K-ReaD( Kokugakuin University Researcher’s Achievement)

萩野 奈幹
人間開発学部 初等教育学科
准教授
Last Updated :2025/05/01

研究者基本情報

氏名

  • 氏名

    萩野 奈幹, ハギノ ナミキ

ホームページ・researchmap等のリンク

連絡先

  • 連絡先

    namiki[at]kokugakuin.ac.jp

所属・職名

  • 人間開発学部 初等教育学科, 准教授

学歴

  • 2021年04月, 2024年03月, 修了, 兵庫教育大学, 大学院連合学校教育研究科博士後期課程(岐阜大学)
  • 2014年04月, 2016年03月, 修了, 兵庫教育大学, 大学院学校教育研究科教育実践高度化専攻
  • 2001年03月, 大阪音楽大学, 音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業

学位

  • 2024年03月23日, 博士(学校教育学), 兵庫教育大学, 教育学, 博甲403号, 道徳教育における問題解決学習の在り方に関する研究-デューイ教育哲学を基底にして-

職歴

  • 2024年04月, 2025年03月, 兵庫県立総合教育センター, 義務教育研修課, 主任指導主事
  • 2024年06月, 2024年09月, 岐阜大学, 教育学部,大学院, 非常勤講師
  • 2023年07月, 2023年09月, 岐阜大学, 教育学部, 非常勤講師
  • 2022年07月, 2022年09月, 岐阜大学, 教育学部, 非常勤講師
  • 2021年07月, 2021年09月, 岐阜大学, 教育学部, 非常勤講師
  • 2020年04月, 2023年03月, 兵庫県立教育研修所, 義務教育研修課, 指導主事
  • 2006年, 2020年, 兵庫県加古川市市内小学校, 教諭
  • 2005年04月, 2006年03月, 神戸山手女子中・高等学校, 音楽科, 常勤講師
  • 2003年, 2005年, 兵庫県姫路市、明石市、加古川市内の小・中学校, 非常勤講師

本学就任年月日

  • 2025年04月01日

資格

  • 2016年, 高等学校教諭専修免許状(音楽)
  • 2016年, 中学校教諭専修免許状(音楽)
  • 2016年, 小学校教諭専修免許状
  • 2016年, 特別支援学校教諭免許状(知的・肢体・病弱)

