ヤマトの中の吉野ー金峯山寺蔵王道の「蓮華会」と「蛙跳び行事」を考えるー, 大石泰夫, 『水門―言語と歴史』, 50, 67, 2025年03月25日, 水門の会
民俗芸能の継承への提言―民俗芸能研究は今何ができるのか―, 大石泰夫, 『伝承文化研究の現代的課題』, 405, 434, 2025年03月31日, 國學院大學
防災と民俗, 大石泰夫, 『國學院雑誌』, 第125巻, 第11号, 1, 16, 2024年11月15日, 國學院大學
令和2年度民俗芸能学会オンライン大会フォーラム第一部, 大石泰夫, 『民俗芸能研究』, 第70号, 2021年05月01日, 民俗芸能学会
上磯地区の民俗芸能, 大石泰夫, 『上磯の文化』, 第4号, 105, 112, 2021年03月01日, いまべつを語り継ぐ会
荒馬と太刀振り, 大石泰夫, 『上磯の文化』, 第4号, 98, 104, 2021年03月01日, いまべつを語り継ぐ会
シンポジウム未知のものと出会うときー文学におけるみちのくの発見―, 大石泰夫, 『文学・語学』, 第229号, 93, 100, 2020年09月01日, 全国大学国語刻文学会
2018年度 文化財防災ネットワーク推進事業シンポジウム 地域防災と文化財―自然災害を知り、地域の貴重な文化財的資源を守り、伝える, 大石泰夫, 文化財防災ネットワーク推進事業シンポジウム, 65, 77, 2020年03月31日, 文化財防災ネットワーク推進室
2019年度 文化遺産防災ネットワーク有識者会議記録集, 大石泰夫, 2019年度 文化遺産防災ネットワーク有識者会議記録集, 119, 133, 2020年03月31日, 文化財防災ネットワーク推進室
梅の花の歌の成立, 大石泰夫, 『國學院雑誌』, 第120巻, 10号, 1, 15, 2019年10月15日, 國學院大學
民俗学からみた『万葉集』―新嘗祭と『万葉集』―, 大石泰夫, 『現代思想』, 第47巻, 11号, 218, 224, 2019年08月15日, 青土社
宇久須の人形三番叟, 大石泰夫, 『民俗芸能』, 第97号, 8, 19, 2017年11月25日, 民俗芸能刊行委員会
古代の儀礼―卯杖・卯槌と剛卯と―, 大石泰夫, 『古代の文化圏とネットワーク』(古代文学と隣接科学2), 217, 236, 2017年11月10日, 竹林舎
卯槌について, 大石泰夫, 『國學院雑誌』, 第118巻, 4号, 141, 152, 2017年04月15日, 國學院大學
中国寧波市周辺の獅子舞, 大石泰夫, 『國學院雑誌』, 第116巻, 8号, 49, 63, 2015年08月15日, 國學院大學
國學院大學の万葉集研究の方法, 大石泰夫, 『日本文学論究』, 第74冊, 19, 26, 2015年03月20日, 國學院大學國文學會
民俗のサクラと万葉のサクラと, 大石泰夫, 『國學院雑誌』, 第116巻, 第1号, 211, 224, 2015年01月15日, 國學院大學
『隋書』倭国伝にみる大王の太陽崇拝について, 大石泰夫, 『明日香風』, 第33巻, 2号, 10, 13, 2014年04月01日, 飛鳥保存財団
イベントと民俗芸能, 大石泰夫, 『講座東北の歴史』, 第5巻, 376, 397, 2014年02月28日, 清文堂
民俗芸能における「実践」の研究とは何か, 大石泰夫, 『日本民俗学』, 262号, 155, 178, 2010年05月31日, 日本民俗学会
芸能伝承の民俗学的研究, 大石泰夫, 博士論文, 2009年07月01日, 國學院大學
高橋虫麻呂の筑波山に登る歌考, 大石泰夫, 『古代文芸論叢』, 686, 698, 2009年11月03日, おうふう
〈地域〉と民俗芸能―伝承のあり方を考える―, 大石泰夫, 『地域学』, 7巻, 173, 192, 2009年03月31日, 弘前学院大学地域総合文化研究所
