウィウスとフォルトゥナ』(一九四三)、『ローマの誕生』(一九四四)、『大天使の誕生』(一九四五)、『神話から物語へ』(一九五三)、『戦士の幸と不幸』(一九六九)。本稿では、これらすべての著作について内容を概観し、デュメジルの長期間にわたる神話研究において、これらの著作群がどのような位置に当たるのかを述べた。さらに、これらの著作がはじめて日本語に訳出されたことにより、日本神話の研究にどのような展開がもたらされるかという点についても論じている。

競争的資金

  • 18H00615, Comprehensive Research for the International Platform Development of Japanese Religious Education, We conducted research and investigation on the teachings and materials of Shinto, Buddhism, and Christianity as religions in Japan, involving both Japanese and foreign scholars. Although there were limitations to the planned research exchanges and investigations due to the COVID-19 pandemic, we were able to collaborate with overseas universities online and develop religious cultur education utilizing multimedia, such as creating videos. Furthermore, through information exchanges with photographers, we were able to explore techniques for creating teaching materials and conducting research through photography, leading to unexpected research outcomes.
  • 15H03161, Comprehensive Research on Understandings of Antiquity During the Fascist Era, This research project takes up fascism as a phenomenon that expresses the distinctive characteristics of its era and explores from a comparative perspective the understandings of antiquity and mythology during that era. The project focused on religionists, researchers, and intellectuals during these years primarily in those countries that had direct experience with fascism: Japan, Germany, Italy, and Romania. The research also included surveys of relevant historic sites and monuments. The project's findings revealed that fascism was even more of a global phenomenon than had been supposed. Planning is now underway to publish the results of our studies as a collection of articles that will bring together the perspectives of all the researchers who participated in the project.
  • 15H03160, Regional Studies on Religion and Well-being in depopulating Japan, This research aims to study how Japanese religions function on the well-being of regional residents who suffer industry decline and depopulation, by social survey, holding international workshops, and publishing influential papers and the book, Shiawase no shukyogaku ( Religious Studies on Well-being) from Hozokan publishing.;Main finding is that although religious corporations such as a temple, shrine, and church declined due to aging of members and regional depopulation, some religions functioned to make social capital in regions by social actions which involved residents into religious events and members of religions into regional activities in reverse.
  • 23520087, History of Research on Japanese Mythology in Foreign Countries and Reevaluation of Japanese Mythology in the Contemporary World, Before the Pacific War, Japanese mythology was taught in schools for ideological purpose. Due to such wrong usage, after the war, study and education of Japanese mythology has been avoided not only in schools but also in universities. The advancement of mythological studies in other countries however has been quite remarkable: collaborating with other branches of sciences such as archaeology, genetics and phylogeography, comparative mythology is now an important field for the reconstruction of human history. Working together with mythologists of other countries, we introduced the latest stage of research in Japanese academia through publication and at the same time emphasized the cultural importance of Japanese mythology for world culture. Japanese mythology preserves the ancient common mythological structure remarkably well. It deserves more serious collaborated research in Japan, too. Our researchm we hope, could be the first step toward a such larger project.
  • 23320018, A General Study of Materials Used in Religious Culture Education, Our research has found that using online teaching materials can be extremely effective for carrying out religious culture education. The materials that were produced over the course of our research have been made available through our website. They include commentaries on the basic texts used in religious culture education, a database of world heritage properties associated with religious culture, a database related to film and religious culture, and a database of museums in Japan that are particularly useful for religious culture education.;Discussions at forums with an international framework and at study meetings attended by scholars from many Japanese universities have also made it clear that religious culture education has become an important issue in the context of ongoing globalization. Various initiatives are being undertaken grounded in the religious cultures of the countries concerned.
  • 23320015, Comparative Study of the Relationship between Fascism and Religious Cultures in Different Regions and Times, The aim of this research project was to elucidate the relationship between fascism as a political phenomenon and religious culture in different regions and times. In this project we addressed chiefly three problems: 1) the religious character of fascist movements and cultures, 2) studies of religion and myth in the fascist era, 3) the relationship between fascism and various (especially pre-fascist) religious movements. Our study of these issues enabled us to clarify the complexity and variability found in the relationships between fascist movements and religious cultures.
