K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

神事 努
人間開発学部 健康体育学科
准教授
Last Updated :2024/04/04

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    神事 努, ジンジ ツトム

所属・職名

  • 人間開発学部 健康体育学科, 准教授

学位

  • 2011年09月, 博士(体育学), 中京大学, 乙第44号

本学就任年月日

  • 2015年04月01日

研究分野

  • バイオメカニクス

研究活動

論文

  • Consistent Hand Dynamics Are Achieved by Controlling Variabilities Among Joint Movements During Fastball Pitching., Matsuo T, Jinji T, Hirayama D, Nasu D, Katsumata Y, Morishita Y., Front Sports Act Living, 2020年11月17日, Frontiers in Sports and Active Living
  • Multi-body power analysis of the baseball pitching based on a double pendulum, Procedia Engineering, 34, 784, 789, 2012年05月01日, Jinji, T., Ohta, K., Ozaki, H., 投球動作における投球腕へのエネルギー伝達の様相をマルチボディパワー解析を用いて明にした.
  • Multi-body power analysis of kicking motion based on a double pendulum, Procedia Engineering, 34, 218, 223, 2012年05月01日, Ozaki, H., Ohta, K., Jinji, T., サッカーのキック動作における蹴り足へのエネルギー伝達の様相をマルチボディパワー解析を用いて明にした.
  • Comparison of the Snatch Technique for Female Weightlifters at the 2008 Asian Championships, Journal of Strength & Conditioning Research, 26 (5), 1281, 1295, 2012年05月01日, Ikeda, Y., Jinji, T., Matsubayashi, T., Matsuo, A., Inagaki, E., Takemata, T., and Kikuta, M., ウエイトリフティングの挙上動作において,日本人選手と中国人選手を比較することで,より重い重量を持ち上げるために重要な動作を明らかにした.
  • 「投球されたボールの軌跡 -「動くボール」の正体」, 『バイオメカニクス研究』, 16, 41, 46, 2012年01月01日, 神事努, 森下義隆, 平山大作, 平野裕一, 「動くボール」は何なのかを,海外野球投手の例を出して解説した.
  • 「広角に長打を放つためのバットの動き」, 『バイオメカニクス研究』, 16, 52, 59, 2012年01月01日, 森下 義隆 , 那須 大毅, 神事努, 平野裕一, 野球のバッティングにおいて,打球を打ち分ける方法について明らかにした.
  • 「第5回世界大学野球選手権大会の動作分析活動の概要~以後の同様な活動のために~」, 『バイオメカニクス研究』, 16, 14, 21, 2012年01月01日, 平山大作, 島田一志, 川村卓, 松尾知之, 神事努, 平野裕一, 世界大会でバイオメカニクス的なデータを採取する上で重要な点についてまとめた.
  • 「二重振子モデルに基づいたピッチングにおけるスナップ動作の数理解析」, 『日本機械学会シンポジウム:スポーツ・アンド・ヒューマンダイナミクス講演論文集』, 459, 464, 2011年10月01日, 神事努, 太田憲, 尾崎宏樹, マルチボディダイナミクス解析を用いて,投球動作中のスナップ動作を解明した.
  • 「二重振子モデルに基づいたキック動作の数理解析」, 『日本機械学会シンポジウム:スポーツ・アンド・ヒューマンダイナミクス講演論文集』, 453, 458, 2011年10月01日, 尾崎宏樹, 太田憲, 神事努, マルチボディダイナミクス解析を用いて,キック動作を解明した.
  • 「野球投手が投球した直球の回転と飛行軌跡に関する研究」, 中京大学大学院 博士論文, 2011年09月01日, 投球されたボールに作用する力を算出すると同時に,ボールの回転軸の方向,回転速度を算出した.さらに,ボールの回転を決定している要因について明らかにした.
  • Factors Determining the Spin Axis of a Pitched Fastball in Baseball, Journal of Sports Sciences, 29 (7), 761, 767, 2011年04月01日, Jinji, T., Sakurai,.S and Hirano, Y., ボール回転軸角度がどのような動作によって決定されているのかを明らかにした.
  • Factors Determing the spin axis of pitched baseball, Proceedings of XXVIII Symposium on Biomechanics in Sports, 2010年08月01日, Jinji, T., Sakurai,.S and Hirano, Y., ボール回転軸角度は,ボールリリース0.006秒前の手の方向(姿勢角)との間に強い相互関係が認められた.
  • 「投球されたボールの球質はどのような動作によって決定されるのか?」, 『バイオメカニクス研究』, 12, 262, 267, 2009年02月01日, 神事努, 桜井伸二, 現在まで主観的に評価されてきた球質を,定量的な指標を用いて説明した.
  • 「オーバーハンド投げにおけるボールリリース前後の前腕と手関節の運動に関する研究」, 『東海保健体育科学』, 30, 19, 32, 2008年12月01日, 神事努, 桜井伸二, 手関節の高速な掌屈運動は,掌屈トルクによるものではなく関節力に由来するものであると考えられた.
  • 「Throwing Arm Motion to Determine Spin Axis of Pitched Baseball」, Proceedings of XXIV Symposium on Biomechanics in Sports, 323, 326, 2008年06月01日, Jinji, T., Sakurai, S., ボールの回転速度と回転軸の方向を決定している動作について明らかにした.
  • 「モーションキャプチャーシステムによる上肢挙上時の肩甲骨3次元運動の推定」, 『バイオメカニクス研究』, 11, 276, 288, 2008年02月01日, 近田彰治, 神事努, 矢内利政, 桜井伸二, 清水卓也, モーションキャプチャーシステムを用いて,肩甲骨の3次元運動の推定方法を確立することを目的とした.
  • 「発育期の野球投手におけるボールスピンの特徴」, 『中京大学体育学論叢』, 49(1), 21, 27, 2008年01月01日, 神事努, 桜井伸二, 清水卓也, 鈴木康博, 小学生および中学生投手は,各投球の回転軸角度のばらつきが大学生投手よりも大きく,動作の再現性が低いという特徴がみられた.
  • 「ボールの回転と飛行軌跡」, 『東海保健科学』, 29, 1, 16, 2007年12月01日, 桜井伸二, 神事努, 笹川慶, 塚田卓巳, 山崎剛盛, 野球,サッカー,テニス,バレーボールのボールの飛行軌跡を定量的に調べることと同時に,ボールの回転数と回転軸の方向を求めた最新の研究を概観し,これら変量の重要性を述べた.
  • Direction of Spin Axis and Spin Rate of the Pitched baseball, Sports Biomechanics, vol.5 (2), 197, 214, 2006年07月01日, Jinji, T., Sakurai,.S., 投球されたボールの軌跡からボールに作用する空気力を推定し,回転軸の方向や回転速度が飛行中のボールの空気力,特に揚力に与える影響について明らかにした.
  • Throwing Arm Motion to Determine Spin Axis of Pitched Baseball, Proceedings of XXIV Symposium on Biomechanics in Sports, 323, 326, 2006年06月01日, Jinji, T., Sakurai, S., ボール回転軸の方向には,ボールが指先から離れる直前の手掌の方向が深く関係していることが明らかになった.
  • 「子どもの動作の指標」, 『子どもと発育発達』, 3 (2), 80, 84, 2005年07月01日, 神事努, 桜井伸二, 全身持久力のように,投球動作の巧拙を評価する指標,しかもそれが定量的に扱うことができる指標が確立されれば,運動発達を把握する上でもきわめて有用であると思われる.
  • 「投動作の発達パターン」, 『子どもと発育発達』, 1(5), 320, 325, 2003年12月01日, 神事努, 桜井伸二, 投球動作の全体像をとらえて,いくつかのパターンに分類することにより、動作そのものを直接評価しようとする研究が行われてきた.
  • 「野球のピッチング動作における踏み出し脚の運動がボール初速度に与える影響」, 『中京大学体育学論叢』, 43 (1), 23, 29, 2001年03月01日, 神事努, 望月知徳, 湯浅景元, 投球されたボール速度と踏み出しの運動の関係を明らかにした.
  • 「サッカーのインステップキックにおけるボール速度と支持脚との関係とその基本的役割」, 『中京大学体育学論叢』, 43 (1), 31, 38, 2001年03月01日, 望月知徳, 神事努, 湯浅景元, インステップキックにおけるボール速度と踏み出しの運動の関係を明らかにした.
  • 野球における一塁へのヘッドスライディングの動作における頸部の運動に関する研究, 国際武道大学研究紀要, 30, 2015年03月01日, 大西基也, 神事努,真鍋芳明, 百武憲一, 森 実由樹, 櫻井健一, 野球のヘッドスライディング中の頭部に作用する力を算出し,障害やその予防法について述べた.
  • Radio-ulnar joint supinates around ball release during baseball fastball pitching, Matsuo, T., Jinji, T., Hirayama, D., Nasu, D., Ozaki, H., Sports Biomechanics, vol.15 (2), 220, 233, 2016年04月01日, International Society of Biomechanics, 投球動作におけるボールリリース前後の橈尺関節の運動について明らかにした.リリース直前に回外の運動が行われていることを報告した.
  • Middle finger and ball movements around ball release during baseball fastball pitching, Matsuo T, Jinji T, Hirayama D, Nasu D, Ozaki H, Kumagawa D., Sports Biomechanics, 17, (2), 180, 191, 2018年01月17日, International society of biomechanics, Matsuo, T., Jinji, T., Hirayama, D., Nasu, D., Ozaki, H., & Kumagawa, D.
  • 05バ-26-口-08 ボールリリース時のボールと手指の動き(05 バイオメカニクス,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究), 松尾 知之;神事 努;平山 大作;那須 大毅;尾崎 宏樹;熊川 大介, 日本体育学会大会予稿集, 66, 0, 2015年, 一般社団法人 日本体育学会
  • 野球の構造の理解がもたらしたプロ野球選手の動きの変容, 神事 努;森本 崚太;木下 博之;中尾 信一, 年次大会, 2017, 0, 2017年, 一般社団法人 日本機械学会
  • 硬式野球ボール型センサを用いた投球解析システムの開発, 柴田 翔平;鳴尾 丈司;加瀬 悠人;山本 道治;森 正樹;浦川 一雄;廣瀬 圭;神事 努, シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集, 2017, 0, B, 3, 2017年, 一般社団法人 日本機械学会,

    The purpose of this study is to develop the system analyzing pitching data using baseball-type sensor and to examine the accuracy of the developed system using Doppler radar system (Trackman baseball, Trackman) and high speed camera. The developed baseball-type sensor in this study, which consists of accelerometer, gyroscope, and Magneto-Impedance sensor, measured 6-axis acceleration, 3-axis angular velocity, and 3-axis magnetic field. The weight, moment of inertia, and material in baseball-type sensor was the same as a normal baseball. The spin rate of pitched ball was calculated from data of 3-axis magnetic field using zero crossing method. The spin axis of pitched ball was calculated from data of 12-axis sensor using the sensor fusion by extended Kalman Filter. The measurement experiment was conducted to indicate the accuracy of the developed system. The spin rate calculated by the proposed method was corresponded with the spin rate obtained by the Doppler radar system (r = 0.99, R2 = 0.99). Also, it was indicated that the developed system could measure the low spin rate (less than 8.3 rps) which Doppler radar system could not measure. In overthrow data, it was indicated that the spin axis calculated by the proposed method was corresponded with the spin axis obtained by the Doppler radar system. From these result, the developed system can be used to evaluate baseball pitching skill with high accuracy.

