K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Setsutaro SHISHIDO
Department of Foreign Languages and Culture Studies
Professor
Last Updated :2024/04/23

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Setsutaro SHISHIDO

所属・職名

  • Department of Foreign Languages and Culture Studies, Professor

学歴

  • 01 Apr. 1995, 31 Mar. 1998
  • 01 Apr. 1993, 31 Mar. 1995
  • 01 Apr. 1988, 31 Mar. 1992

学位

  • Sep. 2009, 博士(文学), 上智大学, 乙第270号

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2012

研究分野

  • ユダヤ 東ドイツ オーストリア ウィーン スロヴェニア

研究活動

論文

  • Vienna and Slovenia at the Turn of the Century: The Cristian Social Movement and Ivan Cankar, Setsutaro SHISHIDO, Kokugakuin Zasshi: The Journal of Kokugakuin University, 124, 11, 61, 75, 15 Nov. 2023, Kokugakuin University
  • A School Teacher Under the Ausro-Hungarian Empire. Ivan Cankar: Martin Kačur., Setsutaro SHISHIDO, Walpurgis 2023, 41, 54, 28 Feb. 2023
  • An Essay on Ivan Cankar and Slovenian Moderna, Setsutaro SHISHIDO, Walpurgis 2022, 1, 34, 28 Feb. 2022
  • The Birth of Slovenian Moderne: Ivan Cankar's Vienna, Setsutaro SHISHIDO, KOKUGAKUIN ZASSHI. The Journal of Kokugakuin University, 121, 6, 1, 19, 15 Jun. 2020, Kokugakuin University
  • Setsutaro SHISHIDO, Walpurgis 2019, 55, 66, 28 Feb. 2019
  • Essay on Slovenian Literature: Ivan Cankar as an Example, Setsutaro SHISHIDO, KOKUGAKUIN ZASSHI. The Journal of Kokugakuin University, 119, 4, 1, 11, 15 Apr. 2018, KOKUGAKUIN UNIVERSITY
  • Crossing Modern German Culture: Literature, Film and Pop Music, Setsutaro SHISHIDO, KOKUGAKUIN ZASSHI. The Journal of Kokugakuin University, 115, 2, 19, 34, 15 Feb. 2014, KOKUGAKUIN UNIVERSITY
  • Die Karikatur des modernen Individuums. Zu Elias Canettis Roman „Die Blendung“, Setsutaro SHISHIDO, 109, 123, 31 Dec. 2009
  • Die Moglichkeit des Andersseins. Die Poetik der ’Verwandlung’ bei Elias Canetti, Setsutaro SHISHIDO, 08 Sep. 2009
  • Die Moglichkeit des Andersseins. Die Idee der ’Verwandlung’ bei Elias Canetti, Setsutaro SHISHIDO, WASEDA-BLÄTTER, 15, 7, 24, 25 Mar. 2008
  • Setsutaro SHISHIDO, 43, 177, 196, 30 Dec. 2006
  • Das Lachen als Waffe: Der Wortkampf bei Canetti, Setsutaro SHISHIDO, BEITRAGE ZUR OSTERREICHISCHEN LITERATUR, 22, 20, 28, 31 Mar. 2006, Im Jahre 1933 wurde "Komodie der Eitelkeit" von Canetti als eine Entgegnung auf die Bucherverbrennung geschrieben. Was durch Worte in Gang gebracht wurde, konnte durch Worte aufgehalten werden. Canetti erwartete, dass die Komodie gleich nach ihrer Beendigung uberall gespielt werde. In seinem Stuck enthullte er den eitlen Tand und Betrug der Nazis, und er baute mehrere Mechanismen ins Drama, damit sich diese in Lachen auflosen. Die Sprache von Hitler und den Nazis war zwar rhetorisch elaboriert, aber inhaltlich leer und von Tauschungen uberfullt. Die vorliegende Studie versucht, am Beispiel der "Komodie der Eitelkeit" das Lachen als Waffe bei Canetti zu analysieren.Im Drama sind einerseits die sozialen Verhaltnisse im damaligen Wien prazise dargestellt, und andererseits werden viele Diskurse, die an Hitler und die Nazis erinnern, auf die Buhne gebracht. Demonstrative Adjektive, Nomina und Ausdrucke appellieren an das Gefuhl und wecken Interesse. Die Ubertreibung wird durch Wiederholung und Hinzufugung verstarkt, die Logik wird stillschweigend gewechselt, kurze, ebenfalls emotionale Schlagworte werden wiederholt. Diese werden aber im Rahmen der Komodie von Canetti so parodiert, dass sie sich den Sprechern widersetzen und so als Hauptursache das Lachen in Gang setzen. Die Sprache ist fur Canetti nicht bloss eine asthetisch interessante Frage des kunstlerischen Ausdrucks. In der "Komodie der Eitelkeit" finden wir den Zorn, den Canetti gegen die missbrauchliche Sprachbenutzung von Hitler und den Nazis richtet.