  • 20242002, Construction of a Quality-Assuring System for Higher Education about Religious Culture, This research project aimed to establish a quality-assuring system for higher education in the field of religious studies (the term "education about religious culture" has been coined to name religious studies-based education as distinguished from theology-based education). In particular, it planned, on the one hand, to develop an inter-college evaluation system ("shukyo-bunkashi" system) based upon provisional, subject benchmark standards. On the other hand, it attempted to build a clearinghouse for college teachers in religious studies programs, which provides them with practical teaching methods and materials.;The project was carried out by seven working groups, each of which was comprised of the leading members of religious studies programs from more than twenty universities, including both national and private. Its major achievements are : a fact-finding survey of education about religious culture in undergraduate curricula ; needs analyses focusing on students' and corporate expectations for a "shukyo-bunkashi", a qualified specialist in religious culture; the foundation of the inter-college evaluation system of "shukyo-bunkashi" ; the launching of an on-line clearinghouse for teaching materials.;In order to make the results publicly accessible, the project has issued quarterly newsletters as well as held several international symposia, lectures and workshops.
  • 19520064, Comparative Study of Information Literacy in Religious Education in Japan and Korea
  • 18720018, The research on the history and effect of the study of Japanese mythology by foreigners.
  • 18320022, Religion and Religious Studies during the Fascist Era
  • 20H01193, Empirical Re-Examinations of the Concept 'Mother Earth' in the History of Religion, The belief in "the Mother Goddess" has been generally recognized as the oldest phenomenon of human religion and evidenced by the prehistoric female figures in which the breasts and sexual organ are very much exaggerated. However, the size of all the figures are so small (about 10cm high) that one can hold them in a hand. They could hardly be the objects of worshipping. Adding to that, in ancient Mesopotamia where the oldest human civilization was developed, the deity was represented in human form in the Early Dynastic period of Sumer (2900-2400 BCE) and after. Before that period the deity was not expressed in a human figure. The facts mentioned here should suggest that the identification of the prehistoric naked female figures and "the Mother Goddess" is very dubious
  • 19H01554, Clinical Sociology of Well-being and Well-dying in Super-Aged Japan, This study is a clinical sociological research, and deals with the ways of care, nursing, and end-of-life care in old age, illness, and death, which have a significant impact on the well-being of middle-aged and older generations.;Specifically, we will: 1) conduct case studies of viharas and home hospices that provide social support in depopulated areas; 2) conduct clinical surveys of community medical and welfare personnel involved in palliative care and grief care; 3) compare the Japanese view of life and death and contemporary Japanese end-of-life care with those in East Asia and North America; and finally, 4) a theory of well-being that encompasses well-being and well-dying was published in Yoshihide Sakurai (ed.), The Sociology of Well-Being, Hokkaido University Press.