  • バ27-001 野球のピッチングにおける直球のボールの回転と指の動き(05 バイオメカニクス,一般研究発表抄録), 神事 努;平山 大作;松尾 知之, 日本体育学会大会予稿集, 65, 0, 2014年, 一般社団法人 日本体育学会
  • バ27-004 制球力に影響を与える関節間の協調性 : 野球の投球動作の場合(05 バイオメカニクス,一般研究発表抄録), 松尾 知之;神事 努;平山 大作, 日本体育学会大会予稿集, 65, 0, 2014年, 一般社団法人 日本体育学会
  • C3 二重振子モデルに基づいたピッチングにおけるスナップ動作の数理解析(加速メカニズム,ほか), 神事 努;太田 憲;尾崎 宏樹, シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集, 2011, 0, 459, 464, 2011年, 一般社団法人 日本機械学会, Some studies have reported that movements of forearm and wrist has several rolls to perform a baseball pitching. However dynamical mechanism of the forearm and the wrist are still unclear. As a step toward understanding the rolls of forearm and hand in baseball pitching, we investigated how non-muscular (e.g. centrifugal. Coriolis, and gravity) forces of the each link generates, absorbs, and transfers mechanical energy in order to produce maximum velocity. This was accomplished using multi-body power analysis derived entirely from dynamical equations of a 3D double pendulum with moving pivot model. In order to analyze based on this model, collegiate male baseball pitchier arm movements were captured by motion capture system with IkHz sampling. The analysis clarified that mechanical energy of the hand segment was transferred through internal force which was mainly dominated by centrifugal force, although muscle torque applied to the wrist joint absorbed the mechanical energy of the hand segment rather than increasing the energy.
  • C2 二重振子モデルに基づいたキック動作の数理解析(加速メカニズム,ほか), 尾崎 宏樹;太田 憲;神事 努, シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集, 2011, 0, 453, 458, 2011年, 一般社団法人 日本機械学会, In order to kick a ball of maximum velocity, swing linear velocity at impact phase must be maximum. The aim of this study was to clarify mechanism of produce maximum velocity of the foot using mathematical analysis based on a three-dimensional double pendulum with moving pivot model. We investigated how non-muscular forces of each link generates, absorbs and transfers the energy in order to produce the maximum swing velocity of the leg.
  • 05バ-26-ポ-34 バットスイング軌道からみた打撃技術の検討 : 世界大学野球選手権大会出場選手を対象として(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録), 森下 義隆;那須 大毅;神事 努;平野 裕一, 日本体育学会大会予稿集, 62, 0, 2011年, 一般社団法人 日本体育学会
  • 235 病変を防ぎつつ球速を高めるための投球動作シミュレーション : 投球動作を診断し治療する(動作・最適化), 石井 壮郎;松尾 知之;神事 努;平山 大作;青木 慶;宮川 俊平, シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集, 2012, 0, 354, 359, 2012年, 一般社団法人 日本機械学会, The purpose of this study is to develop the new system that can predict both the ball-speed and the throwing shoulder injury easily and can simulate pitching motion for the high-speed ball and the prevention against injury efficiently. The subjects were asymptomatic 11 adult baseball players who took part in both MRI and pitching motion analysis, (total 358 trials) We made the database composed of the data of joint angles, findings of MRI and ball-speed. We analyzed the database with principal component analysis and classified the motion patterns into the principal component scores. Then we made the simulation system using principal component score and optimization theory. We could predict the lesion existence and ball-speed with high accuracy. We can make the new pitching motion easily while we operate the parameters of principal component scores referring to the prediction value. We can express the new motion with 3D animations.
  • 05バ-26-口-08 ボールリリース時のボールと手指の動き(05 バイオメカニクス,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究), 松尾 知之;神事 努;平山 大作;那須 大毅;尾崎 宏樹;熊川 大介, 日本体育学会大会予稿集, 66, 0, 2015年, 一般社団法人 日本体育学会
  • 発育期の野球投手におけるボールスピンの特徴, 神事 努;桜井 伸二;清水 卓也;鈴木 康博;Tsutomu JINJI;Shinji SAKURAI;Takuya SHIMIZU;Yasuhiro SUZUKI, 中京大学体育学論叢, 49, 1, 21, 27, 2008年, 中京大学体育学部, It has been reported that the spin axis of a pitched baseball differs between adult pitchers and youth pitchers (Tezuka and Himeno 2001). However, that information was based on visual observation, and has not been determined quantitatively. The purpose of this study was to investigate the ball spin orientation and spin rate of youth pitchers compared with those for adult pitchers. In addition, the development of the throwing motion and factors in the determination of spin rate were discussed. Fourteen youth baseball pitchers (13.9±1.2 years) and nine collegiate baseball pitchers (20.1± 0.8 years) were selected as subjects. All of them were classified as over-hand style pitchers. The baseball was filmed immediately after the ball release using a high-speed video camera (250 Hz). The direction of spin axis and the spin rate were calculated using positional changes of drawn marks on the ball surface. The direction of the spin axis was defined by two angles, θ(azimuth) and φ(elevation). The angle between spin axis and pitching direction (α) was also obtained (Jinji and Sakurai 2006). Mean values of the angles of the spin axis showed no significant differences between youth pitchers and collegiate pitchers. As for variations within each trial, however, youth pitchers were significantly more inconsistent than collegiate pitchers. Although youth pitchers have acquired similar pitching motion to adults on average, their motion was often unstable with large variations. There was a significant difference in the mean values of spin rate between the youth pitchers and collegiate pitchers (p<0.001). Moreover, the spin rate correlated significantly with the initial ball velocity (p<0.001). Pitchers with a higher initial velocity achieved a notably higher spin rate. It was concluded that a pitching motion that increased the ball velocity consequently increased spin rate.
  • 地域ヘルスプロモーションセンター : 平成29年度 活動報告, 植原 吉朗;笹田 弥生;大森 俊夫;柴﨑 和夫;神事 努;林 貢一郎;備前 嘉文;小林 唯;鈴木 王香, 國學院大學人間開発学研究, 10, 151, 158, 2019年02月, 國學院大學人間開発学会
  • シンポジウム討議記録 : 平成二十九年度 國學院大學人間開発学会第九回大会 公開シンポジウム 最新のスポーツ科学の知見をどうやって教育現場で活用するか? : シンポジウム 大学での学びを教育現場で活用するには, 伊藤 英之;神事 努;村上 佳司;林 貢一郎, 國學院大學人間開発学研究, 9, 41, 46, 2018年02月, 國學院大學人間開発学会
  • 発題 ICTを用いた運動指導とバイオメカニクス (平成二十九年度 國學院大學人間開発学会第九回大会 公開シンポジウム 最新のスポーツ科学の知見をどうやって教育現場で活用するか?) -- (シンポジウム 大学での学びを教育現場で活用するには), 神事 努, 國學院大學人間開発学研究, 9, 32, 35, 2018年02月, 國學院大學人間開発学会
  • 愛知県内少年野球チームの肩関節および肘関節のメディカルチェック, 清水 卓也;鈴木 康博;近田 彰治;神事 努;桜井 伸二;Takuya SHIMIZU;Yasuhiro SUZUKI;Shouji KONDA;Tsutomu JINJI;Shinji SAKURAI, 中京大学体育学論叢, 48, 1, 1, 6, 2007年, 中京大学体育学部, The purposes of this study are to clarify when and which characteristics that have been supposed to be the cause of "baseball shoulders" such as instability, subacromial impingement and SLAP lesions observed in adults develop them. We had medical check of forty juvenile baseball players (av.12.3 years). They belong to the same baseball club in Aichi prefecture. One senior sports doctor measured range of motion and examine tenderness points, sings and laxities of the bilateral shoulder and elbow joints. External rotation of the first position of the dominant side was significantly greater than that of the non-dominant side. External rotation of the third position of the dominant side was significantly greater than that of the non-dominant side and internal rotation of the third position of the dominant side was significantly less than that of the non-dominant side. There ware little pathological signs in shoulder and elbow joints of these juvenile baseball players. One player showed positive anterior load and shift test of the shoulder of dominant side and six showed those of non-dominant side. Seven players showed positive posterior load and shift test of the shoulders of dominant side and fifteen showed those of non-dominant side. Five players showed positive sulcus signs of the shoulders of dominant side and eight showed those of non-dominant side. The nine players who had positive sulcus signs on either dominant or non-dominant side had significantly less internal rotation of the third position than the other players. Whereas the eighteen players who had positive posterior laxity on either dominant or non-dominant side didn't have significantly less internal rotation of the third position than the other players. Positive sulcus sign suggests inferior laxity. This means inferior laxity has different role on developing posterior tightness of the throwing shoulder from posterior laxity.
  • 05-6-GYM-21 カーブ投球時のスナップ動作(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録), 神事 努;桜井 伸二, 日本体育学会大会予稿集, 58, 0, 2007年, 一般社団法人 日本体育学会
  • 05-25-ダンス-52 少年野球選手のボール回転軸角度および回転速度から見た投球動作の特徴(05 バイオメカニクス,一般研究発表), 神事 努;桜井 伸二, 日本体育学会大会予稿集, 56, 0, 2005年, 一般社団法人 日本体育学会
  • 056G00103 硬式野球ボールの投球軌跡 : ジャイロボールに着目して(05.バイオメカニクス,一般研究発表), 神事 努;桜井 伸二, 日本体育学会大会号, 55, 0, 2004年, 一般社団法人 日本体育学会
  • シンポジウム 討議記録 (平成二十九年度 國學院大學人間開発学会第九回大会 公開シンポジウム 最新のスポーツ科学の知見をどうやって教育現場で活用するか?) -- (シンポジウム 大学で学ぶべきスポーツ科学), 杉本 龍勇;窪 康之;神事 努, 國學院大學人間開発学研究, 9, 18, 23, 2018年02月, 國學院大學人間開発学会
  • サッカーのインステップキックにおけるボール速度と支持脚との関係とその基本的役割, 望月 知徳;神事 努;湯浅 景元;Tomonori MOCHIZUKI;Tsutomu JINJI;Kagemoto YUASA, 中京大学体育学論叢, 43, 1, 31, 38, 2001年, 中京大学学術研究会, The purpose of this study is to investigate the relation between the joint angle and horizontal velocity of the supporting leg and the velocity of the ball by an instep kick as powerful as possible. Subjects were 3 male students who were skilled members of the college soccer club and 3 male non-skilled persons. In this study, the velocity of the ball, foot, greater trochanters and knee and angle of the knee were analyzed three-dimensionally (3-D). The results were as follows : (1) A significant correlation (r=0.903) was found between the velocity of the ball and the velocity of the foot. (2) Skilled persons kicked the ball using good waist rotation. This rotation is a factor which increases the velocity of the ball. (3) Skilled persons fixed the supporting leg, the angle of the knee was about 150 degrees and the velocity of the knee was lower than in non-skilled persons.
  • 野球のピッチング動作における踏み出し脚の運動がボ-ル初速度に与える影響, 神事 努;望月 知徳;湯浅 景元;Tsutomu JINJI;Tomonori MOCHIZUKI;Kagemoto YUASA, 中京大学体育学論叢, 43, 1, 23, 29, 2001年, 中京大学学術研究会, This study deals with how stepping leg and waist motion are related to initial velocity, while practicing baseball pitching. Six pitchers belonging to the university baseball team did the actual pitching for this study and were filmed using the direct linear transformation method of three-dimensional (3D) videography. Several factors determine the initial velocity. Toyoshima^<4)> mentions that the sharp rotation of the waist is one of the big factors. Moreover, the importance of the lower limbs is frequently mentioned on the actual coaching scene. The results of this study are mentioned below. 1. The waist changes its motion from advance to rotating 0.1 sec before the foot lands on the ground, and the right trochanter major speeds up by slowing down the left trochanter major while the waist rotates sharply. 2. It is possible to speed up the waist angular velocity by fixing the joints of the knee and the legs when the foot is landing.
  • 地域ヘルスプロモーションセンター : 平成30年度 活動報告, 渡邊 奈々;植原 吉朗;笹田 弥生;大森 俊夫;柴﨑 和夫;林 貢一郎;神事 努;備前 嘉文;小林 唯, 國學院大學人間開発学研究, 11, 147, 158, 2020年02月, 國學院大學人間開発学会
  • 硬式野球ボール型センサを用いた投球データ解析とその活用方法に関する研究, 柴田 翔平;鳴尾 丈司;加瀬 悠人;稲毛 正也;山本 道治;森 正樹;浦川 一雄;廣瀬 圭;神事 努, シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集, 2018, 0, A, 18, 2018年, 一般社団法人 日本機械学会,

    The purpose of this study is to examine the accuracy of the system analyzing pitching data using baseball-type sensor (MAQ) and to measure kinematic parameter (ball velocity, spin rate, and spin axis) of baseball pitches by various pitchers. The accuracy of the developed system using a 3D motion analysis system and the high-speed cameras were examined. The spin axis of pitched ball was calculated from data of 12-axis sensor using the sensor fusion by extended Kalman Filter. The ball velocity and spin rate calculated by MAQ and the 3D motion analysis system showed similar values (ball velocity: r = 0.95 spin rate: r = 0.90). In several data, it was indicated that the spin axis calculated by MAQ, the 3D motion analysis system, and the high-speed camera showed similar values. In addition, there was a correlation between ball velocity and spin rate over the velocity range from 6.7 m/s to 41.0 m/s (n=188). From these results, the developed system can be used to evaluate baseball pitching skill with high accuracy.