研究分野

  • 道徳教育学, 教育学
  • 教育哲学, 教育学
  • 教育方法, 教育学

研究活動

論文

  • 「経験の再構成としての音楽科教員研修プログラム試案―生成の原理による音楽科授業デザインの実現に向けて―」, 兼平佳枝,萩野奈幹, 『学校音楽教育研究』, 第29巻, 1, 12, 2025年03月, 日本学校音楽教育実践学会
  • 「ミドルリーダーの実践的指導力の向上に関する研究―研修転移を促すリフレクションの効果的な在り方―」, 藤本直英,萩野奈幹,高田寛子,吉竹太志,三上惇, 『研究紀要』, 第135号, 1, 12, 2025年03月, 兵庫県立総合教育センター
  • 「デューイの反省的思考を援用した道徳科授業実践研修の研究」, 萩野奈幹,柳沼良太, 岐阜大学教育学部研究報告,教育実践研究・教師教育研究, 第26巻, 119, 127, 2024年11月, 岐阜大学, 本論文の目的は、「新たな教師の学びの姿」に向かう、研修の在り方をいかにデザインしていくかについて、ジョン・デューイ(John Dewey)の反省的思考を研修過程に援用し、その在り方と研修を充実させるための視点を明らかにすることである。現在、教師の学びの姿として「主体的な姿勢」「継続的な学び」「個別最適な学び」が求められている。こうした教師の姿は、教師の研修観の転換を図る研修の在り方が問われているといっても過言ではない。 研修を充実させる視点は、教師が皆と共有できる関心からスタートして、言語を介して納得する共通解をつきつめることである。それを教師間で共有できる構造をつかみ出せれば、実践者が主体となって実践そのものを改善し、新たな教師の学びの姿に向かうことが明らかになった。
  • 「道徳教育における問題解決学習の在り方に関する研究―デューイ教育哲学を基底にして―」, 萩野奈幹, 博士論文, 2024年03月, 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科, 本論文の目的は、ジョン・デューイの教育哲学を基底にして道徳教育における問題解決学習の指導法と評価の在り方を解明すると共に、学校の教育活動全体で行う道徳教育の在り方を明らかにすることである。具体的には、デューイ教育哲学を基底に、道徳科における問題解決的な学習の指導や評価に関する理論と実践、道徳的実践との関わりで特別活動における道徳教育の在り方、道徳教育や音楽科と道徳科授業の関連について理論と実践から、芸術教育における道徳性の育成などについて根本的な理論面と具体的な実践面から多角的に検討した。
  • 「道徳科研修プログラム等を生かした『新たな教師の学びの姿』を促す校内研修の在り方」, 早瀬幸二,藤本英直,萩野奈幹,高田寛子,藤原崇之, 『研究紀要』, 第134号, 39, 52, 2024年03月, 兵庫県立教育研修所
  • 「道徳科授業における問題解決学習に関する一考察-デューイ哲学の経験論と思考論に基づく道徳教育論に着目してー」, 萩野奈幹, 『道徳教育方法研究』, 第28号, 61, 70, 2023年03月, 日本道徳教育方法学会, 本論文の目的は、デューイ哲学の経験論や思考論によって導かれる道徳教育論に基づく問題解決学習の考え方と特質を明らかにし、道徳科における問題解決的な学習の指導方法を理論レベルと実践レベルから明らかにすることである。道徳科授業における問題解決的な学習の改善を図るために、問題解決学習の理論的根拠を提示するデューイ哲学の経験論や思考論に注目し、そこから敷衍される道徳教育論を検討した。デューイ哲学に基づく問題解決学習とは、子どもたちが実際の道徳的諸問題に真摯に向き合い、反省的思考を働かせて、行動の目的や見通しをもって解決策を主体的に考え判断する学習であることが明らかになった。
  • 「道徳科における子どもの学びに即した研修プログラムの開発」, 早瀬幸二,萩野奈幹,平野雅子, 『研究紀要』, 第133号, 55, 70, 2023年03月, 兵庫県立教育研修所
  • 「道徳科における実践上の課題を教育方法学的な視点から考える」, 萩野奈幹, 『道徳と教育』第100回大会記念号, 第67巻, 341号, 143, 144, 2022年10月, 日本道徳教育学会
  • 「体系的な情報活用能力の育成についてー授業実践とタブレット端末活用の適切な組合せ―」, 安本靖史,大濵さおり,中谷慎一郎,萩野奈幹,寺林隆太, 『研究紀要』, 第132号, 1, 12, 2022年03月, 兵庫県立教育研修所
  • 「小学校外国語科の充実に向けて―単元・授業構成シートを活用した授業実践を通してー」, 高舘裕児,大濵さおり,松元善徳,萩野奈幹,吉竹太志, 『研究紀要』, 第131号, 61, 77, 2021年03月, 兵庫県立教育研修所
  • 「音楽を活かした道徳性の育成に関する一考察―マーセルの教育論を手掛かりにした道徳と音楽の関連授業の試みー」, 萩野奈幹, 『道徳と教育』, 339号, 3, 14, 2021年03月, 日本道徳教育学会, 本研究の目的は、カリキュラムマネジメントの視点を組み込み、道徳科と音楽科の関連授業を支える核となる考え方を抽出することである。その際、音楽による感情経験を重視することによって、道徳性の育成や人間形成のあり方を提案したアメリカの音楽教育学者ジェームス・L・マーセルの道徳教育原理を手掛かりとする。具体的には、1.音楽を生かした道徳授業に関する課題を整理した上で、2.マーセルの道徳教育原理を整理し、3.道徳科と音楽科の関連授業をプロジェクトメソードとして捉え、有意義な感情経験の機会として「創造的な社会的自己表現」や「達成感」を生み出す関連授業を試みた。
  • 「道徳科における長期的評価の在り方―OPPシートを蓄積したポートフォリオでの検討の試みー」, 萩野奈幹, 『道徳と教育』, 337号, 3, 14, 2019年03月, 日本道徳教育学会, 本稿の目的は、道徳科における長期的評価の在り方について検討することである。具体的には、OPPA(OnePagePortfolioAssessment:一枚ポートフォリオ評価法)で用いるOPPシートと呼ばれる一枚の用紙を蓄積したポートフォリオを活かし学びを振り返る検討会を基に検討した。
  • 「特別活動における道徳教育のあり方に関する一考察―ピースフルスクールプログラム導入の可能性と課題―」, 萩野奈幹, 『日本特別活動学会紀要』, 第27号, 60, 69, 2019年03月, 日本特別活動学会, 本稿の目的は、特別活動における道徳教育の課題を提示し、その克服に向けたあり方の一端を明らかにすることである。具体的には、学級活動でオランダのピースフルスクールプログラムに基づく、ピースフルレッスンと呼ばれる授業を試み、認識と実践を繋ぐ指導と、他者や相互作用を重視する「形式」に係る教育方法学の視点から考察し、特別活動における効果的な道徳教育への視座と課題を提示した。
  • 「道徳科に係る記述による個人内評価の在り方と課題―学習状況の把握に着目しながらー」, 萩野奈幹, 『道徳と教育』, 335号, 3, 14, 2018年03月, 日本道徳教育学会, 本論文は、道徳科に係る記述による個人内評価のあり方を検討した研究である。具体的には、道徳科の授業実践を行い、学習状況の把握に基づく記述による個人内評価の在り方を明らかにするとともに、道徳科の指導と評価を充実させるための視点を提起した。
  • 「オランダにおけるピースフルスクールの授業づくりに関する教育方法学的一考察―日本での授業づくりに活かすためにー」, 萩野奈幹,奥村好美, 『兵庫教育大学研究紀要』, 第53号, 149, 157, 2018年03月, 兵庫教育大学, 本論文は、オランダのピースフルスクールの授業づくりを教育方法学的に考察することで、日本における授業づくりに活かすための足がかりを得ることを目的とした研究である。
  • 「道徳科に係る評価の在り方についての可能性と課題」, 萩野奈幹, 『包括的児童生徒支援のための実研究』, 2016年03月, 兵庫教育大学教職大学院生徒指導実践開発コース, 本論文は、道徳科において、いかにコンピテンシーを強調することによって生じうる危険性を防ぎながら、指導の改善につながる評価を行いうるのかを検討し、「ねらいに即した観点による評価」を提案した。

