K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

Kazuo NOMURA
Department of Business Management
Professor
Last Updated :2023/12/21

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    Kazuo NOMURA

ホームページ・researchmap等のリンク

連絡先

  • 連絡先

    r707ff[at]kokugakuin.ac.jp

所属・職名

  • Department of Business Management, Professor

学歴

  • 01 Apr. 1979, 31 Mar. 1982
  • 31 Mar. 1974
  • 01 Apr. 1982, 31 Mar. 1988
  • 01 Apr. 1974, 31 Mar. 1979

学位

  • 文学修士

職歴

  • 01 Apr. 1988
  • 01 Apr. 1990
  • 01 Apr. 1992

本学就任年月日

  • 01 Apr. 2001

研究分野

  • Social theory of knowledge, 知識の社会理論, メディアコンテンツの視点から現代の情報環境を批判的に理解することである。社会を構成する言説構造を知識社会学的に読み解く研究である。その理論的支柱を「社会知の理論」として整備する。
  • role theory, 役割現象論, 博士前期課程は社会学史専攻であった。指導教授はジンメル研究の泰斗・阿閉吉男教授である。マンハイム全集を刊行したばかりの樺俊雄教授にはファシズム論を、ジャーナリズム論の論客であった新井直之教授にはG.H.ミードの『精神・自我・社会』の詳細な読解に影響を受けた。この時期はドイツ社会学の巨匠たちについて学ぶと同時にパーソンズとマートン以降のアメリカ社会学についてかなりの情熱を持って学んだ。修士論文では、これらの理論的知見を役割現象論として集約させた『役割現象の被媒介構造』を提出した。博士後期課程において、
  • sociological education, 社会学教育, 社会学教育、社会学的教育、社会学的知識
  • media, mediated communication, 現代のメディアコミュニケーション, メディア、メディアコミュニケーション、インターネット、ソーシャルメディア、メゾメディア、トランスメディア
  • double standard, ダブルスタンダードの理論, ダブル・スタンダード、排除、差別
  • medical sociology, 健康言説論, 健康言説、健康ブーム、民間医療、健康の批判理論
  • internet culture, インフォアーツ論, インフォアーツ、インフォテック、リベラルアーツ
  • adulty, 新しい大人とは何か, 大人とは何か。『未熟者の天下』
  • media education, 表現プラットフォーム, メディア教育、表現プラットフォーム、情報倫理
  • theory of knowledge, 社会知の理論, 社会知の理論、認知科学的転回

研究活動

論文

  • For media-cultural construction of Sibuya-east: a sense of Shibuya as social story., Constructing Sence of Shibuya, 213, 247, 28 Feb. 2015, Yuzankaku
  • Reforming the Media That Pass on Sociology, Japanese Sociological Review 232, 232号, 506, 523, 31 Mar. 2008, Japan Sociological Society
  • The Redundancy and Openness of Digital Archives, Computer & Education, Vol.18, Vol.18, 21, 26, 01 Jun. 2005, CIEC
  • The End of Sociology and Simmelian Ethos, Koyasan Conference 2004, 16, 23, 01 Mar. 2005, Society for the Study of Simmel /Society for the Study of Durkheim and Durkheimian School
  • Information Ethics in the Network Age and Info-arts, Kango Tenbou, Vol.29 No.4(2004年3月号), 43, 46, 01 Mar. 2004
  • The Possibility of Sociology Textbooks in the Network Age, Kansai Sociological Review, Vol.2,2003, 第2号, 6, 13, 01 May 2003, Kansai Sociological Association
  • Human Condition of Future Internet, Education and Medicine, 2001年7月号, 28, 35, 01 Jul. 2001
  • Info-tech vs. Info-arts, REVIEW OF CONSUMER CO-OPERATIVE STUDIES, vol.305, 26, 31, 01 Jun. 2001, CONSUMER CO-OPERATIVE INSTITUTION OF JAPAN
  • 第113・114号 自然科学・社会科学編, 1, 27, 01 Feb. 2000
  • Vol.6, 50, 55, 01 May 1999
  • 21, 30, 01 Mar. 1998, 池田光穂、佐藤純一
  • 21, 25, 01 Aug. 1997
  • 49, 54, 01 Jul. 1997, 山下清美、三浦麻子、杉本卓
  • 第15巻第12号, 47, 56, 01 Nov. 1996
  • 98号, 1, 30, 01 Feb. 1996
  • 第9集, 131, 145, 03 Nov. 1987
  • 第9号, 64, 82, 01 Jun. 1987
  • 第36号, 29, 41, 01 Apr. 1987
  • 5号, 3, 21, 01 Sep. 1986
  • 4号, 3, 42, 01 Jul. 1986
  • 3号, 16, 63, 01 Apr. 1986
  • 2号, 11, 22, 01 Jan. 1986
  • 1号, 18, 28, 01 Sep. 1985
  • 233, 251, 03 Nov. 1982
  • Reforming the media That Pass on Sociology, Nomura Kazuo, Japanese sociological review, 58, 4, 506, 523, 31 Mar. 2008, The Japan Sociological Society, Since the 1990s, I have been involved in the creation of textbooks and sociology websites. I would like to discuss two problems based on my experiences. The first problem is the presentation of sociology as a discipline in textbooks. The second problem relates to the extent to which a sociology website should cover sociological education. Based on a consideration of the dilemmas faced by textbook producers and the contents of textbook-supported websites in English-speaking countries, I noticed that the issue of "ideals" assumes unexpected importance. There are two aspects to sociological education, and each has its own educational information environments. These aspects are "the knowledge space of sociological discipline" and "public sphere for sociology". I argue that the media of sociological education, i. e., textbooks and websites, should he developed, corresponding with these two aspects. Based on my argument, I point out practical problems of "the media that pass on sociology" in the current state of Japanese sociology.
  • The Possibility of Sociology Textbooks in the Network Age, NOMURA Kazuo, Kansai Sociological Review, 2, 0, 6, 13, 2003, Kansai Sociological Association, Sociologists must work as "Beruf" to write a good textbook. A more positive outlook must be taken. There are many patterns in the textbooks of sociology for beginners. They contain cliches peculiar to sociology. These cliches describe the ideology of sociology, but must yet be reflected. These cliches describe the discipline of sociology as a result, not as advanced sociological theory, but as a type of on-the-job sociological theory. Sociology, as a discipline, is in a vulnerable state. From the viewpoint of the writer and editor, there are also the problems of "Ethos" when writing textbooks, and of setting the boundaries of sociology, and so on. I think that it is necessary to construct and make accessible sociological textbooks on the web, especially in the form of organized production.
  • The Redundancy and Openness of Digital Archives, Nomura Kazuo, Computer & Education, 18, 0, 21, 26, 2005, CIEC, This paper presents the practical problems of putting digital archives open to the public. Ohara Institute for Social Research(Hosei University)has been making digital style memorabilia including documents of the pre−1945 period and labor movements, through establishing a policy containing "redundancy" and "openness".