  • 空間上の打撃ポイントの違いがバットのスイング特性に及ぼす影響, 森下 義隆;勝亦 陽一;神事 努, 体育学研究, 64, 2, 463, 474, 2019年12月16日, 一般社団法人 日本体育学会
  • 投動作の発達パターン (特集 子どもの動作), 神事 努;桜井 伸二, 子どもと発育発達, 1, 5, 320, 325, 2003年, 日本発育発達学会
  • 子どもの動作の指標 (特集 子どもにとって体力とは何か), 神事 努;桜井 伸二, 子どもと発育発達, 3, 2, 80, 84, 2005年, 日本発育発達学会
  • ボールの回転と飛行軌跡, 桜井 伸二;神事 努;笹川 慶, 東海保健体育科学, 29, 1, 16, 2007年, 東海体育学会
  • 研究方法 モーションキャプチャシステムによる上肢挙上時の肩甲骨3次元運動の推定, 近田 彰治;神事 努;矢内 利政, バイオメカニクス研究, 11, 4, 276, 288, 2007年, 日本バイオメカニクス学会
  • 学術奨励賞 オーバーハンド投げにおけるボールリリース前後の前腕と手関節の運動に関する研究, 神事 努;桜井 伸二, 東海保健体育科学, 30, 19, 32, 2008年, 東海体育学会
  • 投球されたボールの球質はどのような動作によって決定されるのか? (特集 スポーツと空力), 神事 努;桜井 伸二, バイオメカニクス研究, 12, 4, 267, 277, 2008年, 日本バイオメカニクス学会
  • 投球されたボールの軌跡 : 「動くボール」の正体 (特集 野球の投・打動作の分析 : 2010世界大学野球選手権大会における試み), 神事 努;森下 義隆;平山 大作, バイオメカニクス研究 : 日本バイオメカニクス学会機関誌, 16, 1, 41, 46, 2012年, 日本バイオメカニクス学会
  • 広角に長打を放つためのバットの動き (特集 野球の投・打動作の分析 : 2010世界大学野球選手権大会における試み), 森下 義隆;那須 大毅;神事 努, バイオメカニクス研究 : 日本バイオメカニクス学会機関誌, 16, 1, 52, 59, 2012年, 日本バイオメカニクス学会
  • 2011年度第2回中京大学体育研究所定例研究会 トップアスリートへの科学支援, 神事 努, 中京大学体育研究所紀要, 27, 137, 149, 2013年, 中京大学体育研究所
  • 野球における一塁へのヘッドスライディングの動作における頸部の運動に関する研究, 大西 基也;神事 努;眞鍋 芳明, 国際武道大学研究紀要, 30, 13, 19, 2014年, 国際武道大学
  • 大学教育研究プロジェクト研究成果報告書 野球における一流投手の球質, 神事 努;百武 憲一;笠原 政志, 国際武道大学研究紀要, 30, 130, 132, 2014年, 国際武道大学
  • 大学教育研究プロジェクト研究成果報告書 110mハードルにおけるハードルの種類がハードリング動作に及ぼす影響, 眞鍋 芳明;櫻井 健一;神事 努, 国際武道大学研究紀要, 31, 130, 132, 2015年, 国際武道大学
  • シンポジウム 討議記録 (平成二十九年度 國學院大學人間開発学会第九回大会 公開シンポジウム 最新のスポーツ科学の知見をどうやって教育現場で活用するか?) -- (シンポジウム 大学での学びを教育現場で活用するには), 伊藤 英之;神事 努;村上 佳司;林 貢一郎, 國學院大學人間開発学研究, 9, 41, 46, 2018年02月, 國學院大學人間開発学会
  • 「秋田県高校野球強化プロジェクト」における高校部活動の取り組み (特集 望ましい運動部活動のあり方), 神事 努, 子どもと発育発達, 17, 2, 108, 112, 2019年08月01日, 日本発育発達学会 ; 2003-
  • 野球競技における分析システム「トラックマン」の活用法とこれからのコーチング (特集 データから導く最強パフォーマンス), 神事 努, コーチング・クリニック = Coaching clinic, 32, 13, 12, 15, 2018年07月, ベースボール・マガジン社
  • 日本の野球は変わるのか? データ活用で変わる野球の技術 (特集 勝利の女神と科学), 神事 努, 望星, 51, 3, 20, 27, 2020年03月, 東海教育研究所
  • 地域ヘルスプロモーションセンター : 令和元年度 活動報告, 渡邊 奈々;林 貢一郎;神事 努;柴田 保之;伊藤 英之;廣井 雄一;小林 唯, 國學院大學人間開発学研究, 12, 73, 81, 2021年02月01日, 國學院大學人間開発学会
  • 05バ-26-口-08 ボールリリース時のボールと手指の動き(05 バイオメカニクス,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究), 松尾 知之;神事 努;平山 大作;那須 大毅;尾崎 宏樹;熊川 大介, 日本体育学会大会予稿集, 66, 0, 2015年, 一般社団法人 日本体育学会
  • 05バ-26-口-08 ボールリリース時のボールと手指の動き(05 バイオメカニクス,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究), 松尾 知之;神事 努;平山 大作;那須 大毅;尾崎 宏樹;熊川 大介, 日本体育学会大会予稿集, 66, 0, 193, 2015年, 一般社団法人 日本体育学会
  • 硬式野球ボール型センサを用いた投球データ解析とその活用方法に関する研究, 柴田 翔平;鳴尾 丈司;加瀬 悠人;稲毛 正也;山本 道治;森 正樹;浦川 一雄;廣瀬 圭;神事 努, シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集, 2018, 0, A-18, 2018年, 一般社団法人 日本機械学会,

    The purpose of this study is to examine the accuracy of the system analyzing pitching data using baseball-type sensor (MAQ) and to measure kinematic parameter (ball velocity, spin rate, and spin axis) of baseball pitches by various pitchers. The accuracy of the developed system using a 3D motion analysis system and the high-speed cameras were examined. The spin axis of pitched ball was calculated from data of 12-axis sensor using the sensor fusion by extended Kalman Filter. The ball velocity and spin rate calculated by MAQ and the 3D motion analysis system showed similar values (ball velocity: r = 0.95 spin rate: r = 0.90). In several data, it was indicated that the spin axis calculated by MAQ, the 3D motion analysis system, and the high-speed camera showed similar values. In addition, there was a correlation between ball velocity and spin rate over the velocity range from 6.7 m/s to 41.0 m/s (n=188). From these results, the developed system can be used to evaluate baseball pitching skill with high accuracy.

  • 野球の構造の理解がもたらしたプロ野球選手の動きの変容, 神事 努;森本 崚太;木下 博之;中尾 信一, 年次大会, 2017, 0, F123003, 2017年, 一般社団法人 日本機械学会
  • 空間上の打撃ポイントの違いがバットのスイング特性に及ぼす影響, 森下 義隆;勝亦 陽一;神事 努, 体育学研究, 64, 2, 463, 474, 2019年12月16日, 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会, The purpose of the present study was to clarify the influence of swing parameters by changing the hitting point in space in baseball batting. Twenty-eight skilled baseball players (12 professional and 16 universitylevel) participated. The participants were instructed to hit a ball that was tossed from 5 m away in the direction of the pitching mound. The balls were tossed to various locations with reference to the home plate. The participants were required to hit the balls in a specific direction according to the tossed course, i.e., a ball tossed to the inside of a home plate was stroked toward the same-field direction and one tossed outside of the home plate was stroked toward the opposite-field direction. The motions of the ball and bat during these attempts were recorded using a motion capture system operating at 500 Hz. The 3D coordinates of the ball center (hitting point) and the swing parameters included the speed of the head of the bat (bat-head speed) and the angle of the swing from a horizontal line (swing angle) measured immediately before ball impact and the time from the start of the swing to ball impact (swing time). These parameters were calculated in each trial. Analysis of a total of 644 trials revealed that the bathead speed tended to increase as the hitting point moved inside, forward, and low. Furthermore, the swing angle and swing time tended to increase as the hitting point moved inside, forward, and high. Stepwise multiple regression analysis demonstrated that the bat-head speed and swing angle were independently associated with (in the following order) the distance in the pitcher’s direction, the hitting height, and the inside-outside direction course (R2=.360 and R2=.589, respectively). These results suggest that the timing of swing initiation and bat acceleration during a swing motion are the main factors changing the swing parameters, and that in order to sharp hit a ball, it is important to impact the ball with the hitting point as close to the pitcher as possible.
  • 硬式野球ボール型センサを用いた投球解析システムの開発, 柴田 翔平;鳴尾 丈司;加瀬 悠人;山本 道治;森 正樹;浦川 一雄;廣瀬 圭;神事 努, シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集, 2017, 0, B-3, 2017年, 一般社団法人 日本機械学会,

    The purpose of this study is to develop the system analyzing pitching data using baseball-type sensor and to examine the accuracy of the developed system using Doppler radar system (Trackman baseball, Trackman) and high speed camera. The developed baseball-type sensor in this study, which consists of accelerometer, gyroscope, and Magneto-Impedance sensor, measured 6-axis acceleration, 3-axis angular velocity, and 3-axis magnetic field. The weight, moment of inertia, and material in baseball-type sensor was the same as a normal baseball. The spin rate of pitched ball was calculated from data of 3-axis magnetic field using zero crossing method. The spin axis of pitched ball was calculated from data of 12-axis sensor using the sensor fusion by extended Kalman Filter. The measurement experiment was conducted to indicate the accuracy of the developed system. The spin rate calculated by the proposed method was corresponded with the spin rate obtained by the Doppler radar system (r = 0.99, R2 = 0.99). Also, it was indicated that the developed system could measure the low spin rate (less than 8.3 rps) which Doppler radar system could not measure. In overthrow data, it was indicated that the spin axis calculated by the proposed method was corresponded with the spin axis obtained by the Doppler radar system. From these result, the developed system can be used to evaluate baseball pitching skill with high accuracy.

著書等出版物

  • プロ野球を統計学と客観分析で考えるセイバーメトリクス・リポート4, 水曜社, 2015年03月01日, 岡田友輔, 道作, 三宅博人, morithy, 蛭川 皓平, 高多薪吾, Student, 水島仁, 神事努, 市川博久, 大南淳, 統計学などに基づく客観的な判断で野球の戦略・戦術をとらえ直す分析手法「セイバーメトリクス」の研究者によるリポート集.投球動作で起こる主観と客観のズレについて,動作分析の実例を交えながら解説した.(pp: 48-53)
  • プロ野球を統計学と客観分析で考えるセイバーメトリクス・リポート5, 水曜社, 2016年05月01日, 岡田友輔, 道作, 三宅博人, 蛭川皓平, 高多薪吾, Student, 水島仁, 神事努, 森下義隆, 神原謙悟, 竹下弘道, 市川博久, 大南淳, 統計学などに基づく客観的な判断で野球の戦略・戦術をとらえ直す分析手法「セイバーメトリクス」の研究者によるリポート集.打たれない投手の特徴について執筆した.(pp: 112-118)
  • プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1, 水曜社, 2017年09月01日, 岡田友輔, 市川博久, 大南淳, 水島仁, 蛭川皓平, Student, 神事努, 神原謙悟, 竹下弘道, 高多薪吾, 統計学などに基づく客観的な判断で野球の戦略・戦術をとらえ直す分析手法「セイバーメトリクス」の研究者によるリポート集.「ボールの回転スピードだけでは球質を正しく評価できない」というタイトルで,バイオメカニクス的に球質を評価するときの問題点について執筆した.(pp: 118-125)

