史学基礎演習Ⅱ, 2020, 2020年度の本授業は、主にZoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。詳細は後日(開講前)にK-SMAPYIIから連絡する。||授業の主題はコロニアリズムと世界戦争の時代としての19世紀と20世紀のグローバルヒストリーである。授業では、近現代の世界史をヨーロッパで生まれた近代世界システムの展開の過程としてとらえることにより、現代世界全体の構造的な理解を目指す。|授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストの精読によって自らが関心を持つ地域と時期についての基礎的な知識を身につけ、授業で扱うトピックを手かがりとして卒業論文の主題を探してほしい。
史学展開演習I(外国史), 2020, 2020年度の本授業は、主にZoomを利用した双方向型授業として実施する。詳細は後日K-SMAPYIIから連絡する。||授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。|授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。|講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
史学展開演習II(外国史), 2020, 2020年度の本授業は、主にZoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。詳細は後日K-SMAPYIIから連絡する。||授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。|授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。|講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
西洋史概論I, 2020, 2020年度の本授業は、主に講義資料を利用した遠隔授業として実施する。|レジュメをPDF(ないしPowerPoint)ファイル、講義を録音した音声をMP3ファイルで、いずれもK-SMAPYIIから配布する。レジュメを見ながら講義の録音を聞く形式の授業になる。|毎回の遠隔授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用したコメントの提出を求める。このコメントの提出を授業への出席の代わりとする。||ヨーロッパ地域(近世以降はアメリカ地域も含む)の古代・中世・近世・近代・現代史を概観する。現代世界は持続可能な開発に対する共通の課題に直面している。この授業ではその前提となる世界の一体化の諸要因と過程を考察し、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
西洋史概論II, 2020, 2020年度の本授業は、主にK-SMAPYIIを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施する。レジュメをPDFファイル、講義を録音した音声をMP3ファイルで、いずれもK-SMAPYIIから配布する。レジュメを見ながら講義の録音を聞く形式の授業になる。|毎回の遠隔授業ではK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストを行う。小テストへの回答を授業への出席とみなし、小テストの結果は成績評価の一部(平常点)とする。小テストの結果については毎回コメントを行う(録音音声を配布する)。||ヨーロッパ地域・アメリカ地域の近代・現代史を概観する。現代世界が直面する紛争や集団的な暴力の背景には近代ヨーロッパで成立した帝国主義や植民地主義がある。また、環境破壊や自然災害も近代以降の大規模な工業化が大きな要因になっている。この授業では特に帝国主義と植民地主義に焦点を当て、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
西洋地域史III, 2020, 2020年度の本授業は、主に講義資料を利用した遠隔授業として実施する。|レジュメをPDF(ないしPowerPoint)ファイル、講義を録音した音声をMP3ファイルで、いずれもK-SMAPYIIから配布する。レジュメを見ながら講義の録音を聞く形式の授業になる。|毎回の遠隔授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用したコメントの提出を求める。このコメントの提出を授業への出席の代わりとする。||20世紀のロシアおよびその周辺地域(ロシア帝国・ソ連・ロシア連邦)の歴史を概観する。ロシア革命の特徴、社会主義国家ソ連の政治・経済システム、各時代の国際関係、二度の世界大戦がロシアに及ぼした影響、ソ連解体の原因などを学び、ロシア・中東欧・中央ユーラシア近現代史研究の基礎となる知識を身につける。
史学応用演習(外国史), 2020, 2020年度の本授業は、主にZoom を利用した双方向型オンライン授業(ライブ配信)として実施する。詳細は後日K-SMAPYIIから連絡する。||授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。|授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。|講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
西洋地域史IV, 2020, 2020年度の本授業は、主にK-SMAPYIIを利用した講義資料・課題提示による遠隔授業として実施する。レジュメをPDFファイル、講義を録音した音声をMP3ファイルで、いずれもK-SMAPYIIから配布する。レジュメを見ながら講義の録音を聞く形式の授業になる。|毎回の遠隔授業ではK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストを行う。小テストへの回答を授業への出席とみなし、小テストの結果は成績評価の一部(平常点)とする。小テストの結果については毎回コメントを行う(録音音声を配布する)。||9世紀から19世紀半ばまでのロシアおよびその周辺地域(キエフ・ルーシからロシア帝国まで)の歴史を概観する。ビザンツ帝国と東方正教会がロシア(ルーシ)に及ぼした影響、モンゴル帝国を始めとする中央ユーラシアの遊牧国家による支配、ロシア帝国(ロマノフ朝)における近代化などを学び、ロシア・中東欧・中央ユーラシア史研究の基礎となる知識を身につける。