Misc

  • 616号, 79, 80, 01 Feb. 2010
  • Book Review: MIMA TAtsuya, Spectacles of Illness., The Journal of Ohara Institute for Social Research 595, 595号, 72, 73, 25 Jun. 2008, Ohara Institute for Social Research
  • 581号, 72, 74, 25 Apr. 2007
  • 568号, 80, 82, 25 Mar. 2006
  • Book Review: Marion Nestle "Food Politics", Tosyo Simbun, Vol.2721, 2721号, 01 Apr. 2005
  • Book Review: R.N.Proctor, The Nazi War on Cancer, The Journal of Ohara Institute for Social Research, No.552, 第552号, 73, 74, 01 Nov. 2004
  • Coming New Cuture of the Aged, Vol.4, 4, 5, 01 May 2003
  • Book Review: Enomoto Miyoko “The Health Narrative”, Ohara Institute for Social Research, No.531, 第531号, 76, 77, 01 Mar. 2003, Ohara Institute for Social Research
  • Clinical Sociology of Network [8], 第223号, 01 Dec. 2002, Office Inose
  • Clinical Sociology of Network [7], 第207号, 01 Aug. 2002, Office Inose
  • Clinical Sociology of Network [6], 第167号, 01 May 2002, Office Inose
  • Book Review : Ikeda Mitsuho “Medical Anthropology in Practice”, Ohara Institute for Social Research, No.521, 第521号, 69, 70, 01 Apr. 2002, Ohara Institute for Social Research
  • Clinical Sociology of Network [5], Study of Japan, 第78号, 01 Sep. 2001
  • Clinical Sociology of Network [4], Study of Japan, 第59号, 01 Jul. 2001
  • Clinical Sociology of Network [3], Study of Japan, 第48号, 01 Jun. 2001
  • Clinical Sociology of Network [2], Study of Japan, 第28号, 01 May 2001
  • Clinical Sociology of Network [1], Study of Japan, 第21号, 01 Apr. 2001
  • 497号, 90, 95, 01 Apr. 2000
  • 第487号, 01 Sep. 1999
  • 第31巻第1号, 126, 143, 01 Feb. 1992
  • 6号, 40, 50, 01 Apr. 1987
  • 6号, 51, 68, 01 Apr. 1987
  • 01 Mar. 1985, 井上博二、大鐘武、岡沢憲一郎、栗原淑江

著書等出版物

  • How are Books handled in Shibuya? , Nomura Labo, Faculty of Economics, Kokugakuin University, Tokyo., 28 Feb. 2017, 国学院大学経済学部経営学科1年2組
  • Professor Sugai Masurou Long Interview: Eight Stories., Nomura Labo, Faculty of Economics, Kokugakuin Univwesity, Tokyo., 28 Feb. 2017, 菅井益郎、野村ゼミ12期生チーム
  • Reflection of Primary Seminar A. , Nomura Labo, Faculty of Economics, Kokugakuin University, tokyo., 30 Sep. 2016, 国学院大学経済学部経営学科1年2組
  • The Kokugakuin Story: Pirot Version., Nomura Labo, Faculty of Economics, Kokugakuin University, Tokyo., 26 Aug. 2016, 秦ゼミ・野村ゼミOBOG
  • The World from Viewpoint of Advertising Slogan., Nomura Labo, Faculty of Economics, Kokugakuin University, Tokyo., 30 Jun. 2016, 国学院大学経済学部野村ゼミ12期生
  • The Shibuya Story., Nomura Labo, Faculty of Economics, Kokugakuin University, Tokyo., 10 May 2016, 国学院大学経済学部野村ゼミ11期生
  • Introduction to the Girly Economics: On the Girly Culture., Nomura Labo, Faculty of Economics, Kokugakuin University, Tokyo., 20 Jan. 2016, 国学院大学経済学部ネットワーキング学科1年2組全員
  • Introduction to primary seminar for intelligent college life., Bunkashobo-hakubunsya, 10 Dec. 2014
  • 20 Apr. 2011, 編者をふくめて十五名
  • 20 Oct. 2009, 上杉正幸ほか全11名
  • Age of Immaturity, Seisyun Syuppansya, 01 Dec. 2005
  • Talking about Sociology to the Puppies, Yosensha, 01 Jan. 2005
  • Narrating Sociology to puppies: An Introduction, Yosensha, 01 Nov. 2003, 佐藤俊樹、他47名
  • Understanding contemporary Healthism, Seikyusha, 01 Jul. 2003, 北澤一利、田中聡、高岡裕之、柄本三代子
  • On Info-arts, Yosensha, 01 Jan. 2003
  • Social History of Propaganda Posters: from Ohara Instituteor Social Research Collections, Hizuji Sobo, 01 Oct. 2001, 梅田俊英
  • 100FAQ: Mystery of Medicine, Kawade Shobo Shinsha, 01 Oct. 2001, 佐藤純一、美馬達哉、村岡潔・黒田浩一郎、土屋貴志、奥村和代、田口宏昭、寺岡伸悟
  • 01 Oct. 2000, 佐藤純一、池田光穂、寺岡伸悟、佐藤哲彦
  • 01 Oct. 2000, 佐藤純一、村岡潔、池田光穂、黒田浩一郎
  • 01 Mar. 1999, 池田光穂、佐藤純一、佐藤哲彦、寺岡伸吾
  • 01 Apr. 1998
  • 01 Feb. 1997
  • 01 Apr. 1995, 山崎純一、大梶俊夫、栗原淑江、杉山由紀夫、森幸雄
  • 01 Mar. 1995
  • 01 Jul. 1994
  • 01 Mar. 1992
  • 01 Oct. 1989

講演・発表

  • 29 Oct. 2006
  • The End of the Sociology and Simmelian Ethos, Koyasan Conference on Durkheim and Simmel, 01 Sep. 2004
  • Sociological Knowledge Spere as Civil Commons, 01 Jan. 2004, The National Museum of Ethnology