教育活動

担当授業

  • 2019, 情報化時代といわれる現代社会において、神々はどう描かれ、神話はどのように活用されているのか。その具体的な事例を学び、ディスカッションを行う。|ゲームやマンガ、アニメ、映画など現代的なメディアから各自テーマを選び、そのテーマについてパワーポイントなどを活用して発表を行う。その上でテーマについてプレゼンテーションの方法も含めたディスカッションを行う。|
  • 2019, 「神道ブーム」、「神話ブーム」といわれ、神道や日本神話に関連する本やネット上のサイトは数多くみられるようになった。アニメやマンガでも神道や神話は素材として多用されている。|この授業では、そうした現代特有の神道や神話の伝え方を把握し、その上で各自が自分なりの伝え方を工夫し、発信できるようになることを目指す。|パワーポイントだけでなく、動画やアニメーション、ゲームなど、受講者の得意技能を活かした伝え方を工夫して欲しい。|「わかりやすく伝える」という課題に積極的に取り組む意欲がある学生の受講を望む。\\|
  • 2019, 神道文化や宗教学の基本的な文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。|また、担当教員が自らの研究と論文の紹介を行い、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。
  • 2020, 主に、Zoomを利用した遠隔授業の形式でおこなう。||神道文化や宗教学の基本的な文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。|また、担当教員が自らの研究と論文の紹介を行い、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。
  • 2020, 本授業は、主に Zoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施|する。||日本人と神道文化との関わりについて、神話や神社という空間を手がかりに考えていく。
  • 2021, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。||授業はオンデマンドで行われる(YouTubeを使用予定)。定められた期間内にk-smapyで振り返りを行う。質問も毎回k-smapyで受け付け、次回か次々回の配信時に回答する。
  • 2021, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。||授業はオンデマンドで行われる(YouTubeを使用予定)。定められた期間内にk-smapyで振り返りを行う。質問も毎回k-smapyで受け付け、次回か次々回の配信時に回答する。
  • 2021, 神道は本学の建学の精神であり、多様性や寛容性を有する日本文化を理解する上で看過できない。この講義では、神道と深い関係を持つ本学の校史を学ぶことからはじめ、神道の古典、歴史および祭祀・有職故実についての基礎知識を学ぶ。神道を知ることは、自己認識を深めることにとどまらず、国際交流・理解の基準作りにもなる。|
  • 2021, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。||授業はオンデマンドで行われる(YouTubeを使用予定)。定められた期間内にk-smapyで振り返りを行う。質問も毎回k-smapyで受け付け、次回か次々回の配信時に回答する。
  • 2021, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。||授業はオンデマンドで行われる(YouTubeを使用予定)。定められた期間内にk-smapyで振り返りを行う。質問も毎回k-smapyで受け付け、次回か次々回の配信時に回答する。
  • 2021, 神話を研究する視点は、他地域間の神話の比較や昔話、儀礼との関係の考察、心理学的な立場からの分析、絵画や音楽、ポップカルチャーといった文化への影響、などなど多様なものがある。本演習では、受講者がそれぞれ関心を持って追究したいと思う神話や神について、分析視点についても発表を通して検討し、相互にディスカッションをしながら研究を進めていく。年度末には各自の研究成果を6000字以上のレポートにまとめる。
  • 2021, 神話を研究する視点は、他地域間の神話の比較や昔話、儀礼との関係の考察、心理学的な立場からの分析、絵画や音楽、ポップカルチャーといった文化への影響、などなど多様なものがある。本演習では、受講者がそれぞれ関心を持って追究したいと思う神話や神について、分析視点についても発表を通して検討し、相互にディスカッションをしながら研究を進めていく。年度末には各自の研究成果を6000字以上のレポートにまとめる。
  • 2021, 神道の基本的な知識を修得することをはじめ、読後リポートの作成や発表を行うなど、以下の作業を通じて、これからの大学生活において神道文化・宗教文化を学んでいく上で必要となる基礎力を身につける。|1. 『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について理解する。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いた小テストを実施することにより、神道に関する基礎知識を修得する。|3. 國學院大學博物館に展示されている神道資料を通じて、神道文化を学修する。|4. 神道・宗教に関する課題図書(課題論文)を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学ぶ上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する発表テーマを設定して調査・研究を進め、最終的に成果をまとめた発表を行うことで、これからの大学での学修・研究の指針を得る。