  • ‚Der Ost-West-Konflikt in der zeitgenössischen Literatur. Das Werk Thomas Brussigs als Beispiel’, Setsutaro SHISHIDO, WASEDA-BLÄTTER, 11, 133, 144, 25 Mar. 2004
  • Setsutaro SHISHIDO, 38, 157, 171, 30 Dec. 2001
  • Fest der Sprachakustik: Zu Elias Canettis "Hochzeit", Setsutaro SHISHIDO, BEITRAGE ZUR OSTERREICHISCHEN LITERATUR, 14, 17, 25, 31 Mar. 1998, Der Ort der "Hochzeit" ist ein Haus. Die Personen sind seine Bewohner und deren Bekannte. Da tritt keine Person in den Vordergrund, entwickelt sich keine Handlung, bietet sich nur ein locker gefugter Dialogreigen. Die "Hochzeit" ist scheinbar ein Hexensabbat aus Gier nach Besitz und Sex. Die Sprache dieses Stuckes ist jedoch keineswegs deutlich, Worte der Personen grunden nicht immer auf gegenseitiger Verstandigung. Die vorliegende Studie versucht, die ratselhafte Wortwelt der "Hochzeit" in Hinblick auf die Sprachgestaltung zu analysieren. Wie gesagt, ist der Ort dieses Stuckes ein Haus. Und eben das Haus spielt in diesem Stuck eine grosse Rolle. Das Haus ist nicht bloss der Gegenstand der Gier, sondern auch die Vorstellung des Unverbruchlichen. Wahrend sich das Haus in den Vordergrund drangt, werden die Beziehungen der Personen zum Haus vielfaltig besprochen. Doch ist der Buhnenraum in sechs Zimmer aufgeteilt, das heisst fur den Zuschauer, dass er visuell nichts uber die Structur des Hauses erkennen kann. Es gibt allerdings viele Ortsangaben. Und damit lasst sich vermuten, wie das Haus raumlich steht. Sie werden aber immer im Zusammenhang mit den Personen getan, und geben an, in welchem Zimmer die Menschen wohnen. Das Haus ist sozusagen der Knotenpunkt, in demsich alle Personen kreuzen. So besteht eine der Ratselhaftigkeiten dieses Stuckes darin, dass das Haus mit Worten der Personen aufgebaut wird. Die Worte uberhaupt sind jedoch schon unverstandlich. In diesem Stuck wird ein Wort gegen ein Wort der anderen Personen nacheinander aufgerechnet, auch seblst gegen ein eigenes Wort. Dem Zuschauer wird das Urteil uber das gelassen, was wahr ist. Oder er muss es erschieben, er gerat mittlerweile in den unverstandlichen Wortwirbel der Personsn. Die Grenze zwischen wahr und falsch verschwindet. Das Haus sturzt wegen eines Erdbebens ein. Parallel zum Einsturz des Hauses, der Vorstellung des Unverbruchlichen, werden die Worte der Personen immer unverstandlicher. Worte trenne sich von den Personen ab. Worte gehen allein. Nachdem alles mit dem Haus zusammernbricht, werden Worte von allen Inhaltsangaben befreit, in reine Akustik aufgelost. Die Auffassung Canettis, die von den Bezugen losgebundene Sprache sei nicht nur schrecklich, sondern zugleich komisch, lasst eine solche ratselhafte Wortwelt als Fest erscheinen.
  • Setsutaro SHISHIDO, STUFE, 17, 97, 107, 31 Dec. 1997
  • Setsutaro SHISHIDO, STUFE, 15, 67, 82, 31 Dec. 1995