その他

  • Demolition of the Simmel's Works., The journal of studies in contemporary sociological theory : official journal of the Society for Sociological Theory in Japan, 16, he Society for Sociological Theory in Japan, 01 Apr. 2022, 01 Apr. 2022, 136-140,, 136-140,, 徳田剛・杉本学・川本格子・早川洋行・浜日出夫『ジンメルの論点』の書評
  • Health discourse and meta-medicalization., Dan, Suiyosya, 23 Nov. 2014, 236, 254, 佐藤純一, 『談』掲載の対談の再録。
  • 19 Aug. 2007, 23 Sep. 2007, 飯島宗一, 私たちの研究グループが提唱した「健康言説」についてのインタビュー。全六回。見出しは以下の通り。(1)医学とは異質な論理(2)科学と伝統主義が同居(3)古い道徳観や弱みつく(4)メディアが公共性を付与(5)プロポリスの変遷を分析(6)正統と異端 闘争の歴史
  • Health Discourse and Metamedicalization, Dan, No.74, 74号, TASC., 01 Aug. 2005, 57, 84, 佐藤純一・高知大学医学部教授との対談。
  • What is “Infoarts”?, Computer and Education Vol.14, Vol.14, 01 May 2003, 3, 7, CIEC(コンピュータ利用教育協議会)会誌『コンピュータ&エデュケーション』の巻頭インタビュー。拙著『インフォアーツ論』について説明した。
  • 01 Jul. 2000, 株式会社ブックワンの公式サイト。国内最大手のオンライン書店として2000年7月に開店。社外エディターとして「社会学」「メディア・ジャーナリズム」を担当。その上位の「人文社会ノンフィクション」の企画にも参加。(http://www.bk1.co.jp)
  • 2000年4月号, 01 Apr. 2000, 18, 19, 大原社会問題研究所公式サイトにおいて戦前の無産者運動系ポスター2700点を公開したことについて、プロデューサーとして成立事情を書いたものです。
  • 01 Jan. 1999, 1999年から法政大学大原社会問題研究所の兼任研究員として、おもに公式サイトの構築にかかわっています。すぐにYahoo Japan でサングラスマーク(推薦サイト)に指定され、一定の評価を得ていますが、とくに「モダンの力」をキーワードに制作した「20世紀ポスター展」は毎日新聞や『本とコンピュータ』などで紹介されました。(http://oisr.org)
  • Vol.3-3, 01 Dec. 1998, 2, 3, 私が公開しているウェッブ「ソキウス」のユーザー像についてまとめたもの。「インターネット媒介学習の主体」「『ごみコンテンツ』とは何か」「知的抵抗としてのディレッタンティズム」から構成されています。
  • 01 Jan. 1997, Dec. 1997, 『聖教新聞』学芸部からの依頼によって連載したインターネット紹介記事。50のキーワードごとにかんたんな考察をくわえ、関連ウェッブを紹介したシリーズ。1997年1月から12月まで毎週土曜日に連載。新聞コラム。全50回でした。
  • 1995年9月号, 01 Sep. 1995, 213, 220, 「ヒューマン・アルバム」は偉人・巨匠などのフォト・エッセイのシリーズ。オルテガについて依頼があり、その生涯を短く解説。
  • 15 Aug. 1995, インターネット上の社会学専門ウェッブです。1995年8月にASAHI-NET上で公開を開始しました。現在はシェアテキスト・プロジェクト “honya.co.jp” にあります。日本語では「ソキウス-見識ある市民のための社会学リファレンス」といいます。私の最近の著作と書き下ろしによる700ページのサイトになります。Yahoo Japan でサングラスマーク(推薦サイト)に指定されるなど、各方面から評価されています。(http://socius.org)2002年からは内容を整理統合してhttp://socius.jpで公開。
  • 1995年7月号, 01 Jul. 1995, 24, 25, 若者論特集に寄稿したものです。もはや若者たちの行動が先端的なものでなくなっていることを社会学系の調査研究を引証して解説。
  • 1992年6月号, 01 Jun. 1992, 38, 41, 若者論特集に寄稿したものです。ディスコミュニケーション概念を使用して若者たちの生態を解説したエッセイ。
  • 1991年10月号, 01 Oct. 1991, 22, 27, 社会学における組織論を説明してほしいとの依頼によって書き下ろした解説です。官僚制、派閥などの組織内集団、組織文化、組織体犯罪、ネットワーク組織について概説しました。改稿して翌年の『社会学感覚』に「現代組織論」として掲載。
  • 6号, 01 Apr. 1987, 69, 85, フーコーらの新しい権力論について整理を施したもの。これがのちに『社会学感覚』における「権力論」関連の諸章に展開します。

競争的資金

  • 11470501, Cultural Perspective on Concepts of Health and Illness in Contemporary Societies., The aim of this research project is sociological analysis for socio-cultural construction of health and illness concepts of ordinary people in contemporary Japanese society. And the practical goal is an academic contribution to establish theoretical background of medical communication between professional sector and layman's sector. We applid some qualitative and ethnographical methods to health-related advertisings, conversation in ordinary and clinical settings, and political discourses in states level.;Two theoretical frameworks are adopted and tested in following sentences. Hypothesis (1) : The ordinary concept of health and illness experiences is socio-culturally constructed in their life courses. Hypothesis (2) : The ordinary concept of health and illness experiences would be analyzed in two intervening constructive social process ; individual subjective process of physiologically somatic experience, so called "body experience", and public objective process of cognitive experience, so called "public cognitive experience.";The results are in itemized in following sentences. Result (1) : Even we recognize the importance of public health promotion, we cannot ignore culturally formed cognitive process of "body experience" contributing to construct the concept of health and illness. Result (2) : In Japan, the decline of authority of formal education is emerging public and political issue in contemporary, We are confronting the dilemma between toralistic health promotion and establishment of socially sound medical communication for "health as wholeness."