  • 2021, 神道文化や宗教学の基本的な文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。| また、担当教員が自らの研究と論文の紹介を行い、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。
  • 2021, 日本人と神道文化との関わりについて、神話や神社という空間を手がかりに考えていく。|授業はオンデマンドで行われる(YouTubeを使用予定)。定められた期間内にk-smapyで振り返りを行う。質問も毎回k-smapyで受け付け、次回か次々回の配信時に回答する。
  • 2021, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。||授業はオンデマンドで行われる(YouTubeを使用予定)。定められた期間内にk-smapyで振り返りを行う。質問も毎回k-smapyで受け付け、次回か次々回の配信時に回答する。
  • 2022, 日本人と神道文化との関わりについて、神話や神社を手がかりに考えていく。|授業はオンデマンドで行われる(YouTubeを使用予定)。
  • 2022, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。|
  • 2022, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。|
  • 2022, 神話を研究する視点は、他地域間の神話の比較や昔話、儀礼との関係の考察、心理学的な立場からの分析、絵画や音楽、ポップカルチャーといった文化への影響、などなど多様なものがある。本演習では、受講者がそれぞれ関心を持って追究したいと思う神話や神について、分析視点についても発表を通して検討し、相互にディスカッションをしながら研究を進めていく。年度末には各自の研究成果を6000字以上のレポートにまとめる。
  • 2022, 神話を研究する視点は、他地域間の神話の比較や昔話、儀礼との関係の考察、心理学的な立場からの分析、絵画や音楽、ポップカルチャーといった文化への影響、などなど多様なものがある。本演習では、受講者がそれぞれ関心を持って追究したいと思う神話や神について、分析視点についても発表を通して検討し、相互にディスカッションをしながら研究を進めていく。年度末には各自の研究成果を卒業論文にまとめる
  • 2022, 19世紀に古事記に惹かれ日本を訪れ、暮らしたラフカディオ・ハーンが出雲で何を見たのか。彼が惹かれた怪談の世界とはどういうものなのか。『日本の面影』と『日本の怪談』のなかから担当テーマを決め、彼が見た世界を調べ、ディスカッションを行う。
  • 2022, 以下の作業を通じて、神道文化・宗教文化の基本的な知識を修得するとともに、これからの大学生活において必要となる学修方法と学修習慣を身につける。|1.『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、母校となる國學院大學の建学の精神や歴史について学ぶ。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いて、神道に関する基礎知識を得る。|3. 國學院大學図書館および國學院大學博物館の利用を通じて、神道文化・宗教文化の自主的な学修方法を身につける。|4. 神道・宗教に関する課題図書・課題論文を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学修する上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する発表テーマを設定して調査・研究を進め、自らの考えを整理して、成果発表を行う。
  • 2022, 神道文化や宗教学に関する文献や論文を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの読み方、それに基づく自らの考えの発表方法を身につける。| また、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表・論文の作成方法)についても学ぶ。
  • 2022, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。|
  • 2022, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。|
  • 2022, 神話を研究する視点は、他地域間の神話の比較や昔話、儀礼との関係の考察、心理学的な立場からの分析、絵画や音楽、ポップカルチャーといった文化への影響、などなど多様なものがある。本演習では、受講者がそれぞれ関心を持って追究したいと思う神話や神について、分析視点についても発表を通して検討し、相互にディスカッションをしながら研究を進めていく。年度末には各自の研究成果を6000字以上のレポートにまとめる。
  • 2022, 神話を研究する視点は、他地域間の神話の比較や昔話、儀礼との関係の考察、心理学的な立場からの分析、絵画や音楽、ポップカルチャーといった文化への影響、などなど多様なものがある。本演習では、受講者がそれぞれ関心を持って追究したいと思う神話や神について、分析視点についても発表を通して検討し、相互にディスカッションをしながら研究を進めていく。年度末には各自の研究成果を卒業論文にまとめる
  • 2022, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。|
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。|