水分神社の祭祀と信仰―万葉集の成立基盤としてのヤマトの信仰的世界観―, 大石泰夫, 『万葉古代学研究所年報』, 7号, 33, 45, 2009年03月16日, 万葉古代学研究所
老人と過疎―民俗芸能の継承から, 大石泰夫, 『国文学 解釈と鑑賞』, 73巻, 8号, 124, 131, 2008年08月01日, 至文堂
伊豆の三番叟を考える, 大石泰夫, 『静岡県民俗学会誌』, 26号, 9, 22, 2008年03月31日, 静岡県民俗学会
伊豆の三番叟―田方地方を中心として―, 大石泰夫, 『伊豆の郷土研究』, 33号, 67, 78, 2008年03月01日, 田方地方文化財保護審議委員連絡協議会
民俗芸能の伝播, 大石泰夫, 『岩手郷土文学の研究』, 7号, 1, 20, 2007年03月25日, 岩手郷土文学研究会
文学語学研究の目的と方法―上代文学―, 大石泰夫, 『文学・語学』, 185号, 40, 44, 2006年06月03日, 全国大学国語刻文学会
伊豆半島の三番叟―研究史の整理と東子浦人形三番叟の復活―, 大石泰夫, 『中日本民俗論』, 145, 174, 2006年05月20日, 静岡県民俗学会
「盛岡さんさ踊り」考―イベント祭りと民俗芸能―, 大石泰夫, 『日本文学会誌』, 18号, 34, 57, 2006年03月18日, 盛岡大学日本文学会
東歌の「母」, 大石泰夫, 『萬葉研究』, 21号, 75, 93, 2005年12月24日, 萬葉研究会
高橋虫麻呂をさぐる―氏族・任官・伝説, 大石泰夫, 『笠金村・高橋虫麻呂・田辺福麻呂 人と作品』, 87, 109, 2005年09月15日, おうふう
演技の熟練への構造―西伊豆宇久須の三番叟の事例を手がかりとして―, 大石泰夫, 『民俗芸能研究』, 38号, 31, 58, 2005年03月30日, 民俗芸能学会
万葉集東歌相聞歌の一特質―うたわれる歌の再検討―, 大石泰夫, 『文学部の多様なる世界』, 55, 72, 2003年03月05日, 教育史料出版会
岩手県の神楽と巫覡, 大石泰夫, 『巫覡盲僧学会会報』, 14号, 6, 9, 2002年03月31日, 巫覡盲僧学会
芸能の二面性(神事性と娯楽性), 大石泰夫, 『芸術と娯楽の民俗』, 110, 125, 1999年08月05日, 雄山閣出版
東歌覚書―新たなる「民謡」論を目指して―, 大石泰夫, 『日本文学会誌』, 11号, 89, 96, 1999年03月08日, 盛岡大学日本文学会
民俗芸能における「老いと老人」, 大石泰夫, 『日本民俗学』, 214号, 95, 99, 1998年05月31日, 日本民俗学会
「目」を起こす「鳥」―上代霊鳥伝承の側面から―, 大石泰夫, 『日本文学会誌』, 10号, 9, 28, 1998年03月31日, 盛岡大学日本文学会
民俗芸能と民俗芸能研究, 大石泰夫, 『日本民俗学』, 213号, 82, 97, 1998年02月28日, 日本民俗学会
泊瀬川下流の祭りと伝承, 大石泰夫, 『泊瀬川の祭りと伝承』, 101, 125, 1997年03月29日, おうふう
千葉の民俗, 大石泰夫, 『静岡県民俗学会誌』, 17号, 69, 77, 1997年03月31日, 静岡県民俗学会
東北の神楽, 大石泰夫, 『東北の風土と文化』, 59, 70, 1997年03月01日, 盛岡大学
秋田県雄勝郡の小野小町伝説と祭り―小野小町のフォークロア序説―, 大石泰夫, 『古典と民俗学論集―櫻井満先生追悼―』, 410, 427, 1997年02月02日, おうふう
依り来るカミの化生―伊東市富戸の鹿島踊りの民俗学的考察―, 大石泰夫, 『静岡県民俗学会誌』, 16号, 55, 66, 1996年03月31日, 静岡県民俗学会
舒明天皇国見歌「海原は鷗立ち立つ」をめぐって, 大石泰夫, 『日本文学会誌』, 8号, 1, 8, 1996年03月31日, 盛岡大学日本文学会
奥宇陀の民俗基盤, 大石泰夫, 『宇陀の祭りと伝承』, 125, 133, 1995年10月21日, おうふう