教育活動

担当授業

  • 2019, 現在の経済活動においてますます重要性を増している情報倫理とセキュリティの問題を総論的に考える授業です。あくまでも学生が考える授業にします。90分講義して1回の試験で評価する授業方法はほとんど効果のないことが学習科学の分野ですでに明らかになっています。なので昨年度後期からこの方式をやめました。具体的には、60分程度の講義をした上で30分かけて応用問題を解答していただきます。順序が逆の日もありますので遅刻しないでください。
  • 2019, 現在の経済活動においてますます重要性を増している情報倫理とセキュリティの問題を総論的に考える授業です。あくまでも学生が考える授業にします。90分講義して1回の試験で評価する授業方法はほとんど効果のないことが学習科学の分野ですでに明らかになっています。なので昨年度後期からこの方式をやめました。具体的には、60分程度の講義をした上で30分かけて応用問題を解答していただきます。順序が逆の日もありますので遅刻しないでください。
  • 2019, 現在の経済活動においてますます重要性を増している情報倫理とセキュリティの問題を総論的に考える授業です。あくまでも学生が考える授業にします。90分講義して1回の試験で評価する授業方法はほとんど効果のないことが学習科学の分野ですでに明らかになっています。なので昨年度後期からこの方式をやめました。具体的には、60分程度の講義をした上で30分かけて応用問題を解答していただきます。順序が逆の日もありますので遅刻しないでください。
  • 2019, これまで「情報システムの基礎」か「情報メディア問題入門」で1回分だけ取り上げてきた「情報デザイン」を演習形式で集中的に学びます。講義ではありません。毎回、サブテーマを決めて実習をおこないます。Wi-Fiの使えるパソコンやタブレットを持参して下さい。スマートフォンでもできますが、キーボードがあった方が有利です。|情報デザインは、いわゆるグラフィックデザインではありません。乱雑なまま集められた情報をどのように構造化していけば理解しやすいかを考えるのが情報デザインです。その手段としてグラフィックを使用することは多々あるということです。たとえば、この授業の受講者名簿は学年別かつ学科別かつ学生番号順に表示されていますが、これを男女別にしたり、仲良しグループに分けたり、センスのいい人とそうでない人に分けたりできます。そういう風に分けて理解した方が全体を把握しやすいということがあります。その基準はいろいろで、それによって受講者情報を構造化して整理し直すのです。かつては電話帳の問題がありました。一般の電話帳は地域別かつ五十音順でしたが、職業別電話帳は徹底的な職業分類にしてありました。今はもう紙ベースのものは必要なくて検索をするだけです。その意味で情報デザインとは、情報の整理の仕方ということです。この演習では、少しずつ情報デザインの手法について作品を制作しながら学んでいただきます。
  • 2019, 作りながら学ぶスタイルで情報デザインについて研究します。
  • 2019, 作品制作
  • 2019, 情報メディア論を前提にして、知識の理論を学びます。ここらあたりに来るとノンジャンルです。私たちが住んでいるこの世界の世界像を構築している多様な知識について2年半をかけて学びます。|本を読む、しかもたくさん読むことが大前提で、その上で議論に議論を重ねます。
  • 2019, 現在の経済活動においてますます重要性を増している情報倫理とセキュリティの問題を総論的に考える授業です。あくまでも学生が考える授業にします。90分講義して1回の試験で評価する授業方法はほとんど効果のないことが学習科学の分野ですでに明らかになっています。なので昨年度後期からこの方式をやめました。具体的には、60分程度の講義をした上で30分かけて応用問題を解答していただきます。順序が逆の日もありますので遅刻しないでください。
  • 2019, 現在の経済活動においてますます重要性を増している情報倫理とセキュリティの問題を総論的に考える授業です。あくまでも学生が考える授業にします。90分講義して1回の試験で評価する授業方法はほとんど効果のないことが学習科学の分野ですでに明らかになっています。なので昨年度後期からこの方式をやめました。具体的には、60分程度の講義をした上で30分かけて応用問題を解答していただきます。順序が逆の日もありますので遅刻しないでください。
  • 2020, 「遠くの雲」というのはクラウドサービスのことです。すでにスマートフォンのアプリがそうであるように、これからは手元(ローカル)のデバイスで何かをするというより、インターネットの彼方にあるクラウド上で何かをして共有するようになります。この講義では、すでにクラウド時代に突入しているという認識の上で、そういうサービスをどのように活用できるのか、そのためにはどのような基礎知識が必要なのかを説明し、いくつかの問題提起をしたいと思います。教科書を説明するのではありません。教科書を隅々まで読めるように(つまり、そういう意欲が湧いてくるように)講義を進めたいと思います。毎回、フォーラムに何かを書いてもらう予定です。講義を聴いて、考えて、とりあえずプロトタイプ(試作品)を文章として書いてみる。そんなスタイルで進めます。スマートフォンは必ず持参して下さい。もちろんパソコンやタブレットでもかまいません。|全項目リスト|インターネットの活用:LINE/FacebookとSNS/TwitterとInstagram/ブログとCMS/まとめサイトと2ちゃんねる/YouTube とニコニコ動画/クックパッドと価格.com/Yahoo!知恵袋とQ&Aサイト/検索サイト/Wikipedia/メールコミュニケーション/ネットショッピング・ネットオークション/ネットワーク共有とクラウドストレージサービス|情報倫理とセキュリティ:情報セキュリティ/コンピュータウイルス/ネット詐欺/迷惑メールとスパム/暗号化/パスワード/ネットワーク利用の際のリスク/メディアリテラシー/個人情報と情報社会の法/知的財産権/著作権|わたし達が生きる情報社会:情報システム/産業システムとICT/電子マネー/ビッグデータ/人工知能(AI)/ロボティクス/身近な機器のコンピュータ/センサーと計測制御/VRとウェアラブルデバイス/教育と情報活用/ユニバーサルデザイン|情報やメディアに関する技術:二進法/ビットとバイト/標本化・量子化・符号化/エラー検出とエラー訂正/文字コード/フォント/アプリ(アプリケーション)/オフィスソフト/PDF/オーディオファイル/画像ファイル/動画ファイル|ネットワークやインターネットに関わる技術:サーバーとネットワークサービス/インターネットの仕組み/TCP/IP/ドメイン名/WebページとHTML/WebサーバーとHTTP/Webブラウザ/電子メール/LANとWi-Fi/携帯電話網/ブロードバンド|ハードウェアに関わる技術:コンピュータの基本要素/論理回路/パソコンの内部/スマートフォンとタブレット/ハードディスクとSSD/リムーバブルメディア/ディジタルカメラとイメージスキャナ/入力装置/ディスプレイとプリンタ/USBなどのインターフェース/ディジタルオーディオプレーヤ/4Kテレビ|ソフトウェアに関わる技術:オペレーティングシステム(OS)/アルゴリズム/プログラミング言語/コンピュータとシミュレーション/ユーザーインタフェース/データのモデル化/データベース/クラウドコンピューティング|コンピュータの歴史と現代のIT業界:コンピュータの歴史/Google/Apple/Microsoft|講義での重点テーマ|コンピュータの歴史、アルゴリズム図鑑、インターネットの設計思想、プラットフォームとは何か、すべて計算と約束事の宇宙、スマートマシン、情報システム化された社会、知的財産権とビジネス、プライバシーを守るセキュリティ、ECサイトとオークションサイト、検索の技術、ウェブのしくみ、SNSの使いこなし、知的可能性とけもの道。