講演・発表

  • 「映像解析でのサンプリング周波数と平滑化の問題からみた正確度と精度」, 第23回日本バイオメカニクス学会大会(東京), 2014年09月01日, シンポジウム「精度とどう向き合うか」でシンポジストとして,投球動作における精度について論じた.
  • 「野球のピッチングにおけるボールの角運動量と力のモーメント」, 第23回日本バイオメカニクス学会大会(東京), 2014年09月01日, ボールの角運動量を決定している動作について明らかにした.ボールの進行方向と直行する方向に力を作用させることが,ボールの角運動量を大きくさせるためには重要であることが明らかになった.
  • 「野球のピッチングにおける直球のボールの回転と指の動き」, 日本体育学会第65回大会(岩手大学), 2014年08月01日, 神事努, 平山大作, 松尾知之, 投球動作中のボールの回転速度増大に,指がどの程度寄与しているかを明らかにした.ボールに作用させるトルクが最大値を向かえてから,指が屈曲しており,指の屈曲が直接回転速度の増大には貢献していないことが明らかになった.
  • 「ボールのキレ・ノビを科学する-野球投手の球質評価-」, 第3回スポーツデータ解析コンペティション受賞者講演会(東京), 2014年03月01日, 指導で用いられている「ボールのキレ・ノビ」を決定している要因について明らかにし,スタッツ情報に隠れている球質について解説した.
  • 「ボールのキレとノビの分析」, 第8回つくば野球研究会(筑波), 2013年11月01日, 指導で用いられている「ボールのキレ・ノビ」を決定している要因について明らかにし,トレーニング方法を紹介した.
  • 「投球動作解析による投球フォーム及びボールの評価」, 第39回日本整形外科スポーツ医学会学術集会(愛知), 2013年09月01日, 「運動連鎖」を力学量を用いて解説した.また,投球動作における「良い動作」について整理し,医学界でのバイオメカニクスの重要性を訴えた.
  • 「プロ野球投手のボールスピンの特徴」, 日本野球科学研究会第1回大会(びわこ成蹊大学), 2013年08月01日, プロ野球投手のボールスピンは,他のレベルの投手と比較して,ボール回転軸の方向が投球方向と90度に近いことが明らかになった.
  • Spin, Trajectory, and Motion - in the case of baseball and softball pitchers, The 31st Conference of the International Society of Biomechanics in Sport(Taipei), 2013年07月01日, 野球,サッカー,テニス,バレーボールのボールの飛行軌跡を定量的に調べることと同時に,ボールの回転数と回転軸の方向を求めた最新の研究を概観し,これら変量の重要性を述べた.
  • 「投球障害の発生メカニズムを再考する」, スポーツフォーラム21(横浜), 2013年01月01日, 内側側副靭帯を損傷するメカニズムとして,肩関節最大外旋時の内反トルクだけでなく,ボールリリース時における内反トルクが貢献している可能性が示唆された.
  • 「投球動作解析におけるサンプリング周波数とデータ平滑化手法の検討」, 日本バイオメカニクス学会第22回大会(北翔大学), 2012年09月01日, 投球動作の解析において,これまで行われてきた手法を用いることによって結果が大きく歪められてしまっていることが明らかになった.より高いサンプリング周波数で,かつ平滑化も高周波の波形を残すような手法を用いることが必要である.
  • Multi-body power analysis of the baseball pitching based on a double pendulum, 9th Conference of the International Sports Engineering Association (ISEA), 2012年07月01日, University of Massachusetts, 投球動作における投球腕へのエネルギー伝達の様相をマルチボディパワー解析を用いて明にした.
  • Multi-body power analysis of kicking motion based on a double pendulum, 9th Conference of the International Sports Engineering Association (ISEA), 2012年07月01日, University of Massachusetts, サッカーのキック動作における蹴り足へのエネルギー伝達の様相をマルチボディパワー解析を用いて明にした.
  • 「金メダルの裏側~勝つためのスポーツサイエンス~」, 長野県大町市体育協会スポーツ講演会(長野), 2012年06月01日, 北京オリンピックでのサポートした具体的な競技を挙げ,オリンピック選手がどのような強化を行っていたかを論じた.
  • 「二重振子モデルに基づいたピッチングにおけるスナップ動作の数理解析」, スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス2011(京都), 2011年11月01日, マルチボディダイナミクス解析を用いて,投球動作中のスナップ動作を解明した.
  • 「二重振子モデルに基づいたキック動作の数理解析」, スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス2011(京都), 2011年11月01日, マルチボディダイナミクス解析を用いて,キック動作を解明した.
  • 「バットスイング軌道からみた打撃技術の検討 : 世界大学野球選手権大会出場選手を対象として」, 日本体育学会第62回大会(鹿屋体育大学), 2011年09月01日, 外国人選手と日本人選手のバッティング動作を比較することで,良い動作について検討するとともに,各国の指導方法について考察した.
  • 「上肢末端部の高速移動を伴う動作のパフォーマンス診断システムの構築に関する研究」, 第7回JISSスポーツ科学会議(東京), 2010年12月01日, 上肢を高速に動かすような動作において,サンプリング周波数と平滑化の手法によって,結果が大きく歪められる可能性が示唆された.
  • Factors Determing the spin axis of pitched baseball, XXVIIIth International Society of Biomechanics in Sports 2010 Congress, 2010年08月01日, Northern Michigan University, ボールリリース直前の静止座標系に対する手の姿勢角が,ボール回転軸と有意な相関関係を示した.
  • 「投球動作中の肩甲胸郭関節. 肩甲上腕関節の運動-水平面の運動に着目して-」, 第20回日本臨床スポーツ医学会学術大会(神戸), 2009年11月01日, 電磁ゴニオメータを用いて,投球動作中の肩甲骨の方向を明らかにした.ボール加速期において,肩関節全部の筋や靱帯,軟部組織が引き延ばされている可能性が示唆された.
  • 「実際にゼロポジションで投球しているのか?-前額面からみた肩甲上腕関節の運動-」, 第20回日本臨床スポーツ医学会学術大会(神戸)., 2009年11月01日, 電磁ゴニオメータを用いて,投球動作中の肩甲骨の方向を明らかにした.ボール加速期において,ゼロポジションから逸脱するような肩甲骨と上腕骨の動きが認められた.
  • 「直球投球時におけるスナップ動作のキネティクス的研究」, 東海体育学会第55回大会(東海学園大学), 2007年10月01日, 手関節の運動は,ボールを加速させるだけでなく,ボールの投射方向の制御にも寄与している可能性が示唆された.
  • 「カーブ投球時のスナップ動作」, 日本体育学会第58回大会(神戸大学), 2007年09月01日, バックスピンを与えようとする直球のスナップ動作に対し,カーブでは回外位の姿勢から尺屈トルクを発生させながらボールにサイドスピンを与えていた.
  • 「投球されたボールの回転を決定している投球腕の動き」, 第19回日本バイオメカニクス学会大会(仙台大学), 2006年08月01日, ボール回転速度との間に有意な関係を示した変数は,ボール速度との間にも有意な相関関係を示した.
  • Throwing Arm Motion to Determine Spin Axis of Pitched Baseball, XXIV International Symposium on Biomechanics in Sports, 2006年07月01日, University of Salzburg, ボール回転軸角度,回転速度がどのような動作によって決定されているのかを明らかにした.
  • 「少年野球選手のボール回転軸角度および回転速度からみた投球動作の特徴」, 日本体育学会第56回大会(筑波大学), 2005年11月01日, 少年野球選手が投球したボールの回転軸角度および回転速度は,個人差が大きく,選手個人内においてもばらつきが多かった.
  • Aerodynamic Characteristics of Baseballs Delivered from a Pitching Machines, XXth Congress of the International Society of Biomechanics, Cleveland, 2005年07月01日, ピッチングマシンから発射されたボールの回転軸角度は,投球方向とほぼ直交しており,実際の投手とは大きく異なっていた.
  • 「硬式野球ボールの投球軌跡-ジャイロボールに着目して-」, 日本体育学会第55回大会(信州大学), 2004年09月01日, ボール回転軸ベクトルとボール速度ベクトルが一致したボール(ジャイロボール)に働く揚力は,一般的な直球よりも小さくなった.
  • 「硬式野球ボールの投球軌跡-直球での縫い目の向きの影響について-」, 第18回日本バイオメカニクス学会大会(鹿屋体育大学), 2004年09月01日, 4シームと2シームの間で初速や回転速度,回転軸角度に差が見られた.ボールの縫い目への指の置き方だけでもボールの軌跡は異なるものになることが明らかになった.
  • スポーツデータの分析を活用したチームマネージメントの最前線, 第28回日本トレーニング科学会大会, 2015年11月01日, シンポジウム「スポーツデータの分析を活用したチームマネージメントの最前線」で,シンポジストとして登壇した.誰のためのデータなのかを,プロ野球の例を用いて発表した.
  • 野球科学研究会第3回大会, 2015年12月01日, シンポジウム「データが明らかにする野球の本質」で,コーディネータおよびシンポジストとして登壇した.野球の物理的な指標について発表を行った.

特許

  • 硬式野球用ボール, 神事 努, 柴田 翔平, 鳴尾 丈司, 茶園 清隆, 川口 英俊, 森田 彰, 加瀬 悠人, 特開2020-137813(P2020-137813A), 2020年09月03日

受賞

  • 2009年06月01日, 日本体育協会, 秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞, 秩父宮記念スポーツ医・科学賞奨励賞
  • 2008年09月01日, 日本バイオメカニクス学会, 日本バイオメカニクス学会優秀論文賞, 日本バイオメカニクス学会優秀論文賞
  • 2007年11月01日, 東海体育学会, 第55回東海体育学会奨励賞受賞, 第55回東海体育学会奨励賞受賞
  • 2004年09月01日, 日本バイオメカニクス学会, 第18回日本バイオメカニクス学会奨励賞, 第18回日本バイオメカニクス学会奨励賞

競争的資金

  • 15K01566, セイバーメトリクスによる野球投手の評価指標のバイオメカニクス的検証, 本研究では野球の構造を整理し、「アウトを取るためにはどのようなボールを投げたら良いのか」ということを明らかにした。速球で空振りアウトを取るためには、球速が高く、揚力の大きなボールを投球することが必要である。揚力を決定している要因の一つである回転速度に関しては、低めに投球したほうが大きくなった。しかし、回転軸の方向は高めのほうが純粋なバックスピンに近くなっていた。;ゴロもアウトになる確率は高く、ゴロにさせるには揚力が小さなボールを投球する必要があることがわかった。また、低めの投球は、高めに比べて打球が速くなる傾向があるものの打球の角度は小さくなるため、ゴロになりやすいことが明らかになった。;これまでの野球に関するバイオメカニクス的な研究は、「速いボールを投げるため」の動作に関するものが多かったが、試合において速いボールを投球することの効果についてまでは言及していなかった。本研究はこの点に言及する基礎データとなり得るものであり、学術的価値は高いと言えるだろう。;また、本研究で明らかになった知見は、指導の現場に有益なものとなる。指導者と選手の間のインフォームド・コンセント(十分な説明と合意)の必要性が訴えられている。競技の構造と選手が身につける能力の関係を明らかにした本研究は、スポーツ庁の示した部活動のガイドライン「適切な指導の実施」という側面で社会的意義は大きいと考えられる。
  • 24700692, 投球におけるスナップ動作のメカニズム解明とその役割の同定, ボールリリース直前において背屈方向の筋トルクが発現していた。つまり、手関節回りの筋トルクは,手セグメントのエネルギーの生成にほとんど寄与しておらず、むしろ手セグメントのエネルギーを吸収していた。このことから、手関節回りの筋トルクは、ボール速度増大へ貢献していないことが明らかになった。一方で、手セグメントのエネルギー増大には、内力の伝達による貢献が大きく、投球腕の近位の運動が重要であることが明らかになった。また、この背屈方向の筋トルクが最大になる時刻と、ボールに作用する合モーメントが最大になる時刻がほぼ一致しており、手関節回りの筋トルクがボールに回転を与える役割を担っている可能性が示唆された。
  • 24650385, 冗長な自由度の制御とパフォーマンスの正確性:制球力を決定する身体運動の制御方略, 本研究は、投球動作において、関節運動のバラツキを相互に補完するように、運動が制御されているのかどうかを明らかにすることを目的として行われた。社会人野球の投手18名を対象に、光学式モーションキャプチャーシステムを用いて、投球動作中の身体各部位の3次元座標値を得た。その値を基に、ランダマイズ法を用いてシミュレーション動作を生成し、実際の投球動作と比較した。その結果、最終効果器である手の位置、向き、移動方向の標準偏差は、シミュレーション動作の方が実際の投球動作よりも5倍から15倍も大きく、実際の投球動作では、相互補完協調動作が行われていたことが明らかとなった。
  • 20700520, 3次元映像解析法を用いた子どもの投動作の評価と運動発達指標の作成, 子どもの投動作は、肘の伸展によるボール速度への貢献が大きいことが特徴として挙げられる。これは、肩関節の内旋筋群の伸張性筋収縮が十分に活用できないため、肘関節の伸展の貢献が大きくなったと考えられる。肩関節の受動的な外旋を誘発させるために、投球腕加速前に肩関節の外転位90°、水平内外転0°、肘関節屈曲90°に保持することの重要性が示唆された。これら力学的、生理学的な観点から導き出された結果は、動作の巧拙および動作の発達を評価するうえで重要な指標となる。
  • 17700508, トレーニング効果を向上させるピッチングマシン開発のための基礎的研究, 本年度では、実際の投手が投球したボールの回転軸がどのように決定されているかを明らかにした。実際の投手の投球方法を明らかにすることで、新型ピッチングマシンにおける発射機構開発のための資料を得ることを目的とした。;大学生野球投手12名に全力で直球を投球させた。Vicon動作解析システムを用いてその動作を記録し(カメラ10台、1000Hz)、投球腕の解剖学的な角度とその角速度、および静止座標系における手部の姿勢角を求めた。また、高速度ビデオカメラを用いてリリースされた直後のボールを撮影し(250Hz)、ボール上に描かれたマークの位置変化からボール回転軸の方向と回転数を算出した。;回転軸の方向に有意に関係していたのは静止座標系における手の方向であり、その他の解剖学的変量との間に有意な相関関係は見られなかった。;ボール回転速度とボール速度の間には有意な相関関係を示し、回転速度との間に有意な相関関係が見られた変量は、ボール速度の間にも有意な相関関係を示すものも多かった。Fleisig et al,(2005)はボール速度増加には、肘関節屈曲トルク、肘関節、肩関節の関節圧縮力が関係していることを述べているが、これら変量は本研究においてもボール速度の間に有意な相関関係を示し、またボール回転速度との間にも有意な相関関係、もしくは高い相関係数を示した。ボール速度に大きな貢献をする肩関節内旋運動である最大内旋トルクにおいても、ボール速度、ボール回転速度の間に有意な相関関係が認められた。これらのことから、ボールの運動量を大きくする動きとボールの角運動量を大きくする動きは類似したものであることが推測される。
  • 25282193, 投球動作,力学的負荷,MRI所見,障害発症を結ぶプロスペクティブ研究, 本研究では、投球動作の欠陥動作を、動作分析による運動学的変数から抽出し、それらと動力学的変数やMRI所見との関係、そして投球障害肩との関係性について、前向き調査を実施した。対象者は大学野球および社会人野球の投手で、最終的に採用されたのは計26名であった。そのうち、研究期間中に投球障害肩と診断された投手は3名で、そのうち2名は完治2ヶ月以上の比較的重い症状であった。;この2名に共通した特徴は、胸鎖関節の可動域不足と剪断力/法線力の比の急上昇のタイミングで、肩甲帯全体の動きの重要性が示唆された。一方で、動力学変数やMRI所見では、投球障害肩の発症を予測することは難しいことも示唆された。
  • 22K11478, 投球フォームの個人特性を考慮した上限投球数決定法の開発, 野球では、投手の投球障害を予防するために、1日当たり、もしくは一定期間内の投球数に上限が設定されている。しかし、メジャーリーグ野球機構に所属する16%の投手が靭帯再建手術を受けるなど、その予防効果は十分ではない。これは投球フォームの要因を考慮していないためであり、投球障害の予防効果を高めるためには投球フォームの個人差を考慮したテーラーメード型の上限投球数を決定する必要がある。そこで本研究では、大規模なデータベースを構築し、個人の投球フォームを考慮した制限投球数の決定方法を開発する。;野球の投手が投げる1日当たりの投球数、もしくは一定期間内での投球数に上限を設定することで、肩や肘のオーバーユースを回避し障害を予防できると考えられている。しかし、肘の投球障害はオーバーユース以外に、投球中の内反トルク(外反ストレス)の大きさが影響していることから、画一的に投球数だけを制限したとしても、多くの選手の障害を予防することはできない。投球障害の予防効果を高めるためには選手の投球フォームの個人差を考慮したテーラーメード型の上限投球数を決定する必要がある。本研究では、大規模なデータベースを作成し、個人の投球フォームを考慮した投球数決定方法を開発することを目的とする。2022年度はデータを蓄積し、基準となるデータベースを作成することが主な内容であった。;6つの競技レベル(中学生、高校生、大学生、社会人、プロ、一般)で102名のデータを取得した。光学式三次元動作分析装置VICON VANTAGEを使用し、反射マーカの画像信号の三次元座標を得た。記録には専用カメラ14台を使用し、サンプリング周波数は1000Hzに設定した。国際バイオメカニクス学会が推奨する身体セグメント座標系と関節座標系(Wu et al., 2005)を定義するために、身体特徴点42カ所に反射マーカを貼付した。リンクセグメントモデルにおける近位端の関節力、関節トルクは、遠位末端のセグメントからニュートン・オイラーの運動方程式を解くことにより算出した。セグメント質量、セグメント重心位置、セグメント重心まわりの慣性モーメントは、阿江ら(1996)の推定係数を用いて算出した。すべての被験者において肘関節の内反トルクの算出は終了している。球速が高い投手は、内反トルクも高くなる傾向は認められたが、球速に依存しない投手も存在した。;「研究実績の概要」に記載したとおり、1年目はデータを蓄積し、基準となるデータベースを作成することが主な内容であった。102名の被験者のデータを取得することができ、計画通りに研究を実施することができた。;球速が高い投手は、内反トルクも高くなる傾向は認められたが、球速に依存しない投手も存在した。肘関節は屈伸のみが可能な一軸性の蝶番関節であるため、特に肘関節90°屈曲位のMER付近では、肘関節の内外反は肩関節の内外旋運動を強く反映するはずである。しかしながら、40m/sを越える投球速度の投手であっても、肘の内反トルクが非常に小さい投手がおり、これら現象を力学的に説明する必要がある。上腕と前腕の2リンクからなる2重振り子モデルを解析し、前腕へのエネルギー流入に対する内反トルクの貢献について検討する。