Misc

  • 若手教員研修を科学するーデューイの教育科学論を援用した道徳科授業実践研修の試みー, 萩野奈幹, 『道徳と教育』, 342号, 149, 151, 2023年03月, 日本道徳教育学会

著書等出版物

  • 『道徳教育の理念と実践』ラジオテキスト, 西野真由美, 放送大学大学院, 2020年02月01日
  • 『楽しく豊かな道徳科の授業をつくる2』, 牧崎幸夫,広岡義之,杉中康平, ミネルヴァ書房, 2019年04月24日, 渡辺恭子,杉江ゆかり, 末本裕喜,中舎良希,名和優,常深晃史,岩井晃子,萩野奈幹,上垣雅史,阿部隆,松原弘,藤井裕喜,小山昌二,川崎雅也,村田寿美子,田中かおり,永吉洋子,安楽康史
  • 『道徳科授業のネタ&アイデア100小学校編』, 田沼茂紀, 明治図書, 2018年03月09日
  • 『楽しく豊かな道徳科の授業をつくる』, 横山利弘, ミネルヴァ書房, 2017年11月10日, 中舎良希,阿部隆,上垣雅史,渡辺恭子,谷口雄一,萩野奈幹,松原弘,岩井晃子,末本裕喜,永吉洋子,杉江ゆかり,小山昌二,村田寿美子,川崎雅雅也,松岡信二,名和優,佐々木みゆき