  • 2020, Zoomによるリアルタイム授業をおこなう。その録画をYouTubeで限定公開するので、オンデマンドで利用できる。ZoomのURLはパスワードを含むためケースマでのみ掲示する。同時メール送信もおこなう。YouTubeにアップした録画のURLは、私の講義科目用に設置したエコノリウム(https://www.econorium.com)に掲載する。ZoomのURL以外の授業情報はツイッターでおこなう。これはケースマにすべて送信すると授業情報が多すぎるとの意見を採用している。しかし各種ソーシャルメディアの活用自体も本講義の課題であるので、そのつど講義内容に関連する情報を発信するので勉強アカウントを作成してフォローしてほしい。DMも受け付ける。たんに説明を聴くだけの授業ではなく、実地検証やトレーニングをおこなう授業にしたいので、ぜひ積極的に応答してほしい。|***|「遠くの雲」というのはクラウドサービスのことです。すでにスマートフォンのアプリがそうであるように、これからは手元(ローカル)のデバイスで何かをするというより、インターネットの彼方にあるクラウド上で何かをして共有するようになります。この講義では、すでにクラウド時代に突入しているという認識の上で、そういうサービスをどのように活用できるのか、そのためにはどのような基礎知識が必要なのかを説明し、いくつかの問題提起をしたいと思います。教科書を説明するのではありません。教科書を隅々まで読めるように(つまり、そういう意欲が湧いてくるように)講義を進めたいと思います。毎回、フォーラムに何かを書いてもらう予定です。講義を聴いて、考えて、とりあえずプロトタイプ(試作品)を文章として書いてみる。そんなスタイルで進めます。スマートフォンは必ず持参して下さい。もちろんパソコンやタブレットでもかまいません。|全項目リスト|インターネットの活用:LINE/FacebookとSNS/TwitterとInstagram/ブログとCMS/まとめサイトと2ちゃんねる/YouTube とニコニコ動画/クックパッドと価格.com/Yahoo!知恵袋とQ&Aサイト/検索サイト/Wikipedia/メールコミュニケーション/ネットショッピング・ネットオークション/ネットワーク共有とクラウドストレージサービス|情報倫理とセキュリティ:情報セキュリティ/コンピュータウイルス/ネット詐欺/迷惑メールとスパム/暗号化/パスワード/ネットワーク利用の際のリスク/メディアリテラシー/個人情報と情報社会の法/知的財産権/著作権|わたし達が生きる情報社会:情報システム/産業システムとICT/電子マネー/ビッグデータ/人工知能(AI)/ロボティクス/身近な機器のコンピュータ/センサーと計測制御/VRとウェアラブルデバイス/教育と情報活用/ユニバーサルデザイン|情報やメディアに関する技術:二進法/ビットとバイト/標本化・量子化・符号化/エラー検出とエラー訂正/文字コード/フォント/アプリ(アプリケーション)/オフィスソフト/PDF/オーディオファイル/画像ファイル/動画ファイル|ネットワークやインターネットに関わる技術:サーバーとネットワークサービス/インターネットの仕組み/TCP/IP/ドメイン名/WebページとHTML/WebサーバーとHTTP/Webブラウザ/電子メール/LANとWi-Fi/携帯電話網/ブロードバンド|ハードウェアに関わる技術:コンピュータの基本要素/論理回路/パソコンの内部/スマートフォンとタブレット/ハードディスクとSSD/リムーバブルメディア/ディジタルカメラとイメージスキャナ/入力装置/ディスプレイとプリンタ/USBなどのインターフェース/ディジタルオーディオプレーヤ/4Kテレビ|ソフトウェアに関わる技術:オペレーティングシステム(OS)/アルゴリズム/プログラミング言語/コンピュータとシミュレーション/ユーザーインタフェース/データのモデル化/データベース/クラウドコンピューティング|コンピュータの歴史と現代のIT業界:コンピュータの歴史/Google/Apple/Microsoft|講義での重点テーマ|コンピュータの歴史、アルゴリズム図鑑、インターネットの設計思想、プラットフォームとは何か、すべて計算と約束事の宇宙、スマートマシン、情報システム化された社会、知的財産権とビジネス、プライバシーを守るセキュリティ、ECサイトとオークションサイト、検索の技術、ウェブのしくみ、SNSの使いこなし、知的可能性とけもの道。
  • 2020, Zoomによるリアルタイム授業をおこなう。その録画をYouTubeで限定公開するので、オンデマンドで利用できる。ZoomのURLはパスワードを含むためケースマでのみ掲示する。同時メール送信もおこなう。YouTubeにアップした録画のURLは、私の講義科目用に設置したエコノリウム(https://www.econorium.com)に掲載する。ZoomのURL以外の授業情報はツイッターでおこなう。これはケースマにすべて送信すると授業情報が多すぎるとの意見を採用している。しかし各種ソーシャルメディアの活用自体も本講義の課題であるので、そのつど講義内容に関連する情報を発信するので勉強アカウントを作成してフォローしてほしい。DMも受け付ける。たんに説明を聴くだけの授業ではなく、実地検証やトレーニングをおこなう授業にしたいので、ぜひ積極的に応答してほしい。|(1)トランスメディアとは|現代の情報環境は、たんにメディア環境なのではない。情報が多様なメディアによって玉突きをしている複合的な状態になっていることが大きな特徴である。これを私は「トランスメディア環境」と呼んでいる。この状態にあっては、どこが発生源だとしても、情報記事動的に転がっていく。ある情報は過剰に、ある情報はあたかも存在しないかのように、関与するメディアや人間の思惑とは関係なく、増幅されて伝わっていく。|(2)問題|その情報の責任主体はいったい誰でどの組織なのか、もう誰にもわからなくなっているのではないか。コントロールできているのか。その中で、ビジネス現場において、どのように考え、どのように人や組織やお金を動かしていくのか。|(3)視角|この問題を多様な表層現象を題材にメディア論的に考えていく。メディア論的な思考方法については具体的テーマに即して解説したい。
  • 2020, Zoomによるリアルタイム授業をおこなう。その録画をYouTubeで限定公開するので、オンデマンドで利用できる。ZoomのURLはパスワードを含むためケースマでのみ掲示する。同時メール送信もおこなう。YouTubeにアップした録画のURLは、私の講義科目用に設置したエコノリウム(https://www.econorium.com)に掲載する。ZoomのURL以外の授業情報はツイッターでおこなう。これはケースマにすべて送信すると授業情報が多すぎるとの意見を採用している。しかし各種ソーシャルメディアの活用自体も本講義の課題であるので、そのつど講義内容に関連する情報を発信するので勉強アカウントを作成してフォローしてほしい。DMも受け付ける。たんに説明を聴くだけの授業ではなく、実地検証やトレーニングをおこなう授業にしたいので、ぜひ積極的に応答してほしい。|***|(1)トランスメディアとは|現代の情報環境は、たんにメディア環境なのではない。情報が多様なメディアによって玉突きをしている複合的な状態になっていることが大きな特徴である。これを私は「トランスメディア環境」と呼んでいる。この状態にあっては、どこが発生源だとしても、情報記事動的に転がっていく。ある情報は過剰に、ある情報はあたかも存在しないかのように、関与するメディアや人間の思惑とは関係なく、増幅されて伝わっていく。|(2)問題|その情報の責任主体はいったい誰でどの組織なのか、もう誰にもわからなくなっているのではないか。その中で、どのように考え、実際にどのように人や組織やお金を動かしていくのか。|(3)視角|この問題を多様な表層現象を題材に応用倫理的に考えていく。応用倫理の考え方については具体的なテーマに即して解説する。