教育活動

担当授業

  • 運動方法基礎実習球技系V(ベースボール型), 2019, ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、水泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの面白さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が大切になり、ここに面白さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが非常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が高く、ゲームの本質的な面白さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な面白さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの用具やコートを工夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能力のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学生が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに身体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学生自身が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な力を身につける。
  • 運動方法基礎実習球技系V(ベースボール型), 2019, ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、水泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの面白さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が大切になり、ここに面白さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが非常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が高く、ゲームの本質的な面白さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な面白さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの用具やコートを工夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能力のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学生が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに身体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学生自身が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な力を身につける。
  • 運動方法基礎実習球技系V(ベースボール型), 2019, ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、水泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの面白さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が大切になり、ここに面白さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが非常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が高く、ゲームの本質的な面白さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な面白さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの用具やコートを工夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能力のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学生が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに身体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学生自身が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な力を身につける。
  • スポーツバイオメカニクス演習, 2019, バイオメカニクスは、生理・解剖学的な生体(バイオ)の運動現象を力学(メカニクス)に照らして解明する学問である。1年生の「運動学」の講義では、このもっとも基本的な部分を学んだ。| このスポーツバイオメカニクス演習では、バイオメカニクス分野における代表的な研究方法である画像解析法について、実際にビデオカメラを用いて学ぶ。具体的には、垂直跳びを対象の動作とし、映像データから重心の座標を導出する。さらにこの座標を微分することにより、速度、加速度を求め、キック力を算出する。また、三角関数を用い、身体特徴点の座標から関節角度を求める方法を学ぶ。| また、フォースプレートも用い、垂直跳び中の地面反力の測定を行う。ここでは主に積分計算を行い、速度、変位(ジャンプ高)を算出し、画像解析法との分析の違いについて学ぶ。
  • スポーツバイオメカニクス演習, 2019, バイオメカニクスは、生理・解剖学的な生体(バイオ)の運動現象を力学(メカニクス)に照らして解明する学問である。1年生の「運動学」の講義では、このもっとも基本的な部分を学んだ。| このスポーツバイオメカニクス演習では、バイオメカニクス分野における代表的な研究方法である画像解析法について、実際にビデオカメラを用いて学ぶ。具体的には、垂直跳びを対象の動作とし、映像データから重心の座標を導出する。さらにこの座標を微分することにより、速度、加速度を求め、キック力を算出する。また、三角関数を用い、身体特徴点の座標から関節角度を求める方法を学ぶ。| また、フォースプレートも用い、垂直跳び中の地面反力の測定を行う。ここでは主に積分計算を行い、速度、変位(ジャンプ高)を算出し、画像解析法との分析の違いについて学ぶ。
  • スポーツ科学論, 2019, スポーツは世界共通の人類の文化 である。スポーツは、心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進、精神的な充足感の獲得、自立心その他の精神の涵養等のために個人又は集団で行われる運動競技その他の身体活動であり、今日、国民が生涯にわたり心身ともに健康で文化的な生活を営む上で不可欠のものとなっている(スポーツ基本法前文より)。|スポーツに関わる身体運動現象を探究しようとするのがスポーツ科学である。スポーツ科学は種々の研究領域から構成され、個々の研究領域は既存の人文社会科学系あるいは自然科学系の諸科学の研究方法論をもとに独自に発達してきた。|現在、テレビ、雑誌、インターネットを含め、スポーツに関して数え切れないほどの情報がまわりにあふれている。その中には有益なものもあるだろうが、まったくのウソ、偽り、単なる他人の受け売りなども多い。そこで本講義は、スポーツ科学の学問領域において蓄積されてきた研究成果を紹介し、受講者がスポーツや運動を手段とした体力の向上や健康の維持増進を実現できるようにするための最低限知っておかなければならない基礎理論を解説する。
  • 運動学, 2019, スポーツや身体運動における「動き」や「力」に関する学問分野を「バイオメカニクス」と呼ぶ。体育・スポーツの分野においては、技術の向上や障害の予防にその知識が役立つことが期待される。本講義では、解剖学、生理学等の知識を基に、ヒトの身体活動ならびにスポーツ活動を力学的に理解する力をつける。さらに、運動学的ならびに運動力学的な解析機器に触れることで、身体運動を定量的に評価する方法について理解する。
  • 演習(人間開発学部), 2019, 「研究」と「勉強」は異なる。| 「勉強」は、あくまで明らかとなっていることを知り、知識を吸収することである。一方「研究」とは、まだわかっていない部分を明らかにすることである。| 本ゼミは、運動学、動作分析演習で身につけた知識を利用して、答えが存在するか否かも不明である問題に対して、研究活動を行う。| 研究論文を作成するにあたり、研究のストーリーの作り方を学ぶ。研究は必ず「問題」と「答え」から構成されており、インパクトの強い研究を行うためには、何を問題とするか、課題の設定が重要となる。| さらに、問題から答えを導くためには、いろいろな方法を試みる必要がある。例えば信頼できる多くの文献を調べる、多くの人を対象とした調査を実施する、実験を行う、などである。それぞれ、その実施には、これまで以上に専門的な知識の習得が必要となる。研究を完成させるためには苦難が伴い、卒業論文を仕上げることで、これを体験する。| いくらオリジナリティのあるインパクトの強い研究結果が出たとしても、それ上手にアピールしなくては、相手には伝わらない。よって、本ゼミでは、文章やプレゼンテーションにも重点を置くこととする。さらに、他の学生(研究者)と議論する技術を身につけ、相手を説得する技術を学ぶ。||これらをまとめると、|(1)研究のストーリーの作り方を学ぶ|(2)研究を完成させるための苦難を体験する|(3)相手を説得させる方法を身につける|となり、この3つが私のゼミで行いたいことである。|| この3つは、単に大學の単位修得のために必要だから学ぶということにとどまらない。社会で扱う問題には答えがないものがほとんどであり、それを解決するには、センスの良い課題設定が必要である。そしてそれらを解決するには、ロジカルに、クリティカルに、さらにラテラルに解決方法を探らなくてはならならない。これらを解決するにはあらゆる苦難が伴う。そしてそれを相手に説得することで、行動を促進させる必要もある。これらは、まさしく研究活動そのものである。|| バイオメカニクスの学問領域の論文を執筆するためには、(残念ながら)多少の数学の知識やプログラミングの能力が必要となる。しかし、心配することはない。これら能力はあくまで運動を明らかにするためのツールにすぎず、その範囲は広くない。“数学的”思考”が身につくチャンスと考えて欲しい。| 3年次の演習の前半では、野球のピッチングやゴルフのスウィング、サッカーのキック、陸上の各種目などの動きを実際に計測し、分析しながら数学的な処理の方法を学んでいく。後半では、自分の興味・関心のあるテーマについて調べ、卒業論文のテーマを見つけていく。そして、本演習の成果物として、卒業論文の目的、分析の対象、方法についてまとめたミニ卒業論文を作成する。
  • 専門基礎演習, 2019, スポーツ・健康科学の学問を人文・社会科学系と自然科学系の研究分野に分け、2~3年次の専門的な授業科目の土台となるような「科学の方法(作法)」について学ぶ。また、本演習では、4年間の集大成である卒業論文に向けた基本的な内容を取り扱うこととする。| 人文・社会科学系の研究分野では、テーマの選定、リサーチ・クエスチョンの設定、方法論の検討、アウトラインの作成(章立て)、資料・データの収集、考察などについて学ぶ。| 自然科学系の研究分野では、さまざまな実験を通してデータを収集し、データ処理の方法を学ぶ。そして、統計学を用いることで測定評価の基本を学び、研究の面白さを体験できるような演習を目指す。
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2019, 「研究」と「勉強」は異なる。| 「勉強」は、あくまで明らかとなっていることを知り、知識を吸収することである。一方「研究」とは、まだわかっていない部分を明らかにすることである。| 本ゼミは、運動学、動作分析演習、演習で身につけた知識を利用して、答えが存在するか否かも不明である問題に対して、研究活動を行う。| 研究論文を作成するにあたり、研究のストーリーの作り方を学ぶ。研究は必ず「問題」と「答え」から構成されており、インパクトの強い研究を行うためには、何を問題とするか、課題の設定が重要となる。| さらに、問題から答えを導くためには、いろいろな方法を試みる必要がある。例えば信頼できる多くの文献を調べる、多くの人を対象とした調査を実施する、実験を行う、などである。それぞれ、その実施には、これまで以上に専門的な知識の習得が必要となる。研究を完成させるためには苦難が伴い、卒業論文を仕上げることで、これを体験する。| いくらオリジナリティのあるインパクトの強い研究結果が出たとしても、それ上手にアピールしなくては、相手には伝わらない。よって、本ゼミでは、文章やプレゼンテーションにも重点を置くこととする。さらに、他の学生(研究者)と議論する技術を身につけ、相手を説得する技術を学ぶ。||これらをまとめると、|(1)研究のストーリーの作り方を学ぶ|(2)研究を完成させるための苦難を体験する|(3)相手を説得させる方法を身につける|となり、この3つが私のゼミで行いたいことである。|| この3つは、単に大學の単位修得のために必要だから学ぶということにとどまらない。社会で扱う問題には答えがないものがほとんどであり、それを解決するには、センスの良い課題設定が必要である。そしてそれらを解決するには、ロジカルに、クリティカルに、さらにラテラルに解決方法を探らなくてはならならない。これらを解決するにはあらゆる苦難が伴う。そしてそれを相手に説得することで、行動を促進させる必要もある。これらは、まさしく研究活動そのものである。|
  • スポーツ実技A, 2020, ストレッチ、トレーニング、ウォーキング、食事調査、心理検査を行うことで心身の状態をメタ認知する能力を養う。そして、自分自身の健康を守るための定期的な運動習慣や、食事の管理、ストレスコーピングを身につけられるようにする。なお、本授業は、主に講義資料を利用した遠隔授業として実施する。
  • スポーツ・身体文化IA, 2020, ストレッチ、トレーニング、ウォーキング、食事調査、心理検査を行うことで心身の状態をメタ認知する能力を養う。そして、自分自身の健康を守るための定期的な運動習慣や、食事の管理、ストレスコーピングを身につけられるようにする。なお、本授業は、主に講義資料を利用した遠隔授業として実施する。
  • 運動方法基礎実習球技系V(ベースボール型), 2020, ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、⽔泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの⾯⽩さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が⼤切になり、ここに⾯⽩さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが⾮常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が⾼く、ゲームの本質的な⾯⽩さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な⾯⽩さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの⽤具やコートを⼯夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能⼒のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学⽣が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに⾝体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学⽣⾃⾝が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な⼒を⾝につける。
  • 運動方法基礎実習球技系V(ベースボール型), 2020, 本授業は、対面授業として実施する。| ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、⽔泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの⾯⽩さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が⼤切になり、ここに⾯⽩さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが⾮常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が⾼く、ゲームの本質的な⾯⽩さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な⾯⽩さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの⽤具やコートを⼯夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能⼒のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学⽣が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに⾝体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学⽣⾃⾝が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な⼒を⾝につける。