Misc

  • German Film in the 2000s, 第一一四巻, 第七号, 42, 43, 15 Jul. 2013
  • 15 Jun. 2013
  • 15 Jun. 2013
  • Susanne Lüdemann (Hg.): Der Überlebende und sein Doppel. Kulturwissenschaftliche Analysen zum Werk Elias Canettis, Setsutaro SHISHIDO, NEUE BEITRAGE ZUR GERMANISTIK, 140, 190, 194, 25 Mar. 2010, Japanische Gesellschaft fur Germanistik
  • 30 Jun. 2004
  • “Goodbye, Lenin! ” Released in Japan, Berichte, 第45号, 23, 25, 10 May 2004
  • Susanna Engelmann: Babel ―― Bibel ―― Bibliothek. Canettis Aphorismen zur Sprache, Setsutaro SHISHIDO, NEUE BEITRAGE ZUR GERMANISTIK, 102, 176, 176, 15 Mar. 1999, Japanische Gesellschaft fur Germanistik

著書等出版物

  • Gendai-shokan, 28 Feb. 2013
  • 01 May 2012, 2011年度ドイツ語技能検定試験出題委員会
  • 01 May 2011, 2010年度ドイツ語技能検定試験出題委員会
  • 30 May 2009, 須藤温子、黒田晴之、古矢晋一、北島玲子、大川勇
  • 30 Apr. 2001, 初見基、田丸理砂、山本浩司、寺尾格、坂本典子、早崎守俊

講演・発表

  • 14 Jun. 2008
  • 16 Mar. 2008
  • 15 Mar. 2008
  • 29 Sep. 2007
  • 22 Jul. 2006
  • 04 May 2005
  • 26 Aug. 2004
  • 28 Sep. 2002
  • 11 Jun. 2000
  • 21 Aug. 1997