若者の民俗としての三匹獅子舞, 大石泰夫, 『千葉県松戸市の三匹獅子舞』, 151, 158, 1994年03月25日, 松戸市教育委員会
「民俗芸能の伝承・断絶・再生」がめざすもの, 大石泰夫, 『民俗芸能研究』, 18号, 15, 25, 1993年11月15日, 民俗芸能学会
「天下御免」の三番叟-西伊豆の若衆と芸能-, 大石泰夫, 『課題としての民俗芸能研究』, 451, 474, 1993年10月30日, ひつじ書房
自然と信仰, 大石泰夫, 『万葉集の民俗学』, 326, 336, 1993年04月10日, おうふう
山の文学誌, 大石泰夫, 『日本文学の世界』, 49, 59, 1993年03月15日, 盛岡大学日本文学科
葛城の祭り, 大石泰夫, 『古典と民俗学』, 17号, 8, 15, 1993年03月, 古典と民俗学の会
言代主神の「鳥の遊び」考, 大石泰夫, 『日本文学会誌』, 4号, 11, 21, 1992年03月16日, 盛岡大学日本文学会
西伊豆の若者組―賀茂村宇久須を事例として―, 大石泰夫, 『共同生活と人間形成』, 3.4合併号, 9, 19, 1992年03月14日, 和敬塾
氏子地域と宮座, 大石泰夫, 『生駒谷の祭りと伝承』, 66, 71, 1991年04月25日, 桜楓社
金峯山寺年中行事の特質, 大石泰夫, 『吉野の祭りと伝承』, 27, 58, 1990年04月11日, 桜楓社
八月踊りの始源―奄美大和村の事例から―, 大石泰夫, 『民俗芸能研究』, 11号, 1, 20, 1989年03月02日, 民俗芸能学会
「やわんたまち」―調査と研究の課題―, 大石泰夫, 『古典と民俗学』, 13, 3, 11, 1989年03月, 古典と民俗学の会
真間の手児奈伝説歌考, 大石泰夫, 『國學院大學大学院紀要―文学研究科―』, 20号, 138, 159, 1989年03月10日, 國學院大學大学院
高橋虫麻呂論, 大石泰夫, 修士論文, 1989年01月13日, 國學院大學
飛鳥川と石の信仰, 大石泰夫, 『飛鳥の祭りと伝承』, 59, 76, 1989年02月05日, 桜楓社
虫麻呂の地名表現―東国関係歌をめぐって―, 大石泰夫, 『美夫君志』, 37号, 21, 32, 1988年08月31日, 美夫君志会
奄美大島大和村の八月行事―八月正月の構造, 大石泰夫, 『國學院雑誌』, 第88巻, 2号, 21, 32, 1986年02月15日, 國學院大學
『新編北上市史 特別編 民俗』分担執筆, 大石泰夫, 『新編北上市史 特別編 民俗』, 2025年03月31日, 北上市
虎舞の分布論, 大石泰夫, 民俗芸能の現状と継承・展開・資源化―昭和後期から平成、令和への変遷を中心として―, 24, 31, 2025年02月28日, 國學院大學大学院
民俗芸能の伝承と資源化の全国事例, 大石泰夫, 民俗芸能の現状と継承・展開・資源化―昭和後期から平成、令和への変遷を中心として―, 41, 47, 2025年02月28日, 國學院大學大学院
災害と文化財、そして民俗, 大石泰夫, 『國學院雑誌』, 第125巻, 第8号, 20, 21, 2024年08月15日, 國學院大學
『山・鉾・屋台の祭り研究事典』分担執筆, 大石泰夫, 『山・鉾・屋台の祭り研究事典』, 2021年03月30日, 思文閣出版
葛城一言主神社の祭神と歴史, 大石泰夫, 『御所の献灯行事―御所市内ススキ提灯献灯行事調査報告書』, 115, 124, 2019年03月31日, 御所市教育委員会
葛城一言主神社氏子地域の祭礼の特徴, 大石泰夫, 『御所の献灯行事―御所市内ススキ提灯献灯行事調査報告書』, 183, 185, 2019年03月31日, 御所市教育委員会
春日神社(大字 柳原), 大石泰夫, 『御所の献灯行事―御所市内ススキ提灯献灯行事調査報告書』, 242, 244, 2019年03月31日, 御所市教育委員会