  • 2023, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。|
  • 2023, 神道を中心とする日本の宗教と芸術との関わりについて、広く芸術の起源から現代アートまでを視野に入れて学ぶ。|受講者が講義内容を参考に、宗教芸術の展示案を作成し、受講者同士でディスカッションを行う。受講者の人数によってはグループ発表とする。|授業では、宗教と芸術に関する専門家や作品制作に関わるアーティスト、宗教文化に関わる展示を行った方々に、経験に基づいた講義をリレー方式で行っていただく。||
  • 2023, 神社や祭の写真を宗教芸術としてとらえ、宗教芸術としての写真について、写真家の方たちから学びながら、実際に自分で撮影を行う。そしてその写真について受講者同士意見交換をしながら、宗教文化について学んで行く。|写真家、専門家、キュレーターの方々を招いて、経験に基づいた貴重な話を聞くリレー式の講義が主となる。その上で、自分で写真撮影を行い発表する。
  • 2023, 以下の作業を通じて、神道文化・宗教文化の基本的な知識を修得するとともに、これからの大学生活において必要となる学修方法と学修習慣を身につける。|1.『國學院大學の歴史』のテキストを用いて、國學院大學の建学の精神、歴史、学問の特色を学ぶ。|2. 『プレステップ神道学』・『神道事典』を用いて、神道に関する基礎知識を得る。|3. 國學院大學図書館および國學院大學博物館の利用を通じて、神道文化・宗教文化の自主的な学修方法を身につける。|4. 神道・宗教に関する課題図書・課題論文を読んでリポートを作成し、これから神道文化・宗教文化を専門的に学修する上での基礎学力を身につける。|5. 神道文化・宗教文化に関する発表を通して、クラス内で意見交換を行う。
  • 2023, 神道文化や宗教学に関する文献を講読し、その内容について資料を作成し発表することで、資料・史料やデータの扱い方、それを使った論述方法(発表や論文の作成方法)を身につける。
  • 2023, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。|
  • 2023, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。|
  • 2023, 神話を研究する視点は、他地域間の神話の比較や昔話、儀礼との関係の考察、心理学的な立場からの分析、絵画や音楽、ポップカルチャーといった文化への影響、などなど多様なものがある。本演習では、受講者がそれぞれ関心を持って追究したいと思う神話や神について、分析視点についても発表を通して検討し、相互にディスカッションをしながら研究を進めていく。年度末には各自の研究成果を6000字以上のレポートにまとめる。
  • 2023, 神話を研究する視点は、他地域間の神話の比較や昔話、儀礼との関係の考察、心理学的な立場からの分析、絵画や音楽、ポップカルチャーといった文化への影響、などなど多様なものがある。本演習では、受講者がそれぞれ関心を持って追究したいと思う神話や神について、分析視点についても発表を通して検討し、相互にディスカッションをしながら研究を進めていく。年度末には各自の研究成果を12000字以上の卒業論文にまとめる。
  • 2023, 神話を研究する視点は、他地域間の神話の比較や昔話、儀礼との関係の考察、心理学的な立場からの分析、絵画や音楽、ポップカルチャーといった文化への影響、などなど多様なものがある。本演習では、受講者がそれぞれ関心を持って追究したいと思う神話や神について、分析視点についても発表を通して検討し、相互にディスカッションをしながら研究を進めていく。年度末には各自の研究成果を6000字以上のレポートにまとめる。
  • 2023, 神話を研究する視点は、他地域間の神話の比較や昔話、儀礼との関係の考察、心理学的な立場からの分析、絵画や音楽、ポップカルチャーといった文化への影響、などなど多様なものがある。本演習では、受講者がそれぞれ関心を持って追究したいと思う神話や神について、分析視点についても発表を通して検討し、相互にディスカッションをしながら研究を進めていく。年度末には各自の研究成果を12000字以上の卒業論文にまとめる。
  • 2023, 比較文化学I、比較文化学(前期)は、世界の神話について、文献や残され方、世界観など基本的な知識を得、その上で創成神話と英雄神話について比較神話学的な見方を学ぶ。比較文化学II、比較文化学(後期)では、前期で得た知識をもとに、神話学の学説の展開を踏まえ、何を問題にしてきたか、どのような課題があるかを考える。|
  • 2023, 前期は、神道を中心とする日本の宗教と芸術との関わりについて、広く芸術の起源から現代アートまでを視野に入れて学ぶ。|受講者が講義内容を参考に、宗教芸術の展示案を作成し、受講者同士でディスカッションを行う。受講者の人数によってはグループ発表とする。|後期は、神社や祭の写真を宗教芸術としてとらえ、宗教芸術としての写真について、写真家の方たちから学びながら、実際に自分で撮影を行う。そしてその写真について受講者同士意見交換をしながら、宗教文化について学んで行く。|前期、後期ともに、専門家、アーティスト、展示経験者の方々を招いて、経験に基づいた貴重な話を聞くリレー式の講義が主となる。その上で、自分なりの展示作成、写真撮影を行う。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Jul. 1997
  • Oct. 1999
  • Jul. 2002
  • Oct. 2002
  • Feb. 2003
  • Jun. 2010
  • Sep. 2012
  • Sep. 2013


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.