教育活動

担当授業

  • 2019
  • 2020, 本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と K-SMAPY IIを利用した講義資料による遠隔授業を組合わせて実施する。|当面の間、ニュースサイト nachrichtenleicht の平易なニューステキストを用い、ドイツ語力のリカヴァリー期間とする。||オーストリア=ハンガリー帝国期の帝都ウィーンでジャーナリストとしても活躍したイヴァン・ツァンカルをはじめ、オトン・ジュパンチッチ、ヨシプ・ムルン、ドラゴティン・ケッテら、スロヴェニア・モデルネの作家たちの作品をドイツ語で読み進める。文学テクストの読解、検討、解釈の過程を通じて、言語芸術の楽しみの一端を感じ取られたい。||【重要】2年程度のドイツ語学習歴のある者のみ受講可。|
  • 2020, 本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と K-SMAPY IIを利用した講義資料による遠隔授業を組合わせて実施する。|当面の間、ニュースサイト nachrichtenleicht の平易なニューステキストを用い、ドイツ語力のリカヴァリー期間とする。||オーストリア=ハンガリー帝国期の帝都ウィーンでジャーナリストとしても活躍したイヴァン・ツァンカルをはじめ、オトン・ジュパンチッチ、ヨシプ・ムルン、ドラゴティン・ケッテら、スロヴェニア・モデルネの作家たちの作品をドイツ語で読み進める。文学テクストの読解、検討、解釈の過程を通じて、言語芸術の楽しみの一端を感じ取られたい。||【重要】2年程度のドイツ語学習歴のある者のみ受講可。|
  • 2020, 本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と K-SMAPY IIを利用した講義資料による遠隔授業を組合わせて実施する。||話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2020, 本授業は、Zoom を利用した双方向型授業と K-SMAPY IIを利用した講義資料による遠隔授業を組合わせて実施する。||話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2021, 主としてドイツやドイツ語圏に関する時事ドイツ語テキストを具体的な媒体に、学生が主体的に問題を発見、提起し、説明、討論を重ねながら研究、発信の仕方を学ぶ。||【重要】2年程度のドイツ語学習歴のある者のみ受講可。
  • 2021, 主としてドイツやドイツ語圏に関する時事ドイツ語テキストを具体的な媒体に、学生が主体的に問題を発見、提起し、説明、討論を重ねながら研究、発信の仕方を学ぶ。||【重要】2年程度のドイツ語学習歴のある者のみ受講可。
  • 2021, 主としてドイツやドイツ語圏に関する映像文化を具体的な媒体に、学生が主体的に問題を発見、提起し、説明、討論を重ねながら研究、発信の仕方を学ぶ。未習外国語がフランス語、中国語の学生も歓迎。
  • 2021, 主としてドイツやドイツ語圏に関する映像文化を具体的な媒体に、学生が主体的に問題を発見、提起し、説明、討論を重ねながら研究、発信の仕方を学ぶ。未習外国語がフランス語、中国語の学生も歓迎。
  • 2021, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2021, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2021, 初級読本と原書の中間レベルのテキストとして編まれたものを教材に用いながら、歴史、社会、政治、経済、環境、余暇、芸術とデザイン、モード、教育、スポーツ、音楽の各分野における、最新のドイツ事情を追う。自発的、積極的授業参加が期待される。
  • 2021, 初級読本と原書の中間レベルのテキストとして編まれたものを教材に用いながら、歴史、社会、政治、経済、環境、余暇、芸術とデザイン、モード、教育、スポーツ、音楽の各分野における、最新のドイツ事情を追う。自発的、積極的授業参加が期待される。
  • 2021, ひとくちにドイツ文学と言っても、ひとりの作家個人の手になるいわゆる創作文学、またもともとはドイツ語圏やヨーロッパに広く、長く語り継がれてきた物語など、それぞれに背景、性質の異なる多くの文学作品が存在する。この授業ではグリム童話の伝承、数篇から読み始め、クライスト「マリオネット劇場について」やホフマン「砂男」に近代的意識の一端を探り、シュピーリ『ハイジ』にドイツ近代市民社会の理想を探っていく。日本語でじっくり、授業で一緒に読んでみよう。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2021, 尊厳ある「個人」を基本的構成単位として、自由と平等を旗印に社会の再編を目指したヨーロッパの近代市民社会は、19世紀末以降次第にそのほころびを見せ始める。この授業では、社会を映し出す鏡でもある文学作品をほぼ時系列に取り上げつつ、近代市民社会以後のドイツ語圏の文学を具体的に検討する。ホフマンスタール「チャンドス卿の手紙」、カフカ「掟の門」、『城』、トーマス・マン「ドイツとドイツ人」、リヒター『トンネル』、ブルッスィヒ『ピッチサイドの男』を日本語でじっくりと読み進める。自発的、積極的授業参加が期待される。
  • 2022, 新聞や雑誌の記事をもとに平易なドイツ語に編集されたテキストを用いながら、最新のドイツ事情を追う。自発的、積極的授業参加が期待される。
  • 2022, 新聞や雑誌の記事をもとに平易なドイツ語に編集されたテキストを用いながら、最新のドイツ事情を追う。自発的、積極的授業参加が期待される。
  • 2022, ひとくちにドイツ文学と言っても、ひとりの作家個人の手になるいわゆる創作文学、またもともとはドイツ語圏やヨーロッパに広く、長く語り継がれてきた物語など、それぞれに背景、性質の異なる多くの文学作品が存在する。この授業ではグリム童話の伝承、「蛙の王様」、「ヘンゼルとグレーテル」、「ラプンツェル」から読み始め、クライスト「マリオネット劇場について」に近代的意識の一端を探り、シュピーリ『ハイジ』にドイツ近代市民社会の理想を探っていく。日本語でじっくり、授業で一緒に読んでみよう。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2022, 尊厳ある「個人」を基本的構成単位として、自由と平等を旗印に社会の再編を目指したヨーロッパの近代市民社会は、19世紀末以降次第にそのほころびを見せ始める。この授業では、社会を映し出す鏡でもある文学作品をほぼ時系列に取り上げつつ、近代市民社会以後のドイツ語圏の文学を具体的に検討する。ホフマンスタール「チャンドス卿の手紙」、カフカ『変身』、「掟の門」、トーマス・マン「ドイツとドイツ人」、リヒター『トンネル』、ブルッスィヒ『ピッチサイドの男』、イヴァン・ツァンカル「一杯のコーヒー」を日本語でじっくりと読み進める。自発的、積極的授業参加が期待される。