民俗芸能, 大石泰夫, 『青森県史』通史編3 近現代・民俗, 769, 780, 2018年03月31日, 青森県
大槌町の民俗芸能(総説), 大石泰夫, 『大槌町の民俗芸能―大槌町民俗芸能調査報告書』, 5, 7, 2016年03月25日, 大槌町文化遺産活性化実行委員会
吉里吉里まつり, 大石泰夫, 『大槌町の民俗芸能―大槌町民俗芸能調査報告書』, 15, 16, 2016年03月25日, 大槌町文化遺産活性化実行委員会
安渡虎舞, 大石泰夫, 『大槌町の民俗芸能―大槌町民俗芸能調査報告書』, 56, 58, 2016年03月25日, 大槌町文化遺産活性化実行委員会
吉里吉里大神楽, 大石泰夫, 『大槌町の民俗芸能―大槌町民俗芸能調査報告書』, 86, 88, 2016年03月25日, 大槌町文化遺産活性化実行委員会
吉里吉里鹿子踊, 大石泰夫, 『大槌町の民俗芸能―大槌町民俗芸能調査報告書』, 94, 96, 2016年03月25日, 大槌町文化遺産活性化実行委員会
吉里吉里虎舞, 大石泰夫, 『大槌町の民俗芸能―大槌町民俗芸能調査報告書』, 97, 100, 2016年03月25日, 大槌町文化遺産活性化実行委員会
矢巾町の民俗芸能(総説), 大石泰夫, 『矢巾町の民俗芸能―矢巾町民俗芸能調査報告書』, 9, 11, 2015年03月06日, 矢巾町伝統文化活性化実行委員会
広宮沢田植踊・煙山田植踊, 大石泰夫, 『矢巾町の民俗芸能―矢巾町民俗芸能調査報告書』, 29, 33, 2015年03月06日, 矢巾町伝統文化活性化実行委員会
民俗芸能, 大石泰夫, 『青森県史』民俗編 資料 津軽, 345, 365, 2014年03月31日, 青森県
獅子踊関係文書, 大石泰夫, 『青森県史』民俗編 資料 津軽, 692, 715, 2014年03月31日, 青森県
神社の祭礼としての花輪祭典, 大石泰夫, 『花輪祭り』, 153, 164, 2013年03月27日, 鹿角市教育委員会
『民俗小事典 神事と芸能』分担執筆, 大石泰夫, 『民俗小事典 神事と芸能』, 2010年10月10日, 吉川弘文館
陸中沿岸の虎舞, 大石泰夫, 『小稲の虎舞』, 119, 128, 2010年03月31日, 静岡県教育委員会
陸中沿岸の虎舞の特色, 大石泰夫, 『小稲の虎舞』, 135, 139, 2010年03月31日, 静岡県教育委員会
外ヶ浜の民俗芸能, 大石泰夫, 『西浜と外ヶ浜の民俗』, 157, 174, 2010年03月19日, 青森県
『祭・芸能・行事大辞典』分担執筆, 大石泰夫, 『祭・芸能・行事大辞典』, 2009年11月20日, 朝倉書店
『年中行事大辞典』分担執筆, 大石泰夫, 『年中行事大辞典』, 2009年03月20日, 吉川弘文館
『万葉神事語辞典』分担執筆, 大石泰夫, 『万葉神事語辞典』, 2008年06月30日, 國學院大學研究開発推進機構
書評「橋本裕之著『演技の精神史―中世芸能の言説と身体―』, 大石泰夫, 『日本民俗学』, 240号, 2004年11月30日, 日本民俗学会
『万葉ことば事典』分担執筆, 大石泰夫, 『万葉ことば事典』, 2001年10月10日, 大和書房
解題『花の民俗学』, 大石泰夫, 『花の民俗学』(櫻井満著作集), 2000年10月25日, おうふう
書評「門屋光昭著『鬼と鹿と宮沢賢治』, 大石泰夫, 『日本文学会誌』, 13号, 2000年03月12日, 盛岡大学日本文学会
『柳田國男事典』分担執筆, 大石泰夫, 『柳田國男事典』, 1998年07月07日, 勉誠社
書評「静岡県の民俗芸能―静岡県民俗芸能緊急調査報告書」, 大石泰夫, 『静岡県民俗学会誌』, 18号, 1997年12月28日, 静岡県民俗学会
『日本神話事典』分担執筆, 大石泰夫, 『日本神話事典』, 1997年06月20日, 大和書房
大ヶ生神楽, 大石泰夫, 『岩手県の民俗芸能―岩手県民俗芸能緊急調査報告書―』, 24, 27, 1997年03月31日, 岩手県教育委員会