  • 2020, Zoomによるリアルタイム授業。その他の活動はWorkplace内でおこなう。|感情経済論をつくる。そんな分野はどこにもないので、自分たちで感情計算・感情経済・感情労働の理論を総合して、感情経済論という分野を構築しよう。|経済や社会に対する感情の役割を考える。感情計算と感情経済は私の造語である。感情労働は労働社会学においてすでに定着した用語である。この3つの概念を柱として、私たちの日常生活やビジネスの現実を分析していこう。感情に関する心理学の研究や(新4年生が2年の時に冊子にまとめた)行動経済学や消費者心理などから接近して、感情経済という新しい研究分野をゼミで作る。
  • 2020, Zoomによるリアルタイム授業。その他の活動はWorkplace内でおこなう。|2年ではトランスメディア論について研究をしてきた。コンテンツの物語構造に着目してやってきたが、今度はそれがもたらす一種の経済圏を想定して、情報経済についてより突っ込んだ研究をしたい。前期は情報経済についての総論を文献研究によってまとめたい。やはり冊子にする。後期はそれをもとに各論研究に入り、ゼミ論を作成する。
  • 2020, Zoomによるリアルタイム授業。その他の活動はWorkplace内でおこなう。|演習Ⅱではゼミをフェス式にして「知の理論」「プレゼンテーション」「トランスメディア」などに参加して勉強してもらった。演習Ⅲでは、これらを「情報デザイン」という包括的な概念に集約して、各自の問題関心を生かしたゼミ論を書いてもらう。各個人が自分の研究をするだけでなく、ゼミ内のすべての研究テーマを共有して、情報デザイン全般について理解を深める。
  • 2020, (1)トランスメディアとは|現代の情報環境は、たんにメディア環境なのではない。情報が多様なメディアによって玉突きをしている複合的な状態になっていることが大きな特徴である。これを私は「トランスメディア環境」と呼んでいる。この状態にあっては、どこが発生源だとしても、情報記事動的に転がっていく。ある情報は過剰に、ある情報はあたかも存在しないかのように、関与するメディアや人間の思惑とは関係なく、増幅されて伝わっていく。|(2)問題|その情報の責任主体はいったい誰でどの組織なのか、もう誰にもわからなくなっているのではないか。コントロールできているのか。その中で、ビジネス現場において、どのように考え、どのように人や組織やお金を動かしていくのか。|(3)視角|この問題を多様な表層現象を題材にメディア論的に考えていく。メディア論的な思考方法については具体的テーマに即して解説したい。
  • 2021, 「メディア・アクセシビリティ」というのは私が考えた言葉なので検索しても何も出てこないと思う。「アクセシビリティ」なら、あなたのスマホに標準装備されている。デジタル技術が社会や経済に浸透するさいに問題になるのが「扱いやすさ」であるが、誰1人排除しない扱いやすさとなるとなかなか難しい。たとえば高齢者がスマホを操作できないのは高齢者の問題なんだろうか。視覚障害者はウェブをどうやったら「見る」ことができるか。このような現在直面する局面を「メディア・アクセシビリティ」という切り口から研究していきたい。
  • 2021, Zoomによるリアルタイム授業をおこなう。その録画をYouTubeで限定公開するので、オンデマンドで利用できる。ZoomのURLはパスワードを含むためケースマでのみ掲示する。同時メール送信もおこなう。YouTubeにアップした録画のURLは、私の講義科目用に設置したエコノリウム(https://www.econorium.com)に掲載する。ZoomのURL以外の授業情報はツイッターでおこなう。これはケースマにすべて送信すると授業情報が多すぎるとの意見を採用している。しかし各種ソーシャルメディアの活用自体も本講義の課題であるので、そのつど講義内容に関連する情報を発信するので勉強アカウントを作成してフォローしてほしい。DMも受け付ける。たんに説明を聴くだけの授業ではなく、実地検証やトレーニングをおこなう授業にしたいので、ぜひ積極的に応答してほしい。|(1)トランスメディアとは|現代の情報環境は、たんにメディア環境なのではない。情報が多様なメディアによって玉突きをしている複合的な状態になっていることが大きな特徴である。これを私は「トランスメディア環境」と呼んでいる。この状態にあっては、どこが発生源だとしても、情報記事動的に転がっていく。ある情報は過剰に、ある情報はあたかも存在しないかのように、関与するメディアや人間の思惑とは関係なく、増幅されて伝わっていく。|(2)問題|その情報の責任主体はいったい誰でどの組織なのか、もう誰にもわからなくなっているのではないか。コントロールできているのか。その中で、ビジネス現場において、どのように考え、どのように人や組織やお金を動かしていくのか。|(3)視角|この問題を多様な表層現象を題材にメディア論的に考えていく。メディア論的な思考方法については具体的テーマに即して解説したい。
  • 2021, 2年ではトランスメディア論について研究をしてきた。コンテンツの物語構造に着目してやってきたが、今度はそれがもたらす一種の経済圏を想定して、情報経済についてより突っ込んだ研究をしたい。前期は情報経済についての総論を文献研究によってまとめたい。やはり冊子にする。後期はそれをもとに各論研究に入り、ゼミ論を作成する。
  • 2021, Zoomによるリアルタイム授業。その他の活動はWorkplace内でおこなう。|演習Ⅱではゼミをフェス式にして「知の理論」「プレゼンテーション」「トランスメディア」などに参加して勉強してもらった。演習Ⅲでは、これらを「情報デザイン」という包括的な概念に集約して、各自の問題関心を生かしたゼミ論を書いてもらう。各個人が自分の研究をするだけでなく、ゼミ内のすべての研究テーマを共有して、情報デザイン全般について理解を深める。
  • 2021, Zoomによるリアルタイム授業をおこなう。その録画をYouTubeで限定公開するので、オンデマンドで利用できる。ZoomのURLはパスワードを含むためケースマでのみ掲示する。同時メール送信もおこなう。YouTubeにアップした録画のURLは、私の講義科目用に設置したエコノリウム(https://www.econorium.com)に掲載する。ZoomのURL以外の授業情報はツイッターでおこなう。これはケースマにすべて送信すると授業情報が多すぎるとの意見を採用している。しかし各種ソーシャルメディアの活用自体も本講義の課題であるので、そのつど講義内容に関連する情報を発信するので勉強アカウントを作成してフォローしてほしい。DMも受け付ける。たんに説明を聴くだけの授業ではなく、実地検証やトレーニングをおこなう授業にしたいので、ぜひ積極的に応答してほしい。|***|(1)トランスメディアとは|現代の情報環境は、たんにメディア環境なのではない。情報が多様なメディアによって玉突きをしている複合的な状態になっていることが大きな特徴である。これを私は「トランスメディア環境」と呼んでいる。この状態にあっては、どこが発生源だとしても、情報記事動的に転がっていく。ある情報は過剰に、ある情報はあたかも存在しないかのように、関与するメディアや人間の思惑とは関係なく、増幅されて伝わっていく。|(2)問題|その情報の責任主体はいったい誰でどの組織なのか、もう誰にもわからなくなっているのではないか。その中で、どのように考え、実際にどのように人や組織やお金を動かしていくのか。|(3)視角|この問題を多様な表層現象を題材に応用倫理的に考えていく。応用倫理の考え方については具体的なテーマに即して解説する。