  • 2022, 主としてドイツやドイツ語圏に関する映像文化(『コッホ先生と僕らの革命』、『バルトの楽園』、『白バラの祈り』、『杉原千畝』、『ベルンの奇蹟』、『飛ぶ教室』を予定)を具体的な媒体に、学生が主体的に問題を発見、提起し、説明、討論を重ねながら研究、発信の仕方を学ぶ。フランス語選択、中国語選択の学生も歓迎。
  • 2022, 主としてドイツやドイツ語圏に関する映像文化(『刑事ジョン・ブック 目撃者』、『善き人のためのソナタ』、『敦煌』、『最強のふたり』、『グッバイ、レーニン!』、『ロビン・フッド』を予定)を具体的な媒体に、学生が主体的に問題を発見、提起し、説明、討論を重ねながら研究、発信の仕方を学ぶ。フランス語選択、中国語選択の学生も歓迎。
  • 2022, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2022, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2022, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2022, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2022, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2022, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2022, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2022, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, 新聞や雑誌の記事をもとに平易なドイツ語に編集されたテキストを用いながら、最新のドイツ事情を追う。自発的、積極的授業参加が期待される。
  • 2023, 新聞や雑誌の記事をもとに平易なドイツ語に編集されたテキストを用いながら、最新のドイツ事情を追う。自発的、積極的授業参加が期待される。
  • 2023, ひとくちにドイツ文学と言っても、ひとりの作家個人の手になるいわゆる創作文学、またもともとはドイツ語圏やヨーロッパに広く、長く語り継がれてきた物語など、それぞれに背景、性質の異なる多くの文学作品が存在する。この授業ではグリム童話の伝承、「蛙の王様」、「ヘンゼルとグレーテル」、「ラプンツェル」から読み始め、ハインリヒ・フォン・クライスト「マリオネット劇場について」に近代的意識の一端を探り、ドイツ近代市民社会の理想を探っていく。日本語でじっくり、授業で一緒に読んでみよう。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2023, 尊厳ある「個人」を基本的構成単位として、自由と平等を旗印に社会の再編を目指したヨーロッパの近代市民社会は、19世紀末以降次第にそのほころびを見せ始める。この授業では、社会を映し出す鏡でもある文学作品をほぼ時系列に取り上げつつ、近代市民社会以後のドイツ語圏の文学を具体的に検討する。ヨハンナ・シュピーリ『ハイジ』、フーゴ・フォン・ホーフマンスタール「チャンドス卿の手紙」、フランツ・カフカ「掟の門」、『変身』、トーマス・マン「ドイツとドイツ人」、トーマス・ブルッスィヒ『ピッチサイドの男』を日本語でじっくりと読み進める。自発的、積極的授業参加が期待される。
  • 2023, 主としてドイツやドイツ語圏に関する映像文化(『コッホ先生と僕らの革命』、『バルトの楽園』、『白バラの祈り』、『杉原千畝』、『ベルンの奇蹟』、『飛ぶ教室』を予定)を具体的な媒体に、学生が主体的に問題を発見、提起し、説明、討論を重ねながら研究、発信の仕方を学ぶ。フランス語選択、中国語選択の学生も歓迎。
  • 2023, 主としてヨーロッパやアメリカに関する映像文化(『ロビン・フッド』、『グレイテスト・ショーマン』、『刑事ジョン・ブック 目撃者』、『善き人のためのソナタ』、『グッバイ、レーニン!』、『最強のふたり』を予定)を具体的な媒体に、学生が主体的に問題を発見、提起し、説明、討論を重ねながら研究、発信の仕方を学ぶ。フランス語選択、中国語選択の学生も歓迎。
  • 2023, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2023, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2023, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2023, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2023, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2023, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2023, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。
  • 2023, 話したり書いたりというドイツ語の運用に際して、間違いを恐れていては何も始まらない。とはいえ一方で、正しいドイツ語を習得することなくその上達も望めない。ひとつひとつの練習問題をこなしていくうちに、無味乾燥と言われることの多い文法なるものも、案外面白いと感じられたい。自発的積極的授業参加が期待される。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • Apr. 1995
  • 01 Apr. 1997
  • Apr. 1998

学外委員等活動

  • 01 May 2020, 公益財団法人 ドイツ語学文学振興会, 協議員
  • 01 May 2020, 公益財団法人 ドイツ語学文学振興会, 評議員
  • 01 May 2014, 30 Apr. 2020, 日本オーストリア文学会, 幹事


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.