西洋史概論I, 2021, 2021年度の本授業はオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。|レジュメはPDFファイルでK-SMAPYIIから配布する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||ヨーロッパ地域(近世以降はアメリカ地域も含む)の古代・中世・近世・近代・現代史を概観する。現代世界は持続可能な開発に対する共通の課題に直面している。この授業ではその前提となる世界の一体化の諸要因と過程を考察し、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
西洋地域史III, 2021, 2021年度の本授業はオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。|レジュメはPDFファイルでK-SMAPYIIから配布する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||20世紀のロシアおよびその周辺地域(ロシア帝国・ソ連・ロシア連邦)の歴史を概観する。ロシア革命の特徴、社会主義国家ソ連の政治・経済システム、各時代の国際関係、二度の世界大戦がロシアに及ぼした影響、ソ連解体の原因などを学び、ロシア・中東欧・中央ユーラシア近現代史研究の基礎となる知識を身につける。
史学導入演習Ⅰ, 2021, 本授業は対面授業として実施する。|本授業の前半では、本学の史学科生として充実した学生生活を送るために必要な基礎知識や能力、姿勢を培う。具体的には以下の4つを学ぶ。|(1)「学びの場」である史学科の歴史やカリキュラム、特徴を理解する。|(2)大学での学び方、生活のマナーを身につける。|(3)学修に必要な知識・情報(書籍・論文)の入手の仕方、情報ツールの活用法、学習・研究上の倫理(ルール)を知る。|(4)学んだことをまとめ、考えたことを仲間に伝えるための発表の技術、文章作成術を身につける。|| 本授業の後半では、各自が専攻しようとするコースはどのような研究をする場なのか、実際の研究にふれて、その概要を知る機会とする。
史学導入演習Ⅱ, 2021, 授業の主題は西洋近現代史における諸問題の解題である。授業では、参加者の関心に応じて西洋近現代史の主要な論点を概観し、史料研究の方法、関係する理論、近年の研究動向などをテクスト(教科書)を用いて検討する。||授業ではテクスト講読と参加者の研究発表を並行して進める。参加者には西洋近現代史のさまざまな論点の中から自らが関心を持つ地域と時期を探し、卒業論文の構想を練ってほしい。
史学展開演習I(外国史), 2021, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。||講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
史学展開演習II(外国史), 2021, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。||講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
史学応用演習(西洋史), 2021, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。||講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
史学基礎演習Ⅱ, 2021, 授業の主題はコロニアリズムと世界戦争の時代としての19世紀と20世紀のグローバルヒストリーである。授業では、近現代の世界史をヨーロッパで生まれた近代世界システムの展開の過程としてとらえることにより、現代世界全体の構造的な理解を目指す。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストの精読によって自らが関心を持つ地域と時期についての基礎的な知識を身につけ、授業で扱うトピックを手かがりとして卒業論文の主題を探してほしい。
西洋地域史IV, 2021, 2021年度の本授業はオンデマンド型オンライン授業(録画配信)として実施する。|レジュメはPDFファイルでK-SMAPYIIから配布する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||9世紀から19世紀半ばまでのロシアおよびその周辺地域(キエフ・ルーシからロシア帝国まで)の歴史を概観する。ビザンツ帝国と東方正教会がロシア(ルーシ)に及ぼした影響、モンゴル帝国を始めとする中央ユーラシアの遊牧国家による支配、ロシア帝国(ロマノフ朝)における近代化などを学び、ロシア・中東欧・中央ユーラシア史研究の基礎となる知識を身につける。
史学導入演習Ⅰ, 2022, 本授業は対面授業として実施する。|本授業の前半では、本学の史学科生として充実した学生生活を送るために必要な基礎知識や能力、姿勢を培う。具体的には以下の4つを学ぶ。|(1)「学びの場」である史学科の歴史やカリキュラム、特徴を理解する。|(2)大学での学び方、生活のマナーを身につける。|(3)学修に必要な知識・情報(書籍・論文)の入手の仕方、情報ツールの活用法、学習・研究上の倫理(ルール)を知る。|(4)学んだことをまとめ、考えたことを仲間に伝えるための発表の技術、文章作成術を身につける。|| 本授業の後半では、各自が専攻しようとするコースはどのような研究をする場なのか、実際の研究にふれて、その概要を知る機会とする。
史学導入演習Ⅱ, 2022, 授業の主題は西洋近現代史における諸問題の解題である。授業では、参加者の関心に応じて西洋近現代史の主要な論点を概観し、史料研究の方法、関係する理論、近年の研究動向などをテクスト(教科書)を用いて検討する。||授業ではテクスト講読と参加者の研究発表を並行して進める。参加者には西洋近現代史のさまざまな論点の中から自らが関心を持つ地域と時期を探し、卒業論文の構想を練ってほしい。||この授業は毎回の発言を義務とする。