  • 2021, 経済学部の旧「情報メディアコース」における3つの専門科目「情報システムの基礎」「情報メディア問題入門」「情報倫理とセキュリティ」のエッセンスを「ネットワーク社会の解読」として集約してお伝えしたい。その上で、ネットワーク市民としてどのように振る舞うことが最適解なのか、ともに考えていきたい。
  • 2021, 「遠くの雲」というのはクラウドサービスのことです。すでにスマートフォンのアプリがそうであるように、これからは手元(ローカル)のデバイスで何かをするというより、インターネットの彼方にあるクラウド上で何かをして共有するようになります。この講義では、すでにクラウド時代に突入しているという認識の上で、そういうサービスをどのように活用できるのか、そのためにはどのような基礎知識が必要なのかを説明し、いくつかの問題提起をしたいと思います。教科書を説明するのではありません。教科書を隅々まで読めるように(つまり、そういう意欲が湧いてくるように)講義を進めたいと思います。毎回、フォーラムに何かを書いてもらう予定です。講義を聴いて、考えて、とりあえずプロトタイプ(試作品)を文章として書いてみる。そんなスタイルで進めます。スマートフォンは必ず持参して下さい。もちろんパソコンやタブレットでもかまいません。|全項目リスト|インターネットの活用:LINE/FacebookとSNS/TwitterとInstagram/ブログとCMS/まとめサイトと2ちゃんねる/YouTube とニコニコ動画/クックパッドと価格.com/Yahoo!知恵袋とQ&Aサイト/検索サイト/Wikipedia/メールコミュニケーション/ネットショッピング・ネットオークション/ネットワーク共有とクラウドストレージサービス|情報倫理とセキュリティ:情報セキュリティ/コンピュータウイルス/ネット詐欺/迷惑メールとスパム/暗号化/パスワード/ネットワーク利用の際のリスク/メディアリテラシー/個人情報と情報社会の法/知的財産権/著作権|わたし達が生きる情報社会:情報システム/産業システムとICT/電子マネー/ビッグデータ/人工知能(AI)/ロボティクス/身近な機器のコンピュータ/センサーと計測制御/VRとウェアラブルデバイス/教育と情報活用/ユニバーサルデザイン|情報やメディアに関する技術:二進法/ビットとバイト/標本化・量子化・符号化/エラー検出とエラー訂正/文字コード/フォント/アプリ(アプリケーション)/オフィスソフト/PDF/オーディオファイル/画像ファイル/動画ファイル|ネットワークやインターネットに関わる技術:サーバーとネットワークサービス/インターネットの仕組み/TCP/IP/ドメイン名/WebページとHTML/WebサーバーとHTTP/Webブラウザ/電子メール/LANとWi-Fi/携帯電話網/ブロードバンド|ハードウェアに関わる技術:コンピュータの基本要素/論理回路/パソコンの内部/スマートフォンとタブレット/ハードディスクとSSD/リムーバブルメディア/ディジタルカメラとイメージスキャナ/入力装置/ディスプレイとプリンタ/USBなどのインターフェース/ディジタルオーディオプレーヤ/4Kテレビ|ソフトウェアに関わる技術:オペレーティングシステム(OS)/アルゴリズム/プログラミング言語/コンピュータとシミュレーション/ユーザーインタフェース/データのモデル化/データベース/クラウドコンピューティング|コンピュータの歴史と現代のIT業界:コンピュータの歴史/Google/Apple/Microsoft|講義での重点テーマ|コンピュータの歴史、アルゴリズム図鑑、インターネットの設計思想、プラットフォームとは何か、すべて計算と約束事の宇宙、スマートマシン、情報システム化された社会、知的財産権とビジネス、プライバシーを守るセキュリティ、ECサイトとオークションサイト、検索の技術、ウェブのしくみ、SNSの使いこなし、知的可能性とけもの道。
  • 2022, 人間がメディアにアクセスするさい、人間がメディアに合わせるのでなく、メディアが人間に合わせるべきである。それがアクセシビリティの考え方である。その基本と応用をドナルド・ノーマンの著作を読解することで創造的な回路を開いていきたい。
  • 2022, 人間がメディアにアクセスするさい、人間がメディアに合わせるのでなく、メディアが人間に合わせるべきである。それがアクセシビリティの考え方である。その基本と応用をドナルド・ノーマンの著作を読解することで創造的な回路を開いていきたい。
  • 2022, 人間がメディアにアクセスするさい、人間がメディアに合わせるのでなく、メディアが人間に合わせるべきである。それがアクセシビリティの考え方である。その基本と応用をドナルド・ノーマンの著作を読解することで創造的な回路を開いていきたい。
  • 2022, 感情と経済の関係を探る。
  • 2022, 経済学部の旧「情報メディアコース」における3つの専門科目「情報システムの基礎」「情報メディア問題入門」「情報倫理とセキュリティ」のエッセンスを「ネットワーク社会の解読」として集約してお伝えしたい。その上で、ネットワーク市民としてどのように振る舞うことが最適解なのか、ともに考えていきたい。
  • 2022, フェムテックが女子経済に及ぼす影響について考えます。
  • 2022, 「遠くの雲」というのはクラウドサービスのことです。すでにスマートフォンのアプリがそうであるように、これからは手元(ローカル)のデバイスで何かをするというより、インターネットの彼方にあるクラウド上で何かをして共有するようになります。この講義では、すでにクラウド時代に突入しているという認識の上で、そういうサービスをどのように活用できるのか、そのためにはどのような基礎知識が必要なのかを説明し、いくつかの問題提起をしたいと思います。教科書を説明するのではありません。教科書を隅々まで読めるように(つまり、そういう意欲が湧いてくるように)講義を進めたいと思います。毎回、フォーラムに何かを書いてもらう予定です。講義を聴いて、考えて、とりあえずプロトタイプ(試作品)を文章として書いてみる。そんなスタイルで進めます。スマートフォンは必ず持参して下さい。もちろんパソコンやタブレットでもかまいません。|全項目リスト|インターネットの活用:LINE/FacebookとSNS/TwitterとInstagram/ブログとCMS/まとめサイトと2ちゃんねる/YouTube とニコニコ動画/クックパッドと価格.com/Yahoo!