  • 運動方法基礎実習球技系V(ベースボール型), 2020, 本授業は、対面授業として実施する。| ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、⽔泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの⾯⽩さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が⼤切になり、ここに⾯⽩さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが⾮常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が⾼く、ゲームの本質的な⾯⽩さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な⾯⽩さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの⽤具やコートを⼯夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能⼒のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学⽣が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに⾝体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学⽣⾃⾝が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な⼒を⾝につける。
  • スポーツバイオメカニクス演習, 2020, 本授業は一部データ収集の部分のみ対面授業として実施する。データ収集以外については主に ZOOM を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。|バイオメカニクスは、生理・解剖学的な生体(バイオ)の運動現象を力学(メカニクス)に照らして解明する学問である。1年生の「運動学」の講義では、このもっとも基本的な部分を学んだ。| このスポーツバイオメカニクス演習では、バイオメカニクス分野における代表的な研究方法である画像解析法について、実際にビデオカメラを用いて学ぶ。具体的には、垂直跳びを対象の動作とし、映像データから重心の座標を導出する。さらにこの座標を微分することにより、速度、加速度を求め、キック力を算出する。また、三角関数を用い、身体特徴点の座標から関節角度を求める方法を学ぶ。| また、フォースプレートも用い、垂直跳び中の地面反力の測定を行う。ここでは主に積分計算を行い、速度、変位(ジャンプ高)を算出し、画像解析法との分析の違いについて学ぶ。
  • スポーツバイオメカニクス演習, 2020, 本授業は一部データ収集の部分のみ対面授業として実施する。データ収集以外については主に ZOOM を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。| バイオメカニクスは、生理・解剖学的な生体(バイオ)の運動現象を力学(メカニクス)に照らして解明する学問である。1年生の「運動学」の講義では、このもっとも基本的な部分を学んだ。| このスポーツバイオメカニクス演習では、バイオメカニクス分野における代表的な研究方法である画像解析法について、実際にビデオカメラを用いて学ぶ。具体的には、垂直跳びを対象の動作とし、映像データから重心の座標を導出する。さらにこの座標を微分することにより、速度、加速度を求め、キック力を算出する。また、三角関数を用い、身体特徴点の座標から関節角度を求める方法を学ぶ。| また、フォースプレートも用い、垂直跳び中の地面反力の測定を行う。ここでは主に積分計算を行い、速度、変位(ジャンプ高)を算出し、画像解析法との分析の違いについて学ぶ。
  • 運動学, 2020, 本授業は、Zoomを利用した双方向型ライブ配信とオンデマンド型オンライン授業を併用する。||スポーツや身体運動における「動き」や「力」に関する学問分野を「バイオメカニクス」と呼ぶ。体育・スポーツの分野においては、技術の向上や障害の予防にその知識が役立つことが期待される。本講義では、解剖学、生理学等の知識を基に、ヒトの身体活動ならびにスポーツ活動を力学的に理解する力をつける。さらに、運動学的ならびに運動力学的な解析機器に触れることで、身体運動を定量的に評価する方法について理解する。
  • 演習(人間開発学部), 2020, 本授業は、対面授業として実施する。|「研究」と「勉強」は異なる。| 「勉強」は、あくまで明らかとなっていることを知り、知識を吸収することである。一方「研究」とは、まだわかっていない部分を明らかにすることである。| 本ゼミは、運動学、動作分析演習で身につけた知識を利用して、答えが存在するか否かも不明である問題に対して、研究活動を行う。| 研究論文を作成するにあたり、研究のストーリーの作り方を学ぶ。研究は必ず「問題」と「答え」から構成されており、インパクトの強い研究を行うためには、何を問題とするか、課題の設定が重要となる。| さらに、問題から答えを導くためには、いろいろな方法を試みる必要がある。例えば信頼できる多くの文献を調べる、多くの人を対象とした調査を実施する、実験を行う、などである。それぞれ、その実施には、これまで以上に専門的な知識の習得が必要となる。研究を完成させるためには苦難が伴い、卒業論文を仕上げることで、これを体験する。| いくらオリジナリティのあるインパクトの強い研究結果が出たとしても、それ上手にアピールしなくては、相手には伝わらない。よって、本ゼミでは、文章やプレゼンテーションにも重点を置くこととする。さらに、他の学生(研究者)と議論する技術を身につけ、相手を説得する技術を学ぶ。||これらをまとめると、|(1)研究のストーリーの作り方を学ぶ|(2)研究を完成させるための苦難を体験する|(3)相手を説得させる方法を身につける|となり、この3つが私のゼミで行いたいことである。|| この3つは、単に大學の単位修得のために必要だから学ぶということにとどまらない。社会で扱う問題には答えがないものがほとんどであり、それを解決するには、センスの良い課題設定が必要である。そしてそれらを解決するには、ロジカルに、クリティカルに、さらにラテラルに解決方法を探らなくてはならならない。これらを解決するにはあらゆる苦難が伴う。そしてそれを相手に説得することで、行動を促進させる必要もある。これらは、まさしく研究活動そのものである。|| バイオメカニクスの学問領域の論文を執筆するためには、(残念ながら)多少の数学の知識やプログラミングの能力が必要となる。しかし、心配することはない。これら能力はあくまで運動を明らかにするためのツールにすぎず、その範囲は広くない。“数学的”思考”が身につくチャンスと考えて欲しい。| 3年次の演習の前半では、野球のピッチングやゴルフのスウィング、サッカーのキック、陸上の各種目などの動きを実際に計測し、分析しながら数学的な処理の方法を学んでいく。後半では、自分の興味・関心のあるテーマについて調べ、卒業論文のテーマを見つけていく。そして、本演習の成果物として、卒業論文の目的、分析の対象、方法についてまとめたミニ卒業論文を作成する。
  • 専門基礎演習, 2020, 本授業は、対面授業として実施する。||スポーツ・健康科学の学問を人文・社会科学系と自然科学系の研究分野に分け、2〜3年次の専門的な授業科目の土台となるような「科学の方法(作法)」について学ぶ。また、本演習では、4年間の集大成である卒業論文に向けた基本的な内容を取り扱うこととする。| 人文・社会科学系の研究分野では、テーマの選定、リサーチ・クエスチョンの設定、方法論の検討、アウトラインの作成(章立て)、資料・データの収集、考察などについて学ぶ。| 自然科学系の研究分野では、さまざまな実験を通してデータを収集し、データ処理の方法を学ぶ。そして、統計学を用いることで測定評価の基本を学び、研究の面白さを体験できるような演習を目指す。
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2020, 「研究」と「勉強」は異なる。| 「勉強」は、あくまで明らかとなっていることを知り、知識を吸収することである。一方「研究」とは、まだわかっていない部分を明らかにすることである。| 本ゼミは、運動学、動作分析演習、演習で身につけた知識を利用して、答えが存在するか否かも不明である問題に対して、研究活動を行う。| 研究論文を作成するにあたり、研究のストーリーの作り方を学ぶ。研究は必ず「問題」と「答え」から構成されており、インパクトの強い研究を行うためには、何を問題とするか、課題の設定が重要となる。| さらに、問題から答えを導くためには、いろいろな方法を試みる必要がある。例えば信頼できる多くの文献を調べる、多くの人を対象とした調査を実施する、実験を行う、などである。それぞれ、その実施には、これまで以上に専門的な知識の習得が必要となる。研究を完成させるためには苦難が伴い、卒業論文を仕上げることで、これを体験する。| いくらオリジナリティのあるインパクトの強い研究結果が出たとしても、それ上手にアピールしなくては、相手には伝わらない。よって、本ゼミでは、文章やプレゼンテーションにも重点を置くこととする。さらに、他の学生(研究者)と議論する技術を身につけ、相手を説得する技術を学ぶ。||これらをまとめると、|(1)研究のストーリーの作り方を学ぶ|(2)研究を完成させるための苦難を体験する|(3)相手を説得させる方法を身につける|となり、この3つが私のゼミで行いたいことである。|| この3つは、単に大學の単位修得のために必要だから学ぶということにとどまらない。社会で扱う問題には答えがないものがほとんどであり、それを解決するには、センスの良い課題設定が必要である。そしてそれらを解決するには、ロジカルに、クリティカルに、さらにラテラルに解決方法を探らなくてはならならない。これらを解決するにはあらゆる苦難が伴う。そしてそれを相手に説得することで、行動を促進させる必要もある。これらは、まさしく研究活動そのものである。
  • 野外活動実習Ⅰ, 2020, ■レクリエーションスポーツとして|・雪上による冬の野外活動を通して、自然と人間の調和の必要性と野外活動のあり方を学習し理解する。|・冬の自然がつくり出す緩やかな斜面から急な斜面、やわらかい雪質や硬い雪質でのスキー滑降を経験し、滑降に必要な技能、理論を学ぶ。|・安全対策と公衆衛生等、集団での野外活動に必要な知識を習得する。|・環境適応のために雪山という環境下での運動における身体の変化を理解する。||■教育者・指導者として|本科目は、変化に富む自然を相手に指導法を学ぶことができる健康・スポーツ科学の象徴的な授業である。このような「参加型体験学習」のプログラムは、「人間力」を開発するという観点において非常に効果を発揮する。スキー学習による参加体験型プログラムを通じて、協調性、共感性、自立心、リーダーシップなどを養うための指導法を習得することを目的とする。
  • 運動方法基礎実習球技系V(ベースボール型), 2021, ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、⽔泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの⾯⽩さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が⼤切になり、ここに⾯⽩さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが⾮常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が⾼く、ゲームの本質的な⾯⽩さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な⾯⽩さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの⽤具やコートを⼯夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能⼒のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学⽣が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに⾝体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学⽣⾃⾝が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な⼒を⾝につける。
  • 運動方法基礎実習球技系V(ベースボール型), 2021, ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、⽔泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの⾯⽩さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が⼤切になり、ここに⾯⽩さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが⾮常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が⾼く、ゲームの本質的な⾯⽩さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な⾯⽩さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの⽤具やコートを⼯夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能⼒のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学⽣が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに⾝体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学⽣⾃⾝が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な⼒を⾝につける。
  • スポーツバイオメカニクス演習, 2021, バイオメカニクスは、生理・解剖学的な生体(バイオ)の運動現象を力学(メカニクス)に照らして解明する学問である。1年生の「運動学」の講義では、このもっとも基本的な部分を学んだ。| このスポーツバイオメカニクス演習では、バイオメカニクス分野における代表的な研究方法である画像解析法について、実際にビデオカメラを用いて学ぶ。具体的には、垂直跳びを対象の動作とし、映像データから重心の座標を導出する。さらにこの座標を微分することにより、速度、加速度を求め、キック力を算出する。また、三角関数を用い、身体特徴点の座標から関節角度を求める方法を学ぶ。| また、フォースプレートも用い、垂直跳び中の地面反力の測定を行う。ここでは主に積分計算を行い、速度、変位(ジャンプ高)を算出し、画像解析法との分析の違いについて学ぶ。
  • スポーツバイオメカニクス演習, 2021, バイオメカニクスは、生理・解剖学的な生体(バイオ)の運動現象を力学(メカニクス)に照らして解明する学問である。1年生の「運動学」の講義では、このもっとも基本的な部分を学んだ。| このスポーツバイオメカニクス演習では、バイオメカニクス分野における代表的な研究方法である画像解析法について、実際にビデオカメラを用いて学ぶ。具体的には、垂直跳びを対象の動作とし、映像データから重心の座標を導出する。さらにこの座標を微分することにより、速度、加速度を求め、キック力を算出する。また、三角関数を用い、身体特徴点の座標から関節角度を求める方法を学ぶ。| また、フォースプレートも用い、垂直跳び中の地面反力の測定を行う。ここでは主に積分計算を行い、速度、変位(ジャンプ高)を算出し、画像解析法との分析の違いについて学ぶ。
  • 運動方法基礎実習球技系V(ベースボール型), 2021, ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、⽔泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの⾯⽩さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が⼤切になり、ここに⾯⽩さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが⾮常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が⾼く、ゲームの本質的な⾯⽩さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な⾯⽩さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの⽤具やコートを⼯夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能⼒のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学⽣が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに⾝体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学⽣⾃⾝が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な⼒を⾝につける。
  • スポーツ実技A, 2021, 各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。
  • スポーツ・身体文化IA, 2021, 各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。