西洋史概論I, 2022, 2022年度のこの授業はオンデマンド型授業として実施する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||ヨーロッパ地域(近世以降はアメリカ地域も含む)の古代・中世・近世・近代・現代史を概観する。現代世界は持続可能な開発に対する共通の課題に直面している。この授業ではその前提となる世界の一体化の諸要因と過程を考察し、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
西洋史概論I, 2022, 2022年度のこの授業はオンデマンド型授業として実施する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||ヨーロッパ地域(近世以降はアメリカ地域も含む)の古代・中世・近世・近代・現代史を概観する。現代世界は持続可能な開発に対する共通の課題に直面している。この授業ではその前提となる世界の一体化の諸要因と過程を考察し、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
史学基礎演習Ⅱ, 2022, 授業の主題は西洋近現代史における諸問題の解題である。授業では、参加者の関心に応じて西洋近現代史の主要な論点を概観し、史料研究の方法、関係する理論、近年の研究動向などをテクスト(教科書)を用いて検討する。||授業ではテクスト講読と参加者の研究発表を並行して進める。参加者には西洋近現代史のさまざまな論点の中から自らが関心を持つ地域と時期を探し、卒業論文の構想を練ってほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
史学基礎演習Ⅰ, 2022, 授業の主題は西洋近現代史における諸問題の解題である。授業では、参加者の関心に応じて西洋近現代史の主要な論点を概観し、史料研究の方法、関係する理論、近年の研究動向などをテクスト(教科書)を用いて検討する。||授業ではテクスト講読と参加者の研究発表を並行して進める。参加者には西洋近現代史のさまざまな論点の中から自らが関心を持つ地域と時期を探し、卒業論文の構想を練ってほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
史学展開演習I(外国史), 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクスト(前期)と英語テクスト(後期)の精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
史学展開演習II(外国史), 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクスト(前期)と英語テクスト(後期)の精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
史学展開演習I(外国史), 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクスト(前期)と英語テクスト(後期)の精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
史学展開演習II(外国史), 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクスト(前期)と英語テクスト(後期)の精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
史学応用演習I, 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
史学応用演習(外国史), 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。||毎回の授業では発言を義務とする。|後期に講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
史学応用演習II, 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。||講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて(前期「応用演習1」の最終回に)選定する。
史学応用演習I, 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
史学応用演習(外国史), 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。||毎回の授業では発言を義務とする。|後期に講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
史学応用演習II, 2022, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。||講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて(前期「応用演習1」の最終回に)選定する。
西洋史概論II, 2022, 2022年度のこの授業はオンデマンド型授業として実施する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||ヨーロッパ地域・アメリカ地域の近代・現代史を概観する。現代世界が直面する紛争や集団的な暴力の背景には近代ヨーロッパで成立した帝国主義や植民地主義がある。また、環境破壊や自然災害も近代以降の大規模な工業化が大きな要因になっている。この授業では特に帝国主義と植民地主義に焦点を当て、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
西洋史概論I, 2022, 2022年度のこの授業はオンデマンド型授業として実施する。|毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。|この小テストへの回答を出席とみなす。||ヨーロッパ地域(近世以降はアメリカ地域も含む)の古代・中世・近世・近代・現代史を概観する。現代世界は持続可能な開発に対する共通の課題に直面している。この授業ではその前提となる世界の一体化の諸要因と過程を考察し、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。
史学入門I, 2022, この授業では、文学部史学科の新入生を対象として、各コースの特色、専門分野のそれぞれの特色を概説するとともに、歴史の研究に必要な基礎知識を分かりやすく講義する。歴史学とは何か、どのような専門分野があるかを知り、歴史学の研究に必要な基礎知識を身につけることが授業の目的である。