講演・発表

  • 令和6年度日本道徳教育学会第104回大会(ラウンドテーブル), 田沼茂紀,柳沼良太,萩野奈幹,松原好広,小池孝範, 「道徳科充実を担保する道徳科教育学の構想」, 2024年11月, 日本道徳教育学会, 静岡大学
  • 上廣道徳教育アカデミー第2回フォーラム,シンポジウム, 谷田増幸,柴原弘志,萩野奈幹,小枝尚子,芦田まゆみ, 「考える楽しさを実感できる授業と教員の授業力向上」, 2025年02月, 上廣道徳教育アカデミー(兵庫教育大学)
  • 日本道徳科教育学研究学会第1回ウィンターセミナー,シンポジウム, 合田哲雄,田沼茂紀,柳沼良太,萩野奈幹,古角芳忠,杉浦浩, 「道徳科教育学としての『考え議論する道徳』―道徳科における『探究』と『探求』授業実践の視点から考察する―」, 2024年12月22日, 日本道徳科教育学研究学会, 上廣ホール
  • 日本デューイ学会第67回研究大会, 萩野奈幹, 「ケア論に基づく問題解決型の道徳教育に関する一考察―デューイからのディングズへ至る理論展開を中心に―」, 2024年09月, 日本デューイ学会, 創価大学
  • 日本道徳科教育学研究学会第 1 回 道徳科教育学サマーセミナー, 萩野奈幹,柳沼良太, 「授業づくりセミナー」, 2024年08月25日, 岐阜大学
  • 第35回鳥取県道徳教育研究大会,シンポジウム, 萩野奈幹,林敦司,南葉知佳, 「子供が求める道徳授業を考える」, 2024年08月08日, 鳥取県道徳教育研究会
  • 令和6年度兵庫県道徳教育実践研修(全県研修)シンポジウム, 谷田増幸,井上結香子,萩野奈幹,鉢木則子,山口佐和子, 「考える楽しさを創る道徳科の授業における指導の工夫」, 2024年06月, 兵庫県教育委員会
  • 令和5年度文部科学省中学校道徳科教育課程研究協議会,実例発表, 萩野奈幹, 「兵庫県における道徳教育の在り方」, 2023年11月, 文部科学省
  • 日本道徳教育学会第101回春季大会,ラウンドテーブル, 田沼茂紀,柳沼良太,浅見哲也,浅部航太,萩野奈幹, 「道徳科教育学の構築に向けて」, 2023年07月, 日本道徳教育学会, 新潟青陵大学
  • 令和5年度兵庫県道徳教育実践研修(全県研修),シンポジウム, 谷田増幸,飯塚秀彦,萩野奈幹,山口佐和子,河野雄司, 「考える楽しさを創る校内研修の充実」, 2023年06月, 兵庫県教育委員会
  • 令和4年度連合学校教育学研究科学生研究発表会, 萩野奈幹, 「道徳教育における問題解決学習に関する研究―デューイの教育哲学を基底にしてー」, 2022年12月
  • 日本道徳教育学会第100回秋季大会, 萩野奈幹, 「道徳科授業における問題解決学習に関する一考察―デューイ哲学の経験と思考に基づく道徳理論に着目して―」, 2022年11月, 日本道徳教育学会, 武蔵野大学
  • 日本道徳教育学会第99回春季大会, 萩野奈幹,荒木寿友,東風安生,古見豪基, 「道徳教育を科学する」「若手教員研修を科学するーデューイの教育科学論を援用した道徳科授業実践研修の試みー」, 2022年06月, 東京家政大学
  • 日本デューイ学会第64回研究大会, 萩野奈幹, 「デューイの経験と思考が道徳教育 (道徳科)にもたらすもの―『民主主義と教育』を通して考える―」, 2021年09月, 同志社大学
  • the14th Annual International Conference of WALS, Namik HAGINO,Yoshimi OKUMURA, Adopting a Dutch program in Japanese moral education through a collaborative lesson study, 2020年09月, The World Association of Lesson Studies(WALS), Nederland
  • the14th Annual International Conference of WALS, Yoshimi OKUMURA,Namiki HAGINO, Developing Japanese  lesson plans based on a foreign lesson program through a collaborative lesson study, 2020年09月, The World Association of Lesson Studies(WALS), Nederland
  • 日本道徳教育学会近畿支部道徳教育セミナー, 萩野奈幹, 「道徳科における指導と評価の一体化~子ども達を認め励ます評価とは?」, 2019年08月
  • 日本特別活動学会第27回大会, 萩野奈幹, 「特別活動における道徳教育のあり方に関する一考察―ピースフルスクールプログラム導入の可能性と課題―」, 2018年08月, 武蔵野大学
  • 日本道徳教育学会第91回春季大会, 萩野奈幹, 「道徳科における長期的評価の意義と課題―OPPシートを蓄積したポートフォリオとその活用―」, 2018年07月, 日本道徳教育学会, 文京学院大学
  • 日本道徳教育学会第87回春季大会, 萩野奈幹, 「道徳科に係る記述による個人内評価の在り方と課題―学習状況の把握に着目しながら―」, 2016年07月, 日本道徳教育学会, 聖徳大学
  • 日本道徳教方法学会第21回研究発表大会, 萩野奈幹, 「道徳科における評価に向けての一考察―『ねらいに即した観点による評価』の試みー」, 2015年06月, 日本道徳教育方法学会, 大阪教育大学

受賞

  • 2020年02月, 兵庫県教育委員会, 令和元年度兵庫県優秀教職員表彰, 萩野奈幹
  • 2024年02月, 兵庫県教育委員会, 令和5年度兵庫県優秀教育行政事務職員表彰, 萩野奈幹

競争的資金

  • 1116835, 2020, 日本学術振興会(JSPS), 奨励研究, 「道徳科における自己評価力の育成に関する一考察―イエナプラン学校の取組を通して―」

学外活動

学協会活動

  • 日本道徳科教育学研究学会, 2024年
  • 日本教育実践学会, 2022年
  • 日本デューイ学会, 2021年
  • 日本特別活動学会, 2018年
  • 日本道徳教育方法学会, 2016年
  • 日本道徳教育学会, 2016年

学外委員等活動

  • 2022年04月, 2025年03月, 日本道徳教育学会, 評議委員
  • 2024年05月, 日本道徳科教育学研究学会, 事務局幹事,研究企画副委員長
  • 2024年04月, 日本道徳教育学会近畿支部, 幹事
  • 2021年04月, 2025年03月, 兵庫県教育委員会, 道徳教育推進事業事務局委員
  • 2022年04月, 2024年03月, 日本道徳教育学会, 編集委員
  • 2018年, 2019年, 学研教育みらい, 編集委員, 小学校道徳科教科書,教師用指導書の編集