  • 演習(人間開発学部), 2021, 「研究」と「勉強」は異なる。| 「勉強」は、あくまで明らかとなっていることを知り、知識を吸収することである。一方「研究」とは、まだわかっていない部分を明らかにすることである。| 本ゼミは、運動学、動作分析演習で身につけた知識を利用して、答えが存在するか否かも不明である問題に対して、研究活動を行う。| 研究論文を作成するにあたり、研究のストーリーの作り方を学ぶ。研究は必ず「問題」と「答え」から構成されており、インパクトの強い研究を行うためには、何を問題とするか、課題の設定が重要となる。| さらに、問題から答えを導くためには、いろいろな方法を試みる必要がある。例えば信頼できる多くの文献を調べる、多くの人を対象とした調査を実施する、実験を行う、などである。それぞれ、その実施には、これまで以上に専門的な知識の習得が必要となる。研究を完成させるためには苦難が伴い、卒業論文を仕上げることで、これを体験する。| いくらオリジナリティのあるインパクトの強い研究結果が出たとしても、それ上手にアピールしなくては、相手には伝わらない。よって、本ゼミでは、文章やプレゼンテーションにも重点を置くこととする。さらに、他の学生(研究者)と議論する技術を身につけ、相手を説得する技術を学ぶ。||これらをまとめると、|(1)研究のストーリーの作り方を学ぶ|(2)研究を完成させるための苦難を体験する|(3)相手を説得させる方法を身につける|となり、この3つが私のゼミで行いたいことである。|| この3つは、単に大學の単位修得のために必要だから学ぶということにとどまらない。社会で扱う問題には答えがないものがほとんどであり、それを解決するには、センスの良い課題設定が必要である。そしてそれらを解決するには、ロジカルに、クリティカルに、さらにラテラルに解決方法を探らなくてはならならない。これらを解決するにはあらゆる苦難が伴う。そしてそれを相手に説得することで、行動を促進させる必要もある。これらは、まさしく研究活動そのものである。|| バイオメカニクスの学問領域の論文を執筆するためには、(残念ながら)多少の数学の知識やプログラミングの能力が必要となる。しかし、心配することはない。これら能力はあくまで運動を明らかにするためのツールにすぎず、その範囲は広くない。“数学的”思考”が身につくチャンスと考えて欲しい。| 3年次の演習の前半では、野球のピッチングやゴルフのスウィング、サッカーのキック、陸上の各種目などの動きを実際に計測し、分析しながら数学的な処理の方法を学んでいく。後半では、自分の興味・関心のあるテーマについて調べ、卒業論文のテーマを見つけていく。そして、本演習の成果物として、卒業論文の目的、分析の対象、方法についてまとめたミニ卒業論文を作成する。
  • 専門基礎演習, 2021, スポーツ・健康科学の学問は人文・社会科学系と自然科学系で大別される。人文・社会科学系、自然科学系でそれぞれ2つのテーマに分け、合計4つのテーマで授業を展開していく。| 人文・社会科学系の研究分野では、テーマの選定、リサーチ・クエスチョンの設定、方法論の検討、アウトラインの作成(章立て)、資料・データの収集、考察などについて学ぶ。| 自然科学系の研究分野では、さまざまな実験を通してデータを収集し、データ処理の方法を学ぶ。そして、統計学を用いることで測定評価の基本を学び、研究の面白さを体験できるような演習を目指す。| これらテーマでの演習を通して、2〜3年次の専門的な授業科目の土台となるような「科学の方法(作法)」について学ぶ。また、本演習では、4年間の集大成である卒業論文に向けた基本的な内容を取り扱うこととする。
  • スポーツ実技A, 2021, 各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。
  • スポーツ・身体文化IA, 2021, 各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。
  • 運動学, 2021, スポーツや身体運動における「動き」や「力」に関する学問分野を「バイオメカニクス」と呼ぶ。体育・スポーツの分野においては、技術の向上や障害の予防にその知識が役立つことが期待される。本講義では、解剖学、生理学等の知識を基に、ヒトの身体活動ならびにスポーツ活動を力学的に理解する力をつける。さらに、運動学的ならびに運動力学的な解析機器に触れることで、身体運動を定量的に評価する方法について理解する。
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2021, 「研究」と「勉強」は異なる。| 「勉強」は、あくまで明らかとなっていることを知り、知識を吸収することである。一方「研究」とは、まだわかっていない部分を明らかにすることである。| 本ゼミは、運動学、動作分析演習、演習で身につけた知識を利用して、答えが存在するか否かも不明である問題に対して、研究活動を行う。| 研究論文を作成するにあたり、研究のストーリーの作り方を学ぶ。研究は必ず「問題」と「答え」から構成されており、インパクトの強い研究を行うためには、何を問題とするか、課題の設定が重要となる。| さらに、問題から答えを導くためには、いろいろな方法を試みる必要がある。例えば信頼できる多くの文献を調べる、多くの人を対象とした調査を実施する、実験を行う、などである。それぞれ、その実施には、これまで以上に専門的な知識の習得が必要となる。研究を完成させるためには苦難が伴い、卒業論文を仕上げることで、これを体験する。| いくらオリジナリティのあるインパクトの強い研究結果が出たとしても、それ上手にアピールしなくては、相手には伝わらない。よって、本ゼミでは、文章やプレゼンテーションにも重点を置くこととする。さらに、他の学生(研究者)と議論する技術を身につけ、相手を説得する技術を学ぶ。||これらをまとめると、|(1)研究のストーリーの作り方を学ぶ|(2)研究を完成させるための苦難を体験する|(3)相手を説得させる方法を身につける|となり、この3つが私のゼミで行いたいことである。|| この3つは、単に大學の単位修得のために必要だから学ぶということにとどまらない。社会で扱う問題には答えがないものがほとんどであり、それを解決するには、センスの良い課題設定が必要である。そしてそれらを解決するには、ロジカルに、クリティカルに、さらにラテラルに解決方法を探らなくてはならならない。これらを解決するにはあらゆる苦難が伴う。そしてそれを相手に説得することで、行動を促進させる必要もある。これらは、まさしく研究活動そのものである。
  • 野外活動実習Ⅰ, 2021, ■レクリエーションスポーツとして|・雪上による野外活動を通して、自然と人間の調和の必要性と野外活動のあり方を学習し理解する。|・スキー滑降を経験し、滑降に必要な技能、理論を学ぶ。|・安全対策と公衆衛生等、集団での野外活動に必要な知識を習得する。||■教育者・指導者として| 本科目は、変化に富む自然を相手に指導法を学ぶことができる健康・スポーツ科学の象徴的な授業である。このような「参加型体験学習」のプログラムは、「人間力」を開発するという観点において非常に効果を発揮する。スキー学習による参加体験型プログラムを通じて、協調性、共感性、自立心、リーダーシップなどを養うための指導法を習得することを目的とする。
  • 球技ベースボール型, 2022, ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、⽔泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの⾯⽩さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が⼤切になり、ここに⾯⽩さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが⾮常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が⾼く、ゲームの本質的な⾯⽩さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な⾯⽩さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの⽤具やコートを⼯夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能⼒のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学⽣が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに⾝体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学⽣⾃⾝が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な⼒を⾝につける。
  • 球技ベースボール型, 2022, ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、⽔泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの⾯⽩さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が⼤切になり、ここに⾯⽩さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが⾮常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が⾼く、ゲームの本質的な⾯⽩さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な⾯⽩さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの⽤具やコートを⼯夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能⼒のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学⽣が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに⾝体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学⽣⾃⾝が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な⼒を⾝につける。
  • 球技ベースボール型, 2022, ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、⽔泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの⾯⽩さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が⼤切になり、ここに⾯⽩さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが⾮常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が⾼く、ゲームの本質的な⾯⽩さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な⾯⽩さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの⽤具やコートを⼯夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能⼒のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学⽣が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに⾝体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学⽣⾃⾝が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な⼒を⾝につける。
  • 演習(人間開発学部), 2022, 「研究」と「勉強」は異なる。| 「勉強」は、あくまで明らかとなっていることを知り、知識を吸収することである。一方「研究」とは、まだわかっていない部分を明らかにすることである。| 本ゼミは、運動学、動作分析演習で身につけた知識を利用して、答えが存在するか否かも不明である問題に対して、研究活動を行う。| 研究論文を作成するにあたり、研究のストーリーの作り方を学ぶ。研究は必ず「問題」と「答え」から構成されており、インパクトの強い研究を行うためには、何を問題とするか、課題の設定が重要となる。| さらに、問題から答えを導くためには、いろいろな方法を試みる必要がある。例えば信頼できる多くの文献を調べる、多くの人を対象とした調査を実施する、実験を行う、などである。それぞれ、その実施には、これまで以上に専門的な知識の習得が必要となる。研究を完成させるためには苦難が伴い、卒業論文を仕上げることで、これを体験する。| いくらオリジナリティのあるインパクトの強い研究結果が出たとしても、それ上手にアピールしなくては、相手には伝わらない。よって、本ゼミでは、文章やプレゼンテーションにも重点を置くこととする。さらに、他の学生(研究者)と議論する技術を身につけ、相手を説得する技術を学ぶ。||これらをまとめると、|(1)研究のストーリーの作り方を学ぶ|(2)研究を完成させるための苦難を体験する|(3)相手を説得させる方法を身につける|となり、この3つが私のゼミで行いたいことである。|| この3つは、単に大學の単位修得のために必要だから学ぶということにとどまらない。社会で扱う問題には答えがないものがほとんどであり、それを解決するには、センスの良い課題設定が必要である。そしてそれらを解決するには、ロジカルに、クリティカルに、さらにラテラルに解決方法を探らなくてはならならない。これらを解決するにはあらゆる苦難が伴う。そしてそれを相手に説得することで、行動を促進させる必要もある。これらは、まさしく研究活動そのものである。|| バイオメカニクスの学問領域の論文を執筆するためには、(残念ながら)多少の数学の知識やプログラミングの能力が必要となる。しかし、心配することはない。これら能力はあくまで運動を明らかにするためのツールにすぎず、その範囲は広くない。“数学的”思考”が身につくチャンスと考えて欲しい。| 3年次の演習の前半では、野球のピッチングやゴルフのスウィング、サッカーのキック、陸上の各種目などの動きを実際に計測し、分析しながら数学的な処理の方法を学んでいく。後半では、自分の興味・関心のあるテーマについて調べ、卒業論文のテーマを見つけていく。そして、本演習の成果物として、卒業論文の目的、分析の対象、方法についてまとめたミニ卒業論文を作成する。
  • 専門基礎演習, 2022, スポーツ・健康科学の学問は人文・社会科学系と自然科学系で大別される。人文・社会科学系、自然科学系でそれぞれ2つのテーマに分け、合計4つのテーマで授業を展開していく。| 人文・社会科学系の研究分野では、テーマの選定、リサーチ・クエスチョンの設定、方法論の検討、アウトラインの作成(章立て)、資料・データの収集、考察などについて学ぶ。| 自然科学系の研究分野では、さまざまな実験を通してデータを収集し、データ処理の方法を学ぶ。そして、統計学を用いることで測定評価の基本を学び、研究の面白さを体験できるような演習を目指す。| これらテーマでの演習を通して、2〜3年次の専門的な授業科目の土台となるような「科学の方法(作法)」について学ぶ。また、本演習では、4年間の集大成である卒業論文に向けた基本的な内容を取り扱うこととする。
  • スポーツ実技A, 2022, 各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。
  • スポーツ・身体文化IA, 2022, 各スポーツ種目の身体活動を通じて、自身の健康・体力、体調を把握する能力を養い、定期的な運動実践の習慣を身に付けられるようにする。また他の受講生との協力活動を通してコミュニケーション能力、協調性を学び社会能力を養う。
  • バイオメカニクス, 2022, スポーツや身体運動における「動き」や「力」に関する学問分野を「バイオメカニクス」と呼ぶ。体育・スポーツの分野においては、技術の向上や障害の予防にその知識が役立つことが期待される。本講義では、解剖学、生理学等の知識を基に、ヒトの身体活動ならびにスポーツ活動を力学的に理解する力をつける。さらに、運動学的ならびに運動力学的な解析機器に触れることで、身体運動を定量的に評価する方法について理解する。
  • スポーツバイオメカニクス演習, 2022, バイオメカニクスは、生理・解剖学的な生体(バイオ)の運動現象を力学(メカニクス)に照らして解明する学問である。1年生の「運動学」の講義では、このもっとも基本的な部分を学んだ。| このスポーツバイオメカニクス演習では、バイオメカニクス分野における代表的な研究方法である画像解析法について、実際にビデオカメラを用いて学ぶ。具体的には、垂直跳びを対象の動作とし、映像データから重心の座標を導出する。さらにこの座標を微分することにより、速度、加速度を求め、キック力を算出する。また、三角関数を用い、身体特徴点の座標から関節角度を求める方法を学ぶ。| また、フォースプレートも用い、垂直跳び中の地面反力の測定を行う。ここでは主に積分計算を行い、速度、変位(ジャンプ高)を算出し、画像解析法との分析の違いについて学ぶ。
  • スポーツバイオメカニクス演習, 2022, バイオメカニクスは、生理・解剖学的な生体(バイオ)の運動現象を力学(メカニクス)に照らして解明する学問である。1年生の「運動学」の講義では、このもっとも基本的な部分を学んだ。| このスポーツバイオメカニクス演習では、バイオメカニクス分野における代表的な研究方法である画像解析法について、実際にビデオカメラを用いて学ぶ。具体的には、垂直跳びを対象の動作とし、映像データから重心の座標を導出する。さらにこの座標を微分することにより、速度、加速度を求め、キック力を算出する。また、三角関数を用い、身体特徴点の座標から関節角度を求める方法を学ぶ。| また、フォースプレートも用い、垂直跳び中の地面反力の測定を行う。ここでは主に積分計算を行い、速度、変位(ジャンプ高)を算出し、画像解析法との分析の違いについて学ぶ。