九戸神楽, 大石泰夫, 『岩手県の民俗芸能―岩手県民俗芸能緊急調査報告書―』, 72, 75, 1997年03月31日, 岩手県教育委員会
『上代文学研究事典』分担執筆, 大石泰夫, 『上代文学研究事典, 1996年05月25日, おうふう
北東北の修験系神楽の「場」, 大石泰夫, 『年刊 藝能』, 2号, 1996年03月31日, 藝能学会
若者の芸能とその伝承, 大石泰夫, 『民俗芸能学会会報』, 32号, 1995年07月07日, 民俗芸能学会
『年表 万葉文化誌』分担執筆, 大石泰夫, 『年表 万葉文化誌』, 1995年06月25日, おうふう
総説, 大石泰夫, 『韮山町の神社』, 7, 12, 1994年03月31日, 韮山町教育委員会
原木の神社・寺家の神社・中条の神社・四日町の神社, 大石泰夫, 『韮山町の神社』, 55, 108, 1994年03月31日, 韮山町教育委員会
暮らしと時間, 大石泰夫, 『韮山町史』 民俗, 第9巻, 539, 557, 1993年03月31日, 韮山町教育委員会
『韮山町史』第9巻 民俗, 大石泰夫, 『韮山町史』民俗, 第9巻, 593, 621, 1993年03月31日, 韮山町教育委員会
論文を読む「樫尾直樹「祭りの『幸せ』」, 大石泰夫, 『民俗芸能学会会報』, 23号, 1992年07月07日, 民俗芸能学会
家の神とムラの神, 大石泰夫, 『井出の民俗―沼津市―』, 139, 151, 1992年03月31日, 静岡県教育委員会
書評「相模原市教育委員会『鳥屋の獅子舞』」, 大石泰夫, 『民俗芸能研究』, 14号, 1991年11月15日, 民俗芸能学会
一年の生活, 大石泰夫, 『下岬の民俗―榛原郡御前崎町―』, 92, 99, 1990年03月31日, 静岡県教育委員会
食べる技術, 大石泰夫, 『下岬の民俗―榛原郡御前崎町―』, 117, 132, 1990年03月31日, 静岡県教育委員会
駒形神社の信仰, 大石泰夫, 『下岬の民俗―榛原郡御前崎町―』, 168, 174, 1990年03月31日, 静岡県教育委員会
氏子の生業と信仰, 大石泰夫, 『日本武尊論 焼津神社誌』, 408, 438, 1989年08月08日, 桜楓社
一年の生活・一日の生活, 大石泰夫, 『杉の民俗―周智郡春野町』, 110, 114, 1989年03月31日, 静岡県教育委員会
食べる技術, 大石泰夫, 『杉の民俗―周智郡春野町』, 123, 141, 1989年03月31日, 静岡県教育委員会
氏子地区の諸相・長柄, 大石泰夫, 『大和神社の祭りと伝承』, 113, 121, 1988年04月01日, 桜楓社
一日の生活・一年の生活, 大石泰夫, 『富戸の民俗―伊東市』, 134, 146, 1988年03月31日, 静岡県教育委員会
食べる技術, 大石泰夫, 『富戸の民俗―伊東市』, 173, 181, 1988年03月31日, 静岡県教育委員会
一年の生活, 大石泰夫, 『原保の民俗―田方郡中伊豆町』, 159, 162, 1987年03月31日, 静岡県教育委員会
食べる技術, 大石泰夫, 『原保の民俗―田方郡中伊豆町』, 184, 197, 1987年03月31日, 静岡県教育委員会
奄美大島―大和村の採訪記録(4), 大石泰夫, 『古典と民俗学』, 11号, 1, 11, 1987年03月02日, 古典と民俗学の会
八月三節, 大石泰夫, 『奄美大和村の年中行事』、, 142, 151, 1985年11月15日, 白帝社
葬制・墓制, 大石泰夫, 『沖縄県久高島の民俗』、, 50, 57, 1984年12月22日, 白帝社
坂越舟祭り記録, 大石泰夫, 『古典と民俗学』, 6号, 9, 13, 1982年09月03日, 古典と民俗学の会
37, 21-32, 1988年
4, 11-21, 1991年
(16), 55-66, 1996年