史学入門II, 2022, 史学科生として、これから歴史学を学ぼうとする受講生に対して、歴史研究の方法、研究の対象になる史料について講義する。新史料の発見、新しい解釈によって歴史は書き換えられる。歴史学の魅力や課題を理解してもらうことが講義の目的である。授業は前期の史学入門と同じく、史学科の専任教員によるオムニバス形式で行われる。| 受講生には、授業を通して各専門分野の特性を理解するとともに、歴史学の可能性、役割について自ら考え、3年次のコース選択の参考にしてもらいたい。
史学基礎演習Ⅱ, 2023
西洋地域史III, 2023
史学専門講義(西洋史), 2023
史学導入演習Ⅰ, 2023
史学導入演習Ⅱ, 2023
史学展開演習I(外国史), 2023
史学展開演習II(外国史), 2023
史学応用演習I, 2023
史学応用演習(外国史), 2023
史学応用演習II, 2023
西洋史概論I, 2023
史学基礎演習Ⅱ, 2023, 授業の主題は西洋近現代史における諸問題の解題である。授業では、参加者の関心に応じて西洋近現代史の主要な論点を概観し、史料研究の方法、関係する理論、近年の研究動向などをテクスト(教科書)を用いて検討する。||授業ではテクスト講読と参加者の研究発表を並行して進める。参加者には西洋近現代史のさまざまな論点の中から自らが関心を持つ地域と時期を探し、卒業論文の構想を練ってほしい。||毎回の授業での発言を義務とする。
西洋地域史III, 2023, 20世紀のロシアおよびその周辺地域(ロシア帝国・ソ連・ロシア連邦)の歴史を概観する。ロシア革命の特徴、社会主義国家ソ連の政治・経済システム、各時代の国際関係、二度の世界大戦がロシアに及ぼした影響、ソ連解体の原因などを学び、ロシア・中東欧・中央ユーラシア近現代史研究の基礎となる知識を身につける。
史学専門講義(西洋史), 2023, 17世紀から20世紀後半までの日露関係の近世・近代・現代史を概観する。日露関係を中心とした日本列島・朝鮮半島・中国東北部・モンゴル・ロシア極東の各地域間関係を主な考察の対象とし、諸地域の相互連関と地域横断的な諸問題の解明を試みる。 特に19世紀半ば以降は、ロシア、アメリカによってこの地域が近代世界システムに統合されていく過程の解明に重点を置く。
史学導入演習Ⅰ, 2023, 本授業は対面授業として実施する。|本授業の前半では、本学の史学科生として充実した学生生活を送るために必要な基礎知識や能力、姿勢を培う。具体的には以下の4つを学ぶ。|(1)「学びの場」である史学科の歴史やカリキュラム、特徴を理解する。|(2)大学での学び方、生活のマナーを身につける。|(3)学修に必要な知識・情報(書籍・論文)の入手の仕方、情報ツールの活用法、学習・研究上の倫理(ルール)を知る。|(4)学んだことをまとめ、考えたことを仲間に伝えるための発表の技術、文章作成術を身につける。| 本授業の後半では各自が専攻しようとするコースはどのような研究をする場なのか、実際の研究にふれて、その概要を知る機会とする。
史学導入演習Ⅱ, 2023, 授業の主題は西洋近現代史における諸問題の解題である。授業では、参加者の関心に応じて西洋近現代史の主要な論点を概観し、史料研究の方法、関係する理論、近年の研究動向などをテクスト(教科書)を用いて検討する。||授業ではテクスト講読と参加者の研究発表を並行して進める。参加者には西洋近現代史のさまざまな論点の中から自らが関心を持つ地域と時期を探し、卒業論文の構想を練ってほしい。||この授業は毎回の発言を義務とする。
史学展開演習I(外国史), 2023, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクスト(前期)と英語テクスト(後期)の精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||授業は4年生の史学応用演習と合併して実施する。|毎回の授業での発言を義務とする。
史学展開演習II(外国史), 2023, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクスト(前期)と英語テクスト(後期)の精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||授業は4年生の史学応用演習と合併して実施する。|毎回の授業での発言を義務とする。
史学応用演習I, 2023, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||授業は3年生の史学展開演習と合併して実施する。|毎回の授業での発言を義務とする。
史学応用演習(外国史), 2023, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業ではテクスト講読と研究発表を並行して行う。参加者には日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟するとともに、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究課題に関する作業を段階的に進めてほしい。||授業は3年生の史学展開演習と合併して実施する。|毎回の授業では発言を義務とする。|後期に講読する外国語(英語)テクストは参加者の関心に応じて選定する。
史学応用演習II, 2023, 授業の主題は19世紀半ば以降の西洋史全般とグローバルヒストリーだが、ロシアを含む中東欧や、東北アジアと欧米の関係史に関心のある学生の参加については対象の時代を問わない。||授業では、まずテクストを講読し、その後は参加者に研究発表を求める。日本語テクストと英語テクストの精読によって専門的な研究文献の読解に習熟しながら、複数回の研究発表の機会を生かして各自の研究を段階的に進めてほしい。||この授業は3年生の史学展開演習と合併して実施する。|毎回の授業での発言を義務とする。
西洋史概論I, 2023, ヨーロッパ地域(近世以降はアメリカ地域も含む)の古代・中世・近世・近代・現代史を概観する。現代世界は持続可能な開発に対する共通の課題に直面している。この授業ではその前提となる世界の一体化の諸要因と過程を考察し、現代世界の諸問題の歴史的な構造を明らかにする。||2023年度のこの授業はオンデマンド型授業として実施する。毎回の授業では受講者に対してK-SMAPYIIのアンケート機能を利用した小テストへの回答を求める。この小テストへの回答を出席とみなす。