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2022, 「研究」と「勉強」は異なる。| 「勉強」は、あくまで明らかとなっていることを知り、知識を吸収することである。一方「研究」とは、まだわかっていない部分を明らかにすることである。| 本ゼミは、運動学、動作分析演習、演習で身につけた知識を利用して、答えが存在するか否かも不明である問題に対して、研究活動を行う。| 研究論文を作成するにあたり、研究のストーリーの作り方を学ぶ。研究は必ず「問題」と「答え」から構成されており、インパクトの強い研究を行うためには、何を問題とするか、課題の設定が重要となる。| さらに、問題から答えを導くためには、いろいろな方法を試みる必要がある。例えば信頼できる多くの文献を調べる、多くの人を対象とした調査を実施する、実験を行う、などである。それぞれ、その実施には、これまで以上に専門的な知識の習得が必要となる。研究を完成させるためには苦難が伴い、卒業論文を仕上げることで、これを体験する。| いくらオリジナリティのあるインパクトの強い研究結果が出たとしても、それ上手にアピールしなくては、相手には伝わらない。よって、本ゼミでは、文章やプレゼンテーションにも重点を置くこととする。さらに、他の学生(研究者)と議論する技術を身につけ、相手を説得する技術を学ぶ。||これらをまとめると、|(1)研究のストーリーの作り方を学ぶ|(2)研究を完成させるための苦難を体験する|(3)相手を説得させる方法を身につける|となり、この3つが私のゼミで行いたいことである。|| この3つは、単に大學の単位修得のために必要だから学ぶということにとどまらない。社会で扱う問題には答えがないものがほとんどであり、それを解決するには、センスの良い課題設定が必要である。そしてそれらを解決するには、ロジカルに、クリティカルに、さらにラテラルに解決方法を探らなくてはならならない。これらを解決するにはあらゆる苦難が伴う。そしてそれを相手に説得することで、行動を促進させる必要もある。これらは、まさしく研究活動そのものである。
  • 野外活動実習Ⅰ, 2022, ■レクリエーションスポーツとして|・雪上による野外活動を通して、自然と人間の調和の必要性と野外活動のあり方を学習し理解する。|・スキー滑降を経験し、滑降に必要な技能、理論を学ぶ。|・安全対策と公衆衛生等、集団での野外活動に必要な知識を習得する。||■教育者・指導者として| 本科目は、変化に富む自然を相手に指導法を学ぶことができる健康・スポーツ科学の象徴的な授業である。このような「参加型体験学習」のプログラムは、「人間力」を開発するという観点において非常に効果を発揮する。スキー学習による参加体験型プログラムを通じて、協調性、共感性、自立心、リーダーシップなどを養うための指導法を習得することを目的とする。
  • 野外活動実習Ⅰ, 2022, ■レクリエーションスポーツとして|・雪上による野外活動を通して、自然と人間の調和の必要性と野外活動のあり方を学習し理解する。|・スキー滑降を経験し、滑降に必要な技能、理論を学ぶ。|・安全対策と公衆衛生等、集団での野外活動に必要な知識を習得する。||■教育者・指導者として| 本科目は、変化に富む自然を相手に指導法を学ぶことができる健康・スポーツ科学の象徴的な授業である。このような「参加型体験学習」のプログラムは、「人間力」を開発するという観点において非常に効果を発揮する。スキー学習による参加体験型プログラムを通じて、協調性、共感性、自立心、リーダーシップなどを養うための指導法を習得することを目的とする。
  • 球技ベースボール型, 2023
  • 球技ベースボール型, 2023
  • 球技ベースボール型, 2023
  • 演習(人間開発学部), 2023
  • 専門基礎演習, 2023
  • バイオメカニクス, 2023
  • スポーツバイオメカニクス演習, 2023
  • スポーツバイオメカニクス演習, 2023
  • データ分析の基礎, 2023
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2023
  • 球技ベースボール型, 2023, ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、⽔泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの⾯⽩さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が⼤切になり、ここに⾯⽩さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが⾮常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が⾼く、ゲームの本質的な⾯⽩さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な⾯⽩さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの⽤具やコートを⼯夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能⼒のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学⽣が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに⾝体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学⽣⾃⾝が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な⼒を⾝につける。
  • 球技ベースボール型, 2023, ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、⽔泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの⾯⽩さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が⼤切になり、ここに⾯⽩さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが⾮常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が⾼く、ゲームの本質的な⾯⽩さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な⾯⽩さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの⽤具やコートを⼯夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能⼒のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学⽣が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに⾝体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学⽣⾃⾝が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な⼒を⾝につける。
  • 球技ベースボール型, 2023, ベースボール型ゲームを含むボール運動は、たとえば、器械運動や陸上運動、⽔泳などの運動とは異なって、ゲームの中で常に「意志決定」が要求される特質を有している。したがって、その状況判断に積極的に参加できるようになることが、ゲームの⾯⽩さ、楽しさの源泉になるということである。| ベースボール型ゲームは、ランナーが早いか、それともフィールディングが早いかを特定の塁上で競い合うことに向けての判断が⼤切になり、ここに⾯⽩さがある。ベースボール型ゲームというと、野球やソフトボールを思い浮かべる。しかし、これらスポーツは、ルールが⾮常に複雑で、運動技能的にも戦術的にもプレイの課題性が⾼く、ゲームの本質的な⾯⽩さを保障しにくい。指導者は、「意図的・選択的な判断に基づく協同的プレイの探究」というボールゲームの本質的な⾯⽩さを学習者に体験させるために、ゲームを積極的に修正する必要がある。| そこで本授業では、ボールなどの⽤具やコートを⼯夫することによって、投げる、打つ、捕るといったボール操作に関わる運動技能を緩和する。これら能⼒のレベルがたとえ低くても、戦略的気づきに基づいて参加学⽣が意志決定に参加できる授業を展開する。さらに、複雑なルールを削除することによって、ゲームの負担を軽減する。また、ミニゲームや多様なルール変更によって、ゲームの中での個々のプレイに直接関与する時間を増やし、さらに⾝体活動量も確保する。これら経験を通して、ベースボール型ゲームの特性や構造を理解し、学⽣⾃⾝が指導者になったときに、正しく安全に指導できる基礎的な⼒を⾝につける。
  • 演習(人間開発学部), 2023, 「研究」と「勉強」は異なる。| 「勉強」は、あくまで明らかとなっていることを知り、知識を吸収することである。一方「研究」とは、まだわかっていない部分を明らかにすることである。| 本ゼミは、運動学、動作分析演習で身につけた知識を利用して、答えが存在するか否かも不明である問題に対して、研究活動を行う。| 研究論文を作成するにあたり、研究のストーリーの作り方を学ぶ。研究は必ず「問題」と「答え」から構成されており、インパクトの強い研究を行うためには、何を問題とするか、課題の設定が重要となる。| さらに、問題から答えを導くためには、いろいろな方法を試みる必要がある。例えば信頼できる多くの文献を調べる、多くの人を対象とした調査を実施する、実験を行う、などである。それぞれ、その実施には、これまで以上に専門的な知識の習得が必要となる。研究を完成させるためには苦難が伴い、卒業論文を仕上げることで、これを体験する。| いくらオリジナリティのあるインパクトの強い研究結果が出たとしても、それ上手にアピールしなくては、相手には伝わらない。よって、本ゼミでは、文章やプレゼンテーションにも重点を置くこととする。さらに、他の学生(研究者)と議論する技術を身につけ、相手を説得する技術を学ぶ。||これらをまとめると、|(1)研究のストーリーの作り方を学ぶ|(2)研究を完成させるための苦難を体験する|(3)相手を説得させる方法を身につける|となり、この3つが私のゼミで行いたいことである。|| この3つは、単に大學の単位修得のために必要だから学ぶということにとどまらない。社会で扱う問題には答えがないものがほとんどであり、それを解決するには、センスの良い課題設定が必要である。そしてそれらを解決するには、ロジカルに、クリティカルに、さらにラテラルに解決方法を探らなくてはならならない。これらを解決するにはあらゆる苦難が伴う。そしてそれを相手に説得することで、行動を促進させる必要もある。これらは、まさしく研究活動そのものである。|| バイオメカニクスの学問領域の論文を執筆するためには、(残念ながら)多少の数学の知識やプログラミングの能力が必要となる。しかし、心配することはない。これら能力はあくまで運動を明らかにするためのツールにすぎず、その範囲は広くない。“数学的”思考”が身につくチャンスと考えて欲しい。| 3年次の演習の前半では、野球のピッチングやゴルフのスウィング、サッカーのキック、陸上の各種目などの動きを実際に計測し、分析しながら数学的な処理の方法を学んでいく。後半では、自分の興味・関心のあるテーマについて調べ、卒業論文のテーマを見つけていく。そして、本演習の成果物として、卒業論文の目的、分析の対象、方法についてまとめたミニ卒業論文を作成する。
  • 専門基礎演習, 2023, スポーツ・健康科学の学問は人文・社会科学系と自然科学系で大別される。人文・社会科学系、自然科学系でそれぞれ2つのテーマに分け、合計4つのテーマで授業を展開していく。| 人文・社会科学系の研究分野では、テーマの選定、リサーチ・クエスチョンの設定、方法論の検討、アウトラインの作成(章立て)、資料・データの収集、考察などについて学ぶ。| 自然科学系の研究分野では、さまざまな実験を通してデータを収集し、データ処理の方法を学ぶ。そして、統計学を用いることで測定評価の基本を学び、研究の面白さを体験できるような演習を目指す。| これらテーマでの演習を通して、2〜3年次の専門的な授業科目の土台となるような「科学の方法(作法)」について学ぶ。また、本演習では、4年間の集大成である卒業論文に向けた基本的な内容を取り扱うこととする。
  • バイオメカニクス, 2023, スポーツや身体運動における「動き」や「力」に関する学問分野を「バイオメカニクス」と呼ぶ。体育・スポーツの分野においては、技術の向上や障害の予防にその知識が役立つことが期待される。本講義では、解剖学、生理学等の知識を基に、ヒトの身体活動ならびにスポーツ活動を力学的に理解する力をつける。さらに、運動学的ならびに運動力学的な解析機器に触れることで、身体運動を定量的に評価する方法について理解する。
  • スポーツバイオメカニクス演習, 2023, バイオメカニクスは、生理・解剖学的な生体(バイオ)の運動現象を力学(メカニクス)に照らして解明する学問である。1年生の「運動学」の講義では、このもっとも基本的な部分を学んだ。| このスポーツバイオメカニクス演習では、バイオメカニクス分野における代表的な研究方法である画像解析法について、実際にビデオカメラを用いて学ぶ。具体的には、垂直跳びを対象の動作とし、映像データから重心の座標を導出する。さらにこの座標を微分することにより、速度、加速度を求め、キック力を算出する。また、三角関数を用い、身体特徴点の座標から関節角度を求める方法を学ぶ。| また、フォースプレートも用い、垂直跳び中の地面反力の測定を行う。ここでは主に積分計算を行い、速度、変位(ジャンプ高)を算出し、画像解析法との分析の違いについて学ぶ。
  • スポーツバイオメカニクス演習, 2023, バイオメカニクスは、生理・解剖学的な生体(バイオ)の運動現象を力学(メカニクス)に照らして解明する学問である。1年生の「運動学」の講義では、このもっとも基本的な部分を学んだ。| このスポーツバイオメカニクス演習では、バイオメカニクス分野における代表的な研究方法である画像解析法について、実際にビデオカメラを用いて学ぶ。具体的には、垂直跳びを対象の動作とし、映像データから重心の座標を導出する。さらにこの座標を微分することにより、速度、加速度を求め、キック力を算出する。また、三角関数を用い、身体特徴点の座標から関節角度を求める方法を学ぶ。| また、フォースプレートも用い、垂直跳び中の地面反力の測定を行う。ここでは主に積分計算を行い、速度、変位(ジャンプ高)を算出し、画像解析法との分析の違いについて学ぶ。
  • データ分析の基礎, 2023, 「数理・データサイエンス・AI」と聞くと「理系」の領域と想像する学生も多いかもしれません。しかし、情報社会の発展に伴い、あらゆる産業においてもデジタル化が進み、近い将来、どような分野においてもこれら素養が前提となっていくことが予想されます。政府が示す『AI戦略2019』では、「文理を問わず、すべての大学・高専生が、課程にて初級レベルの数理・データサイエンス・AIを習得すること」が目標に掲げられていますし、2020年からは小学校でもプログラミングが必修化されるなど、デジタル社会での基礎力は大きく変化しようとしています。| スポーツ分野においては、データのセンシング技術が発達することで、今まで収集不可能だったデータを活用することができるようになってきました。これに伴い、競技者の身体運動だけでなく、戦術、コーチングなどを最適化していくために、データに基づく解析や意志決定が行われるようになってきました。| 本科目では、スポーツのデータ、特にバレーボールや野球のデータを用いながら、データ分析の基本知識やプロセス、活用方法について学んでいきます。また、エクセルやTableauを用いてデータの要約方法や可視化についても学修します。授業の後半では、Pythonによるプログラミングを体験しながらアルゴリズムの基礎を修得していきます。||※PC(Microsoft OfficeのExcelがインストールされているもの)を各人が所有していることが前提となります。
  • 演習・卒業論文(人間開発学部), 2023, 「研究」と「勉強」は異なる。| 「勉強」は、あくまで明らかとなっていることを知り、知識を吸収することである。一方「研究」とは、まだわかっていない部分を明らかにすることである。| 本ゼミは、運動学、動作分析演習、演習で身につけた知識を利用して、答えが存在するか否かも不明である問題に対して、研究活動を行う。| 研究論文を作成するにあたり、研究のストーリーの作り方を学ぶ。研究は必ず「問題」と「答え」から構成されており、インパクトの強い研究を行うためには、何を問題とするか、課題の設定が重要となる。| さらに、問題から答えを導くためには、いろいろな方法を試みる必要がある。例えば信頼できる多くの文献を調べる、多くの人を対象とした調査を実施する、実験を行う、などである。それぞれ、その実施には、これまで以上に専門的な知識の習得が必要となる。研究を完成させるためには苦難が伴い、卒業論文を仕上げることで、これを体験する。| いくらオリジナリティのあるインパクトの強い研究結果が出たとしても、それ上手にアピールしなくては、相手には伝わらない。よって、本ゼミでは、文章やプレゼンテーションにも重点を置くこととする。さらに、他の学生(研究者)と議論する技術を身につけ、相手を説得する技術を学ぶ。||これらをまとめると、|(1)研究のストーリーの作り方を学ぶ|(2)研究を完成させるための苦難を体験する|(3)相手を説得させる方法を身につける|となり、この3つが私のゼミで行いたいことである。|| この3つは、単に大學の単位修得のために必要だから学ぶということにとどまらない。社会で扱う問題には答えがないものがほとんどであり、それを解決するには、センスの良い課題設定が必要である。そしてそれらを解決するには、ロジカルに、クリティカルに、さらにラテラルに解決方法を探らなくてはならならない。これらを解決するにはあらゆる苦難が伴う。そしてそれを相手に説得することで、行動を促進させる必要もある。これらは、まさしく研究活動そのものである。

オフィスアワーの実施時期・曜時

  • 2018

学外活動

学協会活動

  • 日本バイオメカニクス学会, 2003年04月, 2004年03月
  • 日本体育学会, 2003年04月
  • 日本バイオメカニクス学会, 2003年04月
  • International society of biomechanics in sports(ISBS), 2008年04月
  • 日本野球科学研究会