知恵袋とQ&Aサイト/検索サイト/Wikipedia/メールコミュニケーション/ネットショッピング・ネットオークション/ネットワーク共有とクラウドストレージサービス|情報倫理とセキュリティ:情報セキュリティ/コンピュータウイルス/ネット詐欺/迷惑メールとスパム/暗号化/パスワード/ネットワーク利用の際のリスク/メディアリテラシー/個人情報と情報社会の法/知的財産権/著作権|わたし達が生きる情報社会:情報システム/産業システムとICT/電子マネー/ビッグデータ/人工知能(AI)/ロボティクス/身近な機器のコンピュータ/センサーと計測制御/VRとウェアラブルデバイス/教育と情報活用/ユニバーサルデザイン|情報やメディアに関する技術:二進法/ビットとバイト/標本化・量子化・符号化/エラー検出とエラー訂正/文字コード/フォント/アプリ(アプリケーション)/オフィスソフト/PDF/オーディオファイル/画像ファイル/動画ファイル|ネットワークやインターネットに関わる技術:サーバーとネットワークサービス/インターネットの仕組み/TCP/IP/ドメイン名/WebページとHTML/WebサーバーとHTTP/Webブラウザ/電子メール/LANとWi-Fi/携帯電話網/ブロードバンド|ハードウェアに関わる技術:コンピュータの基本要素/論理回路/パソコンの内部/スマートフォンとタブレット/ハードディスクとSSD/リムーバブルメディア/ディジタルカメラとイメージスキャナ/入力装置/ディスプレイとプリンタ/USBなどのインターフェース/ディジタルオーディオプレーヤ/4Kテレビ|ソフトウェアに関わる技術:オペレーティングシステム(OS)/アルゴリズム/プログラミング言語/コンピュータとシミュレーション/ユーザーインタフェース/データのモデル化/データベース/クラウドコンピューティング|コンピュータの歴史と現代のIT業界:コンピュータの歴史/Google/Apple/Microsoft|講義での重点テーマ|コンピュータの歴史、アルゴリズム図鑑、インターネットの設計思想、プラットフォームとは何か、すべて計算と約束事の宇宙、スマートマシン、情報システム化された社会、知的財産権とビジネス、プライバシーを守るセキュリティ、ECサイトとオークションサイト、検索の技術、ウェブのしくみ、SNSの使いこなし、知的可能性とけもの道。
  • 2022, 対面授業以外の授業情報はツイッターでおこなう。これはケースマにすべて送信すると授業情報が多すぎるとの意見を採用している。しかし各種ソーシャルメディアの活用自体も本講義の課題であるので、そのつど講義内容に関連する情報を発信するので勉強アカウントを作成してフォローしてほしい。DMも受け付ける。たんに説明を聴くだけの授業ではなく、実地検証やトレーニングをおこなう授業にしたいので、ぜひ積極的に応答してほしい。|(1)トランスメディアとは|現代の情報環境は、たんにメディア環境なのではない。情報が多様なメディアによって玉突きをしている複合的な状態になっていることが大きな特徴である。これを私は「トランスメディア環境」と呼んでいる。この状態にあっては、どこが発生源だとしても、情報記事動的に転がっていく。ある情報は過剰に、ある情報はあたかも存在しないかのように、関与するメディアや人間の思惑とは関係なく、増幅されて伝わっていく。|(2)問題|その情報の責任主体はいったい誰でどの組織なのか、もう誰にもわからなくなっているのではないか。コントロールできているのか。その中で、ビジネス現場において、どのように考え、どのように人や組織やお金を動かしていくのか。|(3)視角|この問題を多様な表層現象を題材にメディア論的に考えていく。メディア論的な思考方法については具体的テーマに即して解説したい。
  • 2022, 対面授業以外の授業情報はツイッターでおこなう。これはケースマにすべて送信すると授業情報が多すぎるとの意見を採用している。しかし各種ソーシャルメディアの活用自体も本講義の課題であるので、そのつど講義内容に関連する情報を発信するので勉強アカウントを作成してフォローしてほしい。DMも受け付ける。たんに説明を聴くだけの授業ではなく、実地検証やトレーニングをおこなう授業にしたいので、ぜひ積極的に応答してほしい。|***|(1)トランスメディアとは|現代の情報環境は、たんにメディア環境なのではない。情報が多様なメディアによって玉突きをしている複合的な状態になっていることが大きな特徴である。これを私は「トランスメディア環境」と呼んでいる。この状態にあっては、どこが発生源だとしても、情報記事動的に転がっていく。ある情報は過剰に、ある情報はあたかも存在しないかのように、関与するメディアや人間の思惑とは関係なく、増幅されて伝わっていく。|(2)問題|その情報の責任主体はいったい誰でどの組織なのか、もう誰にもわからなくなっているのではないか。その中で、どのように考え、実際にどのように人や組織やお金を動かしていくのか。|(3)視角|この問題を多様な表層現象を題材に応用倫理的に考えていく。応用倫理の考え方については具体的なテーマに即して解説する。
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023
  • 2023, -フェムテック論から少し幅を広げて女子文化圏の実態について研究する。
  • 2023, -フェムテック論から少し幅を広げて女子文化圏の実態について研究する。
  • 2023, -フェムテック論から少し幅を広げて女子文化圏の実態について研究する。
  • 2023, (1)研究することは具体的に何をすることなのか|(2)テーマ領域を眺望する|(3)研究テーマを決める|(4)予備調査をして問題を絞る|(5)研究計画書を書く
  • 2023, (1)研究することは具体的に何をすることなのか|(2)テーマ領域を眺望する|(3)研究テーマを決める|(4)予備調査をして問題を絞る|(5)研究計画書を書く
  • 2023, (1)研究することは具体的に何をすることなのか|(2)テーマ領域を眺望する|(3)研究テーマを決める|(4)予備調査をして問題を絞る|(5)研究計画書を書く
  • 2023, 経済学部の旧「情報メディアコース」における3つの専門科目「情報システムの基礎」「情報メディア問題入門」「情報倫理とセキュリティ」のエッセンスを「ネットワーク社会の解読」として集約してお伝えしたい。その上で、ネットワーク市民としてどのように振る舞うことが最適解なのか、ともに考えていきたい。
  • 2023, -歴史・方法・理論という3つの側面から社会科学の全体像を学ぶ。
  • 2023, -メディアとそのコンテンツはそれぞれ独特の文化圏を形成する。この命題からスタートして各種の文化圏を考察したい。
  • 2023, 「卒業リポート演習」では、経済学科・経営学科の専門演習に加入していない学生が、卒業リポートを作成する。このリポートは、大学における主体的な学修と各自の問題意識に沿った研究成果の集大成となるものである。| 受講生は、卒業リポートを作成することによって、経済学や経営学など社会科学における自己の学問的立場を明確にし、社会に貢献しうる専門的基礎力をもった教養人としての基盤を得るのであるから、その意義を十分認識し、研究方法と倫理を踏まえて作成しなければならない。| 卒業リポート作成の期間は、終始積極的に担当教員の指導を受け、研究計画書の提出、中間発表の実施を経て、リポートを期限内に完成させるものとする。さらに、担当教員の審査を受けて合格しなければならない。||【授業1回分実施方法について】|本授業の回数は15回であるが、そのうちの授業1回分は課題を課す。
  • 2023, (1)研究することは具体的に何をすることなのか|(2)テーマ領域を眺望する|(3)研究テーマを決める|(4)予備調査をして問題を絞る|(5)研究計画書を書く

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • 01 Apr. 2018
  • Jun. 1982
  • Sep. 1982
  • Jul. 1982, 2006
  • Sep. 2004, 31 Mar. 2018
  • 01 Apr. 2004, 31 Mar. 2018
  • Sep. 1982, 31 Mar. 2018
  • Sep. 2004, 31 Mar. 2018
  • Sep. 2004, 31 Mar. 2018
  • Sep. 2004, 31 Mar. 2018


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.